アメリカの第6世代戦闘機がついに公開

  Рет қаралды 529,676

フロントコスト

フロントコスト

10 ай бұрын

アメリカの第6世代戦闘機がついに公開
アメリカが最強の戦闘機を公開しました・・・そう、インスタグラム上で。これは世界の8番目の不思議というべきでしょう。まずインスタグラムで公開されたこと自体が前代未聞ですが、その画像に描かれた戦闘機の輪郭には、世界が見たこともなく、おそらく今後も見ることはないであろう、それでも史上最先端と考えられるテクノロジーのネットワークが秘められているからです。この新しい戦闘機とそれを象徴する全て、能力、コスト、賑やかなソーシャルメディアでの宣伝も含めて、このビデオでご紹介します。

Пікірлер: 133
@monoaoi4969
@monoaoi4969 10 ай бұрын
だんだんフォルムがUFOに近くなっていくなw
@yout4585
@yout4585 10 ай бұрын
無人僚機の随伴だと… ファンネルみたいじゃね〜かよ!
@yugin0822
@yugin0822 10 ай бұрын
ウルトラホーク1号じゃねーか
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 ай бұрын
地球を防衛してくれないとね。
@user-pq5hs2yy9p
@user-pq5hs2yy9p 6 ай бұрын
パイロットの訓練がどこまでできるのか、楽しみです。
@starchip3427
@starchip3427 10 ай бұрын
第6戦闘機が実戦配備される際にはレーザー兵器も実装されるんだろうな
@user-ro6pg7bj5z
@user-ro6pg7bj5z 10 ай бұрын
ステルス性が上がってレーダーが使えなくなる、リモート操作の戦闘機が付随する。どんどん世界がガンダムに近づいていっている...
@SSSZ999
@SSSZ999 9 ай бұрын
オヤジにもぶたれたことないのに!
@user-vw7uu1nq4z
@user-vw7uu1nq4z 7 ай бұрын
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji 5 ай бұрын
そのうちミノフスキーイヨネスコ型熱核反応炉とかメガ粒子砲とかサイコミュとか作られるんかな…
@user-hg5gd3oo7c
@user-hg5gd3oo7c 10 ай бұрын
やはりこっちの方が聞きやすい。
@user-mh9vz2pb6o
@user-mh9vz2pb6o 10 ай бұрын
なんかスゲーなって事は分かる
@puu-san
@puu-san 9 ай бұрын
映画「ステルス」のワンシーンがあったような…
@user-lu8zs4ps4m
@user-lu8zs4ps4m 6 ай бұрын
昔のテレビ番組のマグマ大使の敵役のゴアの宇宙船にソックリ!
@user-km3dp5eq4i
@user-km3dp5eq4i 9 ай бұрын
エースコンバットの架空機みたい😊
@Xenolar
@Xenolar 6 ай бұрын
次世代機はやり過ぎステルスは辞めて、メンテナンスコストを下げつつ、長い航続距離と同時にドローン等の低速の目標にも対応する全速度域でのパフォーマンスの向上が求められるので、映画のステルスの様な機体にはならないと思う。
@bossltcol
@bossltcol 10 ай бұрын
戦闘機でなくて戦術爆撃機の類だと聞いた
@user-mr8eq9zc3e
@user-mr8eq9zc3e 10 ай бұрын
マクロスの新バルキリーのモチーフになるか?
@karisumaremiria
@karisumaremiria 10 ай бұрын
映画stealthみたいな鬼強戦闘機待ってるで
@awsenm
@awsenm 5 ай бұрын
いいなー欲しいなー
@ryuryu9066
@ryuryu9066 10 ай бұрын
有視界戦闘が近づいてる、、 第8世代とかはもしかしたら原子力で飛び鬼装甲を持つガンダムかもしれないね。笑
@user-nu4rd6md1h
@user-nu4rd6md1h 10 ай бұрын
マクロスのゴースト・ブースターは実はかなり現実味のある兵装だったわけですね
@icd11559
@icd11559 10 ай бұрын
そもそも、ゴーストブースターなんて名前じゃないし、ゴーストは随伴機でもないけどね。 大体、この動画に出てくるドローンは有人の機体からの無線操縦される代物でAIによる自律機ですらないw 一番近いのは架空機だと戦闘妖精雪風のフリップナイトだよ。仕組みも運用もほぼこの動画のドローンそのまま。
@henntai1962
@henntai1962 10 ай бұрын
映画「firefox」の戦闘機にそっくりだな
@user-na19
@user-na19 10 ай бұрын
日本には雪風がある!
@satorei9540
@satorei9540 10 ай бұрын
バチクソかっけー
@user-lc6es7sd8s
@user-lc6es7sd8s 9 ай бұрын
いっぱい飛行機が出てたけど、どれが公開された第6世代戦闘機なの?
@tomoqn
@tomoqn 10 ай бұрын
どこにある?その新しい戦闘機の姿。いろんな映像がありすぎてわからん・・
@abysmal990
@abysmal990 Ай бұрын
運用コストが高過ぎるから実用されるのは疑問。ただ牽制するためのマスコットにはなるかも。それを劣化コピーする国も出てくる。
@user-ro9nf7jk6b
@user-ro9nf7jk6b 10 ай бұрын
もはや戦闘機はドローンだけで良くない?
@akibah777
@akibah777 9 ай бұрын
まだジェットエンジンなんだ
@wiz8056
@wiz8056 8 ай бұрын
とてもかっこいいし未来的な見た目だけど 横向きになった時落ちないかな笑
@sarupyon
@sarupyon 10 ай бұрын
戦闘機一機が1000000000000円を超える日も近いな。
@user-jj9mx9ue2r
@user-jj9mx9ue2r 4 ай бұрын
そのうち、ガッチャスパルタンとかコアファイターとか出してくるんじゃねぇか
@user-wm1sc7fd4x
@user-wm1sc7fd4x 5 ай бұрын
もう、これ以上はパイロットの体がもたないだろうから 無人機やミサイルが戦闘をする時代だよね 今もだいぶそうだけど、人間は兵器を準備設置して設定するだけみたいな。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 ай бұрын
過渡期は人間を乗せておいて、気絶などしてもミッションをこなせる自動機能もあるとか?
@user-holoota
@user-holoota 10 ай бұрын
文字が表示される時脳髄啜られるような音しない?w
@zakitakaiwa9159
@zakitakaiwa9159 10 ай бұрын
日本が他国から禁止されずに自由に開発出来たら今頃宇宙まで行けるやつ出来ていたと思うけどね。
@hiroooo2177
@hiroooo2177 10 ай бұрын
今からやろ。JAXAのロケット技術が今からすべてに繋がっていくと思てる。
@user-mh6qm1yj9r
@user-mh6qm1yj9r 7 ай бұрын
戦後は、高速鉄道に全集中して世界最初の高速鉄道だからね。
@user-wt9zu4jy6v
@user-wt9zu4jy6v 10 ай бұрын
こんなん見たら1人ぐらいは宇宙船と勘違いするw
@wengfu27
@wengfu27 10 ай бұрын
1機(いっき)を1機(いちき)という人、居るんだ・・・。
@user-mh6qm1yj9r
@user-mh6qm1yj9r 7 ай бұрын
それ意味無くね?読みの人は、多分素人やで?
@user-tj3og8lh8u
@user-tj3og8lh8u 10 ай бұрын
新しい🎉物は、お金がかかるんですな❗️でも、相手を制するには、先を行かなくてはね🎵
@user-bi8tk8sw4x
@user-bi8tk8sw4x 10 ай бұрын
SR71は戦闘機じゃなくて偵察機だろ。武装は何も無かったはず
@user-dd1bq2px5v
@user-dd1bq2px5v 10 ай бұрын
空飛ぶエイだな。
@hirokazukishimoto7632
@hirokazukishimoto7632 3 ай бұрын
ちょっと疑いの目で見ています。わざとこの第6世代戦闘機をインスタグラムでリークして、他国を混乱させる目的もあるのでは、かつてFー19もそのような流れだったかと
@user-od1ni6ng7l
@user-od1ni6ng7l 9 ай бұрын
アメリカが嫌いなデルタ翼では? 垂直尾翼無いのも実現性が遠くなるのでは?エンジン出力制御が難しいのでは…
@dosv3252
@dosv3252 10 ай бұрын
そのうちパイロットの脳波でコントロールする技術が開発されそうな予感が…
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji 5 ай бұрын
インテンション・オートマチック・システムやんけ
@NEW.Gundam
@NEW.Gundam 2 ай бұрын
もう実用化されてるよ しかも、おもちゃレベルで
@user-rk2eg9gz6u
@user-rk2eg9gz6u 10 ай бұрын
やはり尾翼は無しにしたか、制御アビオニクスはかなり至難だったはずだ 尾翼がなければステルス塗装が必要なくなり、ランニングコストがかなり下がる 機体の素材も電波吸収材が混ぜられているのだろう、最新式の高性能のやつをね
@user-hd8ls8qb3j
@user-hd8ls8qb3j 10 ай бұрын
今のロシアとナトウとアメリカの戦争は無駄なたたかいにすぎない1日も早く終結する事ですねあたかも武器の実践的にすぎない世界の有志が真剣に考えるべきでしょう実に痛ましいし情けない
@user-rk2eg9gz6u
@user-rk2eg9gz6u 10 ай бұрын
@@user-hd8ls8qb3j 平和が良い!という正論を武器に書いてるだけですね。 争いのない世界など不可能でしょう ならばどうすれば平和を維持できるか?を考えなさいな、貴方も大人でしょ? 平和が良い!と叫んで何が変わるんですか? 子供でも出来る事でしょうよ。 貴方みたいな愚かな人間だらけだから 戦争は無くならないんです 情けないのは貴方ですよ、正論を武器に自尊心を満足させるのは止めなさいな。
@slog3video30
@slog3video30 10 ай бұрын
アメリカの戦闘機が面白いのは、一般公開された途端に、それは過去の遺物になること。 第六世代ともてはやされたとしても、その形状は現状に配備されている機体に毛が生えたくらいの代物だろう。 現にF117が1986年に公開されたとき、実際に配備され極秘任務に就いていたのは1977年だった。 オーロラが騒がれた1989年の時は、実機は一切公開されること無く、垂直尾翼無しで三角形の形状の航空機は存在しないとされていた(B2は除く) 面白いことに、1990年代にエリア51でレーダーの反射実験に使われた模型は、数年後UFOと誤認されてyoutubeに上げられていた。 最近、トムクルーズの映画トップガンで、ダークスターのマッハ10という航空機の存在が示唆されている。 まとまりようもない話を列記したが、50年先を行くとされるスカンクワークスの航空機は、恐らく第八世代や第九世代までは開発が完了しているのではないだろうか。
@user-vu7fm6uq2i
@user-vu7fm6uq2i 8 ай бұрын
ちょーロマン
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 ай бұрын
商売は、売った後で客がいつまでも大事に使用されると困るので、強制的に陳腐化させる計画があるんだよな。
@darkNeroClaudius
@darkNeroClaudius 5 ай бұрын
パイロットの脳の負担が大きそうだなあ・・・。全部AIの無人機にした方が良くね?
@sanymo5397
@sanymo5397 5 ай бұрын
そんなことより岸田の裏金を公開してくれ
@ch-mu2de
@ch-mu2de 5 ай бұрын
ラジコンで飛ばなそう。 垂直尾翼がないんじゃどれだけアヴィオニクスが優秀でも横滑りがえげつないことになりそう 少しでも回転する力が掛ったらブーメラン見たくなっちゃうよ。 格闘戦できるのか?そもそも格闘戦を想定されてないのかな? ステルス性がそれほど凄いってこと? これって戦闘機というよりB2の小型版なのでは? どちらかと戦闘機いうより小型爆撃機だと思う。
@user-ls8yy1mq8e
@user-ls8yy1mq8e 10 ай бұрын
これ、宇宙まで行ければ、ララァ専用モビルアーマーじゃん。もうアニメだけの話じゃないね。
@type6140
@type6140 10 ай бұрын
そしてアキバで買った部品使って通称の3分の一の費用で日本が完成させるんだろどうせ。
@swxssah
@swxssah 10 ай бұрын
フリップナイトきちゃった。
@user-dx9cf5dw6m
@user-dx9cf5dw6m 7 ай бұрын
全く😮ウルトラフォークか、マットエア、マグマ大使のゴアの宇宙船😯
@ufo-delta
@ufo-delta 10 ай бұрын
私が小学生の頃に見たUFOに形がだんだん似て来てますね。ちなみにアイコンにしてる😂 鋭い方が前ですが、 飛び方は噂通りなので省略。 ただ自分の場合、夜中にミュートでホバリングしてて、 飛び去る様子を細かく見てるからかなり忠実に描けてる。 当時はガラケーも持ってなかったけど、今でも時々思い出しますな。 当時はUFOって言ったら円盤型で回転してるってのが常識だったから、それ系の友達にすらずっと言えず心に秘めてたけど 当時は何か反重力にすら回転が必要だった(主流の説話) 何故、回転しなくてもホバリング出来て、加速度0なのかも説明出来なかったし、 今はUFOにも種族の美的センスとテクノロジーにも差があるで一蹴出来ますがね。 ちなみに "本物"のパワーソースは「金」ではなくて、、 異次元の光るコアを腹部に持っていて、割とシンプル Nガットファイター?はただ似てるだけで、ガンダムみたいにワチャワチャしてる😅 似てるけど、それ以上に魅力的なUFOを見ると違う意味で拒絶してしまう😂 実物を見た事ない人は新しいと感じるんでしょうけど、何か何言っても伝わらない気がするからちょっと寂しい ただデザイナーは絶対同じもの見た事あるな?って確信めいたシンパシー感じる😂
@bxxm6587
@bxxm6587 10 ай бұрын
すんごい喋るね
@ufo-delta
@ufo-delta 10 ай бұрын
@@bxxm6587 もっと喋ろうか? 俺のアイコンは正真正銘の本物のUFO (を描いたもの)
@bxxm6587
@bxxm6587 10 ай бұрын
@@ufo-delta すごくUFO好きなのが伝わりました泣
@tatau_channel
@tatau_channel 10 ай бұрын
頭にアルミホイル巻くの忘れてますよ
@user-vu7fm6uq2i
@user-vu7fm6uq2i 8 ай бұрын
@@ufo-delta あぁ~あbxxm6587さん泣いちゃった
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 Ай бұрын
宇宙船か?
@lambertmarchal200
@lambertmarchal200 10 ай бұрын
素直にななじゅういちとかにじゅうにって言えよw
@icd11559
@icd11559 10 ай бұрын
この感じだと雪風のフリップナイトも実現しそうだなぁ。この動画にもそれっぽいのが出てるけど。 このドローンに一番近い架空機がまさにフリップナイト。 マクロスのゴーストはもっと自律した代物だからまた別物。 そもそも、ゴーストは随伴機じゃない。なんか勘違いしてる奴が多いけど。 マクロスFのゴーストは設計者が自分で引き連れてるから随伴機の様に見えるけど、使い方が全く異なる。 自律モードに移行させたら、後は勝手に戦い始める。この動画のドローンとは運用が全く異なるのだわ。 マクロス系で随伴機はマクロス2に出てくるバルキリー2専用随伴機のスクワイアーの方。 たしか、イギリスとかどっかで、これよりも先行して無人随伴機の開発やってなかったっけ?
@daih5322
@daih5322 3 ай бұрын
そして戦う相手は第4世代
@user-gp6tm3bh5e
@user-gp6tm3bh5e 10 ай бұрын
有人機の一機が、司令機になって。AIドローン無人機で、従来の一部隊に、相当するかも。 日本の開発中の第六世代のF3戦闘機も、同じAIドローン無人機搭載が、コンセプトですが、配備されて、すぐ時代遅れになりそう。 第七世代を見越して、開発しているとは、さすが軍事大国のアメリカ🇺🇸って所、格の違いですね。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 10 ай бұрын
ナチス・ドイツが構想していた兵器の延長上で、ネットやステルスといったもの以外の兵器が何十年間もの長期使われていた事に 不思議を感じるのですが、 軍事産業や戦争関連は最も儲かるビジネスという側面がありますので、 従来の兵器が適切な速度で陳腐化していって、買い替え需要が継続的に最大化するように、 世界最高技術を集めたアメリカは、進歩速度をコントロールしているのでは。 UFOも米軍試作機だとか・・・
@youn_o
@youn_o 9 ай бұрын
できるだけ読点を減らして話してみては?
@glu583
@glu583 5 ай бұрын
第6世代戦闘機って言うのに第6世代戦闘機の条件には触れないんだね まあ、明確な条件が有る様な無い様な感じだからかな~ でも、次世代機っていう事で譲れない箇所が何か所かは有ると思うんだけどね~
@fi5572
@fi5572 8 ай бұрын
民生インフラなど後回しの、軍儒大国アメリカ。 ウクライナvsロシア。イスラエルvsガザ。→→アメリカ軍儒産業は大喜びしている🤗。
@user-kz2vs2ty7q
@user-kz2vs2ty7q 2 ай бұрын
いいなぁ、 第六世代は 家の子郎党が お供してくれて😂
@user-wg3vu7ck5d
@user-wg3vu7ck5d 8 ай бұрын
ソースない情報は信用できない
@tackongultraman918
@tackongultraman918 10 ай бұрын
日英伊が頭を突き合わせても作れないんだろうな。
@TheSakuraEspresso
@TheSakuraEspresso 10 ай бұрын
まあ日英伊が欲しいのは有人戦闘機で、米の求む第6世代は無人も想定ですし...。
@snowwolf2526
@snowwolf2526 10 ай бұрын
スタイル見たら、YF-23でも良かったのでは、という気がした。
@user-mf6fg5uw9w
@user-mf6fg5uw9w 10 ай бұрын
将来的にはパイロットはいなくなってAIが操縦というか機体そのものがAIになるらしいです。
@youn_o
@youn_o 9 ай бұрын
AIが意思を持たなければいいけど…
@user-mh6qm1yj9r
@user-mh6qm1yj9r 7 ай бұрын
⁠@@youn_oもう既に意思持ってますよ!アメリカのAI搭載 自主的に最適航路とほかの有人機に効率的な支持をAIがだします
@user-ib8bc6cd6n
@user-ib8bc6cd6n 5 ай бұрын
​@@user-mh6qm1yj9rないない
@user-yj7lz1ky3g
@user-yj7lz1ky3g Ай бұрын
ウクライナ領内のロシア軍を殲滅する能力を持ってるんだろうなー。。その能力を行使する政治的な意思がないだけで。。。 エスカレーション、怖いか。。
@tomz1119
@tomz1119 10 ай бұрын
鳥には縦尾翼はないからのう
@623zera
@623zera 10 ай бұрын
尻尾が縦尾翼じゃないの?
@tomz1119
@tomz1119 10 ай бұрын
@@623zera 鳥で縦になってるのはペンギンぐらいじゃね・・ ほとんどの鳥は体の面に対して水平な尾翼で、縦位置になるときは体全体が傾いて、左右へ旋回するようになってる
@623zera
@623zera 10 ай бұрын
@@tomz1119 翼で縦尾翼作っているのかな?
@tomz1119
@tomz1119 10 ай бұрын
​@@623zera 垂直尾翼がなくなるだけで、ステルス度があがるので80年代には構想はされていたものが、今どんどん現実化している感じかな あと垂直尾翼があると横風とかあった時に向きを修正して直進性が高くなると聞いたことがある。
@623zera
@623zera 10 ай бұрын
@@tomz1119 未亡人製造機に ならないのに祈るしかないですね。
@user-vk8gu4ue6r
@user-vk8gu4ue6r 7 ай бұрын
押しつぶされたラプターみたい
@SonoSuji
@SonoSuji 6 ай бұрын
どんなもんでも日本に買わせるから問題ない罠💦💧💨正し高性能は除くw
@user-xb5sr4qn7j
@user-xb5sr4qn7j 5 ай бұрын
昆虫そっくりですね 最初はトンボだよね 学期的って 言葉で表現しても何ら変わり映えしません アニメの世界の物を作ったら?
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 10 ай бұрын
その前にガンダムが大地に立って欲しい。
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 10 ай бұрын
電気にならないの?
@ufo-delta
@ufo-delta 10 ай бұрын
無理だよ。 飛行する条件として簡単に止まらない事と思う。 そうするには複雑な作りをする必要がある。 簡単な物だと、エアフローメーター、油温センサー、o2センサー、吸気センサー、排気温センサーなどなど。 様々なセンサーを駆使しても止まる時は止まるが、基本停止しない。 止まる予兆が観測しやすいから。分かるからメンテナンス性が高いし墜落しにくい。 しかし、 磁石と棒だけのモーターで飛ばすようだと、 中が観測出来ないから人類にとっては「いつ止まるか全く分からない」 しかも、測定器も微細で繊細な物になる。 急激な気圧変化や対G(グラビティ)性能がそもそも低かったりする。 精密測定器は"歪み"に著しく脆弱。 あと妨害電波だけで落ちる。
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 10 ай бұрын
@@ufo-delta そもそもジェットエンジン以外にスピードでないよ
@ufo-delta
@ufo-delta 10 ай бұрын
@@user-pe1if2iz5b 確かに
@user-ym9fv5cs8u
@user-ym9fv5cs8u 10 ай бұрын
まだ人が乗るんか。
@expn99
@expn99 8 ай бұрын
プラモデルはつまらなそうだな😅
@buru307
@buru307 4 ай бұрын
これが実践投入されれば、ロシア、チャイナのおんぼろ戦闘機なんか相手にもならないだろうなw ま、射撃・撃墜のモルモットとしてはいいだろうなww
@MK-wc3ve
@MK-wc3ve 6 ай бұрын
Fの後の15や22, 35を英語読みにするのは非常に違和感がある。じゅうご、にじゅうに、さんじゅうご でよいではないか。
@lowjack5778
@lowjack5778 5 ай бұрын
Where? It was very easy to hear, and it sounded great to me?
@MK-wc3ve
@MK-wc3ve 5 ай бұрын
@@lowjack5778 It's not a matter of pronunciation; numbers are generally read in Japanese.
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji
@bananaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaji 5 ай бұрын
戦闘機とかは日本語なのに攻撃機のA-10は英語で「テン」でM-1、2、3は英語なのにM-4は日本語と英語の2派閥があってP90はだいたい日本語で言っててなんとなく読みやすい方で言ってるんかね
@quebec8920
@quebec8920 5 ай бұрын
べつにどっちでもええやん
@user-ep1lc1tq8g
@user-ep1lc1tq8g 5 ай бұрын
個人的には変にローカライズするより本家の呼称で統一してくれた方が混乱しないかな エージュウとかエムイチとかパッと分かりづらいし
@user-uq7si3xr2z
@user-uq7si3xr2z 10 ай бұрын
名古屋三菱で引き受け無いから、自力でアメリカに餅米(嗤
@user-ru9mk6cr1y
@user-ru9mk6cr1y 10 ай бұрын
変な日本語
@saku-nl6gr
@saku-nl6gr 10 ай бұрын
Instagramでw
@47_gdgd59
@47_gdgd59 10 ай бұрын
そして日本のF3は登場と同時に時代遅れへ。😂
@47_gdgd59
@47_gdgd59 10 ай бұрын
@TS-lu6er 個人の感想ですよ🥹 自国開発出来る技術も無くて共同開発でその後の改修も協議が必要で容易に出来ない機体が同じGEN6として登場して通用するんすか??? あとF3がGEN6として何が通用するのか教えてもらっていいっすか?🥹
@user-mh6qm1yj9r
@user-mh6qm1yj9r 7 ай бұрын
@@47_gdgd59オタク🤓くんさぁ…そんなんだから女の子と喋れないんだよ
@47_gdgd59
@47_gdgd59 7 ай бұрын
@@user-mh6qm1yj9r オタクくんさあw🤣 そんなんだから男とも女とも喋れなくてネットに齧り付いてんだね😂
@djacking
@djacking 3 ай бұрын
尾翼がないと超音速飛行の際に特に問題あるよ。無人機で高速飛行しないなら理解できる。
護衛艦「いずも」に米海兵隊F-35Bが初めて発着艦
18:15
産経ニュース
Рет қаралды 8 МЛН
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 19 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 172 МЛН
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 20 МЛН
Embraer KC-390 Flying Display at BEJA Airshow 2024
8:53
Lisbon Airport Spotting
Рет қаралды 362
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 19 МЛН