【販売価格:1,300万円のゲーム】名作のはずがゲーセンは阿鼻叫喚?その理由とは…?

  Рет қаралды 327,705

遊楽舎ちゃんねる

遊楽舎ちゃんねる

Күн бұрын

ゲームをしたらそこまで悪くはないのです。
ただ導入コスト・プレイ金額・維持費と、価格面をどこから見ても割に合わない…
もっとこだわって欲しい!
▼目次
00:00 オープニング
00:39 前置き
03:51 戦場の絆とは
05:46 ゲーム業界の変化
15:32 戦場の絆IIをプレイした感想
19:37 戦場の絆IIの残念な点
32:53 戦場の絆IIの残念な点②
37:52 まとめ
遊楽舎 TEL:079-240-5944
お仕事の問い合わせは、こちらまで!
tentyou.toiawase@gmail.com
[営業時間] 時短営業中
☆月・火・水・木…13:00~20:00
★金・土・日  …13:00~22:00
◆・遊楽舎HP&ECサイト
 yuurakusya.com/
★「遊楽舎らじお」
/ 遊楽舎らじお
生放送やゲーム実況中心のチャンネルです
★遊楽舎ねいちゃーず
/ @neitya-zu
生き物飼育とか自然関係はこちら
★店舗公式大会の様子はこちら「遊楽舎公式大会チャンネル」
/ @user-qw9sh4ij4w
☆遊楽舎 店長Twitter
@tentyo_yusya
/ tentyo_yusya
★遊楽舎Twitter
/ yuuraku_staff
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
★事務所入りました! GUILD
guild.to
#情報や企画は店長Twitterアカウントのtentyo_yusyaまで

Пікірлер: 883
@user-jc7mx3to3y
@user-jc7mx3to3y 2 жыл бұрын
PODじゃなくなった結果没入感が無くなったのが最大の欠点ですね
@neloff
@neloff 2 жыл бұрын
改悪アーケードゲーム 旧ビルダー→UCビルダー WCCF→footista 絆1→絆2 new ロケテプレイヤーの意見を無視してスポーン後即落ちしたUCビルダーと 意識高い系スタッフが暴走したfootistaの悪い部分を継承したカルボナーラ戦士みたいな融合モンスター。
@yosuketaira1443
@yosuketaira1443 2 жыл бұрын
LOV:Re3→LOV4も追加で
@hirotaba5911
@hirotaba5911 2 жыл бұрын
店長さんの言う通り、絆1があれだけ名作だったのは、ドーム形の筐体による非現実的な空間があればこそだったのに、三面鏡になった新筐体を見た瞬間に「あ、これコケるわ・・・」と思ってました。
@user-kb9xo5ty6i
@user-kb9xo5ty6i Жыл бұрын
たしかに画質を2がいいけどコックピットに座っている感がない、でかい画面でTVゲームしている感かな🤔
@tester2388
@tester2388 Жыл бұрын
筐体の仕様がZ以降のコクピットから一年戦争時代のコクピットに ……退化じゃねか! 見た目の問題もアレだけどドーム型と比べて三面型はなんか酔いそうになる 目まぐるしく変わる三面の映像を脳内でつなぎ合わせる作業が追っつかないからかな?
@sumirnoffx5030
@sumirnoffx5030 Жыл бұрын
やはりドーム型でないとやる気にならなかったわ… 新型は画面が暗転する度に鏡みたいに自分が写るので動画も撮りにくいし…
@user-wh7og7xw9m
@user-wh7og7xw9m 2 жыл бұрын
とても分かりやすくて面白かったです 声も良かったです
@user-ir7lf8jg3m
@user-ir7lf8jg3m 2 жыл бұрын
絆1は本当に没入感がすさまじかったんだよ… リリース直後に始めてやったとき、最初どこ見たらいいのかわからず、まともにまっすぐ歩けなかったのに、気がついたらガンガン戦えるようになって軽く数十万たぶん百万はぶちこんでた位にはまりこんだ名機でしたな あまりに特殊な環境だから一般家庭で再現する事はほぼ不可能な代物だったから、本当に「ゲーセンでしかできない」ってのが魅力でしたな 絆2はそういったのを感じなかったんだよなぁ…
@user-tg3ki4tg8z
@user-tg3ki4tg8z 2 жыл бұрын
恥ずかしいからやらない見たいですね
@user-qp8ob7sl9r
@user-qp8ob7sl9r 2 жыл бұрын
VRで家庭用で凄いのでるの待とう・・・・
@user-ye4oi2rn5i
@user-ye4oi2rn5i 2 жыл бұрын
球形の箱で、天井とかからプロジェクターで投影すればよかったんじゃないかな、、、
@template8225
@template8225 2 жыл бұрын
本当かはわからんけど、ドーム型みたいな閉鎖的な筐体がダメになったってのはどこかで見たな
@nomen-xe8hf
@nomen-xe8hf Жыл бұрын
2やるなら家庭用で何かってなりますねぇ。
@I_LoveUrame
@I_LoveUrame 2 жыл бұрын
絆1は一時期よくやってた… 500円でMSに乗ってるような、あの狭いコクピットを体感できるなら安いと感じてた 絆2は筐体を見て、やらないと決めていた… わざわざ外に出てやるようなモンじゃないと思った。…モニター増やしてバトオペでええもん…
@2990117
@2990117 2 жыл бұрын
あのポッドって元々はバンナムがナムコだった時代に「オペレーションブループラネット」というガンダムとは全く関係ないシューティングゲーム用に開発されていたものを、その企画がダメになったのでガンダムゲームに流用したという経緯があり、その「オペレーションブループラネット」を開発していたメンバーは、ゲームセンター史上でも一二を争う巨大ゲーム筐体「ギャラクシアン3」の開発を手掛けていたらしいので、誰よりも体感ゲームというものがどういうものなのかを理解していたんだと思います それに対して、バンナムになった今の戦場の絆2を開発しているメンバーは平成以降の家庭用ゲーム機やスマホゲーム機で育った人間ばかりでしょうから、そもそもゲームセンターに対する価値観が全く違うのではないかなと。
@user-fp3wi6vk7d
@user-fp3wi6vk7d 2 жыл бұрын
引退して長いですが、1の方はめちゃくちゃやってました それこそ、店舗内ランキング10位以内に入らないと上がることが出来ない将官を維持するぐらいにはやりこんでました そんな私が思うのは、あのコックピットの良さに「中の暗さ」ってのもあると思うんです あの程よい暗さがむしろすげぇリアルに感じるんです あと、あのゲームって同じ店舗内でチームを組んで「同時出撃」ができ、 同時出撃をしているプレイヤー同士はインカムを使って通話をしながらゲームが出来たんです それって、あのコックピット型の筐体が、周りの音をある程度遮断してくれてるから、 自分の声も届くし、相手の声も聞き取れるんだと思うんですよね ついでに、三面鏡になったせいで、画面と画面のつなぎ目、フレーム部分がメチャクチャ邪魔に感じます これだったら旧グラのまま1を継続させたほうがよっぽどよかったと思ってます
@ms-0941
@ms-0941 Жыл бұрын
一つだけ上層部か開発陣か知らないが言わせてくれ ゲーム性を大きく替えて古参勢を切り捨てたにも関わらず500円という攻めた価格設定で新規のユーザー入れる気あるのか? 新規ユーザーは500円も払ってバグだらけのモッサリゲームやりたくねぇよ 願わくば戦場の絆3で原点回帰し また皆がゲーセンに足を運ぶゲームになることを
@ms-0941
@ms-0941 Жыл бұрын
あとあのクソゲーを後継機とは認めないぞ
@user-by9pk2ye6e
@user-by9pk2ye6e 2 жыл бұрын
素晴らしい動画です!!
@user-tx2pr5xy7g
@user-tx2pr5xy7g 2 жыл бұрын
絆2が大コケしたのは絆1から大幅に劣化したからですね。画質以外の全てが劣化したのに流行ったら逆にビックリです。絆1をそっくりそのまま画質綺麗にしました!だったら自分含めて最終日までプレイしてた組は移行してましたよ。
@user-xu6yh3mr6e
@user-xu6yh3mr6e 2 жыл бұрын
ドーム型止めたのが致命的だったんだと思うわ それと絆の金額ならガチャは1ゲーム500円に2回付いてくる位で良かったと思う。
@user-xg5nf7zc3i
@user-xg5nf7zc3i 2 жыл бұрын
『これだよこれ!開発はわかってるな~』っていうこだわりとか愛っていうものをゲーム好き、原作好きは敏感に感じ取るからなぁ メーカーが経済的に厳しいのはわかるけどそのあたりもう少し考えないと 財布事情が厳しいのはプレイヤーも同じ そんな中プレイするかどうかの決め手となるのはゲームシステム上いらないこだわりとかの部分だと思うんだよね
@user-pp2cn5zw9s
@user-pp2cn5zw9s 2 жыл бұрын
初代を10年以上やっていましたが、ガンダムゲーム特有の頭のおかしいプレイヤーのせいで今の筐体の形になった可能性があります。 外から見えない為に中で飲食、喫煙、スクリーンやコントローラーを蹴壊したり、叫び暴れ回るせいで今回の丸出し方式になったかと思います。 前作人気で廉価版でもユーザーが勝手に付いてくる、新規導入が低コストで出来る等のメーカーサイドの利益的な考えもあると思いますが、あの形になったのは一部のユーザーの行いでなってしまったと思うと悲しいです…
@user-sv9dq4vw3j
@user-sv9dq4vw3j 2 жыл бұрын
なるほど
@user-mb9ln7wb9o
@user-mb9ln7wb9o 2 жыл бұрын
アミューズメント24時間営業に近い感じで営業してたボーリング場(ROUND1等)なんかでは、深夜になると閉鎖されてるところもありました。夜中から未明になるとポッドの中で眠ってる人とか居たので
@nomen-xe8hf
@nomen-xe8hf Жыл бұрын
有名なランカーの人も連コするわ、なかで灰皿置いてきたなくするわ、そんな人いましたね。
@user-gv4cu6io6u
@user-gv4cu6io6u 2 жыл бұрын
アヴァロンの鍵が紹介されて凄く嬉しかったです! 昔流行ったアケゲの紹介もっとして貰えると嬉しいです!
@user-lu6yl1lp8b
@user-lu6yl1lp8b 2 жыл бұрын
体感機の利点は 「遊園地のアトラクションみたいな筐体」 だったと思いますが、 最近少ない気がしますね。
@stst-eg3ke
@stst-eg3ke Жыл бұрын
幼稚園の頃から現在までガンダムを愛してやまない20歳の者です。 店長のおっしゃる通り戦場の絆はあの自分が敵と生きるか死ぬかぐらいの臨場感を持てるコックピットの様な筐体が本当に僕の心に刺さっていました。小学生の頃に寝る時にMSのパイロットになりたいと思いながら夢の中でしか操縦出来なかったものが実際に現実で遊べた時の興奮は今でも覚えています。 戦場の絆2が出た時私もすごく期待して遊びに行きましたが店長が動画で言っていた事を全て感じました。私は業界のことはあまりわかりませんがアーケードゲームがソシャゲの流れにかなり押されていることは存じています。でも、やっぱり僕たちが求めているのは自分がMSを動かしていると思わせてくれるあの空間なんです。 なので、店長の様なリスクのある人がメーカーに向けてこの様な動画を出してくれているのはとても嬉しかったです。できることならもう一度あの空間を楽しみたいですね笑 (長くなってしまって文章が伝わりにくかったらすいません!!)
@calmcrayon9613
@calmcrayon9613 2 жыл бұрын
1は、開発陣が夢を持って情熱で創り上げた本物のガンダムゲームだけど、売れたからとして上層部が優秀なやつに、2は稼げる機体をコストを掛けずに新規顧客獲得もできる物を作れと押し付けた感がある
@tester2388
@tester2388 Жыл бұрын
ネトゲの続編あるあるですな
@buriP1213
@buriP1213 2 жыл бұрын
見てて面白かった
@user-zd5fc2ku8z
@user-zd5fc2ku8z 2 жыл бұрын
入口のライトの色が青か赤かで入ってる人が連邦かジオンか判断出来るのが「上手い」と思った
@tmg5521
@tmg5521 2 жыл бұрын
とどめの一撃聞いて牙狼剣が浮かんだわ
@user-ee8tu5sx2e
@user-ee8tu5sx2e 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ面白い発想 USJのアトラクション乗る前のいろんな演出でアトラクションがすごく盛り上がるのと一緒ですね
@k_madoka
@k_madoka 2 жыл бұрын
ほんとこれ。コックピットに座りたいのよ。
@JapanMusicRankCh
@JapanMusicRankCh 2 жыл бұрын
結局のところ、Ⅱの開発スタッフには、愛とかこだわりがなかったんじゃないかな?
@user-pz6uw6vv8o
@user-pz6uw6vv8o 2 жыл бұрын
アーセナルベースとエクバ筐体は置いてあるけど絆2は置いてないゲーセンは多いなぁ 絆1は少しやってたけど筐体に入った時のワクワク感は今でも覚えてる
@user-up4hc6yl8b
@user-up4hc6yl8b 2 жыл бұрын
REV2のア・バオア・クーの出撃シーンで敬礼しながら兵士が流れて行くのとかメッチャテンション上がったなぁ…
@user-fe9qi2hh2k
@user-fe9qi2hh2k 2 жыл бұрын
21:10 ホントそれですよ。なんであの筐体なんだと、視界の端に現実世界の光景が入ってきて没入感が削がれるんじゃい!
@user-zu3nu2tr2t
@user-zu3nu2tr2t 2 жыл бұрын
夢の国はそれ実践してますね。
@Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu
@Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu 2 жыл бұрын
モンスターバトルロードのギミックが牙狼剣で草 脳汁爆発しそう
@tayu1458
@tayu1458 2 жыл бұрын
今だったら、VRで家庭でもいけそうな気がしますね、スターウォーズのVRの3Dシューティングはコクピット内部がちゃんと表現されてて凄かった
@voyage1986
@voyage1986 2 жыл бұрын
店長が言ってくれてる通りです。あの箱に入ってプレイする事で、音響とスクリーンによって“コックピットに乗っているかの様な感覚”を体感出来たからやってたんですよね。 後継機は箱型で無くなった為に他の音が入りやすくなり、スクリーンの代わりにモニタにした事で画質は上がったかもしれませんが、代わりにディスプレイ同士の連結部分が目立って完全にプレイに没入する感は無くなりましたね。
@yuk653
@yuk653 2 жыл бұрын
バンナム側『どんな筐体でも、ガンダムならやってくれる!』
@toatezcatra
@toatezcatra Жыл бұрын
戦場の絆2という名目の実際は基本プレイ有料のバトオペ2
@DougaUploads
@DougaUploads 2 жыл бұрын
いつもより、熱く語りましたね
@user-ix8uu6mc6g
@user-ix8uu6mc6g 2 жыл бұрын
店長祝日の朝っぱらから熱いなぁ(大絶賛)
@nikupf
@nikupf 2 жыл бұрын
髪型が気になって内容が入ってこなかったので、音だけで聴いた。店長熱いなあ、素晴らしい。
@bagbag6992
@bagbag6992 2 жыл бұрын
絆1稼働初日からのへっぽこ古参プレイヤーですが、絆2は1のノウハウも経験も一切継承せずに模倣して作っただけに感じてます。 操作方法も基本ルールも同じですが、細かい調整やバランス、ちょっとした操作感から連携用のチャットシステム、勿論筐体による没入感に至るまで、過去の15年間培ってきたものがまるで感じられない。 それは同時に15年間育んてきたプレイヤーの経験も捨てられたような寂しさも感じてます。 ずっと一緒に戦ってきた相棒とも話してるんですが、繰り返し練習すれば勿論過去の戦術も併せて同じように戦えるようにはなるでしょうが、とにかくやろうと言う気になれない。 モチベーションが全然出てこないんですよね。 毎回ログインボーナスだけもらってます。 なんだろう、俺は、俺達はただMSに乗って操縦してガンダムごっこがしたかっただけなのになぁ………。 長文失礼しました。今は武装神姫アーケードが楽しくて仕方ないですw
@havokhavok9638
@havokhavok9638 2 жыл бұрын
ドーム型の没入感がⅠの最大の魅力だった。ゲーセンの喧騒が遠ざかるあの感覚。どちらかと言うとあの筐体が戦場の絆の本体。あれがないならわざわざ高い金は出さないでしょう。
@user-jw8ox5nu7u
@user-jw8ox5nu7u 2 жыл бұрын
絆の没入感が堪らなかった~ 2はゲーム、1もゲームなんだけど違うんだよな~、仕事帰りに絆ワンプレイ、、、楽しかったな
@happynero310
@happynero310 2 жыл бұрын
降りて来たオッチャンたちはみんなパイロットだった(´∀`)
@user-kt9uv5jw9i
@user-kt9uv5jw9i 2 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。
@makarugaesi
@makarugaesi 2 жыл бұрын
乗り込み式ポッドは仕方ないにしても、半球型スクリーンは残して欲しかった。あのタイプのスクリーンを搭載した「原型」ともいえるO.R.B.S.筐体が、AMショーに出展されたのは2001年。そこから数えれば実に20年も続いてきたものが、こうもアッサリ無くなってしまうのは、本当に勿体無いと思う。
@s.t6813
@s.t6813 5 ай бұрын
毎週新機体だしてる。バトオペの制作チームのガチさを感じる
@kurtcobain0615
@kurtcobain0615 2 жыл бұрын
店長のチャンネルってもうヒカルいなくても自分の居場所をちゃんと確立できてすごいよな、 立派なKZfaqrだな。
@kalenchang
@kalenchang 2 жыл бұрын
現行プレイヤーですが…。 あたかも公式が新体制と銘打った重大発表をした次の日にこの動画を見る事になるとはね; おっしゃる通りの意見を現行プレイヤーも感じていると思われますが… 問題はやはり、店長の感想と一緒だと感じますね。 とっつき難さと値段、綺麗なだけ、周りからの喧騒もダダ漏れでゲームがし辛いとか 更に言えば、バグ、ラグのてんこ盛りだったりして こんなゲームをよく出す気になったなって感想の稼働初期。 文句が出るのは当たり前で稼働前テストで出て来たバグがそのまま残ってたりしたし 筐体自体のスペックも足りてないかの如くのラグ…。 これで500円取られるとなるとプレイする脚も遠のくのも無理はないかと; そして諸々のそうした事によってプレイ人口の減少によるマッチングの頻度の激減。 悪循環の一途を辿ってたのが絆2だと思いますね; 新体制(プロデューサー変更、開発などの期間の見直し等)でどこまで盛り返せるか…期待してますね;
@user-cu2ou1bw8k
@user-cu2ou1bw8k 2 жыл бұрын
店長のおっしゃる通りですね。戦場の絆はコックピットに乗り込む。その瞬間に勝ちが確定したと言っても良い位に価値のある体験やった筈ですよね。尚且つその戦場での戦う姿を表のモニターで俯瞰視点で戦場全体を見れるから待機中もワクワク出来ていたのに。それがコックピットに乗り込むという心の動作が無くなるのはどうかと思いますね。正直パイロット視点であったとしてもモビルスーツで戦うだけなら2001年にカプコン開発の連邦VSジオンで充分な位とすら思います。絆Ⅱって映像綺麗なだけのバーチャロンみたいな気がします。憧れのモビルスーツに乗り込む為にお金使う位のレベルやった筈やのに残念でした。
@user-nn4vz5gv7s
@user-nn4vz5gv7s 2 жыл бұрын
熱い、熱いよ店長・・・。
@amidalapadme2004
@amidalapadme2004 2 жыл бұрын
ゲームセンターというコンテンツを含め、ガンダム、お金、業界の事情などを交えた動画で、非常に面白かった。 正直動画長くね?って思いましたがそんなことは全く無かった。 良い動画をありがとうございます。引き続き応援しております。
@hanon-otogi
@hanon-otogi 2 жыл бұрын
星と翼のパラドクスが戦場の絆Ⅱだったらと何度おもったことか
@nazca091
@nazca091 2 жыл бұрын
>こだわり 先日、業界系の人のツイートにありましたが、今のバンダイにとってガンダムは稼ぎ頭のトップでは無いそうです(トップはプリキュアらしい) 私らおっさん世代にとってはガンダムは人生の相当分を占めるコンテンツですが、今の30代以下の人にとっては数多いサブカルコンテンツの中の1つ、しかも既にマイナージャンルになってしまってる様です
@ReNear1984
@ReNear1984 5 ай бұрын
この当時はまだ「ソシャゲは儲かる」って言われてた時代だったのか… 時代の移り変わりの激しさを感じる
@Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu
@Ogina_Mitsuru_de_gozaimasu 2 жыл бұрын
戦場の絆懐かしいな リリース当初ガンダム知らんかったけど、ガノタの兄に連れられてゲーセンに見に行った思い出
@user-im7st3pf2x
@user-im7st3pf2x 2 жыл бұрын
個人的にⅡ致命的だったのはあのレバーのレイアウトは人によっては膝と干渉して痛い
@gakkiioffice
@gakkiioffice 2 жыл бұрын
以前のコメント(戦場の絆2の評価してください)に対応した動画を作っていただきありがとうございました。
@user-ku9xm2kq3k
@user-ku9xm2kq3k 2 жыл бұрын
個人的に感じたことですm(_ _)m ・画質を売りにしてるけど正直Ⅰの方が好きだった。設定的にもわざと画質を落としてるからある意味原作に忠実だったと思う。(綺麗すぎて逆に見にくかった) ・足元はレバーの位置的に足を広げてできないから窮屈感が凄い。 ・画面も平面なモニターを3つ並べてるだけで、スクリーンに映し出されていたⅠに比べて臨場感や奥行きに物足りなさも感じた。 ・プレイ料金もⅠの頃も比較的どの店舗でも200円で1プレイ出来てる店が多かったから500円が少し高いと感じてしまう。 ・正直沢山お金を払って絆をやるくらいならバトオペやった方が良いと思った。 改めて絆Ⅰの凄さを実感させられた。昨今のゲームセンターの様子や絆Ⅱの様子を見るとⅢが出てより良いものが出るとは考えにくい。筐体デザインが発表された時期から少し不安だったがそれが的中してしまった。こんなに残念な気持ちになるくらいならⅠの楽しかった思い出のまま終わらせれば良かったと後悔してます…
@user-im6ld1fr5g
@user-im6ld1fr5g Жыл бұрын
私と子供の言いたいことを全部言ってくれた素晴らしい動画ありがとう♪
@user-xl1wv5bs1x
@user-xl1wv5bs1x 2 жыл бұрын
店長の熱量わかります!
@kiririkiri2002
@kiririkiri2002 9 ай бұрын
ガンダムもこのゲームも全然知らないけど熱く語ってるのがおもしろい
@user-xf2sg1yj6n
@user-xf2sg1yj6n 2 жыл бұрын
絆での降下シーンの今から作戦開始するぞ!って感じがマジで楽しかった……
@user-kp6ly4gf5u
@user-kp6ly4gf5u 2 жыл бұрын
降下前の移動シーンで全く意味ないけどレバー倒してたわ……
@user-pz9jq2kw3t
@user-pz9jq2kw3t Жыл бұрын
わかる カタパルトにあわせてブースト踏んでた
@ms-0941
@ms-0941 Жыл бұрын
ガウの左側にいる兵士に答礼したくなる
@amiba3521
@amiba3521 Жыл бұрын
ジャブローはガウ空母内からスタートだから実際に降りる
@user-dp2dd8zt7r
@user-dp2dd8zt7r 2 жыл бұрын
さすがYUKAさん😊よう41分に編集することが出来ましたね👍編集力めっちゃ凄いです❗❗
@_kazu1444
@_kazu1444 2 жыл бұрын
絆1って、まだガラケ全盛、PS2現役の時代にあんな凄い発想した人がバンダイにいたのか、と当時驚いたのを思い出しました。
@user-qp8ob7sl9r
@user-qp8ob7sl9r 2 жыл бұрын
開発目線の「性能!システム!戦略!新要素!」って気持ちの強さが、プレイヤー目線の「没入感」を犠牲にして大失敗したゲーム。
@white8121
@white8121 2 жыл бұрын
戦場の絆Ⅱ、チーム戦です。ヘッドセットで遣り取りしながらプレイします。 ・・・オープン筐体になったせいで、ヘッドセットでの遣り取りがし辛いし辛い・・・ ヘッドセットでの遣り取りが、周囲にダダ漏れなんすよ・・・羞恥プレイっすよ・・・ 絆Ⅰのドーム型筐体で、周囲の視線から隠されていたからこそ、インカムで暑苦しい遣り取りしながらプレイできたんですよ・・・
@masamizo2541
@masamizo2541 2 жыл бұрын
数少ないプレイヤーが遊んでもフリーズやバグのサクレ対応でゲーセンは赤字が膨らむ疫病神
@user-or7hj4eb6s
@user-or7hj4eb6s 2 жыл бұрын
店長のアーケードゲームを愛する熱量が伝わる良い内容でした。一つだけ言えるのは、映像のリアルさだけならVRの時代になり、ギミックを凝らさなきゃアーケードの筐体に勝機は無いでしょうね。あまりゲームをやらなくなった理由に、私個人ではありますが、アーケードゲームに対して敷居が高くなってしまった感もあります。だから、アーケードゲームをプレイしにくいなって感じてやらなくなりました。
@KrK8000
@KrK8000 2 жыл бұрын
筐体がコックピット状でない事を顔を真っ赤にして語り出した瞬間、「あ、この人は信頼できるゲーム店長だ」と思いました。 ポッドの扉を開けて乗り込む瞬間のワクワク、それこそが500円を払ってもいいと思う理由でした。 3面鏡になって・・ 電車でGOが三面鏡になった時は、おお凄いなあと思いました。元の筐体がアレですし、平面しか移動しない電車です。 絆は、明らかに劣化です。元の筐体がアレですから。立体機動戦なのに上下が見えないなんて・・ バトオペ2のPC版が間も無く出たら、曲面ウルトラワイドモニターで遊ぶこともできるわけで、ますます絆2はカネを払って遊ぶ意味のないものになってしまいそうです。
@user-qg8cq9xz8e
@user-qg8cq9xz8e 2 жыл бұрын
途中から「あれ、こんなに長時間全部字幕入ってない?編集さんすげぇ…」って思ってしまった。
@mephisto_kuriyoukan
@mephisto_kuriyoukan 2 жыл бұрын
戦場の絆はやったことないのですが店長のお話を聞いてて 昔の屋根付き筐体のドライブゲーム(アウトランやスピードレースjr.とか)を思い出しました。 外界の情報を遮断できるあの薄暗い空間は非日常や没入感への大事なスイッチの役割でしたね。 その味を知った人からすれば、それを取り上げられた続編のコレジャナイ感は相当だろうなぁ…と
@m.k3950
@m.k3950 2 жыл бұрын
熱い魂の代弁!有難う御座いました。 家庭用にポッドを売り出すしか無いですね。
@user-yl6yk8ln2j
@user-yl6yk8ln2j 2 жыл бұрын
店長さんの説明を聞いていて、 戦場の絆1=初代ガンダム(ゲームセンター業界という戦場の状況を一変させた存在)。 戦場の絆2=ガンダムmk-Ⅱ(頭部バルカンが無かったり等、初代ガンダムよりも尖ったところがなく、しかし基本スペックは高く汎用性に優れた量産機) って気がしました。 そして没入感のための遊び、変形機構があればなというところでまさにそれは可変MS、Zガンダムだなと。 まさにこれぞガンダムゲーであるといった歴史を歩んでいるのかなと感じがしました。
@user-rg9yy7fe4y
@user-rg9yy7fe4y 2 жыл бұрын
クワトロが言っていたMK2は所詮MK2かと
@haruhibouEX0
@haruhibouEX0 2 жыл бұрын
結局、可変機に圧されるMK-Ⅱか
@happynero310
@happynero310 2 жыл бұрын
絆1:新技術モリモリのハイスペックエース機(ガンダム) 絆2:ジェガン そんな印象
@user-ce4tj2oz2m
@user-ce4tj2oz2m 2 жыл бұрын
遊び心だと、CAPCOMだったかな、鉄鬼ってFPS思い出しました。
@user-mh6ue4eg8v
@user-mh6ue4eg8v 2 жыл бұрын
ほぼ全てにおいて(映像以外)前作の劣化版、コックピットも無くなって、、、劣化して値段が昔の500円に戻っただけ、前作が恋しいですわ
@user-rh2cz7et3u
@user-rh2cz7et3u 2 жыл бұрын
店長さんの思い、ガンダムファン、ゲームセンターファンの熱い思いがBANDAIナムコさんをはじめ多くの企業の心に届きますように!
@monopiglet5632
@monopiglet5632 2 жыл бұрын
何か勘違いしているゲーム開発者多いんですが『家で出来るかこんなもの!』って言うのがゲームセンターには必要なのであって 「これだったらPCやコンシューマーで出した方が遥かに儲かるよね?」って言うゲームはゲームセンターにはもう要らんのですよと。 今度出るチェイスチェイスジョーカーズとか特に… 数も減りつつ、都会じゃないと存在しないゲームセンター何て今では 『製作費用と導入コストに売り上げが明らかに見合わない』『プレイ人口だって確保しにく過ぎる』と言う制約を潜在的に抱えてしまう… そんなゲームセンターのゲームのその価値って、それこそロマンとこだわりって、何で気が付かないんだろうね…?
@ja-ds9hm
@ja-ds9hm 2 жыл бұрын
店長が思っている事を全て言ってくれた…
@A4552
@A4552 2 жыл бұрын
店長が久々に熱く楽しく語ってる^_^ 変形筐体なら超速変形ジャイロゼッター好きだった。
@user-qn3vc9lf7m
@user-qn3vc9lf7m 2 жыл бұрын
確かにノリスのグフ・カスタムが来るシーンは良かった。
@spiculeyoutube
@spiculeyoutube 2 жыл бұрын
まさにそれなw 仰る通りで御座います!
@hound512a
@hound512a 2 жыл бұрын
前作の一定程度プレイすれば確実に機体支給されるシステムに比べて レア機体を設定し、レア度に応じた支給がなされる今作のシステムは 過剰な資金投入を促す、所謂『バンナム集金システム』に他ならない。 自分はそういう集金システムにお付き合いする義理は無い。
@user-dg5rl2qr1c
@user-dg5rl2qr1c 9 ай бұрын
アーケードゲーでプレイ料金がかかるのにガチャ要素まで搭載した守銭奴バンナム
@tsuein1439
@tsuein1439 2 жыл бұрын
わかる。店長のゲーム&ガンダム愛。 オレも1st直撃世代&ゲーオタだからw
@user-qk3cm9gy1g
@user-qk3cm9gy1g 2 жыл бұрын
ゲーム筐体には必要なギミックが減って パチンコ筐体にはいらんギミックが増えるという皮肉
@user-bk8mx7ml6v
@user-bk8mx7ml6v 2 жыл бұрын
絆1は稼働初期からやっていましたが、やはりあの閉鎖空間が売りだと思いますのでそれが無いのは痛いですよね。 当時の店員に聞いた事ありますが、あのPODの維持メンテナンスが大変だったと言っていたので結果、売りの1つは消えますが絆2のあの筐体になってしまったのかなと思うところはありますね。
@amiba3521
@amiba3521 Жыл бұрын
一回500円取られるのを皆ガンガン金つぎ込んでんだから、メンテ位やってよと思うよホント。 オイル交換(部品のマメなグリスアップ)とフィルター交換(ヤスリで削ってるようなもんだから粉が大量に出て動きが極端に悪くなるので、ちゃんと分解掃除する) あと、激しく動かすからネジが頻繁に脱落する(クラッチディスク交換の時みたいにロック剤をネジに塗って対応) 断線するとレバー動かした瞬間ボタン暴発反応する(テスターで断線箇所調べて配線しなおす)とか
@318saiyan
@318saiyan 2 жыл бұрын
何年か前にあったスターウォーズのシューティングゲームの筐体好きだったなぁ。
@Zepar-16
@Zepar-16 9 ай бұрын
筐体がPOD型じゃなくても、仕様が1のままなら古参も継続したし過疎化しなかった。 別ゲーに成り果てて料金も高くて誰がやるんだ?
@tthmt5761
@tthmt5761 2 жыл бұрын
天井部モニターが動くのいいですね!全視点モニターだとコンソールが動いてくるのみたいでかっこいいですね!
@user-poyoon
@user-poyoon 2 жыл бұрын
店長 遅くなりましたが、動画拝見させていただきました。最初に店長へ伝えたい。プレイヤー目線での配信ありがとうございます。 私も絆Iは、連邦ジオン共に天将を超えた1プレイヤーで、全国大会も参戦、出場させていただいた経験者でした。絆IIへの期待も大きく、今でも絆IIを週末だけではありますが、1プレイヤーとして遊ばせていただいています。当然私の期待も大きく裏切られた中でのプレイですので、週一プレイヤー化しています。今プロデューサーが変わり新体制になったと公式配信され、新ステージが3月29日から実装されますとアナウンスされています。でも、ここまで裏切られた状況で且つ、sns等で悪い話しか出てこない状況まで冷え切った中、プレイヤーの心を再度掴めるとは思えないです。この動画を拡散させて頂かせてよろしいでしょうか?私の思いと店長の思い同じなんです。期待が大きいと裏切られた時の反動も大きく、私のような無名なものがいくら頑張ってもバンダイさんのような大企業には、届かないのです。今一度、ゲーセンでいろんな方々と年齢や性別の垣根を取っ払ってワイワイ、ガヤガヤ話せる場所としてのゲーセンに戻ってもらいたい。昭和世代からすれば、ゲーセンは田舎の夢の場所であり続けていただきたい。そんな気持ちでコメント記載させて頂きました。長文に渡り、失礼いたしました。また、誤字脱字がございましたら、申し訳ございません。今後の店長のご活躍期待して動画配信を拝見させていただきます。ありがとうございました。
@bongbongbong493
@bongbongbong493 2 жыл бұрын
後付けという形で箱型の物を設置する事でポッド型に近づく事は可能だし、換気(コロナ対策)という面でも店長が言う可動式にするとかで現地組み立てとかで搬入もしやすいとか一石二鳥では?と素人ながらも思います。 あとは技術的に拡張可能かどうかですが。
@amiba3521
@amiba3521 Жыл бұрын
外からボイチャしてるのを見ると、めっちゃイタい人プレイしてるわって見えてしまうから悲しい
@user-ps3ti1xt1i
@user-ps3ti1xt1i 2 жыл бұрын
思っていた事を全て言葉にして下さいました 本当にありがとうございます 絆2には“こだわり”が無い、感じられない、その通りだと思います
@user-wy6ll3kz3j
@user-wy6ll3kz3j 2 жыл бұрын
37:46 ほんこれ
@user-yn2gl9fh6x
@user-yn2gl9fh6x 2 жыл бұрын
例で出してたバトルロードって FF14のプロデューサー兼ディレクターの 吉Pがディレクターしてたから 当時からすごかったんだなぁ
@yasu.y5141
@yasu.y5141 2 жыл бұрын
絆1、2プレイしてるけど筐体はまぁ性的な迷惑行為等あったりしたからわかるけど…バグ、ラグと別のスタンシステムに変えた事が1番大きいとオレは思いますね ラグに関してはガチでプレイする人にとってとても辛い 今は人とマッチングしない事がもっと辛い 新しく就任したプロデューサーに期待するしかない
@ferrisu9988
@ferrisu9988 2 жыл бұрын
戦場の絆1は稼働直後しばらくプレイしましたが、確かにポッドの没入感、今からモビルスーツに乗るんだという感じはありましたね。周りが見えないからなお、ゲームの世界に集中できるし。 ただ、ゲームセンター側の事情店長さんの方が分ってると思われる所にプレイヤー、客の立場しかないものが言うのもなにかもしれないですが、これ以上筐体のコスト上がったらリスク高すぎて店側が導入できるのか? おっしゃっておられるように、絆1の頃とゲームの環境もかわって、斜陽産業と言われる中、導入されるのか?開発する方もそれはリスク高くないかなとかも感じたりしました
@ferrisu9988
@ferrisu9988 2 жыл бұрын
追記として不意に思いましたが、ヘッドマウントディスプレイ使うってのはどうでしょうかね。 ただ、1年戦争の機体のコックピットじゃなく ガンダム00のティエレン操縦してるみたいになりますし、 別にアーケードじゃなくても家庭用でも少し頑張ればできそうに思いますが
@tanqueray8965
@tanqueray8965 2 жыл бұрын
@@ferrisu9988 結局のところ、アーケードでしか出来ない体験でないとやはりここまでのヒットは産み出せないでしょうね。
@yukimurakusunoki
@yukimurakusunoki 2 жыл бұрын
前作のランカーで現在辞めていったプレイヤー達はみんなこう言ってました 「俺たちの戦場の絆を返してくれ」
@user-jw8ox5nu7u
@user-jw8ox5nu7u 2 жыл бұрын
デッキは良し悪しですよね スペシャリストが生まれない 本物のタンカーは凄いですからね。 視野、全体を見渡す視野スゴすぎる。さらに味方に指示も出すし 「化け物か!!」って思いましたw
@happynero310
@happynero310 2 жыл бұрын
チームの組み方とか有利不利含めて相手に合わせた動きも戦略だったけど・・・ 戦場で機体を乗り換えるという非戦場感
@toarukahunnohigaisya
@toarukahunnohigaisya 2 жыл бұрын
戦場の絆1は2007〜2021まで続けてた者です。絆2は装備獲得システムの集金性の高さやPODの廃止による没入性の低下(ここが一番つらい)を感じて2,3クレジットで一旦辞めてしまいました。でもガンダムは本当に好きで絆のようなゲームは続いて欲しいので、今後絆2を再開しようと思っています。気持ちを切り替えて楽しめるように頑張ります。
@toarukahunnohigaisya
@toarukahunnohigaisya 2 жыл бұрын
それはそれとして、同じガンダムファンとして店長のガンダム愛すごく感じました。全天周囲モニターあたりの話はとても共感しました…
@user-jk6kl7gt3s
@user-jk6kl7gt3s 2 жыл бұрын
田舎なので戦場の絆を車で1時間ちょっとかけてやりに通ってました。 県内導入初期から最後までプレイしていた最古参だと思います。 絆Ⅱの発表にワクワクしましたが、導入が近づくにつれ公開される情報に不安感が増していきました。 私はガチャ要素は反対派です。 以前は新機体(MS)は勢力戦という1ヶ月ほどの期間限定イベントがあり、勝敗でそれぞれ得られるポイントを貯めて新機体の支給を受けていました。 新機体を出す事で稼働を維持する、ソシャゲで例えると新キャラで課金売上を上げる感じでしょうか。 それをガチャで格差を生んでしまっているのが絆Ⅱです。 初期MSのジム(ザク)で、課金ゲットのギャン(ガンダム)とはまともに戦えません。 ボイスチャットで声を出して入力するのもPODじゃなくなって周りに晒されるのも… 確かにグラフィックはプロジェクターじゃなくなったので大幅にアップしてました。 でも綺麗すぎて見にくいと思える面も。 実際のMSの動きの表現としては正解なのかもしれませんが、絆と比べて動きがモッサリとしており軽快感がなくなったなと感じました。 対人戦でこちら私一人(COM3)、敵プレイヤー三人(COM1)と無理ゲーさせられたりで、よっぽどプレイヤー居ないんだなと。 絆時代に1対1から3対3は不毛な試合が多くなりがちだったので4対4以上にならない場合はCOM戦にした経験を無駄にした今作プロデューサーには呆れましたね。 ソシャゲ全盛の今、わざわざゲーセンに行き1プレイ(2試合)500円は高いなぁととも感じて絆Ⅱはやってません。 一緒に絆やってた知り合いも絆Ⅱは続けずに全員引退しました。 大型筐体の最後の砦になる英傑大戦がコケたら、もう大型筐体の開発はなくなると思ってるので英傑大戦には頑張ってもらいたい。 元絆プレイヤーとして絆Ⅱに不満爆発で長文になり申し訳ありません。
@Giga_573
@Giga_573 2 жыл бұрын
一時期コナミの音ゲーでも隠し曲の解禁に他の機種を一定のクレジット数やらなければならず、 地域によっては全機種ないから対象の機種をやるためには遠方へ行かないと解禁出来ないとか、 隠し曲が昔よりものすごくクレジット数かかる時あって、SNSでもだいぶ批判があった時を思い出しました。 隠し要素の解禁にワクワクはするけど、金も払ってまでやるただのクレジット消化作業になってしまって楽しく無かったのを思い出しました。
@user-xj7mh8gs4m
@user-xj7mh8gs4m 2 жыл бұрын
ナムコのドラゴンクロニクルとセガのWCCF(FOOTISTAではなく)は未だにまたやりたいなと思えるタイトル
@bananaradical828
@bananaradical828 2 жыл бұрын
めっちゃ熱くて草 通勤時間超えw お疲れ様です 良コンテンツがこけるのはつらいね ガンダム殆ど知らないけど戦場の絆はインパクト凄くてラウンドワン等で何度も遊んだ事あります 大型機だけではないですがシリーズモノは前作を超えないとキツいものありますよね 時代はVRも進化してるので筐体のコストダウンをVRや音声操作等組み合わせてさらに進化したらいいなぁ 昔のバーチャロンなんかも今の技術でこないかな
@daisoseriacando
@daisoseriacando 2 жыл бұрын
戦場の絆VRは昔ありましたね 新宿のVRゲーセンでテスト稼働してました 宇宙での戦闘が舞台だったんですが操作難易度がニュータイプ仕様でしたw
@user-kl5gt9hq4t
@user-kl5gt9hq4t 2 жыл бұрын
画面三枚で観音開きなので仏壇って呼んでます
@hal34ky81
@hal34ky81 2 жыл бұрын
音に関しては、ヘッドホン持参すれば刺せる様にしてあれば衛生面・没入感を達成できそうですね
@user-lz2ch2bq4m
@user-lz2ch2bq4m 2 жыл бұрын
初代戦場の絆は7年くらいやってました ほんと、楽しいゲームでした Ⅱはつまらなくはないですけど やはり初代の方が楽しいです 正直、初代復活して欲しいです 初代はシンプルでほんとよかった たしか、PSPでソフト出てましたよね
@user-sv7vp9if9q
@user-sv7vp9if9q 2 жыл бұрын
PS5やPCで最終版を出してほしい
@user-dq5zq5iq2m
@user-dq5zq5iq2m 2 жыл бұрын
ちなみに1300万という価格、マキブのフルセット(ノワール筐体12個、サテライトライブモニター、ゲームユニット12個)とほぼ同じ価格となります。普通に考えると安い買い物なはずなんですが・・・。店長さんが言うことを簡単に再現することは可能です。VRゴーグルシステムを使えばいいだけなんです。PSVRが出たように、ゲームセンターにもVRシステムを導入すればそれぞれのコックピットも再現できるし、人の視線を感じることはありません。なぜそれを導入しなかったのか。それだけが本当に疑問ですね。
@doruwota-san
@doruwota-san Жыл бұрын
29:58 のジュィーンはめっちゃ同意!!
ラウンド〇ンから音ゲーが消える!?徹底解説!
20:07
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 190 М.
【救いたい】警察vsゲーム 店長、本気で物申す
19:40
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 551 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 75 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 108 МЛН
厳選した『○ソ』みたいな質問に回答します!
20:39
遊楽舎ちゃんねる
Рет қаралды 109 М.
Реальнее чем в жизни ( Bodycam )
14:10
JOHAN
Рет қаралды 1 МЛН
НАСТОЯЩАЯ ЖИЗНЬ КОТА В ВР ( I Am Cat )
22:48
perpetuumworld
Рет қаралды 1,5 МЛН
skibidi toilet 75
3:52
DaFuq!?Boom!
Рет қаралды 21 МЛН