初の6.8mm弾【米軍の新型小銃】次世代ライフルM5と軽機関銃M250が決定

  Рет қаралды 977,261

USA Military Channel 2

USA Military Channel 2

Жыл бұрын

#M5 #M250 #ライフル #アメリカ軍
アメリカ陸軍の次世代分隊兵器プログラム(NGSW)で採用された6.8mm弾を使用するライフル銃(M5)と軽機関銃(M250)
今後10年間で最大25万丁の新型銃を調達する計画で、最初の部隊配備は2023年後半を予定
ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです
解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい
またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です
初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成長を一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです
なお、質疑応答などは出来兼ねますのでよろしくお願いします
USAミリタリーチャンネル2のチャンネル登録はこちら↓
/ @usamilitarychannel2
Click here to Subscribe USA Military Channel 2 ↓
/ @usamilitarychannel2
Film Credits: SIG Sauer and U.S. Army video by Ismael Ortega, Michel Sauret, SFC Alexander Henninger The appearance of U.S. Department of Defense (DoD) visual information does not imply or constitute DoD endorsement.

Пікірлер: 1 200
@flashst9756
@flashst9756 Жыл бұрын
ライフル銃本体より、XM157スコープの多機能性が凄すぎる。命中率を上げて弾薬消費を下げる。
@shill0804
@shill0804 3 ай бұрын
射手の映像を見るに7.62mm以上にリコイルが強そう。さらにLRFやkestrelやらを統合したハイテクスコープにより分隊全員がマークスマンになり、火力支援と併せてひたすら敵のアウトレンジから叩く。IFAKを普及させて兵士全員がMedicになったことといい、米軍はとにかく兵士を死なせないことに重きを置いていることが分かる。
@zimmad0631
@zimmad0631 Жыл бұрын
ここで紹介されるとは!本当に正式採用した実感が湧きますね
@kamhiro9606
@kamhiro9606 Жыл бұрын
XM29…
@user-wj7yu6ly5u
@user-wj7yu6ly5u Жыл бұрын
@俺のセンス無さ過ぎて、有名な画家の絵を全く理解出来ない 結局、おもちゃのような外見が仇となって上層部から不評でしたものね...
@bon_bori
@bon_bori Жыл бұрын
@@user-wj7yu6ly5u おもちゃのような外見>その昔まさにM16に向けられた言葉なのにずっと使ってると慣れちゃうもんですね
@user-ss2uq9wj2d
@user-ss2uq9wj2d Жыл бұрын
中国の装備品が行き渡った時点でアメリカが更新したら、人海戦術の人民解放軍は莫大な予算が掛かる。戦車、航空機より軍拡競争の負担が高い。
@s.t6813
@s.t6813 Жыл бұрын
こればかりは現場での意見がめちゃくちゃ重要だよね
@mjean81025
@mjean81025 Жыл бұрын
順当なデザインでありながらかっこよさを感じる
@user-ww4cc2cj7w
@user-ww4cc2cj7w Жыл бұрын
60年ぶりの新型ライフルなのに基本的なシルエットは先代のAR-15系から変わっていない。 AR-15がいかに人体工学的に優れたデザインであるのかを改めて認識させられる。 それをデザインしたユージン・ストーナーがジョン・ブローニングらと並ぶ天才銃器開発者であった事を改めて認識させられる。
@mjean81025
@mjean81025 Жыл бұрын
@@user-ww4cc2cj7w M4からの置き換えということで、M4と操作性を合わせることで兵士にとって馴染みやすい、訓練が容易いという面があるかと思います
@soudonly8546
@soudonly8546 Жыл бұрын
人体工学…xm8……うっ頭が
@ym850
@ym850 5 ай бұрын
@user-ww4cc2cj7w かつてXM8っていう、 何の欠点もない超高性能アサルトライフルが、米軍のトライアルに落ちた事がある 噂だけど、性能は最高だけど見た目がダサいから落ちたらしい それを踏まえて、今回のトライアルに参加した、SIG以外の2社は奇抜なデザインの銃器で参加してたから、SIGが受かるだろうと予想してた
@user-ih9ou2fo3t
@user-ih9ou2fo3t Жыл бұрын
装備品が重くなって反動も増えるのを選ぶてのは本当にプロて感じがする 他にも重いハイテク装備沢山付けてるのに精強じゃないと無理だよなあ
@telesu4942
@telesu4942 Жыл бұрын
将来的にはパワーアシストスーツの使用も想定してる気がする
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
便利になるはずが重くなる。 まあ次は、従来品の小型軽量化を目指すでしょうけど。
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
@@user-ck3gp6ho4i M16と同じく数十年後には小型軽量モデルが出るでしょう
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
贅沢な装備品に恵まれた(まあそこが米軍の強みなんですけど)米軍兵士は、行軍などの地味でキツイ体力勝負が意外と苦手。 ユーロで行われるNATO加盟国軍の競技会でも、山岳地帯の縦走等の順位はいつも下の方。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Жыл бұрын
米軍内で女性兵士やアジア系が増えたから、拳銃のグリップを細くできる新型に更新したほどだから、ライフルをより重くするのは矛盾してるな
@user-oq4fx1wl4o
@user-oq4fx1wl4o Жыл бұрын
10年ぐらいして装備として落ち着いてきたらどこかしらの国の特殊部隊で限定配備とかは普通にありそう ただ全体配備をする国は弾薬の在庫的に当分なさそう
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Жыл бұрын
NATOや米海兵隊なんかは暫く規格を変えようないので連携を維持するとなるとこれらの新型銃火器は6.5クリードモアや300ノルママグナムなどと同様に特殊部隊や一部タスクフォースの限定配備でしょうね。 ....もしくは或いは考えたくは無いですが今後ひょっとするとNATOを無視してアメリカ単独で全陸軍から他の軍までじょじょに正式採用するとか、こうなると非常時に米軍からヨーロッパの各軍や何より自衛隊への弾薬供与がかなり限定され難しくなるので日本含め各国にとって非常に大きな問題になりますね、米軍規格に合わすのかNATO規格を維持するのか....
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
@@user-oe7pr5ww2m 7.62ゴリ押ししといて、ベトナムでは合わないからと5.56にあっさり鞍替えした米軍が、他国の軍の事情を考慮するとは思えないですけどね(笑)
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Жыл бұрын
こうなると当面小口径弾は7,62mm、6,8mm、5,56mmを生産、補給しなければならないということになるのか…。
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h Жыл бұрын
様々な弾薬を採用してるのに供給できるのはもはや異常レベル。
@stronger-in6uz
@stronger-in6uz Жыл бұрын
国の規模の割に様々な弾薬を使っていないと思う。勘だけど。
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
@@stronger-in6uz いや~、狙撃という軍内でも少数派に対してだけでも、7.62mm・6.5クリードモア・277フューリー・300winmag・338ラプア・338ノルママグ・50口径と、現在これだけ採用してますから。(そのうち整理されるでしょうけど) 普通の軍では、同時平行でこれだけの種類のカートリッジを、採用及び運用は出来ないですよ。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
米国メーカーはありとあらゆる弾薬作ってます。マイナー口径の38式の弾薬も米国では売ってますしね
@art.3174
@art.3174 Жыл бұрын
国力バケモンだからなぁ
@200xpentium5
@200xpentium5 Жыл бұрын
まあ,それに銃社会のアメリカなら弾薬を民間市場から買い上げるとかいう荒業でも対処出来るだろうしね...
@user-mh6vb8ex9w
@user-mh6vb8ex9w Жыл бұрын
古の時代から人類は戦争が近づくと安定性よりも威力、火力を求めるようになるんだよ
@user-hq6hz3hj7e
@user-hq6hz3hj7e Жыл бұрын
ちゃんと仮想敵国の中国とロシアを名指し呼んでて草
@user-qn2sn5hd7d
@user-qn2sn5hd7d 10 күн бұрын
アメリカ内戦はいつはじまるのかな?
@abc12341245
@abc12341245 Жыл бұрын
遅滞なく6.8mm弾を、供給しなけれならない兵站部門の方々は、今から胃が痛いだろうな。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Жыл бұрын
まだ7.62ミリ弾も使っているだろうし。
@DN-ij2pk
@DN-ij2pk Жыл бұрын
ウクライナ軍に今ある弾薬供与すれば在庫捌けるし、ラッキーと思ってるかも
@user-ed6xt4yf3o
@user-ed6xt4yf3o Жыл бұрын
@@DN-ij2pk 彼方は5.45のが多いと思うのでそれも一筋縄ではいかないかと
@Fen893
@Fen893 Жыл бұрын
@@user-ed6xt4yf3oこうなったら弾だけじゃなくてM4もM416もM249もプレゼント(押し付け)ちゃおう!
@user-pk6zb6re9s
@user-pk6zb6re9s Жыл бұрын
7.62を減らすことにするのかな?
@Type61_103TKcompany
@Type61_103TKcompany Жыл бұрын
M5の機関部マジで好き
@user-de1de7br8e
@user-de1de7br8e Жыл бұрын
1年後「他国との弾薬の融通性、装備の重量、兵站などの問題を鑑み、米陸軍はこのプロジェクトを凍結し、さらに30年間M4を始めとする5.56mm弾の使用を継続することを決定した」(定期配信)
@user-po7jl7wy2f
@user-po7jl7wy2f Жыл бұрын
い つ も の
@user-uu7qr1fs5t
@user-uu7qr1fs5t Жыл бұрын
@@user-po7jl7wy2f さんへ M16も使用継続ですか?
@nickjone986
@nickjone986 Жыл бұрын
大人の事情w
@kimellasystems
@kimellasystems Жыл бұрын
さもありなん。
@nyantaga-shidensama-mamorinuku
@nyantaga-shidensama-mamorinuku Жыл бұрын
やめてくれ〜ww
@tsuyoshi681
@tsuyoshi681 Жыл бұрын
ウクライナでの塹壕戦を見ると、至近距離で撃ち合うことが多く携行弾数・装弾数が多い方が有利に思える。
@japanwar10ck22
@japanwar10ck22 Жыл бұрын
855A1も優秀な弾だと思ってたけれど、これはこれで良いんだろうなぁ。
@user-vs1vc7ox5m
@user-vs1vc7ox5m Жыл бұрын
口径変更・銃の更新に踏ん切りをつけるには大変そう。 今後しばらくは、備蓄倉庫の管理・補給廠運営も気を遣うのでしょうね。
@kzs3734
@kzs3734 Жыл бұрын
スコープすげえな、レンジファインダーと減衰補正乗っけた感じか
@anonymous-ki9ld
@anonymous-ki9ld Жыл бұрын
予算がズバ抜けて高いなぁ💦さすがアメリカ
@user-fk7kr2nr7o
@user-fk7kr2nr7o Жыл бұрын
また新しい規格か 一度撃ってみたい
@miya9816
@miya9816 Жыл бұрын
ゴルゴ13でもアーマライトAR−15(後のM-16)が馴染み深いです。
@user-yd5gu7nc1b
@user-yd5gu7nc1b Жыл бұрын
重さによる兵士の負担がすごいな
@grimeyes5012
@grimeyes5012 Жыл бұрын
Do your research first please before youn mention weight
@run68
@run68 Жыл бұрын
パワードスーツの開発も進んでるし、重量による問題も今後解決するんやろうなぁ
@user-rf1tc9oq9c
@user-rf1tc9oq9c Жыл бұрын
M4より一回りでかい分取り回し辛そう。 市街地戦とかルームエントリーする時とかも対策が必要かと
@kksam4537
@kksam4537 Жыл бұрын
反動がでかいからマリンコみたいな「ちょろいもんだぜ」撃ちも難しいだろうしなぁ 一周回ってランボースタイルのポイントシューティングが流行り出すかも
@user-ot4dm2po1q
@user-ot4dm2po1q Жыл бұрын
ストック折り畳みできるみたいだぞ
@kksam4537
@kksam4537 Жыл бұрын
@@user-ot4dm2po1q この反動で畳んだまま撃つのは厳しいでしょ
@gogoarinko
@gogoarinko Жыл бұрын
スコープの性能が凄いな
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
実際にスペック通りの性能を発揮出来ると良いですが、現場からのデータを受けてアップデートの繰り返しでは?
@NoukinRanger
@NoukinRanger Жыл бұрын
米軍はスコープが充実してて良いよな笑 陸自に居た時の射撃訓練なんて ほぼ肉眼だべ?笑 そのせいかスコープ有りで射撃訓練やったらさ 1発も的に外さなかったわ😅 スコープってマジで便利だよな〜笑
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
@@NoukinRanger 予算が豊富なのは羨ましいでしょうね。 SASがSEALSのトレーニングに参加した時、湯水のように弾薬を消費するのを見て羨ましがったとか(笑) また、SEALSの武器庫は通称「トイボックス(おもちゃ箱)」と呼ばれ、新しい武器が発売されたら、とりあえず購入してみるとか。
@user-tz5ol9vu7y
@user-tz5ol9vu7y Жыл бұрын
あんな機能モリモリはコスト終わってるやろ
@okt.1125
@okt.1125 Жыл бұрын
スコープは軍関係者含め訓練などで試した結果とても好評なようです。
@user-pw1nw6lz1n
@user-pw1nw6lz1n Жыл бұрын
米軍で長年使われてきた5.56mm=0.223から6.8mmという新口径に移行するとは驚き。 確かに近年は防弾素材の進歩で威力不足とは聞いていたが、5.56mm実包は個人携行装備以外でも使われてもいるし、装備の更新からロジスティックの刷新まで大変な事だ…
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v 11 ай бұрын
ほんと驚きだよねM4採用する時ですらイギリスなどの5、56微妙じゃない?って意見をコスト面から意見無視のゴリ押ししたのに 世界や日本は付き合うのかな、付き合わないと万が一用の弾薬予備自前で用意するのかね
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab 11 ай бұрын
@@user-qp6ts5lk2v もう日本は次世代ライフルを5.56mmで作っちゃったよ・・・。
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v 11 ай бұрын
@@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab その上6、8が弾が高すぎて5、56を廃止するかも微妙なんでしょ バレルの寿命も短いとか、戦闘機も15、16廃止する前提に22投入して結局16は残すかもって やっぱコストは大事だよね
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab
@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab 11 ай бұрын
@@user-qp6ts5lk2v どうでもいいけどF16の後継がF35でF15の後継がF22や
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v 11 ай бұрын
@@ddsadgdscxzaabczxadfsaaab このまま35を数揃えても16残すって話なんでしょ 高性能は大事だけど数はもっとね、予想以上に22、35の値段が跳ね上がったのが原因だろうけど
@intheHailar
@intheHailar Жыл бұрын
なんといってもあのスコープが凄そうだ🧐
@akinona6876
@akinona6876 Жыл бұрын
シールズとかに配備された時にどうカスタムするか見ものですね。ショートバレル化にするでしょうし。 というかリコイル凄そう
@EX_DELTA
@EX_DELTA 19 күн бұрын
まぁ、これ陸軍だけやから。他は嫌がってしないかも
@user-pi2pu1tm9v
@user-pi2pu1tm9v Жыл бұрын
過去にも様々な機能が備わった複合照準器はあったような気もしますが、XM157がどこまでやってくれるか気になります
@nff9877
@nff9877 Жыл бұрын
重そうだけど大丈夫かね
@user-tv3fh3or6c
@user-tv3fh3or6c Жыл бұрын
様々な機能を一つに集約するのは便利だけど構造が大型で複雑になればコストは上がるし状況に応じた機能の取捨選択ができないのはどうかと思う(まあ外して既存のアタッチメントに付け替えれば済む話だけど)
@fuyuzuki1186
@fuyuzuki1186 Жыл бұрын
数年前のディスカバリーチャンネルのフィーチャーウエポンでも放送された弾丸。5.56mm弾より高貫通でAK小銃の7.62mm弾より軽くAK小銃の7.62mm弾丸に匹敵する高威力でありながらAK弾の7.62mm弾より命中率の高い弾丸。 ちなみに、最新のボディーアーマーには5.56mm弾の威力を無効化する超高分子ポリエチレン繊維が使われてるとか。
@Yubayasun
@Yubayasun Жыл бұрын
結局ボディアーマーの進化と、それを使う兵隊の相手をしなきゃいけない可能性が出てきたからでしょうね。 具体的にはロシア相手。
@stronghold3144
@stronghold3144 Жыл бұрын
ロシアの開けた地形的にも重量増やしてでも口径デカくしたほうがいいんかね イラクのときみたく
@balticb9005
@balticb9005 Жыл бұрын
AKの7.62mmは7.62×39mmなので51mm系列の弾丸と単純比較はできないかな?
@user-gh6vf4mu6x
@user-gh6vf4mu6x Жыл бұрын
サプレッサー標準装備って耐久性大丈夫なんかね?いらないときは外しておくのかな?
@guamjtm1527
@guamjtm1527 Жыл бұрын
10年前ぐらいから6.8mm弾の研究をしてたのは知っていましたが、口径変更となるとNATO諸国は既存の銃を変更しないといけなくなるので、NATO諸国がどのように判断するか兵站含めて気になります。
@ur5459
@ur5459 Жыл бұрын
70年前に陽の目を見なかったイギリスの推した7×43弾。 結局振り出し戻る?
@guamjtm1527
@guamjtm1527 Жыл бұрын
@@ur5459 さん 歴史は繰り返します。
@SUZUKIGSX1100SR
@SUZUKIGSX1100SR Жыл бұрын
7.62㎜NATO弾と5.56㎜×45の騒動再び?W
@guamjtm1527
@guamjtm1527 Жыл бұрын
@@SUZUKIGSX1100SR さん はい、再びです。 NATO加盟国はまた振り回されます。 新型小銃の研究開発には時間が必要です。
@user-jy6dn8gt6w
@user-jy6dn8gt6w Жыл бұрын
7.62mmなのに変える必要があるの?無知ですまん
@usefull-mouhu
@usefull-mouhu Жыл бұрын
長かった…今まで新世代弾薬!新型ライフル採用!→お流れ の流ればかりだったけど やっとか!って感じする というか「6.8mmSPCはガチで開発してるから!」って米軍言ってたからSPCかと思ったら違うのかよとなるなった
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Жыл бұрын
SPCはSTANAGマガジンに入るっていう縛りがあったから弾道特性もエネルギーも中途半端な妥協の産物でダメでしたね、今回の277フューリー弾は3500Jぐらいあるのでケースを細くした7.62mmって感じですかね、要は冷戦のような大陸同士の正規戦に合わせたM14の考え方に近いほうへ回帰する感じかなと、交戦距離の長いワンショットワンキルを重視した感じ、ただじゃあ先に採用した6.5クリードモアはどうすんの?って思う....
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
@@user-oe7pr5ww2m 277に置き換えか、マークスマンライフル用で別枠か、どちらにしろ現在現場でテストされているので、その結果次第でしょうね。
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Жыл бұрын
@@user-ck3gp6ho4i でも肝心な終端弾道特性は明らかにクリードモアが上なんですよね、どうせ弾種揃えてもマッチアモとカービン用は別だろうし、また300ウィンマグと300ノルママグ、338ラプアもある中で50calは338ノルマに代替されるらしいけどじゃあ338ノルマ統一でいいじゃんとも思う、とにかく特殊部隊と狙撃手が主とはいえ弾種ありすぎるw
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Жыл бұрын
@@user-ck3gp6ho4i そういやマークスマンと言えばつい最近更新されたマークスマン用CSASSはHKのG28だから308winなのにどうすんの?ってのもあるよね、じゃあ陸軍でも308win全然要るじゃんてw
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
@@user-oe7pr5ww2m 現場でのテスト期間中なので一時はこの状態が続くでしょうね(兵站部門がかわいそう…)。 まあそのうち整理されてくると思いますが、どちらにしても米軍のような規模のデカイ、金がある軍だから出来ることなので、ユーロ各国軍や自衛隊ではとてもとても…
@user-rl2wo4sy6h
@user-rl2wo4sy6h Жыл бұрын
スコープがハイテクすぎてすごいですね
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Жыл бұрын
初弾命中しそうだね。
@user-zz2tz9bi3d
@user-zz2tz9bi3d Жыл бұрын
インスタント狙撃兵マシマシになりそうで草 軍としては訓練しなくてもバケモンみたいになるからありなんだとは思うけど
@SSRB_Matsurisu
@SSRB_Matsurisu Жыл бұрын
戦う相手が正規軍とかのボディーアーマーを装備している場合はM5やM250で対テロ戦とかではそのままM4とかM249とかかね。 (最近ではテロリストもボディーアーマー着てるらしいけど)
@user-wi9jp8fo8d
@user-wi9jp8fo8d 4 ай бұрын
なんと、タルコフでこの2丁のうちのXM5が撃てるんですね。おまけにカスタムも可能です。
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u Жыл бұрын
シグは550,552の頃から大好きだったんで良いですね〜
@shundiver1048
@shundiver1048 Жыл бұрын
ブラックホークダウンの小説で読んだけど、当時からデルタの人は5.56を嫌って口径の大きいのを選んでいた 当てる自信があるのならそっちの方が効率が良く、5.56だと当てても敵を即無力化できないケースがあるらしい
@taichii1120
@taichii1120 11 ай бұрын
そこまで精強な部隊なら一撃必殺を狙えると思いますが、訓練しているとはいえひよっこで戦争に行ったことがない一般兵士からしたら反動が少なくて制圧力でどうにかするほうが楽な気がしますね
@_loser_side3876
@_loser_side3876 Жыл бұрын
想定される交戦距離が伸びてるんですかね? 反動も当然増してる様にも見受けられます。 ちなみに、個人的にはM14が好きです。
@kasasagi3198
@kasasagi3198 Жыл бұрын
あんまり他の銃器メーカーが6.8mmに追従しようっていう動きはないような気がするけど、流行るんだろうか…
@user-zz2tz9bi3d
@user-zz2tz9bi3d Жыл бұрын
ワイも日独仏はつい最近正式小銃入れ替え始めたばっかだし他の国が5.56やめるとはあんま考えられないや、スペインとか金ないし 気になるのがアメリカはNato弾規格を続けるのかどうか…ってとこかな
@amesupiiii
@amesupiiii Жыл бұрын
余った5.56mm弾は同盟国に配りまくる事になるんかね、だとしたら自衛隊も助かるだろうな。
@rvg7520
@rvg7520 Жыл бұрын
世界的に広まるとしても10年以上かかりそう
@turbo_excellent
@turbo_excellent Жыл бұрын
弾の威力を取るか装弾数を取るかは永遠のジレンマかな。
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 Жыл бұрын
せめて25発入りマガジンでも有ったら。
@user-zf1zl8np1c
@user-zf1zl8np1c Жыл бұрын
アメ公は再び威力に回帰した
@extn7419
@extn7419 Жыл бұрын
現代は装弾数を取るべきでしょw、結局扱いやすさw、抜けないボディーアーマーは抜けないから頭狙うしかないよw
@m-brownie
@m-brownie Жыл бұрын
@@extn7419氏。新しく製造する5.56mm弾は「全部、徹甲弾にする」と威力不足が解消されるかもしれません。軽機関銃用の徹甲弾を小銃から撃てるようにすれば、ある程度は抜けるかもです。
@user-bf7lt2yp9c
@user-bf7lt2yp9c Жыл бұрын
装弾数は普通に30発マガジン作れば良くね? 1キロやそこら重量が増えただけで持てないヘナチョコ兵士じゃあるまいし
@yamato-takeru
@yamato-takeru Жыл бұрын
コンテンツ作成お疲れさまです。 いよいよ切り替わるのか? XM157(射撃統制)に興味があるな、情報提供ありがとうございます♪
@Zero-qt4hl
@Zero-qt4hl Жыл бұрын
約1kgも重くなったら現場の評価悪くなりそう…
@user-yc1lx3xs1l
@user-yc1lx3xs1l Жыл бұрын
そうすっか^^
@sugumi8886
@sugumi8886 Жыл бұрын
銃本体より1㎏重くなった上に70発減る弾薬の方が現場からの文句出そう
@user-tc7lm7nx5t
@user-tc7lm7nx5t Жыл бұрын
@@sugumi8886 そこが結構辛そうよね
@usefull-mouhu
@usefull-mouhu Жыл бұрын
現場の意見を聞きすぎる軍や開発というのも良くないんだぜ 意外と現場の兵士はその場のノリや雰囲気で語ってしまうし、文句言ってても上が使えと言っていれば次第に慣れ始めて「これ使いやすい」とか言い出すのだ 現場の意見ばかり聞いてたら今頃米軍は.50BMGを使う小銃を配備する事になってるよ
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 Жыл бұрын
@zRFYbOuUaubMoE ロシアで12.7mm使うブルパップアサルトライフルあるよ。
@ppk45ddki
@ppk45ddki Жыл бұрын
現場でのXM157の性能評価と教育プログラムの見直しが肝な気がする これらがポシャると重量増加+弾数低下が大問題になる
@user-lg8zo3xb1j
@user-lg8zo3xb1j Жыл бұрын
年々、兵士に求められる能力は上がっていくと同時に装備品の価格と性能も上がっていっている。安く済ますか高いものを与えるか、、、どっちがいいのだろうか?
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
高性能なものをなるべく低コストで作る方向になるんじゃないでじょうか? 見た目で平面パーツが多いのは、製造コストを下げる為かな?と想像しました。
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 Жыл бұрын
解決法 ターミネーター製造
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
ボストンダイナミクスの研究成果を見ていると、ロボット兵士と言うのも技術的には不可能では無い気がします。ただ、兵士1人にかかるコストは今以上になる気がします。
@amesupiiii
@amesupiiii Жыл бұрын
@@ChosenSeibatsu1592 ターミネーターくんは核兵器で弱体化した人類軍相手にボコボコにされてる雑魚なんだよなぁ…。
@user-jb9rq9fo5v
@user-jb9rq9fo5v Жыл бұрын
ビジュアルかっけぇー!
@user-jj8ho7mp8y
@user-jj8ho7mp8y Жыл бұрын
XM8やマグプルマサダにSCARとはいったい何だったのか………夢幻かな
@chief8117
@chief8117 Жыл бұрын
と言うか装備の重量も結構問題になってたと思うけど増えちゃうのはどうするんだろう
@osakana-forever
@osakana-forever Жыл бұрын
とりあえずスコープがかっこいい
@kisukek1294
@kisukek1294 Жыл бұрын
6.8×51㎜共通弾って、サイズ的には6.5㎜×50srの三八式実包に近いのかな。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Жыл бұрын
確かジュールが38式弾では大きすぎたはず
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h Жыл бұрын
三八式実包の方が優秀だと思う。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r Жыл бұрын
三八式実包は小口径とはいえ、これをアサルトライフルでフルオート連射できるかというと反動過大すぎて無理だったはずなので、米軍の6.8ミリ弾の威力はどうなったのやら。
@kisukek1294
@kisukek1294 Жыл бұрын
@@user-pm9yi4vc7r 帝政ロシアの自動銃、フェドロフM1916が三八式実包を用いていたはずなので、フルオートの実績はあると思いますよ。
@user-qv7yr6fp6g
@user-qv7yr6fp6g Жыл бұрын
@@kisukek1294 フェドロフm1916はオーパーツレベルの先進性
@vermk
@vermk Жыл бұрын
ついにM16の血統が終わる時が来るのか なんか感慨深い
@user-wz1fz5lt3m
@user-wz1fz5lt3m Жыл бұрын
m5もar-15系なんですが…
@user-lt5dm5fy1l
@user-lt5dm5fy1l Жыл бұрын
XM5の元はMCXだからまだまだAR15の血統は続いてる
@Type61_103TKcompany
@Type61_103TKcompany Жыл бұрын
実は……16ファミリーなんです
@STG-xt2qs
@STG-xt2qs Жыл бұрын
@@Type61_103TKcompany そうなんだ
@ahima51
@ahima51 Жыл бұрын
正確にはAR18
@user-cr7hh5hg8y
@user-cr7hh5hg8y Жыл бұрын
銃本体よりスコープがすごいねぇ
@OkumanTanja
@OkumanTanja Жыл бұрын
その内スコープがカメラになって カメラ越しにメガネで照準見るんですよね👊🥺
@user-ly8ky7ig9l
@user-ly8ky7ig9l Жыл бұрын
弾薬共有のメリットから日本も次代は6.8ミリにする可能性高いけど体格差や補給の弱さで日本では扱いにくそう。
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 Жыл бұрын
三八式の6.5mm弾。
@user-hm8xb8yx3i
@user-hm8xb8yx3i Жыл бұрын
そこで64式ばりの「弱装弾」コンセプトですよ兄貴
@danLTa1
@danLTa1 Жыл бұрын
My friends, 6.8 will be adopted by NATO soon, so Japan should follow suit.
@amagi7319
@amagi7319 Жыл бұрын
@@user-hm8xb8yx3i 弱装弾で携行弾数も減るとかマイナスしかないw
@user-hm8xb8yx3i
@user-hm8xb8yx3i Жыл бұрын
@@amagi7319 ぶっちゃけ同感。 どうせ5.56mmの製造ラインとか早々置き換えられないし、本邦近接戦のが多いし、6.8mmに置き換えるメリットとはなんぞやって本音。
@shinol2801
@shinol2801 Жыл бұрын
携行弾数70発も減るのに重量はキロ単位で増えるっていうのは前線の不満がたまりそうっすね.諸外国に普及するのは当分先かなあ.
@user-ez3yz5tg2t
@user-ez3yz5tg2t Жыл бұрын
ストーナーさんが天国でしみじみしてそう
@user-kp9tz7lu8b
@user-kp9tz7lu8b Жыл бұрын
スコープおいくらするんだろ
@user-jf8mi5mw9g
@user-jf8mi5mw9g Жыл бұрын
銃自体が1kg増加って結構な変更に見えるな 使用感めっちゃ変わりそうだしシンプルに腕の負担にもなるから兵士は大変だな
@shococo
@shococo Жыл бұрын
M5はなぜM4他よりショートな弾倉なのかと気になっていたが、M4比で1kg弱も重いのと新型弾薬・新型照準器で射撃効率が良くなるからという判断からでしょうかね。 一方、M250はM249より軽量化を実現したうえにM5よりも反動も抑えられている印象を受けたので仕上がりも良さそうな気がしますね。
@kksam4537
@kksam4537 Жыл бұрын
弾薬重量も3倍近いんやで
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Жыл бұрын
飛んでく薬莢がでかいなー。 第二次対戦を彷彿とさせる笑
@user-mf2vg2kq9h
@user-mf2vg2kq9h Жыл бұрын
すご
@coloradokafe
@coloradokafe Жыл бұрын
これ見ると状況や時代背景は違うけど、日本軍の三八式実包はやっぱり優れた弾だったんだな、低反動と高い直進性と
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 Жыл бұрын
でも現場からは不評があったみたいだけどね。 怪我はさせれるけど、致命傷を与え難いっていう。 まぁ使う人と環境だよね。
@mshrmztn3873
@mshrmztn3873 Жыл бұрын
ボルトアクションライフルとアサルトライフルは比較にならねぇよ。
@wolfpack3845
@wolfpack3845 Жыл бұрын
@@mshrmztn3873 単射がメインで頻繁に連射することそんなにないでしょ。 だから比較にならないことはない。 連射しまくったら20発弾倉もポーチもすぐ空になる。
@rezanju
@rezanju 11 ай бұрын
ロシア人が三八式実包を評価しフェドロフのために大量生産していれば突撃銃の歴史はもっと早くに始まっていたに違いない。
@HATAKAZE171
@HATAKAZE171 5 ай бұрын
​@@mshrmztn3873 フルで撃つなんて制圧射撃ぐらい、それも分隊支援火器がやるから単発で確実な火力が出ればいいわけ
@osamsing
@osamsing Жыл бұрын
装弾数低下や射撃統制とか重量増とかをみると、ドローン兵士が視野に入ってるよね
@zukkyTV
@zukkyTV Жыл бұрын
かっこえー!!
@yuumetal2363
@yuumetal2363 Жыл бұрын
サムネの画像間違えてない? あれ6.8mm弾じゃなく6.5mmクリードモア。 米軍が採用した6.8mm弾は全長は5.56mmとほとんど同じでちょい太い。
@user-pg6tt1ix1j
@user-pg6tt1ix1j Жыл бұрын
ヨーロッパの小銃更新ラッシュを見る限り、6.8mmには期待していないと思う。 7.62mmの時の嫌な思い出があるから当然だけど。 日本も当分は20式で問題ない。
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
各国新型を採用したばかりだし、277と米軍新型がまだ未知数なので、当分様子見でしょうね。
@user-di6sf3vm8j
@user-di6sf3vm8j Жыл бұрын
なんなら新しい弾買うよりも、AK弾の方が安いだろうから、そっちの方使うわ、、、ってなりそう、、、ブレンなんかまんまソレだし
@user-fk3qw2eq7i
@user-fk3qw2eq7i Жыл бұрын
実用性はともかく、M14→M16に更新された時みたいな混乱起こしそう。20式小銃配備され始めたばかりの日本としては振り回されてる感がある。
@user-wz1fz5lt3m
@user-wz1fz5lt3m Жыл бұрын
m4やm16も後方部隊だと今後も使うから弾薬に関しては言うてそこまで混乱しないよ
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 Жыл бұрын
どうせ後から6.8mm弾用の銃身と機関部も用意するだろうね。20式の試作時に7.62mm用の設計もしてたくらいだし。
@user-uo9nu3zj5e
@user-uo9nu3zj5e Жыл бұрын
@@onukiyuta3822 だから20式最近まで全然配備してなかったのかもね。(てかタイミング的に水陸機動団とかが持ってるのって6.8mm...)
@danLTa1
@danLTa1 Жыл бұрын
The successor to Howa should have the capability to use 6.8
@user-og4kp3dm1j
@user-og4kp3dm1j Жыл бұрын
6.8mmになるんじゃないかってのはずっと言われてたので、陸自も念頭に置いてると思いますよ 20式の開発ではマルチキャリバーのSCARを相当研究してたようですし 6.8mmが一般化しても20式がまるっきり無駄になることはないでしょう
@user-yv6lp4fr7h
@user-yv6lp4fr7h Жыл бұрын
かっこいいなあ
@rondomika5562
@rondomika5562 Жыл бұрын
えっ、正式採用決まったの!?って思ったけどこれから運用テストを始めるのね。 気になるのは5.56mmと7.62mm弾を使う銃器がどうなるかだけど、陸軍は既存の銃器を6.8mmに改修するつもりは無いらしい。と言う事は狙撃銃や機関銃と弾薬は共有できないから当分の間は3種類の小火器弾薬を運用するってことか。 こりゃ兵站大変やで。
@user-kh1gj6vh9m
@user-kh1gj6vh9m Жыл бұрын
両者ともストック収納、サプ無しならそう変わらない大きさに見えますね
@user-zq6dh7hn6p
@user-zq6dh7hn6p 4 ай бұрын
これ、多分マークスマンライフル用になりそうですよね。反動大きいし、なかなか諸外国の軍隊が移行するのは難しそう、自衛隊もドイツもフランスも小銃変えたばっかりだし
@MJ-ef9sg
@MJ-ef9sg 5 ай бұрын
強くなるのはいいが重くかさばるのはいただけないな。特にM4が一キログラムも重くなるなんて絶対やばい
@user-ze2yb3jl4c
@user-ze2yb3jl4c Жыл бұрын
M4の軽さと反動の小ささに慣れた一般兵から不満が噴出しそう。
@EX_DELTA
@EX_DELTA Жыл бұрын
絶対、現場で不評が出てなんか生産一時停止→軽量化しました。 って流れになりそう。
@user-tt8me7to8z
@user-tt8me7to8z Жыл бұрын
軽量化するも反動上がるから、またそこで苦情来そう
@user-kx6zh2mn7l
@user-kx6zh2mn7l Жыл бұрын
同じ6.8mm弾でもSTANAG(5.56用マガジン)の互換性のある方を採用するべきだったと思う
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 Жыл бұрын
不満が出た方が改良に繋がるじゃん
@user-vt8jo7hz9s
@user-vt8jo7hz9s Жыл бұрын
米特殊部隊の一部では狙撃用に、従来の7.62mm×51NATO弾よりも弾道特性や命中率に優れた 6.5mm×49クリードモア弾を使用(試用?)しているそうですが、 これだけ弾丸の種類が雑多になると、世界最大の兵站を誇る米軍とはいえ、 補給や供給は相当大変でしょうね。
@256g
@256g Жыл бұрын
2:14 textronの弾薬なんすかこれ 追記:自分で調べてみたら、gdとtextronはポリマーのケースにして軽量化も考えてたんだね 結局、軍は重い弾薬を選んだと・・・
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j Жыл бұрын
38式の6、5ミリは理にかなった口径だったと聞きましたが 今回の口径聞いてそう思いました
@funny57642
@funny57642 Жыл бұрын
7.62mmを使うSCAR-Hだってほとんど使われてないのに、6.8mmアサルトライフルを使う部隊はあるんでしょうか。 マシンガンの方は軽量なので特殊部隊で使われるかもしれませんね。 NATOに普及するのは難しそう。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
生産性を考慮したのか、平面パーツが多い構成のデザインですね。
@bansiget2338
@bansiget2338 Жыл бұрын
ぶっちゃけ6.8mmへ更新するには丁度いい情勢だよね。旧型の期限が違い5.56mmと同弾を使う旧型武器は武器援助という形で宇へ送り、足りない分を6.8mmへ更新する。 平時では荷が重いからこそできる芸当かな。 一応対中戦争が起きる可能性もあるけど、おそらく局地的かつ兵器対兵器の戦場で、アメリカも参戦する可能性があるから歩兵装備の更新にソースを振り分けるのは難しいと思う。 そうなると今の情勢は、非人道的だけど、非常に好都合だよね。
@justicee801
@justicee801 Жыл бұрын
この6.8mmは5.56mmと7.62mmの中間弾薬なんかじゃない。 7.62mmNATO上位互換のスペック。 M14やM240、各種狙撃銃の後継になることはあっても、5.56mmNATO/M4の後継になることは100%ない。
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Жыл бұрын
そうなると問題なのが6.5クリードモアのレゾンデートルですよね、308winより反動が小さく長距離射撃において308winより弾道特性が良く残存エネルギーも大きいという理由で数年前から狙撃用ライフルで正式採用されているわけですが、277フューリーが採用されるならさすがにクリードモアと共存させるのは非効率が過ぎると思うのだが....
@justicee801
@justicee801 Жыл бұрын
@Man Rifle .338は6.8mm/6.5mmの2倍のエネルギーで想定距離も違うから共存できるでしょ。 問題は.338でもほぼ同じスペックのラプアマグナムとノルママグナムの2つ採用してること。 まぁ、超長距離射撃用に極少数しか採用してないラプアが切り捨てられると思うが。
@90jgsdftype
@90jgsdftype Жыл бұрын
7.62mmとジュールがほとんど同じだから実質的にバトルライフルと同じですね。また原点回帰かよ。アメ公よ。だからイギリスの言うこと聞けばよかったんだ。
@user-hw4lt9el9i
@user-hw4lt9el9i Жыл бұрын
アメリ軍によるベトナム戦以来のコイン兵器(対ゲリラ戦争)からの脱却です。ハンドガンから始まってシグザウエル儲かるんだろうな
@user-ds9ke1jc4t
@user-ds9ke1jc4t 5 ай бұрын
最近開発中のプラスチック薬莢が実用化されたら携行弾数問題も解決できそう。
@t-test4525
@t-test4525 Жыл бұрын
MK20に6.5mm仕様ありましたけど、実戦配備されているんですかね?
@TheSeabookArno
@TheSeabookArno Жыл бұрын
SIGさん良かったね〜!! SIGなら品質も安心感がある気がする でも携行弾が少なくなるのを兵士は快く受け入れるんだろうか...
@user-xt9fk5ey2b
@user-xt9fk5ey2b Жыл бұрын
38式小銃の6.5㎜弾って、時代を先取りしてたんだ😊
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h Жыл бұрын
それだけ優秀なんだよな。
@sugumi8886
@sugumi8886 Жыл бұрын
38式小銃(の前の30年式小銃)で採用された三十年式実包はむしろ世界で主流の7.62~8mmから小口径化してるもの。
@Soimito
@Soimito Жыл бұрын
弾薬特性が別モノなんだよなぁ…
@umbrellacorporation1687
@umbrellacorporation1687 Жыл бұрын
当時の世界標準だけどな… カルカノ弾なり何なり6ミリクラスの弾は沢山あった
@Drizzle_United
@Drizzle_United Жыл бұрын
三八年式実包は762m/sまで加速するのに銃身長を800mm使う 対して.277 FURYは銃身長400mmで900m/sまで加速できる 薬莢の構造が贅沢な分、.277 FURYは最大圧が圧倒的に高い
@Fukuoka_no_katsuya
@Fukuoka_no_katsuya Жыл бұрын
ライフル本体と同等かそれ以上に高そうな複合機能搭載のスコープ凄そう過ぎて笑える。米軍はヘルメットも凄いみたいやし、装備豪華過ぎやな。
@tosinb9200
@tosinb9200 Жыл бұрын
性能は、どれだけアップしたんだろうか?
@hiroyukinisimura
@hiroyukinisimura Жыл бұрын
これよりわずかに小さい三八年式実包(6.5×51mm)は、海外ではフルサイズ弾薬とみなされています。 なのでこの新型弾薬はもはや中間弾薬ではないフルサイズ弾薬であり、 これを使用する小銃は事実上バトルライフルということになります。
@user-ck3gp6ho4i
@user-ck3gp6ho4i Жыл бұрын
当初6.8mmSPC弾は言われるとおり中間弾をねらっていましたが、それが上手くいかなくて、開き直ったような277フューリー弾になっちゃいました。
@dumchin
@dumchin Жыл бұрын
デューク東郷もこっちに変えるのかな?
@jji4218
@jji4218 Жыл бұрын
デューク東郷はどうするんだ?
@user-ik4vo8ob2m
@user-ik4vo8ob2m Жыл бұрын
m4が凄すぎた
@eponasong7469
@eponasong7469 Жыл бұрын
とうとう来たな6.8mm! 「いいとこ取りが最適解!次世代はこれに決まり!」と言われてから長かった〜
@borigon
@borigon 4 ай бұрын
かっこいい。うちにもひとつほしいわ
@siruku1333
@siruku1333 Жыл бұрын
M4に慣れてる人からすると反動制御が大変そう scar-hよりも反動強そうだし
@chief8117
@chief8117 Жыл бұрын
5.56ミリから変わっちゃったのって自衛隊からしたら結構な問題よね
@nueva6805
@nueva6805 Жыл бұрын
最近でやっと新型ライフル出て完全配置されてないのに弾が変わるとまた新しく作らないといけないから結構な出費になるよね
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f Жыл бұрын
あの機関部のデカさとスケルトンハンドガードの余計な部品のなさ 上手くバレル交換できると信じよう
@LunaYaksni
@LunaYaksni Жыл бұрын
べつに5.56*45が消えるわけでもあるまいどころか、主流には変わらず残り続けるわけだからなんの問題もないだろうて 少しは体格変わったからっていっても未だに7.62*51の弱装弾を自作してるくらいなんに、更に6.8の弱装弾含めた国産銃とかないない… 日本で想定されにくいだだっ広い場所で遠距離をAR~DMR(未満)で防弾ぶち抜く想定よりも前にやることが山積みさ というかそれを逆に言い訳にして分隊支援火器が5.56*45オンリーとかわけわからんことになってるのとかいっぱいあるしね 上陸されたら正直敗北確定なのに、上陸されたうえ、北海道の田舎でそこそこ距離の銃撃戦とか防衛省からしたら妄想(というか米軍すらそんな無駄考えない)極まりないだろう
@sr-itssmo8558
@sr-itssmo8558 Жыл бұрын
米軍が6.8ミリ弾に切り替えるなら、NATO各国や日本も従来の5.56や7.62から切り替える流れになるんだろうけど… 自衛隊の新入り20式小銃は5.56ミリ用だけど、6.8ミリに対応できるように拡張性が持たされてたりするのだろうか…?
@Takajo0801
@Takajo0801 Жыл бұрын
64式から89式までかかった年月がおよそNATO諸国の移行期間と考えて良いと思いますよ。少なくとも歴史を見ればそのくらいかかりました。
@user-si1bi5ik5p
@user-si1bi5ik5p Жыл бұрын
消音器は標準搭載?
@risu_Knights
@risu_Knights Жыл бұрын
あみあみハンドガードすこ
@SisterSaraCV3
@SisterSaraCV3 Жыл бұрын
弾薬の比較映像で見た時、7.62X51弾のネックダウン版にしか見えないね。 実際弾頭を除いたケース長は同じっぽいし。 元々フルオートで制御し辛い&携行弾数が少ないからM-16に更新したハズだし。 射撃シーンでも体格の良い人が撃っても結構なリコイルありそうに見える。 他の方が言ってるけども、M-14からM-16に更新した時の様に混乱起きそう。 後、NATO標準弾選定の時みたいに、各国が7.62弾を採用した途端5.56弾を米国が採用したのを思い出す。
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 17 МЛН
Её Старший Брат Настоящий Джентельмен ❤️
00:18
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 7 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,5 МЛН
異次元の驚くべき軍用マシンやガジェットの数々!
18:18
Testing Imperial Japanese Armor Piercing Round!! Vol 2
15:00
Sato_Hunt
Рет қаралды 288 М.
Japanese Army's New Rifle "Howa Type 20" in Action
9:40
USA Military Channel
Рет қаралды 2,3 МЛН
世界最強50口径 VS 防弾プレート
13:48
米兵ジェレミー
Рет қаралды 866 М.
How an AR-15 Works
8:34
Matt Rittman
Рет қаралды 14 МЛН
APFSDS弾解説【春日部つむぎのちょこっと軍事解説】
1:02:20
春日部つむぎのちょこっと軍事解説
Рет қаралды 126 М.
PINK STEERING STEERING CAR
0:31
Levsob
Рет қаралды 18 МЛН
Самая заниженная машина в мире!
0:31
ТРЕНДИ ШОРТС
Рет қаралды 2,1 МЛН
Boxing !! 😂😂
0:11
Tibo InShape
Рет қаралды 12 МЛН
Learn to share with others-sharing is caring- sister love ❤️ #shorts
0:19
Sierra & Rhia FAM
Рет қаралды 3,6 МЛН