80年代の卓球 / 80年代乒乓球 / 80년대 탁구 / Table Tennis of the 80’s / tenis de mesa de los 80

  Рет қаралды 58,660

tabletennisflix send me your old video if you have

tabletennisflix send me your old video if you have

10 ай бұрын

80 年代の卓球 / 80年代乒乓球 / 80년대 탁구 / Table Tennis of the 80’s / tenis de mesa de los 80
1983年 第37回 世界卓球選手権からの映像
中国は郭躍華・曹燕華、韓国は金浣・梁英子、スウェーデンのワルドナー、日本は齋藤清・星野美香など
未だにルクセンブルグで活躍しているニーシャーリン(倪夏連)の40年前の若かりし日の映像もあります!
今日現在と違い、色々なスタイルの選手がいて、ペン・シェークの裏・表・粒高・アンチの攻撃・異質・守備型と組み合わせが非常に多く、アンチの蔡振華は勿論、中には左利やフォア面が粒高のカットマン達がいました!。恐らく卓球史の中でも一番バラエティに富んでいた時代でしょう。
でも一番は荻村伊智朗の解説が箔をつけ、さすがとしか言いようが無い仕上がりになってます。
Table Tennis of the 80’s
37th World Table Tennis Championships at Tokyo in 1983
The era with variety of styles of player.
Pen holder grip vs Shake hand grip
Pinple in vs Short pips, Long pips, Anti spin
Offensive vs Defensive,
Players in the video are below:
郭躍華(Guo Yuehua) CHN * Champion in MS & MD
蔡振華(Cai Zhenhua) CHN * Finalist in MS & ex-head of CTT
謝賽克(Xie Saike) CHN * Finalist in MD
江加良(Jiang Jiliang) CHN * Finalist in MD
王会元(Wang Huiyuan) CHN
陳新華(Chen Xinhua) CHN * Finalist in MD
曹燕華(Cao Yanhua) CHN * Champion in WS
斉宝香(Qi Baoxing) CHN
黄俊群(Huang Junqun) CHN
倪夏蓮(Ni Xialian) CHN * Champion in MD
童玲(Tong Ling) CHN * Finalist in MD
載麗麗(Dai Lili) CHN * Champion in WD
金浣(Kim Wang) KOR
梁英子(Yang Yong Ja) KOR * Finalist in WS
ベンクソン(Stellan Bengtsson) SWE
ワルドナー(Jan-oue Waldner) SWE
アペルグレン(Michel Appelgren) SWE
リンド(Eric Lindh) SWE
グルーバ(Andrzej Grubba) POL
ダグラス(Desmond Douglas) ENG
シルベック(Dragutin Surbek) YUG * Champion in MD
カリ二ッチ(Zoran Kalinic) YUG * Champion in MD
ヨニエル(Istvan Jonyer) HUN
ガーガリー(Gabor Gergely) HUN
シーミラー(Danny Seemiller) USA
フリーゼコープ(Bettine Virieskoop) HOL
ポポワ(Valentia Popova) URS
ブラトワ(Fliura Bulatova)URS
ネメス(Olga Nemes) ROM
斎藤清(Kiyoshi Saito) JPN
小野誠治(Seiji Ono) JPN
糠塚重造(Juzo Nukazuka) JPN
高島規郎(Norio Takashima) JPN
星野美香(Mika Hoshino)JPN
神田絵美子(Emiko Kanda) JPN
新保富美子(Fumik Shinpo) JPN
田村友子(Tomoko Tamura) JPN

Пікірлер: 56
@h-ken9065
@h-ken9065 9 ай бұрын
1983年は今から40年前。卓球のルール、用具、戦術も大きく変わりました。20:53 倪夏蓮(現60歳)が未だに現役で世界で勝てているのはすごい。荻村伊智朗の渋い解説がNHK教育テレビを彷彿させる。
@youtyanvw3
@youtyanvw3 8 ай бұрын
江加良、郭躍華、小野誠二、神田絵美子(斎藤清夫人)、ワルドナー・・・スモールボール時代の卓球ですね。いやはや懐かしい。ペンの強打は今見ても、魅力的です。荻村伊智朗氏の1991年の世界選手権千葉大会の、南北朝鮮の合同チーム結成は歴史に残る偉業ですね。
@makifujisaki0813
@makifujisaki0813 6 ай бұрын
斎藤清さんの奥さんは、嶋内よし子さんです。亡くなられましたが。
@youtyanvw3
@youtyanvw3 6 ай бұрын
@@makifujisaki0813 様 私の勘違いをご指摘下さり、ありがとうございました。 嶋内よし子さん、ペン表の名選手でした。 ご冥福をお祈りいたします。
@makifujisaki0813
@makifujisaki0813 9 ай бұрын
20:55 この動画は1983年東京での世界選手権だから40年前になるけど、未だ現役で頑張ってるニーさんの若かりし頃の中国代表としての勇姿。 今年、還暦を迎えてもWTTの大会で優勝されたのには驚きました。
@mizuki7980
@mizuki7980 9 ай бұрын
当時、卓球レポートの連続写真で見たラリーが映像で見れるの嬉しい
@wanghaohao2008
@wanghaohao2008 9 ай бұрын
青春時代を思い出しますね!
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 9 ай бұрын
>卓球レポート 懐かしい。中学時代に購入してました。 当時は年一回教育テレビで全日本の決勝が唯一の動画だったな。
@user-fy5jf2vr6q
@user-fy5jf2vr6q 9 ай бұрын
中1の時に江加良のビデオを顧問の先生に見せてもらった記憶がよみがえりました。あと、当時の卓球台は木製のこのタイプだったなと。出すのもしまうのもちょっと面倒なやつ。
@user-uv3qk5dr6i
@user-uv3qk5dr6i 9 ай бұрын
ヨニエル・クランパ・ゲルゲリー・シュルベック懐かしい選手の映像が見れて感謝。
@Juizhaigou
@Juizhaigou 5 ай бұрын
It's a spectacular compilation. The standard was so high, the players so athleltic even 40 years ago when the ball was smaller, lighter and spinier.
@hiro-nz5zr
@hiro-nz5zr 3 ай бұрын
1983年東京大会、私2回見に行きました🏓 懐かしいです❗️
@wanghaohao2008
@wanghaohao2008 3 ай бұрын
今と違って色々なタイプの選手がいて楽しかったですよね。ある意味、ダイバーシティでした。
@user-rb4fu7xm7r
@user-rb4fu7xm7r 9 ай бұрын
よくぞ、この動画をこの時代まで保存していらっしゃいましたね。 私は1984年(だったと思う。1985年だったかな?)にVHS(!)を10,000円で購入しましたが、もう観れる状態ではないです。 久しぶりに観ることができて、とても嬉しいです。
@wanghaohao2008
@wanghaohao2008 9 ай бұрын
青春時代を思い起こしますね!
@user-rb4fu7xm7r
@user-rb4fu7xm7r 9 ай бұрын
@@wanghaohao2008 ええ、まさに青春時代に観た動画でしたね。今ではお爺さんになっている選手達の若き日のプレイを再び観ることができました。ありがとうございます。
@user-or2gm3xx9s
@user-or2gm3xx9s 9 ай бұрын
ワルドナーとベンクソンが同時代でプレーしているとは知らなかった。
@chappy010503
@chappy010503 9 ай бұрын
江加良 郭躍華 糠塚重造 斎藤清 グルッバ 神田絵美子 なつかしい面々の躍動する姿を久々に見ました。ワルドナー パーソンのスウェーデン勢はもうちょっとあとかな。
@user-gt7eh6zk2h
@user-gt7eh6zk2h 9 ай бұрын
確か1981年のノビサド大会では中国首脳陣から「譲球(八百長)」の指示があり、蔡振華は郭躍華に優勝を譲ったそうです。83年の東京大会決勝では「今回は俺が優勝させてもらえる」と思っていたのに、郭が忖度なくドライブをガンガン打ち込んで来るので「話が違う!」と困惑したとか。そんな背景を踏まえてこの映像を見ると、何か味わい深い?ものがあります。アップして頂き感謝致します。(*´ー`*)
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
ノビサド決勝で郭が負けたら河野戦、小野戦に続き3大会連続決勝で負けることになっちゃうからね もっとも李富栄は荘則棟に3大会連続決勝で、しかも八百長で負けたらしいけど 郭対蔡、荘対李に限らず江加良対陳龍燦、童玲対曹燕華ら中国同士はみんな八百長だったらしいけど
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 9 ай бұрын
く~、ペンが健在だったころだな。 代々木に見に行きましたよ。 予選で郭躍華選手が1セット落とした場面があったと記憶してますが、 場内がざわつきましたね。
@krairerksintavanuruk9360
@krairerksintavanuruk9360 9 ай бұрын
11:56 I was amazed that Jia Jialiang played the same era with Kai Zhenhua and Guo Yaehua !
@ylong5697
@ylong5697 6 ай бұрын
The rule of color was set in 1984,to some eextent, they played in different eras
@benthekeeshond545
@benthekeeshond545 6 ай бұрын
@@ylong5697 All 3 of them were only a few years apart.
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
今は勝ちやすいという理由でシェークの攻撃型ばかり育成して伝統のペンは捨てちゃったけど、当時は実に百花繚乱だった
@wongkman
@wongkman 9 ай бұрын
Very good sharing❤
@benthekeeshond545
@benthekeeshond545 6 ай бұрын
Thanks!
@user-oj8jv6xl6r
@user-oj8jv6xl6r 9 ай бұрын
チャックと38mmと21点時代が懐かしい
@SportubeJP
@SportubeJP 10 ай бұрын
こんな映像素材があったなんて! 協会の企画監修のものなんですね。 日大芸術学部映画学科卒の荻村さんの推し進めで制作されたものと察します。 出来上がった当時観たかったな。
@YUTA2215
@YUTA2215 9 ай бұрын
80年代と90年代は違うけど00年代から10年代とあまり変化がなくなっている
@user-xe8nc3pw4i
@user-xe8nc3pw4i 10 ай бұрын
荻村伊智朗の解説が箔をつけ、さすがとしか言いようが無い
@sujikoking2
@sujikoking2 9 ай бұрын
凄い弧線とスピードで楽しかったんだろうな…
@user-cc1tx4uk9h
@user-cc1tx4uk9h 9 ай бұрын
20:07 ニーシャーリエン。いまだ現役,素晴らしい!!
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
1971年チャンピオンステランベンクソンが何回か出てたけどもう12年たってるんだよな。この頃はもう主力じゃないけどね このあと1989年ドルトムントまで出てたらしいけど
@franciscodarias-po7hi
@franciscodarias-po7hi 17 күн бұрын
wttc 1983 japan win single player guo yue hua
@user-tz8lk2wz6w
@user-tz8lk2wz6w 9 ай бұрын
この時代が一番好きだなぁ。
@pipperlong
@pipperlong 9 ай бұрын
Like!!!!!
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
12:28 レア中のレア ハンチャンモ
@user-eb6fy3hb2g
@user-eb6fy3hb2g 9 ай бұрын
現在とはスタイルが随分違うな。20年後にはどうなってるのだろうな。
@tamaniwa-nantoka9571
@tamaniwa-nantoka9571 9 ай бұрын
おかっぱ頭のニーシャーリェン!
@wanghaohao2008
@wanghaohao2008 9 ай бұрын
ニーシャーリェンは当時中国でも小さな陶器のお人形さんと言われてたそうです。
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
19:24 オーバードライブ…ドライブをドライブで返す技で荻村伊智朗が命名したらしい
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
卓球史上歴代最凶の蔡振華のボディハイドサービス。
@jishaku38
@jishaku38 9 ай бұрын
イチローといえば荻村。
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
いちろうも荻村。
@tianxu6611
@tianxu6611 9 ай бұрын
20:55 Ni Xia Lian?
@wanghaohao2008
@wanghaohao2008 9 ай бұрын
yes. she won gold medal for mix double and women teams at that tournament.
@bobbymak9257
@bobbymak9257 9 ай бұрын
蔡振華
@user-yz2mf4xf1t
@user-yz2mf4xf1t 9 ай бұрын
サイシンカのアンチサーブ怖すぎるwこいつのせいで表裏色違いになったな
@user-kv5bh1sn8i
@user-kv5bh1sn8i 9 ай бұрын
世が世なら荻村伊智朗は国民栄誉賞もらえても不思議ではなかったレベル。
@tomorokoshi4373
@tomorokoshi4373 10 ай бұрын
同色アンチ初めて見た
@skayperssu9548
@skayperssu9548 9 ай бұрын
лол .. с руки подают .. это не гуманно
The Evolution of Table Tennis 1930-2024
12:58
I love table tennis
Рет қаралды 292 М.
Best of Jiang Jialiang  (江嘉良)
12:23
Supavit Suksathid
Рет қаралды 58 М.
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 57 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 487 М.
Shibutani skills.  High Speed  Camera Table Tennis
6:02
Igor Nemo
Рет қаралды 13 М.
Whose push do you like? Penholder Push Special.
4:15
卓球マニアックス
Рет қаралды 69 М.
China vs Japan - dramatic ending (1973 WTTC)
4:01
VS08540
Рет қаралды 18 М.
【各年代 最強の卓球選手】
24:16
X professor
Рет қаралды 46 М.
Legends Series: Wang Liqin's Top 20 shots
9:43
World Table Tennis
Рет қаралды 75 М.
激闘  ワルドナー VS 劉国梁
18:37
X professor
Рет қаралды 84 М.