#44【コスパ】つぼいのまことが考える、最強コスパ住宅とは!?

  Рет қаралды 84,672

行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン

行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン

Күн бұрын

前回の動画はこちら↓
• #43【高気密】どうする坪井 第3話「気密工...
後悔しない間取りづくり↓
• #25【注文住宅】間取りは営業マンが書いてい...
やっちゃだめ3選↓
• #18【注文住宅 後悔】これだけは止めておけ...
おすすめ住宅設備↓
• #19【住宅設備 注文住宅】注文住宅の住宅設...
太陽光パネルについて↓
• #32【太陽光パネル】 今じゃない!? コレ...
00:00 op
00:15 本編
03:49 家の外観
04:58 外壁、屋根
05:46 断熱
08:01 気密
09:07 断熱2
10:03 クロス
12:17 窓枠・笠木
13:18 窓
15:27 構造材
16:13 内装
19:38 設備
29:50 やっちゃダメ!
34:45 太陽光パネル
ー-----------------------------
■会社名
株式会社 GLAM’PLAN(グランプラン)
■代表者
坪井 誠(つぼい まこと)
■所在地
美浜営業所:〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間中新田10-1
常滑事務所:〒479-0814 愛知県常滑市阿野町4-7-1
■お問い合わせ
電話 0569-59-7888
FAX 0569-59-7887
E-MAIL:mt@glamplan.jp
■ホームページ
glamplan.jp/
■企業案件・コラボ等
mtsuboi.yt@gmail.com
■GLAM’PLANインスタグラム
/ glam_plan
■GLAM’PLANのKZfaq
/ @glamplan5563
-----------------------------------------------------------------------
★★カフェも併設★★
妥協しないこだわりのコーヒーとスイーツ
「cafe_whole」
■cafe_wholeインスタグラム
/ cafe_whole
-----------------------------------------------------------------------
#工務店 #新築 #ハウスメーカー #コスパ最強 #コスパ
----------KZfaq制作会社概要------------
■制作会社名
AMBITIOUS【アンビシャス】
■インタビュアー
代表:早川義記
■所在地
・本社
〒509-0207
岐阜県可児市今渡1660-1
・名古屋支店
愛知県名古屋市北区金城4丁目16-9
TEL:0574-58-7644
FAX:0574-58-7744
MAIL:swag.ambitious@gmail.com
■無料相談:ZOOMで撮影方法等聞きたい方は下記からご希望の日程を入力ください。
timerex.net/s/swagwalk0901_99...

Пікірлер: 139
@user-ct6bk3op3i
@user-ct6bk3op3i 5 ай бұрын
個人事業主です 工務店や、ハウスメーカーの建てたらお終いっていう儲け主義のやり方に納得出来ず 直接お客さんから仕事を取り始めました 坪井さんの建てたあとの10年、20年後を見据えての考え方、とても素晴らしいと思います 坪井さんの意見を聞いてると お客様の為の仕事をされている お客様目線で考えられている とても共感出来ます こんな方も居るんだなと元気ももらえますね
@user-dk9is2gx4r
@user-dk9is2gx4r 2 ай бұрын
我が家も食洗器は採用せず、乾太くん32年間愛用してます✨ しかも32年間で2回ファンベルトが切れて修理してまだ現役なのでコスパ最強です😂 柔軟剤も無しでフワフワ仕上がりなので、その意味でもコスパ良し🎉 床は5年前のリフォームで残念ながら、合板の床ですが、とりあえずまだキレイな状態です😅
@tobigutiha
@tobigutiha 6 ай бұрын
これは神回ですね。
@TK-xp7cr
@TK-xp7cr 11 ай бұрын
太陽光発電は、安く軽量なものが開発されてから、取り入れたいなと考えていました。 設置、メンテ、修理、処分、までのトータルコストで考えてみることが重要なのですね!
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
将来の費用は適当に見られるので売る人の言うことは信じないようにしましょう 例えばパワコンは自分がつけた時は一個15マンでした
@user-un2eq9yu1w
@user-un2eq9yu1w 11 ай бұрын
色々ためになるお話。有難く記憶に留めます。 そろそろ住宅を建てようと地元の設計士に依頼中です。 床はペットがいるのでマットなタイル仕上げにしようと考えています。 有難うございます。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
タイルは目地なしで貼ってもらうと良いです。目地あると何年もポロポロ取れてきてジャリジャリ気になります
@user-un2eq9yu1w
@user-un2eq9yu1w 11 ай бұрын
@@tsuboinomakoto ご親切に有難うございます。タイルを目地なしで貼るというのを初めて聞きました。目地なしですと接着剤だけですか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
ボンドだけかと思います 設計士に聞いてみてください
@user-ue3fy8cl4p
@user-ue3fy8cl4p 4 ай бұрын
絶対、ベランダほしいです。 アパートの時、ベランダが小さくてシーツや布団干すのが大変だったので絶対大きいベランダが欲しくて実現できたので、助かっています。 男性目線と女性目線は、違うかもしれませんね。
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 Ай бұрын
コスパ重視の話なので、ベランダ無し(固定資産税、防水塗り直し費用)だと思います。我が家は木造2階建てで割と広いベランダ有ります。布団干し、花づくり、家庭菜園など楽しいですが、そろそろ防水塗り直し時期かなと思います。
@user-tg8rty-56q
@user-tg8rty-56q 5 ай бұрын
初めまして、 ルーフィングについて教えてください。 改質と言うものが良いですか?ただルーフィングだけだと雨漏りしますか?宜しくお願いします。
@miruchandayo
@miruchandayo 11 ай бұрын
いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。 コスパ最強になるかわかりませんが、断熱材ならセルロースよりウッドファイバー(ドイツ製のシュタイコやECOボード)の方がさらに性能が高いように思いますが如何でしょうか?また、透湿防水シートですが、タイベックシルバーと仰っていましたが、ドイツ製のウートップハイムシールドは比べて如何でしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
現在新築中の我が家は、セルロースの部分とウッドファイバーの部分が混在しております。我が家で実験してウッドファイバーのが体感できるほどよければオススメするかもですし体感できない程度であれば値段が高い分オススメできないということになります。 ウートップも我が家では使っておりますが、タイベックシルバーと二重貼りしております。シルバーの遮熱を重視しております。シート自体の耐久などはウートップのが良いと思いますがあとは値段の問題ですね
@miruchandayo
@miruchandayo 11 ай бұрын
ご回答ありがとうございます。 ちゃんとご自身で使用してご判断されるのはとても大事な事ですね。
@user-md1gg3tm7h
@user-md1gg3tm7h 11 ай бұрын
いつもYou Tubeで勉強させてもらっています。 外壁を金属サイディングにしようとおもっています。その際、横張り、縦張り、メリットデメリット色々あると思いますが、横張りの際のシーリングメンテナンスと、縦張りの際の胴縁が横の通気性、水の排出の悪さを比較するとどちらがおすすめですか?それ以外にも、デメリットがあるからこの貼り方はやめろ!みたいなことがあれば教えていただけませんか。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
外壁は縦貼りの、胴縁は縦横クロスが最強かと思います。 透湿防水シートはちゃんとしたものを採用してください
@golf4188
@golf4188 11 ай бұрын
外壁にタイル張りを施行する場合は下地材は何がオススメですか?押出成形セメント板 とかALCなどですか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
タイルはやらないのでよくわからないですが、押出成形セメント板やALCは厚みがあるので共感が持てます。夏は熱を持つと思うので遮熱シートを裏に貼ると良いと思います。 サイディング下地では全くダメだと思います。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
ファサードラタン予定でしたが防火認定受けれないのと隙間があるので雨漏りもあるかもしれないので保証外になるとのことでしたが仕方ないんでしょうか?ガルバにした方が気を遣わなくて良さそうかなと思いました。ニクスカラーSGLいいなと思いますがIG工業のガルブライトとどちらがいいんでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
防火認定の下地と高耐久透湿防水シートで普通にできると思います。透湿防水シートはほとんどの会社が安いものを使うと思いますが、隠れる外壁にしたら見えないからいいわけではなく、漏れにくいわけでもなく、全然漏るのでまずは透湿防水シートをちゃんとしてもらうことをお勧めします。 ガルバはニスクもIGも、何も変わらないと思います。安い方でいいんじゃないかと思います
@yanggao6495
@yanggao6495 4 ай бұрын
床暖房がつけたほうがいいでしょうが😂静岡市在住です。 床暖房すると、無垢できないので、すごく悩みます
@user-xl6sf1op6t
@user-xl6sf1op6t 3 ай бұрын
自然素材系クロスの話しがありましたが、動画を見るとお部屋の壁は板張りでしょうか?コスパを考えると板張りは選択肢には登場しないのでしょうか?
@ch-lo2vr
@ch-lo2vr 3 ай бұрын
この最強コスパ住宅が魅力的なのですが、実際にお願い出来るのでしょうか。また坪数どれくらいから可能か教えて下さい。土地14坪、15坪の狭小住宅でも可能でしょうか。
@cyucyu313
@cyucyu313 11 ай бұрын
乾太くんは25年以上前に戸建てで使っていました。乾燥時間が短くてタオルはフカフカでしたが 今回新築の家はオール電化なのでドラム式洗濯乾燥機にする予定です。パナソニックのヒートポンプ式ならお任せで洗濯〜乾燥が98分。化繊コースなら60分でふんわり仕上がって衣類も痛みにくいです。 両方使って共働きなら洗濯物を移す手間がないパナソニックです。専業主婦なら乾太くんでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
なるほど、使用感は良さそうですね 昔テレビとビデオが一体型になったテレビデオが一瞬流行ったけど流行らなくなったのは壊れるのが1番の理由かなと思います。高価なお値段と、それがいつまで使えるかがポイントになりそうです。
@cyucyu313
@cyucyu313 11 ай бұрын
@@tsuboinomakoto 確かにそうですね。いま使っている洗濯乾燥機は13年使っていて壊れてないです😅 シャープですが あの頃はお隣の国の企業では無かったですね。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
食洗機も乾燥機能が原因で10年程度しか持たないのでお気をつけください
@TY-rs8ml
@TY-rs8ml 11 ай бұрын
熱を生み出す電化製品は消費電力大きいし、その分故障もしやすいでしょうからね。カンタくんは故障しにくいんですかね?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
カンタくんは家電ではなくガス器具なんで、そもそも熱耐性があるのだと思います
@user-fk4nb3dg5k
@user-fk4nb3dg5k 11 ай бұрын
玄関下に断熱材をいれると地震のときにヒビが入ったりタイルが壊れやすくなってしまうと言われたのですか何か良い方法はありますでしょうか
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
やったことがないと、ありもしないリスクを言い出すように思います。その会社をやめるのが良い方法かと思いますが、、 それを理由に寒い家に住むべきだというわけですよね。 地震で割れた場合は直せば良いだけです。
@user-vz3zo2vq6b
@user-vz3zo2vq6b 11 ай бұрын
はじめまして。いつも為になる動画ありがとうござい ます。遮熱で検索していたら、フォームライトSLー50βというマシュマロ断熱に辿り着きました。もしこちらの商品の感想などありましたら是非教えてください。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
スマホで見たらホームページがバグっててよくわかりませんが、発泡ウレタンですかね。遮熱性能を謳っているのでしょうか?ほとんど関係ないと思います。 窓以外の壁面の気密性能とコスパは評価できます。息苦しさなどの居住性に難ありという感想です。あくまでも発泡ウレタンに対する個人的見解です。
@user-vz3zo2vq6b
@user-vz3zo2vq6b 11 ай бұрын
早速のお返事ありがとうございました!嬉しかったです😭もう少し調べて発泡ウレタンだったらやめます。 感謝感謝です♪
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
頑張ってください☺️
@user-bf3zv7qu5g
@user-bf3zv7qu5g 11 ай бұрын
いつも楽しく動画を拝見させてもらっています。寝る前、移動中、ラジオ感覚で楽しませてもらってます。 質問なのですが、築32年ほどの○サワホームの家と新築建売と築20年ほどの建売をリフォームの選択で迷っています。 つぼいさんの話を聞くたびに悩みが深く深くなってしまいます。(笑) 以前お話していた天井と床の木目のお話しとても参考になりました。リフォーム時にやる予定です。(*^^*)
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
今の建売は急激に質が悪くなってると予想できるのでまずはやめましょう。 20年前の建売のが絶対マシです。 32年のミ◯ワと20年建売はわかりにくいので、リフォーム会社に見てもらって、程度の良い方を選べば良いのかなと思います。木目の柄はタダなんでコスパいいですね笑
@user-bf3zv7qu5g
@user-bf3zv7qu5g 11 ай бұрын
返信ありがとうございます。m(__)m ミ○ワと20年前の建売と家の中身の作りは大体同じ位なのでしょうか? ちなみに見るべきポイントなどで素人でも解りやすい部分など有りましたら教えて頂ければ幸いです。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
ハウスメーカーと建売はどんぐりの背比べかと思いますが、20年と32年では古いのは32年ですがモラルは古い方があると思っています。なのでミサ◯がどうというよりは32年前のモラルを信じたいというところですが、どんなものかは全く知らないのでプロが見るべきですね。 素人では全くわからないと思います。 表面はどうせ直すので見た目は無視で、床下天井裏を覗いてきの作りと見た目が綺麗な方が良いです。
@user-bf3zv7qu5g
@user-bf3zv7qu5g 11 ай бұрын
返信ありがとうございます。本当に参考になりました。もっともっとつぼいさんの動画を見て勉強します。次の動画も楽しみにしてます。ありがとうございました!
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
見えないところがキレイかどうかは実質重要なので素人でもわかるのはそれくらいかと思います!頑張ってください
@chunknown6033
@chunknown6033 11 ай бұрын
現在新築検討中です。 つぼい社長の新築は外張り無しのセルロースの充填断熱のみですか? 今、断熱方法と材料で悩んでまして、アドバイスお願いいたします。 場所は宮城県仙台市です
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
外張り付加断熱はしておりません。 セルロースなら断熱自体に気密性が高いので窓周りの気密を頑張れば、個人的には仙台でも付加断熱は不要に思いますが、心配ですよね。 単純な断熱効果だけで判断すると勿体無いかなと思います。付加断熱をするなら木質ボードが良いかなと思います。
@chunknown6033
@chunknown6033 11 ай бұрын
ありがとうございます! 大変参考になりました! また動画楽しみにしておりますっ
@user-vu9gt9lc3d
@user-vu9gt9lc3d 6 ай бұрын
輸入サッシは築28年の木造家屋のリノベには無理でしょうか? 今はシングルにリクシルの内窓がついています。少しは寒さがましになったし、外からの音は小さくなりました。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 6 ай бұрын
日本の窓を外す場合、外壁を壊さないと取れないので、高額な工事になってしまいます。なので、費用をバランス良く配分しながらリフォームする場合、私も内窓をオススメする場合が多いです。
@user-vu9gt9lc3d
@user-vu9gt9lc3d 6 ай бұрын
@@tsuboinomakoto ありがとうございます。参考にします。つぼいさんの動画見ながら学んでいきます♪
@wabi_suke
@wabi_suke 11 ай бұрын
昨日のライブで坪井さんに樋のこと質問してよかったです。 屋根のガルバリウム鋼板は、坪井さんの新築は、ショールームも兼ねるのでよいものを使うとおっしゃられてますが、工務店にガルバリウム屋根でお願いするときに注意することありますか? どこのガルバリウムでも大丈夫でしょうか。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
ウチでは良いものというか折り方が高いものです。一文字というやつですが、カッコイイこと以外は、雨漏り、値段などによくないのでオススメはしません。メーカー関係なくどこのガルバでも大丈夫です。強いていうなら厚みが薄いのは注意ですね。
@wabi_suke
@wabi_suke 11 ай бұрын
いつもアドバイスありがとうございます。 妻からは早く決めろ!と怒られますが、頑張ります…。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
使用している板厚は0.35で、薄いのは当然安いので知らされず使われる場合があるかもしれません。お気をつけください。
@user-pi3mi1ek9c
@user-pi3mi1ek9c 6 ай бұрын
太陽熱温水器はコスパどうでしょうか? 自給自足されてる方に人気があるように聞いたのですが、教えて頂けると助かります。あと輸入サッシはかなり高いですか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 6 ай бұрын
コスパはかなり良いと思います。おそらく何よりも良いはずです。 自分も夏からつけておりますが、まだ実際に検証まではいっていません。
@user-pi3mi1ek9c
@user-pi3mi1ek9c 6 ай бұрын
お返事ありがとうございます。 来夏に向けて家を建てる予定です(冬に基礎を避ける為に長引いています)ぜひ秋冬の短期間でもいいので検証結果動画をあげて下さい。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 6 ай бұрын
そのうちあげようとは思っておりますのでお待ちください🙇‍♂️
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 9 ай бұрын
こんばんわー♪このコスパ最強住宅を延べ床15〜18坪くらいの平屋で建てたいのですが坪単価は100万前後で考えたほうがいぃでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 9 ай бұрын
小さいと工賃や運賃などで割り増し感があるので結果的に2200万とかのイメージです。(18坪で付帯工事込みで
@user-pm9xp3ki6x
@user-pm9xp3ki6x 6 ай бұрын
犬と暮らす家を考えて居ます。被災した際、犬を連れて避難所は難しいと思っているので、太陽光と蓄電池を考えていました。しかし、この動画を見てえぇ?!ってなっています。そういう場合の解決方法はありますか??
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 6 ай бұрын
私は被災したことがないので軽々しく言えませんが、人生経験の中から想像するに、そういう場合は想定を必ず超えてくると思います。おそらく思ってたようにはならないです。電気のことについての対策として書かれているので、電気についての見解ですが、例えばキャンプはあまり電気を使いません。そのような生活ならあまり容量は必要ないかなと思います。それならばポータブル太陽光バッテリーがあるので、その電気容量でできる生活をすれば良いですね。カセットコンロもあります。私はキャンパーなのでそれらが趣味で揃ってるので気にしたことはないです
@kenjisuzuki5725
@kenjisuzuki5725 9 ай бұрын
お疲れ様です。ユニットバスは安いやつがいいぞ、に大賛成です。ユニットバスは、配管の清掃も考えて、20年スパンの消耗品と考えるべきです。癒し・健康系オプションは不要。 当家は、全館空調ですが、ご指摘の通り、温度調整においては夏以外使っていません。ただし、第1種換気の換気システムとしては年中使用しています。エアコン1台と薪ストーブで温度調整しています。冷暖房装置としては、全館空調はお薦めしませんが、換気システムとしては、素晴らしいです。ですから、現全館空調は、半分正解、半分後悔、です。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 9 ай бұрын
ありがとうございます 生涯コストとして安いなら、使い捨てのようになってしまいますが、水回りは新しい方が気持ちいいですし、匂いなどは配管からくるものです。新しくなれば機能も最新です。 全館空調の換気量はかなり多いんでしょうね。常に大量のフレッシュエアーと入れ替わるのは気持ちがいいのだと思います。ちなみにダクト方式の一種換気では風量の調整のみかと思いますが、一種ダクトレス換気の場合は数を増やすことで欲しい分の換気量が得られます。お値段はどんどん上がりますが。
@kenjisuzuki5725
@kenjisuzuki5725 9 ай бұрын
@@tsuboinomakoto お忙し中、コメント、ありがとうございます。 はい、当家の一種換気システムの風量は、全体として、強と弱の2つのみです。各部屋へは、屋根裏の分配器のダクト用バタフライ開閉具合で調整します。当家は、既に築14年で、化学物質もかなり飛んでいると思いますので、換気は、後付けタイマーで2hx3回/ 日の間欠運転しています。しかしながら、2次高性能フィルタ(室内空気の再浄化)の汚れを見ると、ゾッとします。1次高性能フィルターでも、こんなに汚れを取り切れてないのか、と。もちろん、人の出入りによる持ち込みもあるでしょうが。。。温度管理に気を取られがちですが、換気、空気清浄って、大切だと思っています。こちらは、体内に取り込みますので。
@Qchan805
@Qchan805 4 ай бұрын
太陽光を考えております、来週、太陽光発電についてマキシオンの提携会社へ話を聞くことになりました。 撤去費用やパワコンについても、聞いてもみようと思います。 つぼいさんのお話聞くと、要らないかなと思ってきました。 担当者はランニングコストちゃんと教えてくれるのか分かりませんが、聞いてみて考えようと思います。
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 Ай бұрын
その後、どうなりました?
@Qchan805
@Qchan805 Ай бұрын
@@oyajijapan2613 【マキシオンについて】 あくまでも2/17時点の問い合わせなので変動あると思いますが返信します。 結論ですが、我が家では太陽光は採用しませんでした。 【マキシオン提携業社より】 ・我が家に載せれるパネルは4kw、シュミレーション説明 ・パネルは40年保証、パワコンは20年(メーカー10年+延長10年)保証。 →パワコンの性能は優れてないのでお金でカバーしないといけない ・将来、太陽光の取り外しは50-60万円 (リサイクル事業では無料のところもある) →ちゃんと答えてくれた担当者さん、とても信頼できました笑 ・注文住宅で引き渡し後じゃないと工事できない →引き渡し後の工事でも、同じ値段で対応 ・工事期間は1-2日(だいたい1日) ・4kwで、工事込の総額135万円(税込) (パワコンはHuawei4.95kw、アンカー工法)パワコンはもう一つ選べましたが忘れました。。 【不採用理由】 ・工務店での屋根の保証がなくなる(これが1番です) →ただ、マキシオン提携業社の雨漏り等の保証は10年、その後は火災保険申請サポート有 ・夫婦2人(20代)の共働き暮らしで、犬しか昼間にいない =蓄電器がないと夜使えない。休みの日にがんがん使ったり夏場クーラー🐶つけっぱなしにできるのは良いですが。 ・3年後くらいに子供ができたら、昼間にいる時間も長くなるので、その歳に設置を考えても遅くないかなと。 (早くつけたほうが元を取れるのも分かりますが、最大限に活用できない期間に、パワコンが消耗して行くのが嫌でした) ・不採用ですが諦めたわけではないので、ライフスタイルに合わせてまた検討すると思います
@Qchan805
@Qchan805 Ай бұрын
@@oyajijapan2613 我が家では不採用になりました! 理由は、工務店での提携外のところなので、屋根の保証がなくなること、パワコンは20年保証で、パネルより短いのでそのお金をかけないといけないからです。 現在20代の夫婦共働き2人暮らしなので、子供が産まれてから、考えても良いかなと思いました。(早くつけたほうが元を取れるのは分かりますが、昼間に家にいないので蓄電器もなければ夜しか使えない。その間パワコンが消耗していくのがもったいないと感じました) 将来的に子供を産んで、家にいる時間が長くなれば、マキシオンはまた検討したいと思っています。
@fusa-general
@fusa-general 10 ай бұрын
今回のハイライト 8:01 気密施工せずいけるんか! 15:27 檜が杉の1.2倍だけ?! 19:38 設備も生涯計算してた〜😂 35:48 パワコン壊れるで〜!
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 10 ай бұрын
まとめ、ありがとうございます! わかりやすいですね😂
@fusa-general
@fusa-general 10 ай бұрын
@@tsuboinomakoto 自分の為のハイライトなんで…w 勉強になります🥺
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 8 ай бұрын
家の基礎なんですが家の形や大きさにかかわらずベタ基礎のほうがいいでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 8 ай бұрын
ベタ基礎が良いと思います ベタ基礎しかやったことないですが
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 8 ай бұрын
新居の断熱材は前の家の羊毛と比べて何か変化を感じますか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 8 ай бұрын
正直まだあまりわからない状況ですが、違いそうな予感は十分しています
@Jun-zg4yo
@Jun-zg4yo 4 ай бұрын
産業用太陽光パネルの撤去費用外部積立は決定しましたが、 家庭向け太陽光パネル撤去費用は家屋解体時に撤去する前提として外部積立の範囲外ですよ (FIT認定出力10kw以上の設備分が撤去費用外部積立対象です) 戸建住宅でパネル出力10kwも物理的に載せれないのでカーポートの屋根まで利用して設置している家は少数です 太陽光パネル出力6kwが戸建の設置容量の平均だと後付けソーラー工事を見積した業者が言っていました 野立てソーラー前提で見積依頼したら、屋根載せしないの〜って不思議がっていましたね 経済産業省資源エネルギー庁のHPを良く見てください
@number_-kj2fm
@number_-kj2fm 9 ай бұрын
桧が杉の1.2倍なのって、多分中部・東海地方だけなんですよね。 東海だけ何故か桧信仰が強くて、需要が高いので。 あと、イケアのタンスはやっぱり良くないです。 着る服👚はアトピー・アレルギーに大きく影響しますけど、安いタンスは化学物質が半端ないし、服が臭くなるし、カビも虫🦟もわきやすい。 折角の本物志向なんですから、安いタンスに防虫剤や除湿剤を毎月入れ換えるより、無垢の羽目板で防虫・調湿を兼ねた方がコスパにも健康にも良いですよ。 将来部屋としても使いやすいですし。 とか言いながら、ホントいつも勉強になってます!
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 9 ай бұрын
昔、檜は杉の2倍してましたが、よその地域では同額とかいうことなんですか? 衣料ケースとパイプハンガーでも良いです。コスパと可変性において、造り付けはやめた方が良いという意見でした
@number_-kj2fm
@number_-kj2fm 9 ай бұрын
@@tsuboinomakoto いいえ、他の地域では桧の方がもっと高いということですね。もちろん変動があるので一概には言えませんが、やはり1.5倍前後が相場でしょうか。   最近初めて東海に住んだのですが、建具や造作をぽんぽん桧で造るので、ちょっと驚いています。 早速のお返事、ありがとうございます🙇
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 9 ай бұрын
需要が高いから比較的安いと言うことですか、東海では東濃檜や木曽檜がブランドですが、檜じゃないと感は確かに強めではあると思います。
@beko1975
@beko1975 11 ай бұрын
断熱材がセルロースファイバーの場合、付加断熱は必要でしょうか? ちなみに3地域です。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
3地域でも付加断熱不要と思いますが、窓は絶対頑張った方が良いと思います。輸入サッシ
@user-zn5jn3ek8n
@user-zn5jn3ek8n 11 ай бұрын
海から100mくらいなのですが、外壁にガルバか杉の鎧張りを塗装のどちらがオススメでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
どちらもオススメです ガルバはほとんど錆びません それぞれ下地の透湿防水シートは良いやつを選択してください
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 11 ай бұрын
WB工法についてどう思いますか?木造軸組工法+セルロース断熱との比較や坪井さんの意見を聞いてみたいです。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
悪いとは言いませんが、高いのとカッコ悪いのが難点です。 内外二重通気で室内の湿度が抑えられるわけですが、その効果は外部通気層までを防湿しないセルロース主体の工法であれば十分得られているので私としては無用であります。 気密を確保しないと内部の通気が鈍るので断熱材は発泡ウレタンなどだと思いますが、それならセルロースを使えば更に良いはず(気密力はあるので)ですが、営業トーク的にセルロースの気密性を否定しつつ二重通気推しをしないとという残念さも伺えます。ウレタンの息苦しさを内部通気で解消していますが、そもそも自作自演的な方法です。工法を売りたい丸出しなところは気に入らないとしか言えませんが、発泡ウレタンの居住性の悪さを解消したものという見方をすれば良いのですが、それで高いってことなら要らねーって結論でよくないですか?って感じです
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 11 ай бұрын
返信ありがとうございます。WB工法が最強だと思い込んでいたところなのでとても参考になりました。新しい動画楽しみにしています。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
なんだか否定的ね感じの文章になってますが結果的には居住性の良い家にはなるので、お値段とカッコ悪さくらいが最終的なネックかなと言うだけで、悪いとは思っていないです。 自分も昔、社員時代に売っていました。売るための講習はキモかったですが営業力強化してるので昔からトークが完成しているという分、誇張ギリギリの話してますので冷静に聞きつつご判断ください。
@user-bm5fz3iw9h
@user-bm5fz3iw9h 11 ай бұрын
WB工法はハウスメーカーでは取り扱ってないと聞いていたんですが取り扱ってる所もあるんですね!笑
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
大手ハウスメーカーで扱っているかどうかは知らないですが自分も無いと思います
@usachan333
@usachan333 8 ай бұрын
はじめまして、こんにちは。 質問させてください! 昭和40年代に建てた無断熱、隙間だらけ戸建(岐阜県大垣市)に住んでおります。 いずれリノベーションか新築にするため日々勉強しています。 周囲は住宅地(古い家が多い)と田んぼで、 この時期は特に夜になると野焼きが始まり、だいたい翌朝8時頃悪臭が収まります。 今は隙間換気ですので、締め切ってなんとか過ごせるくらいです。 第1種換気に憧れているのですが、 それを取り入れたら毎晩とんでもない悪臭が家の中を巡ることになるのか…?! と家のことを勉強しはじめてから気がつきました。 検索してみると、「悪臭はどうしようもない、野焼きの間切っておくしかない、しかし切るとダクト内が汚れる、我慢するしかない」という感じでした。 野焼きの悪臭と第1種換気、相性悪いのでしょうか…? 何か対策や提案があれば教えてほしいと思い、コメントいたしました。 長文になり申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 8 ай бұрын
それは大変ですね 一種も三種も換気するならどちらも同じかと思うので、どちらを採用したとしても、止めるしかなさそうです。 とは言え、パナソニックが新しく出したダクトレス一種換気は外気を綺麗にするフィルターがついているので、ある程度は匂わないと思います。
@usachan333
@usachan333 8 ай бұрын
@@tsuboinomakoto こんばんは。 早速お返事頂いてありがとうございます。 やはり止めるしかないのですね。 パナソニックのダクトレス一種換気、教えてくださって嬉しいです。 詳細調べてみますね!ありがとうございました。
@bcola6056
@bcola6056 11 ай бұрын
建築前ですが気密テープなしですキッチンの換気扇はアリアフィーナですお値段高いですが同時給排を採用した方がいいでしょうか?グランプランさんでは採用してますか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
同時吸排はあまり気にしてはいません。お値段が高いなら実感できるほどの性能差が欲しいところですよね
@bcola6056
@bcola6056 11 ай бұрын
@@tsuboinomakoto ありがとうございます。 アリアフィーナよりお勧めのレンジフードありますでしょうか? コスパ、デザイン、価格面で。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
すみません、とは言えほとんどアリアフィーナばかりです😅
@user-nr3vo8tf5o
@user-nr3vo8tf5o 11 ай бұрын
ロハスウォールという漆喰をDIYでやれる所があるのですが家全部やるのは流石に大変ですかね。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
天上までやるなら心折れそうです
@user-cr7ed7mx7q
@user-cr7ed7mx7q Ай бұрын
いつも情報をありがとうございます。 現在家を検討しているところなので、とても参考になっています。 質問なのですが、 1.通気クロスをペンキで塗り直しのお話がありますが、避けたほうがいいペンキ、おすすめのペンキはありますか。 2. 京都府はグランプランさんのエリア対象外になるかと思いますので、京都府を対象とする工務店さんを探したいと思っています。 屋根と外装はガルバリウム、断熱材はセルロース、その他予算が許す限りご紹介いただいている内容で整えていきたいと考えています。今は、これら素材の取り扱いをホームページ等で前面に出している工務店さんをチェックしていますが、どのよう探せばよいか、アドバイスをいただけますと幸いです。 また、グランプランさんから京都府に対応しているおすすめの工務店さんを教えていただくことは可能なのでしょうか。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto Ай бұрын
なるべく早く、志を同じくする工務店の会を作るつもりです。そんなに遠くない未来なのでそれまでお待ちいただければと思います。まずは自力で探すためのアドバイスと言えば、やはり志が最優先です。使っている素材は変更してもらえば良いだけですが、志は変更できません。ちゃんとしている方がやっている工務店かどうかを見極めると吉かと思われます
@user-cr7ed7mx7q
@user-cr7ed7mx7q Ай бұрын
@@tsuboinomakoto ご返信ありがとうございます。自分で志のある方を探しつつ、工務店の会にも期待しております。これからも動画を楽しみにしております。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto Ай бұрын
頑張ってください
@take_it_easy_noob_lol
@take_it_easy_noob_lol 10 ай бұрын
陽当たり良くする為に大きな窓設置とエアコンの室外機設置の為だけにベランダ設置してしまった。。。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
今回我が家ではYKKの樹脂サッシのペアガラス予定でして引違い窓で最大2600×2230と言われました。 値段は188,800円です。 横滑り出し窓1000×1000で70,000円でした。 ユニリクスですと同じような窓ですといくらくらいの差が出るんでしょうか? また、家はセルロースですが施工後にリフォームでYKKから窓をユニリクスに変えたりするのは出来ますか? 本当は木製サッシの3〜4mの大開口の窓を付けたかったんですが100万くらいかかると言われたので断念しました😂 リフォーム補助でるならやってみたいですが大開口に後付けとか無理ですよね?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
日本の窓は半外付けで躯体と外壁でサンドイッチするので、リフォームで窓の枠ごと交換すること自体、外壁を触らないといけないので難易度(高額)が高いです。 木製の3〜4mではどこのものにするかも少しよりますが、100万では全く無理で、300万以上すると思います。ユニルクスに限らずリフォームで窓を枠ごと交換するのは実際無しだとお考えください。自分はあまり意味がないと考えていますがせいぜい窓リノベ程度となります。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
ありがとうございます。 木製サッシそんなに高いですね😮 YKK2600×2230窓19万くらいですがユニリクスは1.5倍くらいしそうでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
頼んでいる工務店がぞそもやってくれるとは思えませんが、そこが見積もった場合何となく70万とか言われそうな予感はします。一つだけでは割高になるのと、他の窓の性能が低いと全く意味をなさないので、検討しない方が良いかと思います。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
その金で提示されたら無謀ですね。 ただ今の工務店にはかなり私のワガママを限られた予算で要望聞いて貰ってるので 窓の事を伝えたらまたかって反応ではありましたが、自分が理想とする性能などを調べると 最後にはなぜかツボイさんに辿り着くのです。 今更ですがつぼいさんの所にも相談に行けばよかったなと思ったりもします。 三重県なのでエリア外かもしれませんが人生でもう一度家作りするなら是非お願いしてみたいですね。 あとツボイさんと働けたら楽しそうです😂
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
輸入サッシはなかなかハードルが高いので全力で止められることしか想像がつきません。。お断り価格というやつですね。 角度変えても私にたどり着くとか嬉しいですね!ありがとうございます。来世でも家建ててる気がするのでよろしくお願いします笑
@shigeruomata
@shigeruomata 4 ай бұрын
プラグインソーラーは停電時は使えないと聞いたことがあります。残念ながら、災害による停電時には役にたたないそうです。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
土間の断熱材が標準でなかったのでお願いしたら土間下にスタイロt150しますと伝えられました。框とかドア部付近などどこまでやればいいんでしょうか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
立ち上がりなどはやってもやらなくても変わらない感じですから神経質になることもないと思います。土間の面だけは違いが歴然です。 150は要らないと思いますが、スタイロはコンクリートにはダメかと思います。
@_miuffy
@_miuffy 11 ай бұрын
@@tsuboinomakoto 床断熱材がスタイロエースⅡの100tで土間が50tでした。スタイロはコンクリートと相性わるいんでしょうか?おすすめはネオマフォームですか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
言葉たらすですみません。モノの性能じゃなくて、コンクリートに使って良いかをまず業者に確かめた方が良いと思います。
@user-mv5pk3bd5z
@user-mv5pk3bd5z 11 ай бұрын
うちの家最強コスパ条件窓と設備以外網羅してました。でも全館空調付けちゃった
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
全館空調壊れてほしくないのでメンテナンスだけは頑張りましょう!フィルターの掃除をこまめにするだけで本当に全然違います。ホコリがほとんどの元凶です。
@user-tv1hs5kb2j
@user-tv1hs5kb2j 11 ай бұрын
ガルバにコーキングはありますか?
@freedomreo1029
@freedomreo1029 11 ай бұрын
主に、サッシ周りが、使用よりますが、サッシ内側四方と外周3方あるとコーナーと入隅があるのと、軒天取り合い。 サィディングの役1/3ぐらいは、です 42:09
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
ご回答ありがとうございます😊 コーキングは窓周り程度で十分かと思います。念のためにやるレベルなので、ガルバの為のコーキング打ち直しなどは不要と考えます
@user-rg3fq7nu2h
@user-rg3fq7nu2h 11 ай бұрын
いつも KZfaqみてます。 外壁はACL(パワーボート)とガルバリウム鋼板ならどちらがオススメですか?
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 11 ай бұрын
コスパとしてみるとガルバをおススメします。値段とメンテナンスと遮熱性能がガルバは優れていると思われます
@tech.5137
@tech.5137 5 ай бұрын
ガスていうけどプロパンはめちゃ高なんだけど
@user-rj1ok7gr5t
@user-rj1ok7gr5t 6 ай бұрын
日本人は、まいにち、お風呂に入るから太陽熱発電機がいいと思う
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 6 ай бұрын
1番エコなのは間違いないと思いますね。
@mimitako_home
@mimitako_home 10 ай бұрын
気密を気密工事なしで断熱材セルロースでC値0.5 ?、吹付材以外で断熱材料だけで高気密を確保できるの?理解できません。言葉じり勢いか?外断熱パネルで塞ぐのか?  実工程を見たいですね。気密試験の実作業もきっちり明らかにした動画をみてみたい。
@tsuboinomakoto
@tsuboinomakoto 10 ай бұрын
めちゃくちゃ疑われてますけど、、 その動画ありますので、その疑いが晴れるかどうかはわかりませんが、一度ご覧ください
@user-ff8lt2hy9c
@user-ff8lt2hy9c 7 ай бұрын
私も絶対に要らないw
#25【注文住宅】間取りは営業マンが書いている!? 後悔したくないならこれを見て!!
34:33
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 59 М.
#45【太陽光】オール電化・太陽光・蓄電池を全否定
28:16
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 68 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 76 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 4 МЛН
#55【床材】合板はダメ! 無垢しかあり得ない!
26:28
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 67 М.
【損失400万円以上】役に立たない憧れの注文住宅オプション18選
33:19
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 154 М.
#11【土地選び 失敗 愛知】失敗しない土地選び!愛知で損しない選び方を解説します!
32:55
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 21 М.
#81 オール電化とガスを光熱費以外で比較したら・・・ガスには歯が立ちません!【オール電化/ガス】
19:18
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 25 М.
#112 実際、住宅の費用ってどれくらい?この動画見た人はラッキー!比較したら真実が分かる!【注文住宅】
18:49
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 21 М.
#18【注文住宅 後悔】これだけは止めておけ!! 後悔しない家造り
17:44
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 106 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 76 МЛН