“クマ出没の町”相次ぐ 目の前に遭遇…「8頭同時侵入」も カメラが捉えた一部始終【Jの追跡】(2023年11月4日)

  Рет қаралды 3,152,349

ANNnewsCH

ANNnewsCH

8 ай бұрын

 「毎日来る」。クマの出没が相次ぐ町を緊急取材しました。取材班の5メートル先にもクマが現れました。緊迫する遭遇の一部始終を追いました。相次ぐ出没に騒然とする町の日常を追跡しました。
■警察官も出動 騒然とする住宅街でのクマ出没
 岩手県花巻市で、ベテランハンターにとっても経験したことのない事態が起きていました。
 花巻市猟友会 藤沼弘文会長:「クマが民家に入ったということで来た。見ての通り、街のど真ん中なんです」
 現場は住宅街にある民家で、隣には病院もあり、危険な状況です。
 地元の猟友会が現場に到着してすぐに撮影した映像によると、体長1メートル以上のクマが民家の柿の木に登っていました。
 警察官も出動し、騒然とする住宅街。
 藤沼会長:「クマがいますから、いないでください。飛び出してきたら、やられるよ」
 ハンターが、クマが目撃された民家の裏庭へ向かいます。警戒しながら、クマを確認しに行くと…。
 藤沼会長:「(Q.見当たらない?)うん。逃げたな。隙間から逃げたんだね。でも、逃げてくれてよかった。居座れば、何とかしなきゃいけないから」
■クマの噛み跡も…被害者男性の証言
 今年、岩手県はクマによる人身被害が深刻で、42人と過去最悪のペースになっています。(11月1日時点)
 番組スタッフも雫石町を走っていたところ、クマに遭遇しました。
 民家の庭先で何かを食べているクマ。すると、遭遇したのは母グマと子グマです。撮影する車内からは、およそ30メートルの距離でした。
 ツキノワグマは、母グマは子グマを守るため人間を襲う可能性が高く、特に危険と言われています。実際、佐藤誠志さんは今年9月、キノコ採り中に親子グマに襲われました。
 佐藤さん:「これがキバの間隔ですね」
 左腕を噛まれた痕が、今も残っています。
 佐藤さん:「これ(杖)がなかったら終わり。なんの抵抗もできない。3~5秒くらいでやられる」
■クマによる被害…住民生活の脅威
 雫石町でも、今年4件の人身被害が発生しています。(11月1日時点)
 クマに遭遇した男性は、犬の散歩中に危険な目に遭いました。
 男性:「散歩してると、いろんな動物に反応して、犬が確認することがあるんですけど、今回もそんな感じかなと様子を見たら、クマだった」
 夕方、いつものように散歩中、突然犬が何かに反応しました。しきりに薮の中を気にしている様子の秋田犬。
 次の瞬間、突然、やぶの中から攻撃態勢で飛び出してきた体長1メートルほどのクマ。男性は必死に大声を出し威嚇すると、クマはそのままいなくなり、九死に一生を得ました。
 さらに別の日も、犬を警戒し、木の上に登ったクマ。今までもクマに遭遇したことはありますが、今年は特に多いと男性はいいます。
■猟友会のパトロールでクマを発見
 相次ぐクマの人身被害により、住民の生活も脅かされていました。
 雫石町の隣に位置する滝沢市に住んでいる白石彩矢香さんを取材しました。小学6年生の娘・詩音さんは、およそ4キロ離れた学校まで自転車で通っています。
 白石さん:「今年すごくクマが多くて、やっぱり危ないかなということで、できるだけ一緒に行っています」
 朝と夕方の登下校時、万が一の事態に備え、保護者が持ち回りで付いていっているといいます。
 今年、クマによる被害が拡大している理由を専門家は次のように指摘しました。
 岩手大学農学部 森林科学科 山内貴義准教授:「ブナというドングリが不作になって低い標高にクマの行動域がシフトしている。クマの行動自体が昔よりもかなり大胆になって(目撃・被害)件数が増えていっているのでは」
 人口の減少や高齢化により、山と人里の境界線が後退したことにより、人に慣れたクマが年々増えているといいます。
 現場でクマと対峙(たいじ)してきた猟友会の藤沼会長は、別の要因を指摘しました。
 藤沼会長:「イノシシの異常発生ですよ。イノシシが(餌を)全部掘って食べちゃう。クマの餌が全くない」
 藤沼会長は、イノシシが大量に発生していることにより、クマの餌(えさ)となるドングリやクリなどを食べ尽くしていることも要因の一つだといいます。
 取材中、何者かが食べ散らかした大量のクリを発見しました。定点カメラを仕掛けてみると、クマは映っていませんでしたが、4頭のイノシシがクリを食べていました。
 猟友会は、朝と夕方にパトロールを実施しています。すると、一頭のクマを発見しました。
 雫石町猟友会 新里幹夫さん:「あれ、クマじゃねえか」
 まだ日の高い午後4時ごろ、体長およそ1メートルのクマが田んぼの横にあるクリの実を食べていました。10分ほどとどまり、しばらくすると山の中に消えていきました。
■被害を追跡 取材班が牛舎にカメラ設置
 被害は、人だけではありません。肉牛を育てている吉澤貞男さんに聞きました。
 吉澤さん:「今年は6月中旬から毎日です」「(Q.毎日ですか?)毎日です。1日も欠かさず」「(Q.最近見たのはいつ?)さっき」
 毎日やって来るというクマはこの時は6頭でしたが、最大でなんと8頭ものクマがいたこともあるといいます。
 クマのお目当ては、牛の餌となる飼料です。クマが好むハチミツや黒砂糖なども混ぜているため、味を覚えて毎年やってくるといいます。
 吉澤さん:「窓ガラスを割られたりするのであれば、餌を食べておとなしく帰ってもらう方が一番安上がり」
 牛を守るため、侵入を防ぐ対策を何度講じても壊されてしまい、費用にも限界があるといいます。
 取材班は被害を探るため、牛舎に定点カメラを設置しました。
 作業を終え車に乗り込んだ直後の午後5時すぎ、クマが出現しました。ネコの餌を横取りした後、牛の目の前で餌を食べるクマ。かなり大きいことが分かります。
 さらに、なんと2頭同時に牛舎に侵入しました。結局、クマは牛舎に6時間以上も居座わり、牛の餌をむさぼっていました。
 別の日、吉澤さんの仕事を撮影していると、その瞬間に遭遇しました。
 なんと目の前に、牛の餌を堂々と食べている大きなクマの後ろ姿。毎日のように遭遇しているだけあって、動じる様子のない吉澤さんですが、クマとの距離はおよそ5メートルです。
 すると、100キロはあろうかという大きなクマが一瞬、こちらを威嚇しましたが、そのまま去っていきました。
 雫石町でも、この牛舎の状況を把握しています。ただ、この地域ではクマによる人身被害が確認されていないため、積極的な駆除は行っていないといいます。町では、今後も定期的に現場を視察する方針です。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 3 000
@user-lc4mb3py3n
@user-lc4mb3py3n 7 ай бұрын
牛舎やばすぎると思ったら“人身被害が出ていないため積極的駆除は行っていない”で絶望した
@user-yv9xn8sg9u
@user-yv9xn8sg9u 7 ай бұрын
牛舎のクマが至近距離すぎてめっちゃヒヤヒヤした、、、 まじでいつか大きな事件とか起きそう、、。
@user-uk8fb1wd8w
@user-uk8fb1wd8w 6 ай бұрын
牛舎のおじさん、あの距離で熊に威嚇されて「ダメだよー。」は強すぎる
@user-ij7jm1mk6c
@user-ij7jm1mk6c 7 ай бұрын
なにかが起きたらじゃなくて、起きる前に対策が必要!!
@user-jz5jg3id5e
@user-jz5jg3id5e 7 ай бұрын
そんな事言っても事件が起きないと予算がおりません
@user-ot5dl4bt8f
@user-ot5dl4bt8f 3 ай бұрын
起きてからでは遅い。
@shun.s5730
@shun.s5730 Ай бұрын
起きたら動くウスノロは警察だけで十分
@user-et5rw7ok5f
@user-et5rw7ok5f Ай бұрын
もう起きているし、起きても何も変わらんかった
@user-di2qk8fu3w
@user-di2qk8fu3w 17 күн бұрын
クマなんてサクッと消したらいいでしょ 銃で あんなやつ生かしとく メリットあるん??
@nao7979
@nao7979 7 ай бұрын
さすがに飼料食べてる熊はずっとくるから捕獲か駆除しないとまずいのでは
@123chan69ify
@123chan69ify 7 ай бұрын
餌付けされてるのと一緒だからね
@miku-gi6jn
@miku-gi6jn 7 ай бұрын
おとなしく食べてるし麻酔銃で捕獲できそうだよね
@rui8798
@rui8798 7 ай бұрын
⁠@@miku-gi6jn麻酔銃に即効性は無いぞ
@user-zo4sf9uj9y
@user-zo4sf9uj9y 7 ай бұрын
ハチミツ入りエサを毎日食べているので熊肉も美味しいかもしれません。逆手にとって「ハチミツ熊肉」で売ったらどうでしょう?
@miku-gi6jn
@miku-gi6jn 7 ай бұрын
@@rui8798 長い時間そこに居座ってるみたいだし、周りに牛はいるけど人は居ないから麻酔銃がいいんじゃないかなって思ったんだけど、、だめ?
@user-em5uu3ey5z
@user-em5uu3ey5z 7 ай бұрын
役所の人、牛舎のおじさん守ってあげようよ…いつやられてもおかしくないよな…😰
@TK-tm6sw
@TK-tm6sw Ай бұрын
これ犬の散歩中のやつは確信犯だろ。秋田犬におわせてわざわざ動画撮影。猟犬にイノシシとか狩らせてる動画とかあるしその類。
@510utogo
@510utogo 7 ай бұрын
クマの件で市役所等に「かわいそう」や「駆除するな」と抗議する人がいるようだが、命の危険が及ばない所から言いたい事言っているのは卑怯だよな、、、。そういう人ほど、自分が同じ状況下に置かれた時に掌を返した事を言い出す。
@USSR_worldoftanks
@USSR_worldoftanks 7 ай бұрын
そんなにかわいそうと思うなら山にでも行って餌になればいいのに
@roseblue7167
@roseblue7167 7 ай бұрын
本当本当。その手の連中には、可哀想ならお前ん家で飼ってやれば?と言いたくなる。 今、東京にまで熊が出没し始めたから、都心部のお前ん家まで熊が来るのも時間の問題かもよと
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
意見を言うために現地で当事者になる必要があるなら、ウクライナやパレスチナの問題に自国から意見している人はみな卑怯なんですか?血を流すのはやめて、解決の方法を探してほしいと思うのは卑怯ですか?解決方法は排除だけ、相手はモンスターだと言い続けるのは卑怯ではなく正しい事ですか?
@skunkpooh
@skunkpooh 7 ай бұрын
​@@roseblue7167まぁ全ての元凶が人間が作ってると知らねーヤツが多いな。温暖化や気候変動の原因、本来あんたらが害獣と呼んでる熊等の動物達が住む山や森を破壊しそこに建物を建ててる事を知らねー愚かな人間様が一番偉いと思ってるあんた等みたいな無知なヤツが分かったみたいな事言ってんじゃねーよ。命は皆平等だぞ。勘違いすんな。食物連鎖をぶっ壊してんのは人間の行為が全て。ハンターとやらは銃撃ちたくてしかたない連中だぞw駆除して供養の為とか言って自慢しながら酒のんで食べてる連中には反吐が出るね。 本来動物達のテリトリーだった場所に住まわせてもらってるの分かんねーんだろーな。 人間が生きていく為の殺生は最低限でいいのに欲の為の乱獲をやめない人間が1番怖いわ。 何度来ても麻酔銃で十分だろ。 ハンター、猟友会なんかは銃を撃ちたくてしかたないヤツ等の集まりだぞ。 覚えとけ。
@saikiko-to4328
@saikiko-to4328 7 ай бұрын
これだから都会暮らしは...
@user-ej2hh2bk5y
@user-ej2hh2bk5y 6 ай бұрын
いや、もう議論の余地がない。 見つけ次第射殺しかないでしょ? 人間が死ぬか熊が死ぬかの問題。 どんどん補助金を出してハンターの方々を支援してほしい。 放送にもあるけど小学生や幼稚園児が襲われたら保護云々言ってるヤツはどうすんの? 一人でも犠牲が出たらもう遅いんだよ? 人類と外敵の争いなの?
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 25 күн бұрын
いや、逆、、。 まず太陽光を買ってる政治家を見つけ次第しゃさつ しないと終わらない
@user-cm8fw2vc4u
@user-cm8fw2vc4u 4 күн бұрын
ハンターなんていくら増やしても百害あって一利なし。何の解決策にもならない。 一人でもいいから熊撃ちが居れば、その地域ではクマに怯えなく安心して生活できる。
@adamajt9914
@adamajt9914 22 сағат бұрын
短絡的すぎるんだよなぁ。 熊でた→射さつせな、じゃなくて「何故出るか」を考えないといつまでも終わらない。
@user-tg5ti4wu7u
@user-tg5ti4wu7u 7 ай бұрын
最後の牛舎の状況ヤバすぎるけどな。 今のところ襲われてないから積極的に動いてないってもう事故待ちやん。
@btf2015
@btf2015 4 ай бұрын
非常に危険です。 餌付けと同じ。 時間の問題で事故起こります。
@nagasaku1912
@nagasaku1912 2 ай бұрын
正常性バイアスで吉澤さんも正しく認識出来てないけど これはもう時間の問題ですね
@Mr909909909
@Mr909909909 2 ай бұрын
丸々とした熊の状態から、このままでは熊を育ててる感じになってるのは良くないですし、自治体は人的被害はもちろん こうした牛舎への侵入の時点で駆除に踏み切る対応を積極的にしてほしいですね
@H-rt4zu
@H-rt4zu 2 ай бұрын
事故が起きる前にまとめて駆除するべき
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v Ай бұрын
クマを肥育して問題が起きないわけがない 人間は餌をくれる下僕だと認識されてる
@user-ud6pf2jh3k
@user-ud6pf2jh3k 7 ай бұрын
最後の牧場丸々肥えてもはや熊の放し飼い状態になってる😰 吉澤さんが犠牲になる前に県で対策してやれよ
@29ram57
@29ram57 7 ай бұрын
人的被害ないからって……確実に牛舎は被害に遭ってるんだからこんな人身御供みたいなことさせるならせめて補償してあげなよ……
@Gxiyama_Enjoy_Car_Life
@Gxiyama_Enjoy_Car_Life 7 ай бұрын
というかほっといたらここを餌場にどんどん増える
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
熊の生殖は特殊で、秋にどんぐりなどで高栄養を得られないと受精卵は着床することなく流れます。つまり、冬眠前に本人が越冬する1頭分のカロリーしか食べられないと増えることはありません。どんぐり不作の年はこんなふうに食糧を支えてあげるといいと思います。
@tu5067
@tu5067 7 ай бұрын
牛の飼料はドングリとは比べ物にならないくらい高栄養なんですが… 本来は餌にありつけない弱い個体は淘汰されていくのを人間の近くに来る事で生き延びて(しかも栄養もたっぷり摂れて)人里近くで生息数が増える事でそこに住む人々の危険が増すって事になりませんかね?
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
@@tu5067 どんぐりと配合飼料のカロリーは同じくらいですね。失礼しました。しかし、政府が拡大造林で広葉樹林を切っていなければ本来飢えるはずのない熊です。林野庁も自治体も奥山の人工林は広葉樹林に戻さないといけないとずっと言っています。森林環境税法でも奥山再生の附帯決議がつきました。なので予算もあります。あとは実行するだけです。毎年4000〜7000頭捕殺されています。生存を支えないと広葉樹林が復元する頃には熊の姿が無くなってしまいます。
@user-hu2ob9nc5m
@user-hu2ob9nc5m 7 ай бұрын
野生の熊ってこんなに居たんだね。鹿しか見たことねーや。
@devileok
@devileok 12 күн бұрын
噛まれた跡が残ったとは言え 佐藤さんが無事に生き残れて良かった。
@user-nu8jd8rn9e
@user-nu8jd8rn9e 7 ай бұрын
クマ相手に吠えるワンコはマジで勇敢だし頼りになるね
@stone163
@stone163 7 ай бұрын
犬が吠えて刺激された熊が襲ってきてるようにも見えるし 気がつかないで通りすぎれば襲われなかった事例もありそう 野生の生物は敵対心には敏感だからね
@fanbaredo11
@fanbaredo11 7 ай бұрын
@@stone163 どういう変換してんだお前
@user-jh9ln8qj5s
@user-jh9ln8qj5s 7 ай бұрын
@@stone163 散っていく枯葉は悲しいんではなくて 本当は笑ってるんだって思っちゃうタイプゥ?
@Abe-Tawan
@Abe-Tawan 7 ай бұрын
推測、熊に襲われた人が何人怪我しようが、何人56されようが、熊を56すなー とクレームしまくるタイプゥなのでは⁉️😡
@toushin4403
@toushin4403 7 ай бұрын
@@user-jh9ln8qj5s犬が吠える前に熊が襲って来てることを勘違いした相手に、その例えは変じゃね?
@atru4ka1zw
@atru4ka1zw 7 ай бұрын
毎日牛舎に現れて飼料食べられてるのに人身被害が発生しないと何もしてくれないって町冷たいな。このおじさんが襲われてからではむしろ遅くない?
@yyama7121
@yyama7121 7 ай бұрын
本当。牛飼いの男性が襲われたら対策します、って言ってるのと同じですよ、行政は。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
主人は、熊はお腹が空いてるということだけで、凶暴な動物とは見ていない。。 戦争と同じで、、侵略しにきても、餌をやると大人しけりゃいいんケアけど、、人間は次々、国もとの親族を呼んで、自分たちの小規模自治体を作るでしょ。。
@roto5177
@roto5177 7 ай бұрын
田舎住みで毎日部活帰りの道が怖いから駆除してくれてる方いつも感謝しかない
@cau1357
@cau1357 7 ай бұрын
熊が出る道を子どもが通学しなきゃいけないなんて辛すぎる。 しかも、自転車で先に行かせて車で見守りながら追いかけるんだ。。。 何かしらの事情があるんだろうけど、車に乗せないのにびっくりした。
@user-zh7kl6pq7k
@user-zh7kl6pq7k 7 ай бұрын
小学生だから毎回車にしてくれーってなるからだと思います。 まぁ何かあったらクラクション程度に考えてるもですが、自分なら怖くて送り迎えしますね。
@user-jz5jg3id5e
@user-jz5jg3id5e 7 ай бұрын
いくら遠くても自転車通学を禁止している小学校もありますし甘いですね
@user-js4wk6gu5j
@user-js4wk6gu5j 7 ай бұрын
こんなこと言っちゃなんですが、か細いお母さんが付いてきたとこでって言うのも有ります。なんか武器的な物でも持ってるんかな。
@user-zh7kl6pq7k
@user-zh7kl6pq7k 7 ай бұрын
@@user-js4wk6gu5j だからコメ主さんは乗せない事にびっくりなんでしょうね。
@user-vw9pn8ju1n
@user-vw9pn8ju1n 7 ай бұрын
帰りは迎えに行けないとかあるんじゃないですか?
@user-sp3cz4vq6v
@user-sp3cz4vq6v 7 ай бұрын
あんな場所でもスクールバスないんだね、 学校も車で送迎禁止とか言っている地域なのかな、さすがに保護者が交代でやることじゃないよ😢
@pejun28
@pejun28 7 ай бұрын
「熊による人身的被害が確認されていないため、積極的な駆除は行っていない」 結局、誰かが犠牲にならないと動かないんだよね… あんな大きい熊が日常的に現れるなんて危険すぎます。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 7 ай бұрын
町の対応は狂ってるね。
@user-tt9vy8tl7t
@user-tt9vy8tl7t 7 ай бұрын
おかげで作物の味を知った熊が繁殖してる恐怖
@you-rk8nu
@you-rk8nu 7 ай бұрын
『人間の近くにいると餌にありつける』と学習してしまって大変危険な状態ですね。その上あの太り方は明らかに飼料によるもので仮に来年どんぐりが豊作になってももう苦労して山の不味い木の実なんて食べないでしょうね。
@user-tt9vy8tl7t
@user-tt9vy8tl7t 7 ай бұрын
@@user-fw2ko2ze4f 熊より先に凶器に使われている包丁を規制してくれよ
@KT6145
@KT6145 7 ай бұрын
クマやイノシシ・シカ駆除を猟友会任せにせず,体制を役場の係長以上が持ち回りで直接現場に出て対策を行う仕事にすべきだよ。 またクマが出没した年は課長以上のボーナスが経費(赤字になった年は翌年に持ち越し)になれば,もっと真面目に対処してくれるんじゃないかな。
@exd62
@exd62 7 ай бұрын
熊を太らせている牧場の状態を放置はやばすぎるよ
@user-rh4eh5dm7c
@user-rh4eh5dm7c 7 ай бұрын
吉澤さん優し過ぎる。 牛に危害は与えなさそうだけど、餌代も高騰してるし和牛だけに餌代も尚更掛かってるだろうに。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
でも、、クマが元々、人家に餌食べに来るってことの根本問題がわかってる人なんだろうね。。ー
@user-jy7xg4ts8z
@user-jy7xg4ts8z 9 күн бұрын
この人は民家にいくのを自らを犠牲にして行ってるのかな..
@gzna204
@gzna204 7 ай бұрын
牛舎すごいな 熊からしたら24時間開いてる食堂みたいな感じなんだろうな
@user-zo4sf9uj9y
@user-zo4sf9uj9y 7 ай бұрын
熊も「ここは俺の食堂だ」と思っています。
@chiku1478
@chiku1478 7 ай бұрын
クマ🐻版「深夜食堂」
@user-wy8gn4jh6z
@user-wy8gn4jh6z 3 ай бұрын
熊酒場
@kensato5046
@kensato5046 7 ай бұрын
民家に出てくる時点で、もう「人間を恐れていない慣れた熊」確定でしょう。 そんな熊と、いつ鉢合わせするかもしれない状態で恐怖を感じながら暮らすなんて地獄だ。 「逃げてくれて良かった」って・・・気持ちが分からなくはないが 住民の危険度を考えると正しい選択かは疑問だし、今後の被害が出ない事を祈ります。
@user-ek2sq4zd5e
@user-ek2sq4zd5e 7 ай бұрын
それ確かに思いました。こんな住宅街に現れた時点で駆除しないなんて信じられません。
@douyosui7
@douyosui7 7 ай бұрын
逃がすって事は問題の先送りですよね。                                                         後手に回ると問題は大きくなるから、迅速に対処するのはビジネスも同じ                                                                                     怪我人や死人が出る前に先手を打って駆除して欲しい。
@user-cj3hm6oh7t
@user-cj3hm6oh7t 7 ай бұрын
ハンターさんだけでなく自衛隊とか大がかりで行って駆除した方が良かった。ハンターさんだってお年だし大変そう。
@user-ri3sr2hs3m
@user-ri3sr2hs3m 7 ай бұрын
ハンターって言ってもおじいちゃんだしね。。皆さん、犬さんを飼ってワンワン吠えてもらうのが良さそう。
@douyosui7
@douyosui7 7 ай бұрын
​@@user-ri3sr2hs3m                                                                  でも、無事に返してしまうと、鎖に繋がれた犬は吠えるだけで無害と学習されそうだね。
@user-vp6cx6gn6w
@user-vp6cx6gn6w 7 ай бұрын
保護者が同行するならマイクロバスなどで学校なり自治体なりが送迎してあげてほしいな。
@kw5my
@kw5my 7 ай бұрын
牛舎のお爺さん危険すぎるよ😰
@user-np4ew3sz1v
@user-np4ew3sz1v 7 ай бұрын
人身被害がないからって、何とかしてあげてよ。 吉澤さんがいつ襲われるかわからんし、吉澤さん一人が私財で熊の餌代払って町の人の被害をふせいでんねんで?
@user-zo4sf9uj9y
@user-zo4sf9uj9y 7 ай бұрын
牛舎の牛は熊にエサ盗られて怒らないのか?と思います。
@r_661
@r_661 7 ай бұрын
牛舎の件は流石に心配になる 今は大丈夫でもいずれ人や牛への被害も出そうだ
@user-pr1is2zh6t
@user-pr1is2zh6t 7 ай бұрын
獣にとって人間は力なく儚い存在であり、時に我々はただの餌に過ぎない あっけなく倒せると学習すると人間ばっか襲うようになる 女襲ったら女ばっかり 男食ったら男ばっかり狙う これは熊の習性 三毛別ヒグマ事件がそれを証明している
@flalafla924
@flalafla924 7 ай бұрын
簡単なことじゃないとはわかっているけど金銭的な被害は出続けてるんだし人的な被害が出る前になんか対策してあげてくれよ…
@user-gk9ri5gl1e
@user-gk9ri5gl1e 7 ай бұрын
餌を与えたおかげで被害出てないのだから予算出してまで対策する必要ないじゃんっていう判断だろうね
@user-gd4bd3ue9y
@user-gd4bd3ue9y 7 ай бұрын
ここまで人間の近くに降りて来てくるのはとても危険ですね。猟友会に文句を言っている人が何かあった場合には 補償してくれるのかな?
@bowang8710
@bowang8710 6 ай бұрын
とことん駆除しないといけない。文句を言う人を一緒に駆除する。同じ害獣だから。
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h 6 ай бұрын
とぼけるだけだよ😮
@user-rd4tv1lo9o
@user-rd4tv1lo9o 7 ай бұрын
この地域で人が襲われてないのは吉澤さんの牛舎のおかげじゃない?
@user-wr6lv6cr3w
@user-wr6lv6cr3w Ай бұрын
人命第一の現代なのですから 山にクマの餌が不作で下りて来るのですからこの辺で生態系を崩す理論の前に山間にクマの餌を撒く事もする事が急務です、山に餌が増えたら辞め、餌は人間が好んでる物は駄目です
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
多分、ここでは昔からの日本人が住んでいて、クマがどうしてこうなってるのかを知ってるのだと思う。。友達なんだよね、、昔から、、こども時分から、野山で遊んでてクマに遭遇してお互い、顔見知りみたいな関係性があるのではないかなあ?
@user-wf9xh3sq9o
@user-wf9xh3sq9o 17 күн бұрын
完全に人柱になってるよな。政府は何もしないし。
@user-cz3iu2sy6f
@user-cz3iu2sy6f 7 ай бұрын
牛舎の方すごいなぁ...人身被害出てないってこんな状況じゃいつ何があるか分からないよ...
@glife1982
@glife1982 7 ай бұрын
よく見るとどれも肥えた個体だよなぁ。満腹のうちは威嚇程度で済んでるけど、将来的に廃業したり移転した時に恐ろしい事態になりそう。
@user-er9fn9kr5g
@user-er9fn9kr5g 7 ай бұрын
@@glife1982 まぁ冬眠前だし
@user-dd8zd5ce5n
@user-dd8zd5ce5n 7 ай бұрын
牛舎のオーナーさん丸腰で接近するなんていくらお腹が満たされていたとは言え凄すぎる~
@user-nn2hi9jt1t
@user-nn2hi9jt1t 7 ай бұрын
牛舎の方の熊が威嚇した後の(ダメだよ)が優しい方なんだとわかる。どうか被害に遭われませんように。秋田犬、飼い主守ろうと勇敢に立ち向かってるの凄い。 イノシシ駆除をしないと熊被害はこの先増えると思う。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
イノシシは多産なので、狩猟やオオカミにより一時的に減らしてもすぐに数が元通りになることがわかっています。イノシシの数を決めるのは冬の気温と餌の量です。熊はどんぐりがまだ青いうちから高い木に登って食べ始め、他の動物に取られないようにしています。
@yukami475
@yukami475 7 ай бұрын
流石に牛舎の人はハンター呼んで早く駆除してもらった方がいい 餌の方が安上がりとか言ってる場合ではない
@friendstheleo
@friendstheleo 7 ай бұрын
行政もクレーム対応をビビっちゃってる
@1007boomasa
@1007boomasa 7 ай бұрын
やばいよ😮多いわ…出没地域の方達は気を付けて下さい🙏
@Amakaze387
@Amakaze387 Ай бұрын
可哀想………襲われた人😢噛まれた跡が痛々しい… 本当に怖いし変な団体のクレームとか無視して積極的に駆除して欲しい
@AK-kb3oe
@AK-kb3oe 7 ай бұрын
理由は何であれ、人を怖がらないというのは問題です。人間が怖くないと覚えてしまって人里におりてくるのが習慣化してしまうことだけは避けなければならない。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
人を敵対視すると、人を見ると、、襲ってくる。。
@user-ct7ch3op6w
@user-ct7ch3op6w 7 ай бұрын
最後牛舎のおじさんの「だめだよー」の一言で熊追い払うとか最強すぎる
@user-vw6rk5xe4f
@user-vw6rk5xe4f 7 ай бұрын
熊からしたらエサ持ってきてくれるおじさんだからねぇ 腹一杯だろうし襲う必要性ないって考えなのかもね
@user-lg7lm6zd3s
@user-lg7lm6zd3s 7 ай бұрын
13:12
@user-sq9cr8yp3g
@user-sq9cr8yp3g 7 ай бұрын
ウクライナとかパレスチナでも、おじさんの「だめだよー」の一言で戦争止めれそう
@Nyago333
@Nyago333 7 ай бұрын
大山倍達もびっくりだな
@user-ko3oo3os7x
@user-ko3oo3os7x 7 ай бұрын
日光や日高でも、熊が市街地や観光地うろついている。 地元の人いわく、人間と一緒でまともなのもちんぴらもいる。まともな🐻はそっとしておく。ちんぴらは駆除したほうがよい、との事
@MA-jg8ju
@MA-jg8ju 7 ай бұрын
危険なお仕事で尽力されている猟師さんに感謝
@user-cm8fw2vc4u
@user-cm8fw2vc4u 7 ай бұрын
自分は廃道探索や廃村探索の動画好きでよく見てます。人間の手を離れたら、道も家々も、あっという間に自然に飲み込まれます。日々、過酷な仕事に従事し、人間の生活を守ってくれてる猟師さんやその他の職業の方々に感謝、感謝。
@user-ed2qf1cp6t
@user-ed2qf1cp6t 7 ай бұрын
ハンターが嫌われるのは自業自得 わいは反対団体に寄付したわ
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
@@user-cm8fw2vc4u 廃村探索の背景はスギヒノキの人工林ではないですか?村の生活が廃れたのは野生動物のせいではなく、政府自民党の拡大造林が失策だったからです。
@yossy8282
@yossy8282 7 ай бұрын
@@user-ed2qf1cp6t ハンターの代わりに何とかしてやれや。可愛いクマさんを説得して山に帰ってもらうとか。
@K_BLACK09
@K_BLACK09 7 ай бұрын
@@user-ed2qf1cp6tじゃあお前がなんとかしろ
@goronyan77
@goronyan77 7 ай бұрын
8頭同時進入はヤバすぎる 犬ちゃんが勇敢なのはすごいけど怪我しないでね 無理な時は逃げていいんだよ
@Ken-ze6cf
@Ken-ze6cf 7 ай бұрын
いや無理してでも行ってもらわんと意味ない
@n_agi
@n_agi 7 ай бұрын
被害が出てないから消極的って言ってること普通にやべぇよな。誰か犠牲にならなきゃ動かんって言ってんだもん犠牲前提じゃんね
@user-td9qu9ti1v
@user-td9qu9ti1v 7 ай бұрын
秋田犬は勇敢ですね。 飼い主さん何事もなく良かった。
@user-pr1is2zh6t
@user-pr1is2zh6t 7 ай бұрын
元々マタギ犬として飼い慣らされた熊犬ですからね 自分より遥かに大きい個体にも怯む事なく反撃します 圧巻です
@user-ss7qf7mo4k
@user-ss7qf7mo4k 7 ай бұрын
この人野生のクマと一緒に木登るような人なんで大丈夫ですよ
@anthonyKgo
@anthonyKgo 7 ай бұрын
でもこの人KZfaqやってるし再生数のためにもはや(クマを)撮りにいってるようにすら見える、、。
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 7 ай бұрын
@@user-pr1is2zh6t なるほど 熊が犬を食べないか心配してたんですが、大丈夫なんですか。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
@@user-pr1is2zh6t 犬って、熊よりすばしっこいから。。ただ、、気には登れない。。
@user-op6fe2tt1n
@user-op6fe2tt1n 7 ай бұрын
犬は微塵たりとも熊に怯えていないのがすごい、飼い主を守るための使命感なのかと思うと感動する
@user-jn8lo6mc6z
@user-jn8lo6mc6z 7 ай бұрын
秋田犬は猟犬として品種改良された歴史があるから恐怖心とか感じる遺伝子は淘汰されてるんだろうね
@user-po1su6zh5n
@user-po1su6zh5n 7 ай бұрын
大昔からそうしてきたんだなぁ
@hi-hl7mw
@hi-hl7mw 7 ай бұрын
ジョン・コナーもT-800を見分けるために犬を勧めていたね
@tenten1320
@tenten1320 7 ай бұрын
流れ星銀河
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
柴犬もオオカミに近いので、散歩時のマーキングで熊の出没防止できた地域があります。
@aono4784
@aono4784 7 ай бұрын
「だめだよ」のひとことで、威嚇する熊を制してしまうおじさんすごい。
@user-og5mw3fu3p
@user-og5mw3fu3p 7 ай бұрын
熊を怖がってないわけではないでしょうに凄いですよね
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
もはや信頼関係ですね。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 7 ай бұрын
エサもらえなくなると困るから
@stormbird787
@stormbird787 7 ай бұрын
熊もやる気ならとっくにやってる。飼料よりよっぽどご馳走が目の前にたくさんあるし。でもやらないのは自分の立場を理解してる。
@user-jj4es4tq6w
@user-jj4es4tq6w 7 ай бұрын
このままならこの人そのうちヤラれる。 クマが増えててエサが足りなくなる日も近そう。
@galbochannel
@galbochannel 7 ай бұрын
牛さん無事で何より(•ᴗ•; )
@tropicana8303
@tropicana8303 7 ай бұрын
今のところ被害がないって牛の餌は被害にならないのか・・・ それとも誰かが犠牲にならないと対策をしないのか・・・
@user-po1qm9mb4h
@user-po1qm9mb4h 7 ай бұрын
対策打ち出してるよ。ただ法律の面があるから即明日にはとならないだけ。 秋田県は猟友会の銃弾とか県から出すとか言ってたし
@user-lp8dq7ti3u
@user-lp8dq7ti3u 7 ай бұрын
俺が対策するから安心しろ
@user-po1qm9mb4h
@user-po1qm9mb4h 7 ай бұрын
@@user-lp8dq7ti3u 頼もしいぜ!!
@blndmj777
@blndmj777 7 ай бұрын
13:43 「人身被害が確認されていないため」。牛の餌の被害は勘定外の模様
@km1006kmk
@km1006kmk 7 ай бұрын
管理する人間の高齢化や予算削減で森林の保全ができてない そのツケが回ってきただけ 人里との境界線が曖昧になると餌が豊富な方へ来るに決まってるわな
@ixionxx9817
@ixionxx9817 7 ай бұрын
牛舎の熊の件、無駄な殺生は良くないが、見方を変えれば餌付けしているように見えるし、人馴れした熊が増えそうとも思うが▪︎▪︎▪︎
@matirun7480
@matirun7480 7 ай бұрын
人身被害が出てないから駆除しないって、誰か被害に遭ってからじゃ遅いだろ
@etype-o-negativ1918
@etype-o-negativ1918 7 ай бұрын
13:11 人間「ダメだよ」 クマ「じゃ今日は帰るわ」 常連客やん😅
@merumeru6389
@merumeru6389 7 ай бұрын
人間を積極的に襲う熊は一部なんだけど、それを見分けられないから厄介。牛舎のオーナーさんは距離感持って対応しているけど何時襲われても不思議でない危うさがありますね。これからもご無事で。
@nekonote.shoukai
@nekonote.shoukai 7 ай бұрын
何かあってから対応しては遅いんだけどな
@pirori784
@pirori784 7 ай бұрын
エアガン持ち歩かないと
@user-hi4bt4vd9d
@user-hi4bt4vd9d 7 ай бұрын
.
@acountgmail8354
@acountgmail8354 7 ай бұрын
気をつけて頑張ってほしい!😊
@fontono
@fontono 7 ай бұрын
こういう慣れた人がある日、無惨な姿で発見される っていうのも良く聴く話ですよね
@user-zl3if2wb8c
@user-zl3if2wb8c 7 ай бұрын
秋田犬偉いな、きっちり飼い主守ってる
@uwa_uwa_uwa
@uwa_uwa_uwa 7 ай бұрын
牛舎のおっちゃんすごすぎだろ…
@koma7481
@koma7481 7 ай бұрын
雫石町で人への直接的被害が無い為駆除しないって、あってからじゃ遅いでしょ? 今すぐにでも県をあげて駆除した方が良い。
@user-se2mc1wg7z
@user-se2mc1wg7z 7 ай бұрын
昨日かおととい、毘沙門くんの動画を見たばかりでした。 飼い主さんもびしゃくんも、かなりクマとの遭遇に慣れているようで逆に衝撃的な動画でした。
@user-ul2jd9ec7q
@user-ul2jd9ec7q 7 ай бұрын
でも、猫が苦手なびしゃもんです。
@bird-fan
@bird-fan 7 ай бұрын
@user-se2mc1wg7z さん、マジで!びしゃもん君と 飼い主さんの勇気すごいよね👍
@shecosheco5607
@shecosheco5607 7 ай бұрын
牛舎怖すぎる なんとかしないといつか大変なことになる
@user-wo9uk7hz9k
@user-wo9uk7hz9k 7 ай бұрын
人命に関わるのだから、色々意見あるでしょうが簡単に人里に降りて来ている状況は危ないですよ… 人間を舐めたらいかん!と思わせないと…。
@hu4263
@hu4263 7 ай бұрын
”逃げてくれてよかった” んなわけないよ。隙間から隣家へ移動したんだよ。隣が山ならともかく、街中だろ。変なおじさん。
@lizardman909
@lizardman909 7 ай бұрын
7:00 クマがいるところ自転車で通学して、やばいやん(´・ω・`)
@user-nt6ep5rx8d
@user-nt6ep5rx8d 7 ай бұрын
威嚇した熊に『ダメだよ』って言ったらおとなしく立ち去るのが凄すぎるw
@kaoruhirano8880
@kaoruhirano8880 7 ай бұрын
ほんと、よしざわさんの落ち着きぶりが凄いですよね😵 熊が餌付けされてる、、、😵
@user-er5fe2sg8f
@user-er5fe2sg8f 7 ай бұрын
めっちゃ餌付けされてるじゃんね(笑)
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
熊を8頭くらい飼育した人の本に熊は人の気持ちがわかると書いてあった
@ultrasoul-zf7ss
@ultrasoul-zf7ss 6 ай бұрын
そろそろ玉乗りくらい始めそうだよなあのクマ
@0gafu
@0gafu 7 ай бұрын
吉澤さんの『ダメだよー』最強すぎる… 覇王色でも出してるんか?
@user-zq6dj3jh1r
@user-zq6dj3jh1r 7 ай бұрын
逃げてくれてよかったって…それで他のところで襲われたらどうするの…?
@reon777
@reon777 7 ай бұрын
8頭はやばくない!? どうにかしないと...いずれ襲われてもおかしくない😱
@enkaa229
@enkaa229 7 ай бұрын
ポケモンでも6匹までだぞ…
@yyama7121
@yyama7121 7 ай бұрын
ここまで増えちゃうと、駆除が難しいかも…ハンターさん8人以上必要では。 間違って牛を撃ってもいけないし。
@user-xb5xb2zt1h
@user-xb5xb2zt1h 7 ай бұрын
インスタ交換しましょう
@dirtmaster174
@dirtmaster174 7 ай бұрын
犬の嗅覚と野生の勘は本当に素晴らしい
@mxmxmvans1652
@mxmxmvans1652 7 ай бұрын
牛舎のお父さん 気をつけてほしい…
@tuktyf-maqrun-2nutRa
@tuktyf-maqrun-2nutRa 7 ай бұрын
クマの嗅覚は犬よりも鋭い
@user-bg6vc8bi9f
@user-bg6vc8bi9f 7 ай бұрын
そうなんだね コメ主は危険だから駆除しろって言いたいんだね
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 7 ай бұрын
@@mxmxmvans1652 凄く冷静な人ですな。
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s 7 ай бұрын
クマを買えば戦えるんじゃね? クマに乗って散歩できそうだし。
@mni8962
@mni8962 6 ай бұрын
よく目の前にいて落ち着いてられるな
@user-cl4bc9tz7f
@user-cl4bc9tz7f 7 ай бұрын
どんどん良いものを食べるようになって更に人里に降りてくるんだろうなぁ。
@ototsubuharp
@ototsubuharp 7 ай бұрын
吉澤さんの「だめだよ〜」が聞きたくて何度も見てしまう。しょんぼりして出ていくクマとの関係がすごい。
@goriraneko
@goriraneko 7 ай бұрын
吉澤さんが愛おしい
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 7 ай бұрын
多分、もう腹いっぱい食ったあとなんだと思う。ろくでもないけど。
@user-vm2bg7xc4k
@user-vm2bg7xc4k Ай бұрын
おじさんも毎日元気に食べくるからもはや愛着湧いてそうだな笑 子供産んだなとかあいつはよくくるけど一番小さいのは最近こないなとか クマは賢いから餌くれるおじさんには絶対危害を与えない 田舎でこの家で育って小さい頃から熊がたまに来てた日常だったんじゃないかな だから町も今年去年よりめちゃくちゃ来るじゃんくらいなんだろな
@user-tf1sb6tg3v
@user-tf1sb6tg3v 7 ай бұрын
間接的餌付け。この先何が起こるか考えれば、町の判断は大問題です。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
山を荒らすな!とまず考えなくては。。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
不動産所有に目が眩んだ移住者が山の神聖な地域を開発してしまう。。
@bbman3225
@bbman3225 7 ай бұрын
最早熊を飼ってる熊舎🐻みたい。 よしざわさんのダメだよ〜。の間が良すぎて笑ってしまった。 でも熊どんどんデカくなってない?どうしたものかな?困った問題ですね!
@wakuwaku4215
@wakuwaku4215 7 ай бұрын
牛舎に毎日来る熊の件は行政がどうにかしないと人身被害があってからでは遅いと思う😢
@pozo20
@pozo20 7 ай бұрын
秋田犬根性がすごい
@NA-vg2qh
@NA-vg2qh 7 ай бұрын
建物やエサが被害受けてるのに人身でしか動かないとかツラすぎる…
@ChinpanZzz
@ChinpanZzz 7 ай бұрын
人馴れしたクマはさっさと処分しないと絶対に良くないことが起きそうだけど
@swxssah
@swxssah 7 ай бұрын
「居座らなくて逃げてくれてよかった、なにかしなきゃいけないから」って本意じゃないでしょ。 こんな街中だったらもう、そこで押さえて置かないと隣で誰かが襲われるかもしれないって誰でも分かる。 市がこの内容を把握しててコレなら、駆除への風当たりにビビってるのか怠慢なのか・・。
@user-zv1mq6vv2d
@user-zv1mq6vv2d 7 ай бұрын
最後の牛舎大問題やろ。 役所は何やってんだよ。 人になれた熊とか、狂気やろ。
@user-es6bf3hy2t
@user-es6bf3hy2t 7 ай бұрын
木の実が不作だからって毎年言われていますが、不作でも頭数が少なければ十分やっていけるし実際過去はやっていけたわけで、結局のところ頭数が山の許容数を大幅に超えてきたのが主原因ではないでしょうか。増加する頭数をどうにかしない限りやがては木の実が豊作の年であっても普通に町中に出没する未来しか見えません。
@tialla8745
@tialla8745 Ай бұрын
吉澤さんの「だめだよー」が優しすぎます😢
@TheGaragarape
@TheGaragarape 7 ай бұрын
人的被害、死者でも出ない限り重い腰を上げないのは警察にしろ組織の共通なのかな。
@nattico3846
@nattico3846 7 ай бұрын
こんなに堂々と民家の庭に熊がいるなんて、恐ろしすぎる、、 牛舎、牛や猫は襲わないのかな、大変な事が起きないように何とかしてあげてほしい。
@user-ky7mt4hg2s
@user-ky7mt4hg2s 7 ай бұрын
ヒグマだとツキノワグマの何倍もあり立てば牛に乗りかかることができますので、牛を襲います。また巨体なため牛を襲いたくさん食べる必要があります。一方で、今回のような小柄なツキノワグマは牛を襲っても体格差で危険性が高いですし、目の前に簡単に手に入る飼料(食餌)がありますので襲わないのかと思います。
@sankaku987
@sankaku987 7 ай бұрын
まあこの牛舎では被害がないんでしょうね 熊も、飼料さえ貰えればお腹が満たされるんで、それで満足して仕事のじゃまとかはしないようになってるという関係が確立してる感じですね。飼料のお金だけ我慢すれば平和な世界w ただ、ここに熊が来ることによって近隣住民への影響がないかは、注意点ですね
@user-ur7nq8nl1v
@user-ur7nq8nl1v 7 ай бұрын
人が無事、牛舎、牛や猫は襲わないのは、良かったです。
@user-ku1dm8jj2u
@user-ku1dm8jj2u 7 ай бұрын
一頭くらいなら泥棒よけくらいにはなって便利かもしれないけど、これは将来的には厄介なことになるのでは? 数は増えるだろうし、熊を育ててるようなもんなのでは?
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 7 ай бұрын
@@user-ky7mt4hg2s 違います。エゾヒグマも普通は大型哺乳類を襲ってたべることはありません。例外はいます。例外だからニュースになります。オオカミ絶滅以前はエゾヒグマの食糧の60%は陸上動物でしたが、オオカミ絶滅後は10%以下になっています。エゾヒグマが獲物を襲って食べる性質なら、ライバルのオオカミ絶滅後は陸上動物を食べる割合が増えるはずです。
@wands0524
@wands0524 7 ай бұрын
雫石町は人身被害が確認されていない為って、、、 やられてからでは遅い。
@kt-hx1db
@kt-hx1db 7 ай бұрын
え、町で駆除してあげてよ
@user-sz5mb7rh5p
@user-sz5mb7rh5p 7 ай бұрын
なんで雫石町は、状況把握してるのに動かないんだろう。 まじで吉澤さんに被害が出る前に動くべきだろ。
@mayoi_aoai_KURAGE
@mayoi_aoai_KURAGE 7 ай бұрын
たまに熊を撃退した!みたいな話あるけど、あれって単に熊が興味を無くしてくれてただけだったんだろうな。やろうと思えば人間なんて一瞬で殺せる。熊はそれくらい危険
@aaaaiiii5345
@aaaaiiii5345 7 ай бұрын
子供が犠牲になる前に積極的な駆除をお願いします 文句いう奴がいたらそいつにクマを森に帰るように説得してもらいましょう
@rstarrstar499
@rstarrstar499 7 ай бұрын
駆除言うな
@100ch3
@100ch3 7 ай бұрын
@@rstarrstar499討伐だよな
@user-dy7sd4rn7b
@user-dy7sd4rn7b 7 ай бұрын
この状況なら駆除は当たり前 犠牲者が出てから動くなら、行政の責任を問う
@aaaaiiii5345
@aaaaiiii5345 7 ай бұрын
@@rstarrstar499 なんと言えばよろしいでしょうか?
@nagitorio
@nagitorio 7 ай бұрын
クマの前に、駆除に文句を言う連中から駆除する必要があるかもよ。生命がかかってるんだし。
@keisin5443
@keisin5443 Ай бұрын
3:55〜真剣になれるっていいよね。今の時代、そんなことなかなかない
@yieyos2220
@yieyos2220 7 ай бұрын
秋田犬びしゃもんチャンネルいつも楽しく見てるけど飼い主初めて見た。イケオジでびっくりした。
@user-rf6jq1qd6q
@user-rf6jq1qd6q 7 ай бұрын
牛舎にあんなに熊がいてびっくりしました。 被害がないから何もしないって怖すぎる😱 これじゃ熊が増えて人身被害が起こるわけだ。 危険と紙一重なのに行政は何もしないとか恐ろしすぎる。
@user-nm5fh5dk5f
@user-nm5fh5dk5f 7 ай бұрын
人身被害が出てからじゃ遅いんだから何とかして欲しいよね
@user-di9gz8bp4y
@user-di9gz8bp4y 6 ай бұрын
怖いですね、気を付けて下さい。
@user-zd6ks4cu1u
@user-zd6ks4cu1u 7 ай бұрын
10:10 「最近見たのは?」「さっき」 12:41 「あれクマ」 13:10 「ダメだよーん」
@user-iv4sr1og2q
@user-iv4sr1og2q 7 ай бұрын
2:27 逃げてくれて良かったじゃねーよ。 住宅街徘徊してるかもしれない状態で住民は不安で仕方ないやろ。
@higejii3928
@higejii3928 7 ай бұрын
これ以上人が被害にあわないように、駆除して間引いた方がいい。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 18 күн бұрын
そんなに楽観的な問題?
@user-oz9de4wy4y
@user-oz9de4wy4y 7 ай бұрын
距離が近すぎる😢
@AudreyTV-lo1vg
@AudreyTV-lo1vg 7 ай бұрын
飼い主を守るための使命感なのかと思うと感動する
@user-jz5jg3id5e
@user-jz5jg3id5e 7 ай бұрын
近くにネズミがいても同じ行動するで
@user-bt7lq9xg3h
@user-bt7lq9xg3h 7 ай бұрын
近くに嫁がいても同じ行動するで
@daiku-no-gendousan
@daiku-no-gendousan 7 ай бұрын
近くにUberが来ても同じ行動するで
@fuwafuwabread
@fuwafuwabread 7 ай бұрын
近くにワイが来ても同じ行動するで。
@-lo3vc
@-lo3vc 7 ай бұрын
コメパク乙
@Ark2011sss
@Ark2011sss 7 ай бұрын
主人守らず逃げる犬と守る犬🐩 秋田犬はやっぱり勇敢だな
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater 7 ай бұрын
元々マタギの熊狩り用の犬だし
@zendako9103
@zendako9103 7 ай бұрын
カレリアンベアドックもね
@user-xt1cd3tt9s
@user-xt1cd3tt9s 7 ай бұрын
ただ飼い主は銃を持った猟師さんじゃないと逆に危険かも?とも思いました。 あれで熊は興奮状態になるから、逆に向かってきたら丸腰の飼い主さんは危険かも。
@b4mayuko
@b4mayuko 7 ай бұрын
秋田犬と飼い主さん youtubeに動画上げてますが、クマと隣り合わせの生活 ハラハラドキドキですがめっちゃ面白いtuberさんです。
@user-xf6rf9ix6i
@user-xf6rf9ix6i 7 ай бұрын
秋田犬っつーのはマタギの犬で、猟師が熊にぶっ飛ばされて気絶したりした時に身を立て直す時間稼ぎの任ができる犬。
@hisami_chan326
@hisami_chan326 7 ай бұрын
牛舎のおやっさんビビりもせず平然としてるけどあまりに無警戒過ぎて心配だ😨
@kzt1602
@kzt1602 7 ай бұрын
ビビると襲われるよ
@user-bu9gt4fq4e
@user-bu9gt4fq4e 7 ай бұрын
慣れ(人間の適応能力)の恐ろしさ
@191usinger4
@191usinger4 7 ай бұрын
月の輪熊なら本気出したら牛の方が強いし
@user-yi1vm9wz5l
@user-yi1vm9wz5l 7 ай бұрын
自転車では、もう無理でしょ。怖すぎる! 鈴は餌が来たことを知らせる音。
@erimochu
@erimochu 7 ай бұрын
牛舎の奴、ほぼほぼクマ飼ってる状態やん
@user-vh3ol8yr2j
@user-vh3ol8yr2j 7 ай бұрын
この牛舎で餌をもらってるから、他のとこでは被害がないんでしょうね。一種の共存だとは思うが、だからといって、ここでたらふく食って、増えてもらっても困る。難しいところです。でも、この牧場のおじさんを責めないでほしいな。
@user-cl3ng1sr6l
@user-cl3ng1sr6l 7 ай бұрын
ただひたすら吉澤さんが可哀想ですよね。実質、命の危険とエサ代を押し付けられたようなものですから。 様子見している町の行政が酷すぎ。
@yyama7121
@yyama7121 7 ай бұрын
農協もなにもしないんですね
@user-yk5ok9mn3b
@user-yk5ok9mn3b 7 ай бұрын
うちの地域も牛舎でえさ食いに来た3匹の熊を、牛から離れてるところにおびき寄せて、デカ罠(県のやつ)にひっかけた。 県は要請したら時間かかるかもだけど対応してくれるから、もしかしたらこの農家さんは、近隣に熊が行かないようにわざと餌をあげ続けてるのかもね。
@voicevox4714
@voicevox4714 7 ай бұрын
​@@yyama7121農協はそういうとこじゃないからな〜 対策出来たらいいんだろうけどなんとも言えない😊
@user-vp8el3ir1t
@user-vp8el3ir1t 7 ай бұрын
これでもまだクマ可哀想、住民我慢しろと言えるのは、安全なところから物言うだけの卑怯者だよ。
@Arashi_goro
@Arashi_goro 7 ай бұрын
安全な場所に居住すればいいんじゃないの?なんで棄権な地域に住むの?なぜ安全圏にいる人が卑怯なんだ?
@user-he1fi6lt6k
@user-he1fi6lt6k 7 ай бұрын
@@Arashi_goro 日本中東北や北海道の特産品(米や野菜、畜産)にお世話になってるだろ。危険なところに居続けるのが悪いなんてアホな事言ってんじゃねぇよ。
@yukinko_ndanda-zunda
@yukinko_ndanda-zunda 7 ай бұрын
​@@Arashi_goro 棄権って(笑) 何を棄権すんの? 山から住宅街に下りて来てるってのに、安全な場所ってどこよ? 誰が提供してくれんの?
@Arashi_goro
@Arashi_goro 7 ай бұрын
@@yukinko_ndanda-zunda 誤変換に気づけないレベルの頭なら反論してくんなw危険だとなぜ気づかないw
@tiikawashibaku
@tiikawashibaku 7 ай бұрын
​@@Arashi_goro簡単に言うなよ~卑怯者。
@user-qe3ib2wg3n
@user-qe3ib2wg3n 7 ай бұрын
岩手出身だけど、年々熊の出没率が高くて、人里に来るのが当たり前のようになってる。今年GWで帰省した日の夕方に、熊が通学路に現れたり、早朝近所のクリーニング屋さんの窓をぶち破り侵入したり、いつどこで誰が遭遇するかわからない。 獣が人里に現れるのは今に始まったわけではないけど、熊と人間の境界線が崩壊している原因は、結局人間だけど、どうにかしないと共存なんて無理です。都会にいる人たちも想像して欲しい、朝起きたら家に熊がいたら、道歩いてたら熊が現れたら。田舎を追われた熊が山から移動して、いつか都会にも現れると思うよ。
@user-eb4zk7ht9x
@user-eb4zk7ht9x 7 ай бұрын
最後のは、クマに餌付けしてるも同然ではないか。餌付けするほうも問題ありだが、人身事故が起きてからじゃないと対策しないという市の対応も問題だ。現在のクマ被害の縮図がここにある。それをたんたんと放送するANNも・・・これではまだまだ人的被害は減らなさそうだなぁ・・・。
@user-te2ot4tl8e
@user-te2ot4tl8e 7 ай бұрын
なにやっても無駄だったんでしょ?
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 116 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
【死ぬかと思った】夕張岳でヒグマに至近距離で遭遇・・・
10:14
登山のYouTuberりょーじ
Рет қаралды 1,7 МЛН
<ドキュメントD>「山を知る」島牧でヒグマハンター育成
10:51
北海道新聞 どうしん動画ニュース
Рет қаралды 130 М.
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 116 МЛН