77億が心から羨む日本の夏の名物7選【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 134,737

ゆっくり日本の美学【雑学解説】

ゆっくり日本の美学【雑学解説】

Күн бұрын

もうすぐ夏ですね!
海外の人が羨む日本だけの夏の風物詩7選をご紹介します!
共感やリクエストなど、コメントお待ちしてます!
高評価もお待ちしております!
チャンネル登録をして、一緒に楽しんでもらえると嬉しいです!
#海外の反応 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

Пікірлер: 131
@ly2559
@ly2559 Жыл бұрын
風鈴の音を聞いて「涼しい」と感じるのは長らく日本で過ごしてきた人特有の感性なんだとか。 初めて風鈴の音を聞いた海外からの観光客は「ただ音が鳴ってるだけ」「音で涼しさを感じるってどういう意味?」みたいな事をインタビューで言ってるのをテレビで見たことがある。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
蝉の声も騒音としか聞こえないらしいです。 鈴虫などの虫の音も、虫の音には聞こえないらしい。
@user-vh9jw8bn8o
@user-vh9jw8bn8o Ай бұрын
ちょっとしたシナスタシアなのかな
@user-pt6kr9lz7c
@user-pt6kr9lz7c 4 ай бұрын
日本は酷暑・豪雪の国だからなあ。蚊取り線香は東南アジアのマラリア対策に役立ってるらしいぞ。
@user-sz6bt8zj5m
@user-sz6bt8zj5m 11 ай бұрын
蚊取り線香は電気がなくとも火種さえあれば使えるので、現在は東南アジアなどのマラリアの被害の多い国でも使われているそうだ。
@user-fi5ov6vc3u
@user-fi5ov6vc3u Жыл бұрын
確かに、夏の風物詩…侘び寂びの世界だよなぁ いくつになっても、毎年それらに触れる機会があると瞬間、心が昔懐かしい子供の頃に戻っちゃうんだよな😂
@user-cw6nx7eq6p
@user-cw6nx7eq6p Жыл бұрын
海外のキャンプ動画を見ていると蚊取り線香が頻繁に出てくるのでビックリしました。蚊取り線香の箱パッケージも例のアレです。 すごいなあ。
@kouji6954
@kouji6954 Жыл бұрын
ホラーとか心霊話って言うのも、寒さを感じるから夏って言うのも日本だけみたいで、欧米ではドキドキして体温が上がるから冬だそうです😊
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 Жыл бұрын
結局は蚊取り線香が一番良く効くという事実。
@user-dm7ss1jl1x
@user-dm7ss1jl1x Жыл бұрын
蚊取り線香は私の喉まで殺りやがるから却下
@atrandomzero
@atrandomzero Жыл бұрын
海外だと蚊取り線香より蚊帳が有名だったりするw
@user-zj3ce5uf1s
@user-zj3ce5uf1s 11 ай бұрын
金魚の水槽の近くで蚊取り線香使ってたら金魚全滅してた…
@user-il3em5ym4x
@user-il3em5ym4x 11 ай бұрын
人類の敵蚊 蚊の敵は蚊取り線香とつばめ❗
@user-sv3oj1ej5f
@user-sv3oj1ej5f 11 ай бұрын
電気蚊取り器は 頭痛がして使えません… やはり自然系の蚊取り線香が一番です!!
@user-xb2xq3wo7m
@user-xb2xq3wo7m Жыл бұрын
花火では線香花火が好きだな。葦簀を立て掛けたり、打ち水をするのも日本独特なんじゃないかな。
@user-if2xo1vy8h
@user-if2xo1vy8h Жыл бұрын
1/f f/1(?)。風鈴の音。は虫の音(声)と同じ。で日本人が始めて見付けた。って言われても「味覚」と同じで納得出来る
@user-eg1ni6tm8k
@user-eg1ni6tm8k Жыл бұрын
キンチョウはブランド名で正式名称は大日本除虫菊株式会社なんだよね
@user-dv1sb3nh4u
@user-dv1sb3nh4u Жыл бұрын
蚊取り線香は東南アジアでは有名です
@user-bv4bj6dv9v
@user-bv4bj6dv9v Жыл бұрын
間違いなくこの喋る饅頭文化も世界で唯一だよな〜残って欲しいぜ
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v Жыл бұрын
「お風呂に入る時にも『洋服』を着ていた」 笑かしてくれるw
@astersealily
@astersealily Жыл бұрын
蚊取線香で思いだす。のらくろで有名な田河水泡の作品「蛸の八ちゃん」は仲間のタコのお墓に本物の線香が無いので蚊取線香を炊いていた。
@user-if2xo1vy8h
@user-if2xo1vy8h Жыл бұрын
「浴衣」を着たのをSNSにあげたら、文化盗用。て 叩かれるけど。日本人は‘着てくれて、ありがと’なんだけどね、
@make--wish4079
@make--wish4079 Жыл бұрын
文化盗用になるんだ(^^; アロハシャツは、日本の着物をリメイクして出来た服だから、アメリカ人が着たら文化盗用になるのかな(^^;???
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
@@make--wish4079 ハワイ州には昔から日系人が多いの 自分が好きなハワイの名物お菓子マカダミアナッツチョコメーカーのハワイアンホーストも創業者は日系人です。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Ай бұрын
であれば、スーツにタイはイギリス発祥の服だから、他の国の人が着ると問題になるという話になる。
@user-if2xo1vy8h
@user-if2xo1vy8h Жыл бұрын
赤道上の国〃「蚊取り線香」は現地に咲いている花でさくせい。おかげで子供を学校に送れるようになった家庭が増えたんだよね。しかも現地の花で作っているから安価な価格に抑えられるから一般家庭に普及したんだよね。
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n Жыл бұрын
川崎球場の外野スタンドでも流しそうめんをしていましたね
@user-gi1qd8ft2v
@user-gi1qd8ft2v Жыл бұрын
珍プレー・好プレー特集の川崎球場での光景でネタにされてましたなw
@akanarumd.k.k8976
@akanarumd.k.k8976 11 ай бұрын
夏木立、冬木立と比べるだけで想起されるイメージの違い、それだけ日本語には濃厚に情感が込められるし、生活の中にその情感を生かせる習慣が息づいている。さらには陽射しにも雨や風の表現の中にも繊細な情感が息づいています。現代では忘れられがちな生活の中に息づく日本の美学をこれからもよろしくお願いします。
@Knskshy
@Knskshy Жыл бұрын
四季の中で季節が終わる時の虚無感が1番でかいのが夏
@rgvvja
@rgvvja Жыл бұрын
釣りしてますが、腕に巻いたりする揮発タイプやら音波より、腰に吊るした蚊取り線香が虫のまとわりつかなさで一番でした。 虫除けスプレーも最初は良いんですが、汗かくと流れるのか暑い日は速攻で虫がたかってきました(泣) 風があると効果が無くなると思いますが、風に負けるのかたかってくる虫も居なくなってました。
@user-oc1zr9kw7s
@user-oc1zr9kw7s Жыл бұрын
今回も最高に面白い動画ありがとうございます! これからも楽しみにしてます!
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i Жыл бұрын
ラジオ体操は海外の人には珍しいと思う。集団だと「日本人はヤバい儀式を始めてる。」とびっくりしますね!
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
日本文化は愛してるけど、人見知りが激しくて集団行動が精神的に苦手な自分は、日本人でありながらも夏休みのラジオ体操はヤバい儀式みを感じてたわ…。 子供のくせに夜型でもあったし、暑い外が嫌いだったし、なによりあの、義務ではないけど半ば義務のような雰囲気、まさに日本人の同調圧。 時代や地域によっても違うと思うけど、小3~小5まで過ごした町の夏休みは地獄だった。 参加してること自体も儀式的だけど、やってる姿も儀式よな。 全員が集団でしゃっきりお手本のように綺麗にやってても軍隊的で怖いし、寝起きでしぶしぶ来てふにゃふにゃだらしなく動いてる集団でもゾンビまたはトランスに入った憑代の集団チックで怖い。
@astersealily
@astersealily Жыл бұрын
夏休みに早起きするのは辛かった。
@make--wish4079
@make--wish4079 Жыл бұрын
そう言えば、東京の地下鉄新大塚駅近くの公園に、「ラジオ体操発祥の地」って書いてあった。
@user-qd2sh8qs4s
@user-qd2sh8qs4s 11 ай бұрын
ラジオ体操 発祥わ 軍隊 訓練 の 為 だと⁉️ 聞いたこと有ります、間違いですたら御免なさい🙏😅
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 11 ай бұрын
​@@astersealilyそれな
@user-pd1kv4vo9b
@user-pd1kv4vo9b 11 ай бұрын
蚊取り線香の あの渦巻きは 開発者の奥様が 蛇がとぐろを巻いていた姿に 驚いてそれがヒントに なりあの形になったってことを NHKの「チコちゃんに叱られる」 でやっていました。
@user-ln5kq1nf1p
@user-ln5kq1nf1p 11 ай бұрын
6世紀頃の中国には、お香を角ばった迷路のような模様にし、それが徐々に燃え進む長さで時間を測る「香時計」がありましたが、それに影響されていたらシンプルで効率的な渦巻き型は生まれていなかったかも知れませんね。 「香時計」は日本にも当時伝来したものが正倉院に納められているそうですが、それには古代インドの文字が刻まれているらしいので、発祥はインドなのかな?
@user-if2xo1vy8h
@user-if2xo1vy8h Жыл бұрын
「夏の言葉」以外に春夏秋冬ありそうw。雨も かなりあるしw
@user-io8js3op5i
@user-io8js3op5i Жыл бұрын
少し前の小説等では蚊遣りと優雅な呼び名ですね
@eeooji
@eeooji Жыл бұрын
いつの間に さらりと過ぎた 17歳の夏 🥲
@sempojp
@sempojp 11 ай бұрын
ベトナムのアオザイも好きだけどな。セミの音に風流を感じたり、「ジリジリ」というオノマトペってのが日本っぽい。中華系は冷やさないから、冷やし麺全般が日本発ですね(1979年付近から麺を冷やしだした)。四季は世界にあるけど、日本は積雪と亜熱帯の夏が共存することで、世界にも稀な四季になる。
@user-ce2sw5jo3n
@user-ce2sw5jo3n Жыл бұрын
昨今、ホームセンター等で売ってる あの機械は「回しそうめん」じゃん…。と思う。
@user-wy5eh4hv3p
@user-wy5eh4hv3p Жыл бұрын
震災の時に落ちて割れちゃったけど、うちにあったガラスの風鈴は、叔母が選んだ『ダルマ』だった。 涼し気でもない真っ赤っかなダルマ。 貰った時、叔母の独特なセンスに苦笑した。
@user-ty6sc7fh5r
@user-ty6sc7fh5r Жыл бұрын
江戸時代は魔除けに赤い風鈴が多かったとか…。 でもダルマの風鈴は珍しいですね😃面白いです😊
@user-mo1zz9iz1b
@user-mo1zz9iz1b 11 ай бұрын
それ、神奈川県川崎市の川崎大師の風鈴市で売ってるダルマ風鈴かもです
@user-wy5eh4hv3p
@user-wy5eh4hv3p 11 ай бұрын
@@user-mo1zz9iz1b 正解でーす‼️
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p 10 ай бұрын
朝夕に打ち水すると涼しいですね。 真冬でも、打ち水が霜や雪を緩やかに溶けて嬉しい気持ちになります。
@user-ul9wb6tz4o
@user-ul9wb6tz4o Жыл бұрын
音楽に合わせて花火は正直やめてほしい🥺花火の音だけを楽しみたい
@com_anai
@com_anai Жыл бұрын
海外ではショー扱いで、派手な演出と音楽が当たり前みたいですね。浦安のネズミ王国の花火もエンタメですし。鎮魂の意味がある日本の花火には、余計な音はいらないと思います。
@user-pv2nd2hh8j
@user-pv2nd2hh8j 11 ай бұрын
@@com_anai 多分日本のクリスマスを見た欧米諸国の人たちはみんな似たようなこと思ってるよ クリスマスはお祭りじゃないってね
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 11 ай бұрын
アルゼンチンにも盆踊りがあるけど、日本とは全然全く違う動きをするし、なぜか向こうはジンギスカンを流してるという。向こうの人はジンギスカンという曲はノリがよく、盛り上がるかららしい
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 11 ай бұрын
日本でもジンギスカンやバハマナントカを流す地域がある。向こうの地域に住んでる人からはこの曲はめっちゃ盛り上がるとさ
@minisukahiromi
@minisukahiromi 11 ай бұрын
17歳の夏は幻    最高の表現  感動しました  ありがとうございました!
@6stars946
@6stars946 Жыл бұрын
11:45 テーブルの上を回る回転式はそうめん流しといい、発祥は鹿児島県指宿市唐船峡だそうです。 夏に訪れるととても気持ち良いですよ。足元の水面には魚もおよいでいて慣れないとちょっと魚臭さが気になるかもしれませんが。
@user-pm3rx8jf8r
@user-pm3rx8jf8r Жыл бұрын
浴衣…… あちーよ…🥲 地味に
@user-qi4uh5qh6s
@user-qi4uh5qh6s 19 күн бұрын
蚊取り線香は懐かしい😂豚の蚊取り線香立て?ほんとは吊るしてたんだけど、あの匂いが好きだった。今は夏はク-ラ-必須でさすがに家の中じゃ炊けない。昔の日本の夏よもう一度!虫取り、縁台、夕立ち、浴衣、花火、蚊帳で過ごせた夏。今はただ暑い( *¯ㅿ¯*)フゥ💦
@user-if2xo1vy8h
@user-if2xo1vy8h Жыл бұрын
「流し素麺」は海外・外国人。は箸等で掴められる(?)
@user-ub4pq1cy4x
@user-ub4pq1cy4x 3 күн бұрын
西洋のバスローブは日本の浴衣を発展したもの。
@user-si5lz3gw1v
@user-si5lz3gw1v 11 ай бұрын
日本が鎖国してる間に世界は火薬で人◯せることに気づいて研究が進んで、 日本は鎖国してる間に火薬で花火の美しさを研究してた って聞いたことあるww そら、日本の花火が綺麗なわけだw
@Nijinsky-hy6lg
@Nijinsky-hy6lg Жыл бұрын
蚊取り線香は、世が世ならノーベル賞ものなんじゃないかと思う。 今は電気式がメインになってるけど…
@user-wi6kd6sm1u
@user-wi6kd6sm1u Жыл бұрын
今年はコロナのせいで、3年間中止だった花火大会がある予定。 花火に浴衣、屋台に人混み、久しぶり。
@Moko-Paddy
@Moko-Paddy 16 күн бұрын
3年間のコロナのせいで、日本全国の催し物が開催されなくなってしまったので、大量のテキ屋さんが失業してしまい、食べていかないといけないので、必死で他の仕事についたため、テキ屋さんの数が激減してしまってるんだそうです。 そのため催し物が復活しても、夜店の屋台がショボくなってしまってるんだそうな。
@user-wi6kd6sm1u
@user-wi6kd6sm1u 16 күн бұрын
@@Moko-Paddy 様へ びっくり、そして納得です。教えて頂きありがとうございます。 どうりでこの一年、地元のお祭りで屋台がほとんどないわけですね。 テキ屋さん達がまっとうな仕事をしているなら、結果オーライかな?
@user-zo9no9yu7k
@user-zo9no9yu7k Жыл бұрын
たしかキンチョーは海外にも工場があり、除虫菊が無い場所では、その国の似た植物を使ってとか聞いた覚えが
@murasondayo
@murasondayo 11 ай бұрын
蚊取り線香の煙の匂いを嗅ぐと夏。 灯油の匂いを嗅ぐと冬。
@user-ic3rt6hp6s
@user-ic3rt6hp6s Жыл бұрын
ハエ取りリボンも海外でウケそうな気がします。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o Жыл бұрын
あれは見た目のグロさがどうだろう‥
@user-ic3rt6hp6s
@user-ic3rt6hp6s Жыл бұрын
@@user-sj8lm8od8o さん、 それさえ目を瞑れば値段も場所も取らなくて良いし、殺虫剤使わなくてもいいから… あとは猫に気をつける。
@Moko-Paddy
@Moko-Paddy 16 күн бұрын
どっかの国が使ってるのをテレビで見た覚えがあります。 ただ、あまりにもハエが多すぎて、あっという間にリボンが分厚いハエの山になってました。
@QTX1234
@QTX1234 11 ай бұрын
昔と違って住居の密閉性が良いので、窓を開けて寝でもしない限り、蚊取り線香は20分も燃えれば十分な気がします。
@rakutobi
@rakutobi 22 күн бұрын
キンチョーのニワトリの絵のところに「上山」というハンコが書かれているが、その人は兄貴の中学の時の同級生のおじいちゃんだか曾おじいちゃんだかだと子供の頃聞いた。
@honehone5471
@honehone5471 11 ай бұрын
高千穂の水で思い出したけど、同じ宮崎の延岡に川の水を引いてて薪を買って自分で沸かす露天風呂がある。 サイズが小さい五右衛門風呂だから一人づつしか入れないと思うけど。
@chloeiaflava
@chloeiaflava Жыл бұрын
花火はね、花火師が花火の良さスポイルすんなって思うの そう、余計な音楽流すなって 発射音、上がる時の音、炸裂した時の音、全て大事な要素なのにさ 特にアナ雪ブームの時は酷かった、掛かるのがアナ雪ばっかでつまらんし 極のリズムと花火の音が全然合ってない
@user-sx8sc8si2s
@user-sx8sc8si2s Жыл бұрын
花火の上がる音(ヒュール)(ドーン)わっー(チリチリ)がいいんだけどね。
@user-rv3li2ns2y
@user-rv3li2ns2y Жыл бұрын
蚊取り線香~ベープマットとか、液体版蚊取り線香和(今は電池式もある)のがお高いけど安全面を考えたらそっちのがいいのかも~🤔 浴衣👘といえば~相撲取り力士さんのイメージがある😅 花火は一発なん十万もする大変高価なのがあったりするらしい~🥹 アニメ打ち上げ花火下から観るか横から見るかは、実写版の名作もあったらしい😂 流し拉麺🍜や、流しうどんも食べてみたい気がする~🫠 沖縄やハワイの常夏のリゾートで楽しむのが真の日本人なんかなぁ~🙄
@user-ui8xs4nr1o
@user-ui8xs4nr1o Жыл бұрын
17歳の夏は・・・まぼろし・・・・ wwww・・・orz
@make--wish4079
@make--wish4079 Жыл бұрын
数年前に、風鈴の音が五月蝿いと隣家に苦情を出した奴がニュースになっていたなぁ。
@user-gi1qd8ft2v
@user-gi1qd8ft2v Жыл бұрын
その人物は精神的にアレやったんじゃないのか?
@user-sx8sc8si2s
@user-sx8sc8si2s Жыл бұрын
半島の人では?
@user-fr6jl2ws5h
@user-fr6jl2ws5h 2 ай бұрын
花火に音響とシンクロさせるのはあれ、ショウで使われる音に合わせて照明等を制御する装置で点火信号出せば結構簡単じゃね?
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
4:08 浴衣は洋服とは言わんだろう。
@user-vk4lj8vx7m
@user-vk4lj8vx7m Жыл бұрын
でも一番忘れてはいけない事が1つある!日本を含めた一部の場所にわかりやすい四季があるのはエベレストを含めたヒマラヤ山脈!その山脈の影響がある事を!
@elkysunnykuri
@elkysunnykuri Жыл бұрын
南太平洋諸国では古くから蚊取り線香は売られていましたよ。オ一ストラリアのブリスベンに蚊取り線香を作る企業が有ります。メラ二シァの島では雲蚊というくらい大量に来て、怖いくらいです。
@user-ks8uk3vn4k
@user-ks8uk3vn4k Жыл бұрын
バイトに明け暮れ 何も無かった 十七の夏
@japan-bigaku
@japan-bigaku Жыл бұрын
これで涙拭けよ… (´;ω;)っ【ハンカチ】
@user-dv1sb3nh4u
@user-dv1sb3nh4u Жыл бұрын
流しそうめんは流す人がいないと出来ないから一人じゃ無理
@moa9524
@moa9524 Жыл бұрын
そんな貴方に「そうめん流し」! 鹿児島ではこっちが普通…
@tomo53930
@tomo53930 Жыл бұрын
赤い蚊取り線香めっちゃ効く
@user-oj5it4xh2i
@user-oj5it4xh2i Жыл бұрын
やはり浴衣は可愛いの言葉の方が合う。セクシーと言われると少し首をひねる。 東南アジアの蚊は日本の蚊より生命力が強いって聞いた事が有る。だから現地で作られる蚊取り線香でないと駄目とか。日本は蚊まで優しいのか🤣。 南沙織だけじゃ無い、ホワイトベリーも有るよ。それも幻の夏休み。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
海外のこの場合欧米では女尊男卑が基本で男をいくつになっても男の子としキュート可愛い 女を大人びたエロカッコ良さの有るセクシィーでラブリーとする文化が根強く多く一般的で 女性は年下の男の子を好むショタコン 男の子は歳上の女性を好み 男の子は経験有る女性から振り回され弄ばれ(性的に)汚され心身共に心酔すると言った 女の性的な魅力の表現はオトナの女性へのセクシィーなラブリーが適します (フルハウスなどLAを舞台にしたアメリカのホームドラマを観るとより顕著に感じます)。 日本では逆で男尊女卑 日本の男は女性を経済的にも身体的にも守護する側面が強く男性にカッコ良いや粋だねが一般的で男性を大和漢(ヤマトオノコ)男子を日本男児、男=漢とする文化が常識として根付いてる節が有り 男性が年下のロリ=(性的)汚れの無い大和撫子を好み 女子が歳上男性を好む 男性が女子の初めてを汚すのに憧れる 男性のロリコン文化なので 女子を可愛いとするのが適するカタチですね。
@user-cp9vn7mw9g
@user-cp9vn7mw9g Жыл бұрын
海外で虫除けスプレーとか蚊取り線香あるんかな
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
虫よけスプレーは普通にありますよ~ハーブとかも伝統的に使ってるし。 でも蚊に特化している蚊取り線香は、日本製またはそのパクリのアジア製(C国だけとは限らない)がほとんどじゃないですかね。同じようなうずまきで煙の出るヨーロッパ製の品を見たことありますが、ただの長時間線香、つまり蚊取り目的ではないことが多いです。 青年海外協力隊を代表として、国際協力や国際援助等でアジア・アフリカ諸国に日本の蚊取り線香は費用対効果最強のアイテムとして名をとどろかせています。 …つーか日本人が持ち込んでいたんですが。 自分も持って行きましたよ。スプレーや蚊帳も使いますし、電気さえ来ていればベープマット的なほうが安全かなとも思うのですが、蚊取り線香がもっとも確実性があって安心できます。 明治の頃のとちがって今のはピレスロイド系なので、ビクトリア湖周辺の強そうな蚊にも普通に効果を発揮しました。人間にも効いてしまうので、気管支が弱い人や赤ちゃん、薬物に強く反応しやすい体質の人など、意外と蚊取り線香が無理な人も多いのですけどね。 ちなみに寒さ厳しい所で(途上国とは限らない)超絶愛される日本の最強アイテムは、使い棄てカイロです。
@user-gi1qd8ft2v
@user-gi1qd8ft2v Жыл бұрын
@@Fanatia マラリアを予防するために重宝がられそう
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
@@user-gi1qd8ft2v まさにマラリア防止のために医療分野の国際協力関係事業で多量に持って行き、感謝され知名度を上げた過去がありますよ。 親切にお配りしたというより、そこで働かなきゃいけない日本人にとっても必須のものでした。 「た」というか、今も。そして薬剤成分や燻煙が体質に合わない人を除外すれば、やはり今でも最も信頼に足る蚊対策グッズです。
@Yukkuri.Sioyaki.
@Yukkuri.Sioyaki. 10 ай бұрын
15:24 ???「夏の言葉って800個あんねん」
@user-qj8tk6sf9y
@user-qj8tk6sf9y Жыл бұрын
林業の人達御用達の、オレンジ色の蚊取り線香もあるよね。 まともに吸い込むと、人間様ですら危ういという強烈なヤツ。
@som-bq8hc
@som-bq8hc Жыл бұрын
インドにもあったよ、蚊取り線香。
@y-g1322
@y-g1322 11 ай бұрын
一学期修了日に、朝顔の鉢植えを半ベソで抱えて帰宅する小学生なんかも夏の風物詩かな
@shintenhou229
@shintenhou229 11 ай бұрын
蚊帳と蚊取り線香(Mosquito Coil)は、アフリカに広まっている。マラリアなどの熱帯病の防止に役立っている。
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p 10 ай бұрын
今の私は、電気蚊取り器で対応してる😊
@user-ii3rz8my3c
@user-ii3rz8my3c 11 ай бұрын
海外ではカトールって言うですけど!
@murt2286
@murt2286 Жыл бұрын
蚊取り線香は世界で使われてる
@super-violet
@super-violet 11 ай бұрын
蚊取り線香も、アフリカ辺りで流通している国があったような。
@ggtiyn
@ggtiyn 11 ай бұрын
最近、風鈴の音がうるさいっていう人もいるしね。
@user-eu6lq8bm4m
@user-eu6lq8bm4m Ай бұрын
建築が、木造から鉄骨とか鉄筋コンクリートなどに変わってきたということがあると思う。あのチリンチリンという少し甲高い音は、木造建築があってこそのこと。木は、甲高さを吸収して程よい音質にする。 日本では檜舞台が、あるが、三味線の絹糸のすれれる音を檜木が吸収して音色をよくします。 最近は、あまり都会ではありませんが、総檜造りの家で三味線を弾くと、自分が上手になったとおもえる程よい音になります。 ちなみに、クラシックなどの音響装置は、まったく違うということはご存知でしょう。
@user-ru6zg5og5h
@user-ru6zg5og5h Жыл бұрын
虫コナーズ全く効かないんよ❗ノーマットの60や90日タイプをつけっぱなしで夏を乗り切ってます。
@abnew8798
@abnew8798 11 ай бұрын
風鈴の音って実際に体の表面温度が少し下がるらしいよ
@amuk516
@amuk516 25 күн бұрын
花火には音楽はいらない
@user-rz9wq1id7q
@user-rz9wq1id7q Жыл бұрын
魔理沙が「〜だぜ」って語尾にならないのに違和感を感じるw 追記→たまに言ってるけど、本家は基本ずっと言うもんだからついw
@sisihihi181
@sisihihi181 Жыл бұрын
流石に蚊取り線香を今も使ってる家はそれ程ないだろうな 今はワンプッシュで24時間もつ殺虫剤が主流かな?
@thex5728
@thex5728 11 ай бұрын
浴衣は日本の衣服で「和服」だと思ってた・・・ 「洋服」つまり、欧米の衣服なんですね。アリエネー
@user-po2vy3hc6g
@user-po2vy3hc6g 11 ай бұрын
十七歳高三か
@annymaroon9762
@annymaroon9762 11 ай бұрын
音楽つきの花火は、がっかりで楽しめませんでした。
@saburoutanba581
@saburoutanba581 Жыл бұрын
逆に言うと、江戸時代には蚊取り線香は存在しない。豚さんの陶は器入れ物は江戸時代はダックスフントみたいに胴長のスタイルをしていた。 木綿の古着とか手拭いを材料にしてロールケーキみたいな形に巻き、火を付けてまさしく「煙で燻す」方法を採っていた。
@skou4826
@skou4826 11 ай бұрын
暑すぎてこんなん気にしてる余裕ないって
@user-zi1fi6fu7k
@user-zi1fi6fu7k 4 ай бұрын
浣腸の夏 日本の夏
悲惨な末路!日本を馬鹿にした国4選!【ゆっくり解説】
20:01
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 138 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 75 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 4,7 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 54 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
海外の人が「だから日本は最高!」と思った瞬間8選【ゆっくり解説】
26:37
海外が驚く日本人の雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 144 М.
【祝20万再生】海外の人が日本から自国に帰りたくないと思う瞬間7選【ゆっくり解説】
16:59
77億人が驚き憧れる、ずばり日本アニメーションが愛される理由7選【ゆっくり解説】
17:07
海外の人が驚く日本の発想が斜め上な食べ物7選! 【ゆっくり解説】
18:31
日本の魅力【雑学解説】
Рет қаралды 138 М.
【祝40万再生】海外の人が驚く日本人の災害対応能力7選【ゆっくり解説】
17:51
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 497 М.
「羨ましすぎるよ…」79億人の外国人が羨望する日本人の特徴7選【ゆっくり解説】
22:30
【ゆっくり解説】現在でも未だ解明されない不可解な日本の謎5選
26:18
世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 48 М.
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
0:39
Untitled Joker
Рет қаралды 9 МЛН
The clown snatched the child's pacifier.#Short #Officer Rabbit #angel
0:26
Выгнал училку 😂 #shorts
0:59
Julia Fun
Рет қаралды 2,1 МЛН
когда повзрослела // EVA mash
0:40
EVA mash
Рет қаралды 1,8 МЛН