第273回闇鍋ジャーナリズム「高橋が暴露!インボイスで発覚 テレビ局が悪用する●●」

  Рет қаралды 48,903

ニッポンジャーナル

ニッポンジャーナル

9 ай бұрын

ニコニコチャンネル「闇鍋ジャーナル」はこちらから!
✅ch.nicovideo.jp/yaminabejournal
【闇鍋ジャーナリズム】
高橋さん、江崎さん、居島さんの3人が
持込みネタ(具材)をトークする「闇鍋ジャーナリズム」
今回の闇鍋ジャーナリズムは
①視聴者からのリクエストネタ、キーワードは「インボイス 連合は賛成」
■出演者
高橋洋一
江崎道朗
居島一平
◼️関連動画
☑️第265回《生配信》高橋洋一×江崎道朗×居島一平
• 【生配信】第265回 髙橋洋一&江崎道朗&居...
☑️第270回《生配信》田北真樹子×森永康平×木村葉月
• 【生配信】第270回 田北真樹子&森永康平が...
☑️第264回《闇鍋ジャーナリズム》
不法移民最前線 中国人スパイ急増でアメリカがパニック!
• 第264回闇鍋ジャーナリズム「不法移民最前線...
☑️第263回《闇鍋ジャーナリズム》
平壌宣言から21年 進まぬ拉致問題 元凶はコイツらだ!
• 第263回闇鍋ジャーナリズム『岸田総理 拉致...
☑️第261回《生配信》竹田恒泰×上念司×木村葉月
• 【生配信】第261回 竹田恒泰&上念司が話題...
☑️第260回《闇鍋ジャーナリズム》
物理学者多田将が処理水脅威論を徹底論破!
• 第260回 闇鍋ジャーナリズム「物理学者多田...
■ハッシュタグ
#インボイス制度 #非課税業者 #課税業者 #消費税
#日本共産党 #テレビ局 #商慣習 #マスコミ
#高橋洋一 #江崎道朗 #居島一平

Пікірлер: 286
@user-iw3no8zi9s
@user-iw3no8zi9s 9 ай бұрын
テレビ局は出演者の請求金額に、消費税の請求が無いのは、すべて内税として処理しているという事ですね!
@SUN-iz6lv
@SUN-iz6lv 9 ай бұрын
インボイス反対派には水島社長もいて、本来右左関係のない話なのに左巻きばかりだとレッテルを張るのは良くない。 また管理する為にインボイス番号を振る事は良いと思うが、その事で法的に免税が認められている事業者からも徴収しようとする考えは法的に違法ではないでしょうか? いま景気を支えるために減税が必要だと言いながら高橋インボイス論の通りに進むと更なる物価上昇が進み景気は悪くなる。本来は最低でも消費税を8%に下げ同時にインボイスを無くす運動が必要だと思うんですけどね。
@user-ukgta57tmw
@user-ukgta57tmw 9 ай бұрын
地味だけど、保守の変な流れに流されないのでチャンネル桜の方が信用できます。安藤さんの説明もわかりやすい。
@user-br6cc3ce8n
@user-br6cc3ce8n 9 ай бұрын
高橋氏は売上1000万以上の課税事業者で消費税を外税として今まで請求してなかったけど、今騒いでるのは売上1000万以下で消費税を内税としてる人達だから目線が違う。
@yukihirot1560
@yukihirot1560 9 ай бұрын
その違いを理解出来る人がまだまだ少ない。 そもそも持っている不満が全く異なる。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
反対派のマイナスになる人しかいないみたいな主張に対して 高橋さんが私はプラスになるよ、って自分のことを挙げただけじゃん。 そりゃ君たちは負担増になるのだろうけど、そこを訴えられたところで 多くの人にはもう30年にも渡って通ってきた道でむしろ免除されてたの?っていう疑問を持って突っ込むと 目線が違うだの、理解できないだの、無知なだけだの 数年前から告知されてて急にここ数ヶ月で騒いだだけのくせしてよくそんなこと言えるなぁ、という感想。
@user-mg7ox9ny2g
@user-mg7ox9ny2g 9 ай бұрын
消費税ゼロにすればインボイスも怖くない!!
@2347yw1
@2347yw1 9 ай бұрын
価格表示は消費税を含めた内税方式にしなさいという指導があるからあいまいになる。
@nimi7527
@nimi7527 9 ай бұрын
高橋先生とホリエモン共通の弱点は「稼げない人が理解できない」の様ですね。泳げる人は泳げない人が理解できない、自転車に乗れる人は自転車に乗れない人が理解できない、等々と同じ現象です。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 8 ай бұрын
それを許したことで35年の長期に渡り、益税が既得権化していったということでしょう
@user-mo5bm3tl5s
@user-mo5bm3tl5s 8 ай бұрын
分かります。高橋さんは感覚的に庶民の感覚が分からない。この人が総理の側近で助言とは。一般の生活は改善されませんよ。
@user-jm7jv1th3j
@user-jm7jv1th3j 9 ай бұрын
高橋さんは、最終消費者から消費税をもらえる事業者だけの話をしているが、そうでない個人事業者はどうすればいいのか?そのような弱小者のことを全くわかっていない。
@user-yt7mr7ie4s
@user-yt7mr7ie4s 9 ай бұрын
そうでない個人事業者とは?たとえば?
@moto-vs3fg
@moto-vs3fg 9 ай бұрын
@@user-yt7mr7ie4s 取引業社から、消費税分値引きされてしまう場合とかです。
@user-jk2sv3bj9m
@user-jk2sv3bj9m 9 ай бұрын
👏👏👏👏👏😌良い発言 ありがとう
@user-sr3cb6kv6t
@user-sr3cb6kv6t 9 ай бұрын
消費税分貰ってないのならインボイス適格業者にならなくても問題無いんじゃない?
@user-yt7mr7ie4s
@user-yt7mr7ie4s 9 ай бұрын
@@user-sr3cb6kv6t そうかもしれないが 難癖つけられ内税だろて言われて儲け分から取られたりしてwww
@user-ph7qo4lt1z
@user-ph7qo4lt1z 9 ай бұрын
左が陣頭指揮とってるのは腹たちますね。 立憲共産社民れいわ全て大嫌いでもSTOPインボイス署名いたしましたよ。
@akioo2656
@akioo2656 9 ай бұрын
私も不動産建築の関係の個人事業主だけど、 お客→不動産とか工務店→元請け→下請け この流れに消費税分くらい負けろよとか税込総額で切りのいい数字なんてのが入ってくると、商流の下流に行くほど値引き強要されても自身は消費税を払わないといけない。 消費税納税は別にいいのですが、消費税分くらい負けろと要求し、今度は免税業者を理由に不当な値引きの材料に使うところが絶対にいる。 不当な値引きがないように指示したとか言ってるようだが、徴収する側は小規模事業主の個別ケースなんかすくい上げて救済するわけも出来るはずもない。 なんて思います。
@enkazu-yq7oj
@enkazu-yq7oj 9 ай бұрын
同感です。
@russiida6821
@russiida6821 9 ай бұрын
独禁法違反かな 当局はテレビ局に確認したのかね?
@russiida6821
@russiida6821 9 ай бұрын
@@user-zv7re6zt9j 法律の問題。出演契約が下請法に該当すれば違法性高い。
@user-mc4sn4hs6s
@user-mc4sn4hs6s 9 ай бұрын
先に減税してたらこれほどの反発はなかったかもしれない
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
一緒でしょ。
@user-ws4lc7oz1t
@user-ws4lc7oz1t 9 ай бұрын
@@shingoy.5428消費税が0~5%の間くらいにしていたなら、騒ぎは小さかったと思いますよ。 今は減税どころか、消費税増税を初めとしたあらゆる税金の増税の話しか聞こえてきませんからね
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-ws4lc7oz1t 5%から8%に、8%から10%のときより騒いでるよね。 だから理解されないんだよ。
@user-yo5ix4pb9n
@user-yo5ix4pb9n 9 ай бұрын
吸い取った税金。社会保障にはほんの一部にしか使われていない。インボイスは間違い続けてきた政策の上塗りでしかない。その広報担当のこの方達は困窮している国民の苦しみが全く分かっていない。残念。
@user-fu2gc1ot3j
@user-fu2gc1ot3j 9 ай бұрын
消費税を廃止すれば、こんなめんどくさいことしなくて良くなるね。
@moto-vs3fg
@moto-vs3fg 9 ай бұрын
任意なんだから、みんなインボイス登録しなければ成り立たなかったのにね。
@user-oi2sr1pz9w
@user-oi2sr1pz9w 9 ай бұрын
普通に余裕で課税してる企業や個人にとって、登録しないメリットは無いからね。 底辺が騒いでるだけ。
@enkazu-yq7oj
@enkazu-yq7oj 9 ай бұрын
免税事業者対象に、課税事業者である建築、建設系元請けもオンしてないところ多いです。課税事業者の消費税中抜き常習化してますよ😅
@acchumitwin
@acchumitwin 9 ай бұрын
消費税還付金の方が問題だろ?輸出企業の大企業は1円も消費税払ってません。さらに還付金を2.8兆円も貰ってます。いや、おたく、国内でサービスや物買ってんだろ? なら消費税払えや
@tenly
@tenly 9 ай бұрын
この前インボイス反対の集会にチャンネル桜の水島社長も来て話してましたけど、あの人も左巻きですか?
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
www
@user-wj5do7gm3n
@user-wj5do7gm3n 9 ай бұрын
高橋さん、もうその言い方やめたら!左巻きの人ばかりじゃないです。話す仕事の人が決めつけてはなしてはならない。
@kaffeekantate
@kaffeekantate 9 ай бұрын
以前からインボイス反対派は左巻きと決めつけていますね。わたしはインボイス賛成というのは政府のイヌ、財務省のイヌと決めつけています
@pholoo8349
@pholoo8349 7 ай бұрын
すごいね 普通に大ウソつき インボイスは精度の高いビジホ発見器
@yulerean683
@yulerean683 9 ай бұрын
それなりの売り上げがあって事業としてやってるところならまだいいけどね、事業とはとても言えないような零細な個人にまでインボイスの選択を迫る。 茶摘みや田植え、収穫の時だけお手伝いしてくれるお年寄りや主婦は事業者ですか?年間数万円にもなりませんがインボイス登録させるんですかね。 月4〜5万の収入のシルバー人材センターのおじいちゃんおばあちゃんは事業主ですかね。児童館にお手伝いにくる半分ボランティアみたいな主婦さんも事業主ですかね。 日本の社会はほんとに細かい零細な仕事をしてくれる人がいて成り立ってるんですよ。経済学者いうんやったらちゃんと見ろ。
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
困窮であろうが赤字であろうが納税義務が生じるインボイス まあ高橋のように生活に余裕あるやつは庶民がどうなろうと 関係ないからね
@hirokawa8474
@hirokawa8474 9 ай бұрын
免税事業者なんて実質3から400万の収入。インボイスだと、そこにさらに課税。普通に死活問題。わざわざこのレベルの税金を上げる理由がわからん。
@kazuoy4
@kazuoy4 9 ай бұрын
高橋さんの話を聞いているとインボイスの印象が違ってくるよね。 インボイス導入前は零細企業が消費税を払っていなかったという印象だけど、マスコミに代表される大手も受け取った消費税を取引に払っていなかった。 経団連も「消費税のアップもやむなし」なんて言う前に「経団連参加企業は関連企業に消費税分を値下げしろなんて言わないし、関連企業でもそれを下請けにいうような企業とは取り引きをしない」と云う声明をださないとね。 連合は今回組合の立場でそれをいったけど、同じことを経団連が言えよと思うね。
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
これまで消費税込み込みで誤魔化してきた商慣習改めろ、って告知したら良いんですよね
@tamioshimamori2152
@tamioshimamori2152 9 ай бұрын
昔、会社勤めで経理をしていた頃、海外送金をとある商社に代行して貰った事があるんだけど。 その建て替え分を振り込んだら、担当の営業から消費税が入ってないぞと文句が来てると連絡があった。 現場で働いてる営業マンでも消費税を理解してない奴が多いと実感した事件だった
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 9 ай бұрын
税率固定の日本独自の消費税自体が反対な俺はインボイスなんて論外w
@bwjbb475
@bwjbb475 9 ай бұрын
テレビ局の話もっと聞きてえ~w
@tamioshimamori2152
@tamioshimamori2152 9 ай бұрын
消費税の導入当初は、確定申告で調整するって話じゃなかったでしたっけ?
@KurandoTakayama
@KurandoTakayama 9 ай бұрын
日本の消費税はなにからなにまで10パーセントの重税がかかる 消費税を廃止して法人税を増税したらどうですか? 財務省は天下り先の企業から税金をとらない 所得の低い弱者から執拗に税金を取り立てようとする 高橋先生のご意見には賛同できません
@user-ju7hj1gc5c
@user-ju7hj1gc5c 9 ай бұрын
消費税貰って無いのに払ってたって、自分で消費税は預かり税じゃ無いって証明してるやん
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 8 ай бұрын
判例でも消費税は預り金ではないなんて一言も言っていませんし、消費税の実質的負担者は消費者であると言っていることから、実質的には預り金であることに変わりはないでしょう
@user-ju7hj1gc5c
@user-ju7hj1gc5c 8 ай бұрын
@@GoogleAccount-bm9wr あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない。当時100円だったジュースを100円で売ろうが103円で売ろうが110円で売ろうが、小売店は売上げに対する消費税を払う事になる。俺は高橋よういちの矛盾を言ったまでで預かり金と言う表現は不適切だったかもしれないが、問題はそこでは無い。
@TheHirororo1632
@TheHirororo1632 9 ай бұрын
40代です。ここ、2、3年やっと日本の政治の事に興味を持つ様になり色んなチャンネルを聞いてます。 ちょっと何かがあると、「左だ」「右だ」って何なんですか? 是々非々で意見を言いたいのに、インボイス署名したら「左だ」って差別ですよね。 そんな考え方の人は電波で語らないでください
@iloveboso
@iloveboso 9 ай бұрын
レシートの消費税って課税事業者が払う額なのになんで消費者が払うように見える表示をするんだろう
@kokabe603
@kokabe603 9 ай бұрын
法人税は赤字だと払わなくてよいけど税金を取るために国民が払ってると思わせるため、粗利税にすれば良いのに、とにかく大手企業に優しい税です。
@audjpy
@audjpy 9 ай бұрын
納税は事業者がしても、実質的に負担してるのは消費者だからです。
@kouchikai1957
@kouchikai1957 9 ай бұрын
コメント(笑)
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
それが間接税だから。 消費税の「納税者」は事業者であることは間違いない、でも価格転嫁を通じて負担する「担税者」は消費者なので、それを表示する。 「納税者」と「担税者」が一致する税が「直接税」、一致しない税が「間接税」 という定義の話。
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 9 ай бұрын
政府の欺瞞と詭弁を見抜けない国民から まんまと税金を巻き上げるため
@waramar
@waramar 9 ай бұрын
所得税だって累進性があるようにして弱者やスタートアップの人を守るようにしているのに消費税は利益じゃなくて粗利(人件費を引かない売り上げ)にかかる直接税で一律にかけているから赤字でも払わないといけない悪税です。せめて累進性をもたせるために課税額を売り上げに対して変動するようにしないと零細や個人がもちません。本当に預かり金として付加価値に10パーセント上乗せできているのなら赤字企業なんて存在しないという事になります。 消費税が高い国でも付加価値税で生活に影響しそうな部分(金融・保険、医療、教育、通信などは無税で食費などは5%等下げている)は無税か税を下げています。 病気や介護などフルに働けない人はもちろん、低所得だけど技術がありで頑張っている町工場や医療従事者の人や、アイデアをもったフリーランスの人や新しい薬品を開発したり新技術を生み出すスタートアップなども利益なくても10パーセント粗利にかけてくるのだから現状よりもさらに日本は衰退していき下剋上もおこらなくなるでしょう。自分が子供のころは存在しなかったgoogleやappleのような芽を持つ日本企業も誕生しにくくなりますし、今増資でやりくりしている新技術の承認を控えている会社もかなり不利になってしまいます。インボイスは本当にやめさせないといけません。 そもそも日本は世界第二の経済大国だったのに消費税でかなりダメになったので消費税自体を廃止した方が良いです。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
それってインボイス制度の話じゃなくない?
@JvmanjiX
@JvmanjiX 9 ай бұрын
赤字になるような仕事をしたり、そんな業界が間違ってるってだけじゃね?
@waramar
@waramar 9 ай бұрын
日本の赤字経営の割合で検索して見て下さい。 7割近くは赤字経営です。 人件費を払ってとんとんなら経営する意味はあります。持続可能で人が生きていけるのだから。 でも人件費にも消費税はかかるので、インボイスが導入されると多くの社員を抱えていけなくなります。 消費税は粗利(人件費を引かない売り上げ)にかかるので利益にかかる法人税と違ってたちが悪いです。 外注だと人件費が仕入れにいれられるので外注が増えます。それで正規社員が減ります。これが日本の現状です。 建設現場の下請けの作業員や運送関係の人の多くがフリーでありコストが上がってしまいます。 さらにソーラーパネルなどのクリーンエネルギーの買い取りも値段があがるため電気代も上がってしまいます。 馬の調教師もフリーでインボイスにより廃業が増えるという予想外の分野からの声も上がっておりました。 エンタメ業界だけの話ではありません。 消費税導入時の話をまず聞いてどうして免税事業者があるのかを理解して下さい。 以下のワードで検索して会計士の森井さんの話を聞いて消費税導入時の事を聞いて下さい。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 「インボイス」という大増税! 消費税が導く日本崩壊のシナリオ そして以下のワードで検索して仕組みを図で理解すると良いかと思います。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 消費税の仕組み~増税・輸出戻し税・益税問題・インボイス制度など~図解でわかりやすく解説
@kazuakisatou5760
@kazuakisatou5760 9 ай бұрын
だから闇鍋卒業か。
@Takeshi1028
@Takeshi1028 9 ай бұрын
これはテレビインボイス否定するわな(´・ω・`)
@user-xk1nv8go2f
@user-xk1nv8go2f 9 ай бұрын
消費税増税へのステップかな。消費税が少ないうちは良くても、増税すると、取りはぐれは無視できなくなる。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
だとしても、増税阻止や減税推進を訴えればいいのに 反対派は増税してもインボイス制度反対くらいの優先順位で言うからなぁ。 突っ込まれたらおまけでそっちも反対ですよ、って取ってつけたように言うし
@mittyou0813
@mittyou0813 9 ай бұрын
スタート曜日悪かった。ワイの会社D X凄い労力で今年の一月から専門チーム作って回収に追われてた。上手く動きます様に…
@user-nv3zd8vq6g
@user-nv3zd8vq6g 9 ай бұрын
消費税分は貰おうが貰わなかろうが、免税事業者だろうが課税事業者だろうが価格に全て最初から織り込まれてます。どうしてそれがわからんのかな。インボイスは発注側か受注側か消費者かに消費税を押し付け合う単なる消費税増税。どうして単なる増税に賛成するのか意味が分からない。税の応能負担の観点から免税事業者が存在するのは自然な事ですよ。仕事が少なくなって赤字になった時も消費税を請求されることになるインボイスは愚策中の愚策。旧虎ノ門を見ていた俺は左巻きなのかww 右左関係無いだろ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
それを言うなら今までは、高橋さんがそれを強引に押し付けられてたけどインボイスで事業者の区分に応じた押し付け(本来の状態)になるだけじゃん。 旧虎ノ門は右寄りの陰謀論なので左巻きとあまりレベルは変わらないかな。 特に最後の方は。
@user-qq1yv8yw3e
@user-qq1yv8yw3e 9 ай бұрын
聞いてて頭来る!
@user-rg4qm7nk5j
@user-rg4qm7nk5j 9 ай бұрын
高橋さん、インボイスって、右も左も関係ないよ。 益税論とかは横に置いといて、小規模事業者たちの負担増は、結局・・うちら消費者にツケが回ってくる。 だから単なる「増税」。 今の日本の状況で、、増税に賛成するか、反対するか? ・・って事だよ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
「結局・・うちら消費者にツケが回ってくる。」の根拠は? 高橋さんのケースで言えば、確かにTV局にとっては増税になるけどその裏で高橋さんが割食ってたんだよ? 高橋さんにとっては納税する分もらえるようになるので、立場によって色々あるのでそんなに単純な話じゃないよ。 ちなみに太陽光がらみで小規模事業者の多い電力は、各家庭月に1~2円程度の負担増と試算しているね。
@oyo-suke
@oyo-suke 9 ай бұрын
​@@shingoy.5428 例えば大手量販店や通販会社などは?ハッキリ言葉にしないまでも、「大量に仕入れるんだから消費税分くらいは負けろ」或いは「仕入れ価格を値引きしろ」という圧力を、生産者や製造者に掛けた結果の激安価格なのだから、下請け泣かせが出来なくなると「大量仕入れによって実現したこの価格!」みたいな商売は立ち行かなくなる気がするけど。 AmasonとかLakutenとかジャパネット何ちゃらとか。
@berserk3960
@berserk3960 9 ай бұрын
事業者が消費税を納めていて、消費税が増えると事業者の損失が増える その損失は誰が補填するの? 社員に補填させる(賃金ダウン)か消費者に補填させる(価格アップ)かでしょ 最終的に困るのは全員
@jas-11-jp
@jas-11-jp 9 ай бұрын
高橋さん、安藤裕さんからのインボイスについての対談のお誘いから逃げ続けてるのはナゼですか?
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 8 ай бұрын
安藤さんって「消費税の実質的負担者が消費者であることは争いのないところである」(東京地方裁判所平成元年(ワ)5194号判決)を読み飛ばしてるよね
@akus8592
@akus8592 9 ай бұрын
問題は課税業者に全部するなら消費税分払わない業者は独禁法で全部引っ張るべきだよ それが出来ないから問題になってる
@moto-vs3fg
@moto-vs3fg 9 ай бұрын
全部課税事業にするなら、力関係で決まってしまう曖昧な価格も国で決めてくれないと消費税は払えない。
@user-uc4oy6bz5q
@user-uc4oy6bz5q 9 ай бұрын
一般の企業は、免税事業者の外税分をピンハネしたりしていないから切実な問題なのでしょう。 うちの会社は消費税分を新たにかぶる体力はないので、10月から免税事業者とは取引をやめぜる負えなくなってしまいました。今までこれだけ悔しく、申し訳ない思いをしたことはないです。
@satoshik4342
@satoshik4342 9 ай бұрын
高橋さんは一千万以上儲けてるでしょうから嫌でも課税業者なるんでしょ 問題は今まで払わなくてもよかった人が払うようになるから問題なんですよ
@cnorris8049
@cnorris8049 9 ай бұрын
免税事業者枠を設けていたのは徴税当局のただの怠慢。
@user-iq7pc3hm9o
@user-iq7pc3hm9o 9 ай бұрын
高橋洋一氏には本当にガッカリ この人も浮き世離れした岸田とおなじ
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
どの辺りが?
@user-iq7pc3hm9o
@user-iq7pc3hm9o 9 ай бұрын
事の重大さを理解してない
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
@@user-iq7pc3hm9o ならばそれを説明してください 煽るだけでは誰にも理解されません
@user-iq7pc3hm9o
@user-iq7pc3hm9o 9 ай бұрын
課税事業者の発注先である免税事業者の廃業倒産が進み経済が縮小する
@user-pz2co7wg2j
@user-pz2co7wg2j 8 ай бұрын
高橋洋一が何でインボイスに賛成してるのか不思議だったが、講演料で消費税を取れてなかったからか。
@blueride5462
@blueride5462 9 ай бұрын
消費税は年間の売上金額合計に対して消費税率を掛けた金額から、経費で支払った消費税額を差し引いて納税額が決まる。 だから請求書に「消費税額を記載しなければならない」という法はない。 高橋さんの事務所の経理は、取引先によって請求書に消費税を明記したり、明記せず内税にしたりしてるのであれば 一貫性のない請求処理をしてるということを自分で暴露してるだけに過ぎない。 0:56 「超左巻きばっかりだよ」⇒ 大嘘を流すなよ! 左派と言われる共産党や立憲民主、社民の各党首が賛同しているから目立っているだけで、国民民主の議員もいるし 左も右も関係なく「インボイス制度に反対意見を持った」人達だ。 1:29 「インボイスの話だけすると世界中どこにでもあるしね」⇒ 大嘘を流すなよ! 一例をあげるならアメリカはインボイス制度以前に消費税そのものがないし、フランスでは消費税率も細かく違うではないか。 腹立たしいのは、法によって小規模事業者で納税義務が免除がされている事業者(免税事業者)を責めることでインボイス制度を 支持する発言を繰り返しているが(ホリエモンほかも同様に)、あなたたちが有識者であるならば、或いはインボイス制度に対する話を するならば、定められた法に従って正しく税務処理している「免税事業者」に対して、感情的に汚い言葉を使った文句や悪口、印象操作を するのではなく「消費税法 第9条 小規模事業者に係る納税義務の免除」について議論すべきではないのか! なぜ何のために消費税法 第9条が定められているのか、そして物価高騰で国民が苦しんでいる「いま」のタイミングで適用すべき制度なのかだ。 悪いけど、いつも椅子にふんぞり返って話す高橋さんの態度も気に入らない。 一平さんも江崎さんも、わざわざ高橋さんへ愛想笑いしてあげなくても良いです。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
記載しなくてもいいけど、「売上に転嫁して実質的に消費者が負担しているようにする」のが間接税であり消費税なので、消費税相当額を納税してくれるのなら価格に転嫁するかどうかは別に義務じゃないって話でしょ。 ただ、あからさまに消費税還元セールみたいなのをやると法令に触れるけどね。 売上に対してって言っても仕入れは控除するし、各種経費も含み損として処理するので「売上だけで計算する」みたいなのは間違い。 左巻きの話は、左巻きに反対論を述べている人が多くて言ってることにすじが通ってないっていう話かと。 右もいるからなんなの? >一例をあげるならアメリカはインボイス制度以前に消費税そのものがないし、フランスでは消費税率も細かく違うではないか。 消費税無いなら関係ないのでアメリカは除外するとして、フランスはインボイスあるよ。 >悪いけど、いつも椅子にふんぞり返って話す高橋さんの態度も気に入らない。 色々いちゃもんをつけているけど、これが一番の本音でしょ。 反論はできないが自説を否定されてムカついたので、批判っぽい何かを言いたい。 そう考えるとあなたのコメントはすごくわかりやすい。 そんなんだから「左巻き」に乗っかられるのよ。
@blueride5462
@blueride5462 9 ай бұрын
@@shingoy.5428 ご丁寧なご指摘とご助言を戴きまして誠にありがとうございます。 特に「各種経費も含み損として処理」の欠落はとても恥ずかしい記載ミスですね。 (修正してしまうと戴いたコメントと矛盾が生じてしまっり私のミスも消えてしまうのでそのままにしておきますね) フランスがインボイス制度あるのは存じてますが、生活必需品は0%など細かく消費税率が設定されているので 様々な配慮がされていることを言いたかったのですが、言葉足らずで伝わらず誠に申し訳ございません。 でも「一番の本音」とのご指摘は「本音」ではなく、私が率直に感じた出演者への感想です。 このチャンネルは元々好きなので一人のチャンネルファンとして書いただけです。 「そんなんだから「左巻き」に乗っかられるのよ。」 そうなんですね!? ご助言をありがとうございます。今後も出来るだけ気をつけますね。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@blueride5462 間違いを訂正する姿勢はいいと思うのですが、結局そこが間違いだとすると高橋氏を批判するポイントが無く、ただただ自分のお気持ちを害したことに対する感情的な悪口になってしまうのですが…。 あなたにとっては出演者への感想かもしれませんが、その根拠が無くなってもそれをいい続けるのはただの悪口ですよ。
@blueride5462
@blueride5462 9 ай бұрын
@@shingoy.5428 ありがとうございます。 主として言いたいところは、ご指摘のなかった部分です。 他の方も含めて、"それが伝わらない" 私のコメントになってしまったのでしょうけど 自分のミスなので仕方ないですね。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@blueride5462 じゃあ、指摘しましょうか? 面倒だから目立つところだけ指摘しただけで、しなかったところは正しいというわけじゃないので。
@micchy6366
@micchy6366 9 ай бұрын
いらん仕事が増えるんですよ。
@moto-vs3fg
@moto-vs3fg 9 ай бұрын
高橋さん、非課税じゃなくて免税です。 消費税もらってないって言ってるけど、出演料に消費税は含まれてるのです。 また、下請け業者は当たり前のように消費税分値引きされてます。
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
右とか左とか、これは「分断対立させて統治せよ』で有名な 同じ組織によって作り出された支配戦略だろ 解って言ってんのか無知なだけなのか? もうしゃべるな高橋君
@YS-gg1hp
@YS-gg1hp 9 ай бұрын
1:16〜「連合は右寄りになった(or自民党から弱みを握られた)」とか言い出して煽り続けそうです(偏見)🙄
@kazuoy4
@kazuoy4 9 ай бұрын
東京新聞の望月女史なんかは、いいそう。
@junkpower6671
@junkpower6671 9 ай бұрын
高橋洋一氏の「反対するのは左巻き」という主張は悪質なレッテル貼り。 MMTの時もそうだったけど、間違った知識を広めるのは甚だ迷惑だ。 自分はインボイス導入に反対だしMMTも悪くないと思うよ。 保守党支持だけどね。 感情的に語る時点で学者としては失格だと思うし、そのような主張のみを放送して納得してしまうこの番組のあり方はどうかと思う。 インボイス反対してる人の意見を報じないのであれば既存のマスゴミと同じやね。
@yufu2354
@yufu2354 9 ай бұрын
高橋さんに違和感を感じました
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
具体的に述べよ。
@user-fc9zn5tu9g
@user-fc9zn5tu9g 9 ай бұрын
高橋さんのこの左翼コメントは賛同出来ません
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
根拠は? 自分の主張と都合の悪い意見をレッテル貼りして拒絶すると 都合の良い聞こえの良い話しか入ってこなくなるよ。 もう遅いかもしれないけど。
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
左巻き怒りのコメント
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@tomokitomoki308 確かに、左巻きが一般人装って活動してたのにそんなこと言うとバレちゃうだろ! って怒り方だ。
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
まぁインボイス導入の利点は事業者同士の相互監視による脱税防止及び調査をしやすくするって点。 でもこの点を言うと誰も反論出来ないんだよね。 左巻き頭悪いからw
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
嘉悦信者クサっ😂
@The_Oyadi
@The_Oyadi 9 ай бұрын
駄菓子屋の消費税…みたいなもんか… 大人も顔を見て消費税取ったり取らなかったり… 1000万未満の事業者…
@user-namin
@user-namin 9 ай бұрын
ん~もうちょっとインボイス反対でのメリットデメリットを言って欲しかったな~。誤解してる人多いみたいだし
@user-ok8ri3mc1d
@user-ok8ri3mc1d 9 ай бұрын
見方だなー
@admpmd6709
@admpmd6709 9 ай бұрын
書類が非常に面倒くさい。 まともな見積書請求書なんて取らず、一山幾ら見たいな商習慣のあやふやな業界は苦労するんだろな。 非加盟業者をふるいに掛ける政策なんだろうけど、いちサラリーマン的にも領収書貰う時に一々確認しなきゃならなくなるのは面倒だが、こっちは請求書通りに払ってるのに貰ってる側は非課税業者で払ってませんでしたってのは腹が立つわ。
@takahaya7483
@takahaya7483 9 ай бұрын
反財務省のふりして、実は財務省の味方
@stjustinps
@stjustinps 9 ай бұрын
今まで持ち上げてくれてたマスコミ敵に回したらいよいよ終わりだな岸田 最期にいい仕事してくれた
@user-ns7ud7be3h
@user-ns7ud7be3h 9 ай бұрын
インボイス無くても良いなら無い方がいい 世界にならう必要なし 帳簿式で十分事足りる。米してないよね
@user-ok9hs4bs6o
@user-ok9hs4bs6o 9 ай бұрын
要は消費税は税に二重取り(所得税を取られた上、物を買う時に又課税)なのだから法令違反なのです!!
@user-nd3nl2xs6f
@user-nd3nl2xs6f 9 ай бұрын
後半若干ボロが出たな… 消費税分を請求額に転嫁するか否かは事業者側の任意だし、消費税法では消費者が払っているのは対価のみで消費税は含まれて無いので、高橋洋一が言っている事は全くの詭弁。 まぁ〜たぶん全て分かっていてわざと言っているのだと思うが…ホリエモンも同じく。
@kazuoy4
@kazuoy4 9 ай бұрын
たださぁ・・・インボックスが機能しないなら消費税って意味あるの?と聞きたくなるね。
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
@@kazuoy4 消費税廃止すると経済活性化に伴い国力UPに繋がる
@user-nd3nl2xs6f
@user-nd3nl2xs6f 9 ай бұрын
@@kazuoy4 日本は元々帳簿方式を取っているので、そもそもインボイス方式をわざわざ導入する意味が余り無いのと、 導入されてもインボイス非発行事業者(免税事業者)は残ったままなので、もしサプライチェーンの途中で1事業者でもインボイス非発行事業者が存在してしまうと、結局は請負元が消費税を納税する事になりそこで紐付けが途切れてしまうので、制度上不完全なままだし、ただ単にやたらめんどくさい複雑怪奇な税制になってしまうので、結論を言ってしまうと、今回のインボイス制度導入は全くの愚策だし、消費税は本当に悪い税制なので即刻廃止にすべし!と思います。
@user-nw4sq2rq1f
@user-nw4sq2rq1f 9 ай бұрын
なんか国民同士で喧嘩させたいように見えるね こんな煽るような発言して
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
煽って反対運動嗾けてたところはしれっとインボイス登録済ませているって言うね…
@user-cp5hl1ik2j
@user-cp5hl1ik2j 9 ай бұрын
でも一番儲かるのは、会計ソフトの会社。個人事業者もその分のコストが増える。
@kazuoy4
@kazuoy4 9 ай бұрын
ソフトでまかなうのか、その分会計の人を雇うかの差でしかないよ。 ソフト使わなければ人を雇うわないといけないがこの人手不足のなかそんなに人いないしね。 それでも人件費を安くしたい経営者は経理を海外に外注とかするようになる。 そうなれば、日本国内でお金が回らない・・・ あなたの話って一見最もだけど、自動車が売れたら「儲かってるのは自動車会社、それで社会が回っているでみんな買うことを半ば強制されて多くの負担が増える」と言っているのと一緒。 自動車があることのメリットを忘れている。 会計ソフトも便利だから、買う人がいるってことを忘れて「会計ソフト会社が儲かっている」という。 儲かって何が悪いの?その分そこは税金を払ってくれてそれが、道路や橋になって会計ソフトに関係ないひとも楽になる。 他人が設けるとうらやましいが、行き過ぎるると醜いだけだよ。
@user-sr3cb6kv6t
@user-sr3cb6kv6t 9 ай бұрын
普通に簡易課税にすりゃなんの手間もないよ
@user-ju7hj1gc5c
@user-ju7hj1gc5c 9 ай бұрын
なるほど。個人的な恨みから賛成なのですね。
@user-xu7rz8er6i
@user-xu7rz8er6i 9 ай бұрын
そんなに立派な事いうなら、弱小下請け孫請け経験者から言わせてもらえば、発注者側は打ち合わせ決定工事金に消費税加算で発注するのではなく決定工事金に消費税込みでくるんだよ、 わかるかぁ、断ると別なところに頼むからの一言で終わり、金額が大きいと目減りがくが多いから自腹、口先だけで簡単に言うなよ、官僚根性丸出しだなっ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
それはインボイス関係ない話では? 消費税分を上乗せできないなら、利益の見込めない金額しか出せないなら仕事は請けませんって言えばいい。 言っちゃうと仕事が無くなるのなら、それはそれを飲むしかないがそれをいつまで続けるの?いつか適正金額を払ってくれる日がくるの? そういうところまで見越しての経営判断で仕事してないの?個人「事業主」なのに? それなら事業主向いてないんじゃないでしょうか。
@user-rw6np2dz7v
@user-rw6np2dz7v 9 ай бұрын
そもそも、なんで非課税業者なのに消費税込みなのか、とう疑問。
@user-xu7rz8er6i
@user-xu7rz8er6i 9 ай бұрын
そう言っても個人「事業主」に発注する事業者いたなら、建設業に首つったり、廃業したり、夜逃げなどしねえ、(中には奇特な発注する事業者いたら別だけどな)        個人「事業主」なって言ってみたら、楽しい将来が見えるよ
@user-xu7rz8er6i
@user-xu7rz8er6i 9 ай бұрын
さあ~、発注者側の都合なんじゃない
@user-mq7yq8sz7q
@user-mq7yq8sz7q 9 ай бұрын
全くその通りでございます。高橋さん、よう言うてくれました。
@user-tt5kv1ww9y
@user-tt5kv1ww9y 9 ай бұрын
髙橋先生・長谷川さん・須田さん、闇鍋卒業なのは何故?
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q 9 ай бұрын
「 週明けに、闇鍋(山田社長)から重大発表」 ↑と、金曜ライブで言ってたので、発表を待ちましょう☺
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
「免税事業者で消費税を払う必要は無いのに便乗値上げしてた零細事業者」にとっては消費税分をもらわないか、消費税を納税するか、なのでマイナス (でもそれってそもそも便乗値上げなので、そもそも正当な利益じゃないよね) 「課税事業者で消費税を払う必要はあるのに零細事業者とみなされてた人」にとっては適正に消費税分を貰えるからマイナス (インボイス制度が無ければ消費税分もらってもないのに払ってたので不当な損失だった) それ以外は手間が増えるだけ。 そもそも免税という特例を設けているからそういう手間が必要ってだけなので、免税がなければインボイス廃止でもいいんじゃないかな。 非常に明快でわかりやすい解説でした。
@user-uc8jz5pw4o
@user-uc8jz5pw4o 9 ай бұрын
そもそも消費税なんて無くせばインボイスなんて効力ない。消費税やめて売上税って名前にしてくれたらみんな分かりやすい。 てか景気良くなる政策しろよな!どー考えても今やる事やないやろ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
売上税にして免税対象をなくせばインボイスいらないけど、それで何が変わるの?
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
インボイス導入にはもっと大きな利点があって事業者による相互監視。脱税が凄くやりにくくなるし調査もしやすくなるんだよ。この利点を言うと反対派はみな「あうーあうー」としか言わないんだよね😄もしかして脱税推進派かな?
@user-uc8jz5pw4o
@user-uc8jz5pw4o 9 ай бұрын
いやいや 脱税以前に小規模の個人事業主は登録して消費税払わないと仕事になんないんだよ。例えばアパレルの会社をやってて売上伸ばそうと新規開拓してもこれからは最初に聞かれるのはインボイスしてるかどうかって事。登録してないなら商売の土俵にも立てない。まぁ分からないか。
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
@@user-uc8jz5pw4o 登録したらいいだけ。まぁ左巻きには理解できないか。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-uc8jz5pw4o 土俵に立つために必要なことだけど損するし面倒だしやりたくない、というお気持ちは理解できますけど 事業する上でそんなことはたくさんありますよね。 規制が少ないほうがいいと思うので、免税を無くして全員課税事業者にしちゃえばいいと思いますけどね。 そしたら確認なんかされませんよ。
@user-jr4fs9hg5s
@user-jr4fs9hg5s 9 ай бұрын
脱衣所で高級時計!盗むのは左←→右 どっちや高橋?😊
@mttm1538
@mttm1538 9 ай бұрын
高橋洋一氏はそもそも消費税の仕組みを分かってない事がよくわかる動画です
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
では分かりやすく説明してください
@mimimimimimi123
@mimimimimimi123 9 ай бұрын
累進課税が問題なんです!!!!
@sonnawakana
@sonnawakana 9 ай бұрын
会計ソフト使えば簡単だし、ソフトやパソコン導入する資金は補助金で出ますよ。
@user-bc8ko1vm3y
@user-bc8ko1vm3y 9 ай бұрын
高橋さん、さよなら👋闇鍋ジャーナルさようなら👋
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
勝手に見なきゃいいんじゃない? そんな無意味な捨て台詞吐いてどうするの?
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
二度と戻って来ないでね❤ 空気綺麗になるなぁ。 なんかウンコ臭かったし
@user-oo2vd1gl7b
@user-oo2vd1gl7b 9 ай бұрын
こうして細ったんかここ😂 スタッフついて13時間で再生3万足らず👍1000😢 百田さんは一人で最初マイクオフで2時間で6万超、1万超😊 月曜日は閉鎖告知かな🎉
@user-kr1uk2sd1q
@user-kr1uk2sd1q 9 ай бұрын
@@user-oo2vd1gl7b 闇鍋の「視聴回数」足し算したことあるか? 先週の闇鍋、月曜ライブのトータル視聴回数は「60万回超え」だぞ。 「月曜の8時~」たった1回のライブ(=経費・支出は1回分)で、 「火・水・金・土曜に切り出し動画を配信(=収入・収益は5回分)」 儲かってて、ゴメンな。
@user-kr1uk2sd1q
@user-kr1uk2sd1q 9 ай бұрын
@@user-oo2vd1gl7b ちなみに、今週(今日の切り出し動画も入れて)、すでに「約40万回」再生されてるぞ。
@user-ve1cu7jo1v
@user-ve1cu7jo1v 9 ай бұрын
高橋も甘いな!こいつもボンボンの経済学者だな、ポッポって現実を知ってるのか?
@user-cu3cv5fp8s
@user-cu3cv5fp8s 9 ай бұрын
インボイス登録する人。しない人。とか言うからめんどくさくなる。全員参加にしてほしいわ
@tarogoogle8860
@tarogoogle8860 9 ай бұрын
こういう人が財務省にいたから日本が衰退いたのでしょう
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
意味が分かりませんね
@user-uv3ye4fz4j
@user-uv3ye4fz4j 9 ай бұрын
税金払うことがそんなに正義か? 払わない、払えないのがそんなに悪なのか? この日本で税を払った恩恵ってどこにあんの?
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
免税事業者ではないのに免税事業者とみなされて、本来上乗せされるべき消費税分をもらってない、でもちゃんと払っている という話であって偉いとか偉くないとかいう話はしてませんが。
@user-rw6np2dz7v
@user-rw6np2dz7v 9 ай бұрын
残念ながら、払わない、払えないは悪ですよ。違法です。
@kokabe603
@kokabe603 9 ай бұрын
消費税の滞納は、6割にものぼり粗利に対する税だから、人件費も上げれんわな、国が会社を潰しにかかってる、税金払った分しっかり恩恵あればいいけど、どこに流れてるんだか…
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@kokabe603 滞納が6割なら人件費上げられないのは消費税のせいじゃなくない? 自分で言ってることをちゃんと整理しような。
@kokabe603
@kokabe603 9 ай бұрын
@@shingoy.5428 赤字でも税金払えがおかしくないか?ホーユーは消費税を徴収されて従業員の給料が払えなくて倒産してるんだけど、価格転換させなかったのも役所だし、国が民間企業を潰す国が何処にあるん?法人税は、赤字だったら払わんでいい、何も税の公平性なんかないやろ、大企業ばかり優遇してる、政府が糞過ぎるんだよ!
@user-yy1fe8fj9o
@user-yy1fe8fj9o 9 ай бұрын
高橋さん間違ったことを広めないでください
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
何がどう間違っているのですか
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
どこが間違ってるか指摘すればいいんじゃないの?
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
維新から1億5000万貰ってる大先生に反論するのやめて?最強先生やぞ
@tomokitomoki308
@tomokitomoki308 9 ай бұрын
反論出来なくなると論点を変える左巻き😄
@user-rg8yx5nl4d
@user-rg8yx5nl4d 9 ай бұрын
本当ですか 何故知っているんですか
@user-im4lm4cv6h
@user-im4lm4cv6h 9 ай бұрын
免税事業者切り捨てに変わり無い。
@user-xf1yk1jl9n
@user-xf1yk1jl9n 9 ай бұрын
高橋先生でもレッテル貼り含めて批判してくることがこの問題の闇深なところ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
ちゃんと説明しているのに、反対しか耳に入らない人には聞こえないし、「レッテル貼りで批判するしかない」というレッテル貼りで批判するしかないのがこの問題の闇深なところ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-xf1yk1jl9n その訂正は何か意味ある?
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
消すくらいなら投稿しなきゃいいのに
@user-xf1yk1jl9n
@user-xf1yk1jl9n 9 ай бұрын
レッテル貼りすると話聞いてくれる人も聞いてくれなくなるんだよな
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-xf1yk1jl9n レッテル貼りするだけして、特に意味のある話をしてないのに 自分のお気持ちを汲んでくれなかった相手を責めるのは どうかと思いますよ。 レッテル貼りすると話を聞いてもらえない、も アナタ自身が「レッテル貼り」だと勘違いした結果、話を聞かずに「闇深」とかレッテル貼りしてますし 冷静に自分を見つめ直すきっかけになればいいですね。
@yomogi25
@yomogi25 9 ай бұрын
インボイスの問題は左も右もない!インボイスは日本の技術者を廃業においやる最悪の制度。高橋は視野が狭すぎる
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
と、視野も狭く耳も塞いだ零細事業者が申しております。
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
維新から1億5000万の顧問料貰ってる大先生の視野が狭いだとおおおおお!?
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-iw6lm6eg6d そのコピペコメントを貼りまくるのはどうなの?
@user-nw4sq2rq1f
@user-nw4sq2rq1f 9 ай бұрын
@@shingoy.5428 インボイス反対派 インボイス賛成派 お互いにお互いの意見があるんやから 誰得なん?てっ感じだよ お互い煽るような言い方をやめよ
@user-nw4sq2rq1f
@user-nw4sq2rq1f 9 ай бұрын
インボイスで差別意識が出たり 誹謗中傷が出てくる事が一番の心配です
@user-ct4ic1wq
@user-ct4ic1wq 9 ай бұрын
高橋さんのインボイス反対する人は左巻きという意見にはいい加減辟易します。 上から目線で自分は消費税をもらっていないのに消費税を納税していると自慢げに言うことにもうんざりです。
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
耄碌してますよね😅 このおじいちゃんの話ではナンマイダーカード反対派(国民の7割以上、開業医の9割以上)も全員左巻きらしいですよ😮
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
私は、反対派のインボイス賛成する人は無知か財務省の犬という意見にはいい加減辟易します。 上から目線で聞きかじった不確かで断片的な知識で「益税ではない」「預り金ではない」「みんなに影響が出る」と受け売りの論理を自慢げに言うことにも、それすら言えなくてあなたみたいに感情的に揶揄や捨て台詞を投げまくることにも、うんざりです。
@user-nw4sq2rq1f
@user-nw4sq2rq1f 9 ай бұрын
だからこんな話しをすると差別意識がでるからよくないんだよ 免税の事業者にもお世話になったことあるやろ?? 地域によっては価格を安くしてやってる所もあるんよ 運搬や農家の方々もそうなんよ
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-nw4sq2rq1f 世話になっているんだから無条件で認めろ、っていうのは差別利権みたいなこと言いますね。 世話になったら従わなきゃいけないのであれば課税事業者にも世話になってますが、それはどうなんでしょうか? 免税事業者は消費税は免除されているので、消費税分を安くしているのならばそれは普通のことで偉くもなんとも無いです。 課税事業者は消費税を納めないといけないから、その分を上乗せして相対的に高い価格でそういう人たちと競争しているのですから。 あなたの発言こそ差別意識だと思いますけど。
@user-ct4ic1wq
@user-ct4ic1wq 9 ай бұрын
私は経理事務の仕事をしているので、インボイス開始後の事務処理の大変さは開始前の今から身に染みて感じてます。同僚とも激変緩和措置による細々とした決まり事に頭を悩ませています。 さらに来年の1月からは電帳法という面倒な制度がはじまります。 せめてインボイスを半年でも延期してくれたらいいのに、と思ってます。 それと私の夫は個人事業主で一人親方の免税事業者です。 毎年の決算と確定申告は私が行っています。 なのでインボイスは他人事ではなく当事者なのです。制度についてはかなり前から知っていましたし、対応についてもどうすべきか悩んできました。 税務署の説明会に参加したり色々調べた結果、当面はインボイス登録はしないことにしました。 幸い発注元は夫の仕事の腕を買ってくれているので、話合いの結果請求額の値引きをすることで今後も仕事をいただけるようです。 (数年後はどうなるかわかりませんが) 差別意識?考えたことありませんが… 高橋先生にはもう少し庶民の暮らしについても思いを巡らせていただけると良いと思います。
@hakuhu_200
@hakuhu_200 9 ай бұрын
左巻きばかり…。高橋さん全然違うよ。感覚がズレズレ。
@user-bg9ci5iu1g
@user-bg9ci5iu1g 9 ай бұрын
左巻きの人が不正で反対署名してるから 違うよと言われても納得出来ないよ。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
どこがぜんぜん違うの?
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
感覚じゃなく眼鏡がズレズレやぞ
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
@@user-iw6lm6eg6d ってことは左巻きばかりというところは適切だってことですね。なるほど。
@hakuhu_200
@hakuhu_200 9 ай бұрын
君たちも高橋さんも、テレビ局や大手ばかりでウロウロしてないで、中小零細に取材に行っといで。 そもそも消費税をのせてサービスが売れる経済状況になってないよ。
@kyra13TC
@kyra13TC 9 ай бұрын
共産党も夏にちゃっちゃとインボイス登録してんのにさぁ…
@kyra13TC
@kyra13TC 9 ай бұрын
登録番号 T7011005000655
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
結局国内を混乱させる手段なんですね反対運動
@snafkin_shingo
@snafkin_shingo 9 ай бұрын
高橋さんが消費税込み記載の請求書発行してないだけなんじゃないかな?? 請求書に消費税記載されてないの見たことないんだが… 芸能界だけの話ってこと??
@mrssuen
@mrssuen 9 ай бұрын
高橋洋一先生がもう闇鍋に出ないなんて残念すぎる。。。
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
ま??
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
という願望?
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
え、須田氏では?
@user-xh3xc9hn4p
@user-xh3xc9hn4p 9 ай бұрын
月曜日は別のレギュラーもあるからね。朝8時から夕方まで喋り続けは流石に厳しいのでしょう。木曜に期待かなー。
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q 9 ай бұрын
来週月曜日に「山田社長(仮)から発表がある」と、昨日(9/29山田先生のライブで)言ってた。 どんな話なのか怖いけど、楽しみでもある😉
@SON99ify
@SON99ify 9 ай бұрын
腐臭が漂う
@mio_akiyama310
@mio_akiyama310 9 ай бұрын
ルサンチマン丸出しで草 高橋洋一は本当にいい人間観察になるね。
@kodoshimo4970
@kodoshimo4970 9 ай бұрын
エセ保守派は高橋擁護とレッテル貼りに必死だな。笑えるわ。
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
ヨーイチって最初から保守じゃないよ😅
@user-rb1eu5zv2n
@user-rb1eu5zv2n 9 ай бұрын
意味が分かりませんね
@user-bg9ci5iu1g
@user-bg9ci5iu1g 9 ай бұрын
インボイスってようは納税の話だよな? それに保守とか関係あるんか?
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
じゃあ最初からアホみたいに左巻きがどうとかレッテル貼りやめたらいいだけ😮
@kodoshimo4970
@kodoshimo4970 9 ай бұрын
2500億円の税収増の為に、4兆円もの金を国民に強いるって、意味が分かりません。 その負担増を支持するって、気が狂ってるわ。 そして、これが大増税だって事が分からないらしいな。@@user-rb1eu5zv2n
@1974shoji
@1974shoji 9 ай бұрын
何が左巻きだよ オンしてるように見せかけてるだけだろ良く言うわ
@fukuhiro5024
@fukuhiro5024 9 ай бұрын
日本もようやく世界標準になったのか
@asayan8562
@asayan8562 9 ай бұрын
今まで免税事業者が特別な恩恵を受けていて、今回普通に戻っただけ。
@user-me2vr7fu5x
@user-me2vr7fu5x 9 ай бұрын
藤井聡氏が毎回批判していますね。赤旗新聞に出るぐらいだから共産系かな。
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
たしか竹田恒泰さんも出てましたよw
@jgale1980
@jgale1980 9 ай бұрын
サラリーマンには全く関係ないからどーでもいい話。税金は払えよ🎉
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
全国民に関係ある、これで今以上に物価が上昇する
@user-ju7hj1gc5c
@user-ju7hj1gc5c 9 ай бұрын
サラリーマンの控除も公平性ないけどね。次はサラリーマン増税かな?
@user-iw6lm6eg6d
@user-iw6lm6eg6d 9 ай бұрын
聞いたこともない大学の教授は今日もレッテル貼り?😅
@shingoy.5428
@shingoy.5428 9 ай бұрын
というレッテル貼り工作コメ乙
@kb456
@kb456 9 ай бұрын
高橋先生みたい人がTVで評論すべき 素晴らしい!
@user-ry2ko7to1y
@user-ry2ko7to1y 9 ай бұрын
反対してる人って色々言って正当化しようとしてるけど、 単純に貰ってた消費税を取られたくないだけだよねw
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
減額分上乗せする場合も有るので物価が今以上に上昇する事を懸念してるんだよ、 まあ君みたいな金持ちには関係ないだろうがな
@inri9980
@inri9980 9 ай бұрын
@@kyoshida1846 それもある、後は無知とネットアルバイト
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 350 М.
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН
【ノーカット】「爆笑問題」太田光さん記者会見
30:21
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,2 МЛН
2023年 8月29日(火)コメンテーター:高橋洋一 須田慎一郎
1:04:04
飯田浩司のOK!Cozy up!
Рет қаралды 219 М.
【解説】新番組『経済の話で困った時にみるやつ』 #不動産 編
1:15:00
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 108 М.
五輪中止しコロナに集中を 2021.4.26
34:22
日本共産党
Рет қаралды 100 М.