「対馬」をツシマと読むのは何故か

  Рет қаралды 28,534

minerva scientia

minerva scientia

9 ай бұрын

本当は「津」*to が再建されるなどして「対馬」*tosema であるはずなんだけど説明が面倒なので省いたのだ。当時の中国語で tos をうまく写せなかったからこの表記になるらしいのだ。ちなみに「みまな」が「任那」になるもの mim を写すのが面倒だから nim で代用しているらしいのだ。
作ってから思ったがたぶん「蓋鹵」kasro なのだ。
横着して立ち絵は出てこない声だけずんだもん解説動画なのだ。
声:VOICEVOX ずんだもん:voicevox.hiroshiba.jp/

Пікірлер: 128
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 9 ай бұрын
他の動画で、中国語も古すぎると「ツシマ」じゃなくて「トゥプシムラ」になってしまうから、ちょうど合う時代の中国語で検討しないとダメと仰ってましたね。
@mitism889
@mitism889 9 ай бұрын
3世紀頃の中国語の発音は不明らしいね。 呉音は4~6世紀頃の長江中下流域の中国語、漢音は7~9世紀頃の元鮮卑族の中国語発音で、3世紀頃の中国語を母国語としてた人はいなくなっているので不明との事です。鮮卑族は蒙古系民族と言われてます。 また、現代の中国標準語は元女真族の中国語発音の影響が強く、英語では mandarin と呼ばれてます。
@user-sd3oz1vm7q
@user-sd3oz1vm7q 9 ай бұрын
項羽→「グラン=グフラ」 劉邦→「ムル=プロン」 司馬遷→「スラムラ=ツァル」
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
@@mitism889劉備や曹操、孫権の使ってた中国語知りたいっすねぇ
@golpie
@golpie 9 ай бұрын
@@user-YJSP_810 出師表を当時の発音でお願い! とか?
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f 8 ай бұрын
ムル大先輩
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 9 ай бұрын
現代発音で魏志倭人伝の地名や人名を読みとこうとするのは無謀すぎる
@SWORD_219
@SWORD_219 9 ай бұрын
定期的に古代発音で読めと勧告していくスタイル また現代発音だけで研究してるなんちゃって玄人を見かけたんか?
@4nderu
@4nderu 9 ай бұрын
圧倒的謎を一瞬で解決してくれる神動画
@vivasiu
@vivasiu 9 ай бұрын
對馬という当て字に古代中国語の発音の痕跡が保存されていたとは。古代ギリシャ語からヒエログリフを解読するきっかけとなったロゼッタストーンみたいです。
@karuki_kafun
@karuki_kafun 9 ай бұрын
長崎県民として永遠の謎だったので助かります!
@SproutFujisaki
@SproutFujisaki 9 ай бұрын
生まれも育ちも対馬の生粋の対馬人ですが、対馬という島名の由来(語学的発祥)についてはまったく無知でした 「津の島」や「対の島(1900年まで一つの島だったので、信憑性が薄く感じられます)」などの説しか聞いてこなかったので、古代中国語の発音に由来するものと知れてすっきりしました
@husianasan110
@husianasan110 9 ай бұрын
大元は「港の島」という意味のツシマだと理解しとかないと、また混乱するのでは 「ツシマ」は日本語由来 「対馬」は古代中国人がその発音を聞いて書き残した表記由来
@user-oe3gl2ud3l
@user-oe3gl2ud3l 8 ай бұрын
常陸(ひたち)とか相模(さがみ)のような熟字訓的なやつだと思ってたら、当時の音を基準にした当て字だったんですね
@hayashikitajo7303
@hayashikitajo7303 3 ай бұрын
常陸ヒタチは「日立」の熟字訓ですが、相模サガミは古〜中古音Sang Muに基く音写ですから、動画の例と同じですね。
@riohayashi6457
@riohayashi6457 9 ай бұрын
時をときと読むの和語かと思ったら、伝わった時の音読みがタクらしくて、日本には当時は時間の概念もなく、そのタクがトキとなって訓読みになったらしい
@gundamTaro1192
@gundamTaro1192 9 ай бұрын
今回も面白かったです! 古代倭人が「つしま」と発音してたのを、古代中国人がその発音に都合の良い当て字として「対馬」と記録した。 後にそれを知った倭人たちがそれを借用し、「つしま」を文字記録で残す時に「対馬」という漢字で表記するようになった、という事だったんですね。
@golpie
@golpie 9 ай бұрын
「古代倭人がつしまと発音していた」という論の前提が怪しまれますが・・・
@gundamTaro1192
@gundamTaro1192 9 ай бұрын
冒頭に「『つ』というのは古い日本語で港を意味した」「九州と大陸を結んで港として機能した島という意味なのだろう」という解説がありますね
@user-qt8sb7je4u
@user-qt8sb7je4u 9 ай бұрын
syamuが見るべき動画
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
syamuさんは異なる見地から対馬の語源を探っていた・・・!?
@koikome6993
@koikome6993 3 ай бұрын
対馬(たいま)
@user-xg8om6uv5r
@user-xg8om6uv5r Ай бұрын
ドラゴンボール ダイマ(対馬)
@unkoburiburi-kaiben
@unkoburiburi-kaiben 9 ай бұрын
対馬(たいま)
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 9 ай бұрын
島表記しないのそれでかー
@dannzeg
@dannzeg 9 ай бұрын
さりげなくド素人とけなすの草
@saruman4508
@saruman4508 9 ай бұрын
たいまのはまみしお・・・う、頭が・・・!
@user-cdf9fk2rqa
@user-cdf9fk2rqa 9 ай бұрын
警告:0点・・・
@524_
@524_ 9 ай бұрын
あれぇ?丘people?!
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
安定の俺オナ民湧きで草
@a.k-lin2879
@a.k-lin2879 9 ай бұрын
熊津(くまなり)についてもずんだもんの見解が聞いてみたい。
@はいふん
@はいふん 9 ай бұрын
全てを理解しました
@umakara55
@umakara55 9 ай бұрын
壱岐国の読み問題もこの解釈で解決できるのでしょうかねえ。 元々「いき」という読みが先にあり、いまの「壱岐」という漢字は後付ですよね。 そして魏志倭人伝では「一支國」という表記。
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
「いき」と「いっし」でたしかに似てる
@golpie
@golpie 8 ай бұрын
漢字が使われているけど謎の読み方をしている地名は、だいたいがそういったものだと思っていいのだ ある人曰く「地名は言語の化石」なのだ 壱岐や対馬は漢人が直接当て字したものとしか考えられないけれども、 漢字を読み書きできるようになった人代からは、(万葉仮名のように)日本人がいろんな当て字をし始めていたのだ それから固定されていくのは平安時代からなのだ(咄嗟に当て字を自作した例もあるのだ) なお、支の読み方については、この直後に動画がうpされているのだ kzfaq.info/get/bejne/bsd-ibh5rpebhnk.html
@user-mw9kr8jc7v
@user-mw9kr8jc7v 8 ай бұрын
@@user-YJSP_810 万葉仮名だと「支」はキ、シと読むはず
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 8 ай бұрын
@@user-mw9kr8jc7v つまり「いき」そのものの可能性大
@user-mw9kr8jc7v
@user-mw9kr8jc7v 8 ай бұрын
@@user-YJSP_810 でも動画の最後で「万葉仮名も新しい」みたいなこと言ってるから間違いかも
@tkazist4882
@tkazist4882 9 ай бұрын
津島か。二つの対になっている島という意味かと思ってた。
@z3zhulong
@z3zhulong 8 ай бұрын
王様がケロワンって…、 かわいい
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o 8 ай бұрын
🐸🐶
@torisashidaisuki
@torisashidaisuki 9 ай бұрын
(国語学でない)言語学者でも意外と時代の異なる(新しい)発音で比較してたりするので、色々と心配になる
@yazhi0122
@yazhi0122 8 ай бұрын
愛宕 atago / [q]ˤə[p]-s daːŋs / ai tō 相模 sagami / [s]aŋ mˤa / sō bo 播磨 harima / pˤar-s mˤaj / han ma 駿河 suruga / [ts]ur-s [C.ɡ]ˤaj / shun ka 漢字の末尾子音が消えたせいで現代人にとって謎の読み方になってる例、他にもありそう
@user-ui7ux8gv5e
@user-ui7ux8gv5e 8 ай бұрын
たまたま人から聞いたから知ってるだけで、知らなきゃ「たいま」って読むのも無理もない
@keeperofthe7keyspart
@keeperofthe7keyspart 9 ай бұрын
岡山の津寺遺跡も港が関係あるのかな
@hukuuchi
@hukuuchi 7 ай бұрын
蓋鹵=kasri ということは、淵蓋蘇文は 淵:イリ 蓋:カ 蘇:ス 文:ミ と当てられてるけど、 蓋鹵からすると「イリ カッスミ」みたいにsを入れて発音したほうがいいのかな …と思ったけど、上古音や中古音で「ka」だけを示す字ってなさげなのではという気がしてきた。現代でも卡って字をもってきて読ませてるし…
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 9 ай бұрын
おもしれぇ😮
@masaoyamada5139
@masaoyamada5139 9 ай бұрын
「素人たち」、さりげない下げが好き。
@zawadyee
@zawadyee 9 ай бұрын
そろそろ本の執筆をお願いします😊
@tonarinototoro83
@tonarinototoro83 8 ай бұрын
Syamuニキに届け…
@user-po6vq1sm9g
@user-po6vq1sm9g 4 ай бұрын
今でも津々浦々みたいに使うね。古代の港みたいな。泊という表現もあるが、そっちの方が平安時代等、新しいか。
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater 8 ай бұрын
1:09 私は王様
@AngryCoward
@AngryCoward 9 ай бұрын
ゴーストオブトゥプシムラ
@user-ff7sz4ql5p
@user-ff7sz4ql5p 9 ай бұрын
ド素人(直球)
@kasa-bz1kd
@kasa-bz1kd 9 ай бұрын
@user-oc5du8in6l
@user-oc5du8in6l 9 ай бұрын
​@@kasa-bz1kd1:59
@user-nr8pz4jb3s
@user-nr8pz4jb3s 8 ай бұрын
對馬の冥人…
@unkochan123
@unkochan123 9 ай бұрын
俺の実家で草
@rily00161
@rily00161 8 ай бұрын
対馬編集してください
@kaishin2476
@kaishin2476 9 ай бұрын
「津の島」ではなく「津の村」だったのかな?
@umakara55
@umakara55 9 ай бұрын
それだと製薬会社
@kenn8438
@kenn8438 2 ай бұрын
蓋鹵王の名は慶司じゃなかったですか?
@jodasow
@jodasow 9 ай бұрын
(概要欄)津の発音が*toだったということは、江戸とかの「戸」ともともと同じだったんですかね。 中世史学の本で「戸は出入口だから港の地名になったのだろう」という考察が書かれてたりしますが。
@user-sw6yt9ru5f
@user-sw6yt9ru5f 8 ай бұрын
泉南ではたいまと呼ぶらしいですよ
@irohayatude
@irohayatude 12 күн бұрын
貝塚なんだよなぁ…
@user-hk3eo2ic8h
@user-hk3eo2ic8h 9 ай бұрын
この分野に関しては全くの門外漢だった作家の井沢元彦が魏志倭人伝は3世紀の中国語で読まねばならないと思い立って現地の学者を訪ね、邪馬台=ヤマドと聞き出したのが30年以上前。そこから大して進んでいないのですか……
@n4kane
@n4kane 9 ай бұрын
長崎たいま
@user-yk7cb3vy3w
@user-yk7cb3vy3w 9 ай бұрын
「たいま」だぞ
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
👽「俺はカッコ悪くないだで・・・」
@user-ms9tb9cq2g
@user-ms9tb9cq2g 9 ай бұрын
잘 봤어요 감사합니다. 그런데 한자를 만든 은나라는 倭 즉 일본 한국 조선과 같은 동이족이므로 고대 한자 갑골음은 한족의 발음이라기 보다 우리 동이족의 발음 이었다고 볼 수 있겠고 그것이 갑골음이라는 연구도 상당히 진행되고 있습니다. 이러한 의미에서 한자의 갑골음 연구도 함께 하면 재밌는 연구가 될 것 같습니다.😊
@user-ek3ly2nz7s
@user-ek3ly2nz7s 9 ай бұрын
WOW 한자 한국 기원설 ㅋㅋㅋㅋㅋㅋ 국뽕 미친다 미쳐 ㅋㅋㅋㅋ 왜 여기에다가 "고대 일본은 한국의 종속국이자 식민지이다"이라고는 안하냐?
@technocrats5887
@technocrats5887 9 ай бұрын
정신차려요 할배....
@nhajik2700
@nhajik2700 9 ай бұрын
​@@user-ek3ly2nz7s逆だぞ
@user-ug4ec9cr3p
@user-ug4ec9cr3p 9 ай бұрын
​@@user-ek3ly2nz7sYour thoughts are quite stubborn, huh? With such a closed mind, it's no wonder you're discussing history. It's through various opinions and theories that academic fields advance, and denying from the start like you do, belittling others, doesn't lead to productive discussions.
@user-ek3ly2nz7s
@user-ek3ly2nz7s 9 ай бұрын
@@nhajik2700 いいえ、逆もじゃない。ドイツからアングロサクソンがブリテン島に渡ったからといって、イギリスがドイツの植民地ではないようにです。昔の韓国と日本は同等な関係でした。私が今、日本は韓国の植民地だったと書くのは彼を皮肉るのためです。
@golpie
@golpie 9 ай бұрын
動画やコメントを見て「ツシマって音は本当に『津島』という意味から来ているのか?」という疑問を抱きました。 ①ツシマは邪馬台国時代の現地人のクニ(もしくは地域)の名の自称であり、対馬はその音訳のはずです。(このシリーズでも再建可能と説明されています)。でも他の島では壱岐、佐渡、隠岐、淡路らが固有名詞として認識されほぼそのまま律令国名にまで使われいるのに、なぜ対馬だけ島(シマ)という言葉が含まれているのでしょうか。 ②「ツのシマ」の異名はなかったのでしょうか。先程挙げたものは『古事記』でイキの島、サドの島、オキの島、アワジのナントカ島と読まれているのに。 ③津島の初出は『古事記』からのようですが、意味のよくわからない「対馬」が現代に至ってもベタに使われ、ずっと解りやすい津島がなぜ使われなかったのでしょうか。外交的整合性をとったためという意見は合理的ではありません。主権者が「改名しました」と主張しそれが通れば済むことだからです。 ④「本当は「津」*to が再建されるなどして・・・」とうp主が書かれていますが、この文からも「ツシマのツだって、本当に津の意味なのか?」と訝しんでしまいます。天動説のような面倒くさい解釈を想像してしまいました。 以上のことから、邪馬台国時代のツシマの意味は忘れ去られ、ずっと後の人代になって「津島って意味だろう」と漢字訳され、それが『古事記』や『風土記』の時代に通説にされてしまったように思えるのです。根拠を求めると奇妙な部分の露呈してくる、只の循環論ではないのか?と。
@user-dn3uo4bb6m
@user-dn3uo4bb6m 7 ай бұрын
対の島が語源じゃないの?上島、下島って分かれてるし古くから一つの島じゃないって分かってたんだからね
@TsukimiDango15
@TsukimiDango15 4 ай бұрын
対馬が二つに分かれたのは江戸時代に運河が掘られてからで、それまでは一つの島だったのでは?
@user-ph3pq3cf3r
@user-ph3pq3cf3r 9 ай бұрын
もしよかったら 「それでは」が「チョーゼバ」に聞こえるメカニズムを解明して欲しい
@user-sp3cv7uu3q
@user-sp3cv7uu3q 8 ай бұрын
今の中国人がタイムスリップして、言葉が通じる時代は明王朝くらいだ。ある程度の古典教養があれば、漢字が読めるので死にはしないだろう。 关关雎鸠は kroon kroon skha ku  グロー グロー ザァグと発音する。
@bchan3333
@bchan3333 6 ай бұрын
結局ツシマって何語なの? 中国人が名付けたから中国語なのだろうか 中国の史書編纂する一部の知識人しか知らない情報が日本に広がって一般的に使われるようになったのか?🤔
@kamato78r
@kamato78r 9 ай бұрын
んじゃ独島は何千年前から使われていますか
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 9 ай бұрын
70年前でしょ(適当)
@user-ub4pg2wm9g
@user-ub4pg2wm9g 9 ай бұрын
結局その漢字の選択に意味があるのか無いのかという事がわからない。事情を知らない中国人が見れば漢字の意味でしか理解できないと思う。
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
信長の領地の港に津島がありますね。三重県の津とか、滋賀県の大津とか。
@aa-lw9iw
@aa-lw9iw 9 ай бұрын
国語学の先生たちは呉音、漢音、なまり、転訛で済ませちゃうよね。
@golpie
@golpie 9 ай бұрын
40年位前・・・応用言語学が未発達だったころはそんな解釈が普通でした
@user-sd3oz1vm7q
@user-sd3oz1vm7q 9 ай бұрын
@@user-rg8cu7xr8y 心に余裕を持とう
ずんだもんと学ぶ万葉集「難読歌」
9:31
minerva scientia
Рет қаралды 109 М.
УГАДАЙ ГДЕ ПРАВИЛЬНЫЙ ЦВЕТ?😱
00:14
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 3,9 МЛН
Red❤️+Green💚=
00:38
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 79 МЛН
Задержи дыхание дольше всех!
00:42
Аришнев
Рет қаралды 2,6 МЛН
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 118 МЛН
音楽と楽器の比較言語学 #日琉祖語 #古代朝鮮語
10:27
minerva scientia
Рет қаралды 35 М.
ずんだもんと学ぶタイ語と日本語の起源
8:05
minerva scientia
Рет қаралды 142 М.
アイヌ語 kamuy と日本語「神」の関係
11:48
minerva scientia
Рет қаралды 108 М.
動詞活用の起源【概論】#ずんだもん解説
11:52
minerva scientia
Рет қаралды 24 М.
インダス文字の解読について語るずんだもん
7:38
minerva scientia
Рет қаралды 302 М.
日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説
11:53
古代日本史:日本神話と邪馬台国の謎解き【私見】
9:59
УГАДАЙ ГДЕ ПРАВИЛЬНЫЙ ЦВЕТ?😱
00:14
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 3,9 МЛН