大地震が来たら・・・“思わずやっている”その行動に潜むキケン【news23】

  Рет қаралды 489,070

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

2 жыл бұрын

テレビを見ているこの瞬間、そして寝ている時にもし大地震が起きたら、あなたは正しい行動で命を守ることが出来ますか?私たちがとっさにしてしまう行動にはたくさんの危険がひそんでいました。
■去年10月、首都圏で起きた震度5強地震 あなたは覚えていますか?
2021年10月7日午後10時41分ごろ、首都圏で発生した震度5強の地震。
そのとき、あなたはどんな行動をとりましたか?
15歳女子学生
「湯舟に浸かっていてそのとき。あがってとりあえずでっかい声出した」
2児の母親・30代
「動けなくて、まずこどもたち守らなくちゃいけないと思って。覆いかぶさってるだけでした」
50歳男性
「咄嗟に3.11を思い出したけど、あそこまでの地震にならないでしょうって勝手に思って、特に何もしなかった」
30代女性
「パニックになるほうが先かもしれない」
43歳男性
「間違った行動をしてしまっちゃうかもしれないですね」
間違った行動。地震の時、あなたが思わずやっている行動には実は、とんでもない危険が潜んでいるのです。
■大地震が発生したら、あなたはこんな行動をしていませんか?
▼揺れを確認しようと天井の電気を見る
▼揺れで倒れそうなテレビや家具を押さえる
▼出口を確保するために窓を開ける
いかがですか?
思わずやってしまいがちな3つの行動、実は“絶対にダメ”。こう話すのは危機管理アドバイザーの国崎信江さん。女性や生活者の視点で20年以上防災を研究しています。
そんな防災のプロ、国崎さんが大地震のときにやってはいけないという3つの行動、その理由とは・・・
▼大地震のときに天井の電気を見上げる:激しい揺れで電気が割れガラス片などが目に入ってしまう危険が。
▼揺れている際に窓を開ける:窓ガラスが割れてけがをするリスクが。さらにロックを解除することで窓が動きやすくなり危険が増すだけなのです。
なかでも一番ダメなのが・・・
危機管理アドバイザー 国崎信江さん
「薄型(テレビ)は特に激しく揺さぶられるので、押さえに行く傾向があるんですよね。人ってどうしても激しく動いているものに反応するので、ついそっちにいっちゃうんです」
つい▼テレビや家具などを押さえてしまう、これは最も危険な行動。
危機管理アドバイザー 国崎さん
「命を脅かす危険度は本当に高い。押しつぶされたり挟まれたりすることで、命を失ってしまうかもしれないので、(テレビや家具からは)すぐに離れるということが大事です」
■テレビや家具を押さえることがいかに危険なのかを検証 見えてきた危険とは?
神奈川歯科大学の板宮教授が開発した地震VRで、その危険性を実感してみます。
国山キャスター
「今わたしがいるのはキッチンですね」
VRを通して、向こうに見えるのはリビング。ぐるりと後ろを向けば冷蔵庫や食器棚がある空間です。ここで直下型の震度6強の揺れをバーチャル体験します。
国山キャスター
「揺れ始めましたね。あー、揺れてる!家具やテレビも倒れてしまって上からも、あー!(皿が落ちてくる)食器棚が私の方に倒れてきています。ソファがもう飛ばされてますね」
震度6強の直下型地震では、固定していないすべての家具が「凶器」と化すのです。
神奈川歯科大学 板宮朋基教授
「地震の恐怖というのは、特に日本の場合、狭くて家具がいっぱいありますので。家具や重たいものが倒れてくるリスクがある。そのリスクをVRでこそ実感できる」
国山キャスター
「今、防災への意識がものすごく高まっています。家の中の家具をすぐにでも固定したいです」
■家庭内避難はどこがいいのか その答えは「廊下」?
地震の際は倒れたり飛んで来たりするものがない場所に逃げるのが絶対条件。そのための備えとして必要なのが、“安全な場所を作っておく”ことです。
国山キャスター
「昔から習いますよね、机の下に隠れてっていうのは」
危機管理アドバイザー 国崎さん
「固定されていなければテーブルだってどう動くかわからない。なので、我が家は身を守るためには何も置いていない空間ってことで、廊下に避難しようと決めています」
比較的家具などが少ない廊下は避難するのに最適。なので、普段から廊下には極力ものを置かないことが重要だと言います。
あなたの家の廊下は今どんな状態ですか?
ちなみに、トイレに避難するとドアが開かなくなって閉じ込められることも。なので国崎さん宅のトイレにはある仕掛けが。
国山キャスター
「あ、上にスライドできますね」
万が一地震で閉じ込められても脱出できる非常口がついている特注のドア。
危機管理アドバイザー 国崎さん
「マンションは絶対つけたほうがいい。戸建てと違って非常に声が外に届きにくいので」
■寝ているとき大地震が起きたらすべき行動
夜寝ているときに震度7の地震。その状況を体験できる施設があります。
国山キャスター
「地震地震地震、まずいまずい!」
なんとか枕で頭を守ろうとするも・・・
国山キャスター
「うわあー!」
「これだけ上下左右に激しく動くとどう行動していいのかわからなかったです。パニックになりますね」
就寝中に大地震が起きたら、まずすべきことについて、専門家はこう話します。
池袋防災館インストラクター 柴森明彦さん
「枕を頭に、それから布団で体を守ることが大事なんです」
■就寝時の大地震、やってはいけない2つの行動
危険なものから離れ、枕や布団で体を守りつつ揺れが収まるのを待つのが鉄則ですが、あなたはこんな行動をしていませんか?
▼あわてて電気をつけに行く
▼別の部屋で寝ている子どもに呼びかける
子どもの安否は確かに気になります、でもこれ絶対NGなんです。
▼暗い中あわてて電気をつけに行くと・・・落下物を踏むなどけがにつながる危険が。暗闇に目が慣れるまでは身を守り、むやみに動かないことが重要です。
▼子どもに呼びかけるのも、危険な行動です。
危機管理アドバイザー 国崎さん
「自分もあわてていて、〇〇ちゃん!など名前だけ呼んでしまうと、結局子どもは“呼ばれている”と思ってしまう。そこが一番安全かもしれないのに、危険な所へ行ってしまう恐れがある」
ただまったく声をかけてはダメということではありません。
危機管理アドバイザー 国崎さん
「具体的に指示を出してあげるんです。そこにいなさい、なのかこっちに来てなのか。どう呼びかけるのか日ごろからイメージしておかないと。子ども部屋が安全だからそこにいて、って言おうとかっていうように考えておいた方がいいですね」
大地震では停電も発生します。そのための備えとして必要なのが、普段から明かりを確保しておくことです。
たとえばコンセントに差すタイプの足元灯。停電時にはコンセントから外せば懐中電灯としてつかえるものもあります。さらに国崎さんの家にあるのは、一見普通の照明ですが・・・
危機管理アドバイザー 国崎さん
「停電を感知したらすぐにまた電気がつくんです」
中に蓄電機能が備わっていて、地震で停電が発生しても自動で点灯。そのまま最大で20時間照らし続けるというものです。
今後30年以内に約70%の確率で発生すると言われている、「首都直下地震」。これはこのあとすぐかもしれません。
そのとき、今のあなたは命を守る行動がとれますか?
■とっさの行動を間違えないために 日ごろから防災意識を
国山キャスター:
映像で紹介しました大地震のときにやってはいけない行動、5つまとめてみました。小川さんいかがでしょうか。
小川彩佳キャスター:
これ全部やってしまうな、と感じてしまいました。特に電気を見上げる、これスタジオで実際地震が発生したときも照明を見上げて揺れの大きさを確認しますよね。
やってしまいがちですし、寝ているときに地震が起きたら冷静じゃいられないので、どちらもやってしまうなと思いました。
国山キャスター:
子どもの名前を呼んでしまうということもあると思いますが、「具体的な指示を出す」というのが大切になってきます。
そして家の中の避難場所として、ものが少ない廊下が最適という話ありましたが、廊下にスペースが取れない場合、家のどこかに倒れてくるものがない安全な場所を事前に作っておく、これが大切になります。映像にもありましたが、家具は凶器になります。飛んでくる危険性がありますので、こうした備えが身を守ることにつながるということですね。
小川キャスター:
とっさの行動を間違えないようにするためには日ごろの意識の積み重ねが大切になってきますね。
国山キャスター:
私も「安全な場所」を家で作ってみましたけど、意識を持ち続ける、これだけでも大きな差になると思うんです
小川キャスター:
この瞬間に地震が起きてもおかしくないわけですから、みなさんもぜひ実践、点検、お願いいたします。
(10日00:09)

Пікірлер: 405
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
1月1日の地震の時に新潟の実家にいましたが、まさに母がテレビを押さえ、父はタンスを押さえていました。私は「そんなのいいから外に逃げよう」と言っても、全く聞く耳を持たず。。その後にも余震が何度もきましたが、「うちは大丈夫だから」と。。 正常性バイアスは怖いなと感じました。逃げて損することなんて無いんだから、いち早く避難する意識を持ってほしい。。
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 2 жыл бұрын
7:31普通の家の廊下ではない
@ttettya
@ttettya 2 жыл бұрын
確かに
@orocana_oroca
@orocana_oroca 2 жыл бұрын
オフィスとかそうやない?
@Furann_Daisuki_
@Furann_Daisuki_ 2 жыл бұрын
( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
@chihirotchannel
@chihirotchannel 2 жыл бұрын
こんだけ家をガチガチに対策しても外出先で起きたら意味なしだよな。
@user-xk9py6mo3c
@user-xk9py6mo3c 2 ай бұрын
それ思いながら 家が津波で流されても同じよなあ と旦那と話しながらもストックはしてます
@risa-111
@risa-111 2 жыл бұрын
お金がないと出来ないことばかりですね💧 一般家庭でも出来る対策じゃないと参考にならないです。
@next_sta.233
@next_sta.233 2 жыл бұрын
だって所詮TBS
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
キティー家具調で草w
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b 4 ай бұрын
お金を掛ける設備以外に知識を持ってるだけで避けられる危険もたくさんあったじゃないの。頭から否定しては身に付かないわよ。
@user-cb7qi3dk4u
@user-cb7qi3dk4u 3 ай бұрын
次回は築30年以上の一軒家で揺れ実験してください・・・
@lightone51dino
@lightone51dino Ай бұрын
この人は金持ち、普通の家ではできない内容ばかり。自動的にということは大地震中に電気も通電しているのは蓄電池もしてる?全く参考にならないのでこの人は説得力がない。
@user-ts1ge3tx2o
@user-ts1ge3tx2o 2 жыл бұрын
この動画は参考になる部分もありますが、絶対ダメと言う言葉を使っている時点で、プロ失格ですね。 このような自然災害の対応に、絶対はないのです。 その時に、臨機応変になるべく最善を尽くすだけです。 それから、設備の自慢か宣伝かと思いましたよ。
@user-oq4oq3mh2j
@user-oq4oq3mh2j 2 жыл бұрын
金が無いと出来無い事だよ 自動で玄関が開くって、普通は無理 自分で開けなきゃ、誰もやってくれない…現実的では無いですね 家具の事は、気を付けないとですね もっと、普通の家族が出来る防災の方が良いです しかも、レトルトや、防災の食料や、水、廊下だって、こんな広い廊下は無い 全部、金持ちだから出来る事 自慢としか考えられない
@user-sj8ld2cv3i
@user-sj8ld2cv3i 2 жыл бұрын
防災にこんなにお金かけられない。大事なことですが。
@hisa4629
@hisa4629 2 жыл бұрын
危機管理アドバイスでガッポリ👌
@user-hl3ph8pr5u
@user-hl3ph8pr5u Жыл бұрын
極端ですよね。私は台所のトースター、調味料の入ったカゴなど 針金で一応くくりつけてます。
@s190309
@s190309 4 ай бұрын
経済状態はそれぞれだから人によって出来ることは違うだろうが、命に関わる事なんだから普通は可能な範囲で金かけて対策するのでは?防災に金かけない、と言う人は自分の命にその程度の価値しか認めてないってこと
@kanakana8289
@kanakana8289 4 ай бұрын
この人地震のこと考えすぎて普通の家がどんなか忘れちゃってるね。
@asamimmin2634
@asamimmin2634 2 жыл бұрын
防災アドバイザーに聞くより、専門家に聞けばいいんじゃないですか? なんでこの人出るんだろう、、、よく震災とか地震があると出てくる人、、、こういうので金稼ぐのかなー、、、もっと賢い人いると思うけれどなー
@akihoification
@akihoification 2 жыл бұрын
普通の家庭でも導入できるんですってお花畑かな
@exe6986
@exe6986 2 жыл бұрын
なんかお家の自慢されてる感じがして本当嫌😥全く参考にならないし、何を見せられてるのかわかりません
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
ダメな行動って経験した事がないから言えるけど、実際震度7クラスの地震では動く事すら出来ません。 阪神淡路と東北で二度経験しましたが、フライパンで転がされるソーセージ状態です。
@user-nv9rr5zs7h
@user-nv9rr5zs7h 2 жыл бұрын
それなすぎる 5弱ですらパニックで大半の人が動けないのに
@ponta1911
@ponta1911 4 ай бұрын
言い得て妙
@user-mh4vk2bi8b
@user-mh4vk2bi8b 2 ай бұрын
震度7の地震が来るといっても揺れている間ずっと震度7ではないことも多いです。徐々に大きくなって10秒後20秒後に震度7に達するかもしれない。初期の揺れのうちに例えばテレビやタンスを抑えに行けば、その後の震度7で押しつぶされる、そのような可能性もあります。震度7では動けないと決めつけず、このような注意喚起も頭の片隅に留めておく方が良いと思います。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
@@user-mh4vk2bi8b 寝ている時でもそれが可能ですか? 阪神大震災の時なんて寝ている人が多かったはず
@MARON_END
@MARON_END Жыл бұрын
これだけ安全設備がある家は 本当に憧れる。
@drink_pp
@drink_pp 10 ай бұрын
少しずつ用意しよう!
@mamimamim4851
@mamimamim4851 2 жыл бұрын
この方が鼻につくな。お金をかけられる家ばかりじゃないんよ
@user-ei4ek2cz4d
@user-ei4ek2cz4d 2 жыл бұрын
無人の時に開錠されてドアが開いたらと思うと危機管理って何ぞや?
@user-sv7yu4ul1w
@user-sv7yu4ul1w 2 жыл бұрын
それすごく同感です。
@user-eg4ut4iz6i
@user-eg4ut4iz6i 2 жыл бұрын
マナー講師並みに胡散臭くて草
@yukoo6463
@yukoo6463 4 ай бұрын
この方は豪邸持ってる人の為の危機管理アドバイザーですね。私の家には何の参考にもならない。
@ket3701
@ket3701 Жыл бұрын
家から慌てて飛び出さないって正直その家の耐震性によるのでは?倒壊の可能性ある木造住宅だと飛び出すのが一番生存率高そう
@user-mb3dc6hj4v
@user-mb3dc6hj4v 4 ай бұрын
今回被災にあったものですが、建物の中にいたらまず立てません。揺れが少し落ち着たと思って外にでたその5分後には山津波がきました
@sodomw.9409
@sodomw.9409 2 жыл бұрын
色々ツッコミどころが多くてまず賃貸の多い日本でその装置付けられるのか?トイレのドアが歪んで開かない時点で引き戸はまず動かない気がしますし、賃貸持ち家にしても震度7に耐えうる家がまず少ないと思います。
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 2 жыл бұрын
不動産投資をしてます。 需要が有れば設備つけますよ! その代わり家賃に反映させます。選ぶか選ばないかはお客さんです
@ryuakai9779
@ryuakai9779 2 жыл бұрын
このおばちゃん、経験したことないべ。なんのアドバイザーなんだか。
@user-cz5vb8yd6w
@user-cz5vb8yd6w 9 ай бұрын
昔居た会社で新卒試験の試験監督を担当していた際、大きめの地震がありました。阪神大震災を経験している身だったので咄嗟に扉を開けて「机の下に隠れて!」と叫び自分も入ろうとしましたが、誰一人反応もなく座ったままでした。十人以上いましたが全員まるで他人事のようで驚きました。人生がかかっている試験で緊張していたのかもしれないですが…。 新しい会社に入り、同じような地震が起きた時周りの方(ご年配が多かった)は机の下に入ったり避難の為に扉を開けたりなさっていてこういったことは経験や知識が必要なんだなと認識した記憶があります。
@moon-minas
@moon-minas 2 жыл бұрын
一般的じゃないなぁ、、、
@user-uj8qy3hi4k
@user-uj8qy3hi4k 2 жыл бұрын
東日本で宮城の実家にいましたが、地震で部屋が歪んでドアが開かなくなり閉じ込められました…。 個人的には避難経路を1個でも確保する方が良いですね
@user-pe6ld9xe2x
@user-pe6ld9xe2x Жыл бұрын
参考にします
@user-xe4kh6tl9o
@user-xe4kh6tl9o 4 ай бұрын
この番組をリアタイで見てたんですけどSNS上でも前半のアドバイザーの家の紹介からザワザワして「全然参考にならないし、ただただ不愉快」の声が多数だった。本当に命を助けたいアドバイザーだったら誰にでもマネが出来そうなことやちょっとした工夫を伝えてくれればいいのに。紹介されたところであの家に建て替えられる人ってどれくらいいるんだろう。 だからその後の話は全然入ってこなくなってなんの役にもたってない。 この人の承認欲求が「やってはいけない行動」だと思った。こんなことすると嫌われますよというわかりやすい事例。 この人はアドバイザーとしての資質にも大きな疑問が残った。これ以降この人が出てきたら消してるし信頼していない。
@ttettya
@ttettya 2 жыл бұрын
0:15 の京王多摩センター駅の停車中の電車の車掌、神対応ですね。素晴らしいです。
@niki3706
@niki3706 2 жыл бұрын
京王線は駅員はオタクが多すぎて頼りにならないが車掌クラスはみんな素晴らしい
@user-mu8cv3eb6j
@user-mu8cv3eb6j 2 жыл бұрын
金持ちがだけが助かるという世界おつww
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 2 жыл бұрын
さりげない我が家自慢
@user-xm1le6ph3d
@user-xm1le6ph3d 2 жыл бұрын
私はまだまだ子供で、突っ張り棒や90度固定具を買えないし付けれないし、非常食も買えないけど、「ふーん」で終わらないようにいつもより真剣に話してみようと思います。
@MarvelWednesdayMCU
@MarvelWednesdayMCU 2 жыл бұрын
防災設備はすごいんやけどどの家でもできる訳じゃないし費用だって安くないだろう。そう考えるとあまり参考にならない上級国民限定の災害対策にしか見えない。誰でもすぐできる揺れがおさまるまで机の下等々に隠れて、火の元確認して、外に避難するっていうオーソドックスな方法が万人受けするわ。ブルジョア自慢。
@user-ru7bz5lj3v
@user-ru7bz5lj3v 2 жыл бұрын
たまたま16日の朝 この動画がおすすめに出てきて観てたので 枕で頭を抑えてじっとしてました!おすすめに出たのは偶然なのか とにかく参考になりました!ありがとうございます。
@tunamayo4103
@tunamayo4103 2 жыл бұрын
KZfaqのおすすめは未来も見通すのか…
@user-pu2gr6nq1n
@user-pu2gr6nq1n 2 жыл бұрын
果物は数日で悪くなる、ハエが来る、不衛生。備蓄には向いていないと思うのだが。この人は震災を経験したことがないのか。
@ryota-ex4zs
@ryota-ex4zs 2 жыл бұрын
普段から非常食を食べる「ローリングストック」という手法だと思います。
@user-xe4kh6tl9o
@user-xe4kh6tl9o 4 ай бұрын
​@@ryota-ex4zs ローリングストックにしても選ぶ食材を間違えてる。 果物は向いてない。 傷みが早い食材は不向き。
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
それな。冷凍食品、レトルト、カップ麺とかの方がよほど長持ちするし、現実的な備え。
@tyl48
@tyl48 2 жыл бұрын
果物を置いていましたが、フルーツ缶詰にしない理由は何なんでしょうね・・・ あ、直下型地震の際には緊急地震速報は役に立ちませんよ(;^ω^)
@freddielion8983
@freddielion8983 5 ай бұрын
一般家庭でこの装置は無理でしょ。 一体いくらかかるんですかね😅
@user-kz3cw8gf5z
@user-kz3cw8gf5z 2 жыл бұрын
理想論やな 実際に震度6体験したらそんなこと考える暇ないて
@u.p.s.n
@u.p.s.n 5 ай бұрын
日本丸ごと地震のない地域に引っ越せたらいいのにな
@user-jn5hy1es7i
@user-jn5hy1es7i 4 ай бұрын
家の環境が違いすぎて、参考になりませんでした。
@sakurashimakage9254
@sakurashimakage9254 4 ай бұрын
危険アドバイザーの家 自慢にしか思えない。
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 2 ай бұрын
宣伝だとしか
@user-yp1cd7qj8h
@user-yp1cd7qj8h 4 ай бұрын
地震きたらまず玄関ドア開ける
@HipHop-rz7ih
@HipHop-rz7ih 4 ай бұрын
正解。
@user-jj2ki6tq2h
@user-jj2ki6tq2h 2 ай бұрын
玄関ドア支えてないと閉じてきちゃうんだけど詰み?
@user-ls5rm6bn8w
@user-ls5rm6bn8w 5 ай бұрын
「廊下に避難」と言っているけれども、それは耐震構造になっている現代の住宅において言えること。 今回の石川地震での倒壊した住宅は殆どが古く一階が押しつぶされてしまっているため、耐震構造のない家では机の下に逃げた方が遥かに安全だと思う。
@erikasono565
@erikasono565 4 ай бұрын
同感です。 私が60~70年代に通った首都圏郊外の小学校は、高度成長期で人口が増え、児童数が増えたために分校するとのことで、新校舎ができるまで校庭に建てられたプレハブ校舎での授業。 転校した先は、今度は明治時代から100年の歴史を持つ元漁村の小学校の木造のおんぼろ校舎。 どちらも大型地震が来たら潰れそう。というより、二階の教室で児童が走っただけで床がみしみし軋んだり、2階の教室の床を雑巾がけする際、ボロボロの木製の床の節穴から1階の教室が見えてしまったことも。 あの時期に関東大震災級の大地震が来ていたら、我々児童は皆、おそらく生きていませんでした。 今はどちらの小学校も鉄筋コンクリートの立派な校舎に建て替えられ、日本も豊かになったものだ、と痛感します。 - ですから、小学校の避難訓練は頻繁、かつ厳しいものでした。 まず、戦時中のような綿入り、ゴム付きの防災頭巾を各自、家で母親に縫ってもらい、普段はそれを二つ折りのまま、座布団として使う。 避難訓練警報が鳴り始めたら、1秒以内に各自、椅子からその防災頭巾を取って頭にかぶり、机の下に潜って身を顰める。 「揺れが収まりました。全員、廊下に整列!」という先生の掛け声で、5秒以内に防災頭巾をかぶったまま机の下から這い出て、各クラス40名ほどの児童が廊下に2列に整列。 そのまま整然と隊列を組んで校庭に全校生徒が朝礼の時のように並びます。 全校生徒が校庭に整列するまでの時間は、避難訓練警報が鳴り始めてから、速ければ30秒ほど、どんなに遅くても1分以上かかってはいけない。 この訓練を頻繁に、毎学期繰り返す。 - 我々は戦後生まれ世代で、戦時中の軍事教練や空襲警報時の防空壕への避難経験はありません。でも、当時の先生たちは、戦時中にそうしたことを経験した世代。ですから厳しかったですよ。 首都直下型地震の際の壊滅的な被害を少しでも軽減するつもりなら、今回の能登震災を機に、今度こそ、日本全国、特に首都圏や京阪神地域などの人口密集地域では、そうした訓練を真剣に行うべきだと思います。 東日本大震災の教訓がどのくらい生かされているのか分かりませんが、特に沿岸地域の場合には、津波発生時を想定した避難訓練も必要ですね。
@ebinamahanigate
@ebinamahanigate 4 ай бұрын
同感です。この動画の女性はみんなの家の家具が洋式だと思って居るんでしょうね。私の家は和式家具なので机も低く椅子がない昔ながらの床生活です。下手に動いて転倒して怪我するよりも、丈夫な物の下に隠れるが1番だと思います。
@user-kd9qw8jw2z
@user-kd9qw8jw2z 4 ай бұрын
石川県の地震でテーブルの下に避難していた母子が上から落ちてきた梁に押し潰されて亡くなったとニュースで見ました。 テーブルも頑丈なものにしないと意味をなさないのだと思いました。😢😢😢
@user-ls5rm6bn8w
@user-ls5rm6bn8w 4 ай бұрын
@@user-kd9qw8jw2z 昔ながらの頑丈な脚のついたテーブルだと安心感がありますが、近年で見られる大量生産の家具では衝撃に耐えられないものもあるでしょうね。
@zzzwde
@zzzwde 4 ай бұрын
@@user-kd9qw8jw2z数百キロから何トンとかある2階とか落ちてきたら、それこそ耐えられるテーブルなんてあるのかな?🤔 テーブル真ん中は 負荷でぱっくり割れちゃうから テーブルの足側に隠れるといいって聞くよね
@user-oz1nq2zu4t
@user-oz1nq2zu4t 2 жыл бұрын
窓ってのに物凄い違和感。ドアを真っ先に開けに行ってしまってた
@user-im7tb9gv9c
@user-im7tb9gv9c 2 ай бұрын
窓はダメなのはわかるのでドアへ行きますよね…
@user-dz9bm6rd6j
@user-dz9bm6rd6j 2 жыл бұрын
同時に停電したらこの要塞は機能するんかな?w
@CH-ru1sj
@CH-ru1sj 2 жыл бұрын
自分もそれが気になる。震災で真っ先に発生するのが停電なので。 瞬時に自家発電機(もこの要塞に装備されている前提で)に切り替わるとか?
@MrHfurk
@MrHfurk 4 ай бұрын
ポタ電がでてこなかった豪邸
@EmilyFully2
@EmilyFully2 2 жыл бұрын
防災危機管理者です。 立派なお家ですね(^^) 蓄電池も使い果たし、オートロックだった場合、出入りができなくなります。(東日本大震災でオートロックマンションに住んでた方からのお話) また直下地震の場合、緊急地震速報が入る前に揺れて、すべての電源喪失状態になる可能性もあります。 最新式でお金をかける防災も素晴らしいですが、アナログでお金をかけない防災も役に立つことをお忘れなく。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
っていうか閉じ込められたらぶち壊すための斧でも持ってる方が役に立つ
@user-bc3yg6hk4r
@user-bc3yg6hk4r 2 жыл бұрын
小銭を袋に入れて振り回すとガラスは割れるっていうのはオートロックのマンションでも使えるんですかね…
@lemontea4779
@lemontea4779 2 жыл бұрын
食品は棚から全部落ちそうだし、棚ごと倒れそうだし果物は潰れてしまいそうです 棚ではなくて大きめの布バケツなどがいいです。果物は腐ったら困るので、普段からテーブルに常備してローテーションすればいいと思います。
@user-qq3jt5pn2e
@user-qq3jt5pn2e 4 ай бұрын
能登半島地震の建物倒壊で亡くなった方を思うと、逃げた方がいいと思うけどな。
@TK-pu5tt
@TK-pu5tt 2 жыл бұрын
(金の余裕があったら)できる
@user-hohokhnp35120
@user-hohokhnp35120 4 ай бұрын
うちは築50年近く、トラック通っただけで震度3ぐらい揺れているから、これはすぐに外に出ないと全壊じゃないか?
@dekisugidayo
@dekisugidayo Ай бұрын
気をつけてください(´;ω;`)
@user-kw2ms8dt1z
@user-kw2ms8dt1z 5 ай бұрын
このおばちゃんからマリー・アントワネットと同じ雰囲気感じる 倒壊が嫌なら家を建て替えれば良いのにとか悪気なく無神経に言いそうで。
@rse071891
@rse071891 2 жыл бұрын
揺れているときは、再現動画の様には動き回れません。 正にVR映像のように家ごと胴上げされているような状態です。
@CH-ru1sj
@CH-ru1sj 2 жыл бұрын
「自宅まるごとジェットコースター体験」と表現した被災者さんがいた。
@user-hl3ph8pr5u
@user-hl3ph8pr5u Жыл бұрын
めっちゃ 怖いですよね。
@rse071891
@rse071891 Жыл бұрын
@@user-hl3ph8pr5u さん。 もう、家と共におしまいかと 思いました。
@user-zb9hj9ud4u
@user-zb9hj9ud4u 2 жыл бұрын
立派な家だね
@user-dh2ks6co9b
@user-dh2ks6co9b 2 жыл бұрын
防災より、可愛らしい装飾や設備、家主の格好の方に意識が持っていかれました。
@kjtn164
@kjtn164 4 күн бұрын
@@user-dh2ks6co9bだってそれを自慢することがメインなんだもん
@mint_ami
@mint_ami 2 жыл бұрын
このお宅、自家発電や蓄電装置でも付いているのでしょうか?
@doom15sg
@doom15sg 2 жыл бұрын
トイレのドアのスライドは、そもそも扉がよじれてあかなくなるわけだから、 そのスライドもあかなくなる気がするんですが・・・
@HipHop-rz7ih
@HipHop-rz7ih 4 ай бұрын
同じこと思いました。
@user-cq1pw9mk6k
@user-cq1pw9mk6k 2 жыл бұрын
地震来たら机の下はなんの教訓にもならん ブザーなったら即逃げ道確保&靴履いて待機 2階に居たらすぐ降りるか、降りれない事情あるなら布団被って廊下待機(窓近くは行かない) まじで階段付近は危ない 6弱の時でさえ縦揺れの時に吹っ飛ばされた 部屋のドア開けてドアのヘリに捕まっていたのにデカいの来たと思ったら気づけばドアから1m離れた位置に倒れてた。 足腰弱いわけでもない若者がここまで吹っ飛ばされる 2階だったってのもあるかもしれないし土地の柔らかさも関係あると思うけど、5強と6弱の差があまりにも凄い。そして6強はもっとやばい ジェットコースターで急降下する時のようなフワッと感があった からの下から突き上げられるGも感じる 震度7だけまだ経験していないけど、震度7なんてもっともっとやばいだろうと思うとまじで経験したくない。
@user-db3er7qk1d
@user-db3er7qk1d 2 жыл бұрын
この人の家の地盤から大丈夫って言えるんだろうな~ 凄いや! 地割れして家が崩れたら… 完全にやっては、ダメな事はあるから… その時の臨機応変に対応出来るかが問題なんじゃ無いのかな…
@user-kv4hw2sh4y
@user-kv4hw2sh4y 4 ай бұрын
この設備、 残念ながらうちは導入できません。 やはり、富裕層のご家庭だけだと思います。
@user-ls4rv3kg6e
@user-ls4rv3kg6e 4 ай бұрын
就職中に震度7きた時 怖すぎて一言も声が出なかったぞ 電気まで移動なんかできん おさまるまでジッと耐えるのが精一杯だ
@HipHop-rz7ih
@HipHop-rz7ih 4 ай бұрын
本当にそれ。 一瞬夢と現実か分からなくなりますよね。
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 4 ай бұрын
まず動けないですし、頭が真っ白になってこんな冷静な判断できないですよね。。
@user-jj2ki6tq2h
@user-jj2ki6tq2h 2 ай бұрын
名古屋に住んでますので大地震が直撃予想の地域です。 どう助かればいいのやら。 うちが倒れたらもう助からないかも
@YTB0428
@YTB0428 2 жыл бұрын
大地震が来たときにこんなことをしていませんかと視聴者に問う国は間違いなく日本だけだろうな…
@user-wl1pt9pg4u
@user-wl1pt9pg4u 2 жыл бұрын
電気のシステム作動するとは限らないしトイレの非常口も歪んで開かないかもしれない
@sendai-shimin
@sendai-shimin Жыл бұрын
大丈夫です。 実際本当に起きたら、それすらできませんから。
@63theworld
@63theworld 4 ай бұрын
この女性の言ってる事がかなり変ですよね。何もない廊下に逃げたら家が倒壊したときに 隙間もないので家ごと潰される。テーブルが動くからと進めないが今回の地震でテーブルの 下に隠れて助かった人が大勢います。トイレも大地震なら歪み発生で何の役にもたたない 避難扉だと思いますよ。かえってトンカチでもトイレに置いておいた方が窓とかドアも叩き 壊す道具になる。食料の倉庫も全滅で役に立たないよね。それよりも冷蔵庫にレトルトとか 色々入れて置いた方が頑丈かもね。とにかく外に逃げて家屋の下敷きにならないのが 良いと思いますが・・・・。
@gyouzatabeta
@gyouzatabeta 2 жыл бұрын
戸棚を押さえることは、幼い頃によく両親に言われて染み込んでましたが、大人になってからも 倒れそうなテレビを押さえる事さやってしまってました。ここまでサンダーバードみたいな家には出来ないけれど、ちょっとした地震時に取るべきではない情報など、毎月定期的に発信し続けてほしいくらいだいじだなぁと思いました。
@user-mw8ks4bn7j
@user-mw8ks4bn7j 2 жыл бұрын
マンションや賃貸だったら自動で扉が開くとか無理やし。結局金がないとできないこと
@user-xh9te7nm9i
@user-xh9te7nm9i 4 ай бұрын
今回の地震で倒壊した家の中で潰された人結構いたよね。個人的には普通の戸建てや賃貸なら即外に出ることにする。
@user-ox4vv4kc1e
@user-ox4vv4kc1e 4 ай бұрын
女性の言ってることは危機管理だけど、こじつけにも聞こえてしまう。廊下だって揺れが激しかったら移動した(あるいわしゃがむ)直後にドアノブに腰やお腹が打撃してしまうかもしれない。
@user-xf7fy3dj3g
@user-xf7fy3dj3g 2 жыл бұрын
緊急地震速報にびっくりする… 身を守るためには大切だけど…
@user-pe6ld9xe2x
@user-pe6ld9xe2x Жыл бұрын
速報や携帯の音に、心臓に悪いなと思います
@user-wq3zf2de1m
@user-wq3zf2de1m Жыл бұрын
@@user-pe6ld9xe2x それで良いんですよ
@user-ew5nk9vn4s
@user-ew5nk9vn4s 5 ай бұрын
@@user-wq3zf2de1mそれな
@erikasono565
@erikasono565 4 ай бұрын
@@user-wq3zf2de1m 確か、2021年辺りの首都圏の地震の頃のことだと思うのですが、竹田恒泰氏いわく、地震を感知する警報装置の感度が良すぎて、僅かな揺れに反応して鳴り続けて大変だったとのこと。 地震とは無縁のドイツの生活の方が長くなってしまった私ですが、私が日本に帰国するかしないかのうちに首都直下型地震で首都圏の親族全滅(私を含め?)ということにならないよう、今から心しなくてはと思っています。
@user-hv5il8ks8v
@user-hv5il8ks8v 2 жыл бұрын
冬はルームシューズ履いてるけど、他の季節はガラスとか危ないなー怖いなー
@rse071891
@rse071891 2 жыл бұрын
ドアが歪む可能性があります。
@niki3706
@niki3706 2 жыл бұрын
家族内で、地震が起こったらどう言う行動を取るか日常的に話して確認しておくことが大切。
@DANGOMUSHIsan
@DANGOMUSHIsan 4 ай бұрын
家倒壊するのに家の中でじっとしてて大丈夫なの?
@atk-gt7132
@atk-gt7132 4 ай бұрын
出た方がいい
@green-qq1bo
@green-qq1bo Жыл бұрын
その時に焦らず最善の選択ができる判断力という防災が何よりも大事。
@user-hg3ju6dw3l
@user-hg3ju6dw3l 4 ай бұрын
皆がこんなすごい耐震の家に住めるならいいけどね、、廊下に避難って家全壊したらどうしたらいいのよ〰️
@uwu-uwu-uwu-uwu397
@uwu-uwu-uwu-uwu397 4 ай бұрын
地震あったら倒壊しそうな家とかアパートに住んでる場合の対処法とかも教えてほしい。すぐ家から出た方がいいと思ってしまう
@mhmdgameelrhm
@mhmdgameelrhm 4 ай бұрын
スラム教に改宗し、神以外に神はないと言いなさい。確かに、神は偉大です、死んだら殉教者になります。祈りなさい、そして断食してください。神は善を行った者の報酬を無駄にはしません、そして地震は大災害です。あなたの不信仰には罰が与えられるので、神を恐れなさい。
@harukaze7848
@harukaze7848 2 жыл бұрын
いざという時の備えを 外れてよかったと思う余裕を 正しい知識が自分を助ける
@user-pe6ld9xe2x
@user-pe6ld9xe2x Жыл бұрын
正しい知識があると、漠然とした不安はなくなりますね
@user-jb9pb9mq6p
@user-jb9pb9mq6p 2 жыл бұрын
地震がほとんど起こらない国へ引っ越したいなと思うけど、そう簡単に外国へ引っ越すのは無理だけどね
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
それな金持ちの特権だから
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m Жыл бұрын
都市直下は火災で一番死ぬから、揺れが落ち着いたら速やかに避難所に移動した方がいいね。特に住宅密集地は倒壊が酷いと迷路になるので、複数の避難経路を事前に調べておいた方がいい。
@user-vx6tn1jj2n
@user-vx6tn1jj2n 2 жыл бұрын
アパートには自動扉付けれるのか?
@user-cb3hu6hl2j
@user-cb3hu6hl2j 4 ай бұрын
なんだこの家は。。。金かかりすぎや
@lllakilllresident5410
@lllakilllresident5410 2 жыл бұрын
停電時点く電球はつけて廊下に避難するように物は置いていません。 来ないことを祈りますが…
@user-eh5ij3gw8w
@user-eh5ij3gw8w 2 жыл бұрын
うち狭いしふるめだから廊下なんてない。
@akihoification
@akihoification 2 жыл бұрын
地震の時窓の近くは危ない
@user-rx2bz9zh1l
@user-rx2bz9zh1l Жыл бұрын
やっぱりミニマリストいいな😅
@user-xg5vu4kc9b
@user-xg5vu4kc9b 4 ай бұрын
備えあれば憂いなし、の教訓は本当ですね。 油断大敵も。 災害は忘れた頃にやって来る。 昔の人の知恵は凄いです。
@NATTER2125
@NATTER2125 2 жыл бұрын
家具抑えちゃダメってテレビ出てきてるけど、東日本の時、抑えてたぞ? 家具壊れた時、保証されないかもだし・・・抑えるよね?テレビだって高価なものだし!それに家につける防災設備? 数万でつけれるなら分かるけど数百万とかだったら大体の家庭は渋るよ? マンションにとも言ってるけど、賃貸マンションとかに勝手につけるわけに行かないし、貧乏人は助からないから諦めろ!って言ってるようにしか聞こえないのだが?
@user-ec4yl7ye9o
@user-ec4yl7ye9o 5 ай бұрын
防災頭巾って凄いんだなと思う、たこ焼き器一家に1台じゃなくて防災頭巾が家族分当たり前に壁にぶら下がってて良いと思う
@user-qx9tt8yk1n
@user-qx9tt8yk1n 2 жыл бұрын
電源そのものをやられた場合は? 最新設備に頼るのもいいけど、絶対なんてまず無いし。 やるならば制震とか、コストはかかるけど免震とか、そっちの方が俄然いいと思うんだが…。 あと、緊急時に 『どこ、そこ、ここ、あれ、あっち、こっち。』とかはそれこそ危険。もしかしたら無闇矢鱈に動いてしまうかもしれない。子どもならば尚のこと。 今と違う場所、もっと開けた場所が近くにあってそこを示されている可能性が捨てきれないから。 というか、子どもから自分が見えてるならまだいいかもだけど、もし見えてないとしたら『こっち来て』なんて以ての外。どこだかわかんない可能性高い。余計混乱させる。 具体的に場所を教えてあげないと。『お母さんたちの寝室』とか、『リビング』とか。具体的ってそういうことでしょう。 本人にしかその場の安全は分からない。 各自で判断するしかない。 もし本当に動いた方が危ない状況であるならば、「動かないで。待って。」とか、その一言で『今いる場所で、そのままで』が言わずとも伝わる言葉にした方がいいと思う。
@ayumu9956
@ayumu9956 2 жыл бұрын
電気を見上げるのは危険ですよね。後は物が少ない場所、廊下などに避難するのが大事なんですね。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
でも寝てたら上を見ますよ 阪神淡路大震災では豪華なガラス製のシャンデリアの下敷きになりかけた
@user-gp9hn6su7o
@user-gp9hn6su7o 2 жыл бұрын
3:05 なんてハイテクな家w
@user-ni7ro7fp7l
@user-ni7ro7fp7l 5 ай бұрын
ためになった。昨日の地震怖かった
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 2 жыл бұрын
サバイバル三条件 気力、体力、時の運。
@h.plambert933
@h.plambert933 2 жыл бұрын
でも、学校の避難訓練では「地震の時は窓を開けて、火災の時は窓を閉める」ってならわなかったっけ? 絶対にやっちゃダメなの? なんか、よくわからなくなってきた。
@EmilyFully2
@EmilyFully2 2 жыл бұрын
防災危機管理者です。 絶対はないです。 状況は千差万別、いる環境によって変わります。 ただ昔と違って、日本の建物は倒れにくくなっているので、地震のときは揺れている最中には窓を開けに行かず、身の安全を確保するのが最優先です。
@user-cn7un7db3m
@user-cn7un7db3m 2 жыл бұрын
恐らくですが「窓を開ける」のは "地震がおさまってから" の話なんだと思います…! 揺れている間は「まず身の安全を確保する」ことが最優先です。 「窓の開閉」「火の始末」はその後の話です! 確かに激しく揺れた際、窓が歪んでしまって外に出られなかったら…などと考えると不安になりますが、その前に怪我をしてしまっては元も子もありません!怪我をすれば自分だけでなく周りの方も逃げ遅れてしまう可能性もあります。 あと、窓に関しては最悪割れば外に出られます🔨(◜ω◝ )=͟͟͞͞ササッ 火の始末に関しては、火元にいてすぐに消せる状況にあるのであればその時点で消すべきですが、もし別の場所にいて身動きが取れないなか無理に火元まで向かうと、それこそ途中で破片や落下物また転倒等で怪我をしてしまったり火傷を負ってしまう可能性があるので、やはり''余裕があれば'' ''地震がおさまったら''次の行動に移す、というのが一番の方法なんだと思います…!! (横から突然失礼いたしましたm(*_ _)m)
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
@@user-cn7un7db3m っていうか、大地震が起きている最中に窓に手が届くところまで移動するなんて無理です。 ダメですよってやれるもんならやってみろって思うわw 地震体験車みたいなのと違って実際高層階では建物がしなる様に揺れるので比較になりません。 完全にフライパンのうえで転がらされるウインナー状態でした。
@user-cm7yy6bh5n
@user-cm7yy6bh5n 2 жыл бұрын
家具が少ない家なのですが、震度7は避難した方がいいですか?
@yozakura-penguin
@yozakura-penguin Жыл бұрын
仮に地震発生してすぐ窓を開けれたとしても開けてはいけない。発生直後は外から何が飛んでくるか分からないし外から家の中に流れ込んでくる危険性もある。土砂とか瓦礫が主な流れ込んでくるもの。地震発生した時こそ焦らず冷静な判断をし行動する必要がある。自分の身は自分でしか守れません。寝る時はサンダルや靴を置くこと。大阪北部地震経験者。
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v 4 ай бұрын
確かに豪邸だな。 緊急地震速報が入っただけで 自動的にドアが開いたりはやりすぎな気もするけどな。
@lifelog6130
@lifelog6130 2 жыл бұрын
けっこうハードな仕事ですね。
@zuxvnl
@zuxvnl 2 жыл бұрын
地震対策とか調べてると、自分でもびっくりするくらい冷静に行動できる。家に動物がいるから、守らなきゃって思うのかもしれないな🤔 とにかく家具固定するのがいいね。あとは常にカップラーメンとか置いておくと良さそう。食べたらまた買えばいいし。
@kinaten
@kinaten 2 жыл бұрын
カップ麺美味しいですが鯖缶梅味も美味しいです
@user-pe6ld9xe2x
@user-pe6ld9xe2x Жыл бұрын
@@kinaten すみません、笑っちゃいました。参考にします!
@user-pe6ld9xe2x
@user-pe6ld9xe2x Жыл бұрын
確かに動物がいるので、守らなきゃ、冷静にならなきゃと思いましたよ
@user-mk2ly4xm8x
@user-mk2ly4xm8x 2 жыл бұрын
やだなー 地震こないでほしい
@user-jb9pb9mq6p
@user-jb9pb9mq6p 2 жыл бұрын
地震がほとんど起こらない国へ引っ越すと良い。まっそう簡単に外国へ引っ越すのは無理だけど。 例えばイギリスは地震ほとんど起こらないから。俺が中学の頃、イギリス人の先生が「日本は地震多くて怖いデスネ、イギリスは地震ナイヨ」って言ってた
@user-uh4de7zr3t
@user-uh4de7zr3t Жыл бұрын
地震ほど怖いものはない
@iinamin
@iinamin 2 жыл бұрын
全部倒して登ってしまうのも手。落ちるものがありません。 狭い我が家はあちこち小型LEDや缶詰を転がして取りに行かないようにしています。 食べ物は鯖缶やツナ缶、果物缶、塩、砂糖、水の使い回しで数日は何とかなります。果物は潰れます。甘いものと塩辛いもの、水が決め手です。 家庭それぞれ違ってベストアンサーはありません。週末や連休から工夫して慣らすと良いですよね。
@kumashihr
@kumashihr 5 ай бұрын
5:50 これ板が歪んだら、開閉出来ないんじゃないの?
@zurisunightcore2649
@zurisunightcore2649 3 ай бұрын
力のある人なら蹴破ればなんとか出られるが 古い家屋のトイレでも薄いベニア張りで出来てるから同じこと出来るが 比較的新しい賃貸物件のドアは多分無理
@ktps902
@ktps902 2 жыл бұрын
いざ!!となっちゃ自然には勝てないと思います。
@user-dt1iz3wp3l
@user-dt1iz3wp3l 8 ай бұрын
果物を非常時にっていうのは調理などいらないのはわかるけど、真冬以外は直ぐに腐ってしまうから逆に危険な食べ物になると思う。
@stern94
@stern94 2 жыл бұрын
7:58 これは将来欲しいな
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 43 МЛН
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 38 МЛН
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
Seismic intensity 7 Noto Peninsula Earthquake | Evacuation in camper van to escape tsunami[SUB]
32:16
クーピーチャンネルCoupy Channel
Рет қаралды 4,2 МЛН
Dit plan moet de oorlog in Gaza stoppen
3:05
NOS Jeugdjournaal
Рет қаралды 40 М.
Noodweer in Duitsland: huizen kapot en koeien gered
2:05
NOS Jeugdjournaal
Рет қаралды 30 М.
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 43 МЛН