○○ができる人はかっこいい【仏教の教え】

  Рет қаралды 18,950

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

2 ай бұрын

夫のことを『旦那(だんな)』といいますが、そもそもなぜ夫のことを「だんな」と呼ぶようになったのか、実は元来は仏教由来の言葉なのです。
「旦那(だんな)」「檀那(だんな)」とは、『布施』のこと。
『布施』とは、人に財物などを施したり、幸せを念じて教えを説くことを指し、仏教で教えられる6つの善い行い(六度万行)(六波羅密)の一つに数えられます。
昔のインドの言葉では「ダーナ」といい、「与える」という意味です。
お釈迦様がインドで「ダーナをしなさい」(人に幸せを与えなさい)と勧められました。
その「ダーナ」を中国の人が漢訳したのが『布施』です。
夫のことを「旦那(だんな)」と呼ぶのが、この「ダーナ」からきているのは、夫は家族を支え、妻子を守る、いわゆる「与える人」だからです。
40代のAさんは「最近よく自分が中学、高校時代の頃の父親の姿を思い出す」と語りました。
「あの頃の父親の年齢に自分が近づいたからでしょうね。私にはあの時の自分と同じく、中学生の息子がいますし」
その頃のAさんの目に映るお父さんの姿は、夜9~10時頃に帰宅し、居間で晩酌しながらテレビを見て、不機嫌そうにしている姿でした。
Aさんはそんなお父さんのことが好きになれなかったそうです。
父が帰るととたんに居間は居心地悪い空間になり、子供たちのお茶の間での団らんタイムは終わり、父親が着替えている間にAさんと兄弟はそそくさと子供部屋に行くのでした。
そんなある日、家族でフェミリーレストランに行った時のこと。
たまたま父親が仕事関係の人と出会ったらしく、家にいる時とは別人のように相手にニコニコと近づき、ハハハと声を上げて笑いながら相手と話し始めるのです。
「ふだんろくに受け答えしない寡黙な父が?!」
その光景は自分にとって衝撃で、それは家族全員そうだったらしく、みな呆然とその姿を眺めていました。
「家の中ではむっつり威張っているくせに、なんだよ、外ではあんなに愛想笑い浮かべてペコペコ頭下げて」とますます父親が俗っぽい小市民に見えてきて、その時以来、Aさんはよけい父親のことが嫌いになりました。
そんなAさんも社会人となり、営業の仕事に就き、結婚し、子供も中学生になりましたが、今になって当時の父親の姿が思い出されてくるそうです。
現在Aさんは営業成績を上げるのに必死で、お得意先を訪問したり、接待したりの日々で、毎月の営業ノルマ達成に心身をすり減らしています。
営業成績が棒グラフで表示され、常に叱咤され、成績が悪ければ給与にも響くし、リストラになるかもしれない。
そうなったらとても妻や子供を支えていけないのですから、疲れた身にむち打って仕事をしています。
一日が終わると心も体もくたくたで、家に帰るとテレビ観ながらぼーっとしているそうで、「あっ、あのときの父と同じだな」と気付くそうです。
「父もくたくただったんだな。今ならあのときファミレスで愛想笑いで近づいていった父の気持ちもよく分かる。家族を支えるために必死になっていた姿だったんだな」と、感謝の心がこみ上がり、今度は自分が支える番だと思うそうです。
このように妻や子供を支えるという重い責任を背負って一生懸命がんばっている一家の長の姿に「旦那」(与える人)と呼ぶようになったのでしょうね。
-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
peraichi.com/landing_pages/vi...
↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
-----------------------------------------------------------------
KZfaqチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
/ @bybuddhism
-----------------------------------------------------------------
ブログ 
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.com/
-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.com/profile/
(自己紹介)
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
 プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
 peraichi.com/landing_pages/vi...
#生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Пікірлер: 42
@sinz4951
@sinz4951 2 ай бұрын
本日もありがとうございました。 今日、バイト中、宅配の配達員の方をこちらの不手際で待たせてしまい、本来こちらが悪いのに、相手の態度にイラついてしまった、自分がいました。 肝心なとこで忍辱を忘れてしまったという事実に深く反省しようと思いました。 これから布施、忍辱、智恵を忘れず、行動、言動は気をつけたいと思いました。 本当にありがとうございました。 まだまだこれからです。
@user-mp5sx8hd7v
@user-mp5sx8hd7v 2 ай бұрын
菊谷先生のお話により、以前よりも随分と心が平穏でいられます。 親鸞聖人さまの教えが、時代を超えて多くの方々の心に平穏を与え続けてる...感謝と感動です。有難うございます。
@user-kn5oz4el6b
@user-kn5oz4el6b 2 ай бұрын
何になるかより何をやるかですね。確かに言われてみたら2024年4月28日(日曜日☀17時22分)何かをやるかの方が切っ掛けが早いと思いました。考え方もカッコいいと感じますね。これからの行いが大事な志しが仏教の教えですね、私も納得できる考え方だと思いました。菊谷先生、本日も貴重な大切なお話をありがとう御座いました🙏
@flhrcl4120
@flhrcl4120 Ай бұрын
数日前東京の御岳山の山頂に御岳神社があるのですが、亡くなった2人が必ず天国へいけるように、お祈りしてきたばかりです。神社前でもやはり泣いてしまい、マスクで隠しました。つらいです。
@flhrcl4120
@flhrcl4120 Ай бұрын
菊谷さん。先ほど投稿した者です。リアクションありがとうございます。もちろんいつも拝聴しています。今回、
@user-sp3wf1rv4z
@user-sp3wf1rv4z 2 ай бұрын
まったくその通りだと思います。 仏教はすばらしい教えですね。 あらためて感動いたしました。 この教えを肝に命じて生きていきたいと思います。 本当に大事なことを教えていただきありがとうございました。
@ehikaru3502
@ehikaru3502 2 ай бұрын
たとえ過去に悪業を犯しても、反省し絶えず善徳を積むならば、その人は雲間を離れた月明かりのように、この世を照らす。 これもお釈迦様の言葉ですが、過去の失敗や過失があっても、これからの行いによって人はまたやり直せることを、仏教は教えてくれます。
@user-vr7ep9de7o
@user-vr7ep9de7o 2 ай бұрын
他因自果の行いや心は本当に身につまされます。我々は、つい自分の楽な感情、欲望に負けそうになってしまいますね。 そのもとになっているのが、三毒であるといえます。菊谷先生、今日も貴重な教えをありがとうございました。
@hiroshifactory6751
@hiroshifactory6751 2 ай бұрын
見倣おうとする成長の心地よさを持っている人は人の目を惹きます 教科書や学校で学んだ丸暗記の知識で世の中を仕切れるとか牛耳れると思う人は足りないです ありがとうございました
@user-rb2ko3rz5h
@user-rb2ko3rz5h 2 ай бұрын
何になるかより何をやるか。なるほど❗😊菊谷さんいつも大事なお話をありがとうございます。🙏
@flhrcl4120
@flhrcl4120 Ай бұрын
仕事中に涙が止まらなくなったり電車の中でも同様。いきる意味をまさに考えています。自分自身の乗り越えかた、若くして死を迎えるこの理不尽なことにどう対処、向き合うか、などざっくばらんに動画をお願い申し上げます。
@user-om9tz5wr8v
@user-om9tz5wr8v 2 ай бұрын
何になるかよりも何をするか、大切ですね… 。😊
@user-kv5ew8yr9z
@user-kv5ew8yr9z 2 ай бұрын
常に、行為によって人を 見るのが仏教の教えなのですね😊さぁ今夜も 菊谷ルーティン😊
@user-kw5sj7uw7t
@user-kw5sj7uw7t Ай бұрын
菊谷さんの話は ホントわかりやすいですね。 そして納得 した話ですね。
@yakusan-cg1sq3qc7r
@yakusan-cg1sq3qc7r 2 ай бұрын
菊谷先生 こんばんは😊 本日もありがとうございます。 本日のテーマは、『かっこいい人に共通した視点』というお話しでした。 『何になるか』より『何をやるか 』 仏教は常に行いを見る 本日も貴重なお話しをありがとうございました。
@user-sz9gi4xg7k
@user-sz9gi4xg7k 2 ай бұрын
自分に悪い結果が来た時はすごくネガティブになるのが最近の悩みでした。これも自業自得なんだと… ですが、そこから気持ちを切り替えて今何を行うのか。が大切だと分かり善い行いを積んでいこうと思います。仏教が法鏡だということを日々感じております。 お話ありがとうございました🙇
@user-yz4wb6tn7j
@user-yz4wb6tn7j 2 ай бұрын
今日もありがとうございます🙇
@mirokuri3296
@mirokuri3296 2 ай бұрын
常に新しいエッセンスを取り入れていく姿勢、素敵です。 面白そうな本の紹介、ありがとうございます。 わたしも読んでみようと思います。
@user-om3rw4sh3k
@user-om3rw4sh3k 2 ай бұрын
今日も、とても大変,学びになりました。 ありがとうございました。
@kcortuark
@kcortuark 2 ай бұрын
昔、世界史の予備校の定評ある先生が「かっこいいことを求める人の人生はロクなものにならない」と言ってました。昔の巨人の星という漫画の中で、主人公のライバルが無様に苦闘しているのを主人公の父が見て、逆に彼を「男がなにかを成さんとするとき、カッコよさなど糞くらえじゃ!」と称賛してました。この場合のかっこいいは「何になるか」に相当するものだと思います。「なにかを成さん」とする姿勢が「かっこいい」ということだったのですね。ありがとうございました。心の中は三毒だらけの自分を反省します。
@sugamasayoshi65
@sugamasayoshi65 2 ай бұрын
今までやった行いの結果が刑務所にいる、今は刑務所にいても今からこれからの行いが大事。善い行いも悪い行いも自因自果ですね。悪い行いを人のせいにすると自分に帰ってきます。 いつも有り難うございます🙇
@user-jo1lr3yp3u
@user-jo1lr3yp3u 2 ай бұрын
ありがとうございました。
@HarukazeIzana
@HarukazeIzana 2 ай бұрын
いいお話ありがとうございました。
@cufk1101
@cufk1101 2 ай бұрын
デールカーネギー著「道は開ける」より抜粋。 「刑務所の鉄格子の間から、二人の男が外を見た。 一人は泥を眺め、一人は星を眺めた」。 どんな逆境にあっても、星を眺める人でありたいですね。🙂
@user-fl2zv7qg7r
@user-fl2zv7qg7r 2 ай бұрын
なるほど、面白いです。
@Cathy-okari
@Cathy-okari 2 ай бұрын
夢かなえてますね😊
@user-us6lk7xl3k
@user-us6lk7xl3k 2 ай бұрын
何を言うか より、 どう生きてきたか が、私の信頼の基準です。 🧐🎉
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 ай бұрын
大変ご無沙汰しています…
@user-es4zk8ke1p
@user-es4zk8ke1p 2 ай бұрын
いつもハズレのない仏配信
@mmm2915
@mmm2915 2 ай бұрын
どっかの都知事は「何になるか」が全ての人ですね。
@117neko
@117neko 2 ай бұрын
南無阿弥陀仏m(__)m
@flhrcl4120
@flhrcl4120 Ай бұрын
3月4月の間に大腸がんで1人、糖尿病関連てま1人亡くなりました。36才と16才です。ワシは今49ですが、死生観をもつようになりました。しかしワシ自身が昔からクラシック音楽の大学でピアノ専攻をしていたこともあり、感性感受性が非常に高いのがいけないのですが、
@user-kw5sj7uw7t
@user-kw5sj7uw7t Ай бұрын
49歳でわしと言う。へーえ、少し驚いた😲‼️
@flhrcl4120
@flhrcl4120 Ай бұрын
@@user-kw5sj7uw7t www
@handle_K.T.
@handle_K.T. 2 ай бұрын
自因自果の説明として「悪い結果が来た時も自分に必ず原因があったんだ」と説明されていますが、それでは説明が不十分ではないでしょうか? 「自因自果」は因と果の関係しか表現していません。 それはそれで正しいのですが、「因」を決める要因として「縁」が関係することが理解できていないと、「自因自果」を正しく理解することは難しそうです。 因は結果を生む「直接的な要因」を意味します。 縁は結果を生む「間接的な要因」を意味します。 最終的に結果を生むのは「直接的な要因」なので「自因自果」なのですが、その「因」に影響を与えるのが「間接的な要因」である「縁」となります。 具体的に言えば、「因」とは「自分の心が作った、何かしらの行為(考えることも含む)を行おうとする衝動」のことを意味します。 一方、「縁」とは、「自分が認識した外界の対象および自分の考えた結果」(すなわち、認識の対象)のことを意味します。 (仏教では「眼耳鼻舌身意」が「色声香味触法」に触れると言い、考えることも「意が法(概念)に触れる」として認識のひとつとして数えます。) 例えば、「誰かが自分の悪口を言った(縁)」ことを受け、「怒りを感じ殴ろうという衝動が生まれた(因)」とか、そういう話になります。 自因自果とは、「結局のところ、苦しみを直接生んだのはその『怒り』だよね? 相手が何を言おうと、怒り等の苦しみを生む心を持たなければ、苦しみは生まれないよね?」と言っているだけです。 縁が起因となって因が生まれるのは事実です。 「あの人があんなことを言わなければ、、、」というのは、それはそれで正しいです。 でも、相手のことをどうのこうの言ったところで、結局は「自分の心以外に自分の苦しみを作れるものなんて存在しない」のだから、苦しみを増やさないような心を保つべきだ。 仏教ではそのように説かれていると理解しています。
@user-kv5ew8yr9z
@user-kv5ew8yr9z 2 ай бұрын
縁に触れると何をしてしまうか、分からないのが人間 でしょうか、歎異抄で 親鸞聖人も言われて いますね😊
@hsasakiak
@hsasakiak 2 ай бұрын
@@user-kv5ew8yr9z なるほど、縁には因の前と因の後の二種類があるということですね。
自分を偽って生きる人の特徴【仏教の教え】
23:41
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 22 М.
この事実を知ると、人生のストレスはスッと軽くなる【仏教の教え】
23:00
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 371 М.
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 368 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 72 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 87 МЛН
すべて「空(くう)」なのに幸せになれる意外な理由【宇宙一わかる仏教解説】
20:49
幸せの学校(その悩み ブッダはすでに答えてます)筬島正夫
Рет қаралды 43 М.
老いても、病気でも、貧困でも、孤独でも幸福でいる方法【仏教の教え】
24:58
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 29 М.
自信がないあなたへ
37:53
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 133 М.
「死後を説かれなかった?」ブッダの教えの謎
24:08
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 18 М.
【仏教版】精神的に強くなれる方法
22:01
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 21 М.
許せない人を忘れる方法【仏教の教え】
29:53
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 66 М.
人のやる気を失わせるタイプ3選【仏教の教え】
26:23
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 97 М.
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 368 М.