各国の発明品【比較】

  Рет қаралды 277,128

雑学のメイソン

雑学のメイソン

2 ай бұрын

今回の動画では、各国の発明品を比較しました。
世界中の国々が生み出した驚異的な発明品を紹介していきます。科学と技術がもたらすイノベーションの数々に興奮してください。
動画が面白かった、参考になったら「いいね」をお願いします!
また、チャンネル登録もお忘れなく👍
本動画の内容および制作物は著作権に保護されています。無断での複製、転載、または再利用は固く禁じられています。ご理解とご協力をお願い致します。
◆TikTok
www.tiktok.com/@mason.jpn?_t=...

Пікірлер: 1 100
@Repun_Kamuy
@Repun_Kamuy 24 күн бұрын
インドの『0』が強すぎ
@dante88075
@dante88075 20 күн бұрын
インド「もしかして、『ない』って『ある』んじゃね?」 これを世界に証明したという偉業よ……
@MIMU2023
@MIMU2023 19 күн бұрын
syamuの生みの親
@mmdo828
@mmdo828 17 күн бұрын
​@@MIMU2023オ フ 会 0 人
@jd800
@jd800 17 күн бұрын
ていっとけば賢そうにみえるもんね
@user-zr7gk8oh2x
@user-zr7gk8oh2x 17 күн бұрын
0が無かったら今使われてる色々な公式が成り立たないかもって思うとスゴい…
@kktr28ys
@kktr28ys 23 күн бұрын
0の発明は他と格が違う
@huihui1842
@huihui1842 18 күн бұрын
そりゃコンピューターに相通じていく訳だからな、民度はあんな感じだけどさ😅
@user-mr7bj4gs4k
@user-mr7bj4gs4k 18 күн бұрын
@@huihui1842民度がどうこう言ってるけど我々の国はさぞかし高貴なんだろうな
@saltysugar1453
@saltysugar1453 18 күн бұрын
インドの民度・・・
@user-cs1sq6ld3n
@user-cs1sq6ld3n 18 күн бұрын
@@saltysugar1453これで笑った俺の時間を返せ
@user-yz1ff1ks6n
@user-yz1ff1ks6n 17 күн бұрын
​@@user-bj5dn4pf9kネットも現実なんだ...逃げちゃいけない
@user-yi3nm8wz1l
@user-yi3nm8wz1l 19 күн бұрын
国ごとで時代が偏っているのもまた面白い。 中国→古代〜中世 (モンゴル帝国以前) イタリア→14世紀〜18世紀 (ルネサンス時代〜イタリア統一まで) イギリス→18世紀〜20世紀初頭 (産業革命から第二次世界大戦まで) フランス→19世紀〜20世紀初頭 (フランス革命から第一次世界大戦後まで) ロシア→20世紀 (ロシア革命以降からソ連崩壊) ドイツ→19世紀〜20世紀中期 (ドイツ帝国から第一次世界大戦まで) スウェーデン→19世紀〜現代 (ベルナドッテ王朝時代) 日本→20世紀中期〜(高度経済成長期から) 米国→19世紀〜現代 (独立から)
@RF-zo3wy
@RF-zo3wy 17 күн бұрын
「全盛期」が可視化できておもしろいなぁ。
@Youfhun
@Youfhun 16 күн бұрын
@@RF-zo3wy相対的全盛期な
@user-jj6qj3cl2r
@user-jj6qj3cl2r 16 күн бұрын
⁠@@Youfhun全盛期って全部相対的やろ 他の時期と比較して勢いが盛んな時期
@Youfhun
@Youfhun 16 күн бұрын
@@user-jj6qj3cl2r 同時期の周りと比較しての話
@user-jj6qj3cl2r
@user-jj6qj3cl2r 16 күн бұрын
@@Youfhun 順序が逆じゃないかな?卓越してるから全盛期なんじゃなくて、全盛期だから卓越する。つまり、周りと比較する必要はなくて、自分のこれまでの勢いと比較する事で全盛期がわかる。(卓越してるかどうかは無視できるから) 例えば、唐は衰退しても人口、経済力ともに世界一の大国だったけど、それは全盛期とはいえない。
@user-yi5gh6ri3x
@user-yi5gh6ri3x 18 күн бұрын
WiFiがオーストラリアだったの結構意外だな
@naokiandou6930
@naokiandou6930 11 күн бұрын
オーストラリアスピード遅いw
@nabechan_Noo24
@nabechan_Noo24 5 күн бұрын
@@naokiandou6930マジかwww
@user-bx5gt5oc9g
@user-bx5gt5oc9g 3 күн бұрын
まぁ生みの親がずっと最強とは限らんし…😂
@user-bd4ts7fo4h
@user-bd4ts7fo4h 2 күн бұрын
​@@user-bx5gt5oc9g八木アンテナみたいやね
@user-et1we1rs4t
@user-et1we1rs4t 20 күн бұрын
インドのチェスが意外だったな...。 ヨーロッパ圏の何処かだと思ってた。
@user-bn8il1rr8z
@user-bn8il1rr8z 20 күн бұрын
インドの西でチェスになって東で将棋になったとか
@much6507
@much6507 17 күн бұрын
将棋の発祥がインドっていうのも聞いたことある
@kod2423
@kod2423 16 күн бұрын
正確には将棋とチェスの両方のルーツである「チャトランガ」を発明した。インドらしく「戦象」の駒がある。
@user-xe6gb3mk1b
@user-xe6gb3mk1b 16 күн бұрын
ちなみにカードゲームのトランプも大元が中国な説が有力視されつつある
@MrSuperAcid
@MrSuperAcid 3 күн бұрын
元を辿ると大概インドか中国
@YAMA-san009
@YAMA-san009 16 күн бұрын
中国インドの文明の起点感よ 今も形を変えずに使われてるのが恐ろしいわ
@ym850
@ym850 19 күн бұрын
アメリカはやっぱ規模がちげぇ 「インターネット」
@Hhhsusjc
@Hhhsusjc 15 күн бұрын
何も言い返せないのかよ😂😂😂
@Hhhsusjc
@Hhhsusjc 15 күн бұрын
みなさんこいつ逃げましたわ😂😂😂😂😂
@user-dd5pb8eo6f
@user-dd5pb8eo6f 15 күн бұрын
なんかきめぇBOTみたいなやつ湧いてんな
@daifukusangokun
@daifukusangokun 13 күн бұрын
やっぱりアメリカは凄い!!
@user-ry9dd9dp7w
@user-ry9dd9dp7w 10 күн бұрын
www作ったのはイギリス人だけどね
@user-ll8zw2ce6z
@user-ll8zw2ce6z 17 күн бұрын
紙はインターネット誕生よりも革命的だったんじゃないんだろうか
@user-vg3el2he6j
@user-vg3el2he6j 15 күн бұрын
いや、紙は中国が作らなくてもいつか俺が作ってた
@Tantatatantan
@Tantatatantan 15 күн бұрын
紙の前の公文書は木簡みたいなやつだったので、まあ… 木→紙によって情報伝達距離が格段に伸びたのは事実だけど、インターネットに勝てると言われたらどうなんだろうね
@user-qo1ms4on8k
@user-qo1ms4on8k 14 күн бұрын
いや、勝てると思う。紙と活版印刷がなければ科学技術は全く広がらず文明はここまで発展してないし、木簡は大量生産できない。
@Processofcourse
@Processofcourse 14 күн бұрын
@@Tantatatantan紙がなかったらインターネットを作る所まで発達してないはず
@Tantatatantan
@Tantatatantan 14 күн бұрын
@@Processofcourse そんなこと言ったら人類最大の発明は旧石器時代のなにかになっちゃうよ 発明後数十年~せめて数百年の間に社会を変えた大きさで見るべきじゃない?
@user-jc4pf1gz7h
@user-jc4pf1gz7h 16 күн бұрын
ドイツの移動手段にかける情熱すごいな
@user-jo9go1wb1r
@user-jo9go1wb1r 15 күн бұрын
ゼロの概念発明してるのかっこよすぎる
@user-ep3vl1lu2i
@user-ep3vl1lu2i 17 күн бұрын
トルコ大好き。タオル作ってくれてありがとう
@user-wh5gf7dr5w
@user-wh5gf7dr5w 3 күн бұрын
これ言ったらインドのシャンプーもじゃねwww
@user-ml9uq3vm7e
@user-ml9uq3vm7e Күн бұрын
温泉番組でモデルがタオル軍艦巻きしてるのはトルコのせいだったのか👎
@user-pu9fm5ky8d
@user-pu9fm5ky8d Күн бұрын
​@@user-ml9uq3vm7e水着になるよりマシだろ?そもそもああさせたのは大事なものを隠そうとする人間の心理
@user-tf2wt1bi3k
@user-tf2wt1bi3k 21 күн бұрын
サブマシンガン   ドイツ アサルトライフル  ドイツ(ナチス) 暗視ゴーグル    ドイツ 弾道ミサイル    ドイツ(ナチス) 巡航ミサイル    ドイツ(ナチス) 空対空ミサイル   ドイツ(ナチス) 対地誘導爆弾    ドイツ(ナチス) ジェット戦闘機   ドイツ(ナチス) ステルス戦闘機   ドイツ(ナチス) ロケット戦闘機   ドイツ(ナチス)
@user-vx7lo4tv6e
@user-vx7lo4tv6e 19 күн бұрын
ドイツの科学は世界一ィィィィィィィィィィ!!!!
@user-yo3qy7zd3t
@user-yo3qy7zd3t 18 күн бұрын
殺意高いよドイチュ
@coca-cola1748
@coca-cola1748 18 күн бұрын
戦争では負け無しなんでしょうね!
@user-mh5jg6vn1l
@user-mh5jg6vn1l 17 күн бұрын
@@user-vx7lo4tv6e シュトロハイム居て草
@user-eu8fg4vf5r
@user-eu8fg4vf5r 17 күн бұрын
まさに必要は発明の母ですねえ。ドイツさん。
@620yamimoekuttyann
@620yamimoekuttyann 23 күн бұрын
日本平和すぎて考えたものが可愛いw
@hman8049
@hman8049 21 күн бұрын
戦闘機の戦術や日露戦争の戦術は日本が作ったものですよ、
@datsugoku_ball
@datsugoku_ball 20 күн бұрын
空母なども日本だと聞きました
@user-te9jz1id6j
@user-te9jz1id6j 19 күн бұрын
@@datsugoku_ball 軽く調べてみましたが厳密に言えば 『最初から空母として計画・建艦され世界で初めて竣工(完成)させた』だそうです つまり改造によって空母となったりとか 計画・起工は日本より先という艦は別に存在するそうです
@user-we3vd1sy4h
@user-we3vd1sy4h 19 күн бұрын
​​@@user-te9jz1id6j 世界初の空母はイギリスのフューリアスで第一次大戦中に別の船を改造したモノ 世界で初めて純粋な空母として計画・建造されたのがイギリスのバーミーズ バーミーズより先に完成したのが日本の鳳翔
@user-we3vd1sy4h
@user-we3vd1sy4h 19 күн бұрын
​@@hman8049 日露戦争の日本海海戦で使われた一斉射は元々イギリスで理論が組まれ演習で効果を上げていたものを日本が取り入れたモノ なのでイギリスが考えたものを日本が実戦したのが正しい
@Alex-vv8sm
@Alex-vv8sm 18 күн бұрын
アメリカもすごいけど、インドの0の存在感がレベチ
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 3 күн бұрын
0褒めとけばイイネもらえるっていうネット民の薄っぺら発想がレベチ
@user-uf3ru7vw4t
@user-uf3ru7vw4t 2 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7uお前の思考の浅さもレベチ
@user-mx7rk3pb6y
@user-mx7rk3pb6y 2 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u こっちが恥ずかしいくらいインキャすぎてビビる笑
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 2 күн бұрын
@@user-mx7rk3pb6y せっかくイキれると思ったのにクヤしかったねぇ~?
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 2 күн бұрын
せっかくイキれると思ったのにクヤしかったねぇ~? インキャはネットでイキるぐらいしかないもんなぁ
@nekomaru6166
@nekomaru6166 21 күн бұрын
ビットコインって日本人じゃなくて日本人の名前を使った誰か分からん人の発明じゃないの?
@yuuki99999yuuki
@yuuki99999yuuki 18 күн бұрын
たしかに、サトシナカモトって日本人じゃない説ありますよね
@user-4e4b3a
@user-4e4b3a 15 күн бұрын
なんで日本人の名前使ったんだろうな
@fdjpm
@fdjpm 15 күн бұрын
@@user-4e4b3a日本人の友達の名前を使ったんでしょ(適当)
@kt6163
@kt6163 15 күн бұрын
イギリス人疑惑あるらしい
@mesto-ck8nd
@mesto-ck8nd 14 күн бұрын
スティーブ・ジョブズ説はもう無いん?
@user-hc2ke8gp5w
@user-hc2ke8gp5w 2 ай бұрын
編集がかっこよくて見やすかった。内容もすごい好き。素晴らしい動画をありがとう
@AKAIROOTOKO
@AKAIROOTOKO 19 күн бұрын
ビットコインは確かにサトシナカモトが博識ネット掲示板に匿名投稿しましたが、日本人でないことが有力ですよ
@v_yi
@v_yi 17 күн бұрын
そんな説なくて草 「誰かはまったく分からんけど日本人ではないことは確か」ってなんでわかるんやw
@psps7
@psps7 17 күн бұрын
偽サトシナカモトならたくさんいるけどね
@renkintama
@renkintama 17 күн бұрын
​@@v_yi 日本人だと思い込みたいならそうすりゃええんやで
@weitnerscheckanberden4405
@weitnerscheckanberden4405 17 күн бұрын
​​@@v_yi個人情報すっぽ抜かれたけど日本人になりすましてる白人だったよ
@user-mr5mt9hl1q
@user-mr5mt9hl1q 16 күн бұрын
​@@weitnerscheckanberden4405まぁ国籍自認を尊重しましょうってことで…
@maymeg6777
@maymeg6777 21 күн бұрын
アメリカの発明は、現代人の生活に全て欠かせないな
@K224_Cobweb
@K224_Cobweb 25 күн бұрын
1:57 0はインド人が生み出したらしいけれど、チェスもなんだ。
@user-ee6kq9td8t
@user-ee6kq9td8t 5 күн бұрын
イギリスを舞台にした鏡の国のアリスがチェスモチーフなのは、イギリスがインドを植民地にしていた名残ですね。
@user-gl3qm1wz7j
@user-gl3qm1wz7j 27 күн бұрын
列強国の発明品しか知らんかったから勉強になった🤔
@user-ej2ud1tw3i
@user-ej2ud1tw3i 25 күн бұрын
麻雀ってすごいと思う
@English_study2024
@English_study2024 7 күн бұрын
こういうの好きで子供の頃調べまくったことある。各国の凄いところや日本の発明品とか知れて良かった。
@user-cb9bd4cc2q
@user-cb9bd4cc2q 17 күн бұрын
西欧に注目行きがちだけど、中国えぐい発明してるんよな
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 17 күн бұрын
地雷を発明したのは諸葛亮のヨメさん黄月英らしいw
@ZATTA-sg5oo
@ZATTA-sg5oo 17 күн бұрын
​@@plotchannel3754どこに?
@user-vj7if7dt3h
@user-vj7if7dt3h 16 күн бұрын
文明の進歩の産物というよりは、文明の生みの親と言えるほどの発明品だよな。
@user-xe6gb3mk1b
@user-xe6gb3mk1b 16 күн бұрын
「紙」のカテゴリーに統括されたせいか動画内で出てこなかったけどトランプや新聞なども中国発祥説が有力視されてるで
@user-xn6tb5fu7h
@user-xn6tb5fu7h 15 күн бұрын
中国の紙とインドの0は文明の始まりだよな。
@kk-ti7tk
@kk-ti7tk 14 күн бұрын
0の発明も凄いけど、紙の発明も同じくらい凄いと思う。 紙がなければ天才が何か閃いても気軽に書き留めていないと思う。
@PatadNour
@PatadNour 3 күн бұрын
世界中の古代史見てると、記録を残すことに対する中国史の執着は異常 紙が生まれるのも納得 歴史を勉強する中国の受験生にとっちゃ敵だろうけど
@user-my6oi3jk4y
@user-my6oi3jk4y 2 сағат бұрын
パピルスが最初では
@midnightgusto5449
@midnightgusto5449 14 күн бұрын
USBの中身であるNAND型フラッシュメモリを創ったのは、東芝の舛岡富士雄さんです。
@user-lc9fr9vw1d
@user-lc9fr9vw1d 4 күн бұрын
不遇な人だっけ
@user-ui2ou1jr2h
@user-ui2ou1jr2h 2 күн бұрын
なんでここでホルホルする?!
@user-zr7gk8oh2x
@user-zr7gk8oh2x 21 күн бұрын
あとは ウォークマン→日本 ボールペン→ベルギー 万年筆→フランス デジタル式の時計→日本 トレンチコート→イギリス 電卓→日本 いま思いつくのはこれくらいですね
@powderorange
@powderorange 19 күн бұрын
液晶ディスプレイやカラーテレビ・カラー液晶も日本
@Tian.anmen1989
@Tian.anmen1989 18 күн бұрын
新幹線
@user-jh9kf9kz2f
@user-jh9kf9kz2f 17 күн бұрын
各技術の集合体だから何とも言えないけど、ノートパソコンも日本
@takana4381
@takana4381 17 күн бұрын
クォーツ腕時計の実用化も
@user-mq7jr4gd7i
@user-mq7jr4gd7i 17 күн бұрын
シャーペンも日本
@user-kx7mc2bc6n
@user-kx7mc2bc6n 21 күн бұрын
最後のスペインが、なんだか好き。
@ame_ageru
@ame_ageru 14 күн бұрын
ギターのない世界なんて考えられないよな!!!
@user-tv1qs8dn2i
@user-tv1qs8dn2i 13 күн бұрын
​@@ame_ageru 関係ないけど、猫もな!
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 2 күн бұрын
@@user-tv1qs8dn2i ほんとに関係ないな!
@user-rj2go4yz3t
@user-rj2go4yz3t 24 күн бұрын
ダイナマイト🧨を発明したのは、ノーベル賞の由来となってノーベル氏。 そのノーベル氏がスウェーデン🇸🇪の出身だったので、ノーベル賞の授賞式はスウェーデン🇸🇪で開催されています。
@634930769425
@634930769425 16 күн бұрын
そんな常識レベルのことを書かれても…
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 3 күн бұрын
平和賞だけ違うんだっけ? ノーベルさんは恐ろしい武器を作ったってことで世界中から叩かれちゃったんで、平和には思い入れがあったからとか聞いた。
@genbaneko_office
@genbaneko_office 16 күн бұрын
世界のほとんどのLEDが徳島の日亜化学で作られたらしい
@user-vv6mc5rh3y
@user-vv6mc5rh3y 16 күн бұрын
こう見ると、様々な国が開発したものを使わせて貰ってたんだな。 日本が開発したもの、思ってた以上に結構あってかなり驚き。
@user-nz9kx8ex9v
@user-nz9kx8ex9v 3 күн бұрын
日本って意外にも昔は技術力高い国だったからね。意外と発明品多い
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 3 күн бұрын
@@user-nz9kx8ex9v いや日本が技術高いのは常識だよ😅今もね
@user-nz9kx8ex9v
@user-nz9kx8ex9v 3 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u そうなんですか?意外と日本もやりますね
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 3 күн бұрын
@@user-nz9kx8ex9v めちゃくちゃ先進国ですよ!技術大国!
@user-gf5bb8ry1h
@user-gf5bb8ry1h 19 күн бұрын
ワイの心の映画で クルマはアメリカの発明です!! 日本の発明じゃありません って言っとった!
@user-lb6gq9nn4v
@user-lb6gq9nn4v 18 күн бұрын
コマンドーかいなwww
@user-kg6nd3zy4q
@user-kg6nd3zy4q 17 күн бұрын
一番気に入ったのは値段だ
@user-py2sh1nk8y
@user-py2sh1nk8y 4 күн бұрын
キャデラックが好きだ
@user-ip6bl6wy9m
@user-ip6bl6wy9m 16 күн бұрын
メタンフェタミン 日本 アンフェタミン ルーマニア MDMA ドイツ LSD スイス ヘロイン ドイツ ケタミン 米国
@user-fd6zm6wb5x
@user-fd6zm6wb5x 22 күн бұрын
USBが意外だった。 世界の起源ニキ発狂してそう(笑)
@kt6163
@kt6163 17 күн бұрын
日本はタッチパネルとDVDもそうよね
@OneShota3150
@OneShota3150 16 күн бұрын
やっぱり戦争は科学の発展を加速させる1番の要因だな
@2-wg6xt
@2-wg6xt 2 күн бұрын
「ない」を「ないがある」という概念にしたインドが天才すぎる
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 21 күн бұрын
発明の定義にもよるけど、世界初のテレビジョン映像は昭和元年12月25日に高柳健次郎が受像に成功した片仮名の「イ」の字。
@takana4381
@takana4381 17 күн бұрын
その日は昭和へ改元された日でしたよね。昭和元年と昭和64年はそれぞれ1週間しかなかったです。しかし令和改元を機に元号を使わなくなったな。今でも使っているのは、役所と金融機関と医療機関ぐらいか。自分が口座を持っている信用金庫は、通帳の年表記が西暦だったのが、システム更新で元号表記になると言う珍しいパターンだった。都市銀のみずほは西暦に変えていますね。
@rocktronchameleon
@rocktronchameleon 17 күн бұрын
wiki英語版のテレビの歴史に名前が出ない悲しみ。。。
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 17 күн бұрын
@@takana4381 ちなみにその日の夜は「昭和元年元日クリスマスの夜」でバカボンのパパの誕生日でもあります。
@otimponametarou
@otimponametarou 8 күн бұрын
テレビは世界各国の研究バトンリレーみたいな感じがして好き
@user-dl8tc9hi3b
@user-dl8tc9hi3b 15 күн бұрын
エジプトとかギリシアとかを入れたらもっとすごそう
@yuttari-ch
@yuttari-ch 16 күн бұрын
使用曲だれか教えてください
@ame_ageru
@ame_ageru 14 күн бұрын
波長の短い(人間の目に届きにくい)青色をLED化できたのがめちゃくちゃすごいことなんだってね(赤色LEDとかは既にあった)
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 15 күн бұрын
為替とか投資の場面で使われるローソク足って日本発祥じゃなかったっけ? それ入れたら日本も昔に発明したものがある事になるけど
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 21 күн бұрын
チェスや将棋や象棋(ハンターハンターの軍儀のモデル)の原形は紀元前2000年頃に古代インドで発明された「チャトランガ」。 チャトランガは当時の王様が甚く気に入り考案者には「いかなる物も褒美にとらせる」と言った。そこでチャトランガの考案者したのは僧侶で「この盤面(8×8)の1マスに麦を1粒置きます。隣のマスには2粒、その隣のマスには4粒、さらにその隣には8粒、そして最後のマスにある数だけの麦の粒を所望します」と答えた。すると王様は「それでいいのか?ならばすぐに褒美に取らせよう」と言った。家来にすぐに麦粒の数を計算せよと命じたがこの計算に3カ月以上の時間を費やした。 実は最後のマスの64マス目の麦の数は2の63乗で922京3372兆0368億5477万5808粒となり、これは麦で換算すると約18兆トンの量となる。 口約束とは言え一度王様が宣言した事を撤回する事は屈辱であった。そこで大臣が王様に妙案を伝える。後日、僧侶を呼び出し王様は言った「最後のマスにある数の麦粒を与えよう。ただし922京3372兆0368億5477万5808粒一つも違わぬよう一粒ずつそちが数えよ、数え終わった際には褒美を与える」結局欲を掻いた僧侶は王様から褒美を受け取る事は無かった。 この『2の63乗=922京3372兆0368億5477万5808』を計算をした際に「0」を発見したと言われている。
@user-wp4hl2jz6p
@user-wp4hl2jz6p 19 күн бұрын
まじ?すげえええ!
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 19 күн бұрын
@@user-wp4hl2jz6p インドの童話の様な伝承なので事実という確証はないが、 大きい数字を計算する上で桁の中に「0」という概念を利用した方が効率的に計算が出来るのは確か。
@user-xe6gb3mk1b
@user-xe6gb3mk1b 16 күн бұрын
この話自体は確かに興味深いですが「紀元前2000年」というのはどういうソースですか?そもそもインド史の皮切りとなる「アーリア人の侵入」が紀元前1500年ごろで、それ以前はすべて先史時代だと聞きますが
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 16 күн бұрын
@@user-xe6gb3mk1b あとチャトランガの起源と「0」の発見のエピソードも、伝説上の話(いうなれば童話やおとぎ話のたぐい)で確固たる証拠がある話でない事も付け加えて置きます。
@user-xo1hr9hq7g
@user-xo1hr9hq7g 16 күн бұрын
@@user-xe6gb3mk1b ミスです。失礼しました。 誤:紀元前2000年 正:紀元前200年 偉大な発見を粗雑に扱った自分のミスでした。
@Guardian016
@Guardian016 14 күн бұрын
イタリアはボルタ電池を作り、日本は乾電池を作った
@mitism889
@mitism889 23 күн бұрын
パンとビールはイラク。あとはウィスキーなどの蒸留酒もだったかな。
@user-jksfihnirh33
@user-jksfihnirh33 16 күн бұрын
シャーペンとかタッチパネルとかも日本だったような
@apmpjpjpmp
@apmpjpjpmp 6 күн бұрын
シャーペンはアメリカ。 なんなら国産のシャーペンができたのは戦後だったはず。
@Iamkawaii108
@Iamkawaii108 16 күн бұрын
チェスはよくやるから知ってた。イギリスに行った時、たまたまチェスの世界王者が来てて一緒にチェスやったのは良い思い出
@sho8567
@sho8567 15 күн бұрын
すごい話
@user-ee8jj9pc9i
@user-ee8jj9pc9i 15 күн бұрын
ウソつけ、
@user-pu9fm5ky8d
@user-pu9fm5ky8d Күн бұрын
​@@user-ee8jj9pc9i    イギリス=かっこいい チェス=かっこいい 世界王者=唯一無二みたいな思考で嘘ついちゃうんだろうな
@komakiyui
@komakiyui Күн бұрын
初見やけどおもろいやん❤BGMも熱い❤
@Ausf.D
@Ausf.D 16 күн бұрын
⁇?「車はアメリカで生まれました、 ドイツの発明品じゃありません」
@renin-mania
@renin-mania 10 күн бұрын
フランスなんだよなぁ
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
一番気に入ってるのは…値段だ…
@user-py6ck9np5k
@user-py6ck9np5k 17 күн бұрын
蒸気機関車というよりも、「蒸気機関」になるんじゃないかな? それ以前にも単発であったけど(ヘロンとかアルキメデスとか)、蒸気機関を広く実用化したことは、とても大きいかと思います。
@r.i.animation5477
@r.i.animation5477 15 күн бұрын
蒸気機関はあなたの言うとおり、ヘロンやらドニ・パパンやらがすでに発明してたりしていて、イギリスのワットとかニューコメンとかがそれを使いやすくしたってだけで、イギリス単独の発明とは言い切れないです。でも、蒸気機関車は完全にイギリスの発明品と言えるので、そう言った点で蒸気機関車を選んだのではないでしょうか? 実用化と発明は違いますからね。
@user-py6ck9np5k
@user-py6ck9np5k 15 күн бұрын
ああなるほど。ご教示ありがとうございます。理解しました。 動画で挙げられているもののなかでは、他にもタオルとかカメラとかチラホラ、改良して実用化はしたけど発明とは言い切れないものもありますね。
@r.i.animation5477
@r.i.animation5477 14 күн бұрын
誰が最初に発明したとかって、結構難しいですよね
@user-rj2go4yz3t
@user-rj2go4yz3t 24 күн бұрын
戦車と抗生物質はイギリスさん🇬🇧だったのか! この2つは個人的にはドイツさん🇩🇪のイメージがあった。
@user-dy4fk9py6v
@user-dy4fk9py6v 23 күн бұрын
イギリス人細菌学者フレミングがペニシリン発見したのが世界初ですね。
@user-xh7hk8ld1b
@user-xh7hk8ld1b 19 күн бұрын
戦車は第一次大戦時に秘匿兵器としてタンク車の名で登場しました。今でもその名残で主力戦車をmain battle tankと言い頭文字からMBTと略します。
@locoddy
@locoddy 17 күн бұрын
​@@user-dy4fk9py6v南方先生!
@user-vk4lx9wh4t
@user-vk4lx9wh4t 3 күн бұрын
自転車は地味だけど、人間の力を効率的に進む力に変えられる構造とか使うのに少し練習が必要なところとか含めて素晴らしい発明。
@user-pw5wg1vr9q
@user-pw5wg1vr9q 27 күн бұрын
飛行機やスーパーカーなんかに使われるカーボンって日本の発明じゃないのか?
@user-ol3cq5vl7n
@user-ol3cq5vl7n 3 күн бұрын
中国って先端技術に関しては世界トップだし普通に技術力高いな
@ccprmmckbbc11
@ccprmmckbbc11 17 күн бұрын
スウェーデンがダイナマイト イブラヒモビッチを連想させる笑
@user-dn4eq5jd2m
@user-dn4eq5jd2m 11 күн бұрын
このBGMの題名は何ですか?
@vyghel
@vyghel 16 күн бұрын
腕時計で使われている発光塗料スーパールミノバは日本企業の商品
@mahoroaex
@mahoroaex 15 күн бұрын
IPS細胞を忘れてはいけない
@renin-mania
@renin-mania 10 күн бұрын
まだ使われてないからね
@MrSuperAcid
@MrSuperAcid 3 күн бұрын
あれ研究うまくいってないらしいけど大丈夫かいな
@Orenoyomeeeee
@Orenoyomeeeee 18 күн бұрын
ビットコインは日本じゃなくね
@kenh7090
@kenh7090 14 күн бұрын
インスタント麺、絵文字、カラオケなんか日本だけ和むんだよな〜。
@PatadNour
@PatadNour 3 күн бұрын
ちなみにBluetoothの名前はデンマークとノルウェーを交渉で統合したハーラル一世"青歯王”に由来している 漫画ヴィンランドサガに出てくるクヌートのおじいちゃんにあたる
@user-hr7yv5uj2o
@user-hr7yv5uj2o 17 күн бұрын
0って発見じゃなくて発明やったんやな
@apmpjpjpmp
@apmpjpjpmp 6 күн бұрын
自然界に0は存在しえないから計算や数の概念を考える時に便利な0を発明した。って考えがしっくり来るかも
@Mr.Gundaman
@Mr.Gundaman 14 күн бұрын
チキン南蛮作った人は歴史に名を残すべき
@tetsuyanakamura257
@tetsuyanakamura257 16 күн бұрын
アメリカに、「二つ折りにしてパキってやるドレッシング」も追加で
@floppydisk_p
@floppydisk_p 14 сағат бұрын
日本の発明は便利・お楽しみ系が多かったり、ドイツは化学とか工業系が多かったり 多分発明に国民性が出るんだろうな
@RingoMeronDayo
@RingoMeronDayo 17 күн бұрын
絵文字、外国人がよく使ってるイメージ だったから日本発祥なのしらんかった
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 14 күн бұрын
チェスのご先祖のチャトランガがインドで、洋の東西に伝わり、チェスやシャンチーや将棋などになりました。
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 17 күн бұрын
Bluetoothの発明がスウェーデンだったのは初耳でした('ω') オランダは顕微鏡の他に望遠鏡も発明(特許の申請)しとりますね('ω') 当時のオランダは光学系が強かったのでしょうかね('ω')
@nekpsan
@nekpsan 15 күн бұрын
余談ですが、Bluetoothの語源はデンマークの「青歯王」という人物から来ているようです!
@user-hj5dm5vy1l
@user-hj5dm5vy1l 5 күн бұрын
余談ですが、ブルートゥースの名前の由来は、10世紀に活躍したデンマーク王ハラルド1世の愛称に由来しています。 ハラルド1世は、デンマークやノルウェーを統一したヴァイキング時代の王で、交渉力と統率力に優れていたことから「ブルートゥース(Blåtand)」という愛称が付けられました。この愛称の意味は「濃い青い歯」です。 なぜこのような愛称が付いたのかについては、以下のような説があります。 1. 愛食していた野草のブルーベリーなどによって実際に歯が青く染まっていた。 2. 彼の歯の色が特徴的だったため。 3. 彼の残虐さや戦闘力の強さから、敵を恐れさせたため。 このハラルド1世は、デンマーク王国の礎を築いた実在の歴史上の人物です。ブルートゥース技術の開発者たちは、この強力で交渉力のあった王の愛称から命名の着想を得たと言われています。技術的にデバイス同士を無線で自由に接続できることから、この王の統率力にちなんでいるのだとされています。 更に余談ですがイギリス現在の王室の祖先は、実はヴァイキングの出身者にまでさかのぼることができます。 その祖先とされるのが、9世紀後半に活躍したロロ(Rollo)というヴァイキングの指導者です。ロロはノルウェー人かデンマーク人のヴァイキングで、若い頃から海賊活動に携わり、フランス北部を何度も襲撃していました。 898年にはパリを包囲するなど、フランス王権に脅威を与えていました。しかし911年、フランス王シャルル3世とロロは和平条約を結びます。その条件としてロロはキリスト教に改宗し、フランス国王の家臣となりました。その見返りに、フランス北西部のノルマンディー地方を領地として与えられたのです。 ロロはこの地でノルマンディー公国を建設し、初代公爵となりました。以降、その子孫がノルマンディー公家を継承していきます。そして5代目公爵のウィリアム(ウィリアム・コンクェスター)が1066年にイングランド征服を果たし、イングランド王となりました。 現在のイギリス王室はこのウィリアムの直系の子孫にあたります。つまり、イギリス王室の祖先は、元はスカンジナビア半島出身のヴァイキングの指導者ロロなのです。 イギリスによる植民地支配は、ヴァイキングの血統に由来するのかもしれません。 Netflixで配信中の歴史ドラマ「ヴァイキング」は、ヴァイキングの歴史を学ぶことができる優れた作品です。本作は、「ゲーム・オブ・スローンズ」に匹敵するほどの面白さがあり、強くお勧めします。 「ヴァイキング」は、9世紀のスカンディナヴィアを舞台に、伝説的なヴァイキングの英雄ラグナル・ロズブロークとその家族の物語を描いています。ドラマは、ヴァイキングの文化、信仰、そして彼らの冒険や征服の歴史を丁寧に再現しており、歴史ファンにとって魅力的な作品となっています。 GOTファンの方々にも、このドラマは十分にお楽しみいただけるはずです。「ヴァイキング」は、GOTと同様に、複雑な人間関係や権力闘争、そして壮大な戦闘シーンなどが見どころとなっています。 また、私が以前投稿したヴァイキングの歴史に興味を持たれた方にも、このドラマは理解を深めるのに最適です。ドラマを通して、ヴァイキングの生活や文化、そして彼らが歴史に与えた影響をより具体的に学ぶことができるでしょう。 ぜひ、「ヴァイキング」をご覧になってみてください。歴史ドラマファンにとって、必見の作品であると自信を持ってお勧めします。
@rohtetsu1393
@rohtetsu1393 18 күн бұрын
テレビは高柳健二郎じゃないのか…
@user-nd9hh6eb5m
@user-nd9hh6eb5m 15 күн бұрын
それはイの文字をブラウン管に初めて映した人じゃなかったかな 確かにテレビは高柳さんが作った様なものだと思います しかしGHQからテレビの研究を禁止されましたね。
@otimponametarou
@otimponametarou 8 күн бұрын
テレビの研究自体は19世紀イギリスから始まってるから日本の発明とは言い難い気がするなぁ
@TSUBUyakuTSUBU
@TSUBUyakuTSUBU 16 күн бұрын
Bluetoothが一番びっくりした!スェーデンすげぇ!
@R330G
@R330G 15 күн бұрын
勝手にBluetoothもUSBもアメリカが開発した技術だと思ってた
@widebro100
@widebro100 10 күн бұрын
イギリス→産業革命 アメリカ→情報革命
@user-sc1qb8el5v
@user-sc1qb8el5v Күн бұрын
QRコードとかカーナビって日本発祥なんだね
@user-up3mj4oe5w
@user-up3mj4oe5w 22 күн бұрын
アメリカ🇺🇸🗽強すぎwww
@user-lh5og7oz7e
@user-lh5og7oz7e 15 күн бұрын
シャンプー作った国なのに衛生概念がアレなのか…
@tabibito4660
@tabibito4660 7 күн бұрын
衛生観念
@user-qd6yk3ht5l
@user-qd6yk3ht5l 15 күн бұрын
やっぱアメリカすげぇなぁ…
@LVSJX
@LVSJX 7 күн бұрын
青色LEDはまじですごい
@react9711
@react9711 11 сағат бұрын
青色LEDがなかったら今ほど綺麗な液晶画面のスマホは出てないだろうね
@misogi800
@misogi800 12 күн бұрын
音楽懐かしい
@xx-vq8eh
@xx-vq8eh 15 күн бұрын
世界平和はいつ発明されますか?
@mokou_youtube
@mokou_youtube 10 күн бұрын
人類が絶滅されれば可能
@fishred5549
@fishred5549 19 күн бұрын
ドイツの強キャラ感
@user-rt1jk3mj9d
@user-rt1jk3mj9d 14 күн бұрын
インターネットのアメリカ 人工衛星のロシア この2つが凄い
@FunnyVideoTV100
@FunnyVideoTV100 8 күн бұрын
クーラー作ってくれてありがとう
@newharuru123
@newharuru123 18 күн бұрын
0:37 「ドイツ乗り物3つも作ってるの!?すごい」 化学兵器 「えぇ…」
@tkuros1688
@tkuros1688 23 күн бұрын
ノーベルはスウェーデン出身だけどダイナマイトの発明ってスウェーデンでは行われてなかったよね。
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 17 күн бұрын
船舶輸送中のニトログリセリンが固形化しないと不可能だったから海の上
@user-jv7vw3sc8p
@user-jv7vw3sc8p 2 күн бұрын
ちゃんとコンピュータなの好き
@Giarnni
@Giarnni Күн бұрын
コンピュータの発明はイギリスだけどね
@andrew69music
@andrew69music 15 күн бұрын
0だけ『概念』なのがすごい。
@user-ws2cf8xy3l
@user-ws2cf8xy3l 17 күн бұрын
缶コーヒーや100円ライターも日本だよ
@user-go5uf6rm5l
@user-go5uf6rm5l 14 күн бұрын
0がかっこよすぎる
@tion3302
@tion3302 2 күн бұрын
0→1を作る発明ってそれが無かったら未だに0のままで、そもそも0であるという状態すら認識できないって考えると発明ってすげぇ、とか思ってる時に使ってるこの0を発明したインドはちょっと次元が違うな…
@user-dc8pw8dt6r
@user-dc8pw8dt6r 15 күн бұрын
2:10 蒸気機関車を見て   「あっ!機関車トーマスのエミリーや!」
@MYBKHVMC
@MYBKHVMC 6 күн бұрын
イラクもかなりすごい。車輪とか楔形文字とかある
@the_33rd_Empress_Suiko
@the_33rd_Empress_Suiko Күн бұрын
ただの土器かもしれないけど、バグダッド電池とかも好き笑 イスラム圏の発明がほぼ無くてかなちい🥹
@fuhiromi
@fuhiromi 24 күн бұрын
これは楽しく世界地理の勉強になるわ。 社会科分野はマジ、地理も歴史も政治もどれどれも全く苦手で…。 まぁ、私の中学の社会科教諭はたしかにとても心優しく親切だったけどね。体罰もほとんどなく。高校の時のも。  そかスマホはアメリカ発明か😊初耳だわ。なるべく頭に入れとこ。 昔、テレビでクイズヘキサゴンがあったら、陽はまた昇るゆぅ歌があったが、歌詞に♪シャープペンシル 新幹線 カラオケこの国考えた…などの歌詞があり。この歌詞でそのカラオケ(カラオケは特に大好きです!!)等の発明国をやっと初耳(笑) 胃カメラも日本発明なのもこの歌で初耳したが、だが胃カメラはすごく苦手×2 😅もう一生飲まされたくないかもです!?  注射とかは、まず予防注射とかは小さい頃とは違い、だいぶん慣れてはきたが、But,ブロック注射とかはまだ生まれてこの方0。だからまだそちらは怖いかな(*_*; !?  …ところで、おまけに注射は、いつ、どこの国が考え出した物なの!? だれか解る人いる!?  おまけに発明者はインジェクションさん!?注射を英語で、injectionゆぅらしいが。たしかに注射も体温計も世の中とゆぅ所にはまだ昔は無かった時代あったんよね。
@user-gd2xi8eb7b
@user-gd2xi8eb7b 14 күн бұрын
0:37 嘘だ! 「車はアメリカで生まれました。」ってコマンドーで言ってたぞ!
@user-qo1mc5ty6t
@user-qo1mc5ty6t 4 күн бұрын
トルコのタオルたすかる
@ibarakikenmin521
@ibarakikenmin521 16 күн бұрын
インドの発明がラスボスみたいでかっこいい
@user-bh2nj3tg8u
@user-bh2nj3tg8u 15 күн бұрын
ちなみにインターネットカフェを作ったのは韓国です
@user-ry9dd9dp7w
@user-ry9dd9dp7w 10 күн бұрын
ネットカフェはアメリカだよ。
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
@@user-ry9dd9dp7w 韓国のホンイク大学校の近くに1988年3月にオープンしたネットカフェが世界初のネカフェだよ アメリカはそれより遅く1991年7月にサンフランシスコに出来たSF NETが最初のネカフェ
@kesh4381
@kesh4381 18 күн бұрын
自動車を最初に発明したのはフランス(ただし蒸気機関で実用性は0だった) ガソリン車を発明したのがドイツ ちなみに世界初のEVはイギリス
@user-fn3sf7ku3x
@user-fn3sf7ku3x 9 күн бұрын
アメリカも凄いが、ヨーロッパも発明が天才でぶっ飛んでて強ぇな🏰
@user-hx9ur6fk3p
@user-hx9ur6fk3p 19 күн бұрын
ドイツに弾道ミサイル入れてほしかった
@R330G
@R330G 15 күн бұрын
弾道ミサイルというかロケット技術ですね。 宇宙旅行を目指して開発が行われていたロケットに着目したナチスが爆弾を積んで兵器に転用したのが史上初のミサイルなので、ミサイルはロケット開発の副産物。
@r.h.2887
@r.h.2887 2 ай бұрын
日本もっと根幹的な発明はないんか…
@user-cy2jt6vt2l
@user-cy2jt6vt2l 2 ай бұрын
アンテナ、うま味、全身麻酔くらい
@user-rj4oj6wf1m
@user-rj4oj6wf1m 2 ай бұрын
甘味料
@TheFreshPrince_LAD16
@TheFreshPrince_LAD16 Ай бұрын
乾電池
@user-ww6sj3mk4v
@user-ww6sj3mk4v Ай бұрын
ほれ「ロキソニン(ロキソプロフェン)」。
@kouchagawa
@kouchagawa Ай бұрын
iPS細胞とか
@user-le1rn5hd1w
@user-le1rn5hd1w 4 күн бұрын
日本のは娯楽とか生活の質に関わるものなのが面白い
@user-vo3le7zd9k
@user-vo3le7zd9k 5 күн бұрын
ごめんbgm良過ぎてそれだけ聞いてた
各国の国獣【比較】
2:26
雑学のメイソン
Рет қаралды 15 М.
各国の有名ドリンク【比較】
1:29
雑学のメイソン
Рет қаралды 85 М.
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 76 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 118 МЛН
She’s Giving Birth in Class…?
00:21
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 11 МЛН
it takes two to tango 💃🏻🕺🏻
00:18
Zach King
Рет қаралды 32 МЛН
各国の死刑制度
2:01
ミスター・スタティスト
Рет қаралды 4,1 М.
世界各国の軍事費の推移とその時代背景 1900年~
24:19
グラフやさん
Рет қаралды 3,2 МЛН
金正恩の人生(北朝鮮、核開発、黒電話)
4:34
治安の良い国ランキング(サツ人率の低い国)
3:36
かわあら
Рет қаралды 855 М.
各国の主要自動車ブランド【比較】
2:29
雑学のメイソン
Рет қаралды 6 М.
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 76 МЛН