【フローリング】全部「木製」だと思ってませんか?!選ぶものによって何もかも違うから要注意!※無垢材、挽き板、突き板、シートフロア、DIY、リフォーム、リノベーション、インテリア、コーディネート

  Рет қаралды 118,171

ジュータク ギャング Tomoya Oshimura

ジュータク ギャング Tomoya Oshimura

Күн бұрын

床材には一般的な木質のフローリング材からクッションフロア、フロアータイル、タイル、石材、畳、カーペットなど様々な種類が存在します。それぞれの床材には適した用途があり、その価格や意匠性も様々です。床材ごとの特徴を理解して用途ごとに適した床材選びをすることが大切です。
今回は様々な種類がある床材の中でも、日本では非常に需要の高いフローリングにキャッチアップして紹介します。
▶フローリングは、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」と「複合(複層/合板)フローリング」の2タイプがあります。
無垢材と複合フローリングそれぞれにメリット・デメリットがありますので、新築住宅だけでなくリフォームやリノベーション、DIY、店舗での検討をされている方も参考にしてみてください。
「無垢材」とは、丸太から切り出し、自然なままの状態で利用する木材のことを指します。基本的に他の木材を重ねるようなことはなく、切り出した一枚板をそのまま用いるため「単層フローリング」と呼ぶこともあります。無垢(単層)フローリングの魅力は何といっても、柔らかい質感や肌触りの素晴らしさです。また、調湿作用や自然木の香りがするなどの効果も期待できます。一方で、調湿性に優れている反面、水分を放出・吸水するので、収縮・膨張によって反りや隙間ができることがあります。また水や傷に弱い側面があるので、こまめなお手入れが必要です。
「複合フローリング」は、合板や集成材といった基材の表面に、化粧材(木や特殊シート)を張り合わせて作られます。反りや収縮のリスクが少なく、耐衝撃性、耐摩耗性、抗アレルゲンなどの機能を向上させている製品も数多くあります。傷や凹みが付きにくい商品が多数あるため、お子さんやペットが過ごす部屋、キャスターのある椅子や家具を使う空間などにも適しています。色はホワイトカラーからダークカラーまで、デザインは大理石調やタイル調など、様々なパターンがそろっているのも特長です。無垢と比べると施工しやすいため、対応できるリフォーム業者も探しやすいと思います。
代表的な複合フローリングとして挽き板、突き板、シートフロアを挙げておきます。
【挽き板】
ノコギリなどで挽き、2〜3mm程度の厚さにした天然木(=「挽き板」)を表面に張って仕上げます。
無垢材のような質感を得られます。
【突き板】
0.3〜1mm程度に薄くスライスした天然木を、基材に張り合わせて作られています。木目を活かす塗装を施した商品も多く、濃淡を含めてカラーバリエーションが豊富です。無垢フローリングや挽き板ほどではありませんが、天然木の風合いも楽しめます。
【シートフロア】
木目柄などを印刷した、樹脂・紙・オレフィンなどの「シート」を、基材に張り合わせて製造されます。無垢材や挽き板・突き板とは異なり、天然木は使用していませんが、デザインも豊富で本物の木のような質感を再現した製品があるため、一般的な住宅で多く採用されています。
大手のフローリングメーカー
Panasonic(パナソニック)
sumai.panasonic.jp/interior/f...
LIXIL(リクシル)
www.lixil.co.jp/lineup/living...
DAIKEN(ダイケン)
www.daiken.jp/flooring/
朝日ウッドテック
www.woodtec.co.jp/products/li...
WOODONE(ウッドワン)
www.woodone.co.jp/product/ite...
EIDAI(永大産業)
www.eidai.com/product/flooring/
【チャプター】
00:00 イントロ
00:29 オープニング
01:00 フローリングの歴史
03:37 フローリングの種類は?
04:10 無垢材のメリット・デメリット
06:42 挽板・突板のメリット・デメリット
08:23 シートフロアのメリット・デメリット
11:49 どのフローリングを選べば良いのか
14:54 アウトロ
#床材 #インテリア #コーディネート #DIY #リフォーム #リノベーション #デザイン #新築 #注文建築 #設計

Пікірлер: 125
@user-wi8mg7ox9p
@user-wi8mg7ox9p 10 ай бұрын
オール無垢の木の家を15年前に建てました。特に夏の床のベタベタ感が嫌で、無垢床の家を見学した時の気持ち良さが決め手でした。おっしゃる通り季節で木の隙間は変化しますし、ささくれも足裏に刺さる事もあります。冬に木の収縮で隙間が開いたら夏に溜まったゴミを掻き出したり、ささくれが有ればサンドペーパーで削ります。デメリットもありますが、木の節や色合いの変化を楽しめますし、軽く凹んでも戻せるなどメリットも。築数年間は木の香りが漂い、やっぱり気持ちが良いです。あと、猫の爪痕が床に無数に有りますが、猫の足にも優しいかと思います。今のところ後悔はないですね。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 10 ай бұрын
それは最高の床を選びましたね! 自分自身が納得出来るものが最高のものだと思います😊 羨ましいです(^O^)
@user-ut5vi2px7r
@user-ut5vi2px7r Жыл бұрын
マンションをリフォームする際に住友林業の挽き板で施工しました。結構なお値段でしたがチークの色合いが暖かく満足しています。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
チークいいですねー😊 高かったでしょうが、満足のいく物になってよかったです。
@user-wc8jp2qp9y
@user-wc8jp2qp9y Жыл бұрын
こんばんは。いつも見てます。 本当に良いものを愛を持って笑顔で教えてくださるのでファンです。 うちはキッチンはパナソニックの突き板、寝室はミャンマーチークの無垢床にしました。敢えてウレタンではなくオイル仕上げにしてしまいました。大切に使っていこうと思います。次の動画もまた楽しみにしております!!
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ありがとうございます😊 本当に嬉しいです♡ チークいいですよねー。あの顔は私ってアピールしてる柄ですよね! パナの突板も良いですよね🎶 良い暮らしが伝わってきます。 これからも色々なジャンルで配信するのでよろしくお願いします🙏
@MM-vq2xi
@MM-vq2xi Жыл бұрын
無垢床も突板も高いので、私はクッションフロアを敷いて、劣化したら10年ごとに自分で、敷き直したいなぁ… 本物の木は質感が、良いので満足度も高いのでしょうけど、サンプルを取り寄せたら、クッションフロアでも、本物の木にそっくりで、雰囲気がとても良かったので…
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
なるほどー💡そういう考えもありですね。 中々10年後に貼り替えるのは難しいような気もしますが💦 確かに最近のプリントは中々素晴らしい👏
@user-vj2yq6le7j
@user-vj2yq6le7j Жыл бұрын
クッションフロア、 雑巾掛け出来るし、 私は好きですね❕😊
@user-dm9pe2mn2g
@user-dm9pe2mn2g 3 ай бұрын
無垢材の肌触りは最高ですね。 木材によって硬さや温かみが全然違いますね。例えば、杉ひとつとってもバリエーション豊かです。 僕はウォールナットが好きです、しかし価格が・・・。 木材って高いですね。この動画で、挽き板と突板を知れたのは良かったです。 シートフロアは最近のものは良くできてますね。プリントも綺麗で雑に掃除出来るのも好きです。 ただ、経年劣化の問題は簡単に克服できないでしょうね。 せっかくなら価値のある買い物をしたいですね。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 3 ай бұрын
本当にそのとおりだと思います。 一生に何度もチャレンジできるなら良いのですが、 大体1回きりの勝負なので良いものを選ぶ方が、 その後の暮らしを変えると思います。
@user-mb9vk2oy3q
@user-mb9vk2oy3q Жыл бұрын
今回も楽しかったです。 実は以前、住宅の補修をやってました。今は本当にシートフロアが多いですよね〜。 シートフロアは無垢と違って経年で色が変わらないので木目を描く際の色合わせが楽なのがメリットと言えばメリットですね(笑)。パテを盛って着色するレベルの傷だと、シートフロアならじっと見てもほぼわからないレベルまで傷を消せますが、無垢だとそこまでは直せない(ごまかせない)です。 でもやっぱり無垢には憧れますね。あの足裏に伝わる温かさは本当に気持ちいいです。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ありがとうございます。 補修をやってたんですか?! そんな方に面白いと言っていただけて嬉しいです。 シートフロア増えましたよねー。 色んな柄や溝も自由度が高いので選び甲斐のあるフロアでもあるのですが。 工務店さんは補修が楽なのでシートシート言いますけどね笑 無垢は良いですよね👌 本当に木の上を歩いてる感がヤバいです。
@user-xn5zh8yd2j
@user-xn5zh8yd2j 5 ай бұрын
過去に分譲マンション2つでリフォーム経験があります。当時はリノベをする根性がなかったので、床材はシートフロア以外の選択肢がなかったです。理由は、遮音等級の問題と、床暖房の問題で、元の床材を剥がすことができなかったから。 剥がさないで上から貼る場合、厚さがある床材は床の高さが上がってしまうし。。 今度引っ越す中古戸建は無垢なので、とても楽しみです。早く引っ越したい!
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 5 ай бұрын
リノベは勇気が要りますよねー💦 次の戸建て楽しみですね💕︎
@jca523
@jca523 Жыл бұрын
シートフローリングは偽物w温かみが全然違う❤ニヤニヤして聞いてしまいました😂 シートフローリングを使うとビニール袋の部屋にいる感覚になりますよね! コストだけでなく、表面を本当の木で使ってくださる工務店がもっと増えればと思います!
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そのとおり!塩化ビニールに包まれて暮らすことになる! 商品を選定するハウスメーカーとか工務店が、素材選びを初期クレームが無いようにという理由で、決めてる限りかなり難しいよね。 選ぶ側もお客様も変わらないと良い家に住むことはできないよねー。。
@takashinami1906
@takashinami1906 Жыл бұрын
人が自然の中で暮らしている以上は、頑固に扱えば傷つけてしまうこともあるし、油断をしていれば汚してしまうこともある。 無垢の床板で生活していれば裸足で歩いた時の吸い付くような触感や、疲れにくい絶妙な弾力性、癒される香りなど受ける恩恵も多く、 良くも悪くも日常を学習の場に変えることができ、思い出に残る生活を送ることができる。 子供の情操教育としても幼稚園くらいまでは無垢の杉板に裸足で遊ばせたほうが良いと思う。 フローリングは効率重視の作業場の床。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
その通りですよねー(^O^) 傷つくことを恐れて生活するより、壊れると悲しいよねって教えていくのが良いと思っています。 形あるものは必ず傷がついたり壊れたりします。住宅はそういうことを学ぶ場でもあってほしいと切に願ってますし、お客様にもお話します。 無垢材は良い床です🙆‍♀️ メンテナンスをしながら愛着が湧いてくる、楽しい床でもあります。 中々普及しないのは、工務店側とお客様双方に理由がありそうですね。
@arashi_fan1999
@arashi_fan1999 Жыл бұрын
大変勉強になりました。 チャンネル登録させて頂きました。 今注文住宅を建てるのですが床材でとても悩んでいます。 3歳と1歳の子供がいるので、飲み物食べ物をよく溢す、遊び回っておもちゃも散乱しています。 調べれば調べる程無垢には向かないと思っています。 家を建てる=小さな子供がいる が、多いと思うのですがそういう家庭のリビングには何が良いのでしょうか? 因みに床暖は付ける予定で考えています。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます😊 チャンネル登録もありがとうございます😭 私はタイルが良いと思ってます。 予算が許せばですが。 安くて扱い安いのは突板のフローリングかと思います。 木は傷との戦いですが、必ず痛みます。 でもそれが木の良いところでもあるので、無垢材が良いとも言えます。 間を取るなら挽き板ですが、予算が上がります。 小さなお子様が居て、こぼす、傷つけるを心配されるならタイルが一番です。 また、タイルの回の動画もあるので観てください🙇‍♀️
@zenryu5679
@zenryu5679 Жыл бұрын
予算の関係でうちは複合プリントフローリングになりましたが、冬が異常に冷たい、物を落として凹ませると自分で補修がきかない、無理に補修すれば余計に汚くなる、硬くて足に響く、見た目だけでした。 無垢なら凹ませても水を垂らしてアイロンで蒸気を当てれば元に戻りますね。 予算がある人なら私も無垢のフローリングをおすすめします。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
貴重な体験教えて頂きありがとうございます。確かに冬は考えられないくらい冷えますね。補修は効かないですが、引渡し時の傷凹みが分かりにくいので、工務店にとってはメリットがありますよね。 無垢は生き物みたいなものですから、色んなメリットもありますもんね。 私も予算があるなら無垢良いと思います!
@miruchandayo
@miruchandayo Жыл бұрын
確かに無垢にはデメリットはありますが、針葉樹なら木の暖かみや柔らかさ、広葉樹なら硬いが強度があり、また無垢なら傷ができても修正ができますし、調湿効果もあります。何より、突板や挽き板と違いどこまで行っても本物です。 ちなみに、床暖房は費用面や機械なので壊れてますので、その際、床を剥がしたりでその費用も馬鹿にならないので反対派ですが、無垢でも床暖房使えるものはあります。 個人的には無垢材一択です。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
仰られる通りだと思います。無垢をデメリットと捉えるかメリットと捉えるかは考え方次第ですよね。 無垢材を愛せる人は無垢材で良いと思います。本物ですものね! 床暖房は給湯器を交換すればある程度はいけるので、床の寿命には全然耐えると思われます。電気のものはダメですが。 無垢材一択!最高ですね♫
@user-hn4ig9nf1l
@user-hn4ig9nf1l 3 ай бұрын
いつも参考になる動画ありがとうございます。押村先生から見てDAIKENのトリニティの評価っていかがなのでしょうか。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 3 ай бұрын
いつも、ありがとうございます😊 トリニティはシートフロアでしたよね?! 私はシートフロアは使わないです(^_^;)
@kinsei2000
@kinsei2000 Жыл бұрын
現在、シートフロアを使っています。表面が冷たくヒヤッとするのが嫌なので無垢材がやはり良いなと思っています。リフォームでシートフロアの上から無垢材を載せるというようなことは可能でしょうか?それともやはり張替工事が必要ですか?変な質問で申し訳ありません。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
冷たいですよね!シートフロア!! 貼れると思いますよ、剥がしても同じなので。高さが変わるのでそこをどう考えるかだけですね。 貼られる工務店さんに相談してみてください。
@chubbieminami3274
@chubbieminami3274 11 ай бұрын
目が肥えてくると一目でシートか板か分かります。このサイトを知らなかったので調べまくって挽き板にたどり着き実際に置く物を引きずってサンプルで実験をしました。オークは木目がつぶれて光沢が出ましたが、メープルはそれほど影響はなかったのでメープルに決定。体育館もメープルだったんですね。最近はシートが本当に多いですよね。シートの10年後が見てみたい。木材の種類についてや、並べ方のパターン、歩いた時の印象なども動画お願いします。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 11 ай бұрын
シートの10年後は見てますよー👀 よくリフォームしてるので😂 これからも頑張りますよー💪
@puchipuyo118
@puchipuyo118 Жыл бұрын
足触りが良い無垢板憧れてます。えっ!無垢板って、ささくれるんですか!水あとがついたりする?知らないことばかりでした😅
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうなんですよー。でもそれが一緒に紡ぐ歴史となって良いんですよね。 メンテナンスが大変なだけです。 湿度と温度管理をすれば大丈夫です。
@user-gf8wd6me4d
@user-gf8wd6me4d 6 ай бұрын
すごいセンスのある方ですね❗️いつも色々拝見させていただきます、家の家具色はワインレッド色なので、フローリングどういう色していいかぜひ教えてください。マンションなので防音と床暖対応必要そうです。お願いいたします。🙇‍♀️❗️
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
カリンですかねー
@user-gf8wd6me4d
@user-gf8wd6me4d 5 ай бұрын
センスが素晴らしいです❗️かりん色が家の家具にぴったりです。これ以上ない位素敵です、さすがですね👍‼️
@todorokumark7226
@todorokumark7226 Жыл бұрын
予算と希望耐用年数ですよね。 シートフロアーの予算で突き板は無理ですからね。 床材でも耐久性や車椅子対応、水濡れし易いキッチン対応等機能が別れていますので、業者に勧められた商品だけではなく、カタログで広く商品知識を持つことも必要だと思います。ただ、金額は大きく異なりますので、良く考えて選びたいですね。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうですね、お金とのバランスが大切と私も思います。 フローリングはどのくらいで交換するのか?っと考えると悶々します。建てる側としては本当に悩ましい問題です。
@eatlon11
@eatlon11 Жыл бұрын
うちは、突き板の部屋がありますが、築20年で踏むとへこむ箇所がでてきました。もしリフォームするとしたら無垢材を選びます。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
突板で踏むと凹むのですか?! もしかしたら素材ではない原因があるかもです。無垢板良いと思います👌
@MrCrew52
@MrCrew52 Жыл бұрын
我が家はヒノキの無垢板材です。やわらかめが好きなので。 隣接の実家は、突板合板を使っていたのですが、25年くらいで床がペコペコするようになって無垢材に修復しました。 合板は繊維を縦横違えて何枚も貼り合わせてあるようで当初は極めて強い感じがしたんですが、経年で合板の接着がはがれてあちこちペコペコになりました。特に水気に弱い感じがします。 今は接着もよくなっているとかも聞きますが、まだ25年経ってみないとわからないし。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
良いですね、桧の無垢床! 羨ましいです(≧∇≦) 突板合板の25年前ですか。 よく覚えてます、その頃の床。 今のモノとは違いますね。 私もそのくらい前に一戸建てを建てているので、当時は突板合板で建てました。 一応まだ現役です! 経年してみないと本当に分からないですよね。その当時良いとされたものは今では使われてないことってザラですし。 本物は経年しても、使えることが多いですよね。やはりニセモノには限界が。 ここ最近の他社の間取りを見てたら、25年家が持つのか心配です💧
@ngmn7501
@ngmn7501 Жыл бұрын
3年前に建てた家は、全ての床に無垢の杉板を30㎜厚で貼りました。(トイレ、キッチン、洗面も同じです。風呂はユニットバスですけど。水回り部分だけ蜜蠟ワックスを塗っています。) 肌ざわりは動画でおっしゃられていたように最高です。スリッパは使わず年中素足です。部屋は気密性もそれなりに高めているので、6畳用のエアコン1台で24畳分をまかなっていますが、エアコンに負荷もなく、冬場で外気温が0℃程度に冷え込んでも冷たく感じることは無く快適です。床暖は設置して無くても全く問題ありません。エアコンは連続運転しています。 無垢材ですが、全室に貼ったので価格を安くするために足場板用のものを流用して床材に加工してもらいました。大工さんは何軒か足場板での実績があるとのことで、多少の反りは出るけれど許容できるならということだったのでそのようにしました。足場板といえども当然ささくれ立つことはなくきれいに仕上がっています。プロの方からすると足場板はちょっとというのがあるらしいので、検討の余地はあるかもしれませんが。 杉板の下には、構造材があるので板厚が全部で50㎜を超えています。足をバンバン踏み鳴らしても、しっかり感があり満足しています。 3年経った現在では、床の表面はあちこち傷がついています。すごく気をつけていても物が意外によく落ちます。角のあるものを落とすと2,3㎜凹みます。その瞬間は心も同じように凹みますが、もう慣れました。反りも意識してみないとわからないレベルですので、お掃除ロボットの稼働も問題ないし隙間のゴミもちゃんと取れています。回転ブラシですり傷がついているような感じはありません。 傷つくから柔らかい無垢材をやめておこうというのも選択肢としてありかもしれませんが、この無垢材の温かみや質感の良さは、本当にこれにしてよかったと感じています。 杉の無垢材、厚めの30㎜のものを多くの人におすすめしたいです。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
素晴らしい家を建てられたのですね。 無垢材をきちんと理解して建てられてるので満足度も高いですね。 きちんと愛せる家になったことが羨ましいです。 これからも愛でてあげてくださいm(_ _)m
@bonkun-channel
@bonkun-channel 7 ай бұрын
押村さんはじめまして! 只今建築中なのですが、押村さんの動画を拝見してダウンライトを壁側にグッと寄せたり、廊下のダウンライトも壁に寄せて明暗メリハリのあるようにしました。(未だ出来てないので感想は申し上げれませんが😅) コンセント設置も床から15〜10センチにしてくれとオーダーしました。 いつも本当に勉強になります。 さて、今回御教示頂けると非常に有り難いのですが、玄関ホール26㎡、リビングが26畳なのですが、今現在、玄関ホールへはハピアフロアスクエア、リビングへはフォレスナチュラルⅡを考えておりました。 この動画を拝見するにやはり突板・挽板ですよね〜… 本当はホールはタイル敷きにしたかったのですがお値段が… 押村さんならどうされますか? リビングは挽板か突板のどちらが宜しいでしょうか? 3歳の男の子が居るのですが、私ども高齢出産なので私が死んでも保つようにしてやりたいと思って悩んでおります。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 7 ай бұрын
はじめましてm(_ _)m お役に立ててよかったです。 玄関ホールが15帖ですか??? 広いですねー♫ 私はタイルが経年しても保てるので良いと思いますが、 雰囲気を考えるなら挽板、コストなら突板かと思います。 傷はどちらでも入るので、お金が許すなら挽板ですかねー。 突板は傷が入りにくいものもあるのでそれもありですよねー。 難しい・・・・。
@bonkun-channel
@bonkun-channel 7 ай бұрын
早速の返信、ありがとうございます✨ 私もタイルにしたいので、価格感を確かめるべく、只今ハンズマンに来ています。 店頭の物はそんなに高くないですが、ん〜…なんか安っぽい… どうせならタイル屋さんに… リビング、挽板で考えてみようかと思います。 突板薄すぎて捲れてきそうやなぁと勝手に思ってるんですが、そんなことはないでしょうか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 7 ай бұрын
いえ、こちらこそ。 タイルはメーカーさんの物が良いかと。 突板が剥がれるなら挽き板も同じだと思います。剥がれるか剥がれないかは家の断熱性能やサッシなどに寄るかと。 きちんと建てれば剥がれたりはしないと思います。
@bonkun-channel
@bonkun-channel 7 ай бұрын
ありがとうございます。 タイル屋さんに値段と施工費等、確認とってみます✨ 突板・挽板は値段を出してみてイケるなら挽板にしようかと思います☺️👌 押村さん、お忙しいでしょうに何度も返信いただいてありがとうございました! これからも応援し続け、拝見させて頂きますので宜しくお願い致します☺️ これから寒さも厳しくなると思いますがお身体くれぐれもご自愛いただき、益々御発展されますよう祈念致しております。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 7 ай бұрын
いえいえ、とんでもないです。 皆様の暮らしがの役に少しでも立つのなら。 ご心配いただき感謝です。 まだまだ寒さに負けず、頑張りますので 今後もよろしくお願いします。 ありがとうございますm(_ _)m
@11abk56
@11abk56 3 ай бұрын
いつも勉強させて頂いております。 予算の関係で突板になりそうなのですが、動画を拝見したところ突板でも30年くらいは持つのかもしれない、と思いましたが、どうでしょうか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 3 ай бұрын
いつも、ありがとうございます。 はい、大丈夫と思います。 私はガラスコーティングしています。
@11abk56
@11abk56 3 ай бұрын
@@tomoyaoshimura1993 早速お返事ありがとうございます。 切れ味するどい動画いつも楽しんでおります! 色々あると思いますが、これからもロックな切り口で頑張ってください! ありがとうございました!
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 3 ай бұрын
ありがとうございます😊 ロックンロールで頑張ります💪
@user-mu1mq4zb5r
@user-mu1mq4zb5r 6 ай бұрын
35年年前に建てた家は当時ツキ板フローリング全盛の時代でしたが、将来張替え不要なようにとナラ無垢フローリング材探してもらいました 年月経て綺麗な濃い色になり痛みも全く無いです ただ、冷たさがあるので、2年前平屋を別に建てた時にはヒノキ無垢フローリングにして経年の色付きを心待ちにしてます ヒノキ無垢は無塗装、糠袋でたまに磨くようにしてます キッチン床、脱衣室床にも使ってますが問題なし、物を落とした凹みはお湯かけると回復します
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
良い床にされたのですね🙆‍♀️ 羨ましいです(^O^)
@user-vq9lw4gz7b
@user-vq9lw4gz7b Жыл бұрын
おはようございます。 キッチンの床や、洗濯機、お風呂場の床は、何がいいと思いますか? いわゆる水周りです。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
タイルが良いと思います。 是非、タイルの回もご覧下さいm(_ _)m kzfaq.info/get/bejne/gamYrLOUsK-xgJs.html
@user-vq9lw4gz7b
@user-vq9lw4gz7b Жыл бұрын
@@tomoyaoshimura1993 あ!そうだったんですね。 ありがとうございます。m(_ _)m 早々に見ます。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
はい、お願いします🙏
@user-lp2md4fs9v
@user-lp2md4fs9v Жыл бұрын
新築してから15年。無垢の杉板が大分傷んできています😢木の家だったので床をタイルにすると変ですよね。床面積も広いのでリフォームするのも、、、がまんしていくか、それとも削るという選択肢はあるのでしょうか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
15年ですか!無垢の杉板と共に生きた時間ですよね! 傷むのも歴史です! もちろん、削る選択肢ありますよー(^O^) 床をタイルにも出来ますし! 楽しいと思う方に(^O^)
@user-lp2md4fs9v
@user-lp2md4fs9v Жыл бұрын
返信ありがとうございます!毎回知らないこと(動画)を教えていただき、びっくりしています。困っているのは6畳上がりかまちありの杉無垢フローリングのリビングです。6畳ふくめると30畳以上くらいあります。でも上がりかまちをあまり使っておらず、潰してしまいたいけど、構造上柱や一部かべがあり、簡単ではなさそう。ジュータクギャングさんの動画を見ると、素敵でうらやましくなります。リフォームする場合かなりお金がかかりそうで、悶々としてます。木の家(天井が木で柱がでてる)でも、タイルって合いますか? バーチカルブラインドも素敵。照明も変えたい。あー静岡にジユータクギャングさんがいればいいのに〜30畳タイルにしたらいくらくらいかかります?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
広いリビングですねー(≧∇≦) 羨ましい🥺 やりようはあるような気はしますが、見てないので何ともです。 木の家にもタイルは合いますよー♡ タイルのデザインに寄りますが✌️ 金額は選ぶタイルによって様々ですし、施工店さんの工事費用にもよるので、分からないです。多分60万円~120万くらいでは。 色々したいですよねー。 頑張って理想の家を目指しましょう。 静岡と言えば、他の方も問合せが。 たまたま私の担当だったメーカーの方が担当で、そのメーカーの人から電話ありました笑
@Baobab-hp7bv
@Baobab-hp7bv 2 ай бұрын
もちろん無垢材にしたいです。自然素材が大好きです。 しかし資金がたりません😢。 一階だけは、質のいいニセモノ、ダイケンのトリニティの予定です。 それでも暮らせるのでありがたいかな…🍀
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 2 ай бұрын
はい、床だけで暮らすわけではないので!! 外のものとのバランスです♫
@user-gf8wd6me4d
@user-gf8wd6me4d 6 ай бұрын
できればメーカーの品番を教えていただけたら幸いです🙇‍♀️❗️
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
朝日ウッドテックとかならあるかもです。 私は永大産業です!
@user-sg7ew8vg8m
@user-sg7ew8vg8m 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見させていただいています。フローリングの向きについて質問させて下さい。今回、自宅をリフォームすることになり、LDKはタイルで床暖房にすることにしましたが、玄関ホールと廊下は床も天井も板張りにすることにしました。我が家は南玄関で、玄関ホールは南北にフローリングと天井の板を張った方が奥行きが感じられてよいと思うのですが、ホールの突き当たりから90度の方向(東西の方向)に比較的長めの廊下があります。設計士さんは玄関の板の向きを重視して、廊下は短手の方向(南北の方向)に貼ればよいと言われるのですが、何かしっくりきません。このような場合、玄関ホールも含めて東西の方向に貼るのがよいのか、全部南北の方向に貼るのがよいのか、それとも途中でフローリングと天井の向きを変えた方がよいのかアドバイスをいただければと思います。説明が下手でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
フローリングの向きは変えない方が良いと思います。 ですので東西の長手方向に貼るのが良いと思います🙆‍♀️
@user-sg7ew8vg8m
@user-sg7ew8vg8m 6 ай бұрын
早速のご返答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。東西の方向に貼ってもらうようにお願いしてみます。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
はい、お願いしますm(_ _)m
@user-ib5jo3gf4w
@user-ib5jo3gf4w 2 ай бұрын
床暖房なしの場合、洗面所の床は何がおすすめでしょうか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 2 ай бұрын
オススメはタイルです! 家の断熱性能によりますが・・・
@user-ib5jo3gf4w
@user-ib5jo3gf4w 2 ай бұрын
床には断熱材を入れる予定です。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 2 ай бұрын
@@user-ib5jo3gf4w はい、それだけではわからないですが、家の中が暖かければタイルも良いと思います。
@14hira99
@14hira99 10 ай бұрын
ハウスメーカーによっては突板挽板を無垢材と呼ぶ営業さんもいるんですが、これってありだと思いますか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 10 ай бұрын
そんな人メーカーさんでいてます?! うーん、無しで🤔
@14hira99
@14hira99 10 ай бұрын
@@tomoyaoshimura1993 無しですよね笑! 残念ながら割と居ます、、、
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 10 ай бұрын
困った業界ですね。笑えない。。。
@kyabetidayonn
@kyabetidayonn 11 ай бұрын
前に壁紙をグレーに吹き抜けにはやはりグレーとアドバイスをいただきましたが、床材の色をブラックウォールナットにして壁紙はグレーにしたいのですが、妻が暗くなるからやだといいます。画像を探してますがなかなか見つからず、私の中では、ブラックウォールナットにグレー吹き抜けもグレー、テレビ背面だけアクセントクロスにと考えてます。吹き抜けもハーフにするつもりですが窓際ではなくLDKの中央よりにするつもりです。やはり、暗くなりますかね。ハーフ吹き抜けの南側 にはfix窓の大きな窓をつけるつもりです。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 11 ай бұрын
グレーで良いと思いますが、床の色が明るさ感に影響するので、明るくしたいなら床を変えられたらどうでしょう?!
@kyabetidayonn
@kyabetidayonn 11 ай бұрын
@@tomoyaoshimura1993 やはりブラックウォールナットでは暗くなってしまうのでしょうか…わたしは明るさより開放感と多少の安らぎみたいな空間が好きなんですよね。なんで、光が反射して眩しい感じが苦手です💦 今の時期みたく眩しい夏なんかも…😭
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 11 ай бұрын
では、思い切って奥様にお願いしましょう(>人<;)
@TV-cr7zz
@TV-cr7zz Жыл бұрын
自宅の分譲マンションですが、マンション用の無垢貼りフローリングを130万円かけて施工しました。 質感はよいのですが、クッション層が底面にあり、重いものをおとしたら割れます。ペットもいるので、正直、クッションフロアにして汚れたり、賃貸に出すときに張り替える方が合理的と思います。とくに子供部屋と廊下。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます😊 そうなんですね、何が割れるのかわからないですが、あまり良くなかったのですね(>_
@sarudouamigo
@sarudouamigo Жыл бұрын
無垢床にすれば良かったと思います。フローリングは初めてで直接布団を敷いて寝てたんですが冬場体が冷えて仕方ない。新築なのにおかしいなと思っていて床を触ったら冷たいのなんの敷布団をwにしたらよくなりました(笑)
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
それはシートフロアです
@aoiameringo2463
@aoiameringo2463 7 ай бұрын
20年前リフォームした時、欅が大好きだった父に設計士のいとこが「薄い欅柄の張り物があるんだけど、それ廊下に貼ったらどう?」というので、貼る必要もない無垢板の上にそれを貼ってもらいました。今思えば、その薄い貼り物というのがシートフロアだったのかと思いますが、確かに冷たい。しかしなぜだか全く剥がれてもいないし、劣化も見られません。貼った時のままです。ではこれはシートフロアじゃないんですかね?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 7 ай бұрын
どうなんでしょう??
@user-jb7kg3or2h
@user-jb7kg3or2h Жыл бұрын
今回は一点だけタイルの床に異論があります。違っていましたらご指摘ください。m(__)m 〇友製タワマンの高層階の木の床が、ペットもいるので冬場はOFFすることがなく床暖を使っています。そのせいか一部板が反りかえってしまい、N社でリフォームした時に大理石ではなく全面タイル貼りにリフォームしました。しかし強風の時も地震の時も室内が揺れやすいので、思いがけずひびが大きく入ってしまい修理してもらいましたが、ひびにゴム製のようなものを入れて、目立たなくしてもらっただけの修理でした。その際に大理石だったら十分綺麗に修復できたと言われました。大理石は大理石で炭酸でもつやがなくなった経験から、その時はタイルにしたのですが・・どちらが良いのものか迷います。どうしたもんでしょうか。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうなんですね。木の床やタイル、大理石など色々経験されてのご意見、ありがとうございます😊 タワマンの高層階の揺れがどの程度か分かりませんが、割れたのですね(>_
@user-jb7kg3or2h
@user-jb7kg3or2h Жыл бұрын
@@tomoyaoshimura1993 様、信じがたいことでしょうが、九州や大阪、東北の地震にさえ共振してしまった都内のマンションです。5,6mの吹抜けにあるシャンデリアはその時すごーく揺れ続けました。地震だけでなく強風でも少し揺れています。眩暈のように感じます。 施主様に予備のタイルをお渡しなさっているなんてそのお心使い、さすがです。失敗の経験からその後は予備は何枚かいただくようにしました。 割れたタイルはツヤタイルの60センチ、目地は堅めです。そこが原因のような気がいたします。今打ち合わせ中のリフォームは、是非真似させていただき、長方形と正方形の石の乱貼り、ツヤなしにいたします💪 お陰様でこちらで勉強させていただいて、いい加減な営業マンの口車には乗らないようになりました☺
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうなんですね。 弾性のボンドと目地も柔らかくて良いものがあるので 工夫してみてください。 ボンドの敷き込み量でも変わるので施工を丁寧にしてもらえると、空洞が無くなって割れを防げます。 良い床になることを願っています。
@user-bc8wm2vh5u
@user-bc8wm2vh5u Жыл бұрын
無垢はいいですよね〜。私は、白くてキラキラした杢のあるものがよかったのです。栃ノ木みたいなものです。工務店のメニューには気に入ったものがなく、工務店がダイケンに連れていってあくれましたが、雰囲気だけでもとシカモアのプリントにしました。案の定、床が冷たいです(笑)。不思議なことに、シートタイプで印刷する工程は同じなのに値段のランクがあるのですね。大工さんから切れ端をもらって断面を比較すると中に詰まっている複数枚の合板の種類が違っていました。これから先、銘木をいつか手に入れられたらいいのですけど。一枚板ならではの歪みなどの心配はないのでしょうか。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
無垢は柔らかく暖かく、気持ちがいいですよー♡ シートフロアは冷たいですよね。 シートによって値段が違うのは、大日本印刷や凸版印刷が値段を変えてるからです。 フローリングメーカーはもはや印刷会社に乗っ取られてます笑 無垢板は自然のものなので歪みや反りはしょうがないし、季節で膨らんだり痩せたりします。それもアジです❕
@user-od8lr3me8p
@user-od8lr3me8p Жыл бұрын
​@@tomoyaoshimura1993そ
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ありがとうございます。
@SupraShin2
@SupraShin2 Жыл бұрын
水回りだと,シートフロアをオススメされてしまいますが,コルクタイルのような無垢に近い素材でオススメの床材はありますか?
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
シートフロアは本当にしたい床ではないので、最近は洗面室もトイレもタイルを貼ってます✋
@SupraShin2
@SupraShin2 Жыл бұрын
@@tomoyaoshimura1993 タイルは冷たさと硬さが許容出来れば良い選択肢ですね タイルの動画があったので、そちらで確認します
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうですね、寒くなければ許容出来るのではないかと思います。 欧米では住宅の断熱気密が高いので、石やタイル、カーペット、無垢材など様々な床が使われてます。 清掃性や経年劣化を考えれば、タイルも選択肢のひとつにしてもらえたら嬉しいです。 タイルの動画ぜひ、観てください。 私もタイルの家をよく建ててますが、お客様がタイルってこんなに良いんですねって言って貰えてるので、ぜひ、参考にしてもらえればm(_ _)m
@user-zs1ud6fu3k
@user-zs1ud6fu3k 17 күн бұрын
なんでも偽物は選ばないほうがいい。 外壁もタイルやレンガに模したサイディングとか床材もそうだけど本物は経年劣化で味が出て美しく感じるけど偽物は経年劣化でただ汚く愛着がわかない
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 17 күн бұрын
はい、その通りだと思います。
@user-nc7li8fv5n
@user-nc7li8fv5n 6 ай бұрын
シートフローリング九年目ですが、水拭きしなくてフローリングシートだけなので剥がれとか全く無いですね。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 6 ай бұрын
その年数なら大丈夫ですよねー
@quattro1400
@quattro1400 10 ай бұрын
もう建てしまって手遅れなのですが、お手入れや防汚性などの理由からダイケンさんのトリニティを選択しました。 シート系は絶対になし。だったのですね( ; ; )
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 10 ай бұрын
いえいえ、どうしてもってことはないです。 大丈夫です!
@user-wj1rb6om4x
@user-wj1rb6om4x Жыл бұрын
7分18秒〜 3尺→1尺
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ありがとうございます
@TheCorubu
@TheCorubu Жыл бұрын
シートフロアなんてアパートレベルだと思ってたので、戸建てそんなに使われてるとかビックリです リフォームで台所にコルクタイル張りたいな 反対意見多いけど
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
そうなんです、いつの間にか侵食してきてます笑
@user-zu8dz6cn1u
@user-zu8dz6cn1u Жыл бұрын
うち、シートフロアだから心が病みます😢
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます。 申し訳ございません🙇‍♀️
@user-zu8dz6cn1u
@user-zu8dz6cn1u Жыл бұрын
@@tomoyaoshimura1993 自虐ネタですよ笑 今回もわかりやすかったです!ありがとうございます😊無垢材に憧れますが、湿度や温度で合わなくなったりささくれたりしますよね😭 実家が築35年で日が当たらない窓際の無垢板が凄いことになってました笑
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
@@user-zu8dz6cn1u 自虐😆 いえ、こちらこそありがとうございます。 無垢材は難しいですよね、施主の心構えが必要です。
@user-sb7td5mu1e
@user-sb7td5mu1e Жыл бұрын
我が家は動画のようにヒノキ床を採用していて修繕を随時しております。kzfaq.info/get/bejne/pNOVg6mGtqmXgIU.html 無垢材ならばズバリ何をお勧めされますか。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 youtubeされてるのですね︎💕 桧の床を使われてるとの事で! 最高ですよね、ヒノキは🙋 無垢材のズバリは難しいですが、 硬いものであとは好みかと。 個人的にはデザインはオークが好きです。 パインなどは柔らかいので凹みが耐えきれないかもしれません。 うーん。難しい😓
@user-yq9tc3vm2y
@user-yq9tc3vm2y Жыл бұрын
無垢にしたかったです…が、猫飼っていて、尚且つ外出が多いので傷&吐瀉物のシミの関係で全部床はクッションフロアにすることにしました😅残念なんですが、猫の為に家を建てることにしたので…柄も色々楽しんでみたいと思います
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
@@user-yq9tc3vm2y そうなんですね、猫を飼われてると床、壁心配ですよねーー。 クッションフロアは貼り替えれるので! タイルもいいですよー♡
@user-yq9tc3vm2y
@user-yq9tc3vm2y Жыл бұрын
@@tomoyaoshimura1993 返信ありがとうございます😊タイルは滑るのと脚の負担が気になってクッションフロアを選びました😅猫の為に家を建てるようなものなので、選択肢が狭くなってきます。なんかクッションフロアは有害物質を使っているとか色々言われてはいますが…色々見ているとどれが本当で最適なのかがよくわからなくなってきますね💦まぁ、もう少し建築開始までは時間があるので、お勉強します😄
@bpanda7354
@bpanda7354 Жыл бұрын
最近は、信じがたい高価なシートフロアがあるそうです。m2あたり8000円だって。信じられないです。高っかい嘘モノフローリングが、なんで売れるのーって思いますが、傷が付きにくい加工がしてあるからだって。そんな事を有り難がってお金を出すのは、日本人だけだと思います。 シートフローリングってものは、畳柄のシートを貼ったクッションフロアを畳と称したようなものです。そんなもんが畳だと?世も末だね。 うちが建てた15年程前は、高級挽き板フローリングがm2あたり6200円、輸入無垢パインが9000円でしたよ。無垢パインはうちより建てた後、すぐに手に入らなくなって購入出来なくなり、クオリティが低いものしか買えなくなりました。 25年程前に最初の家を建てた時は、明るい色のフローリングの選択肢が少なくて、なんとm2あたり15000円のバーチ挽き板の高級輸入フローリングを入れたのですが、宝石のような輝きと素晴らしい踏みごごちでした。 居住部分にシートフローリングは考えられないです。 無垢材、特にパインは傷付きやすいですが、新品同様に修復可能ですし、寝転んでも、凄く気持ちいいです。 このパイン無垢材のサンプルを見せてもらった時はその厚みと幅と、目が詰まっている事、重さに本当に感激しました。 経年変化で飴色に変化して凄い良い感じになったので、傷や凹みも有りますが、全体を修復して新品同様に真っ白に戻す気持ちにならないです。 凹みは濡れた布を当ててアイロン掛けると戻ります。
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 Жыл бұрын
ですよねー♡ パイン材、一時安く入ってきている時期があって、その後、手に入りにくくなりましたね!覚えてます!! 挽き板も無垢も体験されてるわけですから、幸せですね。 その思いが大切ですね。 経年美化していく床を楽しみながら暮らしを満喫してください。
@user-me5iz1xw6n
@user-me5iz1xw6n 5 ай бұрын
どっちも冷たいわ無垢は暖かいは誤謬を誘う言い方だ 使っていけばどれも傷む 健康を害さない安い合板の床でいいです
@tomoyaoshimura1993
@tomoyaoshimura1993 5 ай бұрын
はい、お好きなものを選んでください。
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 5 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
vol.39 無垢フローリングは針葉樹?広葉樹?特徴を生かした選び方
25:44
「家づくりの知識」 オガスタ新潟の社長チャンネル 相模稔
Рет қаралды 81 М.
【後悔しない】フローリングを選ぶ前に必ず知ってほしい有力5メーカーの人気種類を横断解説!
18:40
リフォームEnjoyチャンネル!現場アウトプットマン
Рет қаралды 13 М.
【驚愕!】良く言われる無垢床のデメリットの真実
13:44
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 75 М.
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН