簿記3級⑩決算整理仕訳2/3【全25回(基礎18回+じっくり復習等7回)】 『減価償却と貸倒引当金の仕訳がメッチャわかるっ!』✅減価償却✅貸倒引当金(貸倒)

  Рет қаралды 1,262,696

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

5 жыл бұрын

【簿記3級の動画は全部で25個です(基礎18個+じっくり復習等7個)】
減価償却と貸倒引当金!非常に大切です!
決算整理仕訳としての減価償却・貸倒引当金設定は当然大切ですが
さらに、
「期中に固定資産を売却したときは減価償却を行う」
「(期中に)貸倒が発生したときはどう処理するか」
も同じくらい大切です。
【今回の練習問題をやってみましょう!】
(期末日はすべて3月31日とします)
まずは基本の【第1部】(Q6まで)
Q1:×2年3月31日が終了し決算になった。×1年4月1日に購入した機械装置(取得価額100万円、耐用年数9年、残存価額10万円)の減価償却の仕訳は?
A1:
減価償却費100,000 / 機械装置減価償却累計額100,000
機械や装置は「機械装置」です(私の動画では初登場かもしれませんが覚えておいて下さい)。そして年間償却額は
(100万-10万)÷9年=10万です。
貸方を「機械装置」とする直接法であれば「簿価を減らすのが減価償却」というイメージが湧きやすいのですが、実際にはこのように「取得価額から控除してね」という「累計額」を用いる間接法を用います。
なお、このように毎期一定金額を減価償却する方法を定額法といいます。簿記3級では定額法のみが出題されます。
Q2:Q1の機械装置について、×3年3月31日終了後の決算でつくられる減価償却の仕訳は?
A2:
減価償却費100,000 / 機械装置減価償却累計額100,000
同じです。残存価額になるまで毎期繰り返します。
Q3:(Q1およびQ2の続き) ×3年4月1日、上記機械装置を、50万円で販売し、代金は後日受け取ることにした。仕訳は?
A3:
機械装置減価償却累計額200,000 / 機械装置1,000,000
未収入金       500,000
固定資産売却損 300,000
簿価80万円の固定資産を50万円で売却したので30万円の損です。
減価償却の基本はここまでです。不安な方はQ1からもう一度解いてみて下さい。
(なお、ほとんどの固定資産についてはこのように減価償却を行うのですが、「土地」については減価償却を行いません。ずっと使い続けるものだからです。)
Q4:
①×2年3月1日にB社に100円の商品を掛け販売した。
②×2年3月3日、B社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。
仕訳は?
A4:
①売掛金100 / 売上100
②貸倒損失100 / 売掛金100
Q5:×2年3月31日が終了し初めての決算になった。売掛金および受取手形の残高合計100,000円について、来期に2%が貸倒れると見積もった。仕訳は?
A5:
貸倒引当金繰入2,000 / 貸倒引当金2,000
本問は初めての決算なので貸倒引当金残高は0のはずです。ですので計上金額は2,000円です。
もしこれが2年目以降の決算の場合には、「差額を補充する方法」で計上します。たとえば、決算時点ですでに貸倒引当金が500円残っている場合に、2,000円を設定したいのであれば、差額の1,500円を計上します。
Q6:
①×2年3月1日にB社に100円の商品を掛け販売した。
②×2年4月3日、B社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。
仕訳は?
(なお、×2年3月31日を期末日とする決算において、決算整理仕訳は適切にすべて行われたものとし、貸倒引当金残高は充分あるものとする)
A6:
①売掛金100 / 売上100
②貸倒引当金100 / 売掛金100
このとおり、決算をまたいで貸倒れた場合、決算において貸倒引当金の設定対象となっていたために、借方はもう費用にはしません。貸倒れると予想して計上しておいた貸倒引当金を用います。
【ここから先は第2部です】
Q7:×4年5月1日、得意先C社が倒産した。なおC社に対する売掛金は300円であり、このうち100円は前期中に販売したものであり、残り200円は当期中に販売したものである。なおこの時点で貸倒引当金残高は1,000円ある。仕訳は?
A7:
貸倒引当金100 / 売掛金300
貸倒損失 200
Q8:×8年3月31日が終了し決算となった。売掛金および受取手形の残高合計100,000円について、来期に2%が貸倒れると見積もった。なおこの時点で貸倒引当金残高は3,000円ある。仕訳は?
A8:
貸倒引当金1,000 / 貸倒引当金戻入1,000
余剰分を「もどしいれ」ます。収益です。
Q9:
①×2年3月20日、得意先A社に商品300円を掛け販売した。
②×2年3月25日、A社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。
③×2年3月30日、上記売掛金のうち100円が現金で回収された。
仕訳は?
A9:
①売掛金300 / 売上300
②貸倒損失300 / 売掛金300
③現金100 / 貸倒損失100
Q10:
①×2年3月20日、得意先A社に商品300円を掛け販売した。
②×2年3月25日、A社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。
③×2年4月1日、上記売掛金のうち100円が現金で回収された。なおこの時点で貸倒引当金残高は500円である。
仕訳は?
A10:
①売掛金300 / 売上300
②貸倒損失300 / 売掛金300
②の時点で貸倒引当金残高がいくらあったとしても、②の答えは貸倒損失です。
掛け販売した期と同じ期に貸し倒れた場合、「貸倒損失」を用います。
このときに「貸倒引当金」残高があろうとなかろうと、です。
決算(=貸倒引当金を設定する)になる前に貸し倒れたからです。
販売した期と貸し倒れた期が異なる場合に貸倒引当金を用います(貸倒引当金の残高があれば)。
③現金100 / 償却債権取立益100
前期以前に貸倒処理が確定されてしまっているので「当期に貸倒処理の逆仕訳」というわけにはいきません。貸方に「貸倒損失」や「貸倒引当金」を仕訳するケースとは、そもそもこれらを借方に計上しておいて、その取消とするケースです。本問では、当期に貸倒処理をしたわけではなく前期にしてありますので逆仕訳はできません。こういった場合に用いるのが償却債権取立益です。
Q11:×2年3月1日に120万円のパソコンを購入したため、×2年3月31日終了時点の決算において減価償却を行う(耐用年数10年、残存価額0円)。
仕訳は?
A11:
減価償却費10,000 / 備品減価償却累計額10,000
120万円を10年かけて償却していきます。ですので年間償却額は12万円です。
購入したのは3月1日ですので、当期は3月(1ヶ月)だけの償却です。
よって12万円÷12=1万円
Q12:(Q11の続き)×2年5月31日、上記パソコンが不要になったのでほとんど使っていないが売却することにし、100万円で売却し、代金は後日受け取ることとした。仕訳は?
A12:
備品減価償却累計額10,000 / 備品1,200,000
減価償却費 20,000
未収入金 1,000,000
固定資産売却損 170,000
前回償却した×2年3月31日から2ヵ月が経過しましたので、売却時点では2ヶ月分が未償却です。2ヶ月経過したので2ヵ月分簿価を減らしてから売却の仕訳をすることになります。
全問正解しましたか? だいたいできた方は、どんなテキストでもいいですので、簿記のテキストを読んでみましょう!
(本動画内容と同一のテキストをご要望であれば、私の著書をお勧めします)
では第11回目の動画『決算整理仕訳3/3』でお会いしましょう!
こんな奴が書いた本で勉強したいって方、amazonへGo!
簿記3級のテキストはタイプ別に2種類出版しております;
●Kindle本(99円!)『ホントにゼロからの簿記3級』
日商簿記3級の出題範囲を網羅した入門書兼3級対策テキスト(個別問題集つき)。
●紙の書籍『朝10分で差がつくちょこっと簿記』
日商簿記3級の重要論点のみを解説した入門書。 ストーリー形式でマンガ・イラストが豊富!まさに入門書!
(第1版は短期間のうちに2度も増刷する好評ぶりでした!その第2版です!)
(令和元年の大改定で学習量が一気に増えました。ですので「とりあえず3級の全体像を掴みたい!」という方には紙の書籍の方をオススメします)
#減価償却 #貸倒引当金 #簿記3級 #簿記 #決算整理仕訳
【本動画について】 似顔絵:ますこひかり様:hikari.sunnyday.jp/
効果音:©効果音ラボ 様: soundeffect-lab.info/
BGM:KZfaqのオーディオライブラリ内にある帰属表示不要のものを使用
本動画に登場する人物名・団体名はフィクションです。実在する人物・団体とは一切関係ありません。
本動画で被った損害については補償いたしかねます。ご了承下さい。

Пікірлер: 405
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 5 жыл бұрын
【簿記3級の動画は全部で24個です(基礎18個+じっくり復習6個)】 ボリュームが多いので、中身を「第1部」(開始~21分)と「第2部」(21分~)にわけてあります。 実質的には2回分の動画です。 第1部をしっかり理解していないと第2部はチンプンカンプンですので 第1部を2~3度ご視聴いただくなり、説明欄の練習問題を解くなりして しっかり理解してから第2部へ進んでいただきたいと思います。 (画面右端に、3級⑨となっていますが、⑩の間違いです。失礼しました)
@chiroy.2039
@chiroy.2039 3 жыл бұрын
ん、ゎゎゎふ
@user-nq4ht8wr3t
@user-nq4ht8wr3t Жыл бұрын
貸倒について疑問があります。 ↓勘定科目 貸倒引当金繰入 費用 貸倒引当金   資産 3/31 決算のとき (借)貸倒引当金繰入  (貸)貸倒引当金 →資産の減少 4/10 貸し倒れた時 (借)貸倒引当金 →資産の増加? (貸)売掛金 ↑貸し倒れ時に資産が増加してるのがあまりぴんとこないです。 資産が増加してる=お金が増えてるというイメージなのですが、実際は貸し倒れたことで回収できなくなっているので... よろしくお願いしますm(_ _)m
@user-ig7jk2jx7x
@user-ig7jk2jx7x Жыл бұрын
貸借対照表を見ればわかる通り、貸倒引当金は特殊な分類であります。敢えて言うならば貸倒引当金は"マイナスの資産"です。よって、借方残高の貸倒引当金は事実上の負債に相当します。
@risas5204
@risas5204 4 ай бұрын
@@user-nq4ht8wr3t😊😊😊
@user-yn3gw2xc9g
@user-yn3gw2xc9g 3 жыл бұрын
掛けで買った翌日に倒産するなんてA社は悪いやつですね
@ci7028
@ci7028 4 жыл бұрын
自分用メモ 1:16 固定資産の減価償却 5:47 間接法による減価償却 7:12 残存価額が0円でない場合 9:06 練習問題 10:46 固定資産を売却する時 31:45 期中に固定資産を購入 12:46 貸倒引当金 13:39 貸倒の処理 14:33 貸倒引当金の設定 16:56 貸倒引当金の追加 18:43 実際に貸倒が確定した時 21:16 当期分の貸倒も混合している時 23:47 引当金だけじゃ足りない時 25:45 引当金が多すぎる時(戻入) 27:19 貸倒が回収できたとき(当期中) 29:07 〃(決算日を挟む場合) 35:36 補足
@user-ce1ue6hn5s
@user-ce1ue6hn5s 11 ай бұрын
21:02 第2部スタート
@user-hq8xd4gt2l
@user-hq8xd4gt2l 2 жыл бұрын
簿記3級合格出来ました!!本当にありがとうございました🥺✨ 皆さんも頑張ってください!!合格祈願🈴㊗️💮💯🙆🎊
@user-sl2jd6sb8c
@user-sl2jd6sb8c Жыл бұрын
おめでとおおおお
@so4751
@so4751 Жыл бұрын
私も4月に受験するのですが、この動画だけで受かりましたか??
@sexyboys02
@sexyboys02 2 жыл бұрын
普通の会社員から来月に個人事業主としてやることにきめて、今年3級試験をうけることを決めて今後に役立つスキルをみにつけたくて毎日見て勉強してます。 この項目ではじめて、一回で理解ができなかったので15回ほど拝見してやっと理解ができて楽しくなってきました! 仕事も簿記も両立で覚えながらやってて大変ですが、がんばります。
@user-ho9rf2tq6t
@user-ho9rf2tq6t 3 ай бұрын
貸倒引当金からついて行けない。こっちが倒れた!
@user-cc1qy3jx2t
@user-cc1qy3jx2t 3 жыл бұрын
一番目からここまで見てきた、外国人としても十分に分かりやすいと思います。学校で学習した簿記と比較すれば、1番違うところは動画最後の社会経験です。お話を聞きながら、会社の取引を想像してもっと腑に落ちるようになりました。本当に助かりました、ありがとうございます!
@user-uu5fu9ym7h
@user-uu5fu9ym7h 2 жыл бұрын
問題解けるようになった時の嬉しさが半端ない!!!!!
@vgaw6022
@vgaw6022 3 жыл бұрын
この内容がタダで見れるのは素晴らしい😘
@user-pt9jo5fl4l
@user-pt9jo5fl4l Жыл бұрын
長時間の動画なのに飽きたりめげたりせずに集中して見れました。噛み砕いて分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
@tmg775
@tmg775 9 ай бұрын
1回目じゃ分からなくてもう一回みたらすごい腑に落ちてほんとスッキリした!!!
@user-oi4ui1xf2z
@user-oi4ui1xf2z 4 ай бұрын
私の存在は年を取るごとに減価償却されるのだろうか
@user-fd4kh1wd1s
@user-fd4kh1wd1s 12 күн бұрын
ゲイの方も同じだね残酷
@nonko_life
@nonko_life 2 жыл бұрын
だんだん分かるようになり勉強が楽しくなってきました!引き続きがんばります!
@tomorunaway
@tomorunaway 2 жыл бұрын
最初はよくわからなかったのですが、何度も視聴したり問題を解いていくうちに、理解が理解を促していくような感覚になりました。簿記って面白いですね。1級を目指して学習を進めていきたいと思います。ありがとうございます。
@xinyueliu831
@xinyueliu831 2 жыл бұрын
頑張ってね!
@mk.323
@mk.323 2 жыл бұрын
数学が嫌いなので簿記なんてできるのかな…と思ってましたが、先生の解説がわかりやすい(すぎる)ので勉強苦手な私でも楽しく勉強できます!!3級取得目指してがんばります💪
@zhuolinsu4659
@zhuolinsu4659 3 жыл бұрын
すごくわかりやすく教えて頂き誠にありがとうございました。非常にいい参考になっています。心より感謝します。
@shkits9517
@shkits9517 4 жыл бұрын
前回に引き続き、発生の概念を使うと仕分がスマートに解けていきます! ありがとうございます😆
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 4 жыл бұрын
ありがとうございます! でも!この動画は「もっとああすればよかった」という後悔が強い動画なんです、、、 でもそう言っていただけてよかったです。
@yuma4157
@yuma4157 11 ай бұрын
自分用メモ :減価償却: 1:16 固定資産の減価償却 5:47 間接法による減価償却 7:12 残存価額が0円でない場合 9:06 練習問題 10:46 固定資産を売却する時【決算翌日すぐ】 31:45 期中に固定資産を購入【その後期中に売る】 :貸倒れ: 12:46 貸倒引当金 13:39 貸倒の処理 14:33 貸倒引当金の設定 16:56 貸倒引当金の追加 18:43 実際に貸倒が確定した時 21:16 当期分の貸倒も混合している時 23:47 引当金だけじゃ足りない時 25:45 引当金が多すぎる時(戻入) 27:19 貸倒が回収できたとき(当期中) 29:07 〃(決算日を挟む場合) 35:36 補足 一部を表示
@user-ei9hx9ou3c
@user-ei9hx9ou3c Жыл бұрын
動画見てからテキスト読むとすごくわかりやすいしスラスラ読めるので結果時短にもなりました!
@user-jp8lc6if7i
@user-jp8lc6if7i 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます!分かり易いです!
@user-rg8fb8bb2b
@user-rg8fb8bb2b 2 жыл бұрын
一気に難しくなった…
@tata6379
@tata6379 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます!自分も動画編集経験者なので、この動画を作るのにどれだけ大変だったかわかります。リピート数が多い箇所はここなど、追記もあり、とても親切だと感じます。心からありがとうございます。簿記3級合格から2級合格までお世話になりたいと思います! 疲れたときは休んでくださいね*
@user-by9hv9mb1c
@user-by9hv9mb1c 2 жыл бұрын
ここから3級の難易度が上がった😖
@user-tv6ve6px1v
@user-tv6ve6px1v 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいです!ありがとうございます!!
@user-vm8fd6vs7b
@user-vm8fd6vs7b Жыл бұрын
先生の動画と本を読んで、今年の6月の3級試験を参加しました。まさか満点で合格しました💯。本当にありがとうございます。
@28maha25
@28maha25 2 жыл бұрын
そうそう!そういうのが分からなかったというのを、説明して頂けるので、理解し易く落ち着いて問題解けます。
@user-ie7vt4eb8w
@user-ie7vt4eb8w Жыл бұрын
素晴らしい解説動画ありがとうございます! 本当に解りやすく聞き取りやすい素晴らしい動画の数々です!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber Жыл бұрын
ありがとうございます😆 嬉しいです✨ サンクス、ありがとうございます😭
@user-ds7cj6es1o
@user-ds7cj6es1o 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます!!とても分かりやすくて助かってます!!
@user-lv8il2sb2q
@user-lv8il2sb2q 11 ай бұрын
あんなに最初訳が分からなかったのに、なぜか今理解できる😢😢 ありがとうございます!
@aw5322
@aw5322 9 ай бұрын
職業訓練で簿記をこれから習うのですが、予習のためこの動画で勉強しています。 2部の途中で?だらけになっています。もう数回見直したり問題に挑戦したりしてみます!
@user-bi1hb2gs1z
@user-bi1hb2gs1z 3 жыл бұрын
さり気なく今後のことも考えてパソコンの価格を50万円にして問題にしているところが素敵
@miyukit.3717
@miyukit.3717 3 жыл бұрын
講義ありがとうございます。今回貸倒引当金のタイミングごとの勘定科目に混乱し2回見てようやく理解しました。(汗)
@user-wr5gh1xv1d
@user-wr5gh1xv1d 8 ай бұрын
ちがう資料で勉強していたのですが途中でつまずいてしまい、先生のKZfaqで1からやり直してます😭分かりやすいのですごくありがたいです。受かるように頑張ります🎉
@user-qk7qu6mn1e
@user-qk7qu6mn1e Жыл бұрын
今回もわかりやすく問題も大体は解けました!勘定科目頑張って覚えます! ありがとうございます🥰
@MS-et4cw
@MS-et4cw Жыл бұрын
知識ゼロからなのですが、とってもわかりやすくて、しかも無料でびっくりしています。学習を進めるうちに購入できるものがあればふくしま先生の書籍を購入します!(まだ始めたばかりです)。 先生の「おやおやおや」がかわいくて大好きです。
@aiharamasato4846
@aiharamasato4846 5 жыл бұрын
4月からこちらの動画を繰り返し視聴し理解を深め、無事3級に合格出来ました。これからも動画で理解を深めながら次のステップに挑戦したいと思います。いつもとても分かりやすい動画をどうもありがとうございます!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 5 жыл бұрын
おめでとうございます!これからも、しっかりまったり投稿続けます! 3級、2級商業簿記、その他まだまだやりたい動画がたくさんあります。時間が欲しい!!!
@squp4173
@squp4173 3 жыл бұрын
貸倒引当金とは、とっておきの、特別な貯金みたいなものかな。
@__-rx3mt
@__-rx3mt Жыл бұрын
ここから難しい〜!何回もみます😭
@r.minami7773
@r.minami7773 4 жыл бұрын
これは動画を作るのも大変でしたね~ お疲れ様です おかげで何の苦労も無く納得して理解して終えられました
@user-xt5yt3fu1h
@user-xt5yt3fu1h 3 ай бұрын
急に分かるようになりました😃 ありがとうございます🙏✨
@user-lv4jv7iw6s
@user-lv4jv7iw6s 4 жыл бұрын
いつも通りとても分かり易かったです 有難うございました
@ikura_neko
@ikura_neko 3 жыл бұрын
2回みてやっと貸倒引当金のとこ理解出来た…! あと個人的に耐用年数10年とかは耐用月数120ヶ月って考え直した方が楽だな
@user-xj1pv8zp4j
@user-xj1pv8zp4j 3 жыл бұрын
わかりやすいけどややこしい
@user-rq7yx7gv8v
@user-rq7yx7gv8v 2 жыл бұрын
分かりやすいです
@user-xk4yl7ky8p
@user-xk4yl7ky8p 3 жыл бұрын
テキストを何となく進めて決算処理まで来ましたがさっぱりわからずに調べたらこの動画に出会いました!絶対理解できそう!1から見て勉強します!!
@pinkvlog6242
@pinkvlog6242 Жыл бұрын
参考書見てもわからず動画のおかげで合格できました!ありがとうございます!
@Mana-zw6km
@Mana-zw6km 2 жыл бұрын
鬼わかりやすい。
@user-te2xo5fc5p
@user-te2xo5fc5p 2 жыл бұрын
勘定科目の名前が難しすぎて5つのどこに入るのか理解するのが難しい😂
@hatarakuda
@hatarakuda 4 жыл бұрын
こんにちは。いつも楽しく聴講して簿記3級を復習させていただいております。わかりやすい講義をありがとうございます。 本KZfaqとKindle本を合わせて勉強していくと目からうろこなことがたくさんあります。本パートでは、6点質問させてください。 ■減価償却について 1.簿価を減らして0円になったあとの売却するケースについて帳簿上何もない状態から売却する場合の仕訳は、こんな感じでしょうか? (借)未収金/(貸)固定資産売却益 2.年間の減価償却費を見積もって、月次ごとに費用計上していく月次決算の説明は理解できました。期中、さらに大きな固定資産を購入した場合、期中に見積もりのやり直しを行うのでしょうか? 3.固定資産に分類される備品を2つ持っていた場合、期末に下記の決算整理仕訳を行うという理解であっていますでしょうか?それとも分類される単位に備品、建物単位に仕訳は1本にまとめて行うのでしょうか? (借)減価償却費/備品A減価償却累計額 (借)減価償却費/備品B減価償却累計額 ■期末に翌年度に回収できないと見積もった点について 1.売掛金が回収できないという見積もりは、A社の分ということで見積り費用計上するのでしょうか? (借)貸倒引当金繰入/(貸)貸倒引当金 2.翌年度にB社が倒産した場合、1で費用計上した貸倒引当金を充当することはOKでしょうか? ■翌年度に回収できない見込みの時、費用勘定の貸倒引当金繰入する処理について 発生主義という理由で、翌年度に回収できないと見積もられたものを前年度に費用計上し、翌年度の期末になって、同様に翌年度の回収できないと見積もった金額に対して、当該年度中にまだ未引き当て?の貸倒引当金が残っていれば、差額分のみを計上するとありました。 ということは損益計算書上の費用(貸倒引当金繰入)は、発生主義といっても、売上≠入金ではないレベルと比べると角度は低く、リスク回避のためという観点が強いのかなと感じました。この理解であっていますでしょうか? P.S 減価償却の「減価」は価値が減ると説明があり、とても腹落ちしました。また、残存価格が法人税法でゼロというのが定番になったことを知り「おぉ~」と思いました。ありがとうございます。
@usku-saitama
@usku-saitama 2 жыл бұрын
今回もありがとうございました! 貸倒引当金は保険的に準備しておくんだろなぁ、、とそんな感じがしました🤔
@icemaccha2070
@icemaccha2070 3 жыл бұрын
減価償却累計額って書いてるのに累計じゃなくて小計になってるのが個人的にすごく覚え辛い…そう言うものだとして覚えるしかないんでしょうね
@aohanez0418
@aohanez0418 2 жыл бұрын
先程試験申し込みしてきました。2級と3級併願ですが自分から進んでとる資格は初めてなので楽しみです。
@MK-wy3jk
@MK-wy3jk 3 жыл бұрын
とても分かりやすいです。ありがとうございます!!
@chiefwahoo7698
@chiefwahoo7698 11 ай бұрын
なんとか着いて行ってるつもりだけど、じゃあ2周目にこの動画を観るまで覚えていられるかっていうと中々厳しいです。
@smallcitrus8037
@smallcitrus8037 4 ай бұрын
頑張って1日1つ、10日頑張りました!眠い!明日も頑張ります!
@user-it4yl1pw9u
@user-it4yl1pw9u 5 жыл бұрын
ふくしま先生の授業わかりやすくて、本当に助かります! 著書も購入させていただきました!これからも動画投稿宜しくお願い致します!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 5 жыл бұрын
ありがとうございます!&まいどっ!!! 印税いただきます!こちらこそ助かります!
@hituzi_Chef
@hituzi_Chef Жыл бұрын
大変わかりやすいです。ありがとうございます!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber Жыл бұрын
ひつじさま ありがとうございます😄
@onomitio
@onomitio 5 ай бұрын
理解しても覚えてられる自信がない😂
@user-wm1vr2go8t
@user-wm1vr2go8t 3 жыл бұрын
ほんと見やすいです、ありがとうございます😭
@kaba_yaki
@kaba_yaki 2 жыл бұрын
貸倒引当金とかなしにそのまま貸し倒れ損失にしちゃえば楽なのにとモヤモヤしてたけど発生したタイミングで計上するって言うのを聞いてやっとスッキリしました
@toyobowcharlie2806
@toyobowcharlie2806 Жыл бұрын
只今3周目。1周目は本当に理解できなくて絶対合格とか無理だろって思ったけれど、今回の練習問題、やっと全問正解できました。まだまだ道は遠いけれど楽しくなってきました。
@mm1612
@mm1612 3 жыл бұрын
いよいよ難しくなってきた。 一回じゃ理解できないので、もう一回見ないと。
@SY-yw8ik
@SY-yw8ik 3 жыл бұрын
簿記3級を始めて独学で勉強しています。大変わかりやすくて簿記に対する苦手意識が日々消えていっています(^^♪ 動画作成して1年以上経っていますが・・・動画を作成して頂きありがとうございました♪
@user-pm7nu1im9d
@user-pm7nu1im9d 4 ай бұрын
1回目の視聴で貸倒引当金について理解ができずここ数日動画を見るのをやめていたんですが、また日を改めて取り組んでみたらすぐ分かりました…😂
@user-wd4dd3gm4r
@user-wd4dd3gm4r 6 ай бұрын
ふむ…1回目だと非常に難しい!何となく分かるけど曖昧なまま残さぬようもう1度見直します!!
@kazumanishimura8847
@kazumanishimura8847 2 жыл бұрын
ちゃきちゃき進んでます!あと半分!
@nunu____9
@nunu____9 2 жыл бұрын
11月試験頑張ります🔥💪
@3i748
@3i748 3 ай бұрын
難しい、、、がんばります
@user-ov7zq5ff9q
@user-ov7zq5ff9q 9 ай бұрын
心が折れそう…バカすぎて内容が全く入ってこない😭
@user-db3ge7su8g
@user-db3ge7su8g 3 ай бұрын
動画見ない人でも、概要欄一つでアウトプットにも対応したインプットが可能なのも、うp主の腕ですよね🤩
@user-dm7hy8lq8c
@user-dm7hy8lq8c 7 ай бұрын
決算の項目になってから、理解するのが難しいです。みなさんも何回も見て理解てきたというコメントが多いのでがんばります! 内容はふむふむとなんとなく理解できても問題を解くのは難しいですね。貸方借方どちらにおいたらいいのかとか、勘定科目がなんなのか?を考えるのに苦労します。きっとこれは何回も書いて記憶する部分ですかね?
@ta.3913
@ta.3913 11 ай бұрын
何とかついて行ったけどここから全然理解できない… とりあえず今までの復習しつつ何回も見直そう😢
@zlatan957
@zlatan957 4 жыл бұрын
いつも拝見してます。素晴らしく質の高い勉強教材だと思います。欲を言えば、説明欄の復習問題で、各勘定科目が資産、費用、負債、純資産、収益のどれにあたるのかもカッコ書きで示してくれるとより理解が深まると思います。 減価償却費が費用なのはすぐわかりましたが、建物減価償却累計額がどれに分類されるのか調べ直すのが大変でした。厚かましい意見だとは思いますが、日本最高簿記勉強動画になってほしいとの思いから、参考までに意見させていただきました。もちろん、いちいち分類を書いてたら逆に見にくくなるという人もいると思うので、あくまでも参考程度の意見とさせて下さい。
@akiaki756
@akiaki756 4 жыл бұрын
zlatan わたしも同意見です!
@DC-kz9nt
@DC-kz9nt 3 жыл бұрын
同意です。
@mgjtwdahmd
@mgjtwdahmd 3 жыл бұрын
私もずっと思っていました。
@user-st6qr3gz6q
@user-st6qr3gz6q Жыл бұрын
減価償却累計額と貸倒引当金とかは評価勘定なので特殊なんですよねぇ...
@user-yi4rt1wx6j
@user-yi4rt1wx6j 2 жыл бұрын
とりあえずサラッと3回ほど見て概要欄の問題を2回くらい解いてなんとなく理解 それでも自信がないため、もう一度見てから解くと理解できました。 ただ飽きてきて一度次に進みました笑笑
@user-jk8ce6fr8m
@user-jk8ce6fr8m 6 ай бұрын
非常に難しい、、。減価償却まではなんとなく理解できたけれど、貸し倒れ金の理解ができない。本当に貸し倒れるかわからないのにわざわざ予測して仕訳するって何故?って思ってしまい先に進めません😂実際に貸し倒れてからの計上ではダメなの?とか。 理解できてる方達、きっと頭が柔らかいんだろうなぁ、、。 私は頭がガチガチです😢
@payapayapayapon
@payapayapayapon Жыл бұрын
決算整理がマジで難しい…繰り返し学習して腹落ちさせないと…
@agjom
@agjom Жыл бұрын
見返すとたいして難しいこと言ってないのにノートとってたら見終わるまでに三時間掛かって自身のパフォーマンスの悪さに笑える
@user-ky2yq3hh5p
@user-ky2yq3hh5p Жыл бұрын
身につく努力と言います。😊
@aquariusk.k7913
@aquariusk.k7913 2 жыл бұрын
難しくて頭が追いつかない(笑) 速度0.75で拝聴してます😹
@user-yw7ct2kc7g
@user-yw7ct2kc7g Жыл бұрын
2週目にしてようやく理解が出来た、、試験までに合格出来るところまで行けるか不安だけど頑張ります
@user-yw7ct2kc7g
@user-yw7ct2kc7g Жыл бұрын
簿記3級受かりました!早速2級に取り掛かっていますが、不安でいっぱいです😿9月に向けてがんばります!
@lemonade9251
@lemonade9251 3 жыл бұрын
分かると楽しい…!笑 オンライン授業の先生側の音質が悪すぎてほぼ理解できてなかったけど納得できました!本当にありがとうございます(T_T)
@user-es4po6dv4y
@user-es4po6dv4y 27 күн бұрын
簿記たのし〜
@user-yw2yd7ml4x
@user-yw2yd7ml4x 3 жыл бұрын
おもしろい!!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@YT-xz3kx
@YT-xz3kx 3 жыл бұрын
素朴な疑問なのですが、 債務者の倒産によって、掛販売の売掛金が回収できなくて、売掛金をキャンセルして「貸倒損失」という費用を計上することがあるのであれば、 逆に、債権者の倒産によって、掛販売の買掛金を返済することができなくなった場合は、買掛金をキャンセルして、何らかの収益として計上するのでしょうか?
@Tak-kun1
@Tak-kun1 Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます! 貸倒引当金に関する質問があります。 実際に売掛金が貸し倒れてしまった場合、貸倒引当金の残高内で処理できた場合、その残った貸倒引当金の残高はどのように処理するのでしょうか?? 貸倒引当金戻入になるのでしょうか?
@TA-ti3rz
@TA-ti3rz Жыл бұрын
すみません、標準速度で拝聴したら理解できました(汗
@junyayamada9782
@junyayamada9782 4 жыл бұрын
減価償却累計額の頭には備品とか車両運搬具とかつくけど、減価償却費や固定資産売却益には絶対つかないってことで良いんですよね。 たまに混乱してしまいますが。
@user-qg4iz9uw7l
@user-qg4iz9uw7l 2 жыл бұрын
恥ずかしい話、なぜ「備品」を減らさないのか、今まで意味が分からなかった。問題はできても、理由がわからなかったのが、納得できた。
@tahiir8838
@tahiir8838 3 жыл бұрын
第一部ラストの貸倒引当金正解!センスあるかも😏😏
@user-qi9ej4bt8r
@user-qi9ej4bt8r 6 ай бұрын
一回目で11/12点取れた!! 理解にわりと時間かかったけど一つ一つ必要な作業をすればオッケーそう👍
@sybk8888sbyk
@sybk8888sbyk 3 жыл бұрын
さいこおっっ
@user-si4ke2zd7d
@user-si4ke2zd7d 5 ай бұрын
問題が長くなってきて全然意味がわからなくなってきた、、、
@Hanaya99
@Hanaya99 7 ай бұрын
備品も固定資産なの?って気になって調べた!!笑笑 「使用可能期間が1年以上かつ取得価額が10万円以上の備品等を購入した場合には固定資産として計上する必要があります」とのこと!勉強になった
@user-tg8su1pj7u
@user-tg8su1pj7u 2 жыл бұрын
質問です。 いくつか備品があるもので一部減価償却を終えているものがある場合は、貸借対照表の備品の金額には含みますか❓それとも終えているものは含みませんか❓教えて頂けると嬉しいです。
@GI-vd2zp
@GI-vd2zp Жыл бұрын
わかりやすい動画を公開していただき、ありがとうございます。質問ですが、A8の数字は1,000で間違い無いでしょうか。2%なら2,000と思いましたが…よろしくお願いします。
@user-gk2nm6wl1k
@user-gk2nm6wl1k 2 жыл бұрын
わかりやすぅい
@user-wq6er5ur8w
@user-wq6er5ur8w 4 жыл бұрын
質問です!  建物と分かっていて 建物減価償却累計額と書いているのに、 なんで、建物売却損にならないんですか?
@MY10926
@MY10926 2 жыл бұрын
ここ難しいです、、、全然理解できないです、、、皆さんここでつまずいてそうなので、私も何度か試聴してみます!
@user-fs4bz7kn9v
@user-fs4bz7kn9v 2 жыл бұрын
自分用メモ✍🏻 3:31 帳簿上の価値を簿価という 3:56 減った10万円は費用に行き、減価償却費勘定になる 5:55 勘定科目は備品ではない 備品減価償却累計額 8:53 180,000じゃないよ! 10:50 固定資産を売ったらどのような仕訳になる?★ 元の金額−簿価=累計額 売却した金額を未収入金勘定に書く 売ったことによる益を固定資産売却益という(損した場合は固定資産売却損) 11:09 二つはセットで考える! 13:04 貸倒とは? 14:11損失した分は費用の発生として記録 15:17 負債っぽいけどマイナスの資産! 22:36 貸倒引当金を設定する前に貸し倒れた場合は貸倒損失! 23:04 大事な考え方! 26:53 30:49 償却債権取立益←覚えよう ⭐︎倒産した後に回収できた時の仕訳は2パターンある! 1月に買って3月に決算だから、3ヶ月分しか減価償却してない! 33:45 ⭐︎期中売却
@mugi534
@mugi534 Жыл бұрын
簿記10回自分用メモ 【第1部】 1年以上使っていく見込の資産=固定資産 価値が年々下がっていく→減価償却費        〇〇減価償却累計額 残存価格になるまでは、毎期同様の仕訳 ↓↓↓↓↓ 減価償却の時に売った場合は購入費、その時の値段(簿価)、売上の差引で下記を損得勘定で求める。 固定資産売却益 固定資産売却損 ⚠️⚠️⚠️決算を跨ぐ場合 (例)X年3月1日に購入した120万円の備品(耐用年数10年、残存価格0円)をX年5月31日に100万円で売却した。5月31日時点での仕訳は?       決算(3/31)   購入日(3/1)  | 売却日(5/31) 備品減価償却累計額|  減価償却費    10000   |   20000 この場合は二種類の資産が発生する為、売却日の前期を減価償却累計額、同期を減価償却費とする。 また、この時売った物は商品ではなく備品(固定資産)の扱いになるので、借方は売掛金ではなく未収入金となる。 よって仕訳は (借)           (貸) 備品減価償却累計額10000 備品 減価償却費20000    1200000 固定資産売却損170000 未収入金1000000 【第2部】 掛け金が回収出来ない →貸倒損失 予め何%かは回収出来ないという見込 →貸倒引当金繰入(資産の増加) 貸倒引当金繰入-貸倒引当金残高=正 →貸倒引当金繰入 貸倒引当金繰入-貸倒引当金残高=負 →貸倒引当金戻入 による仕訳        ↓↓↓↓↓ ⚠️貸倒引当金繰入を行った場合のその分の貸倒損失 決算を跨いだ場合=貸倒引当金 決算を跨がない場合=貸倒引当金  貸倒引当金繰入を行っていない場合の貸倒損失 決算を跨いだ場合= 償却債権取立益 決算を跨がない場合=貸倒損失 ⚠️⚠️⚠️掛け販売した期中と同期に貸倒損失が発生した場合、貸倒引当金残高がいくらあろうと仕訳は貸倒損失である 【要チェック用語】 ・減価償却費(資産)  〇〇減価償却累計額(資産) ・固定資産売却益、固定資産売却損  =(損益勘定科目) ・貸倒損失(費用) ・貸倒引当金(負債) ・貸倒引当金繰入(資産の増加)  貸倒引当金戻入(資産の減少) ・償却債権取立益(収益)
@user-ef1rs5bh6z
@user-ef1rs5bh6z Жыл бұрын
減価償却のとこまでは余裕でわかったのに売却したところから一気に意味不になった
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 105 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 161 МЛН
The delivery rescued them
00:52
Mamasoboliha
Рет қаралды 8 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 30 МЛН
【日商簿記3級】 第19回 『決算整理仕訳①』貸倒引当金
16:07
公認会計士たぬ吉の資格塾【簿記・会計】
Рет қаралды 249 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 105 МЛН