【大阪 大正区】江戸期の刑場跡と周辺

  Рет қаралды 186,173

kansai-ex【大阪関西・街歴】

kansai-ex【大阪関西・街歴】

Жыл бұрын

【関連動画】大阪 京橋野江刑場跡  • 【大阪 京橋】京街道 野江刑場跡へ行く
大正区、大阪ドームの南。遺体は埋葬すら許されず取り捨てられ「ゴミ」として投棄されるという重刑罪人は月正島や難波島へ船で運ばれ、島内で刑を執行されて「捨て場」に捨てられました。
対馬の通訳鈴木伝蔵が、来日中の朝鮮通信使の随行員崔天悰をさつ害した事件は、歌舞伎で脚色されて「唐人ごろし」の演目になったそうです。
刑場とは関係ないが、明治初め大正駅近くに大きな岩崎墓地が設置された。
 
※ 個人的な感想ですが、現代人にとって刑場や墓地はダークなイメージだが
当時の人にとって死は身近だったので、現代人とは感覚が違うのかもしれません
刑場だった地の真横に巨大な工場があったが、
元々田畑で地価も安く水運も使える好立地だったのかも。
明治に大正区西区あたりに多くの工場が増えたが、同じ理由だと思います。
工場が増え労働者不足になり、沖縄からの労働者に期待して、
大阪ー沖縄の船の直行便ができたと聞きました。
#三軒家刑場

Пікірлер: 72
@user-xb1xs6ny8e
@user-xb1xs6ny8e Жыл бұрын
以前から刑場跡があることは知っていましたが、この動画ではっきりとした場所が特定できました。 非常にわかりやすい。今後もこのような動画をよろしくお願いします。
@Kumaking57
@Kumaking57 Жыл бұрын
毎回、綿密な調査に驚きます。大阪は表面上見えなくなっていますが、歴史の宝庫ですね。
@user-kz2vs2ty7q
@user-kz2vs2ty7q Жыл бұрын
東京は 南千住の小塚原の刑場跡に 大学生の頃行ったことを思い出しました..... 確か吉田松陰の墓を観に行ったのですが松陰の墓よりもそこにあった首切り地蔵の禍々しさを今でも覚えています❗️ あれは丁度夕方でした、 真っ赤な夕陽があの巨大な首切り地蔵を後ろから照らしあげていたんですよ、 友達と二人で言ったのですが吉田松陰の墓を意識していた為にそこが江戸期の巨大な刑場跡ということを意識していなかったこととそもそも首切り地蔵なんてそこで死んでいった罪人達を供養している巨大なお地蔵さんがあるなんて知らなかったものでしたから衝撃的でした❗️ 心霊現象を信じない友達に お前、あの地蔵さんの顔の横にある立て札あそこまでいって読んでこいよ❗️と促してもビビっていけなかったぐらいの禍々しさでした..... そのせいかこのあたり南千住は今でも所謂山谷のドヤ街で 負のオーラに満ちているところです..... こういう暗い歴史の積み重なっている土地というのはやはりどんなに時が経ってもその魔は消えないものだし誤魔化しようがないものだと想います、しかしそういう暗い歴史を例えどんなに暗い歴史でも やはりそれが我々現在人に語りかけてくる声を無視しては いけないと強く私は想います.....
@user-kz2vs2ty7q
@user-kz2vs2ty7q Жыл бұрын
@@ahoudob3061 うーん、 大阪も西成というドヤが 有りますよね、 東京の山谷も横浜の寿も そして暗い宿場町の歴史を持つ川崎も独特の負のオーラが未だに残っておりどんなに高級マンションやテナントビルを建てようとそのオーラは消えないし消せません❗️ 合掌😭
@kiry_va5535
@kiry_va5535 Жыл бұрын
この【チャンネル】って、入口が【新地】だったり… 【遊郭】【慰安所】に【墓地】【刑場】ってダークやアングラなんだけど、視聴後は「出来が良い【歴史の資料映像】を視たなぁ~」って思わせてくれる… 本当に毎回ありがとうございます!
@tkp5846
@tkp5846 Жыл бұрын
おっしゃる通り私も同じ感想です。毎回この【チャンネル】を制作している方は、どのような人物なのかが知りたくてしかたがないです.....
@sound5089
@sound5089 Жыл бұрын
百済橋のある大きなマンションの通りから東側は工業専用地域になります。 よって住宅の建設が出来ない為、あの辺りは工場ばかりでより暗い感じがします。
@kzokd912
@kzokd912 Жыл бұрын
どれも丁寧な経集と解説で最後まで見いってしまいました。 またUPお願いします。
@satofumino784
@satofumino784 Жыл бұрын
興味深かったです!ありがとうございます!近くに住んでいても知らないことだらけです。
@user-lb8vc8it6z
@user-lb8vc8it6z 9 ай бұрын
大阪北区の扇町公園が江戸時代の刑場だったという話しを聞いたことがあるのだが、本動画の4刑場には挙げられていませんでした。
@0418tat
@0418tat Жыл бұрын
医学部の講義で、大阪初めての解剖が行われたと聴き、40年以上前にこの辺りと思って尋ね歩きましたが、何も残って無かったのを思い出しました。ようやくスッキリしました。ありがとうございました。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
こういう裏歴史は、水戸黄門とか暴れん坊将軍には絶対に出てこないだろう。
@user-zb1qp7eu2d
@user-zb1qp7eu2d Жыл бұрын
そうですね。暴れん坊将軍、ほとんど全部見ていましたが、明るい 軽いストーリーでしたね。
@user-fy5ss3lv7b
@user-fy5ss3lv7b Жыл бұрын
白土三瓶のマンガならあるかも
@user-om7ex6yg5r
@user-om7ex6yg5r Жыл бұрын
飛田は「鳶田」とも表記されてたんだな。幼いころ、関西線より西へは行くなと親から言われていた。理由は教えて蔵なかったけど、三軒家という地名だけは記憶に残っている。関西線の湊町から南へ一つ目か二つ目の踏切は「三軒家踏切」と言わなかったかな。渡った向こうは難波公園や塩草省、難波中学があったと思うのだが、古地図の三軒家からはだいぶ離れているように思うし。
@minoru8811
@minoru8811 Жыл бұрын
北京原人発見のきっかけは、漢方薬屋だったが、まさか日本でも罪人が漢方薬の材料されていたとは驚きです😱
@kouzoumurakami2120
@kouzoumurakami2120 Жыл бұрын
面白くて勉強になりました! 変なクレームとか入ってバンされませんように。
@dante731
@dante731 Жыл бұрын
もっと大阪の深掘りを‼️ ありがとうございます😊
@kayciao8260
@kayciao8260 Жыл бұрын
大正区ってディープなイメージが付きまといますが歴史的にもこう言う事だったんですね。 その後工業地帯になって沖縄の人々が出稼ぎに来て沖縄県人会が定着したんですね。 クラスメートにも大正出身者が居てましたがその時はそういう経緯があったこと知りませんでした。 そういえばその子は堀の深い沖縄っぽいちょっとハーフ的な顔立ちでした。 懐かしいな~元気にしてるのかな?
@mhp4g
@mhp4g Жыл бұрын
ディープというか半埋め立て地みたいな三角州だったから、大阪でここだけ未だに中心部に鉄道が通ってないんだよな しかも大阪環状線を地図で見たらわかるけど、区の真ん中に作ればいいのに、わざわざ線路の方角をご丁寧に歪めて区の一番端の隅っこに唯一の大正駅をつくるというね… 沖縄だけじゃなく朝鮮系も実は多かったんだよね(マイノリティが集まる)。木津川挟んで反対側の人権系の地区と同じく 古い公団住宅のあるところは大抵昔のスラムの後だね 反対側の港区にも流れてきてたかな
@kayciao8260
@kayciao8260 Жыл бұрын
文字通りディープな地盤だったからディープな町が形成されたってこと。
@Kurumi386
@Kurumi386 Жыл бұрын
興味深いです😶
@Chinjyang
@Chinjyang Жыл бұрын
面白い!今度行ってみようかな?
@user-qp8yv1cp9j
@user-qp8yv1cp9j Жыл бұрын
紡績工場、大火でかなりの犠牲者がいた話は聞いた事ある。
@k.i.sasuraibito
@k.i.sasuraibito Жыл бұрын
近くに住んでいるのでこんな歴史はとても興味深いです。途中で紹介されている臨港線、懐かしいなあ。小学生の頃、夏休み前の注意で、臨港線の線路の近くで遊んではいけません、とよく言われていたのを思い出しました。
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 7 ай бұрын
地元すぎて、懐かしい。 自分の住んでた実家はボーリング場の跡地とは聞いた事あるけど
@user-ww6ve5fv2e
@user-ww6ve5fv2e Жыл бұрын
大阪市内だとアムザやビックカメラ辺の 千日前通りら辺が元刑場(首切り場)とか 以前に聞いた事が有りますね😮(^_^;) だから色々いわく付きの事件が起きたとか。 1番有名なのは千日デパート火災でしたね😱
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
まぁ、物理的には、「整地したから問題なし」と考えるのだろうが、実際には、カルマとか悪い念とか霊的なものが残るんでしょうね。必要以上に怖れるのは良くないが、現実に起こるのは何から来ているのかを考える必要がある。
@user-zb1qp7eu2d
@user-zb1qp7eu2d Жыл бұрын
大正地区は、昔からちょっと暗い雰囲気の場所と感じてたのは、 そういう事情だったんですね。 ありがとうございます。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
やっぱり人間は、「気」のようなものを感じるんですよ。
@user-zb1qp7eu2d
@user-zb1qp7eu2d Жыл бұрын
@@user-cd3ts7bl8y さん ありがとうございます。 野江も大正と同じイメージだったし、千日前も訳アリって直感で感じてました。 ハッキリ、教えていただいて良かったわ。
@midori4343
@midori4343 Жыл бұрын
私もまえまえから大正駅や周辺はあまり好きじゃなくて、何となく落ち着かなくて、大正駅前にはいろんな美味しそうな飲食店はあるものの、大阪ドームに何度か野球は見に行くものの、駅からドームまで一直線、居酒屋好きやのに寄り道した事はいっぺんもなかったのを、この動画を見て、ああやっぱりそう言うとこやったんや、、と腑に落ちましたわ。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
あまり詳しく言うとアレなんですけど、「あの場所、あのビルは、何のテナントが入っても長続きしない」と言うのがあるでしょう。オバケが出たりする訳でもないのに。他には、駅前と駅裏で雰囲気が違うとか。適度に店があって、日当たりも同じなのに、感じるものが違う。
@midori4343
@midori4343 Жыл бұрын
@@user-cd3ts7bl8y ありますねえ、何やってもアカンとこ 立地はいいのに長続きしないとこ。
@user-li5hp7ly7h
@user-li5hp7ly7h Жыл бұрын
若い頃に大正の友人の団地に泊めてもらうので、夜に公園みたいな所を友人と通り 団地に向かう途中で若い男性が団地まで、ずっとついてきたが、(人じゃない影) 今やっと納得しました。
@hassiemozart
@hassiemozart Жыл бұрын
先日メトロの駅で配布されていた大正駅周辺のウォーキングマップに百済橋跡と紡績工場の事が書かれていました。 以前の野江のご紹介にも驚きましたが、この周辺にもそんな歴史があったのですね。驚きました。 古地図はどこで調べられたのでしょうか?中央図書館のラックにある地図はそんなに古いのがありませんでした。
@user-jp8xj5nj6o
@user-jp8xj5nj6o Жыл бұрын
野江の刑場の場所は普賢寺で聞けば分かるかも知れません。 市立中央図書館はマイクロフィルム資料もあるはず。 司書さんも非正規雇用で、書庫のアナログ検索知識が途絶えたのかも? 茶屋町ジュンク堂には江戸期大坂の地図も販売していますし。
@hassiemozart
@hassiemozart Жыл бұрын
有難うございます!現在と昔の地図の対比を拝見して、へーえ、ここには〇〇があったのか?の驚きの連続です。 是非自分でも見てみたいと思っていました。また探してみます。有難うございました。
@otter_zubora
@otter_zubora Жыл бұрын
大正区の三軒家ではなくて、浪速区に三軒家があって、カモフラージュで大正区に同じ地名があるってこと…?
@fuku-sakura8060
@fuku-sakura8060 Жыл бұрын
大正区にある三軒屋という同じ名称で、浪速区の月正島に、三軒屋刑場がありました。 なので大正区に刑場はないです。
@user-hk8jr1ml3m
@user-hk8jr1ml3m 7 ай бұрын
刑場があると言うことは、そこにはえたひにんと呼ばれる人が住んでいる。なのでこの辺りは被差別地域になっていたんだね。今は面影はすっかり見受けませんけど。近代化が猛スピードで進めたのが良くわかります。平気で川や海を埋め立ててるのですから。行政の力が見てとれます。今なら反対運動や、デモ行進で大変なことになったでしょう。時代ですね。凄く勉強になりました。
@user-sz3dm8rc7w
@user-sz3dm8rc7w Жыл бұрын
大正=沖縄人多いイメージありますね
@doxem600
@doxem600 18 күн бұрын
元刑場の場所は工場地域で大正区民でもほぼ行く事が無い、元葬式場は現在自転車置き場になっているがここも大正区の端で大正区の中心地は昭和中期は商店街も多く賑わっていた。沖縄出身者は平尾とか小林とかの方にほぼほぼ集まっている。安心して大正区に遊びに行ってよし
@soundorg
@soundorg Жыл бұрын
正直驚いた。 祖父が生前、三軒家商店街で店を営んでいて幼少期からよky行きました。
@user-fq3ox4fj4s
@user-fq3ox4fj4s Жыл бұрын
この地の歴史は「東洋のマンチェスター」に埋もれてしまったのですね…⁈ 今昔画像はストーリーがありますね…‼︎
@user-bw7oz9cy1m
@user-bw7oz9cy1m Жыл бұрын
赤穂市内の動画やって欲しい
@sumireyamaoka5353
@sumireyamaoka5353 Жыл бұрын
長年そこに遺体捨て場があった事をたかだか数十年後には忘れ去られ東洋のマンチェスターですか
@piriodo.akichan.
@piriodo.akichan. 2 ай бұрын
誰も教えてくれないのでこうゆう事が知りたかったです。 有難うございました。
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s Жыл бұрын
こういう動画って、そこに今住んでる人や過去に所縁がある方への配慮も必要だよね。なんかオドロオドロしBGMで奇異なイメージを植え付けてしまう様な仕上がりにすると、知能指数や認知能力が低くて、陰謀論や因習論に嵌りやすい人が、尾ひれはひれつけた自分の感想でしかない事をもっともらしく、語りだしてデマが拡散されてしまうんですよね。内容はとても有意義だと思います。
@user-lj6fo1wd9n
@user-lj6fo1wd9n Жыл бұрын
ここワイの会社近い、夜に落武者の霊歩いてるって聞いた事ある
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
大阪の方で「ワイ」と言う方は多いですか? 落語家で「ワタイ」とか「ワテ」と言うのは時々聞きますが、実際にはどうですか?
@user-lj6fo1wd9n
@user-lj6fo1wd9n Жыл бұрын
@@user-cd3ts7bl8y ワイって使うのは少ないと思います。 ワシちゃうよ! ワシのやつ ワシのタバコや。 って感じでワシって使うおっちゃんはボチボチいます。
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
イメージ的に…、あくまでイメージ的にですよ! 「ワイ」と言うのは、無精髭を生やして、ステテコ姿のおっさんが酒呑みながらヤケクソ気味に、「ワイの嫁はん、男作っておらんよになったわ!」みたいな感じか。「ワタイ」は枝雀師匠のイメージ。「アノですね。落語ちゅうもんは、緊張と緩和やと思います。ワタイはネ…。よその人は知りませんよ!!」みたいなww
@user-wc7fd8br6r
@user-wc7fd8br6r Жыл бұрын
シンデレラエクスプレスの渡辺さんが、言ってましたが、千日前は刑場ですが、正確には千日前百貨店、プランタンの場所ではなかったそうです。 そして、刑場に送られる人間は今の松屋町に留置されていたそうです。
@user-ub3uz5jt7i
@user-ub3uz5jt7i Жыл бұрын
ビックカメラの横に有る墓場はちょっと怖いです🥺
@200gb3
@200gb3 9 ай бұрын
三軒家のどのあたり? 郵便局あたり?
@tamazoh315
@tamazoh315 Жыл бұрын
水害に何度かみまわれ水路を掘ったとやらは地元の方に聞いたこと有ります。そして掘った土や泥などで山を作ったとも。 千島の辺りかな。 そこには毎年桜が綺麗に咲いてます😂🌸
@takeshiXX1100
@takeshiXX1100 Жыл бұрын
地元なのに知らなんだ。大運橋辺りはややこしい団体が居座っていたので橋本さんが御取潰しさせたしたのは周知の事実だけど、刑場とか聞いた事無かった。
@Kazz1969-ke9my
@Kazz1969-ke9my Жыл бұрын
三軒家ですね
@TheMYTUBE7
@TheMYTUBE7 Жыл бұрын
罪人の屍を漢方薬の材料にするとかゾッとしますね!
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
でも、中トロも極上カルビも、死んだ動物の体から切り取った肉片だよ?ww
@midori4343
@midori4343 Жыл бұрын
山田浅右衛門でググるとわかりますが、当時は高値で売れたそうですね
@user-ct3qt4dl8i
@user-ct3qt4dl8i 2 ай бұрын
日本語がちがいますからね、違う意味合いにされてますね?😮
@SARA-qs8bb
@SARA-qs8bb Жыл бұрын
大正の三軒屋東あたりお仕事で何回か行った事がありますが…どうも相性が悪くて😅あ〜そういう場所だったのか~ 木津川付近とか小林あたりも…相性悪いから断わった事があります。。ここ最近ですがね😅 普通に暮らしてらっしゃる人たくさんいらっしゃるから言えなかったんですが、腑に落ちましたわ。ただ大正はちょっとニガテな場所ではあります😂配信ありがとうございます。
@user-lk2xt4gz3t
@user-lk2xt4gz3t Жыл бұрын
現代にこそ全国各地に刑場を復活 させて、多くの国民が安心して 暮らせる日を実現出来るように凶悪犯罪抑止の方向へ繋げるべく、刑法改正とのセットでお願いします。
@user-rz3wn3nv1t
@user-rz3wn3nv1t Жыл бұрын
大阪は、外国人観光客に人気の観光地らしいけど、知らない方がいいかもね?
【大阪千日前】墓場と刑場跡/刑場に非人、墓地に三昧聖/古地図で比較
17:32
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 1,8 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
【大阪 京橋】京街道 野江刑場跡へ行く
10:08
kansai-ex【大阪関西・街歴】
Рет қаралды 220 М.
【奈良】米軍の売春宿/朝鮮戦争/昭和27年頃
10:39
kansai-ex【大阪関西・街歴】
Рет қаралды 161 М.
【大阪市】貧民街と日本橋界隈【黒門市場など】
12:11
kansai-ex【大阪関西・街歴】
Рет қаралды 501 М.
【衝撃】大阪の激安スーパーに行ったらとんでもない光景が…
18:24
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 29 М.
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 1,8 МЛН