触ったら逮捕!?外来種によって生息数が3%以下に激減した最上級激レア生物に遭遇!!

  Рет қаралды 176,294

マーシーの獲ったり狩ったり(Mercy catching and hunting)

マーシーの獲ったり狩ったり(Mercy catching and hunting)

25 күн бұрын

✅あらかわさん↓
/ @arakawa455
あらかわさんの動画↓別視点ではなく次の日の 投網バス動画が公開されています!
• 【浅場に大発生】60ブラックバスの群れを投網...
#ガサガサ #外来種
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟
【🎈Twitter】
masy034?s=06
【🎈LINE VOOM】
linevoom.line.me/user/_dZ-UzX...
【🎈TikTok】
/ marsyhantingchannel
【🎈サブチャンネル】
/ @nd7526
【🎈公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(tansuiseitaiken.com/)
【🎈LINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
store.line.me/stickershop/pro...
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ほぼ全てペットのカメの餌になります。
ヌートリアは僕が食べます。
クサガメに関しては一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
• ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理について知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除KZfaqrの裏側・苦悩すべて話します
• 外来種駆除KZfaqrの裏側・苦悩すべて...
Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、そう言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」僕の動画で伝えたいこと全てがこの動画に詰まっています↓
• なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑
Q3:楽しみながら命を奪ってKZfaqで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト
• ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/2o...
Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20...
Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
• 琵琶湖博物館学芸員が投網したら巨大絶滅危惧種...
🎈LINEスタンプの「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
↑の各種SNS、グッズ部分で販売中
募金概要(www.biwahaku.jp/2023/01/_line...
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅なんと環境省とコラボしてまして↓の動画で解説してます!
• 環境省×KZfaqrコラボ!?ミドリガメ...
Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/3c...
Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです…
Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
www.pref.shiga.lg.jp/ippan/sh...
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
• ガサガサ初心者向け動画
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
kiii.co.jp/contact/
■Kiii HP
kiii.co.jp/creators/
■Kiii KZfaqチャンネル
/ kiiijapan
■エンディング
Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

Пікірлер: 190
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
サムネのやつもヤバいけど最後の子もかなりヤバい 最後の子一瞬シマドジョウロケットを顔面に喰らってるシーンあって可愛いからぜひ探してみて! ※チュウゴクオオサンショウオが特定外来生物に指定されたと動画でお伝えしてしまいましたが正確にはこの夏指定予定とのことです。申し訳ございません。 また、チュウゴクオオサンショウオの侵入は1972年に食用に輸入された個体に由来する可能性が指摘されていますが,事実は不明とのことです www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/40250.html ✅あらかわさんの動画↓別視点ではなく次の日の 投網バス動画が公開されています! kzfaq.info/get/bejne/b9R_fJdpxNu4p2Q.html ✅外来種についてのよくある質問は概要欄に記載しています。ぜひご覧ください
@user-tg7no6rx2r
@user-tg7no6rx2r 23 күн бұрын
ザリガニはオオサンショウウオの餌にならないんですか?
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
なります
@user-sy4tp6ur4y
@user-sy4tp6ur4y 21 күн бұрын
いつも為になる動画をありがとうございます! 今回の動画とは関係ない質問なのですが、 母からの連絡で実家の庭にアカミミガメが卵を産んだ様なのです。 卵から小亀が産まれて、実家から川に自力で移動した場合、違反扱いとなってしまいますか?? また、母はアカミミガメが外来種で増えると良く無いと認識しておらず、 むしろ庭に産卵した事を喜んでいる様でした。 そのまま放置して良いものか、悩んでおります。 ご意見頂けると幸いです。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 21 күн бұрын
@@user-sy4tp6ur4y 飼育していないのであれば違法にはなりません。飼育個体なら違法です。 条件付き特定外来生物に指定された旨の分かる動画を観てもらうといいと思います。
@user-sy4tp6ur4y
@user-sy4tp6ur4y 21 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-mg4ot3ss2p
@user-mg4ot3ss2p 23 күн бұрын
大雨で増水するたびに友達の家の溜め池にオオサンショウウオが山から流れてきて住みついていくので一時期20匹ぐらい住みついてました。 市の職員?に回収してもらったり川の工事であまり流れてこなくなったりで今ではあまり住みついてないようですが、保護の為に農業をやめて不要になった溜め池をいまでも維持してるそうです。
@Arakawa455
@Arakawa455 23 күн бұрын
深夜テンションでロリ神しながらのガサガサ最高でした! また遊びに行きましょー
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
ロリ神しながらってなに笑
@user-tw9bq7vz8y
@user-tw9bq7vz8y 23 күн бұрын
本当に純粋なオオサンショウウオのを生息域はかなり限られるそうです。私の在住地でも純粋なオオサンショウウオが生息してますし、ゆるキャラにもなってますが、交雑や減少を避けるためにそこまでするか?!って位に保護活動されてます。真冬の川に入り、生息域を確認するために管理者やボランティアの方が潜ってるのを何度か見かけました。温かい時期と、寒い時期での生活状況を調べる為でもあると言っておられました。本当に頭が下がります。
@user-iz6wb3zw8u
@user-iz6wb3zw8u 22 күн бұрын
『どうぶつ奇想天外』の過去動画をUPしていたのですが、京都ではない日本国内某所のオオサンショウウオの生息地を非常に詳細に説明していました。 動画内のコメントとTV局にも抗議しましたが、棲息域を熱心に守ってくださる地元の方々や団体の方々のご苦労を思うと憤懣やるかたない気持ちでいっぱいです。
@user-os3ui5pm1t
@user-os3ui5pm1t 23 күн бұрын
黄色っぽいのが雑種 最初の奴も交雑っぽい 追記 以前広島に遊びに行った時、たまたまテレビであさ動物園にオオサンショウウオの見分け方や広島の川の国産オオサンショウウオには識別管理のマイクロチップを入れていると報道してました 一度アポを取った後、取材されたらいいかも たまたま遊びに言った時に広島のテレビで見たのですが参考までに ちなみに 中国のオオサンショウウオは黒っぽく 日本のオオサンショウウオはこげ茶に黒の模様がハッキリわかり 交雑は黄色っぼい 正直交雑のオオサンショウウオが居たことには驚きました ほんの数年前に自分は広島のテレビで知りました
@shinonome-seijuro
@shinonome-seijuro 23 күн бұрын
「こう言うところにいる」と言う場所に「ちゃんといる」と言うのが素晴らしい
@RYU-qr4pt
@RYU-qr4pt 23 күн бұрын
触ったら逮捕〜♪ 獄中で点呼〜♪ のところ笑いすぎて鬼リピートしたw
@whiteponpon
@whiteponpon 23 күн бұрын
交雑問題は深刻ですね
@user-hr5ty3eu6v
@user-hr5ty3eu6v 23 күн бұрын
天然記念物か特定外来生物って... 判別しづらいのはありますが、在来種が保護しやすいよう、法整備がされるのが望ましいですね...
@user-uv4fu5yf7n
@user-uv4fu5yf7n 23 күн бұрын
いつも情報発信ありがたいです。オオサンショウウオに外来種がいるとは初耳でした。そして、謎亀ちゃん、増えていきますね。エサ代にしてください。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
ありがとうございます! 最近変なカメ捕まえる確率高くてヤバいです
@user-vm8vb8ue2w
@user-vm8vb8ue2w 23 күн бұрын
こんな夜の川で懐中電灯の光で一瞥しただけでどんな亀か一瞬で分かるの亀ソムリエすぎるw
@maquia8888
@maquia8888 23 күн бұрын
いいコンビだなぁ♥今回も楽しく見させていただきました😄
@user-qn3fv5xd8u
@user-qn3fv5xd8u 23 күн бұрын
貴重な動画ありがとうございます💕 交雑種は、残念でしたね〜
@user-ko1ts5vh3r
@user-ko1ts5vh3r 23 күн бұрын
地元にようこそ〜🎉 でもオオサンショウウオ80個体中2個体しかモノホンが居ないってショック😢 今日もお疲れ様でした🙇
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y 23 күн бұрын
違いますね。間違いなく在来種なのは2個体で20はどちらか判別出来なかった
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
ありがとうございます。 平成23年の調査なので今はもっとヤバいかもしれません…
@user-tt2ny9cg4e
@user-tt2ny9cg4e 23 күн бұрын
説明わかりやすかつたです。
@hibakari-CatchingCollecting
@hibakari-CatchingCollecting 23 күн бұрын
オオサンショウウオの交雑問題は深刻ですよね… ミナミイシガメとイシガメとクサガメの交雑は見たことないです!
@takeiteasy2905
@takeiteasy2905 23 күн бұрын
甲羅の形や色で違和感を感じ取れ、知識もあるってマーシーさん凄いです
@user-himisaya
@user-himisaya 23 күн бұрын
オオサンショウウオ、天然記念物は知ってたのでもちろん生では見たことないですが、そんな問題が起きてたなんて…しかもウンキュウとバイリンガル以上の子、イシガメはきっとどこかにいるだろうけど交雑種が取れちゃったのってちょっと悲しいですね。でもなんて澄んでキレイなとこなんでしょう!驚きました。お2人ともお疲れ様でした!
@user-jm5ss4yx3y
@user-jm5ss4yx3y 23 күн бұрын
こんなにいるオオサンショウウオはほぼ外来種でしょうが、裏とれず捕獲出来ないもどかしさが〜! だいたい日本のオオサンショウウオは秘境にしかいないイメージですし。
@user-xl1dn6zw9q
@user-xl1dn6zw9q 23 күн бұрын
確か昔、滋賀の博物館?みたいな所に行ってオオサンショウウオがいて黒かったのを覚えてます。後、志村動物園だったか何かで、純粋なオオサンショウウオは餌?が目の前まで来るまではじっと待ちの姿勢で、対してチュウゴクサンショウウオは餌を追い掛けるとか何とか😅 そもそもチュウゴクサンショウウオが何処から来たのか、何時からいるのか?そこら辺を知りたいし、純粋なオオサンショウウオを守って欲しいけど、無責任な飼い主とかいるからなぁ……😥
@user-fg6fv1xz5l
@user-fg6fv1xz5l 23 күн бұрын
今回の動画めっちゃお腹いっぱいになれた😂
@sss-ex2vn
@sss-ex2vn 19 күн бұрын
ありがとうございます!
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 18 күн бұрын
こちらこそありがとうございます!
@shians.3752
@shians.3752 18 күн бұрын
交雑問題も取り上げてくださり、ありがとうございます。 過去に調査に同行した事がありますが、かなりの域に交雑種が広がっており、驚きました。 交雑種と言えど、外来種側も母国では認定保護種だったりと、取り扱いも難しいので、良い解決策が見つかると良いのですが。
@reopo007
@reopo007 23 күн бұрын
オオサンショウウオがすぐそこにいるんだー 大自然だね
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 23 күн бұрын
お疲れ様でした。比較的緩い琵琶湖周辺の下流域とは違って、京都の川は漁業権が雑魚でも設定されていることがあるので、遊漁券や漁具など遊ぶ際は気をつけないとですね。
@user-yx9eq3kf8k
@user-yx9eq3kf8k 23 күн бұрын
今日もお疲れ様です!😊
@user-jw7le9vk7e
@user-jw7le9vk7e 23 күн бұрын
岡山県北部の川もオオサンショウウオ大量にいます ちなみにこいつら釣り針に掛かったらデスロールします (自分が掛けたとは言ってないからな!?)
@73-LIFE-
@73-LIFE- 23 күн бұрын
台風後の宇治川にもおるよね黒っぽいメーター越え。
@user-qk1mj8zg8z
@user-qk1mj8zg8z 23 күн бұрын
オオサンショウウオって珍しい生き物って思ってたけど、今日の動画で速攻で見つけててびっくりした😂
@kuni928
@kuni928 23 күн бұрын
マーシーさん、京都にきてくれはったんですね。嬉しいです💕
@MM-ys3ti
@MM-ys3ti 23 күн бұрын
小さい頃から図鑑で見慣れたオオサンショウウオって赤黒っぽい色ばかりだったんだけど、今回の個体ほとんど黄色に近い個体ばかりだよね?オオサンショウウオって言われても凄い違和感がある。
@KyoaniGFgurimoresaikou
@KyoaniGFgurimoresaikou 23 күн бұрын
ミナミイシガメ、イシガメ、クサガメの交雑はミナミウンキュウとでも名付けましょうか!
@seizokobayakawa7494
@seizokobayakawa7494 23 күн бұрын
水中撮影とても面白かったです。 また定期的にお願いしたいです😊
@1229-Niko
@1229-Niko 23 күн бұрын
タイトル見て思わず口ずさんでしまった(笑)
@user-md5xf8rd7z
@user-md5xf8rd7z 23 күн бұрын
こんなにも美しい自然があったなんて、外来魚が一匹もいなかったなんてすごいですね、しかし、ヌートリアを見たのは残念でしたね。オオサンショウウオもこんなにいてびっくりしました
@gennyuudousi
@gennyuudousi 23 күн бұрын
許可取れそうな研究者の方が捕まえて、検査からの在来だったら放流くらいしか駆除の方法が思い浮かばない厄介さですね。 小魚たっぷりいいですね。そしてもしかしたらピンポイントにオオサンショウウオそこそこの数ひっそりしてる?交雑か否かを選別したらごっそり減っちゃうかもだけど。
@user-ng8yv4ko5x
@user-ng8yv4ko5x 23 күн бұрын
裁判所もどうせわからないに吹いた
@user-kj3ki4qf7l
@user-kj3ki4qf7l 23 күн бұрын
それなw
@T-fl5do
@T-fl5do 23 күн бұрын
11:16 腹甲を見た感じだと色味がクサガメっぽい気がする まぁ自分はイシガメの腹甲を観察事無いのでそこん所はどうなんだろう
@user-nh6co2zd2v
@user-nh6co2zd2v 23 күн бұрын
オオサンショウウオの減少って河川環境ももちろん大きいけど、天然記念物に指定される前にめちゃくちゃ捕食されてたって聞いた事があります。近所のお爺さんが美味かったって言ってた。
@voycon1507
@voycon1507 23 күн бұрын
展開はやw
@salsadesoya798
@salsadesoya798 23 күн бұрын
あそこの川かな〜と思うけど、書き込むとイタズラの元になりかねないからムズムズするぅ
@user-ll4ni3sn4p
@user-ll4ni3sn4p 23 күн бұрын
京都へいらっしゃい! 3種混合と思われる個体すごいっすね!激レア!台風や梅雨時の大雨後などは出町柳より下の鴨川や宇治川、稀にですが桂川流域でもオオサンショウウオ目撃例あります。今回の場所がどこかまでわからないですがアブラボテ等希少種が残る地域もまだあるんですね笑
@user-dn1ye2gm8t
@user-dn1ye2gm8t 23 күн бұрын
投網兄貴がおるw
@user-ic4wb1ru6u
@user-ic4wb1ru6u 23 күн бұрын
裁判所もどうせわからないっすは草生える
@ikimonohakaseR
@ikimonohakaseR 23 күн бұрын
まずいな…天然記念物だから手を出しづらいし、だからといって駆除しないとどんどん交雑種が増えちゃうからまずいよ〜!
@user-mz6kb5kb1r
@user-mz6kb5kb1r 23 күн бұрын
質問です オオサンショウウオに餌やりで釣ったばかりの魚をあげるのはいいですか?
@user-four_seasons
@user-four_seasons 23 күн бұрын
在来が外来かは特定できないけれど、天然記念物のオオサンショウウオがいるお陰で川が荒らされていないのかも知れないですね。
@sato2662
@sato2662 23 күн бұрын
カメでここまでテンションがあがるなんてすごい。
@user-xr1azu.saed3jc8o
@user-xr1azu.saed3jc8o 23 күн бұрын
なんか難しいですね…
@user-bc9mx3td2q
@user-bc9mx3td2q 23 күн бұрын
昔小学校の河の授業で遊んで潜っていた時に オオサンショウウオにかち合ってあまりにも大きくて怖くて溺れかけた記憶があります(浅瀬w) 今見ると感じた大きさ違うけど…立派ですね! 学校で河の勉強していたからこそ 在来種を守っていく大事さが分かりますね😢 オオサンショウウオもチップ入れたりして個体識別するなどしっかりやっていても 交雑種だったりもあるのですね😭 悲しいですね でも天然記念物は増えていって欲しいですね
@user-ub2cc6hy1o
@user-ub2cc6hy1o 21 күн бұрын
京都いるうちに見に行っとけば良かったなあ〜
@estd-oq8ts
@estd-oq8ts 23 күн бұрын
中国オオサンショウウオってどっから入って来たんだ??? 検疫通るのか???
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
1972年に食用に輸入された個体に由来する可能性が指摘されているが,事実は不明. www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/40250.html とのことです
@user-lg8ox9cb8f
@user-lg8ox9cb8f 23 күн бұрын
交雑問題があるなんて知らなかった
@mohapo904
@mohapo904 23 күн бұрын
9:58 魚突っ込んでて草w
@RK-ee2vc
@RK-ee2vc 15 күн бұрын
いつも見てます。今度琵琶湖で脅威となっているアメリカナマズについても取り上げて下さい。
@user-mp8qn1cp5z
@user-mp8qn1cp5z 23 күн бұрын
動画の冒頭で、中国のオオサンショウウオが特定外来生物に指定されたとあらかわさんが仰っていますが、今の段階では「特定外来生物法(略称)」の改正に対してのパブリックコメントを、環境省が募集中の段階ではないでしょうか。 "指定された"と言い切るのは「特定外来生物法」の改正後の方が適していると感じました。
@user-ug9on2dq8w
@user-ug9on2dq8w 23 күн бұрын
地元の川にオオサンショウウオめっちゃいます…🥲
@user-mz6kb5kb1r
@user-mz6kb5kb1r 23 күн бұрын
地元京都だけど沢山いる
@user-tw9bq7vz8y
@user-tw9bq7vz8y 23 күн бұрын
@@user-mz6kb5kb1r 京都が1番交雑種が多いってニュースになってたけど…
@crownclown205
@crownclown205 23 күн бұрын
美味いんだよなぁ、、、、
@user-mo5rl1bl4t
@user-mo5rl1bl4t 23 күн бұрын
@@crownclown205 え!?
@user-nf5mw3oh9e
@user-nf5mw3oh9e 23 күн бұрын
​@@crownclown205 おまわりさんこのひとです
@user-ux9du6ze5l
@user-ux9du6ze5l 23 күн бұрын
名張やったら在来オオサンショウウオ沢山いますよ
@toei5500
@toei5500 23 күн бұрын
純粋な血の?
@towa-towaHHH
@towa-towaHHH 2 күн бұрын
ほんとに触ったら逮捕で草
@wa-sanbon
@wa-sanbon 23 күн бұрын
マー×あらコラボ?!俺得な・・・ 夜間で水中なのにこんなに元気な色んな子たちがキレイにクッキリ撮影出来たのはさすがのお二人! メインターゲットの交雑は相当前から言われてますよねぇ・・・他所者オオサンショウウオは一体どっから誰が持ってきたのか😡
@saginumaeki
@saginumaeki 23 күн бұрын
なんかもっとウンキュウ居そうな川だ…
@mapleciffon
@mapleciffon 23 күн бұрын
まさかのトリリンガル
@user-tl4xx7po1e
@user-tl4xx7po1e 23 күн бұрын
先日のお便りがあったからクサガメの書き方(在来外来不明)って書いてるんですねw
@user-zc3kh7lt8w
@user-zc3kh7lt8w 23 күн бұрын
ガチ触ったら逮捕なのおもろすぎる
@mt.5554
@mt.5554 22 күн бұрын
アブラボテとかヤリタナゴは滋賀の水路行けば山ほど居るから珍しくないなあ そこら辺の深めの川か池近くの繋がってる水路行けばモツゴ4:ヤリタナゴ3:アブラボテ3の割合で居るしサシ虫で釣れまくる どこの市とは言わない
@user-wf8kt7et5f
@user-wf8kt7et5f 22 күн бұрын
大阪府枚方市 長尾元町の船橋川 やってみてください! パッと見ミシシッピアカミミガメが100を超えてます
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 23 күн бұрын
水棲生物は生息流域によって色味に違いが出ます 主な餌の違いであったり水の成分ph等によると考えられています
@user-my1cl8bq1v
@user-my1cl8bq1v 21 күн бұрын
お疲れ様です。 もう謎かめマイスターですね。
@kagaly2332
@kagaly2332 22 күн бұрын
開幕オオサンショウウオは流石に笑う
@neotentyou
@neotentyou 23 күн бұрын
謎ってなんや…何と混ざったんや…
@user-qi4yn8gt8i
@user-qi4yn8gt8i 23 күн бұрын
京都に住んでるけど野生のオウサンショウウオは、見たことないなぁ。
@user-gy3qp5sz8f
@user-gy3qp5sz8f 23 күн бұрын
オオサンショウウオって普通に川にいたんだ。水族館にしかいないかと
@user-kw5ys7gn9p
@user-kw5ys7gn9p 23 күн бұрын
私が住んでる京都の下、大阪のてっぺんの能勢町というところはオオサンショウウオ、アカハライモリなどいっぱいいるのでぜひきていただきたいです
@user-butanikumanju
@user-butanikumanju 23 күн бұрын
生息域なんかでも変わってくるのかもしれないけど、自分が昔地元のくそ田舎で見たオオサンショウはもっと黒や焦げ茶色で黄色みは全くなかったから違和感がすごい
@user-gl9mg5pe3u
@user-gl9mg5pe3u 23 күн бұрын
京都のどのへんじゃろ🤔
@user-bx5ch7ix4y
@user-bx5ch7ix4y 6 сағат бұрын
専門家じゃないとわからないですね 私は黒い個体しか見たことないから 固有種だったのかも
@shinjisaito6905
@shinjisaito6905 23 күн бұрын
1:14 いち にー さん しー?
@user-gm7fc1dz2l
@user-gm7fc1dz2l 23 күн бұрын
ごめんなさい
@hunterrabbt
@hunterrabbt 23 күн бұрын
ごめんなさいがきこえなぁーい?
@user-hw7zl5ww7u
@user-hw7zl5ww7u 23 күн бұрын
流石滋賀の人 いつでも水を止めれる優位性を持ってらっしゃる
@user-rc2nd7of2z
@user-rc2nd7of2z 22 күн бұрын
このまま残り続けるといいんだけどね、すぐに外来種いっぱい放ちに行く人でてくるんじゃろうな
@totoma4528
@totoma4528 23 күн бұрын
リクエスト叶えていただき、ありがとうございます(偶然でしょうが)。
@user-nd2sp7fz8s
@user-nd2sp7fz8s 23 күн бұрын
くさといしのウンキュウでそれがみなみと交雑した?
@sislacker
@sislacker 21 күн бұрын
生き物系KZfaqrが集まってロリ神歌ってみたを出す可能性が
@sss-ex2vn
@sss-ex2vn 19 күн бұрын
こんにちは(>_
@downhill0116
@downhill0116 23 күн бұрын
触ったら逮捕!獄中で点呼!!
@user-bp9po6gp5l
@user-bp9po6gp5l 23 күн бұрын
いっちに〜さんしぃ〜
@user-mi3jz7ok6p
@user-mi3jz7ok6p 22 күн бұрын
夜の川でそんなポンポンおっきいサンショウウオ見たらびっくりしちゃうよ!!?
@kiyonoko_seiya
@kiyonoko_seiya 23 күн бұрын
京都水族館でオオサンショウウオを見たことがあります。市内の川にもこんなにいるとは思いませんでした。びっくり
@user-nm1qs5uh3u
@user-nm1qs5uh3u 23 күн бұрын
京都水族館で日本産 中国産 交雑種を一堂に会する展示ブースがあり解説と実物を何度も照らし合わせましたが未だに判別法を会得するには至ってませぬ(T-T) この河川はだいたい分かりますが良い河川ですね^ ^
@boogiepink7892
@boogiepink7892 23 күн бұрын
だいたい何処でしょうか
@user-nm1qs5uh3u
@user-nm1qs5uh3u 23 күн бұрын
すいません これは小坪遊さんが著書で述べられてるとおり、こういった事は不特定多数の目があるこういった場では公開してはいけないんです、オオサンショウウオがいるのなら尚更です。
@user-xb4ir7pj7s
@user-xb4ir7pj7s 21 күн бұрын
12:10 あらかわさんバカ煽ってて草
@hiyono0411
@hiyono0411 23 күн бұрын
もしかしたら、外来種へのレクイエムも兼ねてるのかしら、、、カタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ笑
@user-iy2nl5ti4e
@user-iy2nl5ti4e 23 күн бұрын
帝釈峡に住んでる友達がうなぎ釣りしたらうなぎよ山椒魚の方が釣れるって😂😂
@user-sb4xb8ek9r
@user-sb4xb8ek9r 22 күн бұрын
あらかわさんだ
@ChosenSeibatsu1592
@ChosenSeibatsu1592 22 күн бұрын
冒頭3分くらいまでの2人の話は「かなり重要」だから多くの人に知ってほしいんだよなぁ…。
@user-gy6cp7zd3j
@user-gy6cp7zd3j 23 күн бұрын
とりあえず上げてみるかって言った時に顔に魚激突しとる
@user-rt1io2vu8x
@user-rt1io2vu8x 23 күн бұрын
中国オオサンショウウオは日本のと違ってエサを与えると目の前ですぐ食いつくそうな。人間と同じで大陸の生き物はたくましいなw
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting 23 күн бұрын
あれ、途中でライトでガンガン照らされてもひるむことなく魚を食べてた個体がいたような…
@user-rg7ko3fi6h
@user-rg7ko3fi6h 22 күн бұрын
天然記念物オオサンショウウオ。触ると逮捕。捕獲禁止。日本なのか中国なのか。わからないよ。 京都の川ポテンシャル高いな。
@user-dq5nv9rc9p
@user-dq5nv9rc9p 23 күн бұрын
見た目で識別困難なのは厄介ですね
@SyaTIC
@SyaTIC 23 күн бұрын
ロリ神レクイエム草
@user-fl4xq9oq9z
@user-fl4xq9oq9z 23 күн бұрын
すっぽんすごく大きいです
@botannnabe.
@botannnabe. 23 күн бұрын
めちゃくちゃ分かりにくいやん
@user-kj3ki4qf7l
@user-kj3ki4qf7l 15 күн бұрын
0:51多分この子交雑種やわ……(間違ってたらすみません!)
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 27 МЛН
アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた
18:30
うごめ紀
Рет қаралды 1 МЛН
【パパとお出かけ】小5ピクルス、パパと磯の生物を観察!
10:11
岡山の川で絶対に自然界にいてはならない外来生物が捕れてしまいました…
12:30
マーシーの獲ったり狩ったり
Рет қаралды 142 М.
スーパーで買ったアサリが大量に「何か」を吐き出した
11:19
Baby_vs_Young_Animal_Transformation_|| #shortfeed
0:11
Viral Baalle
Рет қаралды 5 МЛН