“観光復活の起爆剤”シャチに期待の一方で漁業被害も 揺れる知床で生態調査に同行(2023年6月12日)

  Рет қаралды 106,097

ANNnewsCH

ANNnewsCH

11 ай бұрын

この時期、知床観光の目玉となっているのが「シャチ」です。
今年は白いシャチが姿を見せ、地元の期待も大きく膨らんでいますが、一部ではシャチに頭を悩ませる人もいます。
観光の目玉か、それとも…共生の道を探る調査に密着しました。
■生態調査に密着 シャチの大家族に遭遇
北海道羅臼町。
Q.きょうはどういう調査に?
(京都大学野生動物研究センター三谷曜子教授)「シャチを探して個体識別の写真を撮ります。毎年来ている個体が来ているのかとか、新しい子どもがいるかとか」
北海道でシャチの調査を続けている三谷曜子教授らの研究チーム。シャチの生態については、まだまだ解明されていないことが多く、10年以上調査を続けています。
「はい、それでは調査開始です」
午前7時出港。まず、双眼鏡で四方八方、くまなくシャチの群れを探します。この日の気温は氷点下。甲板から数km先の海域まで目を凝らします。シャチを探すこと5時間、知床半島の先端近くまで来た、その時でした―。
いました、シャチの群れです。時折、海面から顔出し潮を吹き上げるシャチ。かなりの頭数が確認できます。
「ちょっと下にいきます」
船はこのまま、シャチの群れを追いかけます。
Q.結構数いますね?
(三谷曜子教授)「すごいですね。背びれが高いのがオスで、子どもが2頭くらいは」
Q.(大きいシャチの)体調は?
「8メートルくらいかな。背びれで1.8メートルとかあるので」
Q.10頭くらい?
「もっともっといます。もっといます」
上空から確認すると、この群れは20頭近くいるのがわかります。シャチは母親を中心に家族で群れを作り、平均10頭から20頭、多い群れでは30頭近い数で行動するといいます」
Q.個体識別はどこで?
(三谷曜子教授)「背びれの後ろの白斑、サドルパッチと呼ばれるところと、背びれの欠けとか」
この模様が、人間の指紋のように一つ一つ異なるため、個体の識別が可能だといいます。12年前からシャチの調査を続けてきた研究チーム。これまでの調査で、釧路沖で100頭、羅臼沖で300頭の個体の識別が出来ているといいます。
こちらの黄色いコードは水中マイク。
(常磐大学動物行動学中原史生教授)「(シャチは)海域ごとや集団ごとに特徴的な音を出したりとかするので、そういうふうなのを調べてたりする。会話用と、探査用、餌を探したりとか、海底までの距離を測ったりとか」
シャチは非常に知能が高く、この鳴き声を使いコミュニケーションをとっていると考えられています。一方こちらは、シャチが吹き上げる潮・噴気を採取しています。
(東海大学生物学部北夕紀准教授)「噴気が出た瞬間だけこういうふうに開いて(潮を採取する)それからDNAを抽出して彼らの噴気から個体識別ができたり」
今後、この調査結果を元に、シャチの生態解明につなげていきたいといいます。
■高級魚をガブッシャチで1億円超被害
実は今、このシャチによる被害の声も上がっています。
「食ってる、食ってる」
これは漁師が撮影した、網にかかったカレイを食べるシャチです。
(撮影した漁師中井宏幸さん)「やっぱり被害が10年前から酷くて、毎年毎年被害が増えているような状態です。(網を)入れると商売道具を全部やられてしまうので、魚も全部やられるので、商売にならない状態ですね」
中井さんによると、昆布森漁協では、ここ10年で1億円以上の被害が出ているといいますが、行政などからの支援は得られていないそうです。
(中井宏幸さん)「漁師を助けてください。それだけです」
北海道の先住民族アイヌの人々は、シャチをレプンカムイ=「海の神様」として崇め、豊漁を祈願しました。しかし今では、一部で漁業被害を出す事態に。一体、何が起きているのでしょうか?三谷教授らの調査に同行した船長は…
(観光船はまなす浜松貢船長)「(15年前は)シャチなんて宝くじに当たるくらい出会うのが難しいと聞いた。2年、3年やっているうちに毎日のようにシャチにあたるようになって。」
(三谷曜子教授)「シャチ自体はおそらく1960年代まで捕鯨対象になっていたので、そのあと捕獲がなくなったので徐々に増えていっている」
国際的な反捕鯨の高まりで捕獲が禁止され、徐々に個体数を回復させたとみられています。さらに、三谷教授らのこれまでの調査でシャチの“ある特徴”がわかってきました。
(三谷曜子教授)「遺伝子を調べて『哺乳類食性』か『魚食性』かというのがわかり始めています」
実は、シャチにはアザラシなど哺乳類を食べる個体と、イワシやカレイなど魚類を食べる個体に分かれているのだといいます。
(三谷曜子教授)「哺乳食性と魚食性のもので70万年くらい前から遺伝的に分かれているだろうと言われていまして、お母さんが食べているものが代々、子ども達に伝わっていくんですね」
先祖代々、子孫に、狩りの仕方や餌場など、“食の文化”を継承してきため、食べるものが分かれたのだといいます。三谷教授は、食文化の継承があるからこそ、漁業被害には早めの対策が必要だと指摘します。
(三谷曜子教授)「漁網から魚を食べてしまうという文化がほかに伝搬しない間に追い払うとか、採餌のために超音波を出すんですけれども(対策として)シャチが嫌がるような音を出すとか」
■世界的に希少 幻の白いシャチに大歓声
シャチによる漁業被害がある一方、羅臼町では増え始めたシャチを観光の起爆剤にしたいと考えています。
こちらはシャチの観察ツアーを行う会社。
(知床ネイチャークルーズ長谷川正人船長)「シャチはみんなが見たい生き物、(観光資源の)筆頭かも、この辺では。ただ、今回の事故が大きいからね。全体ではダメージ大きいよ」
事故とは去年4月に起きた知床の遊覧船沈没事故。この会社も当時100件近いキャンセルが出るなど、大きな打撃を受けました。
(池田悠樹ディレクター)「いま、白いシャチが見えました。我々の目の前に白いシャチが現れました」
しかし、今年は幻といわれる白いシャチが現れるなど、うれしいニュースも。長谷川社長はこのシャチで観光業を復活させたいと考えているのです。
(知床ネイチャークルーズ長谷川正人船長)「本来で行けば全社が(予約で)いっぱいになってくれれば地域振興になるから、この町として、知床全体としてね」
観光資源となる一方、漁業被害をだすシャチ。我々はどう付き合っていくべきなのでしょうか?
(三谷曜子教授)「私たちがいるずっと前から海に暮らしている動物で、私たち人間が食べるものを海からもらっているという状況の中で独り占めしていいわけではないので、持続的に漁業も人間も観光も色々な活動ができるように、その“恵み”もシェアして、“苦しみ”もシェアしていかないとどうにもならないかなと思います」
6月11日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 119
@user-rn6sb2gy9w
@user-rn6sb2gy9w 11 ай бұрын
大体が人間主体の考え方で意見しますが 最後の三谷さんのコメントが、まさに理想というか正論に感じました 本来人間が全て環境も生き物も手に入れていいわけではなく、生きる為に互いを必要としているので独占せず、お互い同共存していくか模索するのが1番いい
@omochi395
@omochi395 3 ай бұрын
シャチ、クジラ、イルカって鳴き声めちゃめちゃキュートだよね
@Orcagirl0104
@Orcagirl0104 11 ай бұрын
定住性のシャチにとって魚を求めて春から夏にかけては南下し冬にはまた北上する そのサイクルがわかっているなら人間が譲歩するべきでは? 本来魚を分けてもらってる立場なんだし 人間の方が後から来て今までは乱獲とか好き勝手にしていたわけでしょう? そろそろ譲ってもいい頃じゃない? 知床って森林保護は訴えるのに海の生き物に対しては冷たいんだね
@yktv5832
@yktv5832 11 ай бұрын
高知でサーフィン始めた時 巨大な水しぶきが飛んできた! 最初はクジラでも居るんかなぁ〜と思ってたら次の水しぶきで飛ばされてた! ビックリして岸に上がったら シャチが来ちょったがよ。と地元のおっちゃんが近づいて来た。 まだ波待ちも出来かねてたので怖かった。
@user-fz7wx5fn6b
@user-fz7wx5fn6b 10 ай бұрын
シャチはかわいいから大切にしてくれ
@ehikaru3502
@ehikaru3502 11 ай бұрын
人間が陸のものを食べればいいだけ シャチからすればね
@SEABURA_OILY_GITOGITO
@SEABURA_OILY_GITOGITO 11 ай бұрын
被害って海も魚も人間のものじゃねぇから。 シャチにとっては食べ物とる人間が加害者だと思ってるだろう。
@user-kh2bf8nh6f
@user-kh2bf8nh6f 11 ай бұрын
魚も海もシャチのもんじゃないけどねw
@SEABURA_OILY_GITOGITO
@SEABURA_OILY_GITOGITO 11 ай бұрын
@@user-kh2bf8nh6f そうだよ。誰のものでも無いって意味だよ。
@user-dq1em7dv7r
@user-dq1em7dv7r 11 ай бұрын
@@user-kh2bf8nh6f そんなこといちいち言う必要ないね。人間が動物を支配してて被害者面してるのが違うなって思う。
@CrownHeightsSound
@CrownHeightsSound 11 ай бұрын
自然界の厄介者は人間やろ。
@user-pr2oy3fq6r
@user-pr2oy3fq6r 11 ай бұрын
人間は無駄な量をとるの辞めるべきです。 昔の様に必要な時に必要な分だけ狩れば良い。 (肉も魚も) 贅沢にアレもコレもってなるから廃棄も増える。 人間以外の動物は1日に必要な分しか食べない (狩らない) 満腹なら狩る事すらしない それが自然の掟❢❢ 人間もそれを見らわないとイケナイと思う。 だから必要な時にはないかと思います。 (一部の魚が去年より中々取れないだとか 玉子がないとかになる。)
@mathew5745
@mathew5745 11 ай бұрын
陸地と違い人間と動物の居場所を隔てられない海で、人間の都合をどうやって当てはめるのか。漁場は田畑と違い、人間も外から来て網を置いているだけだ。単に水産資源の獲り合いであり、そう簡単に解決できる問題ではない。
@user-fz7wx5fn6b
@user-fz7wx5fn6b 10 ай бұрын
シャチガチ可愛い
@se9812
@se9812 11 ай бұрын
羅臼沖でホエールウォッチングしたが、自然界でマッコウクジラとカマイルカ、シャチも観られて、感動した マッコウクジラは潮噴いて、尾びれを上に上げ、一気に深海に潜っていく
@sameman4274
@sameman4274 11 ай бұрын
陸ではクマ、海にはシャチと、生態系上位の動物が増加傾向ですね。
@user-wj7ol7gb5n
@user-wj7ol7gb5n 11 ай бұрын
空の鷲、鷹は増えてる感じしないの悲しみ…
@sameman4274
@sameman4274 11 ай бұрын
@@user-wj7ol7gb5n カラスとカモメは増えてる感じしますけどね…。
@user-cc8ib9us5c
@user-cc8ib9us5c 9 ай бұрын
ヒグマとシャチとても知床でインパクトあるね
@XXX2020Net
@XXX2020Net 11 ай бұрын
漁業被害ではなく、生活被害ではないのか?ただ、シャチは生きるために頑張っているだけ。
@user-do4ff3gb2n
@user-do4ff3gb2n 11 ай бұрын
観光業にするのは良いとは思うんだけれど、これの尖りきったやつがオーストラリアやニュージーランドなんだよな……漁業被害だったりも平行してやらないとマジで漁師の生き死にに関わることになるから大変だ
@user-dh3lg2rq8z
@user-dh3lg2rq8z 11 ай бұрын
オーストラリアはクジラは観光業だし、畜産業が盛んだから魚より牛を食え輸入しろって事でクジラなど魚食性の海洋生物が増える事が自国の利益に繋がるからシーシェパードなど保護団体が悠々と活動出来る。 環境保護も動物保護も酷く政治的な物だよ。
@acountgmail8354
@acountgmail8354 11 ай бұрын
楽しく観光、美味しく命を頂くでウインウイン!😊 生姜醤油が刺身に合うかも。
@makira1943
@makira1943 11 ай бұрын
シャチを見るたびにスペースシャトルを思い出す
@user-ci5if1ri8c
@user-ci5if1ri8c 11 ай бұрын
日本にシャチって居るんだ!
@tositaka6483
@tositaka6483 11 ай бұрын
これ書いてなきゃ種崎敦美って絶対わかんないな笑
@user-ol2px3rz9k
@user-ol2px3rz9k 11 ай бұрын
シャチウォッチングしてる客達、甲板から身を乗り出しすぎてて船から落ちそうで怖い。 8:13
@Skywing72
@Skywing72 11 ай бұрын
落ちてもシャチたんが背中に乗せて陸まで運んでくれるよ(〃✪ω✪〃)
@user-zl8vb7wz9v
@user-zl8vb7wz9v 11 ай бұрын
シャチ「お前…苦しみもシェアって要らんがな」
@milky_carrot
@milky_carrot 11 ай бұрын
水が冷たくなかったら、シャチと一緒に泳ぐことが出来るんだけどね。
@user-tt5vo2tz9d
@user-tt5vo2tz9d 11 ай бұрын
シャチの方が先に海に住んでんだし 人間が遠慮するしかない
@user-yf7wb5df2k
@user-yf7wb5df2k 11 ай бұрын
人間とシャチで縄張り争いが起きるのは確実でしょう  昔か住んでるとか関係ないんですよ  強いものが縄張りを獲るのは自然な事だとはおもいませんか?
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 11 ай бұрын
@@user-yf7wb5df2k 関係あるよ、生態系にとって必要な存在なんだから。 ニホンオオカミを絶滅させた結果どうなったと思う?
@user-zy5iu7yr9p
@user-zy5iu7yr9p 11 ай бұрын
数億年前から生きてるゴキブリ様が家に出たら、コメ主は速やかに家出するべき
@user-kg4hj7gm8p
@user-kg4hj7gm8p 11 ай бұрын
👍👍👍
@user-kl4qd2ix7b
@user-kl4qd2ix7b 11 ай бұрын
漁師を助けてくださいって言われてもなあ。先に海に住んでいたのはシャチで、そこで勝手に漁しているのは人間側なんだけど。
@fly0235
@fly0235 11 ай бұрын
人が人助けるのは当然やろ。なんで動物の方を優先しないといけんのや。
@user-du7pe7zx2c
@user-du7pe7zx2c 11 ай бұрын
ナレーターの方、種崎さんだ〜!
@user-ct7rc9wu4l
@user-ct7rc9wu4l 11 ай бұрын
食べるものが同じだから、人間にとっては被害だけど、シャチにとっては生きるための当たり前の行動。 シャチを追い払うようにすれば、今度は観光業が被害を訴える。 人間って、勝手な生き物だね😅
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s 11 ай бұрын
我々人類も弱肉強食のルール背負ってるいち動物でしかないし弱ければ人間だって殺される側 生存の為に群れを作り縄張りを設定し侵入した外敵を追い出したり殺したりするのは至って普通の生存戦略だよ 自然界としては、弱い生物が悪い
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 11 ай бұрын
@@user-kh2pq2wd3s それは石器時代の話でもしてるのかな?人間が本気になったらシャチを絶滅させるなんて容易いだろうな。 でも人間社会の中でそれが制限されているということは「弱肉強食のルール背負ってるいち動物」ではないということだな。
@r.v.w9696
@r.v.w9696 11 ай бұрын
全国どこでもいつも安く美味しい物が食べられてる現代人のくせに よくもまあ自然がーとか言えるよなw 自分たちがいかに自然から離れてその便利さを享受してるの気づかないのかね
@user-wr8ig5gy8c
@user-wr8ig5gy8c 11 ай бұрын
種崎敦美さんだ!
@user-vb1gh3fj5h
@user-vb1gh3fj5h 11 ай бұрын
シャチに食い付いたら、ナレが種崎さんで嬉しい😊
@user-ll9yh7xw7l
@user-ll9yh7xw7l 11 ай бұрын
シャチも楽するよね。同じく増えすぎてる海獣を狩ってくれたら生態系安定すると思うんだけど。70万年前からか…。
@user-e154
@user-e154 11 ай бұрын
飛行機に見えた
@grayfox4870
@grayfox4870 11 ай бұрын
さかまた
@Koganeansapporo
@Koganeansapporo 11 ай бұрын
知床も羅臼も国立公園みたいなもんだから観光人頭税徴収してバランスよく分配すべきだ。
@user-zv1id7zz6b
@user-zv1id7zz6b 6 ай бұрын
シャチの数が増えて困るなら、人間の数も減らせよ
@user-tb1ii3fn3f
@user-tb1ii3fn3f 11 ай бұрын
喜んだろ懸念したり、何かを得ようと思うと何かを犠牲にするのが人生。どっちか選べよ。
@user-ti2hw2qf1o
@user-ti2hw2qf1o 11 ай бұрын
世間の環境ナンタラ団体、 動物ナンタラ団体は "自分達に都合がいい自然"を守ってるだけ、、、 自然を相手にすれば、人間以外は生存競争相手だって事を受け入れるしかない
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 11 ай бұрын
人間以外は生存競争相手とはどういうことですか?人間が本気を出せばシャチを絶滅させるなんて容易いと思いますが でも人間社会の中でそれらが制限されているということは生存競争してないですよね?
@user-ti2hw2qf1o
@user-ti2hw2qf1o 11 ай бұрын
@@user-vi2dv1ek8f そうですね その思いで死滅させた種が多いから 人間が原因で大量絶滅だって言われてますね 競争が先を争うだけしか意味をなさないと言うなら、都合悪いのは絶滅させればいいですねw
@ryuumiya8343
@ryuumiya8343 11 ай бұрын
​@@user-vi2dv1ek8f それは単に被害を被らない人が私達人間は霊長類だから他の生き物の生息数を管理しないとねとデカい声を出して、被害を被ってる人の声を掻き消しているだけ。
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 11 ай бұрын
@@ryuumiya8343 霊長類だから?ゴリラもチンパンジーも霊長類だけど他の生き物の管理なんかしてないな。 そして生態系の保護を単なるプロパガンダとしか捉えてないみたいだね。デカい声を出すだけで社会が動くなら漁業被害者もデカい声を出せばいいでしょ。 人類にとっての優先順位が高い方の意見が通って低い方の意見は後回しになる、ただそれだけ。何も変じゃないよね?
@theworld7798
@theworld7798 11 ай бұрын
シャチの恐ろしさを知らないのか もっと勉強したほうがいいぞ
@oly-oe4jo
@oly-oe4jo 11 ай бұрын
逆になんで知らないと思ったの?
@user-xb5hl9np5x
@user-xb5hl9np5x 11 ай бұрын
まぁ、金しか見えない漁師や行政の結果だな! 目一杯苦労すればいいよ。
@user-wu2hl3ch1u
@user-wu2hl3ch1u 11 ай бұрын
どっかの牛食いヒグマは駆除にめちゃくちゃ積極的なのにシャチとかは駆除出来ませんって闇深すぎだろ
@matsuki7798
@matsuki7798 11 ай бұрын
ヒグマは人命に関わるくらい危険だから仕方ない
@oly-oe4jo
@oly-oe4jo 11 ай бұрын
アホか?シャチが市街地に上がってくるのか?シャチは人食わないからww
@user-wu2hl3ch1u
@user-wu2hl3ch1u 11 ай бұрын
@@matsuki7798 シャチもかなり危険なんですが
@matsuki7798
@matsuki7798 11 ай бұрын
@@user-wu2hl3ch1u 陸上の生物と海の生物を比べるなよw それにヒグマは住宅街に頻繁に出没するから危険度が別格なんだよ
@user-zz7ud1bo9u
@user-zz7ud1bo9u 11 ай бұрын
@@user-wu2hl3ch1u出会ったら熊の方がやばいやん。シャチは強い船なら沈められにくいやろ
@milky_carrot
@milky_carrot 11 ай бұрын
シャチは人間を襲うことはないんだよ。
@tnb_a5751
@tnb_a5751 11 ай бұрын
昔々トドの群れのせいで漁業等に影響があったのでトドに戦闘機で機銃掃射した国があってだな…
@user-vn2xz5yx7j
@user-vn2xz5yx7j 11 ай бұрын
ヒグマの方が似合う、シャチとかオシャレ過ぎる
@user-yk7qz2rq7e
@user-yk7qz2rq7e 11 ай бұрын
理不尽すぎるけどなんかわかるw
@takey0urhands
@takey0urhands 11 ай бұрын
これがシャチじゃなくてサメだったらこのコメント欄も「漁業に被害が出るなら駆除してしまえ」という論調が増えるんじゃないかな 「自然も大切」というお題目で話を進めるならサメとシャチを区別する意味はないよね
@user-sr6ge2dh8k
@user-sr6ge2dh8k 11 ай бұрын
ほんとそれ
@user-gd8yo9sg7q
@user-gd8yo9sg7q 11 ай бұрын
ヒグマと同じですね(;^ω^) 人間と個体数に影響の無い範囲で調整するのが良い むやみに保護するだけが種の保存に繋がる訳では無い例だと思う
@user-vi2dv1ek8f
@user-vi2dv1ek8f 11 ай бұрын
ヒグマの問題は人命に関わるけどこの話は商売の問題でしかないから同じではないかな
@takuyay603
@takuyay603 11 ай бұрын
人類が生態系のトップ、共存が無理なら仕方ないわな。
@user-em8qp5iu9g
@user-em8qp5iu9g 11 ай бұрын
クジライルカが増えて参って終いますよ~増えるばかりで生活が出来なくなる!以前はそんなには居なかったが?
@daisougenmakura
@daisougenmakura 11 ай бұрын
この群れがどうかは知らないけど最近シャチの間でヨットとかを転覆させる遊びが流行ってるんだよね なんもないといいけど
@kunietanaka1390
@kunietanaka1390 11 ай бұрын
シャチとハタハタ。シャチハタ
@user-hn7yi6ej9d
@user-hn7yi6ej9d 11 ай бұрын
シャチとホコ。シャチホコ。
@user-tp9yl1rh2i
@user-tp9yl1rh2i 11 ай бұрын
網にかかった魚を食べられて被害が出る。でもシャチで観光客を増やしたい。ただのわがままw
@silverbackbear8
@silverbackbear8 11 ай бұрын
そのまま北海道に住み着いてるアザラシとか追い払ってくれないかなぁ
@user-sm8cw9vv8m
@user-sm8cw9vv8m 11 ай бұрын
ヒグマすらも、頭数調整できていないから、 共生なんてムリムリ・・・ 結局は「感情論」で動いているだけ。
@user-cq6tw2de7y
@user-cq6tw2de7y 11 ай бұрын
背ビレ大きいな、水族館のは切ってんのかな✂️
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l 11 ай бұрын
群れによって個体差があるとか
@Tomtomg3
@Tomtomg3 11 ай бұрын
二等辺三角形に近い大きな背びれが雄、少し小さめなのが雌。 鴨シーのシャチは全員雌で名古屋水族館に居るアース君だけが日本で唯一の飼育されて居る雄です。
@user-kl4qd2ix7b
@user-kl4qd2ix7b 11 ай бұрын
水族館にいる個体は水槽が狭いから筋力落ちて背鰭曲がるそうですよ
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s 11 ай бұрын
あやつはサメやクジラすら捕食する側の頂点でしょ人間が手ださなきゃ個体数の自然減は無いでしょ 餌なくなりゃ居なくなるかもしれないけどそれじゃ本末転倒だし 家族単位群れで動くから被害はそれなりに出るだろうね
@user-ow7ct1jy3f
@user-ow7ct1jy3f 11 ай бұрын
いや、シャチは絶滅危惧種で確か100頭きってると思った… 100年後には絶滅してしまうと動物の一つですね 食物連鎖の頂点だからこそ、PCB等の化学物質の汚染が凄いのよね
@user-qk4tn1do4e
@user-qk4tn1do4e 11 ай бұрын
そのうちシャチから襲われる観光などのケースが出てくるだろう
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 11 ай бұрын
十分調査し、漁業と観光への影響を勘案し、生息数をいくらにするか決め、定期的に間引きして生息数を目標値に維持して行くしかないだろう。
@user-zv1id7zz6b
@user-zv1id7zz6b 6 ай бұрын
じゃあ人間の数も減らせよ
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 6 ай бұрын
意味不明な個体が出没するな、駆除できるものならしたいけど。
@user-kf7xm8yg5f
@user-kf7xm8yg5f 11 ай бұрын
シャチが嫌がる音を鳴らせばいいかもシャチはアザラシを食っとけ
@user-dc6wc3nt6n
@user-dc6wc3nt6n 11 ай бұрын
鯨を食べる民族がシャチの研究する前にやめさせぇ鯨を食うんを
@choco-ringo
@choco-ringo 11 ай бұрын
漁師「魚食べられるので殺しました。」とかあいつらやりかねないよな あいつらお金稼ぎの為なら絶滅危惧種だろうと平気でころすやつもいるからな
@user-cz3wo3lb5s
@user-cz3wo3lb5s 11 ай бұрын
シャチを観察する船が沈没したら乗客がシャチの餌になる。
@hatakyo
@hatakyo 4 ай бұрын
羅臼は古来からシャチの海、当然海産物もシャチのもの、人間はそのおこぼれを頂戴しているに過ぎません。「漁業被害」なんて言ってる時点で何もわかっていないと思います。それ、被害でも何でもないですからね。
@nanashi-sp
@nanashi-sp 11 ай бұрын
これ種崎敦美の声なのか 演技してないから、没個性というか無駄使いに感じるな ギャラ的には美味しいんだろうけど
@user-kj3me8ku7s
@user-kj3me8ku7s 11 ай бұрын
網に掛かった魚を"横取り"されてるのね。そりゃ食べやすいし。 もし漁師が漁を止めてしまえば、食べやすい餌を求めてシャチはどこかに行ってしまうかもね。
@user-xi9mr3zn7h
@user-xi9mr3zn7h 10 ай бұрын
観光にフルコミットして、海鮮なんか海外の安物で充分だと思うけどな
@user-ln3zs7nv4e
@user-ln3zs7nv4e 11 ай бұрын
可愛いから駆除しないって人間の主観で生き物の数を操作するのは間違ってるでしょ
@sagaichigo
@sagaichigo 11 ай бұрын
京都大学の時点でお察し。きっと、動物愛護の活動をする素晴らしい団体なんだろうな クジラの代わりの金づるかな
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 11 ай бұрын
近年シャチが舟を襲うようになってきてるらしい。 いずれ人が食糧だと気づくのだろう。
@user-sq8cl2vd9t
@user-sq8cl2vd9t 11 ай бұрын
シャチの駆除も必要では?
@user-nt3gf4wv7j
@user-nt3gf4wv7j 11 ай бұрын
漁業被害のことを考えたら普通にそうなりますよね それが人間流「苦しみ」もシェアと思えばしっくりくる
@user-tk4lz7jv5s
@user-tk4lz7jv5s 11 ай бұрын
漁師を助けてくださいて全国にばら撒いて恥ずかしか 俺も漁師ばってん、26で家立てて新船作って、車もレクサスLX買ってそれでも使い切らんくらい毎年水揚げあるとに 他の漁考えればよかろ? こーゆー情けない漁師が多いけん、漁師は不安定てイメージになる だから若手が育たん 実際は漁師が1番安定で、やりがいがあるのに サラリーマンと違って働いただけ金だから
@user-zt5co5cz7r
@user-zt5co5cz7r 11 ай бұрын
どこの漁師?
@user-zt5co5cz7r
@user-zt5co5cz7r 11 ай бұрын
@@oly-oe4jo 代わりの漁探せとは?定置以外って事?
@user-nt3gf4wv7j
@user-nt3gf4wv7j 11 ай бұрын
​@@user-zt5co5cz7rそれは聞かないお約束
@user-yk7qz2rq7e
@user-yk7qz2rq7e 11 ай бұрын
シャチに漁場荒らされたら顔真っ赤にして国は補償しろって喚いてそう
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 33 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 45 МЛН
格斗裁判暴力执法!#fighting #shorts
00:15
武林之巅
Рет қаралды 91 МЛН
【ドキュメント】北海道知床半島沖・観光船沈没事故「さまよう声」
24:01
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 33 МЛН