GDP世界3位 ドイツ経済に異変 “グローバル化の逆回転”が日本の追い風に?【日経プラス9】(2024年5月16日)

  Рет қаралды 86,832

テレ東BIZ

テレ東BIZ

19 күн бұрын

2024年5月16日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をKZfaqで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/c...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
2023年の名目GDPはドル換算でドイツは日本を抜き世界3位になった。そのドイツも東西統一後で2度目となる深刻な産業空洞化リスクに直面している。これまでドイツはグローバル化の恩恵を受け経済成長を遂げてきたが、いまはその逆回転が起きているという。一方で、「グローバル化の逆回転」は日本に追い風になる面があるという。その理由をニッセイ基礎研究所の伊藤さゆり氏に聞く。
【ゲスト】伊藤さゆり(ニッセイ基礎研究所 経済研究部 常務理事)
#ドイツ #日本 #GDP #対外直接投資 #産業空洞化 #グローバル化の逆回転 #ASEAN
BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

Пікірлер: 268
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz 17 күн бұрын
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?
@user-me5xc3xo7w
@user-me5xc3xo7w 17 күн бұрын
とゆうか今ヤバくない国なんてほとんどない気がするんですよね。 抱えている問題が違うだけなので、少しでも自分達の国が良くなるように頑張りましょう!未来を担う子ども達のために👍
@jozigola9508
@jozigola9508 16 күн бұрын
御意。他国の心配はしてられんけど、少なくとも零落れた原因は「他山の石」として分析し、同じ轍を踏まぬようにせねば。 韓国は当面見捨てる方向で調整~♫
@user-ib3kl1rd8y
@user-ib3kl1rd8y 11 күн бұрын
その未来を担う子ども達がどんどん減っていってるんだよなぁ…
@MO-jl7mf
@MO-jl7mf 8 күн бұрын
ドイツは日本と同じ敗戦国だから邪魔者なんだよ
@spaistar3854
@spaistar3854 8 күн бұрын
@@user-ib3kl1rd8y だから未来を担う子どもが子育てしやすい環境を作るために頑張るんだよ!
@user-rr2jn9qi4i
@user-rr2jn9qi4i 17 күн бұрын
ドイツの工業はロシアの安価なエネルギーと移民による安価な人材で成り立っていた
@user-xg2eb5fz1w
@user-xg2eb5fz1w 16 күн бұрын
それな、それにユーロ経済圏なのもデカい、EUの富をドイツが吸い上げるような構造になってる
@user-ct8iw2sy1x
@user-ct8iw2sy1x 16 күн бұрын
その工業の商売相手は中国ってオチ
@socks_cat356
@socks_cat356 16 күн бұрын
それと、中国の無謀な不動産投資が、似非需要を高めてバブルになった
@cafesad1656
@cafesad1656 15 күн бұрын
ただの負け惜しみ。
@Nobody-iy6tm
@Nobody-iy6tm 12 күн бұрын
ドイツの電熱費用は日本と同様に世界的に見て極めて高い水準でした。また、人件費も同様に高水準です。 日本との違いは、日本円が1980年代から異常に高水準であったのに比べ、ドイツはユーロ€の導入で、安いユーロと強力な製造業を手にしました。 ユーロ安の原因はギリシャ、スペイン、イタリア等の南ヨーロッパ諸国の経済でした。 今、円が安くなりましたが、USD, YUAN,EURO,JPYの変動を操作する中央銀行の総裁が、連絡を取り合って、前もって知っていたとすると、暴利を貪る事は簡単だったでしょう。 現在の日本銀行の総裁はマクロ(巨視的)経済の専門家であり、東京大学の出身です。東京大学出身者は政界、国家機関、報道機関、産業界の頂点にいます。裏で情報交換をしていたとすると、日本社会の貧困化は偶然では無く、計画的であった事になります。
@user-yb9xp1bt9p
@user-yb9xp1bt9p 17 күн бұрын
ドイツの場合─グローバル化もそうだが─EUに加盟による「統一通貨ユーロ」を使用しているのが大きかった。元々使用していた独自通貨マルクであれば「マルク高」となり、ドイツの輸出が伸び悩む状態になるはずであっても、通貨安となっていた「統一通貨ユーロ」であるため堅調な輸出が維持できた。 そのため一部識者が指摘している通りEUは「ドイツ帝国」と揶揄されるほどドイツに有利に働く体制となってしまったのだが、その裏では、エネルギーを「ロシアに依存」、製品輸出先が「中国に依存」という歪な構造が進み、それが「ウクライナ戦争」と「中国不動産バブル崩壊」によって根底から崩れてしまった。 ・・・現在のドイツの状況は、GDPが日本抜いて世界第3位と言っても、所詮は経済の一指標に過ぎない数字を「捏ねくり回した」結果であり、「国民の幸福度」とは無関係だということを如実に物語っている。
@sn9894
@sn9894 17 күн бұрын
まず、国内の景気よくしようや
@user-oo8gk5wo8w
@user-oo8gk5wo8w 16 күн бұрын
世界的に見れば良いんだけどな 例えるならドイツよりも遥かに良い ぶっかは世界屈指の安定
@cafesad1656
@cafesad1656 15 күн бұрын
​@@user-oo8gk5wo8wGDP1〜3月期−2%なんだけどね。
@norioutunomiya1782
@norioutunomiya1782 11 күн бұрын
需要を増やすために公共投資すべきだ、金利を下げて、消費税減税すべきだ。 補正予算を組んで能登半島地震のための復興支援予算を組み、インフラ整備を早く進めるべきだ。
@user-zu2sm1ts7s
@user-zu2sm1ts7s 9 күн бұрын
良くしようって言ったって、実質賃金が下がり続けてるんだから、そんな簡単に言わないでよ。それ言うなら消費税廃止して、じゃない?
@user-ms9yz7pc7j
@user-ms9yz7pc7j 8 күн бұрын
@@user-zu2sm1ts7s 消費税廃止とか極端な事をやらずとも、8%にするだけでも全然違うよ。とにかく消費マインドを刺激することが大事。
@user-ss2uq9wj2d
@user-ss2uq9wj2d 16 күн бұрын
ドイツもインドも国内事情でグラフ表示より下降すると思う。巷の評価より深刻な問題はブロック経済が確実だから。
@user-io5bt2yy2f
@user-io5bt2yy2f 14 күн бұрын
GDPの指標だけで豊かさを見る時代はおわったね。😂
@armize8233
@armize8233 17 күн бұрын
グローバル化って最先端かと思ったらそうでもなくて、歴史的にはグローバリズムが標準でナショナリズムの方が頻度が少ないとの見方があります。近代日本は基本的にナショナリズムの元で成長し、グローバリズムの元で衰退してきたように思われます。すでにグローバリズムは終わったと言って良い状況、チャンスと見る方が良さそうです。
@taklele4315
@taklele4315 11 күн бұрын
とはいえ日本もグローバリストみたいな人が多く、権力を持っているので油断できません。
@0.shusei
@0.shusei 9 күн бұрын
グローバリズムのもとで衰退? 奈良時代や鎌倉時代なんか中国・朝鮮と盛んなやり取りしてたでしょ……
@konnoKazuki
@konnoKazuki 5 күн бұрын
グローバル化っていいつつ主導国がやりたいのは名前を変えたマイルド植民地政策なんじゃないですかね? ある程度植民地にも利がある形になっているので過去の歴史と比べたら大分マシになっているのは確かなんですけど
@T-Kore
@T-Kore 16 күн бұрын
これもプロの仕事じゃないなぁ。 軸はあってないし、名目と実質で並べてあたかも左の詳細が右のように見せかけている。誤認させてミスリードしたいんじゃないかと疑われても仕方ないような内容。 ドイツがこれまで成長してきた最大の要因も無視してるしなぁ。資源が安い時期に輸出国が本来の通貨(マルク)より弱い通貨(ユーロ)で交易したらそりゃドーピングなんだから強くて当たり前。 ソブリン危機のときに散々言われてた話を無かったことにするのもどうかと思うなぁ。
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n 7 күн бұрын
そろそろイタリアが経済危機になりそうやからまたユーロ安で復活するんちゃう?
@user-rc4iu5wu6h
@user-rc4iu5wu6h 17 күн бұрын
再エネ化の遅れが原因? 逆じゃないでしょうか。
@user-rr7fu4lq9k
@user-rr7fu4lq9k 16 күн бұрын
中国は数の力技だからわかるけど、 なんでアメリカはこんなに伸び続けるの?? めちゃくちゃ謎
@user-fb5wm5zh3z
@user-fb5wm5zh3z 16 күн бұрын
おそらくそろそろ利上げが効いてくる
@user-co9ys9lr5v
@user-co9ys9lr5v 16 күн бұрын
成長の原因だと、この十年間、アメリカ人口は3000万人が増えたと思います。
@user-bg1ht2hc1o
@user-bg1ht2hc1o 15 күн бұрын
根底は数の力。 アメリカも出生率自体は落ちてるが、移民がそれを補って流入するので人口自体は増えてる。 あとはそこに先端品をとにかく囲い込んでるのが強い。
@catan_ryoma5119
@catan_ryoma5119 15 күн бұрын
成長産業を抱えてるから
@bluehawaii0007
@bluehawaii0007 14 күн бұрын
私が学生だった1970年代、アメリカの人口は2億3千万人ぐらいだったが、今は3億3千万人ぐらいで、50年間で1億人も人口が増えている。 これはほとんどが移民で、経済的には大きなプラスだが、治安や国内の分裂の要因になっており、これは大きなマイナス。 あとは、先端産業をGAFAMが握っているのが大きい。 1980年代に、自動車や半導体でアメリカを凌駕した日本を徹底的に叩き潰したことも大きい。 アメリカはいつもそんな国。 今は中国を叩きに行っているが、ほんのちょっと前まで影で中国を支援し続けていた。 世界の混乱と戦争は、ほとんどアメリカが作り出しているんだよ。
@user-ud6lw9dc3u
@user-ud6lw9dc3u 17 күн бұрын
最適通貨圏理論って知ってる?テレ東?
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 16 күн бұрын
ユーロ高、円安の影響で一気に差がつまっただけだと思うが 円キャリートレードが低下するとドル換算比較は巻き戻るよ。 今は安い円で世界経済を支える方が結果的に日本企業の為になるよ。
@cafesad1656
@cafesad1656 16 күн бұрын
グラフ見ればわかるけど日本は低迷し、ドイツは右肩上がりで追いついた。円安とか長い目で見ればほぼ関係ない。そもそもユーロがいまと同じ170円のころ1988年ぐらいは日本はダブルスコア以上で上だった。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
@@cafesad1656 日本が低迷し始めた頃って、「円高不況」で日本企業が生産拠点をどんどん海外に移転して行った時期からなので、GDP(”国内” 総生産)でダブルスコア位の差が縮まっても当然ですよ。 そして同じ時期のドイツは統一通貨ユーロのお陰で「マルク高不況」とは成らず、寧ろ「ユーロ安」と「EU域内関税撤廃」「ロシア産の安いエネルギー」「中国の安い人件費や巨大市場」の恩恵に胡坐をかいていたので、今のドイツは「財政悪化」「技術力が低下」「エネルギー不足」「移民・難民問題」などで『欧州の病人』と言われる状態であり、今後10年とか20年とかは厳しい状況が続きますよ。
@ssissh7642
@ssissh7642 13 күн бұрын
そうですね。 原発再稼働、トリガー条項発動でエネルギー価格を下げれば製造業が国内回帰するので日本経済復活すると思います。 大手メディアはミスリードしていますね。
@hidesan2317
@hidesan2317 17 күн бұрын
メルケルのグローバリズム主義の失敗
@user-vx8zv8fi7x
@user-vx8zv8fi7x 14 күн бұрын
すごい神タイミングで首相引退していったよな、プーチンと裏でデキてるんじゃないかってレベル
@user-ec9oi9lx9l
@user-ec9oi9lx9l 12 күн бұрын
成功やろ
@user-ft6gs3tt1z
@user-ft6gs3tt1z 10 күн бұрын
日本は安定していて素晴らしいですね👍
@user-se4ts5gl2x
@user-se4ts5gl2x 4 күн бұрын
1:11 世界一の経済大国な上に、成長率を記録するアメリカのすごさ。
@user-dz9rt1tm3g
@user-dz9rt1tm3g 15 күн бұрын
ドル換算だと落ち目だが、インバウンドや輸出は空前の好景気だよ。
@user-dz6to8ge5r
@user-dz6to8ge5r 11 күн бұрын
日本第一季度出口下降百分之5,日本现在是典型的滞胀,之后会迎来明斯基时刻。
@yuki-fc2fq
@yuki-fc2fq 17 күн бұрын
アジア枠投資金額を多少日本に向ける可能性はあるが、日本に製造設備投資はせんでしょ
@user-xg2eb5fz1w
@user-xg2eb5fz1w 16 күн бұрын
は?意味不明
@user-gr2xs3op1e
@user-gr2xs3op1e 16 күн бұрын
ニュースをまるで見てないんだろうなあ。
@fabricasn
@fabricasn 16 күн бұрын
こういう人を見ると、文系理系って分ける教育が良くないのかもね。
@cationanion4439
@cationanion4439 16 күн бұрын
めちゃくちゃ少子化の日本に製造業の拠点作っても意味ないからね。 国外投資が多く国内が少ない現状は、対外純資産の増加にも見てとれる。
@fabricasn
@fabricasn 16 күн бұрын
@@cationanion4439 今国内に戻りつつありますよ。なぜ半導体工場を国内に作るかというと、国内での生産量を増やす為です。日本は安いから笑
@plus-ko5qn
@plus-ko5qn 16 күн бұрын
生産性ってぶっちゃけ自給のことでしょ? ドル換算は仕方がない。 これだけサビ残しとるし
@keyaki4
@keyaki4 17 күн бұрын
勝った負けたと騒ぐんじゃない
@user-mh8fo9ie3b
@user-mh8fo9ie3b 17 күн бұрын
中国は謎の右肩上がりw
@user-xg2eb5fz1w
@user-xg2eb5fz1w 16 күн бұрын
共産党の気分でデータが上がる国😂
@vicenwang1116
@vicenwang1116 15 күн бұрын
GDPなんて嘘だから気にしなくていよ 笑 日本はずっとアメリカの次だから心配することがない
@user-yx6et7bq9v
@user-yx6et7bq9v 15 күн бұрын
習隠平さんが色々嘘ついてるからね
@user-ou9xr4nr7x
@user-ou9xr4nr7x 14 күн бұрын
絶対うそと願いたい😂
@woaishouju123
@woaishouju123 13 күн бұрын
@@user-ou9xr4nr7x 🤣👉🤡
@user-tj3ln1et2t
@user-tj3ln1et2t 17 күн бұрын
いつまでGDPと一人当たりGDPを国の豊かさの指標にしてんだよ。後者の一位ってルクセンブルクだぞ。しかもその理由はタックスヘイブンなのと労働者の半数以上が周りから来てる分が上乗せされてるだけ。
@Rosenthal_Jaguar
@Rosenthal_Jaguar 17 күн бұрын
ただ一人当たりGDPが低い国は明らかに生産性が低い発展途上国ばかりで、高い国は欧米の先進国ばかりだし指標として目指すのは当然だと思う。日本は明らかに人口パワーで補ってて一人があまり稼げていない。 GDP自体は日本みたいに人口が多ければ自然と増えてくからあまり意味はないけども一人あたりGDPは重要だと思う。
@user-pb2po6wf1x
@user-pb2po6wf1x 16 күн бұрын
@@Rosenthal_Jaguar そら1人当たりGDPの低い国は発展途上国ばかりになるでしょ。コメント主も言うように、発展途上国から先進国に移民労働者が流れ込むから、先進国の1人当たりGDPが伸びる。一方、流出元となっている発展途上国には誰も移民労働者として流入してこないんだから、1人当たりGDPは伸び悩む。
@user-dz9rt1tm3g
@user-dz9rt1tm3g 15 күн бұрын
@@user-pb2po6wf1x いや流入してる国は現状維持で流出した途上国は母数が減るから押し上げ要因になるのでは??
@user-pb2po6wf1x
@user-pb2po6wf1x 15 күн бұрын
@@user-dz9rt1tm3g GDPというのは国内総生産の意味です。労働力人口が流出した国では、誰が生産するんですか?
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
@@Rosenthal_Jaguar 「円高不況」の時期に日本企業は生産拠点の多くを海外に移転して居るので、日本だけは特殊な国で指標には成りません。 また欧州には600万人~700万人、米国には1,500万人の不法滞在外国人が居て、彼らの多くもそれなりに低賃金の仕事に就いて居ますが、国民としてカウントされて居ないので、実際の欧米諸国の「国民一人当たりのGDP」って、もう少し低い筈なんですよね。 因みに日本の不法滞在外国人は79,000人程しか居ません。 更に最近では無料コンテンツで集客し、そこからサブスクにつなげていくというビジネスが多く出てきていますが、どれだけ価値ある情報やコンテンツであっても、無料であればGDPには含まれません。 また、お互いに得意とするスキルを交換してビジネスを加速させるシェアリングエコノミーのような手法もGDPに反映されません。   現代の日本の経済傾向を把握するという意味では、GDPだけでは分からない部分が多々あり、『もはやGDPでは経済的な豊かさを図れない』といった声が上がっているのも事実です。
@user-jx6cu8xg8g
@user-jx6cu8xg8g 13 күн бұрын
女性の出演者二人いいですね〜
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r 16 күн бұрын
これがニッセイの説明か・・・ピクテに乗り換えようかと思うな。こんな説明ドイツがGDP3位になって一か月の間にみんな出てる話じゃん。
@sakana482
@sakana482 17 күн бұрын
マクロの話にミクロの取るに足らないデータを持ち込むのは危険ですね。番組の質が落ちますよ
@patapata2023
@patapata2023 16 күн бұрын
ドイツ株で儲けさせてもらってます😊
@stomo422
@stomo422 8 күн бұрын
どの株ですか
@user-pl3mx2mq7j
@user-pl3mx2mq7j 16 күн бұрын
ドイツもこいつも
@unikunn
@unikunn 17 күн бұрын
いや、どっちにしろインドに抜かれるやろ
@msss8036
@msss8036 17 күн бұрын
GDPって人口が多い方が有利だから、人口多い途上国が発展すれば抜かれて当然。
@user-fp7go4bo1q
@user-fp7go4bo1q 17 күн бұрын
@@msss8036 ドイツは日本より4,000万人くらい少ないですけどね
@ipu5824
@ipu5824 17 күн бұрын
GDPの比較とか意味なくねそれよりかGDP成長率と実質賃金さえ安定的に上がっていればGDPが何位かはあまり重要ではない気がする。
@msss8036
@msss8036 17 күн бұрын
@@user-fp7go4bo1q だからなに? ドイツって途上国だっけ?
@user-rn3le9mk4e
@user-rn3le9mk4e 16 күн бұрын
@@user-fp7go4bo1qオーストラリア🇦🇺は韓国より人口少ないけど上↑だよ😮
@user-qh3xv3bi1k
@user-qh3xv3bi1k 10 күн бұрын
よそと比較する前に国内に目を向けないと
@user-zk8so4ov8z
@user-zk8so4ov8z 17 күн бұрын
🇩🇪ドイツが… 🇯🇵日本をまさかのどんでん返し。
@user-of1co2fq4j
@user-of1co2fq4j Күн бұрын
こんな酷いドイツに抜かれた日本は逆に景気がいいんじゃないのか。 単なる円安で数値が下がっただけなのでは?
@user-rs2vk2iu8b
@user-rs2vk2iu8b 9 күн бұрын
政府が回復する方法あるのに。
@user-km1cv5rm2u
@user-km1cv5rm2u 17 күн бұрын
全て財務省が問題。 日本は公的投資が少なすぎ 2000年代からG7の政府の負債残高のグラフも出して欲しい。
@halmimi9612
@halmimi9612 10 күн бұрын
中国を見習って日本でも経済成長を続けられる様に特区やるかね。アメリカも不法移民で似たような環境を作ってるわけだし。2024年現在の日本で北海道民の地域外移動の禁止と就労の強制と最高時給300円の特区を作り、北海道の労働力が足りない場合は、政府の誠意あるお願いによって九州や四国から快く移住して貰い、その後は道民としての権利と待遇に従って暮らして貰う。そうして安価に作られた北海道産の製品を利用する事で、残りの日本人の生活コストは下がるし輸出での利益も大きくなって豊かになる。
@masuyou6587
@masuyou6587 17 күн бұрын
海外で企業活動している日本企業の生産力を日本のGDPに入れてほしい。 円高の時に我が社も海外に出て、今や、国内の従業員数よりも海外の方が多い。
@user-hk4no7lk5k
@user-hk4no7lk5k 11 күн бұрын
それGNPや。ちなみに日本のGDPとGNPはあんまり差がない。
@user-cp3tz9yj1z
@user-cp3tz9yj1z 9 күн бұрын
GNPだとドイツに抜かれてないのでは? まあ正直どうでもいいが…
@megg734
@megg734 10 күн бұрын
どこの国もそれぞれいろんな問題を抱えてますよ 変な政治家やおかしな政策もあるし 日本だけだめみたいな論調にはうんざりです もちろん他の国もそうだからいいというわけではありません
@Stingray-qc3zl
@Stingray-qc3zl 17 күн бұрын
中国に依存してるから経済が好調なんだろう?中国を増長させてるのはドイツだ。GDPで日本が世界3位だったのを逆転してドイツが3位に成ったのは対中輸出で維持されてるからだろう?
@ysk694
@ysk694 17 күн бұрын
結局のところ、国民生活に大事なのは治安が良いことと必要な生活物資が簡単に手に入ること GDP見て一喜一憂する時代じゃない
@keyaki4
@keyaki4 17 күн бұрын
「GDP見て一喜一憂する時代じゃない」←その通り。
@user-iu3ci7hd3w
@user-iu3ci7hd3w 17 күн бұрын
(負け惜しみ)
@user-ig5wx6mz5r
@user-ig5wx6mz5r 17 күн бұрын
それは国民目線では正解かもしれないけど国目線なら間違い。 やはりGDPが高い方が国力は高まるし軍事力や影響力や発言力も高まる。 そういう事を無視して国内だけみていたらいつの間にか日本は置いてかれるリスクがあります!
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
@@user-ig5wx6mz5r 2011年に中国の抜かれるまで42年間GDP世界2位だった時期の日本も、国際的な影響力とか発言力なんて微々たるモノでしたよ。 GDPが高かろうが低かろうが日本はずっとアメリカの言いなりで、寧ろ日本よりもGDPの低いイギリス・フランス・カナダの方が発言力は髙かったと思います。 国際的な影響力では日本のGDPよりも寧ろ日本企業の技術力の方が大きかったのでは無いでしょうか。 また「円高不況」の時期に日本企業は生産拠点の多くを海外に移転して居るので、GDPが伸びないのは当然ですし、逆に海外企業の誘致をどんどん進めている他国とGDPで比較しても正確な経済指標には成り得ないと思います。 欧米は「安い労働力」として大量の移民を受け入れた事で順調に経済成長して来た様に見えますが、「格差拡大」や「犯罪率増加」に繋がって居て、ホームレスも欧州で90万人、アメリカで60万人にも増加しています。 日本は犯罪率が極端に低い国ですし、ホームレスも3千人程度しか居ない稀な国ですから、私は今のままで良いと思って居ます。
@user-if2fm4cw7k
@user-if2fm4cw7k 12 күн бұрын
そうやって現実から目を逸らそうとすんな
@oshsu2000
@oshsu2000 15 күн бұрын
アメリカ強すぎやろ。これが最強通貨の発行権を持つ結果か。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
それでもアメリカは、何の社会保障も受けられない「不法滞在外国人」が1,500万人も居ますし、ホームレスも60万人程に増えているんですよねぇ。 高級日本料理店などは繁盛している反面、ファストフードなどは客が減って居て、格差がどんどん開いている感じです。
@testeasa
@testeasa 14 күн бұрын
よくドル換算で~と前置きをつけるけど円換算だと勝てるのかな? こういう詐欺的な言い回しを日本人はやめるべきだと思いますよw もし4位じゃない通貨があるならジンバブエドル換算なら3位ですと付け加えればよい
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 14 күн бұрын
『ドル円換算で』と前置きしているのは、『ドイツの名目GDPが日本を上回った』との報道を聞いた人が『ドイツのGDPが極端に上がって、日本のGDPが極端に下がった』と勘違いしない様に『為替(ユーロ高、円安)の影響も有る』と言う事を理解させる為なんだけど、それを「詐欺的な言い回し」とか思い込んでるのは、チョットやばいですよ。
@yuchi2201
@yuchi2201 12 күн бұрын
A国通貨換算はドル換算×(ドルの強さ/A国通貨の強さ)。 (ドル/A国通貨)はどの国でも同じ数字を使うのに、どうして順位が変わるの?
@user-bw2dz8wr4x
@user-bw2dz8wr4x 11 күн бұрын
日本は、財政健全化で、国の支出が減らしているから
@ZKMT
@ZKMT 9 күн бұрын
なんで左は名目GDPの話をして右では実質GDPの話してるんだよw 話変わってくるだろw
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s 9 күн бұрын
たしか先進国の中だとドイツだけがマイナス成長なんだっけ。今は知らんけど
@hoppop7047
@hoppop7047 11 күн бұрын
ドイツは強いからネタになるから良いけど、本当にヤバいのは他の西ヨーロッパのイギリス、フランス、スペイン、イタリア。やはり西ヨーロッパで見た時に相対的に良いのは明らかにドイツ。
@user-zu2sm1ts7s
@user-zu2sm1ts7s 9 күн бұрын
やはりBRIKSの時代ですね
@maemaetoku1
@maemaetoku1 13 күн бұрын
むかし自民tvメディアが「改革なくして成長なし!決められる政治の実現!」(笑)とか言って派遣法改正したり消費税アップしたりそのつけが来たんだろ!?(笑)
@455jj3
@455jj3 17 күн бұрын
アメリカと中国は基本軍需にも・・・。
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n 7 күн бұрын
そりゃ日本はグローバル化と綺麗に反比例して衰退してきた国なんだからこのニュース見なくても多少は追い風になると信じたいよ。
@hna2057
@hna2057 10 күн бұрын
GDPについては日本人の殆どが順位しか見てない こんなおめでたい人が沢山"いても良い"国なのだから当分は大丈夫でしょう
@user-xl9gg6mn2w
@user-xl9gg6mn2w 17 күн бұрын
中国4.6って (笑)
@lookworld360
@lookworld360 16 күн бұрын
日本(0.9) 😂>>> 中国(4.6) 😮?!😂😂😂
@vicenwang1116
@vicenwang1116 15 күн бұрын
日本では年収800万以下の人は頭が悪いから生きる資格がない
@pakuo1372
@pakuo1372 12 күн бұрын
中国の統計局が出した数字そのままかな?
@user-xl9gg6mn2w
@user-xl9gg6mn2w 12 күн бұрын
えんぴつ なめなめなのでは@@pakuo1372
@minalkientolkiengames9668
@minalkientolkiengames9668 16 күн бұрын
一人当たりGDPが1番重要、ランキング通りの豊かさ
@yaya-lh7xh
@yaya-lh7xh 10 күн бұрын
34位😂😂😂
@user-cs5fe5il8m
@user-cs5fe5il8m 7 күн бұрын
こういう日本の強がりはもうええわ。 4位転落は事実なんだから。 むしろ現実を直視すべき。 そうしないと解決策も出てこない。
@VeneYayze
@VeneYayze 16 күн бұрын
アメリカチートで草
@user-zk6mz6ym2r
@user-zk6mz6ym2r Күн бұрын
横で見るな、縦で見ろ
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r 16 күн бұрын
テレ東さんが日本にはびこるドイツ真理教から卒業されたような刺激的なサムネ
@user-hb6zs2po8x
@user-hb6zs2po8x 16 күн бұрын
中国のはもはや 架空のGDP???
@user-do7vx3zy1u
@user-do7vx3zy1u 14 күн бұрын
資本主義の限界😂😊
@dtkacc62015
@dtkacc62015 16 күн бұрын
日本は公共投資が少ない。国債発行してガンガン積極財政するべき。 政府の負債=国民の資産
@kuzunoha731
@kuzunoha731 17 күн бұрын
IMF調べの2024年度集計で成長率は、インドは10.2%、日本は-2.4%と上位でマイナス成長は日本だけということ。動画でもやはり、次はインドに追い抜かれる見通しのグラフ。このまま何もしなくてもそうなってしまうのか・・・。
@user-ij2oc7ng5w
@user-ij2oc7ng5w 17 күн бұрын
1〜3月は地震と物価高の影響で実質GDPは下がりましたが、4月〜は賃金の引き上げや減税の影響で経済は安定すると経済学者に方がおっしゃっているのを見ました
@naonao4414
@naonao4414 12 күн бұрын
中国が4.1も有ると見ているんかな?どうせ、当たらないコメンテーターだから最後まで聞かないケロ。
@1111pokopen
@1111pokopen 8 күн бұрын
EUを見習え!ドイツを見習え!笑
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 17 күн бұрын
岸田が生活給付金をばら撒くか銀行が金を貸すしか手はないだろう
@morleymichelson759
@morleymichelson759 16 күн бұрын
名目の比較って何の意味があるん?
@user-wu2fb7my5l
@user-wu2fb7my5l 16 күн бұрын
正解⭕😮。面子文化だからグラフ上はeu中国のほうがもう上。
@morleymichelson759
@morleymichelson759 16 күн бұрын
@@user-wu2fb7my5l 何に対して上なのかよくわかんないすけど、実質のGDPでは日本は長らくインドについで4位ですね。
@user-pb2po6wf1x
@user-pb2po6wf1x 16 күн бұрын
@@morleymichelson759 はい?そんな統計みたことないですが
@morleymichelson759
@morleymichelson759 16 күн бұрын
@@user-pb2po6wf1x 購買力平価ですね
@morleymichelson759
@morleymichelson759 16 күн бұрын
​@@user-pb2po6wf1x 購買力平価です。ドル建て名目よりは実質的な比較ができますね。
@riyo5257
@riyo5257 16 күн бұрын
人口1.2億人いるからGDPアメリカの3分の1程度あっても良いはずなのに。
@VeneYayze
@VeneYayze 16 күн бұрын
アメリカ人の州の中で平均年収が一番低いテキサス州でも日本の平均収入より少し高いぐらい。アメリカ人の平均収入が他の大国と比べてチートなんよ。
@riyo5257
@riyo5257 16 күн бұрын
@@VeneYayze 2006年頃までは1/3をキープしていたけど IT特に gafaに遅れをとったからなのかな。 それにしてもGAFA強すぎるだろ。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
「円高不況」の時期に日本企業の多くは海外に生産拠点の多くを移してしまったので、「GDP(”国内” 総生産)」が低いのは当然の事なんですよ。 逆にアメリカは雇用を増やす為に世界中から大企業を誘致しまくって来たので、GDPも多くて当然なのです。
@riyo5257
@riyo5257 13 күн бұрын
@@user-wo9oy8vb2r 日本のGNPは6兆ドル程(2022年)になるね。今は円安が進行してる為下がって5兆ドル程、あくまでドルベースで見た場合だけど、 アメリカ1/5、🌱(芽生え) 民主党が余計な事しなければこんな事にはならなかったのに
@user-lp3kl3mr8i
@user-lp3kl3mr8i 16 күн бұрын
資本主義の限界 アメリカ・途上国以外は終わってる
@user-434
@user-434 16 күн бұрын
😂 結局何がどうなってるのかさっぱりわかんねえ 日本や諸外国の経済はイケてるの?ダメなの?
@user-xf2gk4fr7c
@user-xf2gk4fr7c 17 күн бұрын
民主度と一人当たりのGDPを視るべきでしょう。
@haruki1132
@haruki1132 16 күн бұрын
4位になった!ってところからもうだめになってたやろw
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
「円高不況」の時期に日本企業が生産拠点の多くを海外に移転して居るので、「GDP(”国内” 総生産)」が増えないのは当然なんですよ。
@hot2343
@hot2343 8 күн бұрын
日本は終わった😅
@sk-sg1en
@sk-sg1en 17 күн бұрын
いい加減GDPというざっくりしすぎてる指標を重要視するのをやめよう
@bubblytalker1
@bubblytalker1 13 күн бұрын
円安が悪い悪いって言う人もいるけど、円安になれば投資先として魅力的になって投資が増えていくよね。
@pakuo1372
@pakuo1372 12 күн бұрын
同意 円高だろうが円安だろうが 状況を上手に利用していくだけの話
@enbuluu
@enbuluu 10 күн бұрын
金利が低すぎて投資先としては微妙かも
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c 16 күн бұрын
中小企業が日本のGDPを引っ張ているんじゃないでしょうか
@ja_JP181
@ja_JP181 15 күн бұрын
大企業は中小企業を不当に買い叩いて儲けているだけ。日産は氷山の一角。
@user-du1je7ly9l
@user-du1je7ly9l 14 күн бұрын
いまの日本は、老いたことを認められず若ぶる老人というところか。老いたことを認めて老いた幸せを模索する方がよい。
@TT-vp2zd
@TT-vp2zd 15 күн бұрын
ドイツって借金も無いからな。しかも、、 自殺率(負荷)も日本は4位、ドイツは22位だから楽々抜かれてる印象を持ってる。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
経済と自殺率って、関係無いでしょ。 国に拠る自殺率の違いは、人種・文化に拠る「自己肯定感の高さ」や「悲観的・楽観的」の性格の違いなだけで、日本人は「自己肯定感が低く悲観的」でドイツ人は「自己肯定感が高く自己中」、イタリア人は「楽観的」と言う感じ。 後は日本人は「恥」の文化が根強くあり、生活苦でも「生活保護」などの『施しを受けるのは恥だ』と考えてしまう人が多いに対し、多くの国では『貰えるモノを貰っておかなきゃ損』って感覚の人が多いのも、大きく影響して居ます。
@ririnsikeei8864
@ririnsikeei8864 12 күн бұрын
国の借金を字面通りの意味で捉えてそう
@enbuluu
@enbuluu 10 күн бұрын
​@@user-wo9oy8vb2r全く関係なくは無いでしょう 勿論ベースとしての人種差はあるでしょうが、「明日はもっと良くなるかも」が経済成長の原資なので、思いとどまれる因子としては十分かと思います
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 9 күн бұрын
@@enbuluu 同じ国の中での話だけだったら、勿論関連は有りますよ。 日本では「円高不況」の時期の年間自殺者数は14年程連続して3万人を超えて居て、その前後10年程を見ると2万人強~2万人台中ばですからね。 ただ、日本の高度経済成長期~バブル期(経済が好調だった時期)の自殺者数って、今現在の自殺者数よりも少し多い位だし、その頃に逆に経済状態が悪かった国でも日本ほど自殺率が高い国は殆ど無かったと言う事を考慮すれば、「人種差、文化の差」の違いによる影響の方が圧倒的に大きいと言う事が分りますよ。
@enbuluu
@enbuluu 9 күн бұрын
@@user-wo9oy8vb2r たしかにそうですね 仮に上記材料から考えるのであれば、日本人の自○者数は人口比でベースとして0.02%+経済悪化により最大0.015%と算出できそうですね
@DonJohnson-oh7rs
@DonJohnson-oh7rs 17 күн бұрын
日本は現状を憂いているだけで、何もしないから当然の結果である。 では日本はGDP何位だったら満足するのだろうか。長期ビジョンなど存在せず目先数年の利益でインバウンドまっしぐら。インバウンドを主軸に置いている国など発展途上国くらいだろう。これからもインバウンド、インバウンドと唱えて発展途上国に成り下がる気にしか思えない。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
「円高不況」の時期に日本企業の多くは生産拠点の多くを海外に移転して居るので、GDPはどう考えても大幅に上がる事は有りませんよ。 最近では無料コンテンツで集客し、そこからサブスクにつなげていくというビジネスが多く出てきていますが、価値ある情報やコンテンツであっても、無料であればGDPには含まれませんし、お互いに得意とするスキルを交換してビジネスを加速させるシェアリングエコノミーのような手法も、同じようにGDPに反映されません。   『もはやGDPでは経済的な豊かさを図れない』といった声が増えているのも事実です。
@user-specdsds1555
@user-specdsds1555 17 күн бұрын
さすがに楽観的過ぎる 「日本すごい」も「日本大丈夫」も もう、うんざりです
@shinhodaka192
@shinhodaka192 14 күн бұрын
嘘八百でもいいから日本すごい動画を量産すれば閲覧数爆上げ、youtube(米国様)からお金がチャリンと入るヨ!
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
逆に、今迄の日本メディアの報道が「悲観的」過ぎただけの事です。 「円高不況」の時期に日本企業は生産拠点の多くを海外に移転して居るのでGDPが伸びないのは当然の事ですし、相次ぐ労働法改訂で日本のサラリーマンの労働時間は30年前と比べ半分近くにまで減少しているので所得が然程増えないのも当然の事。 また欧米では政府が自国の非正規労働者や外国人労働者の雇用状況を把握しきれていないので公表される「平均所得」はほぼ「正社員の自国民」だけで集計したモノだったりしますので、『日本だけが賃金が上がって居ない』とか言い続けているメディアもオカシイんですよ。 欧州では「安い労働力」としてドンドン移民を受け入れて居て、彼らが企業コストを押し下げ経済成長に貢献していた筈なのに彼らの賃金とかは「統計」から除外されて居るんですよ。 OECDで統計を取っている「相対的貧困率」なども欧米では自国民の正社員だけでの貧困率であるのに対し、日本だけが非正規も外国人も含んだ統計を公表しているので、日本の数字が悪く見えるのは当たり前。 欧州には90万人、アメリカにも60万人のホームレスがいますが、日本では僅か3千人程度しか居ないので、日本の貧困率が高い筈が無いんですけどね。
@user-ig5wx6mz5r
@user-ig5wx6mz5r 17 күн бұрын
ちゃんと理解しないといけないのはこの30年で経済の成績表を先進国でつけるなら米国が◎でドイツが○で日本は‪×だと言うこと。 まずはそこを反省してこれからをみないといけないのに何故かそこを無視して過信している人が多いのが謎😅
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
「円高不況」の時期に日本企業が生産拠点の多くを海外に移転して居るので、GDPが伸びないのは当然の事。 また相次ぐ「労働法改訂」でサラリーマンの労働時間は30年前と比べ半分近くにまで減少して居ますので、所得が増えないのも当然でしょう。 逆に欧米が伸びていたのは「安い労働力」として大量の移民を受け入れた居た事が大きいですし、欧米の多くの国では非正規労働者や外国人労働者の状況を政府が把握しきれて居ないので「平均所得」などの統計を「自国民の正社員だけ」で集計している場合が多く、それを目安に「◎」「〇」とするのも可笑しな話。 更に欧州には600万人~700万人、アメリカには15,000万人もの不法滞在外国人が居ますが、彼らは最低賃金を下回る破格の低給で馬車馬の様に扱き使われて中小零細企業の業績に貢献して居ますが、社会保障もなく国民としてカウントすらされて居ませんので「一人当たりのGDP」を押し上げる要因ともなって居ます。 その辺も無視して、日本だけが「×」って言うのも違うでしょう。
@patapata2023
@patapata2023 16 күн бұрын
もそもそドイツなんかに日本が負けるのはおかしい😾
@UsagiChan0707
@UsagiChan0707 16 күн бұрын
ドイツなんかって言ってるけどドイツが崩壊したら世界恐慌起きるから侮れんよ
@VeneYayze
@VeneYayze 16 күн бұрын
ドイツ ''なんか''どっちかって言ったら''日本''なんかやろ。
@97aka88
@97aka88 11 күн бұрын
@@VeneYayzeそれはない
@enbuluu
@enbuluu 10 күн бұрын
いうても日本なんて極東の島国だから、むしろ今までがチート過ぎた
@atsushi369jp7
@atsushi369jp7 17 күн бұрын
自動車や製造装置など、どんどん競争力が弱くなっていくから日本は益々厳しくなってくる。
@user-qd2vt2vp7t
@user-qd2vt2vp7t 17 күн бұрын
ev信仰してそう
@atsushi369jp7
@atsushi369jp7 17 күн бұрын
@@user-qd2vt2vp7t あーあ、これだからな、日本のネット民にはあきれるよ😩 自分の意見と相反する場合、必ずネガティブな意見。現実も見ずに。 自動車と製造装置のトレンド知らんだろ?
@welbek1998
@welbek1998 17 күн бұрын
@@atsushi369jp7 ここ最近EV叩きの解説動画激増したからこういうのが表れてもしゃあない というかこんな一言に一々反応しない方が良いよ
@yosakura
@yosakura 17 күн бұрын
@@atsushi369jp7 日本のネット民は~~と主語を大きくしないほうがいいですよ。
@lucidess449
@lucidess449 13 күн бұрын
@@atsushi369jp7 いや車はトヨタが無双してる現状でそんなこと言ったらEV信者にしか見えんわ あたりめえだろ
@user-wn6ot1to7c
@user-wn6ot1to7c 17 күн бұрын
ドイツとか🇯🇵の半分以下の人口だよな…国土は同じくらいだけど負けるなんて😅
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 17 күн бұрын
年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は82歳。100歳以上の人数も過去最高。 現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり平均年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。 2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。 また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。 ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。こんなハンデを背負って一人あたりGDPが高くなるわけがない。
@seriseri2978
@seriseri2978 17 күн бұрын
ドイツの人口は約8300万人、なので日本(約1億2500万人)の2/3。 半分以下じゃないよ。
@VeneYayze
@VeneYayze 16 күн бұрын
欧州最大の人口だね
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 13 күн бұрын
「円高不況」の時期に日本企業は生産拠点の多くを海外に移転して居るので、「GDP(”国内” 総生産)」が伸びないのは当然でしょう。 逆にドイツは統一通貨「ユーロ」のお陰で、「マルク高不況」に陥らず逆に「ユーロ安」やEU域内関税撤廃の恩恵で成長出来た。
@seriseri2978
@seriseri2978 13 күн бұрын
@@user-wo9oy8vb2r さん それも無いとは言わないが、生産拠点の多くを海外に移転してるのは何も日本だけじゃない。 またユーロ安の恩恵で最も有利なはずのドイツがEU内での成長率が高いかと言えばそうでも無かったりする。逆にEUやOECD、G7比較でもドイツは低い方(日本に次いで)。
@id5846
@id5846 4 күн бұрын
問題から目を逸らし、自分の内面世界に逃げ込むっていう日本人特有の精神構造が感じられるコメ欄。
@user-lu3xq5zd5g
@user-lu3xq5zd5g 17 күн бұрын
日本はこの先更に順位を落とすだろう、でもそんなに順位は重要か? 今の若い人達を見るに危機感は感じて来ない、昔みたいに貪欲に私生活を豊かにしたいとも感じない。 つまり私生活を向上させる気がないと思える、なら今後GDPが低下しても気にはしないのだろう…それが己の首を締めるとしても…。
@msss8036
@msss8036 17 күн бұрын
日本はGDPよりQOLを気にした方がいい。働き過ぎ。
@bunbun802
@bunbun802 17 күн бұрын
@@msss8036 実は日本の労働時間は少ない というグラフをこの前見た
@msss8036
@msss8036 17 күн бұрын
@@bunbun802 それはない(笑)
@bunbun802
@bunbun802 17 күн бұрын
@@msss8036 探してみ?あるから
@yagirinow
@yagirinow 17 күн бұрын
​@@msss8036 ILOが出してる 世界の労働時間国別ランキング。日本は136国中、第106位だったか?以外に短いらしいです。 理由はよく統計の本にのってます。
@trueblue2523
@trueblue2523 17 күн бұрын
経団連は、岸田首相をつっついて、尖閣を中国に売り渡して、中国マーケットを解放してもらえ
@YUJIN-ci5ey
@YUJIN-ci5ey 17 күн бұрын
領土を目先の利益のために売り渡すのはないと思いますけど。 中国マーケットの開放とかいう安いメリットのためには特に。
@trueblue2523
@trueblue2523 17 күн бұрын
@@YUJIN-ci5ey ですね。日本が中国に支配された時も、神社仏閣や古墳などを壊さないでもらえるようにしましょう。
@seriseri2978
@seriseri2978 17 күн бұрын
そういう領土への思いにも表れる「国家主権」への国民の意識の低さが、日本をここまでぐだぐだに衰退させてきた1要因とも言える。
@jiunakahara-do9sg
@jiunakahara-do9sg 14 күн бұрын
ドイツが中国から日本に移転出来る産業は何でしょうか?無いはずです
@user-uk6sk4um6b
@user-uk6sk4um6b 15 күн бұрын
日本的國債是GDP的2倍,日本事實上可能連第四名都沒有。😂
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 120 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 144 МЛН
Do you have a friend like this? 🤣#shorts
00:12
dednahype
Рет қаралды 48 МЛН
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 120 МЛН