【地理/地学】なぜ、ポルトガルの東半分には人が住んでいないの?

  Рет қаралды 418,267

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

9 ай бұрын

ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽
【地理/地学】アメリカ人の8割がこの線より東に住んでいる理由
• 【地理/地学】アメリカ人の8割がこの線より東...
【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由
• 【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由
【地理/地学】オーストラリアの広大な無人地帯の謎
• 【地理/地学】オーストラリアの国土の95%は...
【地理/地学】驚愕!チリがなぜあんなに細長いのか?
• 【地理/地学】驚愕!チリがなぜあんなに細長いのか?
▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料🔽
・ポルトガルの国旗・首都・面積・人口・国歌を解説!
tripnote.jp/portugal/basic-kn...
・商業の中心地から世界遺産まで・・・ポルトガルの各地域の概要
gentosha-go.com/articles/-/9482
・ポルトガルの面積ってどのぐらい?日本と比較して大きさをわかりやすく解説!
tabi-biyori.jp/2639
・ポルトガルを巡る旅
sakurambobochi.blog.fc2.com/bl...
・日本語にポルトガル語由来の言葉が多い理由とは?
bra-brasil.com/portuguese-to-...
・ポルトガルってどんな国?
www.city.fujisawa.kanagawa.jp...
・世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国別ランキング・推移
www.globalnote.jp/post-3770.html
・コルク世界一
www.m-portugal.jp/portugal_li...
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしくコメントしてくださっているのをいつも嬉しく拝見してます。
基本的にはコメントを削除することはありませんが、他の地域や人を誹謗中傷するものなど見過ごすことができないものは削除することもありますのでご了承ください。(o_ _)o
#ゆっくり解説
#地理ふしぎ
#地理

Пікірлер: 357
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 9 ай бұрын
地理ふしぎの魔理沙だぜ。 2:17 東京ドームと甲子園球場では小さすぎだよな。 東北地方と新潟・群馬・栃木をあわせた広さと、同じくらいみたいだぞ。 4:38 人口が東側に偏っている理由→人口が西側に偏っている理由 ↑こちらの表記が間違っていたんだぜ。 up主に代わって訂正してお詫び申し上げるんだぜ。
@user-ck4cv3jh1j
@user-ck4cv3jh1j 9 ай бұрын
確かに東京ドームと甲子園…は意味不明でしたよね😅
@user-kh6ke2es8m
@user-kh6ke2es8m 8 ай бұрын
日本の国土は約38万平方キロメートルで約92平方キロメートルじゃ計算が合わない。 約9万2千平方キロメートルの間違いではないか?(10km四方より国土が小さいとは思えない…)
@nori-tako
@nori-tako 8 ай бұрын
このコメントうぷ主じゃないの?
@smartboy-px2ox
@smartboy-px2ox 8 ай бұрын
東京ドームと甲子園球場を聞いたとき、「バチカンでもそれぐらいあるよな」って思った。
@smartboy-px2ox
@smartboy-px2ox 8 ай бұрын
これが日本の面積の約4分の1なら、日本には野球場8つ以上あるのでそれだけで国土が埋まっちゃうよな。
@user-cx2xe3vg8r
@user-cx2xe3vg8r 7 ай бұрын
1:02のポルトガルの地図、完全に秋田県の形で草
@aokisn
@aokisn 9 ай бұрын
東に人が住んでないことを知らなかった。
@sirencesocery
@sirencesocery 9 ай бұрын
確かに。
@user-iq9hz9fz5e
@user-iq9hz9fz5e 9 ай бұрын
ただでさえ狭そうな国なのにね
@hettomk5350
@hettomk5350 8 ай бұрын
それ
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 8 ай бұрын
日本だって山だらけで、真ん中にはほとんど人が'いないでしょ。
@user-kr5me1mo8t
@user-kr5me1mo8t 8 ай бұрын
間違いないね
@user-yv2qw5jv8g
@user-yv2qw5jv8g 9 ай бұрын
ポルトガルじゃなくて旧植民地のマカオで食べたものだけどあの塩鱈を使ったコロッケは美味すぎて何個でもイケる。
@kyoko7343
@kyoko7343 8 ай бұрын
ポルトガルの内陸部は 人が定住するのには厳しいけど その地形と気候の厳しさゆえに スペインに呑み込まれずに済んだ。
@user-kv4yr7yu3i
@user-kv4yr7yu3i 9 ай бұрын
1:00 秋田県で草
@user-we4pm5nd7u
@user-we4pm5nd7u 8 ай бұрын
ポルトガルって欧米諸国で唯一平均身長が日本より低いんだってな
@yasudan7690
@yasudan7690 8 ай бұрын
優越感持つなよ 特亜じゃなし
@user-gk2nk1hw9z
@user-gk2nk1hw9z 8 ай бұрын
世界一男女差が少ないってのは聞いたことがある
@user-fl5df7bv7v
@user-fl5df7bv7v 8 ай бұрын
5月に行きましたが、良い国でした。英語が通じるし、気候も良く過ごしやすかったです。食べ物も美味しい。
@schwarzwald4643
@schwarzwald4643 8 ай бұрын
全然関係ないけど 1:00 あたりの図がポルトガルじゃなくて八郎潟なくした秋田県で草
@jimmy.m657
@jimmy.m657 8 ай бұрын
ほんまや草
@user-nu7bf5tu7u
@user-nu7bf5tu7u 8 ай бұрын
だよね ビックリした
@jiyuunodaishow
@jiyuunodaishow 7 ай бұрын
まぁ、秋田県も西側に人口偏ってるけどね。
@washihatensaija
@washihatensaija 9 ай бұрын
日本のダムと小規模な畑しかないような田舎にそこそこの規模の町がある方が異常な気がしてきた
@jimmy.m657
@jimmy.m657 8 ай бұрын
全国的な鉄道網が敷かれたことが一つの要因だと思う。物流が確保されることはそこでの生活の維持につながるし。
@ib4950
@ib4950 8 ай бұрын
台湾を見ろ
@LandMark291
@LandMark291 9 ай бұрын
4:42 東に人口が偏っている? それ、西だろ! 何年上が北の地図を見てるんだよ? 人口の多い左側は西だよ!
@donotdisturb2892
@donotdisturb2892 8 ай бұрын
大学のチューターやルームメイトがポルトガル人だったけど、本当に最高の人たちでした。多言語習得能力が高い、コミュニケーション力の塊、日本人に負けないグルメ舌、ポジティブ!一緒にいると肯定的になれる最高の友人です。ポルトガルの大ファンになりました!
@hayakawamikan
@hayakawamikan 8 ай бұрын
ナポレオンがスペイン征服戦争をした時、スペイン軍がこの山脈地帯に逃げ込んでしまい倒すことができなかった。 結果としてナポレオンが退位するまでスペインとの戦争は続き、そこで浪費した物資や人員のせいでほかの戦争にも負けてしまった。 アルプスを越えたナポレオンですら突破できなかった非常に厳しい地域で、不可能の文字はないと豪語した皇帝を倒した山脈。
@user-gq6wu3mx1y
@user-gq6wu3mx1y 8 ай бұрын
ナポ「ワイは、本気出さなかっただけやで•••。」
@user-gx2fr7jn8n
@user-gx2fr7jn8n 8 ай бұрын
まぁ本人が出向いたのはほんの数ヶ月で実際は部下が指揮してたから何とも。。。
@mothlla3000
@mothlla3000 8 ай бұрын
・海に面した海洋国家 ・国土が南北に長い ・可住地が山地と海に挟まれ狭い ・魚料理がソウルフード ・建国の地と現首都が2大都市圏を形成 ・沿岸部に人口が集中 ・現在も一極化が集中 確かに日本と共通点は多い
@user-kg5kj3hh4n
@user-kg5kj3hh4n 8 ай бұрын
日本って南北ってより東西に長くね?
@userhanagami
@userhanagami 8 ай бұрын
ベトナムとも共通しますね
@mothlla3000
@mothlla3000 8 ай бұрын
@@user-kg5kj3hh4n 時差はそこまで大きくないし、違う気候帯に属してて高緯度と低緯度の気温の差が激しいから、どちらかと言えば南北に長い
@user-kg5kj3hh4n
@user-kg5kj3hh4n 8 ай бұрын
@@mothlla3000 なるほど
@yasudan7690
@yasudan7690 8 ай бұрын
@@user-kg5kj3hh4n 八丈や鳥島や沖縄を含めると東西南北に広がっている。 島々 Goo (笑)
@user-jw5vz9mu7v
@user-jw5vz9mu7v 9 ай бұрын
スペインも山がちだから人が住んでるところは少ないね。
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 8 ай бұрын
1:00 秋田になってるよ 北にはポル津軽があるってか?
@you21984
@you21984 9 ай бұрын
サラザールのおかげで第2次世界大戦に参戦せず、消滅せず済んだから 「ざま~みろ」は言いすぎです。 弊害は大きかったけれど、時代としてあの人がうまく立ち回らないとかなりまずかったのは歴史から見て確かです で、なければ彼も最期は、一般的に「優しい嘘」と言われるで環境で死を迎えられるとは思えません。 「独裁」にも色々あります。
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 9 ай бұрын
ポルトガルは欧米人が避暑に訪れるので有名なんだそうです。日本からは遠くて難しいですね。
@AkkirOrihsam
@AkkirOrihsam 8 ай бұрын
Our beaches are filled with British tourists. It is an invasion!!!!
@user-nn9lg6eb7s
@user-nn9lg6eb7s 9 ай бұрын
ポルトガルで一番おいしかったのはイワシの塩焼きでした。余生はナザレの海岸で海を眺めて暮らしたい。
@user-fc3ww3cv9y
@user-fc3ww3cv9y 8 ай бұрын
一瞬地図が秋田県だったような…ww
@silversurfer512
@silversurfer512 8 ай бұрын
4:25 「ヨーロッパで一番物価が安い国。」は誤りです。 ポルトガルはEU加盟国の中では物価が安い方かもしれませんが、 ブルガリアやルーマニア、セルビアやモンテネグロ、アルバニアなど、東欧諸国やバルカン半島の国々は、ポルトガルよりももっと物価は安いですよ。
@darienscheme1689
@darienscheme1689 8 ай бұрын
スペインは想像通りの熱い国で人もめちゃめちゃ陽気だったけど、ポルトガルは隣なのにけっこう違ったな。 良い意味で日本人ぽい所があり、あんまり疲れなかった。
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 8 ай бұрын
カボチャはポ語で「アボーボラ」です。九州では「ボーブラ」と、言うそうです。また「おんぶ」=肩は「オンブロ」で、多分赤ちゃんを背負っているのを見た、宣教師が言ったのでしょう。470年以上経つうちに、抜け落ちたアルファベットがある様です。
@jurian-
@jurian- 8 ай бұрын
リスボンで財布とパスポートを盗られて、身動き取れなくなって日本大使館に助けをもらいに行ったことあります・・。 平和そうですが貧しい国だから、泥棒は多いです。 あと、焼き魚はヨーロッパでは珍しいんですね。
@pcvw500
@pcvw500 8 ай бұрын
人口が日本の13分の一くらいしかいないのにサッカー強いのは凄いな。オランダも九州くらいの国土なのにな。日本にはスポーツの選択肢が多いのもあるけど。
@rinba11
@rinba11 8 ай бұрын
サッカー日本代表の半分が静岡県出身の時代もあったから、総人口より競技人口のもんだいじゃないかな。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 8 ай бұрын
ひと昔前まで日本サッカー界はメキシコをお手本&目標に、と言ってきました。少なくとも現時点では並んだ思うので、次はポルトガルを目標にするべきだと思ってます。 そのポルトガル代表もCR7がいてもW杯ではベスト8止まり。そういう点で、現在の代表メンバーが「ベスト8を目指すなら優勝を目標にしないと」と言うのは理にかなっているかと🤔
@joshcavani3067
@joshcavani3067 8 ай бұрын
@@kazsteinkreis8570 んーーんんーーー、メキシコには未だ並んでいないんじゃないか? カタール大会で、遂にメキシコのグループリーグ突破神話が崩壊したけど、前大会まで6大会連続ベスト16よ?!?(逆にその間に一度もベスト8に行けなかったことも凄いけど笑) 流石に今の日本代表なら複数回試合すれば勝ち越せそうだけど、所詮2大会連続ベスト16ではまだメキシコレベルには達して無い感じあるかな。あいつら昔から強豪国と互角に渡り合うからねー
@ASASA0001
@ASASA0001 7 ай бұрын
そんな事言ったら、ウルグアイでしょう
@user-zz7ui1fg2i
@user-zz7ui1fg2i 8 ай бұрын
世界で最も長期間、国境線が変わっていないらしいですね?
@DoReMiLight
@DoReMiLight 8 ай бұрын
険しい山脈があることでスペインによる併合や同化を防げたともいえる。
@ib4950
@ib4950 8 ай бұрын
ローマ共和国〜ウマイヤ朝は国を纒めていたのに
@gikkurijr4831
@gikkurijr4831 8 ай бұрын
1:00よく見たら秋田県で草
@renesapo5129
@renesapo5129 9 ай бұрын
秋田県ちゃううぞ!!w
@oz1808
@oz1808 9 ай бұрын
秋田県民なんだが巻き戻して見直しました笑
@user-xo4gb4no8p
@user-xo4gb4no8p 8 ай бұрын
今年、ポルトガルに行ってきました。エッグタルトは、どのお店て食べても美味しかったです。
@hiroyo-w1375
@hiroyo-w1375 7 ай бұрын
4年前にポルトガル南東部に2週間ほど行きましたが、村ばかりでなく街もたくさんありましたよ。 紹介されたマルヴァオンにも行きましたが、マルヴァオン自体は山の上の歴史的な要塞の小さな村で観光地ですが、山の下にはマルヴァオンよりは大きな村や町が点在してますし、少し南に行けばポルタレグレ、北に行けばカステロ・デ・ヴィデといったちゃんとした規模の街も近くにあります。 ただ、東側は山が多く農業畜産業地帯だというだけのことです。 それから、東側は曲がりくねった道しか無くアクセスが悪いと言っていましたが、それも地図をちょっと見ただけの偏見です。実際にリスボンから高速道路で東に向かいエヴォラへ、その先のルゲンゴス・デ・モンサラーシュへドライブし、そこから東側を北へ半分くらい北上してマルヴァオンに行きましたが、街と街をつなぐ道路は山を抜ける時は曲がりくねるものの、スピードを上げても運転しやすく広々とした主要道路でしたよ。 そもそも西に人が住んでいると言っても西側全般にというよりも、2大都市である西側北部のポルト周辺と、西側南部のリスボン周辺に少ない人口が集中しているというだけのことじゃないでしょうか。
@minagawa_umachocomilk
@minagawa_umachocomilk 5 ай бұрын
素晴らしいコメント。
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 8 ай бұрын
焼きイワシは皮をはずして食べる前提でウロコついたまんまなのを知らずに丸ごと食ってしまう俺
@user-zi1mf8xc6m
@user-zi1mf8xc6m 8 ай бұрын
ポルトガル、1週間滞在しましたがとても良い国でした。移民の方も多かったけど、その方々にもいっぱい助けられました!まじ親切!
@redstars-9804
@redstars-9804 8 ай бұрын
東京ドームと甲子園がでかいのか、ポルトガルが小さいのか この部分どう表現するつもりだったのかが気になる
@akashi.the.genius
@akashi.the.genius 8 ай бұрын
球場2つ分でどーしたら国の1/4になるんだろうな
@nori-tabi
@nori-tabi 9 ай бұрын
日本が海岸部分に人が集まるのと同じですね。リスボン~ポルトの海岸沿いにびっしり人が住んでいる感じですね。見どころが多く、料理もおいしいので出かけるのによい国ですね。
@yasudan7690
@yasudan7690 8 ай бұрын
近ければナウ (笑)
@gmkkk12
@gmkkk12 7 ай бұрын
3:40 これマレーシアのマラッカ……
@landwalker6941
@landwalker6941 8 ай бұрын
国土は92,000km^2です!東京ドームと甲子園球場を足したのが日本の4分の1だと”日本の面積は東京ドームと甲子園球場を足した4倍の大きさ”になってしまいますよ!!
@kamint2258
@kamint2258 8 ай бұрын
ゆっくり系チャンネルでは、 結構出鱈目な知識を何のためらいもなく、披露している。 ゆっくり系で今年観た動画記事では 牛蒡や葱は日本人しか食べないとか(牛蒡は中国、韓国など東アジアの国々、葱は東アジア、東南アジアの国々やスペイン、葱の仲間のリーキはフランスでも食べる)、 男色(なんしき/または、だんしき)をだんしょく読んだりとか。 間違いは誰しもあるが、沢山の人が視聴しているので、もう少し調べてから載せて欲しい。😓
@fparispassy
@fparispassy 9 ай бұрын
2:20~さすがに狭すぎる
@nori-tabi
@nori-tabi 9 ай бұрын
たしかにこれだとバチカン市国?
@MinoueM
@MinoueM 9 ай бұрын
逆に東京ドームと甲子園がでかい説
@jacobs7592
@jacobs7592 8 ай бұрын
東側は山岳地帯だから、人が住んでないのは当たり前
@530606aa
@530606aa 9 ай бұрын
喜望峰は最南端でないです。アグアス岬です。
@lotusatagawa8261
@lotusatagawa8261 8 ай бұрын
ポルトガルの歴史地理がサクッと学べた。ありがとう。なかなか興味深い内容でした。
@user-tn4no3bf4d
@user-tn4no3bf4d 8 ай бұрын
人が住まない=山岳部と思ったら、その通りだった。
@user-wy7te8yq8x
@user-wy7te8yq8x 8 ай бұрын
ポルトガルの東部には、ミランダという、スペインの北部から移住してきた人の町があります。
@user-pz7rg7ey1f
@user-pz7rg7ey1f 8 ай бұрын
積極的に外国人を受け入れているとか言うけど一歩間違えたら独立を失う事になってしまうのではないか?
@SD-dh6re
@SD-dh6re 5 ай бұрын
来週から行くので、予習させてもらいたました。
@user-nz1mh4yb6q
@user-nz1mh4yb6q 8 ай бұрын
桁を間違えた原稿をゆっくりが読む→わかる そのあり得ない前提の解説文がある→??? AIで作ってるの?
@user-zf6nr2bf1i
@user-zf6nr2bf1i 8 ай бұрын
ヨーロッパの中でもポルトガルって意外と知らないんですよね。鉄砲・イエズス会の布教・南蛮貿易、しか知らない(全部大航海時代で、日本の戦国時代) だから勉強になりました✨
@edda_3nwm152
@edda_3nwm152 8 ай бұрын
約20年前、10代だった自分の人生初の海外がポルトガルのリスボンでした。当時は今ほど観光客もいないし、静かでシャイだけど根は陽気な人々が可愛いなと思いました。 また訪れたい国の一つです。でも自分は食事はあまり合わなかったな(笑)東半分に人が少ないとは知りませんでしたが、当時は首都のリスボンさえ人が少なかったです。
@niconicopunnht
@niconicopunnht 8 ай бұрын
以前から不思議だったんですよねスペインに取り込まれそうだけど良く独立出来てるなって両国とも歴史的に海外進出、侵略に熱心なのに国境にアルプスみたいな地理的障害でも有るのかなって思ってました。
@user-yh5qm1ec5y
@user-yh5qm1ec5y 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 9 ай бұрын
いつもありがとうなんだぜ!(≧∀≦)
@user-yh5qm1ec5y
@user-yh5qm1ec5y 9 ай бұрын
返信ありがとうございます
@user-yh5qm1ec5y
@user-yh5qm1ec5y 9 ай бұрын
返信コメントありがとうございます
@user-qr9tf2pf2m
@user-qr9tf2pf2m 8 ай бұрын
「国土の東側は無人地帯」は大げさすぎます。東側は人口密度は低いとしても、都市や村もちゃんとあって人は住んでいますよ。
@user-se8pr8kr5s
@user-se8pr8kr5s 8 ай бұрын
フランシスコ・ザビエルはカッパでなく、実は髪フサフサなのよ。ザビエルの肖像画は、日本を離れた後、伝聞を基に書かれたもの。
@user-pb2go5ce8t
@user-pb2go5ce8t 8 ай бұрын
行ってみたい国。 人によっては移住先候補に挙げてもよさそうですね。
@user-gv1rx1fx1x
@user-gv1rx1fx1x 8 ай бұрын
東側にも町や村があって、ちゃんと人が住んでますよ、なんか住めない地域みたいな説明になってる😂
@nikuu1500
@nikuu1500 9 ай бұрын
2:17の所合ってます?
@arukeru
@arukeru 8 ай бұрын
1:01 秋田県なんよォ…
@user-bo7fs1pf1d
@user-bo7fs1pf1d 8 ай бұрын
ポルトガル映画「世界の始まりへの旅」を思い出した。 山奥の寒村へのロードムービーの歴史的背景を始めて知った。
@cordwellsakisea5020
@cordwellsakisea5020 8 ай бұрын
東京ドームと甲子園で、日本の1/4になりますか?
@866083
@866083 8 ай бұрын
ザビエルの紹介もしてるけど・・・・ザビエルはイスパニア人(バスクかナバラ)でないかな~
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h 8 ай бұрын
子供の頃、なぞなぞの問題は忘れたが答えが ポールとがる だった事が記憶の片隅にある(笑)
@bowofumimaidzuru9618
@bowofumimaidzuru9618 8 ай бұрын
ポルトガルって日本の東北地方と緯度も面積も同じくらいなのよね あと地図見て思ったが仙台とリスボンの位置関係もなんとなく似てる(東西は逆だが)
@koichigoto4313
@koichigoto4313 8 ай бұрын
♪この支配からのそつぎょうー
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz 8 ай бұрын
フランスにはポルトガル人やスペイン人の出稼ぎ者が多い。日本にアジア圏の出稼ぎ者が多いと同様に。昔フランスでポルトガルの女の子と知り合いになって(彼女にあらず)、その子が干し鱈を戻してコロッケを作ると美味しいと言っていたっけ。パエリアも作ってくれて仲間たちと御馳走になった思い出。
@user-el5zi8or4k
@user-el5zi8or4k 8 ай бұрын
1:00の画像秋田ですね(笑)
@user-lp6qy3zz3s
@user-lp6qy3zz3s 8 ай бұрын
ポルトガル語はアラビア語の影響を受けているので、必ずs+子音の時はeが入る。
@user-js3vi9bu7e
@user-js3vi9bu7e 9 ай бұрын
奈良南部みたいなもんか 食べ物はポルトガル人が主人公の料理漫画があって、度々日本に似たポルトガル料理が出てた気がする
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i 8 ай бұрын
奈良南部もそうだけど和歌山の方が近いかも (紀の川沿い以外は)わずかな海岸線沿いに町が広がってるけど直ぐに山が迫っていて海側以外は人口がかなり少なくなるという。
@user-we4pm5nd7u
@user-we4pm5nd7u 8 ай бұрын
ブラジルのポルトガル語とポルトガルのポルトガル語はかなり違うんだってな
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 8 ай бұрын
らしいですね? ブラジルは、植民地時代の古いポ語表現でしょうか? ですが、最近ではブラジルのTVドラマが、ポルトガルで放映され人気があるので、結構通じる様です。動画にも比較している物がUPされています。
@rinba11
@rinba11 8 ай бұрын
東京の日本語と大阪の日本語もかなり違うぞ。
@kayu2554
@kayu2554 8 ай бұрын
@@gunsoviva1633 イギリス英語とアメリカ英語は全然違うというほどではない。話すときのイントネーションと若干使う単語が違うくらい。アメリカ人の友人も言っていたが、アメリカ人がイギリスに住んだらいずれあのイントネーションになっていくらしい。
@user-pj2hm7ip5n
@user-pj2hm7ip5n 8 ай бұрын
前に外大のポルトガル語専攻出身の人と話したときに、授業はブラジルのポルトガル語ベースだって聞いて意外に思った記憶があります!
@sawakodouglas186
@sawakodouglas186 8 ай бұрын
@@user-pj2hm7ip5n さん。はい、何と言っても人口の差で、2億人のブラジル語話者ですから。アフリカに有る、元ポルトガル植民地も、ブラジルからのODAも有ります。日系の方達も、大学卒業後に就職をした、ブラジル政府機関の援助で、これらの国へ出向しています。
@ch.8194
@ch.8194 8 ай бұрын
土地が少ないのに更なる制限もあるってどうなってんだ
@user-hh4dg9vn4h
@user-hh4dg9vn4h 8 ай бұрын
1:02 絶対秋田県やろ
@user-hq6bj8lt3t
@user-hq6bj8lt3t 9 ай бұрын
レコンキスタとか西ゴート王国とか懐かしいねえ。
@S_McQueen
@S_McQueen 8 ай бұрын
確かに懐かしいな、 レコンキスタの時は萌えたなwww イスラム教徒撫で斬りしてやったもんだよ
@user-ud2lq7ln7w
@user-ud2lq7ln7w 8 ай бұрын
1:03 秋田県みたいやなww
@samyuki1959
@samyuki1959 9 ай бұрын
国土面積92㎢→92000㎢ 東京ドームと甲子園の下りは???
@user-qb8ji7qi3y
@user-qb8ji7qi3y 8 ай бұрын
多分92,000m^2の間違い😂
@mahoroa9875
@mahoroa9875 8 ай бұрын
1:02 秋田県じゃんこれ 秋田県民だから1発で気づいた
@Chu2007pae
@Chu2007pae 8 ай бұрын
日本でも山岳地帯で住民が住んでいないというところはいくらでもある。北海道では平地であっても人が住んでいないところなどいくらでもあるだろうよ。
@hiroyo-w1375
@hiroyo-w1375 7 ай бұрын
全く同じ事思いました。ポルトガルは東が無人と言ってるのは、北海道は西側にしか人がいないと言ってるのと同じくらい乱暴にきこえました。
@siroutodaiku
@siroutodaiku 8 ай бұрын
フランシスコザビエルはスペイン統一前のナバラ王国の出身です。当時イベリア半島には統一国家がありません。似たような言語を話すいくつかの国が割拠していました。 カスチリア王国とアラゴン王国は統一事業に夢中でしたがポルトガルは我関せずで海洋進出に目を向けていました。ザビエルがポルトガル王家を頼ったのはそのためです。
@user-xw8ju3pi6c
@user-xw8ju3pi6c 8 ай бұрын
宮崎、和歌山もそんな感じかも
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 8 ай бұрын
東側に偏ってるんじゃなくて、東側には人が少ないんだろ?
@holysunset3905
@holysunset3905 8 ай бұрын
乾季って我々にはあんまり実感が持てないがあんな海沿いのリスボンでさえ乾季はほとんど晴れとは 雲を作るには湿気を舞い上げる山と風が必要なんだなぁ
@TheNaga2000
@TheNaga2000 8 ай бұрын
スペイン国境近くの町へリスボンから鈍行で行きましたが、 1時間近く風景がオリーブ畑で脳がとろけそうでした
@user-wk2ij1fr9g
@user-wk2ij1fr9g 9 ай бұрын
ポルトガル、人口分布、奈良県みたいですね。 生駒市、近鉄学園前で人口が集中しているの。 やはり政治家の無策が原因なのですね。 ポルトガル語、南米では公用語なの多いですね。 海外に出て稼ぐ人多かったのですね。 一度マドリード、行けたら良いですね。
@biwa108
@biwa108 8 ай бұрын
実は学校ではポツダム宣言を受託した時、日本の主権が守られるというあたりまでは習うのですが、GHQに占領され日本は英語が公用語、そして三権分立ではなくアメリカの軍事支配だったのです。(ポツダム宣言後の日本の統治で調べると簡単に分かります)しかし日本の新政府がアメリカに反発するものの妥協してアメリカの間接統治にしてもらうことで、強制的に英語の公用語にさせられるのは回避した歴史があります。(英語教育をしているふりをしているのは日本の政治家のささやかな抵抗と間接統治に気づかれないため)今も日本の政治が日米合同委員会の言いなりになるように、国民の多くが増税を望んでいないのに増税されてしまったり、親米国家であることも全てアメリカに間接統治されているからです。今後米中対立の激化で日本はアメリカの盾になってしまう運命という事からも気づくと思います。
@tatsuai7588
@tatsuai7588 8 ай бұрын
1:00 の国土のシルエットがポルトガルじゃなく秋田県に見えるのだが私だけ? ポルトガルの北側には男鹿半島みたいな半島はないはず?
@user-hh2cg2cn8r
@user-hh2cg2cn8r 6 ай бұрын
20年前に妻と新婚旅行でポルトガルに行ったのが良い思い出です。 新潟とか富山と雰囲気が似ていると思ったね。 ちなみにパステル・デ・ナタは駅の売店とかでも売っていて、現地ではとてもポピュラーなお菓子です。 日本で言うと、高速のSAのフランクフルトとか位の感覚で売ってました。 それに本場はタルト生地ではなくパイ生地で包んであって、カスタードも焦げ目が入って香ばしい香りです。 エッグタルトとはまったくの別物で、とてもおいしいですよ。
@user-ft9cv5bg9q
@user-ft9cv5bg9q 8 ай бұрын
サムネ画像が秋田と山形くっつけた地図に見えた
@katskats4636
@katskats4636 8 ай бұрын
7:35 独裁政権だから片寄った人口分布にしたのではなく、貧しいうえに人口も限られている状態では寄せ集まって暮らした方がインフラ整備が安く上がるからじゃないだろうか。
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 8 ай бұрын
円の価値が回復したら行きたいな~
@user-pm3rx8jf8r
@user-pm3rx8jf8r 8 ай бұрын
道が綺麗に整備された国だけど ただ…運転マナー最悪😭 煽り運転が…酷い
@kazmiura7589
@kazmiura7589 8 ай бұрын
他の何人かの人も言ってるけど検索して調べてみたけどポルトガルじゃなくて秋田県に見えるのですが1:01付近
@user-br3wo3oe6t
@user-br3wo3oe6t 9 ай бұрын
ポルトガル語はお菓子が多いね
@user-ch9hj9py6b
@user-ch9hj9py6b 8 ай бұрын
カッパのおじさん・・・・ぶはははは! 言い得て妙
@shogoshigeta6696
@shogoshigeta6696 8 ай бұрын
ポルトガルの北にあるスペイン領ガリシア州はポルトガル文化圏。 ガリシア、ポルト・コインブラ、リスボン、アルガルヴェで文化圏が4分出来る。
@apolo3722
@apolo3722 8 ай бұрын
サムネの東半分の地域ちゃんと調べても人は全然いるよ。大都市はないけど、州都になるくらいの都市だってあるし。
@comnuvi1
@comnuvi1 8 ай бұрын
1:03のポルトガルと似せかけて秋田じゃねーか!
@maetake2955
@maetake2955 8 ай бұрын
ほんと!
@kazu-k1947
@kazu-k1947 8 ай бұрын
珍しく霊夢が解説するパターン😊
@user-qs8us4ud9u
@user-qs8us4ud9u 8 ай бұрын
ポルトガルの国土面積は、92平方キロメートルじゃなく、9万2千平方キロメートルじゃないですか?
@user-wq5lw8xf5q
@user-wq5lw8xf5q 8 ай бұрын
国土面積が東京ドームと甲子園球場足したぐらいで日本の4分の1って…いくらなんでも狭くない?
@emustan2008
@emustan2008 8 ай бұрын
治安の良さはまったく知りませんでした。 住みやすそうですね。
@user-vu6dg4hz8l
@user-vu6dg4hz8l 8 ай бұрын
東側のことをもっっと詳しく解説してください。ただのポルトガルの歴史紹介動画です
@danielbrown8071
@danielbrown8071 8 ай бұрын
4:23物価がヨーロッパで1番安いは異議あり。 確かに「西ヨーロッパ」では1番安い。 でも東ヨーロッパ(ポーランドとかブルガリアとかあの辺)の方が圧倒的に安いよ。東欧では観光客値段をふっかけられても安く感じるくらいだった。
@hanagamimui8700
@hanagamimui8700 8 ай бұрын
サラザールは国際競争力があると判断し意図的に農村改革をしなかったと聞いております 軍人革命も本人が逝去してから数年後なのでざまぁみろは事実誤認で、生前はその政策が理解され支持され続けていました "優しい独裁者"が亡くなった後の社会主義的な産業総国有化と集中が北部衰退の原因です
@sinichiirie2587
@sinichiirie2587 8 ай бұрын
面白いね、半分だけというのは、鰯の何とか料理旨そうだね。
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 4,9 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 35 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 173 МЛН
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
【地理/地学】なぜ日本人はドイツと言う?驚くべき事実!【地理ふしぎ】
19:37
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
なぜベルギーは分裂の危機にあるのか?【ゆっくり解説】
27:15
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 140 М.
ヨーロッパの国名を意味通りに和訳した地図【ゆっくり解説】
24:52
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 124 М.
なぜアフリカは南北で経済格差が激しいのか?【ゆっくり解説】
23:29
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 79 М.
【ゆっくり解説】湖ない。川もない。世界一水資源がない国クウェート
16:51
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 154 М.
【ゆっくり歴史解説】大航海時代の初めの方  ポルトガルがインドに着くまで
26:58
なぜ飛行機はトルコの島の上空を飛ばないのか?【ゆっくり解説】
19:10
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 113 М.
なぜ飛行機は日本海上空を飛ばないのか?【ゆっくり解説】
22:59
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 337 М.
【ゆっくり解説】平安時代のヤバすぎる隣国!渤海国の謎!!
12:37
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 228 М.
なぜ今、ポルトガルが領土拡大しようとしているのか?【ゆっくり解説】
17:58
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 227 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 4,9 МЛН