【超円安時代の投資戦略Q&A】超円安は本当に今がピークか?/日本株の方が面白い理由/新NISAの最適解/海外債券を買うなら3年以上保有/市場暴落時の対策は?/投資のための情報収集戦略【ピクテ糸島孝俊】

  Рет қаралды 149,753

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
app.adjust.com/1cclzuyn
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:39 決算好調でも株価が下落する理由
05:30 日経平均はバブルか?
08:24 米国の株式市場
12:36 超円安は一服するか
17:04 将来的な円高方向の予測
19:43 円安下における国内株式の投資戦略
22:13 新NISAの最適解
24:59 国債への投資価値
31:02 暴落時の対策
39:10 仮想通貨の組入れ
41:44 まとめ
<ゲスト>
糸島孝俊|ピクテ・ジャパン ストラテジスト
証券系シンクタンクの企業調査アナリストを経て、日系大手運用会社にて国内株式中心に運用。その後、ヘッジファンドや独立系運用会社でアクティブ・ファンドマネージャーとして従事。運用経験通算 21 年。ピクテでは国内株式を中心に主要国株式までカバー。
▼関連動画
• 【4万円突破後の日本株】日経平均はバブルなの...
日本買いは続くのか?
・前編: • 【世界と日本のインフレ】日本でも3%以上のイ...
・後編: • 【インフレ時代の投資戦略】今後5年、米国株は...
▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから
• PIVOT MONEY
▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから
• MONEY SKILL SET
▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから
• MONEY SKILL SET EXTRA
#円安 #資産運用 #日経平均 #バブル #上昇 #ファンダメンタル #ダウ #最高値 #日本株 #投資 #NISA #ピクテ #糸島 #PIVOT

Пікірлер: 83
@_21839
@_21839 22 күн бұрын
視聴者の方々からの質問を、佐々木さんが上手に膨らませて下さることで、糸島さんのお話が更に広がったと思いました。投資を学んでいる者にとても勉強になりました。良かったです。
@user-ko1hu6hk6c
@user-ko1hu6hk6c 22 күн бұрын
糸島さんいいねっ 個人的には言い切り予想する人より誠実だわ
@thomasleftwite
@thomasleftwite 22 күн бұрын
市場の読みは私と違うのですが、だからこそ視野を拡げておく意味で大変参考になります。
@user-kj8gq3ce5d
@user-kj8gq3ce5d 23 күн бұрын
質問に対して真摯にお答えくださり、すごく勉強になりました。ありがとうございました😊❤
@tmi3989
@tmi3989 22 күн бұрын
毎日新聞4誌読んでます。投資信託で投資してますが経済の動きは本当に面白いですね。
@nakayoshi5177
@nakayoshi5177 23 күн бұрын
45分位からの所が一番勉強になった🎉
@hitomih8888
@hitomih8888 22 күн бұрын
長期目線の持ち方の参考になりますね!
@asayan8562
@asayan8562 22 күн бұрын
スゴく勉強になりました
@runnerlife8860
@runnerlife8860 23 күн бұрын
賃上げも大切な部分かと思いますが、結局は、年収が増えるか?なので、引き続き、PIVOT企画、楽しみにしています♬ ボーナスや、残業代で調整もできますので😅
@motoiminagawa3241
@motoiminagawa3241 23 күн бұрын
長期で積立投資してる身としては、株価が落ちるのはむしろチャンス!
@kouji72
@kouji72 20 күн бұрын
同じく!!
@reefaquariumjp
@reefaquariumjp 23 күн бұрын
有り難うございます。
@Well-being-fb4gh
@Well-being-fb4gh 23 күн бұрын
btc等2022年の暴落時に買い時と思いポートフォリオの20%購入し、今は約4倍になりました。 取得単価や税金対策も考えながら随時リバランスすれば、暗号資産も有効かと。 私はアルトは高騰時に利確し、btcはガチホ予定です。 自己責任ですが、暗号資産は勉強すればとても楽しく将来性も見込めるものかと。
@user-sn6bd3wr3i
@user-sn6bd3wr3i 23 күн бұрын
糸島さんはいつでも強気ロング!
@user-kk6bc9jb8q
@user-kk6bc9jb8q 23 күн бұрын
糸島さんの回面白い
@himawarisuzuki9807
@himawarisuzuki9807 22 күн бұрын
大変勉強になりました。有難うございました🎉🎉🎉
@user-qe5ih4jz5d
@user-qe5ih4jz5d 23 күн бұрын
コツコツ積立 買っていきます
@mr333333333
@mr333333333 20 күн бұрын
おしゃる通りです。新NISAへ10年、20年間継続して全世界株式のインデックスファンドかS&P500に投資する。庶民が取れる最大限のリスクです。 (※ 金融商品を買う場合「年間の総支払い手数料が0.5%を超えるものを決して買わない」と心に決めておくこと) 10年後、20年、30年後に売却する際、価値が下がっていても運が悪かったと自分で納得すること。利益増し増しだと喜び。それ以上、それ以下もない。 未来は誰も分からない。自分でコントロール出来ないことに大切な人生の時間を使う必要はない。笑笑
@imoanhiroandaki
@imoanhiroandaki 22 күн бұрын
結局(当然)未来の事は分からないっていうことね。 でも投資するしかない。
@user-fg6pg8si1k
@user-fg6pg8si1k 22 күн бұрын
実体経済(雇用とか、結局生産主体人間)→マネタリーベースの比較(対応する財、資産。ここに貿易や経常収支)→金利(金融政策)。  円安基調、ただし、転換と驚異的円高に常に注意すること。
@user-ge1wv8ii3p
@user-ge1wv8ii3p 23 күн бұрын
外国人投資家が日本から中国の方にお金を動かしたかったのもあるかもしれませんね。
@user-mz3vc2ru2x
@user-mz3vc2ru2x 23 күн бұрын
長期的には右肩上がりですから just keep buying
@user-ib1wv5zm2s
@user-ib1wv5zm2s 23 күн бұрын
可処分所得減りそう 所得増えても、それ以上源泉で取られそう。日銀も組織が安泰なら円高にはあまりしたくなさそう。
@barrymardick8335
@barrymardick8335 22 күн бұрын
糸島さんの話は判りやすいし説明もうまいと思います。 別のKZfaq動画ではもっと日本の経営者に厳しいことを言っていたりしますが、割とこの動画はニュートラルに投資判断を目線にして説明してくれていると思います。 おそらく糸島さんを批判している人はどっちかにポジション持ってるか、あるいは決め打ちで上か下か言ってほしい人なんでしょうけど、投資は最後自己責任だし、市場動向はデータや情報でどんどん動くものなのでアイデアを提供してくれる人を批判するのは明らかに間違ってますよ。(市場の結果を予言できるようなモデルはまだ存在はしません。 たとえAIでも。 もし未来の予言が必要なら占い師にご依頼すべきです)
@fu-tarou4067
@fu-tarou4067 18 күн бұрын
初心者にはありがたい回ですね。 特に目新しいことは何もありませんけどね。日本は、ボーナスと退職金制度がある国。無ければ、月の賃金は大きく上がる。そうなれば、実質賃金はプラスになる。6月になっても反映は少しでしょ?
@user-hd7xm6ip9x
@user-hd7xm6ip9x 22 күн бұрын
仮想通貨は勉強しないと難しいよね。先日イーサリアムETFも承認されたから、今後どんどん他の通貨も続いて身近になると思う。 でも仮想通貨の面白いところは投資信託じゃなくてDefiなんだよなぁ。
@toki.i
@toki.i 15 күн бұрын
この人信頼できるなぁ
@mics605
@mics605 22 күн бұрын
株価落ちたまま30年ってこともあるんですよねー。その事が心に刻まれた世代がまだたくさん生きてるのが日本。
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 22 күн бұрын
地銀の研究所では、年末為替は 140円だと。。
@user-vj3sw5sy7q
@user-vj3sw5sy7q 22 күн бұрын
とても良い回でした。耳と頭にスムーズに入ります。 私は投資の果実を 使う積りは無く遺産として次の代に受け継いで貰えば良いと考えています。 ゼロで死ぬ 考えは世代を超えられず、伝統を無視したナンセンスな思考と思います。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 21 күн бұрын
どう考えても会社の情報は会社自身が一番知ってるはずで、その会社が出してきた予想の方がより正しいと思う。なので、アナリストが勝手に立てた予想より会社の実績が低かったからと言って株価が下落するのはどうにも納得いかないですね。それは会社が悪かったんじゃなくて、間違った予想を立てたアナリストが悪いんじゃないの?って思うから。
@lunako16
@lunako16 22 күн бұрын
たまに質問に対してチグハグな回答をしているのが気になってしまう😂
@yukoma6950
@yukoma6950 23 күн бұрын
納得いくところ7割、違和感があるところが3割って感じのお話でした
@user-vj3sw5sy7q
@user-vj3sw5sy7q 22 күн бұрын
違和感のある部分はどこでした??
@tomatonochikara
@tomatonochikara 22 күн бұрын
違和感のある残りの3割を教えてください!
@kouji72
@kouji72 20 күн бұрын
日本株は長期でみれば、少しずつは上がるとは思いますが、結局の所、人口減少は決まっているので移民を受け入れないと成長は限界だと思います。なんだかんだ言っても、アメリカ経済には勝てないですね。
@MrSpotsbook
@MrSpotsbook 22 күн бұрын
円安は終わり円高へ、そうだと思います。
@Nanorinrin
@Nanorinrin 18 күн бұрын
そんなことアメリカが利下げしようとしてるんだから誰でもわかるんだけどな笑 要は10年後15年後どうなってんのかのほうが重要 このタイミングで円高に向かうと思いますといっても一般人でもだいたいそう思ってる
@hidetravel5934
@hidetravel5934 22 күн бұрын
会社予想は保守的過ぎて、アナリスト予想はポジショントークで盛りすぎてるイメージ。
@hn8301
@hn8301 23 күн бұрын
100回の素振りより1回の打席よ
@treemama2021
@treemama2021 23 күн бұрын
社会人になったばかりの時に、ある日子会社の売上予測を評価するタスクをもらった。と〜ても不思議に思ったのを覚えている。なんで将来のこと今がわかるのかと上司に聞いたね。だいたい毎年の取引がほぼほぼ決まっている部分が多いと教えてもらったね。もちろん全てではないが、特に大きい取引先との取引が、ほぼ安定しているそうだ。
@user-nz7td2my1n
@user-nz7td2my1n 22 күн бұрын
メガネしゃべるより、糸島さんが話してる方が分かりやすい
@mieoka1998
@mieoka1998 22 күн бұрын
日経平均年初来 30%の利回りでコツコツと
@user-qc8hl9ey4i
@user-qc8hl9ey4i 23 күн бұрын
暴落が来ても10~20年寝かせときゃ必ず上がる だからNISAをやれとか簡単に言うけど 20年失望と嫌な気持ちを抱えながら追加投資を続けて行くって事がどんだ けストレスになるのか考えねばならない 含み損を抱えて生きて行くとはそういう事 だと肝に銘じ、最悪を想定して投資を始めよう
@user-vj3sw5sy7q
@user-vj3sw5sy7q 22 күн бұрын
20年失望と嫌な気持ちを抱えながら追加投資を続けて行くって事がどんだ けストレスになるのか、、、、、、。 大きなストレスに成らない程度の金額、そして余力を十分に残して投資に向き合うのが良いのかな?
@you3yui293
@you3yui293 22 күн бұрын
全額突っ込んでしまうんですよねぇ😂
@hidetravel5934
@hidetravel5934 22 күн бұрын
投資なんかやらないというコメントだと思ったら、結局やるコメントで草。
@mr333333333
@mr333333333 20 күн бұрын
おしゃる通りです。新NISAへ10年、20年間継続して全世界株式のインデックスファンドかS&P500に投資する。庶民が取れる最大限のリスクです。 (※ 金融商品を買う場合「年間の総支払い手数料が0.5%を超えるものを決して買わない」と心に決めておくこと) 10年後、20年、30年後に売却する際、価値が下がっていても運が悪かったと自分で納得すること。利益増し増しだと喜び。それ以上、それ以下もない。 未来は誰も分からない。自分でコントロール出来ないことに大切な人生の時間を使う必要はない。笑笑
@Nanorinrin
@Nanorinrin 18 күн бұрын
世界的な暴落ってたった数年で回復してるし そのタイミング買い続ければ倍増チャンスなんですよね あくまで過去のデータですけどね 日本株だけ買ってて30年損した人はただただ分散していなかっただけの話だし SP500だけ買っていても世界の時価総額の6割を占めているから時価総額の半数以上カバーしているという点でそれだけで分散と考える人もいますし。
@user-ye5fr5vg4e
@user-ye5fr5vg4e 23 күн бұрын
予想がざっくり😅😅😅
@hiromuna9760
@hiromuna9760 22 күн бұрын
奥が深い👍(・∀・)イイネ!!
@Nanorinrin
@Nanorinrin 18 күн бұрын
ぶっちゃけ長期的に見て1ドル200円に行くと思ってるから長期投資なら為替なんて全く考える必要ないと思う
@user-jb2vj6kk3w
@user-jb2vj6kk3w 22 күн бұрын
日経新聞に出たら終わり🤪
@miyukin4354
@miyukin4354 22 күн бұрын
よく分からないって方の方が大半でしょうね……
@gogo-ge6rh
@gogo-ge6rh 23 күн бұрын
新聞。。。
@ksksksksksksk3533
@ksksksksksksk3533 22 күн бұрын
投資の情報源って難しいですよね、証券会社の人やアフリエイトの人だと、どうしてもポジショントーク ぎみだし、頭のいい経済学者のいうことは教科書的にはあっているが、短期的な実際にはまったく やくにたたない。ソロスの言う再帰性理論?価格が間違っていたとしても、その価格自体によって 人々が影響を受けて考え方がかわったりする。なので、未来の不確実性はつねにある。 だから、誰も未来はわからない、辛抱強く、分散、長期、積み立てが結局一番心の安定もあって いいんじゃないか?につながってくる あはは 次回の配信も期待してます。😀
@hidetravel5934
@hidetravel5934 22 күн бұрын
逆に全員(インフルエンサーや怪しい商材除く)の意見を信じれば、ちょうど分散投資になるんじゃないでしょうか?😅
@ksksksksksksk3533
@ksksksksksksk3533 22 күн бұрын
@@hidetravel5934 いやそうならないっすね。インフルエンサーはバズらせようとして 刺激的な物、極端な意見にはしりがちで、つまらないものにはみむきもしない。 と思いますよ(本当はつまらないものから、一躍脚光をあびるときが一番儲かるのに)
@ruiku743
@ruiku743 23 күн бұрын
円高、円安って金額で言わないと捉え方に誤解が生まれるから分かりにくい
@NaMikam
@NaMikam 22 күн бұрын
プロと素人の予測が違わないのが投資。
@user-gi1fu4oh8p
@user-gi1fu4oh8p 23 күн бұрын
一番確実なシナリオは、日本の各地で震災クラスの大規模地震が発生し、膨大な復興負担で財政悪化しいったん円高に向かった為替は超円安に向かうというもの。株は3分の1以下に暴落し10年超経済は氷河期でしょうね。株は建設や素材の一部のみが上昇するかも。
@km-on8qd
@km-on8qd 22 күн бұрын
予想が外れた時、批判をかわすことに長けた話し方だな。担当してほしくはない
@kuikui-tj8uj
@kuikui-tj8uj 23 күн бұрын
私はこの人の考えがしっくりこない
@somaneco1122
@somaneco1122 23 күн бұрын
煽ったりするところも多い~ってそれPIVOTのことちゃうんかい
@hoang7542
@hoang7542 22 күн бұрын
短期的にも長期的にも日本株はちっとも面白くないね
@user-xq2lz9ir7x
@user-xq2lz9ir7x 23 күн бұрын
日本に信用が無いんだよな。バブル崩壊後戻るまで30年以上とか長期投資出来無いんだワン( ˘•ω•˘ )b
@user-ce2cv8ib6f
@user-ce2cv8ib6f 22 күн бұрын
今が超円安というか、円の正しい実力じゃないの?
@taguchishouma200YouTuber
@taguchishouma200YouTuber 23 күн бұрын
やめてる人なんてxでも見かけないし5chが煽ってるだけだろ
@pandaDapanDa_n_n
@pandaDapanDa_n_n 23 күн бұрын
xで「国に騙された」「もう辞める」「損切りした」ってつぶやいてる人たくさんいますよ。 残念な気持ちでいつも見ています。
@taguchishouma200YouTuber
@taguchishouma200YouTuber 23 күн бұрын
@@pandaDapanDa_n_n どのアカウントですか?
@user-po7gr1xv1z
@user-po7gr1xv1z 23 күн бұрын
上念司をゲストに呼んでほしい
@bstake007
@bstake007 23 күн бұрын
昨年、年末、多くのアナリストが、今年は円高を予想してました。日本の問題は、アベノミクスの後遺症なんですよ。金利差は、あまり関係少ないと考えます。
@user-sn6ll7xo4n
@user-sn6ll7xo4n 23 күн бұрын
考えが浅はかなんだよなぁ。直近に株価は上がるとか言ってたよなこの人。 まあ株はあがるかもしれないが、、 金利だってインフレ全然収まりそうにないし、円の通貨量も下がっている。さらに人口も減っている。 そして増税などの負担増がてんこ盛り。 2,3年先でも円安でしょうw
@user-ep3uy5oq5l
@user-ep3uy5oq5l 23 күн бұрын
円高?この発言でもう信用できない笑
@m.n.6999
@m.n.6999 23 күн бұрын
ファンダメンタルズ要因で円高になる可能性は低いけど、米国消費が減速して利下げ観測が高まれば投機的な円安は是正されると思う。つまり本質的に円安構造が変わるわけではないけど、最近よく言われる「売られすぎ」が解消される分だけ円高に振れる可能性はある。
@user-ko1hu6hk6c
@user-ko1hu6hk6c 22 күн бұрын
日本の内部的要因で円高の可能性は少ないですね。一方アメリカは小売売上高やPMIが高いですが、CPIもある程度落ち着いていたり、アメリカのISM非製造業や製造業の指数が減速してるのを見ると今後の経済指標次第では日米金利差縮小で少しドル安が来る可能性もありますよ。
Её Старший Брат Настоящий Джентельмен ❤️
00:18
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 8 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 17 МЛН
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
Её Старший Брат Настоящий Джентельмен ❤️
00:18
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 8 МЛН