大勝ちか大負けの二極化が進む…京都錦市場の今

  Рет қаралды 35,722

永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜

永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜

Ай бұрын

<永田ラッパオンラインサロン>
▼ ご入会はこちら
school.nagatarappa.com/p/salon
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
【永田ラッパ プロフィール】
14歳から老舗イタリアンレストラン厨房等で、現場仕事を学びながら、16歳のとき「16歳の天才サービスマン」とメディアで話題に。翌年、創作イタリアンのコンセプトで初店舗プロデュースし大ヒット。1993年外食産業専門コンサルタント会社株式会社ブグラーマネージメントを創業。国内外17ヵ国のべ11,000店舗以上のコンサルタント実績。外食産業におけるコンサルタント業務以外にも、商業施設開発、商品開発でもヒットを出してきた経験から、成功例も失敗例も織り交ぜながら伝える
▼Facebook
/ masao.nagata.7
▼Ameblo
profile.ameba.jp/ameba/bugler
▼Twitter
/ buglernagata
▼コンサルなどのご相談はこちらまで
E-mail:nagata@bugler-m.co.jp
▼永田ラッパ・OTSU監修オンラインショップ
bugler.base.shop/
#飲食店#インバウンド#永田ラッパ

Пікірлер: 84
@junkot8026
@junkot8026 28 күн бұрын
京都人です。錦市場も伏見稲荷も、串刺しのものを食べ歩き……。お行儀もマナーも悪くて迷惑極まりないです。錦市場、昔は良い市場だったんですよ。本来はプロ向けの市場で、早朝からお店を開けて、午後3時頃には、仕舞い始め、5時頃には完全シャッターでした。アーケード内は、毎日水を撒いてお掃除され、凛としたプライド高い空気が有りました。 儲かるなら、何でもあり。悲しいです。近づかなくなりました。
@shimaaaaan
@shimaaaaan Ай бұрын
昔から京都に住んでる人は錦には行かなくなりましたね。ほんまもんがなくなった感じ。
@user-so5ft8pi6e
@user-so5ft8pi6e 4 күн бұрын
ですね。観光地になってしまった。
@user-ol5rl8wq8t
@user-ol5rl8wq8t Ай бұрын
京都市民ですが、昔はたまに行ってましたが、もう何年も行ってません。
@user-so5ft8pi6e
@user-so5ft8pi6e 4 күн бұрын
ですよね。チャイニーズの爆買い時期から、京都市民の私は行かなくなりました。
@mm-ij7vd
@mm-ij7vd 24 күн бұрын
先日錦通りましたが、以前と違いすぎて残念な気持ちで通り過ぎました。
@user-sp8vs5lc2n
@user-sp8vs5lc2n 7 күн бұрын
錦市場の本質は電話一本で買い物 できるお得意様と店で鯛一匹をおろしてとか焼いてと言える人と対応できる店。古くからの店は旅行客何か相手してない。
@user-ic6xg5un3r
@user-ic6xg5un3r 26 күн бұрын
錦市場のインバウンド価格も大阪の黒門市場みたいに中国人の経営者が入り込んでるんやろうねぇ
@mondepa9819
@mondepa9819 27 күн бұрын
普通に歩くだけでも大変なのに、 解説しながら歩くのはさすがラッパさん でも、こんだけの賑わいも長くは続かないでしょうね 京都にはほとんどお金落ちてないので、京都市民は冷ややかに見てます イタリアみたいに富裕層しかこれないように、 入市税なんかとって欲しいです。 京都市内へ来る外国人は一回に1人10万くらい払わせていいと思います。
@ttmysd285
@ttmysd285 Ай бұрын
一言でいうと 「品が無くなりましたね」錦市場も 学生時代、お重を持って買ったものを詰めてもらって 鴨川で座って食べていた頃が懐かしい。
@user-jv8wn1mw2j
@user-jv8wn1mw2j 12 күн бұрын
京都駅近くに、京都村をお作りになれば、錦はもう既に昔の錦でない
@user-bl1qo5hy1z
@user-bl1qo5hy1z Ай бұрын
京都の箱が、小さいだけ。錦市場なんぞ京都の人は行きませんわ。 保健所はなにしとんだ、、
@user-xi3hy5lc4k
@user-xi3hy5lc4k Ай бұрын
錦市場は京都人として恥ずかしいですね。ずっと懇意にしてた卵屋さんもインバウンド向けに切り替えられててがっかりでした。
@casvaldai2028
@casvaldai2028 Ай бұрын
同じく地元民として恥ずかしく思います。錦市場なんてぼったくりの巣窟と思ってますし、地元民は誰も近寄りませんよね。
@takakobeorix6477
@takakobeorix6477 Ай бұрын
神戸もんです。 なるほど、地元の方は恥ずかしいと思ってらっしゃったんですね。 とても正常な感覚やと思います! 卵屋さん、、、残念ですね泣
@user-su5fk9by2f
@user-su5fk9by2f Ай бұрын
今回も神回だと思います 綺麗事ではなく本音で情報と感想を伝えてくれるラッパさんに感謝です 😊
@user-qr1sp8oe4y
@user-qr1sp8oe4y Ай бұрын
日本がもう東南アジアレベルなんですね 田舎で商売してる感覚でやってみたいなー
@user-so5ft8pi6e
@user-so5ft8pi6e 4 күн бұрын
京都市民は1回目のインバウンド。ほぼ中国人の爆買い時期から錦市場には行きません。変わり過ぎた。余りに変わり過ぎた。京の台所と呼ばれた姿はない。
@user-pc3xy1eu8v
@user-pc3xy1eu8v Ай бұрын
過去一で面白い動画でした!!実際に現地でモノを見ながら解説するのはすごい好きです!
@takakobeorix6477
@takakobeorix6477 Ай бұрын
インバウンドに対する解説、見た目重視の危険な陳列など多くの日本人が心のどこかで感じていることを、 丁寧に汚い言葉を使わずズバっと言ってくださった!! やっぱラッパさんすげーー
@user-ti3od3un4x
@user-ti3od3un4x Ай бұрын
本当にそう!!
@ka21kunn
@ka21kunn Ай бұрын
日本がどんどんJAPANになっていきますね。 個人的には悲しい現実です。
@kinnikuoyabun
@kinnikuoyabun Ай бұрын
京都良いですね、私は先日奈良へ行きました。奈良も外国人だらけです。面白かったのは外国人はよもぎ餅に並び、日本人はマクドナルドに並んでました。。。 考えさせられます(笑)ラッパさん、本日もありがとうございました!
@mariohtto
@mariohtto 23 күн бұрын
インバウンド対応、大阪難波、千日前、道頓堀は昔からあの雰囲気で、元々、大阪人はコスパにシビアなので競争が有り良いと思いますが、京都錦市場のインバウンド対応は、疑問です。畑を荒らし枯らす業者には高額付加税の徴収を課すべきだと思う。
@user-km3bf3kl5b
@user-km3bf3kl5b Ай бұрын
錦市場は黒門市場みたいにならないでほしいなあ
@akiramd1701
@akiramd1701 24 күн бұрын
もう地元民は誰もいかないよw 立ち食い士人通り
@46natsumikoba
@46natsumikoba Ай бұрын
日本の良いモノを少し高めには全然いいと思うけど、日本の価値を下げる販売の仕方は悲しいですね
@d2p407
@d2p407 Ай бұрын
京風ではなく、京都の地場産業に誇りを持ってこの場所を守って欲しいです。 外に向けすぎず、本来在るものに愛を持って、バランスの良い空気になれば自然と人が集まるんじゃないかなと思います。
@user-ti3od3un4x
@user-ti3od3un4x Ай бұрын
嫌な店が増えました。カネの猛者
@user-xc4me6vd8t
@user-xc4me6vd8t Ай бұрын
問題ありありな黒門市場もお願いします
@relloy1754
@relloy1754 Ай бұрын
いいですね!こういう散策ロケも こんな感じで全国のスポット解説して貰いたいです!
@nobuhiroooki
@nobuhiroooki 29 күн бұрын
コロナ直前の黒門市場とあるお店で、我々をアジア系外国人と間違えたのか最初無愛想だったのが、日本人とわかったとたんに「中入って入って!どこから来たの?ゆっくりしてってな!」と露骨に手のひら返された事がありました😅 あれは外国人に嫌気がさしていたのか、はたまたその後のコロナ閑散期を見越していたのか?
@user-be1vx8ik4i
@user-be1vx8ik4i Ай бұрын
日本は格安リーズナブルといわれてるわけだから、 こんな高い値段つけていいのかな しかも得体のしれないメニューばかりで、京の文化もなにもない
@hirot115
@hirot115 Ай бұрын
屋台村錦は全く同じお店を鎌倉に出してますよ GWは繁盛してましたが、平日はどうかなぁ 鎌倉は思った以上にインバウンドは弱いんだよなぁ
@userHuyEg
@userHuyEg Ай бұрын
生牡蠣を食べることを諦め、15分おきに手袋もダスターもまな板も消毒、まともな価格で商売してるのがばかばかしくなります
@sharki0479
@sharki0479 Ай бұрын
黒門市場もこんな感じですね。
@user-mr5qi8ek9u
@user-mr5qi8ek9u Ай бұрын
ラッパさんのお話を聞ける上に、京都錦市場の雰囲気も味わえる贅沢な動画でした。またこのような動画をお願い致します。
@hirot115
@hirot115 Ай бұрын
築地を見ても真っ当に商売やってるのがバカバカしくなるインバウンド需要ですよねー
@kiyoshinakata2023
@kiyoshinakata2023 25 күн бұрын
客が買う最高値をつけて売るのが良い。 日本人、ガッツリ儲けようぜ!
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 Ай бұрын
永田さんのこの外出検索は良いですね。 モノの見方が素晴らしい。 永田さんの感性を磨く箇所と鋭い分析癖が表すのが楽しいです。 またやってください。お願いします。
@user-ys6jg7xi3d
@user-ys6jg7xi3d 3 күн бұрын
歩いて行ける所にいますが、錦市場 では買いません まだ三条会商店街の方が、リーズナブ  ルです
@square-fq1oe
@square-fq1oe 25 күн бұрын
大阪の黒門市場も同じですね。 海外の人かこの動画を見て、ぼったくられないようにしてほしい。
@user-pc3xy1eu8v
@user-pc3xy1eu8v Ай бұрын
ぜひ東京の浅草、六本木、豊洲あたりもやって欲しいです!
@taroyamada939
@taroyamada939 12 күн бұрын
これが資本主義ってヤツです。いかに楽してたくさんお金を儲けるかが大事です。しんどい想いをして日銭を稼ぐのが美徳と思っていた日本人には理解しがたいでしょうけど。
@user-he3ks1mz9b
@user-he3ks1mz9b Ай бұрын
観光客価格はどこの国でもあるけどまっとうな商売をしてほしい。 ブランド牛の串を数千円で売るのは良いけどそれ本物ですか? カニカマの天ぷらとか筋だらけのマグロなんかを高額な値段で売るようなお店を見たことがありますが無知に付け込んだぼったくりだと思います。
@user-yr5fr2fp9z
@user-yr5fr2fp9z Ай бұрын
経営者が韓国人、中国人ですよ
@haruoyoshida8566
@haruoyoshida8566 14 күн бұрын
かつてのように、京都の人間が買いたくなる、必要なものを売ってほしいです。 短期的な儲けを狙うなら今のやり方でもいいでしょうが、こんなことが長期に亘って続くはずがないと思います。 しかし子供の頃からわずか50年でここまで変わるものでしょうか。 親に頼まれて買い物に行った頃が懐かしいです。 当の親もいつの頃からか、錦には行かずに大丸のデパ地下で買い物をするようになってました。
@user-ip1hl6fi9s
@user-ip1hl6fi9s 7 күн бұрын
黒門市場の失敗を学ばないよね。なんでだろう 黒門と同じみちを辿ってるね、最後は海外の人が来なくなりさんざん日本人や地元の人をないがしろにしておいて助けを求めてきそう
@user-ho4kd7ln6m
@user-ho4kd7ln6m Ай бұрын
築地とか浅草みたいですね😅。関東人がイメージする京都では全くないですね。。ふたむかし位前(インバウンドが始まる前?、日本人客の方が多かった頃は)は、豆腐懐石、うどん、おでんなどの汁物、お茶とお団子などが美味しかったけど、面影もないですね。。
@gentakotobuki1837
@gentakotobuki1837 Ай бұрын
黒門市場と同じ ぼったくり市場化してますね!
@3500takuya
@3500takuya Ай бұрын
海外から日本にやって来て、そこで日本の食を楽しむと言う事に価値を感じるからお金を払う人もいる訳で、一概に全てをぼったくりと決めてしまうのもいかがなものかと思いますよね。 外人向けに値段を高く売るなんて事は海外でも普通に有る事だし。そもそも日本の果物なんかもかなり美味しいのだから高くても外人さんは喜んでお金払ってくれるよ。
@MY-ip2vq
@MY-ip2vq 28 күн бұрын
今の日本に無い活気がここにあったのか😅 その活気を作ってるのは外国人😢
@user-rz1kq2hs7s
@user-rz1kq2hs7s Ай бұрын
今や嵐山、錦市場、清水寺はぼったくり無法地帯です。中国人経営も結構多くいます。昔からある老舗に行きましょう😊
@masako2008
@masako2008 17 күн бұрын
錦市場にカリカリ博士のたこ焼きがあるなんて…。錦行った時に見かけて錦市場の質が下がったなと思いました😉
@kyos2688
@kyos2688 3 күн бұрын
しかもまだ良心的でまともな商いをしている部類に入るのがなんとも...
@masako2008
@masako2008 3 күн бұрын
@@kyos2688 確かにまだ、そうですよね~良心的な金額で、味はさほど美味しくないたこ焼き店ですが、その他のお店でもクオリティ高いお店と低いお店の両方が混在してるお店も錦市場には有りますからね😌
@daisukishinovi3404
@daisukishinovi3404 Ай бұрын
何で食中毒起こらないんだろう(笑)
@kyos2688
@kyos2688 3 күн бұрын
旅行者が他の国に行ったら追跡調査できないのでは。
@akiramd1701
@akiramd1701 24 күн бұрын
4:14 カリカリ博士当初180円くらいやなかったかな
@user-co2kp8om9z
@user-co2kp8om9z Ай бұрын
お晩です。お祭り縁日の青いひよこ ガス入りの風船 お面 綿菓子 当たらないくじ 昔は高額なお祭りの代表物!但し、子供が口の中に入れない、入れても大丈夫な綿菓子くらい。今の京都の状況を観ました。約50年前の日本のお祭り縁日の屋台より酷い、日本一きれいな歴史の街京都だってさ?路面店の店先で、生魚の刺身や牛の生肉を並べ食が不衛生と思いました。こんなの口にした幼児や子供は、、お~~~怖い 付き合いたくありません。
@user-lk6od3co6i
@user-lk6od3co6i Ай бұрын
岐阜に来てくださるんですね!(もう撮影に来てしまった後でしょうかね…)飛騨高山で屋台村やっています。インバウンド非常に多いです。この動画みたくご感想うかがいたいです。配信楽しみにしています。
@uidrane
@uidrane Ай бұрын
屋台系の店は本当に衛生面で大丈夫なのか心配になりましたよ。 店側は外国人観光客相手だし、数日したら帰るからバレなきゃいいと言う感じなんでしょうか。 さすがに肉寿司や牡蠣、貝をそのまま置いているのを見るとゾッとしました😢
@angelblue4849
@angelblue4849 14 күн бұрын
衛生面のみ不安なようだから 商店街組合に直接アドバイスしたらどうか
@siesta7782
@siesta7782 26 күн бұрын
よく通りますが、いつも外人でいっぱい!いろんな言語が飛び交ってここはどこの国かと思う。歩くのも歩けませんよね。 錦の海鮮丼食べたけどそんなに美味しくなかった。お茶、はちみつ、、錦で買った物にあんまり美味しい物なかったなあ。それに高いなあ。
@user-uq9ti4oo4r
@user-uq9ti4oo4r Ай бұрын
桜が満開の日曜日に来て満員電車って、そらそうでしょ!休日の人気の場所、そら人は集まるに決まっているでしょ。
@user-tw6ui5gs6q
@user-tw6ui5gs6q Ай бұрын
先進国の人達からボッタクルのは無問題(`・ω・´)
@user-qt4hq9xf6t
@user-qt4hq9xf6t Ай бұрын
需要に合わせる商売には大事だと思います。
@hide-lf5rc
@hide-lf5rc Ай бұрын
漬け物も、串に刺してほしいなー!バウムとか、なんでも、串がいいなー
@NISHI000d
@NISHI000d Ай бұрын
インバウンドで円を買っていただけるのは、円安是正の意味ではいいのですが、衛生面を考えないと満足度が下がって、持続しなさそう。。。
@user-lp1iw9es6s
@user-lp1iw9es6s Ай бұрын
近江、黒門「錦はぼったくりレベル低いなぁ。」
@user-xx3vj1lt3j
@user-xx3vj1lt3j Ай бұрын
価格が表記されているものに対してボッタクリと表現するのはどうなんでしょう? 割高だとは思いますが…
@user-tb2ct5hg4n
@user-tb2ct5hg4n 8 күн бұрын
あんな汚ならしいところで食い歩きなんて、人間としての尊厳を捨ててるとしか思えない。
@user-th7sh2gw8s
@user-th7sh2gw8s Ай бұрын
大阪の黒門市場のコロナ前のインバウンド目当てのぼったくりに比べると、1串1500円はまだ安いなぁ~と思います(苦笑)。 まぁ、黒門も避難ごうごうでコロナのころは閑散としていたような。。。 インバウンドが戻ってきている今は知りませんが。。。
@ax-md4rj
@ax-md4rj Ай бұрын
客としては絶対に行きたくないし、こういう所で商売も絶対にしたくない。ヘトヘトに疲れる。雇用して全部人にやらせたとしても周りとの競争にもみくちゃにされて自分を見失って鬱になりそう。その割に…本当に儲かるのかなぁと思う。平日や閑散期がどんな感じかですね。
@nobup7
@nobup7 Ай бұрын
こういうの、楽しいかなあ?
@user-rm4xf3ns4t
@user-rm4xf3ns4t 10 күн бұрын
何個か動画みたがサロンがあるせいか、動画はいまいち踏み込んだ具体的な話にならないので満足できない。人が多い、目の前で調理されると売れやすい、外国人向けが高い、衛生面が心配とか大体動画見る前から分かる話で学ぶことはない
@user-ci6ki3mm9i
@user-ci6ki3mm9i 15 күн бұрын
インバウンドさん迷惑! 昔のお店をゆっくり買い物出来た頃が懐かしい! 行き付けのお店へも行けしません!😿
@user-ngy3ah
@user-ngy3ah Ай бұрын
40年前はそれほど活気のない市場だったのにな凄いね。 ジャパニーズフルーツ店でいけそうかな? 宇治抹茶もいいな
@unopotato2697
@unopotato2697 Ай бұрын
1ラッパ🎺
@user-cq7hu5kb7u
@user-cq7hu5kb7u Ай бұрын
そもそも京都は観光客に適当なもん高く売りつけても商売なりたってるからなあ
@user-fh3nq7ky7t
@user-fh3nq7ky7t Ай бұрын
この髪型中国人みたいです 翼の根本もやってたね。ニューヨークのけいさんも何やら判らん頭してた。
@unique.company
@unique.company 29 күн бұрын
築地市場も同じじゃねーか!それを前提に言えよ。しかも、鰻や海老串が食品サンプル品で並べてるくらい見て分かる。韓国や台湾みたくカピカピに乾燥してる串とかじゃねーから。
【どんどん進む飲食店のDX化】お客様の本音はぶっちゃけどうなの??
15:31
永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜
Рет қаралды 3,3 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 56 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 7 МЛН
バングラデシュの屋台飯🇧🇩|第二の都市チッタゴン編
24:27
ザック / 仕事を辞めた30歳一人旅
Рет қаралды 103 М.
【さまぁ〜ず×じゃらん】岡山〜広島デニム&大人旅館の最高旅
30:10
さまぁ〜ずチャンネル
Рет қаралды 320 М.
年間で40万円も!街の人が実践している節約術【しらべてみたら】
20:55
岡山の焼肉店『聚楽の園』担当責任者に店の実情について聞いてみた
22:16
永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜
Рет қаралды 13 М.
味道|インタビュー 笠原将弘(賛否両論)
10:04
味道 -MIDO-
Рет қаралды 31 М.
料理研究家のリュウジ氏が炎上した味の素論争について
16:25
永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜
Рет қаралды 26 М.
閉店ラッシュ!過去最多閉店のパン業界に何が起こっている??
15:14
永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜
Рет қаралды 49 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 56 МЛН