関東の“真ん中”にある埼玉県は北関東?南関東?どっちなの!?南北の境目のキーワードは「鴻巣市」素朴な疑問を徹底調査|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 120,758

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

3 ай бұрын

北関東にも南関東にも含まれる埼玉県、実際のところ県民はどう考えているのか?県民の意識調査からその境目を調査します。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 1 400
@user-kj5ll1sb1m
@user-kj5ll1sb1m 3 ай бұрын
埼玉県は県南と県北で全く文化圏が違う。 県北は群馬の文化が色濃いですね。
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
そういうデマを流すのは中華不動産業者だと思ってる。
@Nasumario
@Nasumario 3 ай бұрын
高崎線は鴻巣から北 宇都宮線は蓮田から北は北関東!
@user-iv9pl7ne9k
@user-iv9pl7ne9k 3 ай бұрын
熊谷・深谷・本庄辺りは群馬県と、加須・羽生辺りは栃木県・茨城県との結び付きが強いので、結果的にそうなりますね
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 3 ай бұрын
蕨市と川口市は異国の文化🇮🇷🇨🇳
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
まず2つに分ける意味が分からんな
@kuikuich
@kuikuich 3 ай бұрын
これ宇宙一重要な議論だから
@GA-gf3fb
@GA-gf3fb 3 ай бұрын
どっちでも良いけど、めちゃ面白い。
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
究極のくだらなさ。そして国土に対する愛着の破壊。
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
@@wkurihara 滋賀県民出て来いやぁ?
@user-eg2ui4fn6y
@user-eg2ui4fn6y 3 ай бұрын
東松山に短い期間だが住んでましたが、冬は群馬と同じ様に強い空っ風が吹くので、この辺りから上は北関東かなと思いました。
@chamijp9009
@chamijp9009 3 ай бұрын
熊谷出身ですがあそこは北関東ですよ。圏央道を境目に南北分けが妥当と思います
@Nasumario
@Nasumario 3 ай бұрын
高崎線は鴻巣から北 宇都宮線は蓮田から北は北関東!
@user-rj4od9ej6z
@user-rj4od9ej6z 3 ай бұрын
国道468号線より以南が南関東(さいたま・春日部・川越・所沢・上尾) 国道468号線より以北が北関東(久喜・鴻巣・熊谷・秩父・深谷)
@user-dq1vg3bt9y
@user-dq1vg3bt9y 3 ай бұрын
じゃあ、圏央道の外側の神奈川、千葉は東海地方ってことだね
@rarchan5944
@rarchan5944 3 ай бұрын
関東の境界は、埼玉の圏央道と茨城空港かな。
@ura.foot5502
@ura.foot5502 3 ай бұрын
熊谷、群馬に近づけば近づくほど畑だらけになってくるよ。
@umakara55
@umakara55 Ай бұрын
行けばわかる。県北の加須、行田、熊谷、深谷あたりは風景も食べ物も文化も群馬に近く、北関東の雰囲気が感じられる もっと端的に言ってしまうと、「登利平の店舗があるエリアは実質ほぼ群馬」と明言してもいいんじゃないか
@user-co2qr3wv2x
@user-co2qr3wv2x Ай бұрын
以前は、スーパーのベイシア、ホームセンターのカインズがある所は群馬エリアだったけど、 最近は店舗拡大してるので当てはまらなくなった。 登利平を指標にするのは納得します。
@BNR-do8er
@BNR-do8er 3 ай бұрын
ニュース番組の特集で、こんな話題を取り上げている時点で日本は平和なんだと感じる。
@user-pr4rq7vt7l
@user-pr4rq7vt7l 3 ай бұрын
おー、面白い視点!楽しめました
@user-rr6gq1vv6l
@user-rr6gq1vv6l 3 ай бұрын
たしかに、上尾と鴻巣で変わるね。物産とか環境とか
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
文化的に、いい意味で川越市までが東京文化な都会で川越以北はのどかな住宅地ってさいたまの方が言ってた。埼玉北部は田舎の人柄の良さ?市役所とか学校とか。があってぎゃくに南は規則にうるさいとか。
@syt9011
@syt9011 3 ай бұрын
熊谷ナンバーの地域は北関東でいいんじゃないですか?鴻巣も含まれますし
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
まず2つに分ける意味が分からんな
@user-jm8xr9qg8r
@user-jm8xr9qg8r 3 ай бұрын
私も熊谷ナンバーは北関東、その他は南関東がしっくりきます
@Mr18route
@Mr18route 3 ай бұрын
僕も基本的にはそう思ってますが、比企郡南部(川島町や鳩山町)辺りが結構難しいなあと思います。
@user-wi8fc3fm3l
@user-wi8fc3fm3l Ай бұрын
なにも埼玉を分割しなくても。丸ごと南に入れてあげなよ。
@user-xu9kj9cj4r
@user-xu9kj9cj4r 3 ай бұрын
北と南の境に線引いた時地味に茨城の一部が南に入ってるのに注目して欲しいなと思った元茨城県民です😂 昔茨城から都内に通ってた時そのこと言うと「遠くて大変でしょ〜!?」とか「2時間くらいかかるでしょ?」とか言われたんだけど実は通勤1時間もかからないんです… 守谷とか取手みたいな最南部の街だと実はそこら辺の埼玉の街より東京に近いんです…。
@user-bf4zt9xz7z
@user-bf4zt9xz7z 3 ай бұрын
元茨城県民です 同意見です!都内での飲み会で茨城から来たと言うとびっくりされた経験があります
@user-proteins
@user-proteins 3 ай бұрын
「茨城県?下宿?」 「家から通いです」 「2時間くらい?」 「はは、そうですね、電車で1時間乗るんで」 「大変だね〜」 なんてやり取りをした相手が八王子市民。 すみません、あなたより通勤時間30分は短いですw (元牛久市民)
@tak8017
@tak8017 3 ай бұрын
私は埼玉県南部の市ですけど、一番東京に近くてほとんど東京都区内って感じです。しかし面接とか行くと大抵遠くから来てるねと言われます。都民は県境というものを知らないんでしょうかね笑
@user-dq1vg3bt9y
@user-dq1vg3bt9y 3 ай бұрын
常磐線の電化は関東で一番遅かったかんねぇ⤴️ 何しろ昭和40年代まで汽車走ってたかんね⤴️ そりゃ東京の人からしたら、はるばる来たって感じだっぺよぉ⤴️
@Mr18route
@Mr18route 3 ай бұрын
よく北関東に括られる茨城も、県内に北関東と南関東の心理的な境界線があるのでは無いかと思います。水戸、大洗辺りは北関東だと思いますが、取手、守谷辺りは南関東という感じがしますね。
@tabi_channel
@tabi_channel 3 ай бұрын
埼玉県ってかなり不思議に思うのですが、北関東・南関東とこれほど議論が活発になる県ってあるんですかね。 北東北・南東北や近畿北部・近畿南部という区分けって普段あまり日常で聞かない気がしました。 ただ埼玉県境の群馬のショッピングモールではよく埼玉の熊谷ナンバーの車を見かけますし、埼玉北部は群馬と結びつきが深いというのは群馬でも割と言われていますね。
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
メディアがしつこく煽ってますからね。
@user-dq1vg3bt9y
@user-dq1vg3bt9y 3 ай бұрын
高校野球の関東大会が埼玉で開催されると、他県は行きやすいと言う。 関東の中心に位置して、平野部が多く、しかも交通網は発達しているから、来やすいのだろう。 北か南かというより、中央関東でいいんじゃない?
@mame-r5369
@mame-r5369 3 ай бұрын
それは全国のイメージ的に東北は全てが田舎チックだから別に分けてイキったりする必要性がないっていう感じじゃないかな。 近畿はまばらだし。 関東だけが南は都会的、北は田舎みたいな感じで明確に違いがあるから議論になるんだと思います。
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
@@mame-r5369 関東は、南は外国人に占領された土地が多く、北は日本人が多いので、メディアを支配した外国人が北の日本人を叩いてるんです。
@Korea-zp2yd
@Korea-zp2yd 3 ай бұрын
東北は岩手県、秋田県以北で北東北って感じで分けやすいし、近畿地方の北近畿と南近畿は気候で区別してるだけ。近畿でも日本海側の気候の地域は北近畿だよ。
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 ай бұрын
熊谷あたりからは群馬県と一体感がある。川を渡ればすぐ群馬だし、群馬銀行の勢力圏。
@MarceRonald712
@MarceRonald712 2 ай бұрын
熊谷県時代は群馬の西半分も吸収してたしな笑 俺の中で群馬との境は利根川ではなく荒川 (by東松山市民)
@user-ol7qh6ze8w
@user-ol7qh6ze8w 25 күн бұрын
@@MarceRonald712凄い長生き‼︎
@gambasuki
@gambasuki 13 күн бұрын
埼玉県は第二地銀(旧相互銀行)が存在しないからか関係で県南でも栃木銀行や常陽銀行があります。
@user-lf9gs5dn6d
@user-lf9gs5dn6d 3 ай бұрын
そもそも北が田舎で南が都会っていう前提から話が始まるのね笑
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 ай бұрын
北は群馬で南は東京だからね
@burient
@burient 25 күн бұрын
差別的な無意識が発露してしまっている
@plum6184
@plum6184 21 күн бұрын
そうそう、それに違和感があったw
@Nataka1538
@Nataka1538 2 күн бұрын
まあほぼほぼ事実だし
@user-nm9di7wb3u
@user-nm9di7wb3u 3 ай бұрын
熊谷や行田は群馬や栃木に近いけど利根川を橋で渡ると街の雰囲気変わる
@user-kd7dp2yl3j
@user-kd7dp2yl3j 3 ай бұрын
職員の秋元さんの姿に深谷市アピールに意欲を感じた。
@user-op5db7ei8c
@user-op5db7ei8c 3 ай бұрын
秩父とか川越スルーされてるのおもろい
@user-bo7qo3is2h
@user-bo7qo3is2h 3 ай бұрын
国道16号の内側と外側でだいぶ変わるイメージだなぁ
@user-wn6xb6hm9b
@user-wn6xb6hm9b Ай бұрын
まじてわかる
@TK-kr1rv
@TK-kr1rv 3 ай бұрын
バイクを乗る方なら分かると思いますが、冬に国道17号を走ってると、鴻巣から体感温度が急に変わります。だからと言うわけじゃないですが、境界線を引くのなら、熊谷ナンバー地域は北関東だと個人的には思ってます。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
体感温度なんかで決めんなや
@kawanikiaino9584
@kawanikiaino9584 3 ай бұрын
話が南北についてだから仕方ないかも知れないが、我々埼玉県民は大宮周辺VSその他という構図で戦っている 鉄道路線ごとに異なる文化圏があるので西武線、東上線、つくばエクスプレス沿線の意見も聞くべき
@user-iv9pl7ne9k
@user-iv9pl7ne9k 3 ай бұрын
言い得て妙。大宮と川越は距離的にも20キロ弱なのに交流薄いし、浦和在住の人が熊谷や所沢に行くことも、そこまで多くないはず。鉄道沿線、各地域で文化圏が形成されているので、用がなければその土地を知らないことも多いのが埼玉県
@Nasumario
@Nasumario 3 ай бұрын
東上線は霞ヶ関からは田舎。森林公園からは秘境だな
@koukipp
@koukipp 3 ай бұрын
東武伊勢崎線民(春日部)が西武線地域(所沢)に行く機会なんてほとんどないよね。 大して広くない県域なのにここまで分断されているのも面白い
@user-gm1zn5og2k
@user-gm1zn5og2k 3 ай бұрын
@@koukipp 東武線が東側(大宮~春日部・越谷・久喜・草加)と西側(川越~所沢~秩父・寄居)に分断されているからなあ。東武線も大宮ー川越間が通っていれば、埼玉県内の東西移動ももっと活発になっていたのではないかと思う。
@z.833
@z.833 3 ай бұрын
中関東。
@Nasumario
@Nasumario 3 ай бұрын
ですね!
@48695
@48695 3 ай бұрын
上手い
@masahiro5513
@masahiro5513 Ай бұрын
北と南の間をとって、それが正解👍
@user-yi3ut2pu2y
@user-yi3ut2pu2y 26 күн бұрын
結局都会からは相手されず田舎からは仲間はずれなだけやん草wぷぷぷ
@user-ip6vn4if4y
@user-ip6vn4if4y 15 күн бұрын
北も南も埼玉いらね〜と思ってるだろうしそれでw
@seta_azuma
@seta_azuma 3 ай бұрын
群馬の人間です 深谷、本庄、児玉、秩父辺りは親近感がありますね 鴻巣を北関東とは思いませんが、群馬や茨城の県境付近は北関東だと思ってしまいますね。。。
@user-uu7ij7ed6j
@user-uu7ij7ed6j 3 ай бұрын
本庄市民で熊谷の高校に通ってました。鴻巣から北は北関東で、群馬との結びつきが強いで間違いありません!父親や祖父母も皆上州弁ですし、Z世代の人たちも大体群馬に遊びに行きます笑本庄や深谷の人は特に群馬が強いと思います
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
群馬行って何すんの?w
@kusokusonezumi
@kusokusonezumi 3 ай бұрын
埼玉北部の自覚があれば北関東でしょ
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
自覚って何やねんw
@fullssorc
@fullssorc 3 ай бұрын
埼玉が北関東に入ったら、北関東最大都市の触れ込みの宇都宮の立場が、、、、
@あおちゃん
@あおちゃん 3 ай бұрын
さいたま市に屈しろ😂😂😂
@kaome_M
@kaome_M 3 ай бұрын
解せぬ…(宇都宮市民)
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 3 ай бұрын
うつの宮から大宮か より大都市になった気がするな
@user-gm1zn5og2k
@user-gm1zn5og2k 3 ай бұрын
栃木群馬はわが埼玉軍の植民地よ
@user-yi9qq6wg4v
@user-yi9qq6wg4v 2 ай бұрын
宇都宮よりさいたま市、いや大宮の方が都会だからな
@user-jb7mj4ny5x
@user-jb7mj4ny5x 3 ай бұрын
ちょっとまて 北関東が田舎だと言う前提で話しがすすんでないか? まあ、そうなんだけど…。
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
方言的には南福島が北関東方言何でしたっけ?
@user-jb7mj4ny5x
@user-jb7mj4ny5x 3 ай бұрын
@@nakanakameiwakun 福島の南のほう知り合い多いですが、たしかに栃木との類似点はありますね。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 3 ай бұрын
江戸時代以前は利根川(昔は東京湾に注いでた)が境目になって東と西で関東が分かれてたので、茨城栃木千葉は東関東でそれ以外は西関東となっていた。
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 3 ай бұрын
​@@nakanakameiwakun新潟県から見たら群馬は田舎 首都圏のテレビ番組、テレ東が視聴できるのは便利だが
@user-vs3gz4ow5w
@user-vs3gz4ow5w 3 ай бұрын
@@user-wc2wu1rt8z面積とか人口密度とか考えると、俺的には群馬の方が栄えてるかな〜
@chii8039
@chii8039 3 ай бұрын
埼玉はいじり易くて、埼玉人もそれをわかっててニヤニヤしている感じ。都会の雰囲気がある場所も都内とはちょっと違うし、以北ともちょっと違う。
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
メディアによる執拗な嫌がらせを受けるので大変でしょう。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
いじり易いって何様やねんw地方の田舎っぺ民がw
@ontheroad9838
@ontheroad9838 3 ай бұрын
埼玉県民は、気候が温暖で平野ばかりで、災害も少ない恵まれた土地なので、性格が温厚なのよ
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
@@ontheroad9838 東京、神奈川には地方から上京してきた人が多いから、少し歪んだ人格の人が多くなりがちなんだよね。相対的に伝統的な武蔵の人間性の埼玉の人の人格が良く見える。
@Duffy_PlushieTourer
@Duffy_PlushieTourer 3 ай бұрын
ちなみに、北海道民は暑さと食の充実さ以外では似たような文化圏だから上京するなら家を埼玉に置くといいかもしれない
@kt-qv3oc
@kt-qv3oc 3 ай бұрын
こういうのは絶対的な答えがなくて 各々が意見を言い合ってくだらない対立が起きるのが面白いんだけど たまに、厳密に答えを出そうとする人がいてめんどくさい
@prospi_oentai
@prospi_oentai 3 ай бұрын
それがまた良いのでは?
@Setsuna_komeiji
@Setsuna_komeiji 3 ай бұрын
個人的には鴻巣市の中でも旧鴻巣市は南関東、旧吹上町は北関東のイメージです。
@ykRC211V
@ykRC211V 2 ай бұрын
埼玉県はR16で文化圏が別れてる気がする。 文化とは違うが、天気もR16を境に変わるような… とは言っても、埼玉県の北部は群馬の文化圏に思う。 熊谷や深谷などで、普通に群馬弁が通じるし。 多彩な見方が存在するから『飛んで埼玉』が許される。 埼玉県人は運転免許で、鴻巣にお世話になる。 免許センターが鴻巣に行く前は大宮の外れにあって昔は行くのが面倒だったと聞く。 埼玉北部の人間でシャレたい人はルーパン行っとけ!
@user-wm9ic3gd8y
@user-wm9ic3gd8y 3 ай бұрын
冒頭の「埼玉が半分になるな…」でもうダメだった そして追い討ちのようにパティオ出てきてワロタ
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
滋賀県民出て来いやぁびわこ放送は阪神びいき📺🐯なんだろ?ライオンズナイターとかやってねええええ滋賀県が何で西武ひいきじゃああっ
@AliceEntertainments
@AliceEntertainments 3 ай бұрын
南か北かじゃやくてふっかちゃんがとにかくかわいい
@dreamermai0301
@dreamermai0301 2 ай бұрын
ふっか可愛すぎますね♡
@user-qg1ho8te1j
@user-qg1ho8te1j 3 ай бұрын
※鴻巣から北はグンマー帝国です
@48695
@48695 3 ай бұрын
鴻巣は、鴻巣帝国です。 鴻巣在住
@Reyudz
@Reyudz 3 ай бұрын
熊谷で生まれ育ったけど、圧倒的北関東ですよw そもそもこのあたり一帯は上武地域と言って、群馬県南部の一部と埼玉県北部の一部を合わせた名称があるくらいです。 うちの祖父母やギリギリ親世代だと、上州弁(群馬県の方言)を話したりしますね。
@pyropegarnet9540
@pyropegarnet9540 2 ай бұрын
「青天を衝け」の渋沢家のコトバなんて、群馬弁とまったく同じだった。上武地域という地域区分は実在するね。
@MarceRonald712
@MarceRonald712 2 ай бұрын
大里郡(市も含めるから正確には地区かな)は群馬よな 東松山-鴻巣ラインより北は群馬だと思ってる(流域面積?が日本一の箇所の橋がある道)
@user-ex6jo9fi5u
@user-ex6jo9fi5u Ай бұрын
熊谷はくっそ田舎 でも浦和は都会😊
@plum6184
@plum6184 21 күн бұрын
方言的には関東は南北でなく東西で分けるので群馬と埼玉の方言はかなり近いですね(同じ西関東方言)
@MarceRonald712
@MarceRonald712 21 күн бұрын
@@plum6184 ときがわ町に住んでる俺のおじいちゃんは「○○だんべ」が口癖だけど、これも群馬の方の方言だっけ?
@Hai-db8oq
@Hai-db8oq 3 ай бұрын
首都高埼玉大宮線が圏央道の桶川北本ICまで延伸されることを考えると、高崎線沿線地域は圏央道が境になるんじゃないかな
@GGzYG1130
@GGzYG1130 3 ай бұрын
昔は北は本庄・深谷、南は横浜・川崎まで同じ「武蔵国」だった。 訛りや古くからの文化を見ても埼玉県を北関東や南関東として語るのは難しく、やっぱり東京・神奈川も含め埼玉は「西関東」だと思う。
@user-wi8fc3fm3l
@user-wi8fc3fm3l Ай бұрын
本庄あたりの人は北関東扱いするとケッコー怒るよ
@user-gm1zn5og2k
@user-gm1zn5og2k 3 ай бұрын
冬、高崎線を下っていくと、鴻巣と北鴻巣の間でぐっと気温が下がるんだよなあ。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
気温で決めるもんじゃないw
@Mr18route
@Mr18route 3 ай бұрын
確かに埼玉県は上里町や本庄市は北関東、所沢市や川口市や八潮市は南関東という感じがしますよね。 個人的には基本的に熊谷ナンバーの地域が北関東、それ以外の地域が南関東だと認識してます。山間部は正丸峠、正丸トンネル、定峰峠、外秩父山地(秩父盆地側と関東平野側を分ける山)が北関東と南関東の境目という感じがします。 ただそうは言っても、動画内に出てきた鴻巣市。そして久喜市、幸手市、東松山市、比企郡、秩父郡東秩父村は南関東と北関東どっちなのか、境界線がこのエリアにある気がして本当に難しいですね…… ただこの話をしたら、「静岡は関東?東海?」、「三重は東海?関西?」という議論が巻き起こりそう。
@Burger-Shogun
@Burger-Shogun 2 ай бұрын
1番は新潟じゃないか?県庁所在地新潟市の位置からすると明らかに東北なのになぜか中部
@Mr18route
@Mr18route 2 ай бұрын
@@Burger-Shogun 確かに新潟県はどの地方に属するのか考えれば考えるほど難しいですよね。 小学校の社会科では中部地方だけど、下越の阿賀町や村上は東北っぽくて、電力会社は県全体で東北電力ですものね。 中越の中でも湯沢は関東(というか東京)っぽい感じですし、上越の糸魚川は北陸っぽいですよね。 気象庁や国土交通省では北陸地方扱い、運輸局では信越地方扱いなんですよね。 あとは関東甲信越と関東と一緒にされたりしますよね。 そして佐渡のことを考えると何地方になるのか、これまた難しいですよね。
@user-ur7ir1ds2k
@user-ur7ir1ds2k 3 ай бұрын
北海道民の目線から一言‼️ 沖縄県民も含めて、我々は上京するのに飛行機が必須なので、、 好きな芸能人のライブやイベントなどに電車で簡単に23区に行けるんだから、、『北関東が田舎』って決め付けるのホントに辞めて欲しい🤔
@user-mb4nn5zn2c
@user-mb4nn5zn2c 3 ай бұрын
埼玉は鴻巣以北の群馬圏・鴻巣から浦和北部までの埼玉圏・浦和南部から東京寄りの東京圏の3区画に分かれます。なので熊谷は既に北関東の群馬圏です。
@flandrescarlet2973
@flandrescarlet2973 3 ай бұрын
ふっかちゃんかわええええええ
@FULLMETA1000
@FULLMETA1000 2 ай бұрын
埼玉は北関東だよ。雪の降り方の傾向が北関東のそれ。山間部は積もるけど人のすんでる平野部では積もらないのが北関東。 南関東は南岸低気圧の爆弾降雪があるけど 内陸までその雪が来ない。 日本海側の雪も北関東北部の山で阻まれ 新潟が大雪の日に北関東は北西の強風が吹くかんじ。冬は確実にそう分ける。 夏は高山観光地以外全部暑い一律亜熱帯なんで天気による分類は無理かな。
@neschannel5827
@neschannel5827 3 ай бұрын
高崎線で言えば、熊谷までは間違いなく群馬文化圏。問題は鴻巣北本あたりをどうするか。深谷市職員が言ってる通り。桶川は間違いなく埼玉文化圏。
@user-jl5jd4hk6l
@user-jl5jd4hk6l 3 ай бұрын
関東人に聞いても住んでいる地域の住人感情によって変わるだろうから、全く関係ない関西在住の私が埼玉(埼玉県全体)は・・・と聞かれると北関東かな。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
定義上は南関東
@user-xt7zl6nl8y
@user-xt7zl6nl8y 3 ай бұрын
南関東になりたいわけではなく、東京と一緒のグループにいたいだけ
@oichiXR
@oichiXR 3 ай бұрын
国道17号を北上すると、鴻巣市箕田の熊谷バイパスから 風景が一変するので、鴻巣が境でいいかと思います。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
まず2つに分ける必要ない
@user-uz1pf3hi1w
@user-uz1pf3hi1w Ай бұрын
川越、上尾、春日部あたりのラインまでが南関東かなぁ。 それより北側は駅周辺は多少栄えてるように見えるけど、車で5分10分走れば畑や田んぼが広がってるからねぇ。
@user-iu8wh4qq8v
@user-iu8wh4qq8v 2 ай бұрын
北関東の栃木市住みですが、大学は自宅から通学してました。御茶ノ水の大学まで横浜市の友達と同時刻に出発して先に到着してました。東武線+千代田線の利用でした。
@gmpdgwpm111
@gmpdgwpm111 3 ай бұрын
埼玉に限らず、 都会は誇り、田舎は恥 みたいな風潮ってなんなんだろうね。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 3 ай бұрын
京都は唯一逆の価値観で回ってる
@gmpdgwpm111
@gmpdgwpm111 3 ай бұрын
@user-vq5yx3tq2l 京都と北海道と沖縄は特異。 都会田舎のモノサシで測れない。
@karimori0041
@karimori0041 13 күн бұрын
都会にいる人たちが調査してるからかな?
@harrrry1031
@harrrry1031 27 күн бұрын
東京・神奈川・千葉 「お前田舎だから北だろ」 栃木・群馬・茨城「お前都会なんだからこっち来んな」
@user-pe4mp2yi7t
@user-pe4mp2yi7t 3 ай бұрын
大宮駅のロータリーの端っこに北関東最大のなんちゃらって看板がかかっていたのを、つい思い出しました。あれはなんの看板なんだろうか?
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 3 ай бұрын
ベルリンの壁みたいに、北区を南北に分断。 北側の浮間区は北関東、 南側の滝野川区は南関東。
@gweeeen1174
@gweeeen1174 3 ай бұрын
グンマー民からすると大宮あたりから一気に都会感増してくるから埼玉県内で分けるとすればそこら辺なのかなと思ってる
@kh-ir1hy
@kh-ir1hy Ай бұрын
埼玉の大部分が北関東の茨城の南部と緯度がほぼ同じだし 北関東でいいと思う
@TATATV1116
@TATATV1116 3 ай бұрын
比企郡とか秩父市とかどうなるのだろう……?
@osarasan
@osarasan 2 ай бұрын
新幹線の駅的に北過ぎて熊谷は北関東…久喜辺りから上が北関東って感じかな…。あっち方面はもう北埼玉郡とかになるし…
@wac3bb9fd7qe61
@wac3bb9fd7qe61 3 ай бұрын
三重県も近畿地方か東海地方か迷うね
@user-fu8ij4ht5n
@user-fu8ij4ht5n 3 ай бұрын
寄居、小川、ときがわ、東松山あたりが北関東 川越、坂戸、鶴ヶ島、所沢、 入間、狭山、飯能、日高 毛呂山あたりが南関東
@user-xw5rp3pm6y
@user-xw5rp3pm6y 11 күн бұрын
栗橋とか四捨五入して北関東だわ
@user-zi5ex6tl5r
@user-zi5ex6tl5r 3 ай бұрын
川越、大宮、春日部で分けるか、東松山、鴻巣、久喜で分けるかかな
@fumi5955
@fumi5955 3 ай бұрын
外環道までですね。それ以北は北関東。浦和は上野東京ラインが停まるから例外だが、新都心とか大宮は北関東の地方都市って感じですね。
@taishiarst
@taishiarst 3 ай бұрын
都民からすると1都3県が南関東のイメージだったけど こんなに地域によって意見が分かれるのがびっくりしました、、 深谷市や鴻巣市も協力していて面白い取材ですね
@tobe-chan
@tobe-chan 3 ай бұрын
話は変わるけど、熊本も九州北部か南部かでばらつきがあったりするかも
@user-cr1bq2po9h
@user-cr1bq2po9h 3 ай бұрын
熊本は北部ですよ。南九州は宮崎鹿児島のみです。
@weekly_pcengine
@weekly_pcengine 19 күн бұрын
大友、龍造寺領の佐賀、大分、長崎が北。島津領の熊本、宮崎は南だと思ってた。
@TheDragoonline
@TheDragoonline 3 ай бұрын
インターハイ予選陸上競技の関東大会は北関東、南関東大会に分かれてるけど埼玉は北関東に属してる
@user-fn5ph4rp3k
@user-fn5ph4rp3k 3 ай бұрын
吹奏楽だと埼玉は西関東に属してる
@user-pi4dw2wh8n
@user-pi4dw2wh8n 3 ай бұрын
秋葉原まで32分の茨城県守谷市も調べて下さい。
@user-gm1zn5og2k
@user-gm1zn5og2k 3 ай бұрын
茨城は問答無用で北関東
@ryotakao7386
@ryotakao7386 21 күн бұрын
下手な千葉、埼玉よりも東京へのアクセスがいいのわ間違い無いけどね取手、つくば含めて
@user-ipv6pppoe
@user-ipv6pppoe 21 күн бұрын
近いって意味の32分だったら笑える
@user-qx4nf9tk8j
@user-qx4nf9tk8j 3 ай бұрын
人が良さそうな鴻巣市長さん
@user-fr5qg7mr6q
@user-fr5qg7mr6q Ай бұрын
免許センター無かったら やさぐれてんだろ
@user-vy2gq9jq1b
@user-vy2gq9jq1b 3 ай бұрын
春日部、久喜辺りが境界線だと思う。
@weekly_pcengine
@weekly_pcengine 19 күн бұрын
クレしんは北なのか南なのか? 幸手市はわりと北関東感あった。
@muraoutube
@muraoutube 3 ай бұрын
埼玉に住んでいますが気象庁の予報用語では、埼玉県は関東地方南部になります。 気象予報では南関東のデータを参考にしています。
@KM-qv5tz
@KM-qv5tz 12 күн бұрын
群馬県民から言わせてもらうと熊谷なんで出しゃばんねんと思う 高崎と大して変わらんやん
@user-wd1dn5wx9h
@user-wd1dn5wx9h 25 күн бұрын
埼玉民とはこれだけで会話できるから楽しい
@yu553j
@yu553j 11 күн бұрын
それw
@530215f
@530215f 3 ай бұрын
熊谷は位置的に北です。暑くて良いところ🐱✨
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
埼玉県全域南関東
@user-pj3kn9xo1d
@user-pj3kn9xo1d 3 ай бұрын
防衛省の管轄は東京や千葉、茨城、群馬、栃木、長野、新潟と同じ北関東らしい。
@zenigata3878
@zenigata3878 Ай бұрын
東部の春日部市での意見も欲しいですね。
@user-bu8et3yg5u
@user-bu8et3yg5u Ай бұрын
田園風景が増え出したら北のイメージだなぁ 狭山から館林あたりにたまに墓参り行くけど、北関東の雰囲気好き!
@user-hs2ob8ew5k
@user-hs2ob8ew5k 3 ай бұрын
圏央道の内側が南関東、外側が関東って圏央道が通る桶川市民、久喜市民が言ってました。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
全域南関東なんですけどね
@princesscarly1789
@princesscarly1789 3 ай бұрын
南関東が都会ってイメージで答えてる人が多いけど、千葉や神奈川の南は埼玉の鴻巣や熊谷より過疎で田舎だよ。
@aha8829
@aha8829 3 ай бұрын
そんなこと言ったら埼玉も同じよ。。
@princesscarly1789
@princesscarly1789 3 ай бұрын
@@aha8829 私の文章を理解して下さいね
@wkurihara
@wkurihara 3 ай бұрын
米国人や中国人など日本の支配階層が、そのイメージを植え付けたんでしょうね。彼らは神奈川や東京から入ってきましたから。
@user-ph1en4ks2x
@user-ph1en4ks2x 3 ай бұрын
@@aha8829埼玉の南に過疎地域あるの?
@user-cx5kj7th9r
@user-cx5kj7th9r 3 ай бұрын
そりゃ、丹沢・箱根や、南房総・銚子は都会とは言えないけどさ、だからと言って、これらの地域は北ではないよな? てか、南=都会って誰が決めたん? 東京志向が強くて南関東の仲間に組み入れてほしいだけだという希ガス。
@robotsunami3783
@robotsunami3783 3 ай бұрын
東京と隣接3県が南関東だと思うけど広域な旧秩父郡域の北半分、旧大里郡域・旧北埼玉郡域は北関東かな? 関東地方をド真ん中で区切るならば北緯36度線が境界線か? 関東の北端は栃木県那須塩原市の北緯37.154度、島嶼部を除く南端は千葉県南房総市の北緯34.900度、中間緯線は北緯36.027度≒北緯36度線 北緯36度線の凡その目印は秩父駅-明覚駅-高坂駅-桶川北本IC-桶川駅-伊奈中央駅-蓮田SA-北春日部駅・姫宮駅間-道の駅庄和
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
まず埼玉を2つに分ける意味が分からんな
@onlyearth
@onlyearth 3 ай бұрын
南関東支店が埼玉県にある会社もあったりしますよね。
@thanks9856
@thanks9856 3 ай бұрын
個人的にはさいたま市までが南関東のような気がしています。新幹線が北陸、上越、東北に分かれるのが大宮駅ですし、京浜東北線もここまでなので。スポーツだと山梨が関東扱いになることが多く、埼玉は北関東扱いなのですよね。
@fumi5955
@fumi5955 3 ай бұрын
川口、戸田、浦和くらいまでは南関東だが、さいたま市やそれより北は北関東だと思います。
@godcoinu
@godcoinu 3 ай бұрын
埼玉県自体は南関東だが、東松山久喜鴻巣から上は北や。因みに秩父は山梨甲信越で良い
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
県内ではどういう区分分けになるんですか?地元の人はいい意味で北部は田舎なので条例とか田舎のゆるさがあっていいっていいますね。川越までが都会だから業務ノルマや条例が都会の厳しさ?
@godcoinu
@godcoinu 3 ай бұрын
@@nakanakameiwakun 地元民ではないので断言出来ないが、客観的な見方として圏央道を境界線にすると良い。尚あくまでこれは地理の観点からであり、埼玉は大宮(川口)以外田舎であり北関東同然である
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
@@godcoinuなら神奈川千葉で大宮、川口より田舎な所は北関東なんか?
@godcoinu
@godcoinu 3 ай бұрын
@@user-mm9ts2ch9e 地理のお勉強より本を読んで文を読む力を養いましょうね
@zym
@zym Ай бұрын
深谷市の方の意見が一番しっくりくるね。都会だとか田舎だとかではなく、文化や地理的要因で考えたい。
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 3 ай бұрын
南関東三銃士(武藤敬司)(橋本真也)(蝶野正洋)に挑み続けた「不屈のド演歌ファイター」 越中詩郎のイメージ。
@user-oe7hu2nq7e
@user-oe7hu2nq7e 3 ай бұрын
群馬県の太田と熊谷に友人がいますが言葉のイントネーションはほぼ一緒です 例えば語尾に○○だんべとか…、文化的に熊谷市は北関東だと思います
@user-qi4re6ik3d
@user-qi4re6ik3d Ай бұрын
はははは~
@gambasuki
@gambasuki 13 күн бұрын
元々は県南まで似た方言があったのが新住民に影響されて首都圏方言に置き換わった可能性が大きいです。東京でも「下町のベランメエ、多摩のベエベエ」なんて言われていましたから。
@user-eh5vr2xm9t
@user-eh5vr2xm9t 3 ай бұрын
上尾と鴻巣の間で変わると言った人、桶川の立場は?
@dqn4274
@dqn4274 3 ай бұрын
北本市・・・
@takafumi9468
@takafumi9468 3 ай бұрын
市民の方の「熊谷」のイントネーションは「↘︎く↗︎ま→が→や」で、群馬県民の「↘︎ま↗︎え→ば→し」同じだから北関東かと
@vin-im6df
@vin-im6df 3 күн бұрын
生まれも育ちも埼玉県で10代の頃まで鴻巣市に住んでたんだけど、鴻巣はマジで都会と田舎の境目みたいな街。 JR鴻巣駅前には高層マンションが何棟か建ってて駅ビルもあってそこそこ栄えてるけど、駅から免許センターや市役所がある郊外の住宅地エリアに向かってバスに乗ると、段々高層建築が無くなって終点の免許センターから先に見えるのが上越新幹線の高架線路と一面に広がる田園地帯。ちなみにこの間直線距離で約1km。 今度は車でJR線と同じ方向に伸びる主要道路の国道17号を使って鴻巣市から熊谷市に向かうと、一応鴻巣市にはラウンドワンやドンキホーテがある北鴻巣駅周辺エリアがある。 でもそこを過ぎた途端、田畑と住宅地があるだけで、途中の行田市は高い建物なんて殆ど建ってないし遊べる場所も特に無い。5階建てくらいの埼玉ローカルな銀行の本部ビルが唯一の高い建物なんじゃないかってくらい、JR行田駅前なんて本当に何もない。 で、そんな行田市を超えた先にあるのが熊谷市。 確かにビルもそこそこ沢山建っててイオン(元サティ)もあって、鴻巣市よりも栄えてる。でも正直言って熊谷市も線路と国道沿いが栄えてるだけで、周りに広がるのは田園地帯なのよね、熊谷過ぎたら群馬県だしあと少し走れば秩父だし。 だから熊谷市は個人的、埼玉県北部最大の都市ってイメージ。熊谷市ひっくるめて南関東かって言われるとちょっと違う気はする。 鴻巣市が北関東と南関東の境目って結論、あながち間違ってないんじゃないかなって思うな。
@user-rm8lw1cu2m
@user-rm8lw1cu2m 2 ай бұрын
北関東:群馬 栃木 茨城 中関東:埼玉 南関東:東京 神奈川 千葉 ヨシ!
@kaius3351
@kaius3351 3 ай бұрын
熊谷市は東京の人たちから見たら首都圏とは思われません。 いくら熊谷市が埼玉県北部の中心都市と言っても、やはり埼玉県北部は感覚的に北関東と認識する人たちが多いと思います。 埼玉県は行政的には南関東ですが、埼玉県北部は感覚的に北関東だと思います。
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
まず北関東感ってなんだよw
@domodomo7160
@domodomo7160 3 ай бұрын
@@user-mm9ts2ch9eど田舎 埼玉で運転してればすぐ分かると思います 鴻巣あたりからガチ田舎です 西側だと川島あたりかな
@Korea-zp2yd
@Korea-zp2yd 3 ай бұрын
圏央道の外と内で分ければいい
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
@@domodomo7160 じゃあ東京西、神奈川西 千葉西以外は全部北関東感って事でおけ?
@user-uj3uo2or7r
@user-uj3uo2or7r 23 күн бұрын
熊谷市は明治時代に旧群馬県と旧入間県が合併され「熊谷県」の県庁所在地だったことがあります。地域も上武地域(上州と武州から)と呼ばれ文化慣習が共通してますね。群馬県「こっちこいよ~!葛藤を捨てて楽になろうよ~!」
@user-mm1ns2is5n
@user-mm1ns2is5n 2 ай бұрын
中関東だろうよ ただ、赤線の南北で風土が変わるから北埼玉は北関東、南埼玉は南関東 荒川が東西に流れてる部分一つ肝かなと思う
@shining1329
@shining1329 3 ай бұрын
圏央道(川島町)より北側が「北関東」だと思います。 国道254を北上すればその歴然とした差を実感できます。
@user-ll4vm1je2l
@user-ll4vm1je2l 3 ай бұрын
私の意見は埼玉は一都三県に含まれましても扇状となって埼玉県を通ってる国道16号線の内側は埼玉県で外側は北関東の群馬・栃木・茨城と変わらないと思ってます。
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 3 ай бұрын
蕨と西川口は大阪
@mochitube8257
@mochitube8257 Ай бұрын
高崎線乗っていると一目瞭然。鴻巣より北は畑が一気に増える。よって個人的には鴻巣が境でいいかな
@KusanagiMotokazu
@KusanagiMotokazu Ай бұрын
埼玉県民の方々がどのように認識されているかは個人の自由なのでお好きにどうぞ。 ですが、番組演出の味つけとして「南関東>北関東」、または「東京に近い方がランクが上」的な下心が見え見えだったのが残念でした。
@user-nx1iu1hw5h
@user-nx1iu1hw5h 3 ай бұрын
衆議院の比例ブロック分けは人口のバランス…! 群馬栃木茨城だけだと少なすぎる!
@gambasuki
@gambasuki 13 күн бұрын
衆議院の比例区ができるまで埼玉県を北関東なんて言うことは殆どありませんでしたね。1都3県の人口が極端に多いので埼玉県を北関東にくっつけて帳尻合わせをしただけ。
@user-mg3ds5si3q
@user-mg3ds5si3q 3 ай бұрын
越谷市出身@名古屋に住んでます。 思い切って、中関東にしてみては?
@90ccaxis22
@90ccaxis22 Ай бұрын
県北エリア(熊谷、深谷、本庄、行田、加須あたり)はやはり太田や伊勢崎、五霞、古河と文化園の他生活圏も両者の結び付きが高いのが事実です。 熊谷ナンバーと大宮ナンバーの境界が正解なんじゃないかと個人的には思います。
@user-pc7vk7ly6k
@user-pc7vk7ly6k 3 ай бұрын
山手線→環7・環8→外環→武蔵野線→R16→圏央道
@user-mc5ft4el9m
@user-mc5ft4el9m 3 ай бұрын
その他でいいと思います
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 3 ай бұрын
ちょっと何言ってるか分からない
@user-wp7hw4zt2k
@user-wp7hw4zt2k 3 ай бұрын
鴻巣から熊谷ナンバーになるし、鴻巣は北関東でしょ
@nakanakameiwakun
@nakanakameiwakun 3 ай бұрын
滋賀県民出て来いやぁ?滋賀県が何でライオンズバスなんだよ、近江鉄道ってなんじゃそら🦁
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 3 ай бұрын
埼玉は東西でも文化が違う。 西側…エリート集団🖥⌨🖱精鋭部隊…東村山西武ライオンズ。 東側…豪放磊落🍺🍺🍺酒豪の野武士軍団…西川口近鉄バファローズ。
@mondepa9819
@mondepa9819 3 ай бұрын
昔は埼玉全体が訛りが強かったみたいですね
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,8 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 115 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 11 МЛН
【石丸伸二②】腐った利権に倍返しだ!「リアル半沢」怒りの原点【都知事選対談】
23:04
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 878 М.
まるでデパ地下?人気の個性派コンビニ【しらべてみたら】
21:27
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 33 М.
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,8 МЛН