【FREE RIDE】《前編》日本に着いたばかりの外国人カップルを車でおもてなししてみた 

  Рет қаралды 79,994

イチマルク │ FREE RIDE

イチマルク │ FREE RIDE

Күн бұрын

thanks Bus &Fiona!!!
▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△
❏目次
00:00 オープニング
01:57 BusとFiona合流
14:34 再合流
17:21 イチョウ並木
20:14 国立競技場
22:16 次回予告
▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△
❏チャンネルについて
【FREE RIDE】日本に来日されている外国人の方へおもてなしをしているチャンネルです
----
❏SNS
・Instagram
/ 109_english
・Twitter
/ 109_english
・KZfaq
/ @109-english
----
コメントや高評価
チャンネル登録よろしくお願いします!
▼メールアドレス
ichimaruku.english@gmail.com
#FREERIDE #イチマルク #おもてなし

Пікірлер: 83
@MrBazzabas
@MrBazzabas 6 ай бұрын
Thanks for the wonderful experience you gave us!! It was a blast 💥
@109-FREERIDE
@109-FREERIDE 6 ай бұрын
Hi Bas:) Thanks as well🔥 Had a great time with you guys 👏👏
@ShinOh-Fuji
@ShinOh-Fuji 6 ай бұрын
コンセプトが新しくて、他の外国人観光客インタビューや日本食をご馳走するといった他の動画とは一線を画す内容。次回が待ち遠しいです。
@yY-xu8pd
@yY-xu8pd 6 ай бұрын
本当に次回が待ち遠しいです♪
@MM-hp2mu
@MM-hp2mu 6 ай бұрын
マジでそれです!
@user-te4hk4dm8o
@user-te4hk4dm8o 6 ай бұрын
いくら日本が安全とは言え、いきなり空港で話しかけられて車に乗るのは結構勇気がいると思いますが、敢えてそこにチャレンジしているのが素晴らしいです👏👏 またそれにのってくれる外国人の方がいらっしゃるのも嬉しい☺️ きっとJukiaさんに安心してもらえる何かがあるのでしょうね。 これからも楽しみにしています🎵
@user-ut7bi7pr8g
@user-ut7bi7pr8g 4 ай бұрын
たぶん、それは日本だから。来日の前に予備知識をいれていて、日本は安全という聞いているからでは。たしかに日本は安全だけど、歌舞伎町とか六本木のバーのなかにはボる店もあるらしいから外国人は近づかないほうがいいと思う。
@user-pt6zg9xi7l
@user-pt6zg9xi7l 6 ай бұрын
この企画、見ていてとても楽しめます^_^ インタビューっぽくなくて自然な会話がいいですね! これからも楽しみにしています。
@xoxoxoxo7323
@xoxoxoxo7323 6 ай бұрын
あーーーん もっと見たかったぁ〜!
@user-br9re1mp1h
@user-br9re1mp1h 6 ай бұрын
素敵な2人でしたね 現地の方としか話せないオランダの詳しい話を聴けて良い時間でした😂 続編も楽しみにしてます😊
@user-sv9jc3rw5h
@user-sv9jc3rw5h 6 ай бұрын
今日も素敵な配信でした!早く続きが見たい。…もっともっと有名になるチャンネルと確信しています。これからも頑張ってください応援し続けます!!
@KK-np1ub
@KK-np1ub 6 ай бұрын
いいね。日本まで20時間もかけてたら1日も無駄にはできないもんね。無計画ならなおさら連れていけるとこギリギリまで見せてあげたくなるね。「THEおもてなし」と違って気負わなくていいし本当のことも言ってて好感が持てます。勝手な解釈ですがゆっくり観光よりアレコレ次々見たい人達なのかな?と思いました。続編が楽しみです。
@kotorikko
@kotorikko 6 ай бұрын
今初めて拝見させて頂きました。 これは斬新なおもてなしですね。 18:08の街中で大声で喋る中国人には気分を害しましたが、それ以外は楽しく見れました。 これからは食案内だけでなく、様々な形式のおもてなしが流行る事に期待したいですね。
@norikouchida-hk1hj
@norikouchida-hk1hj 6 ай бұрын
リアクションの動画が好きでよく見てます。momoka Japan さんとYOYA JAPANさんとイチマルクさん大好きです。相手の方全員がリラックスしてるのが伝わってくるし、なりより楽しそうで見ながらこちらも笑顔になってしまいます。
@sgree7489
@sgree7489 6 ай бұрын
次回、楽しみです!
@AIR19721972
@AIR19721972 6 ай бұрын
早く続きが見たくなるやつー!♪̊̈♪̆̈
@miclala7900
@miclala7900 6 ай бұрын
昔、日本は山や自然を緑と呼んでいたのでそれ以外は青と表現していたと聞いたことがあります😊
@user-vt6tj3uk1d
@user-vt6tj3uk1d 6 ай бұрын
待ってましたー❣️ 今回も素敵なゲストですね。続編が楽しみで仕方ない~
@user-kl1ke5ys6f
@user-kl1ke5ys6f 6 ай бұрын
この企画好きです😊楽しみにしています😊
@user-wy2oy9pc3t
@user-wy2oy9pc3t 6 ай бұрын
言われて見れば、初めての海外で速攻現地の人に案内するって言われたら、基本100%断るって思います。オランダの印象か、チューリップと風車しか思い浮かばずごめんなさい。風景も食べ物も違う日本を、沢山楽しんで欲しいです。雪見だいふくのチョイス、めちゃくちゃ良かった。
@saopoo4444
@saopoo4444 6 ай бұрын
待ってました!❤ 出会う所からリアルに始まって、おもてなしする姿はみていてとても楽しいです😊
@user-jv7wp8zx9s
@user-jv7wp8zx9s 6 ай бұрын
もう終わっちゃったー?と思ってたら続編が!!!嬉しいです
@ELLExoxo06
@ELLExoxo06 6 ай бұрын
続きが楽しみです!素敵なカップルだわ😊11年一度も別れた事ないって✨末永く幸せで居るんだろうなー👩‍❤‍👨❤ そーいえばミッフィーさんってオランダ生まれだったね🐰信号可愛いー♡
@Andy-gr3ee
@Andy-gr3ee 6 ай бұрын
緑を青と呼ぶ理由は、日本語の「青」が表す範囲の広さにあるようです。 「緑」という言葉が出てきたのは平安時代末期から鎌倉時代初期(1100~1200年あたり)と言われています。 青菜、青竹、青葉など緑色のものを青と呼ぶ場合が多かった、また新聞記者が緑信号を青信号と掲載した為そう呼ぶようになったとか。 青リンゴも🍏どう見ても緑ですが、緑りんごとは言わないですね。 海外の方からすると変に思いますが、色の言い方一つからも日本の歴史を感じて欲しいなと思います😊
@user-yk5el8ow1u
@user-yk5el8ow1u 6 ай бұрын
インタビューとかご馳走企画よりも更に一歩踏み込んだ感じがいいですね 今後の期待も込めて登録しました
@user-fg6ke6yp6g
@user-fg6ke6yp6g 6 ай бұрын
こんな真新しいコンセプトのチャンネル初めて! 楽しいです👍💕
@madakana1
@madakana1 6 ай бұрын
次楽しみです!
@user-dd4gt7mh1t
@user-dd4gt7mh1t 6 ай бұрын
続きはよ見たい
@ashleyw5064
@ashleyw5064 6 ай бұрын
全編・・・だと?旬な観光案内もいいね。後編も楽しみにしてます! チームラボとかドストライクで気に入りそうだなー。 案内する側も色々勉強したり情報収集が大変そうだね。 あんまりメジャーではないけど、肥後細川庭園とか中目黒にあるロースタリーなんちゃらっていうスタバもおすすめだよー 雨の日だったら雅叙園のカフェとかも面白いと思う。館内の散策するなら下見と部外者・宿泊者以外立ち入り禁止エリア聞いておくとかが必須だけど‥
@miholove7700
@miholove7700 6 ай бұрын
わーい!次回も楽しみです😊
@user-um1xs3nw4p
@user-um1xs3nw4p 6 ай бұрын
とても素敵な動画です♪これからもこの企画を楽しみにしています!
@gotok.
@gotok. 6 ай бұрын
次回、楽しみにしているね (^^)v
@user-xv2eo9cd4r
@user-xv2eo9cd4r 6 ай бұрын
幸せな企画ですね☺️☺️
@user-wu1kb5tk6v
@user-wu1kb5tk6v 6 ай бұрын
後編の予告を見ただけでこちらも笑顔になってワクワクしちゃう😁 これからも応援してます🤗💖
@user-jd9oh5en2b
@user-jd9oh5en2b 6 ай бұрын
僕の中で今1番熱いチャンネルです。 英語も勉強できるし、なんといっても企画が斬新だと思いました。 これからも活動頑張ってください! 応援してます!
@hohokekyo
@hohokekyo 6 ай бұрын
緑色なのに青信号は変だというけど、青汁や青りんご、青葉も同じように「青」と表現します。 これは日本独特の表現なのではないのかな? でも、さすがオランダ、信号もナインチェ(日本名ミッフィー)なんですね。
@user-jo7rd2ez2b
@user-jo7rd2ez2b 6 ай бұрын
次回が見たすぎる!!いつですかー?😭
@user-tg8ln7gr8m
@user-tg8ln7gr8m 6 ай бұрын
今回も楽しませて頂きました!アザシタ(*゜ー゜)ゞ⌒☆
@yamaguchi8856
@yamaguchi8856 6 ай бұрын
回をあげるほど面白くなってる。やはり、気になるのはどーやって参加してもらうか。詐欺とは思われない工夫も大事。映像作品を見せたり、1人より2人ぐらいがやはり安心感ある。東京の歴史やデザイン建築が東京にはそこかしこにあるから、建築デザイナーの名前とかサラッと言えたらなお、カッコいい
@abc-bo3lb
@abc-bo3lb 6 ай бұрын
日本の歴史や文化が好きな外国人に、なぜ日本人は緑を【あお】と呼ぶのか説明したら、もっと日本の趣にハマって貰えると思います。
@bassroman1031
@bassroman1031 Ай бұрын
そんな特殊な事知ってる日本人どれだけいます??😅
@abc-bo3lb
@abc-bo3lb Ай бұрын
@@bassroman1031 どれだけいるかなぜ知りたいの?
@user-vm9cr2gz6w
@user-vm9cr2gz6w 6 ай бұрын
私、オランダ人と結婚したかったわ😁 だって生粋の日本人だけど172cmあるんだもの😢
@user-lo3iw6sl6h
@user-lo3iw6sl6h 6 ай бұрын
早く後編観たいですね😃食事もあるのかな?応援します‼️
@k.m.G6957
@k.m.G6957 6 ай бұрын
毎回楽しくみさせてもらってます。英語も堪能だし素晴らしいです。
@naxxx9277
@naxxx9277 6 ай бұрын
この企画はシリーズ化でもっと痒い所に手が届くようなツメをしていけば伸びる予感。おもしろい。送迎車がアルファードになる日も近いですね。あーでもあちこち動くなら小さい車の方が良いのかな。
@riekoide4121
@riekoide4121 4 ай бұрын
That laudly voice is not in Japanese, perhaps Chinese.. Yes, in same place there was X national Studium in from olimpic Toklyo 1964. in 2021 It rebuilded for New National Studium with Tokyo Olimpic in Covit.
@user-gh4hu7om3m
@user-gh4hu7om3m 6 ай бұрын
次回が待ち遠しいので登録しとこー😊
@user-ju1ej9wk5l
@user-ju1ej9wk5l 6 ай бұрын
あっという間に登録者数3000人超えましたね👏🏻🎉 他にはないおもしろい企画ですしすぐに1万人行きそう!
@aht6421
@aht6421 6 ай бұрын
次みたい〜😂
@MP-nj3nc
@MP-nj3nc 6 ай бұрын
次まだかあ二人のキャラよすぎて早く見たい見たい
@user-mj4sb8hp8w
@user-mj4sb8hp8w 6 ай бұрын
次が早く見たい!
@user-mk9rk6wi6y
@user-mk9rk6wi6y 6 ай бұрын
次回も楽しみ!
@miesmz2411
@miesmz2411 4 ай бұрын
企画が新鮮!ただのインタビューのに飽きてたから これからはこちらを観ます
@ink2776
@ink2776 6 ай бұрын
デパ地下に、 連れて行ってあげてほしい 絶対感激するはず✌️
@user-mu5tq5ge5r
@user-mu5tq5ge5r 5 ай бұрын
こういう動画いいよね😊
@chyanpe
@chyanpe 6 ай бұрын
斬新なおもてなしですね❗️ これからの活動を応援します😊 素敵なゲストさんで良かったですね~♪
@jboy3577
@jboy3577 6 ай бұрын
なんか、いいねぇ! 始まりのダラダラ感が無くなり、雰囲気がとても良くなりましたね。改善してくれてありがとう。 あなたの良さとこのチャンネルのコンセプトが、より輝いてるね。 きっと、視聴者が延びるよ。良い取り組みだし。 少しずつ新たな特徴を加味していって不動の地位を築いてください。応援しています。
@OMG_LoL
@OMG_LoL 6 ай бұрын
オランダといえばチューリップに風車、マリファナOKのイメージw 人口は東京都とほぼ同じですね。
@user-ut7bi7pr8g
@user-ut7bi7pr8g 4 ай бұрын
オランダのワッフルはベルギーと並んで有名ですね。そういえばオランダは土壌にミネラルが多いから長身が多いと聞いたことがある。真偽は不明だけど。
@user-kx2ip5ik3e
@user-kx2ip5ik3e 6 ай бұрын
外国人が覚えるべき日本語はコレ一択やで!「どうも」(笑)
@shee613
@shee613 6 ай бұрын
あ、続きあるのね 楽しみにしてます☺️
@tandemnoteh
@tandemnoteh 6 ай бұрын
信号の色に関しては、日本では緑は青のカテゴリの一色と捉える時代があったからだと思います。新緑を青葉と言ったり葉野菜を青菜と言ったり、緑は青の一色と捉えられていました。同様にオレンジも黄色のカテゴリの一色なのだと思います。
@Acci-ie1tc
@Acci-ie1tc 6 ай бұрын
ホッホは言われても気づかんわ(泣)
@ryu_yamayama
@ryu_yamayama 6 ай бұрын
外国人にインタビューするやつみたいにこれから真似するKZfaqrが沢山出てくるだろうねw
@Commenttrouvez
@Commenttrouvez 6 ай бұрын
日本での財布の遺失物が中身と共に持ち主に戻る確率は62%だそうですが、財布の中身で海外の人の物と思われる場合、殆ど紛失届が出されていないとの事。もう出てこないと諦めてしまうのでしょうか。
@user-pq2zj7ok9l
@user-pq2zj7ok9l 2 ай бұрын
オランダのイメージは、風車、高身長、フライドポテトをよく食べるですね笑、何故日本は緑を青と言うのかは青の幅が広く藍色や今の緑色も青と表現していて後に緑色と区別されたが呼び方は昔の名残で青と表現されている様ですね
@user-kf2ip3np2v
@user-kf2ip3np2v 4 ай бұрын
ローマ字もあるよ
@user-ex9ki1uq4r
@user-ex9ki1uq4r 6 ай бұрын
汗拭きシートと汗スプレーは失礼かもしれないけど長時間のフライト後は喜ぶかもね。
@user-ek1md8gx5l
@user-ek1md8gx5l 6 ай бұрын
運転手も、今度は撮影おねがいします!❤
@user-yg5so5hg8g
@user-yg5so5hg8g 6 ай бұрын
他のインタビュー動画より面白いです。けど相手探すの大変そう?
@Anri_Spring_incense
@Anri_Spring_incense 4 ай бұрын
平均で185cmはヤバすぎる!!!女性も高いのかな??
@user-nk1zf2zj3t
@user-nk1zf2zj3t 2 ай бұрын
怒ってるの中国人やん 日本人と勘違いされたらなんか嫌やわ
@user-wv2wm2pb5t
@user-wv2wm2pb5t 4 ай бұрын
チップもらえないとまともに仕事しない文化がびっくりするよね。仕事に対する考え方が違うんだな。
@user-vu6lq9wv2p
@user-vu6lq9wv2p 6 ай бұрын
18:00この人が日本人でない事をちゃんと説明して欲しかったです。
@pink_cherry_blossom
@pink_cherry_blossom 6 ай бұрын
本当に。主は日本に愛が無いですよね。歴史文化を知らないしどう思われてもいい様子。
@user-ng3zw3dg9z
@user-ng3zw3dg9z 6 ай бұрын
銀杏並木は時期的には旬だろうけど、完璧ではなかったですね😅おまかせで案内する場合事前に下見してから連れていくべきだと思いました。それから空港に到着したばかりの観光客は疲れてると思うので別の日に約束して撮影するのもいいと思います。
@user-uq7bc3mj1p
@user-uq7bc3mj1p 6 ай бұрын
ほとんど車の中ですな・・💦 面白いんかな?
@user-oi5tl8md2q
@user-oi5tl8md2q Ай бұрын
せっかく銀杏を案内するなら、イチョウが3億年前から続く種で、生きた化石と言われる古代樹であることも紹介してほしかったな 他の動画でも銀杏案内してるけど、せっかくの特大情報をスルーしてるのもったいなさすぎた スカイツリーの横を「大きいよね、中入れるよ」しか紹介しないで通り過ぎるぐらいのもったいなさ
@Gw1tjg7tcdnfa9zs
@Gw1tjg7tcdnfa9zs 2 ай бұрын
18:12 怒ってるの日本人と勘違いされるから、中国人と言った方が良いですよ。 何で日本に来てまで日本人に迷惑かけるんだろう。
@pink_cherry_blossom
@pink_cherry_blossom 6 ай бұрын
外国の方を案内するならもっと日本文化や歴史を勉強して欲しいですね。緑をなぜ青と呼ぶことが多いのか、銀杏のどこをどのようにして食べるのか、そんなことくらい答えられるようにしてほしい。日本を訳の分からない国だと誤解されてしまうのが悔しいです。
@user-js1zm2pr4w
@user-js1zm2pr4w 2 ай бұрын
日本が好きでたくさん調べて来た外国の方の方が、一般の日本人より詳しくなるのは、当然なのかもしれないけど、勇んでいっぱい話してくれたとき、こちらの反応がいまいちだと、残念だなぁって思いながら見ているときが確かにあります。
@user-le5bc2bl6z
@user-le5bc2bl6z 20 күн бұрын
チップ制度が自慢? そんな下らない制度をいつまでやってるのやら。 日本ではサービスは従業員の仕事、それを含めた給料を出せば良いし貰っているはず。 従業員の評価をするのは、雇い主の責任。 そんな面倒な事を客にさせるのは間違い! サービスが悪ければ、店に行かないだけ。 JYUKIAさんも反論してください。
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,6 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 78 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 21 МЛН
【日月神示】世界中の国が神の国に攻めてくる!?【第三巻 富士の巻第一〜三帖】
18:32
ひふみ道場 〜日月神示の解説研究所〜
Рет қаралды 111
日本食がこんなに美味しいなんて知らなかった⁉︎
15:06
豪州カップルが居酒屋に初挑戦!人生初の日本食に感動
29:53
КОГДА БАТЕ ДАЛИ ОТПУСК😂#shorts
0:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 1,8 МЛН
I Have Ducks Stuck In My Ears😰🐤👂
0:17
Giggle Jiggle
Рет қаралды 11 МЛН
Мачеха пыталась отравить девочку 🤯
0:47
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 2,5 МЛН