【館山移住後の感想】館山に引っ越して6カ月が経ちました。引越し前にイメージしていた館山とは違う部分について、少しお話を聞いてください。

  Рет қаралды 32,812

tateyama_dodesyo

tateyama_dodesyo

2 жыл бұрын

このチャンネルは60歳半ばを過ぎた夫婦が、終の棲家を探して館山に移住して、そこで起きた何気ない日常の出来事を記録したV-logとなります。館山に住んでみてよかったこと、感動した景色、おいしかったグルメ、古くからここで暮らされている住民の皆さんとの交流など、館山へ移住を考えておられる方への情報提供となればと考えています。
#館山
#移住生活
#グルメ
#南総里見

Пікірлер: 96
@user-uo7gt9vl1e
@user-uo7gt9vl1e 2 жыл бұрын
館山民ですが安易な気持ちで移住はおすすめしません。 館山は何にも変わりません。てか変わろうともしません。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 жыл бұрын
ユウマユウママンさん コメントありがとうございます。 確かに、海の近くに住めるからとか、 夕日がきれいだからとか、そこだけを見て 移住を決めると、それを上回る不便さなどに 後悔することになりかねませんね。 良い点も悪い点も自分で調べてこられることを 私もお勧めします。 私も私の感じたそのままを発信していきたいと思います。 そういえば、つい最近知り合えた方は、 館山は美味しい魚を色々手に入れられるから移住してきた とおっしゃってました。 それがあれば満足できるという方もみえるようです。
@user-uo7gt9vl1e
@user-uo7gt9vl1e 2 жыл бұрын
@@tateyama_dodesho 地元民からすれば移住して来られる方々には嬉しい気持ちです。地元民以外の考え方とか好きです。 地元民は昔は良かったなんて耳にしますがそれでは何にも変わりませんよね!
@sukeharu
@sukeharu 4 ай бұрын
あまりおいしくありませんよ、なぜならお金が無いから
@user-fn7kj3vv8h
@user-fn7kj3vv8h 2 жыл бұрын
館山市出身ですが、 館山は「観光」と「住む」とでは、 印象が全く変わって来ると思います。 道路が拡張、開通が多くなり、商業施設や娯楽もそれなりに充実して来ましたが、 やはりそれも「車」あっての話です。 因みに昔の館山は、イオンが建ってる土地に 富士ディーゼルというディーゼルエンジンの企業があり、造船や船舶、ミネベアなど工業の町でもありました。だから砂利船やダンプってその名残りに近いんですよね。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 жыл бұрын
ウルトラマンセイバーさん コメントありがとうございます。 富士ディーゼルという企業名は聞いたことがあります。 館山市の歴史を知らずに安易な意見を言ってはいけないと思いますし、 また、古くから館山に住んでおられる方の中には、 人が増えないで欲しい、静かな館山が好きと思われる方もいると思いますしね。 まだまだそんなこと言えるようなチャンネルではありませんが、 私の発信した意見から、いろんな考え方が交わされていくような、 そんなチャンネルにできたらいいなと思っています。 また気づいたことあったらコメントください。
@user-ls4iz1kc4m
@user-ls4iz1kc4m Жыл бұрын
こんにちは。富士ディーゼルは館山で一番大きく歴史ある会社でしたね。大型船舶のメンテ等を手掛けておりました。太平洋戦争の頃は爆撃の標的になったと聞きます。とうの昔に倒産し跡地にイオン系の商業施設ロックシティができました。ミネベアが館野に出来たのは1985年くらいだったでしょうか?若かった私も入社しようか考えたものです。その会社も台湾の企業に買収され今はどうなっているか?どういうワケか館山で大企業は発展しないなぁ。。。そんな印象を持ちます
@user-dm7kl3xm5e
@user-dm7kl3xm5e 2 жыл бұрын
素晴らしい意見で同感です。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 жыл бұрын
陽だまりさん。 コメントいただき、ありがとうございます! 他の方から指摘がありましたが、「良い街」の定義にも 色々な考え方があって、街に求めるものも違いがあると思います。 ただ館山に定住する人にとって、自治体からのサービスは充実してもらいたいし、 そのためには館山市の持っているポテンシャルを最大限に使って、 財政が豊かな街になっていく必要があると思っています。 方法論はいろいろあると思いますので、もしよろしければ 館山が良い街になるために必要なことについて、 お考えがあればコメントください。 せっかく簡潔なコメントいただいたのに、 長々と返信をしてしまい、すみませんでした(^_^;)
@user-dm7kl3xm5e
@user-dm7kl3xm5e 2 жыл бұрын
@@tateyama_dodesho さん 実家が館山で同級生が市議なので参考に動画をLINEしときました…参考になったみたいです。
@user-ys6bk6mi1u
@user-ys6bk6mi1u Жыл бұрын
何を求めて館山に移住するかだと思いますよ。私も高校卒業してから東京、大阪に30年程住んで今したが遊び、食事、交通の便全てに不自由はないと思います。ただ騒がしい。今になって分かるけど館山はのんびりしていてせかせかしていない、動画にも言ってましたが北条海岸の夕日は心を穏やかにしてくれるだから館山市民は優しい、漁師町だから言葉は汚ないけど心は綺麗な人が多いです。自分の後輩も千葉の船橋で居酒屋をやっていて忙しく身体を壊してのんびりしたくて館山に移住して来ました。今では毎日せかせか働き家と店の往復で好きなことをやる時間も取れなかったからのんびりできる館山に来て良かったと言ってます長々となってしまいましたが要はこれからの人生利便性を重視してせかせか生活するか不便だけどのんびり過ごすか考えてから移住した方が良いと思います。路線バスの1時間に1本も館山市民は苦にしません、だって必ずと言って良い程知り合いがいるので談笑してれば1時間なんかあっという間に過ぎて行きますからね。最後に館山市民は館山に移住する人は拒みませんのでいつでも移住しに来て欲しいです。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
鈴木さん コメントありがとうございます。 おかげさまで視聴回数が増えるにしたがって、 色々なご意見を聞かせていただけるようになりました。 館山に変わってほしいと言われる方に、いや このままの館山がいいんだと言われる方も。 私も個人的には館山市のことはとても気に入っています。 ただ館山市の問題な面を指摘した動画の視聴回数が 飛び抜けて多いことが気になっていますが、、、 まあ丸投げ的にってしまいますが、 こういったコメント欄で、皆さんが感じていることを書いて それを読んだ人がどう評価するかに任せるしかないのかもしれませんね。 鈴木さんが言われるように「何を求めて館山に来るのか」ですから また感じることありましたら、コメントお願いします。
@user-go1jz3ro8x
@user-go1jz3ro8x Жыл бұрын
館山は環境は最高で良いイメージしかありません。夏の海水浴や花火大会、やわたんまちには必ず参加してますが、やはり働く場所が泣く若者が可哀想で辛いです! 私の今お世話になっている市町村のゴミ袋の値段は10枚で約120円ですが、ここは10枚で600円です。議員様は自分達の事ばかり考えてはいけません! 南房総市と館山市が合併しスクラム組んで他の市町村に対抗しなければお客様どころか若者が居なくなってしまいます! 周りを観れば海ばかりの陸の孤島! 館山湾に海自の護衛艦隊の基地を造るのが私の夢、そして北条海岸に巨大なホテルや隊員達が休んで居られお酒が飲めるなぎさ銀座を復活させたいと思います! 頭の硬い議員がダッペエと抜かし禄な仕事もしないし、井の中の蛙の集まりだからたちが悪いのです。
@user-ut7dc5fr6b
@user-ut7dc5fr6b 2 жыл бұрын
田舎に住むにはやはり車は必要ですよ‼️都会みたいにあるいてすぐとは行きません‼️それも田舎の良さかも知れません‼️生まれも育ちも館山ですが自分はそう思いますよ‼️都会と一緒じゃ田舎の良さがわからないですからね
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 жыл бұрын
伊東さん コメントありがとうございます。 僕は歩くことに自信があったので、 イオンだって、業スーだって、カインズだって 歩いて行けるから車いらないと思ってたんですけど、、、 考えが甘かったです。 でも、車持ったら館山の楽しみ方も変わりました。
@user-ut7dc5fr6b
@user-ut7dc5fr6b 2 жыл бұрын
@@tateyama_dodesho そうですね‼️やはり田舎は都会にはない良さもありますし慣れれば館山もいいとこですよ😊
@yonaoimete
@yonaoimete 10 ай бұрын
舘山に引っ越しの予定です、千葉県は東京の隣だし、東京と違ってゴミゴミしてないし、 気候は温暖だし、とても良い所だと思います。 実は北海道への移住を考えていたんですよ。安くて良質な家(中古)・・・と云うと、殆どが北海道なんですね。 でも豪雪地帯なので止めました。北海道に住んでいる若い女性の話だと(一戸建て一人暮らし)、 冬の間は毎日のように雪下ろしだそうで、これはたまらんと思いました。 灯油の消費量は、一冬でドラム缶17本分だそうで、これは会社から手当てが出るので懐は痛まないのですが、 ドラム缶17本分・・・これ怖いです。・・・と云うわけで千葉県が良いですね(^^)。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 10 ай бұрын
ようこそ!館山へ これからもよろしくお願いします。
@user-cq4wt3tc8z
@user-cq4wt3tc8z Жыл бұрын
私もリタイア後、思うところあって館山市に小さな住宅を購入しました。 今は車で月数回の通いですが。 これからも情報参考にさせてもらいたいと思います。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
エレガンテさん コメントいただき、ありがとうございます。 私の発信する情報が、少しでも参考になれば幸いです。 エレガンテさんのお気に入りの場所なんかあったら 教えてください。
@user-io2hc2cy6e
@user-io2hc2cy6e 29 күн бұрын
私も、千葉県外房で暮らして、37年になります。 私は、亡き両親と共に、横浜から千葉県外房に、父の定年退職を期に移住して来ました。 37年前は、東京駅迄の高速バスも無く、只只電車だけでした。 中には田舎暮らしが良いと思い、千葉県でも田舎暮らしはじめる方が居ますが、車の運転が出来なくなった時の事考えていますか? 田舎暮らしをする為には、自力で車運転は珍しくありません。 自力で車運転が出来無ければ、買い物·日常の用事·通勤も儘になりません。 私の住んで居ます地域では、2024年3月に京葉線通勤快速が廃止されました。 田舎暮らし=車の運転は必須です。 今後、地域のバスも数が減便されます。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 24 күн бұрын
コメントいただき、ありがとうございます。 私なりに車を運転できなくなった時のことを考えた動画も出していますので、 よろしければご視聴ください。 私としては衣食住のことを考えて、買い物は徒歩で行ける場所を 終の棲家の場所に選びましたが、 医者通いだけはどうしたものかと考えています。 一応70歳を機に免許は返納したいと考えています。 その際にタクシー乗車に使える割引チケットを、 市の方から頂けるようなので、 タクシーを活用することになるのでしょうか・・・ 終の棲家を選ぶことですから、 自分の体の変調も考えたうえで場所を選ぶことは、 本当に大事なことですね。
@sho5552
@sho5552 6 ай бұрын
館山の高校に通ってました。もちろん電車は一時間に一本。今のような大型チェーン店も何もない時代。でも不便と思った事はなく、駅までの商店街等が充実していたので、いくらでも暇は潰せました。逆に今は全て郊外型になってしまい、昔あったお店もどんどん閉店し、淋しいですね。駅前商店街が元気だった頃が懐かしいです。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 駅前までの商店街が盛況で、人手が多かった頃の館山を知る人には 今の状況はさみしい限りなのでしょうね。 今のところ人口が増える見込みもなく、高齢化が進む館山ですが、 少しでも活気を取り戻せること、考えていきたいと思います。
@enas6836
@enas6836 Жыл бұрын
館山は転勤で住んでいたことあります。 確かに車は必需品ですが、気候な温暖なので平野部なら自転車も便利でした。 北の那古船形からでも八幡、バイパス、館山駅周辺など余裕の自転車圏内ですね。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
ENASさん コメントありがとうございます。 確かに館山は官庁も商業施設も 街中にギュッと集まっていますから 自転車に乗れれば、車がなくても 不便はなさそうです。 でも私、自転車に乗れないんです(^_^;) ちょっと練習しようかな、、、 これからもよろしくお願いします。
@a-chan
@a-chan Жыл бұрын
たまに館山へ行くけど、確かにダンプが多いイメージがある。しかも、すごく飛ばしてるw
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ダンプの運転手の方も幹線道路だけを走る様にしてくれてると思うのですが、、、 車道から分離した歩道が設置されてれば安心なのですが、 小さい子供も心配なのですが、年寄りの自転車もふらついて怖いですね。 それを避けようとして対向車線にはみ出して正面衝突になるのも恐ろしいです。
@maocury
@maocury 3 ай бұрын
館山駅前ではマルシェが月1で開催されています!また、個人店が多いのでそういうのを開拓しながらのんびり過ごすと楽しいですよ。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 駅前のマルシェは何度か行きましたよ! ひょっとするとお会いしたことがあるかも? ですね。 私もあの雰囲気が好きです。 一度動画にしようかと思ったのですが、 お客さんの顔が映り込んでしまうので 断念しました。
@user-lh4do5jq7z
@user-lh4do5jq7z Жыл бұрын
館山で利便性を求めて暮らすのなら、北条区がいいでしょうね。キレイな海と静かな暮らしを求めるのなら、西崎や平砂浦など、山ののどかさを求めるのなら、神余や、豊房など。下町的生活なら長須賀や、那古あたりかな?
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
隆幸さん コメントありがとうございます。 南総暮らしの良さは、いろいろなライフスタイルが 近い距離の中で実現できるところにもありますね。 海のものも山のものも採れたてのものが手軽に手に入るし。 移住してまだ10ヶ月ですから、 これから館山のいろいろな面を発見していきたいと思います。
@veryveryshort_now
@veryveryshort_now Жыл бұрын
私も館山に住んでいました。20年、、、。都内に出てきて20年、、、遊びに行ったのは1回だけ。 同じ期間住んで思った事。やはり都会は便利で楽しいですね♪本当、個人的な感想ですが、3泊で遊びに行きましたが、車があっても初日海で遊んでしまって、、、3日目には何もする事はなく、、、 帰りはバスで帰ったのですが、都会の灯りが見えてきた時、「ホッと」した気持ちになりました。 都会に冷たいイメージがある方もいますが、そんな事はなくベビーカーの時も何人も手伝ってくれたり、 スマートな優しい人が多いですよ。そして何より、『病院』問題はやはり田舎では不安だっと思います。 都内に来て、何度病院に助けられたか、、、やはり私はもう館山に住む気は全くありません。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 東京は良いですよね。何より自分のライフスタイルに合う選択肢がいくつもあって、 選ぶことができる。館山では生き方に制限があるというか、あまり選択肢がありませんものね(笑) それでも私は余生を館山で暮らすことを選びました。後悔は今のところありません、今のところは・・・ また館山に遊びに来てくださいね。
@user-vr2zh4gy1j
@user-vr2zh4gy1j Жыл бұрын
館山出身、現東京在住、週末館山仕事してます。  昔は、お金持ちの方の避暑地だったようです。鳩山荘や中パンの歴史を見ると「へ〜」となります。  さて、居住を考えると市役所から、徒歩20分圏内あたりがオススメかな。お子様の通学しやすい距離感や病院、バイパス沿いのホームセンター利用など、都会慣れした人の許容範囲という印象です。  畑や田んぼ寄りだと、夏夜の羽虫対策などの生活ノウハウか、虫耐性が必要に思えます。月2回ほどの草刈りなど面倒事を考え、少ないですがマンションやアパート暮らしがまずは快適ではないでしょうか。  移住者先人たちのお話では、動けるうちは館山で老後を過ごし、辛くなってきたら都心住まいに戻るというのが堅実なようです。 →お金持ちの方でないと厳しそうな話ですが…。  現状、電車はすたれましたが高速道路が整備され、カインズやスーパーなども進出してくれたので、少しずつ向上しています。湘南が完成形とすれば、館山はこれからの地域、若いクリエイターの方々進出が館山の未来やカラーを方向付けると思います。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
鯨 三平太さん コメントありがとうございます。 「なるほど」と頷ける内容でした。 若いクリエイターの方々を館山にですか、、 創造力が皆無の私には難しい問題です。 でも言わんとすることにはわかる気がします。 都心になくて館山にあるもの、、、 海、山、広い土地、、、だめだ、全然思い付かん(^_^;) またヒントあればコメントください。
@user-vr2zh4gy1j
@user-vr2zh4gy1j Жыл бұрын
田舎は土地が有り余っているものの、実際住むと生活コストが高いことに気付くと思います。循環バスなどもコスパわるく田舎役所では費用算出も厳しいのでは。 発展する前だからこそ、都市計画で集中と分散をはっきりさせて投資することが効率的な町運営と考えてます。 居住地域と田畑地域、水産地域、などなど。 都市からの移住者へ配慮するなら、マンションやアパートを拡充させて、バリアフリーな生活の提供と、草刈りなどの作業軽減で、現実的な田舎暮らしを提供。田舎遊びは、ちょこっと出かけて海や、キャンプをお手軽に楽しむというのが理想的と思います。 あとは高速インターネットさえ、整備してくれれば、完璧、快適、田舎ぐらしの完成⁉️かな。  でかい資金が有れば、住みやすい場所作り(田舎あるあるを無くした住処)をやってみたいけどまだまだ力不足。目指せチカラあるオーナー!
@sugisper
@sugisper Жыл бұрын
館山の人からすれば 役所から業務スーパーなんて すごく近いけどな!
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
スギスパーさん コメントありがとうございます。 (アイコンがラオウwww 私結構なパチンカーです) 役所から業務スーパーは近いんですけどね。 帰りの足が、、、 でも前回の動画で書きましたが、 館山市でもバイパスに路線バスを走らせる検討はしたとか。 路線バスの経路は、いろいろなニーズがあるので どこを通すのかは難しい問題と思っています。 一番解決すべきなのは、高齢者ドライバーが多い館山で 自家用車なしで生活できる環境を どうにか整えることができないかということでしょうか。 警察も病院もバイパス付近に移動して、 商業施設もバイパス沿線に多いなら バイパスに公共の足を、と思うのですが。 長文のコメント返しですみません。 これからもよろしくお願いします。
@sugisper
@sugisper Жыл бұрын
@@tateyama_dodesho 地元が館山ですが 元々の、商店街は館山駅前でしたが 今はイオンなどありますし 特別、商業施設は館山にはありません いろいろな場所に点々とあります 館山の人からすれば普通ですし 不便だとは思わないです まして、市内の人はバスは使わないで お年寄りは自転車が多いですし バスを使用する人は 市外部の南房総市などの方が多いです 館山市が不便だと思いますが 南房総市の方の方が 不便です そもそも、田舎の人は 小さい頃から小学校に行くの 2キロ、3キロ歩くのは当たり前です 私も八幡から北条小学校まで登校しましたし 館山市の中心にバス路線をしても 赤字ですし 今は、お店ごとに送迎バスもありますよ
@user-nn1si9tt1l
@user-nn1si9tt1l Жыл бұрын
@@sugisper 様。私も同じ意見です。南房総市は確か役所も課ごとに地域 わかれてますしね。白浜などはリゾート地としてはいいでしょうが本当に何もないなという印象。
@user-nn1si9tt1l
@user-nn1si9tt1l Жыл бұрын
生まれも育ちも館山ですが私は免許を持っていません。☔の日は車があればなぁとは思いますが普段は買い物、病院、勤務先も自転車圏内にあるので。北条地区です。市の為には観光客必要だとは思いますが個人的にはマナーの悪い観光客(これは地元民にもいますが)に嫌悪感を抱いているのでそういう人は来ないでと思います。バーベキューのゴミ置き去り問題とか。海辺でも花火禁止なのに平気でやったり。あとは車のスピードが県外ナンバーの方が怖いです。あくまで個人の感想です。 それと同じ館山でも地区によってはまったく何もない場所もあるので住むなら利便性を選ぶか、不便でも自然の多いところを選ぶかでだいぶ違ってくると思います。私が今 住んでるのは おどやのスーパーセンター近くなので特に不便さは感じません。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントいただき、ありがとうございます。 「館山をより良い街に」と思っていますが、 良い街の定義が人によって違いますし、 私は基本的には(観光客を含めて)人が増えて 税収や街の産業が潤っていくことで、 その結果行政サービスが充実することが、 良い方向になることと考えていますが、 住民の方の中には変化自体を望まない方も見えるはず。 難しいですね・・・ だから私なりの考えをこのチャンネルでは伝えていきます。 それは違うと思う時は、ぜひご意見を、コメントを、送ってください。 これからもよろしくお願いします。
@user-fn1rt5fu3p
@user-fn1rt5fu3p 5 ай бұрын
官庁通りにも昔はバス停あったんですよ〜。お客が少なくなって、かなり少なくなりました。駅の近くに回収したバス停が置かれていましたが、ぞっとする量でした😂 その代わりかお年寄り向けではありますが、最近は乗り合い送迎サービスが南房総と館山で始まりました! ちなみにパン屋が老舗さん一強なのには房州人の特性が関係してるようで、「にぃもんずい」と呼ばれていて、新しい店にすぐ飛び付くけど火が消えるともう行かないから店が辞めちゃう…と父が言っていました。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。「にぃもんずい」覚えておきます。
@OkadaSAN714
@OkadaSAN714 6 ай бұрын
今20歳の木更津住みなのですが30歳、35くらいになったら館山に住みたいなーと漠然と考えていました。他の動画だと良いことしか書かれてないので館山の疑問に思った点を動画に残してくれたことをとても感謝します
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 これからも館山(安房地方かな)の情報収集していきたいと思います。 これからもご視聴お願いします。
@user-ls4iz1kc4m
@user-ls4iz1kc4m Жыл бұрын
こんにちは☺ 私の故郷 館山を選んでいただいてありがとうございます ご指摘の点にはすべて同感ですよ、人口減少による市の台所事情も分かりますが観光促進にムダな予算をつぎ込みすぎと私は思っております。大金をかけて作られた大桟橋は大したインパクトもなく景観を破壊するだけのオブジェ、さらにはその辺りに群がるマナーの悪いジェットスキー客(皆ではないが)おかげですぐ隣にあるレトロな北条桟橋の存在すら消されてしまっている始末。。。(南房総の岡本桟橋が脚光を浴びているのは景観重視して環境を変えなかったからだと思います) バスも昔は10分に一本ほどありましたね。館山駅西口の美しさなど、素晴らしい改良点も多々ありメディアなどに取り上げられるようになった館山ですが、ご周知のとおり高齢化した町なので路線バスを増やすとかお年寄りに優しい街づくりをしていただきたいと願います
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私は館山に住処を移してから、まだ1年半ですので、 昔の館山の良いところ(悪いところも)を知りません。 でも館山で長く暮らしてきた人との交流を通して、 様々な情報を吸収して、そして館山が良くなると思うような 情報発信をしていきたいと思っています。 もし私の発言が間違っているように感じることがあれば、 ぜひ教えてください。 これからもよろしくお願いします。
@hirokin-TV-dayo
@hirokin-TV-dayo Жыл бұрын
生まれも育ちも館山市です。確かにダンプカーが多いですね家の前を通ると床と壁がガタガタっと揺れるほどにw歩道が少なく自転車での移動は交通事故一歩手前の毎日を送った学生時代でした 就職先を探しても低賃金、サービス残業の山、きつい、汚れる仕事しか枠がない状態です 老後年金暮らしをするには良いですが、移住して仕事を探してもろくな仕事はないです 外食はチェーン店のファミレス以外の店で4人家族ご飯食べたら1万円以上は覚悟しないといけないです 地元民は自炊が基本です外食は観光客がほとんどなはずです スーパーに売ってる肉や魚介類を買ってきてバーベキューした方が安上がりで美味しいですから 最後にそのパン屋さん初めて知りました。中パンか市役所のすぐ近くのパン屋くらいしか頭に浮かびませんでした、今度行ってみたいと思います😊
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 富崎ベーカリのパンはおいしいですよ! ぜひ食べてみてください。 年金生活者はなかなか買いに行けなせんけどね(^_^;)
@user-wd8sz5nu8t
@user-wd8sz5nu8t Жыл бұрын
高い海鮮丼食べに行くなら、安いファミレスとかチェーンの回転寿司食べに行くよね、地元民は。 そういう海鮮丼って観光客向けな気がする。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
やっさん0123さん コメントありがとうございます。 私もよくグルメ紹介に載る海鮮丼は食べていません。 それより「館山食堂」の刺身定食(1,350円)の方が 味も量も満足できるような気がします。 これからもよろしくお願いします。
@vanik1640
@vanik1640 8 ай бұрын
私達も60歳過ぎ、夫婦で移住を考え千葉県は第一候補で先日勝浦方面を見てきました。 館山も考えたのですが、観光地のイメージ強すぎてどうかなぁ~と思っていたところ。 とても具体的で、詳細な情報満載で大変参考になります。 これからも、沢山発信お願いいたします。楽しみにしています。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私は勝浦ではありませんが、上総一ノ宮辺りの外房も見に行きましたよ。 一宮から大原辺りは、新しく移住された方も多いみたいで、 地域のしがらみもなく住みやすいとか、、、 地域の人間関係が濃すぎるのも住みにくいかもしれませんが、 人間関係が希薄なのは私は心配になってしまうタイプです。 そのあたりは住んでみないとわかりにくいですね。
@tr-dc4no
@tr-dc4no Жыл бұрын
やっぱり田舎の方は自動運転がもっと確立しないと沢山人は流れていかないんでしょうね。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
t/rさん コメントありがとうございます。 確かに自動運転が普及すれば、高齢ドライバーの事故も心配なくなるし 交通インフラの整備が進まない館山でも、自家用車を持つことで 事故の心配なく移動が可能になりますね。
@tr-dc4no
@tr-dc4no Жыл бұрын
@@tateyama_dodesho 楽しく見させて頂いております。やっぱり車を所有するとなると維持費がかかりますもんね💦カーシェアリングも家から離れると利用できる方は少ないでしょうし💦なにより高齢ドライバーの事故に巻き込まれて亡くなっているかたも多くなっているので、危ない部分をもっと改善できると良いですよね🤔
@1XXMAMIX
@1XXMAMIX Жыл бұрын
私は連れに、移住って言うな!引越しといえ!といわれ、いま、7年をそろそろ迎えます。その意味は、引っ越して半年もしないうちにわかりました。でも、最高です。ソロになって。。。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
ma3chane 1XXpersonalさん コメントいただき、ありがとうございます。 引越しは住む場所を変えることで、移住は 引っ越した先に永住するという意味を含んでいる そんな違いだと思っているのですが、、、 ma3chane 1XXpersonalさんの連れは、 どうせ館山では永住なんて無理だよ、という意味で 引越しにしとけと言ったのでしょうか? でもma3chane 1XXpersonalさんは館山を 気に入られたということなら、私は嬉しい!! 色々不満はあるけど、館山は良いところです!!
@user-or1om4yw5y
@user-or1om4yw5y Жыл бұрын
地元館山で現都内。仕事の都合で地方は色んな所に転居したことがあります。 ぶっちゃけ館山に限らず田舎は車は必需品。 バスも一時間一本なんて『普通』です。 都内の交通事情が世界的にもトップレベルですから、ある意味異常は都内かも(笑) 海鮮丼は仰る通りだと思います!観光客相手の商売だなぁと思ってましたが満足度あがらないとリピーター来ないしいずれ廃れるかな
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
確かに都内の路線バスの過密運航は異常かもしれませんね。 吉祥寺のバス停では1分単位でバスが来てましたからね(笑) そこまでの状況は望まないですが、高齢化が進む館山で 自家用車に頼らない交通インフラの整備は、やっぱり 欲しいと思ってしまいますね。 65歳以上の構成比が4割以上ですからね。
@user-hx8vl1pe2t
@user-hx8vl1pe2t Жыл бұрын
個人的な考えですが、館山は祭りが凄く魅力的なんですよね!そして南房総行っても8月9月10月と祭り三昧!特に10月の第2日曜日なんかは祭りが多いです。是非見て貰いたいですね!
@user-hx8vl1pe2t
@user-hx8vl1pe2t Жыл бұрын
逆に祭りで渋滞や一時的な歩行者天国もありますので注意です。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
レイチェルさん コメントありがとうございます。 館山の人はお祭りが好きみたいですね。つい先日も地区の例祭みたいなのがあって、丁度家の前が山車の休憩所になっていたので、ずっーと見ていましたが、世話役の人や近所の人が差し入れ?みたいなものを運んだりしていて、大賑わいでしたよ。
@see5868
@see5868 Жыл бұрын
館山は確かにあまり観光を誘致しないのかな?と思います。 メディアも毎回同じ様な場所、飲食ばかりで変わり映えはない様な。 向かいからですみません。 単に雰囲気レベルでは無いでしょうか?
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かにメディアで紹介されるところは、 同じようなところばかりですね。 でも逆に万人受けするところしか メディアでは紹介できないのかもしれませんね。 人は十人十色、いろいろな嗜好がありますもんね。 私は私の嗜好に合うもの紹介させていただきます。 もし良かったら美味しいお店を教えてください。 これからもよろしくお願いします。
@user-tj8eh6eo3m
@user-tj8eh6eo3m 2 ай бұрын
館山はカラオケとボーリング、ゲーセンがあるのは子供にとって革命かなとは思ってる。(自転車必須) 後イオンなければ滅んでたレベルの町かなと だけど若い社会人とかにはお勧めできないと思う。農家とかを営むならいいのかな? 館山はゆったり過ごす感覚かと。 ちなみに南房総市はイオンとかないかなりの田舎って感じ。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 今の館山は、どうしても隠居生活のイメージが払しょくできないですね💦 どんな生活を組立てていくのか、考えてから移住されるのがいいですね。
@himawariaoihoshi864
@himawariaoihoshi864 15 күн бұрын
行政に対するご指摘が、いちいちごもっとも。 ぜひ市政にご意見いただきたいです。 ずっと館山しか知らないと、良い意見って出にくいと思います。 移住者ならではのご意見貴重です。 私はUターン組ですが(東京との2拠点生活)南房総は映画館やエンタメ系の娯楽が完全に枯れていて、2拠点生活じゃなかったら正直やりたいことできないフラストレーション溜まっていたと思います。 また、外食の値段についても不満あります。 全部が全部ではないですが、都会と同じ値段なのはまぁ仕方なしと思うこともありますが、問題は接客やサービスのクオリティ。 それが低いままで良いと思ってるのはどうかと思うことがあります。 価格を強気で出るなら、進化しようという努力がなければ、家でいいやってなっちゃいます。 地元を愛しているからこそ、外部から観光等で来た方になめられたくない思いがあります。 時々都会に出て見学などして研鑽して欲しい部分はあります。 お花屋さんのラッピングも然り。 ちなみに、館山駅から割と近いとまとっていう洋食屋さんはお料理のグレードの割にリーズナブルで応援したいお店です。 Amazonなどの通販が、千葉の先端なのに翌日届いた時は感動しました。 運送関連の皆様、いつもありがとうございます。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 13 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。 移住して2年半、私にとっては今の館山の状況が全てですが 移住後に知り合った先住民の方たちの話を聞くと、 昔は本当に活気に満ちた街だったんですよね。 懐古主義者になるつもりはありませんが、 少しでも以前の賑わいを取り戻せるように、 館山の今の良いところを情報発信していきたいと思います。 これからもよろしくお願いします。 追伸 「とまと」さん、気になっていました。 今度食べに行きたいと思います。
@user-nm2ob2cm8e
@user-nm2ob2cm8e Жыл бұрын
駅付近であれば、海、スーパーなど最低限徒歩で移動出来るので車いらないですよ❤ けど、一番嫌になったのはやはり役員です。都会と違って変な草むしりや祭りの手伝いなど、強制的です。人権はないし、男尊女卑はまだ続いてますし、内文化傾向はまだあり、郵便局の職員、自営業の人、全員ではないが、態度の悪い人がいます。潰れないのは都会と違い選択肢がないからです、 ただ、家を買わなければ、アパート借りて暮らしてる友達はのびのびこれらを回避できています!ついでに車の免許もとれば、同じく、この自営業の変な店回避問題も成立します。 一部の辺や役所や郵便局職員に関しては館山市ではなく、千葉県警などにスマホで録音して提出して、操作すれば抑止力になり、収まります。 このようなことが出来るのは若い世代が中心と言ってました! ではなぜ今もまだ根強く残り続けてるのか確認したところ、このような熱量のある向上心ある人は都心に大学進学をしてそのまま都心で就職すると聞きました。 勿論私達のように、館山の海や他の良い文化を愛し、中から変えていこうとする若者も一部いるのも事実ですが、完全に変わるにはあと10年かかると言われました。 理由は不謹慎ですが、老害と言われる層が亡くなるのに逆算したらそのような計算になるようです。 マイナスもプラスもありますが、最近都心から移住者も増えて、海岸沿いでは芸能人が朝散歩してる姿もみます。 雰囲気は少しずつですが変わり始めてます。 館山が良い悪いより、自分のライフスタイルに合う、合わないなので、一度興味ある人は夏休みなど長期休暇でまず体感をオススメします! もしくはアパートからもオススメです! 仕事も選ばなければむしろ大卒であれば都会より受かりやすい体感でした。 競争率が引くかったので! 他の方が書いてあったダンプカー速度早すぎ、車社会で横断歩道渡らせない件ですが、むりやり渡れば日本は止まります!たまり理不尽にクラクション鳴らしますが、そんなときこそ録画と警察通報です!これでここ数年変わり始めてます。 なぜなら日本は他国に比べ保険の国、逮捕を嫌がる人が大多数です。 こんな感じで課題はまだまだ多いですが、サンセットは最高だし海の幸最高だし、のんびりした空間は最高だし、是非まずは旅行がてら遊びに来てください! ps 教育の施設の問題に関しては非常に限界がありますので大学進学を考えてる親御さん、子連れは住むのはオススメできません! あくまで、お子様のいない若い夫婦、一人暮らし推奨です。 老夫婦に関しては医療問題がやはり懸念されます。 教育、医療だけは10年後も恐らく限界があるとの回答を政治家から返答いただきました。 なにかの参考になれば幸いです。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 その土地の文化というものも、そこで暮らす人が育むもの。 人が変われば文化も変わる。 私としても「変えるもの」と「変えるべきではないもの」を 考えながら動画を作っていきたいと思います。 これからもよろしくお願いします。 追伸 ご指摘にあったように、移住を考えるときには、まず賃貸で いつでも引き揚げられる環境で住んでみることを私もお勧めします。
@user-nm2ob2cm8e
@user-nm2ob2cm8e Жыл бұрын
@@tateyama_dodesho ですね!変えるべきところはしっかり若者中心に変えて、変えるべきでないところはしっかり若者が守って引き継いでいく!これが私達世代の今後の課題です。 館山ユーチューブして頂きありがとうございます
@user-sx8sc8si2s
@user-sx8sc8si2s 11 ай бұрын
館山にある自衛隊に勤務してました。館山の女性と結婚婿養子になる隊員が沢山いました。近所付き合い親類付き合い物凄く面倒くさいと嘆いてました。まだ本家とか分家とかが色濃く残っていて大変らしいです。あと近所付き合いは何かがあれば酒飲み会が多いですね。特に農家さん😂
@user-nm2ob2cm8e
@user-nm2ob2cm8e 10 ай бұрын
​@@user-sx8sc8si2s あそこの自衛隊ですね!私も公務員だったのでそもそも自衛隊自体がどれほど大変か、その自衛隊員が大変と嘆いている文化がどれほど大変か、お察し致します。 近所付き合いは移民が多い駅付近や別荘エリアならまともなのですが、駅から離れた一軒家エリアは地獄だと地元の高齢者ですら言ってました。話聞く限り自衛隊の生活のがキツそうでしたが(笑)
@user-nk7uh7xw1n
@user-nk7uh7xw1n Жыл бұрын
動画を見て感じたことは、車必須の地域性なのに道路が整備されていない という点。自分は埼玉の田舎住まいなのですが電車は千葉の田舎とは比較にならない程便利です。(半径2-3キロの範囲内に4駅3路線あります)つまり極端な自動車社会ではないです。それでもあんな狭く曲がりくねった道路はあまりありません。区画整理がうまく出来ていないんじゃないかと感じました。動画内でも指摘されていましたが色々と問題を抱えていそうな行政かなというのが感想です。
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
天野さん コメントありがとうございます。 私は埼玉に足を踏み入れたことが数えるくらいしかありません。 戸田に営業所があったので、戸田と蕨、大宮くらいでしょうか 館山は古くからの漁村が発展した街なので、 良くも悪くも漁村の風情が色濃く残っています。 動画に映っているのは序の口で、車一台がやっと通れるくらいの道を 人も車も普通に通ります。でも館山では譲り合いの精神が行渡っていますから トラブルになることはありませんよ。 また気になる点があったらコメントよろしくお願いします。
@leafroot7598
@leafroot7598 2 жыл бұрын
ほんとうに同感です。 観光地なのになんでこんなにダンプが行き交うのでしょう。興醒めですよね!
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 2 жыл бұрын
Leaf & Root さん コメントありがとうございます。 砂利の集積場については利権の問題とか地権の問題とかあるのだと思いますが、リゾート気分に浸りに来た人には逆効果ですよね。館山市に人が集まり、自治体にお金が落ちて、市政が充実することを望んでいますので、何を優先すべきか、微力ながら発信していきたいと思います。またご意見あればお願いします。
@user-tj6pt9rv6m
@user-tj6pt9rv6m Жыл бұрын
館山住みですけど夏の海辺の混み具合には不快感しか感じません興ざめとか言うならなおさらこないでいただきたい
@user-xe9pe3tm6r
@user-xe9pe3tm6r Жыл бұрын
見覚えある道ばっかww
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
こいkさん コメントありがとうございます。 「見覚えのある道」の意味が、 懐かしいと思っていただけたということであれば、 動画作ってよかったのですが、、、 これからもよろしくお願いします。
@user-dd2sf1ld6f
@user-dd2sf1ld6f Жыл бұрын
地元の人のことも考えてください
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
安西弘明さん コメントありがとうございます。 コメントの真意を汲み取れていないのかもしれませんが、 私も館山を終の棲家とすることを決めていますので、 館山に住む人間が幸せになることを願っています。 それでも、すべての館山住民が喜ぶ策はどんなものがあるのか 私にはわかりません。 批判も覚悟で私はこれが正しいと思うことを書いていきます。 安西さんも「それは違う」と思うことはコメントください。 色んな人が声を上げていく中で、いろいろな考えが出てきて 良い方法が見えてくるかもしれません。 これからもよろしくお願いします。
@user-dd2sf1ld6f
@user-dd2sf1ld6f Жыл бұрын
ありがとうございます❤
@user-dd2sf1ld6f
@user-dd2sf1ld6f 7 ай бұрын
わたしはこの辺出身です強くいいすぎてごめんなさい😢
@kikukonishida9321
@kikukonishida9321 Жыл бұрын
海の暮らしが好きで九十久里浜に移住しましたが。、相当不便でした、それでも空港勤務が出来、若かった?時なので苦にはならなかったし、一応全てのとはいかなくても生活品調達を自転車で出来ました。 館山も財政難では?バスは1時間に1本は良い方ですよ~安いし、九十九里浜は500円位で駅までってのが多いから~ でも別荘だったらしいが、地盤沈下の地域で悲惨な思い出しかない。 千葉の海岸地帯は、砂地が多いから大網や南総も家の地盤の確認から購入した方がよいですよ。 東京方面の方が購入する為か?不便でと思う地域でも住宅購入は高めの設定に驚きます。 台風さえ来なければ 気候が最高の様子ですし、よい移住が出来ます様にお祈りしてます~
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 九十九里浜へは「ばんや」というお店が好きで 3~4回訪れました(また行きたいな~) 確かに地盤が軟弱な場所も多いとか聞きました。 幸い我が家は地盤改良の必要もなく家を建てることができましたけど 改良しても沈下が収まらないケースのあるみたいですね。 気が付いたことあれば、またコメントください。 これからもよろしくお願いします。
@user-lz7xy1gq2d
@user-lz7xy1gq2d 8 ай бұрын
バカにしないで
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 8 ай бұрын
返信が必要なのか、しばらく悩みましたが、 動画のどの部分で、だれを(何を?)馬鹿にされたと 感じさせてしまったのかわかりませんが、 不快な思いをさせてしまったこと、お詫びいたします。 ただ、 私は館山に永住することを決めました。 その上で少しでも住みやすい街になればと想い これからも動画を作成するつもりでいます。 よろしくお願いします。
@user-nc6zr6bj2i
@user-nc6zr6bj2i 3 ай бұрын
文句ばっかり
@tateyama_dodesho
@tateyama_dodesho 3 ай бұрын
ごめんなさい。 館山が住みやすい街になることを願って これからも情報発信を続けます。
@user-tj8eh6eo3m
@user-tj8eh6eo3m 2 ай бұрын
実際デメリットも多いし仕方ないんじゃないかな
【館山最新情報】これを観れば貴方も館山に住みたくなる!?
15:11
地方移住ドキュメント最終話!館山移住に至らなかった理由を追求!?
8:26
館山TV【館山市公認チャンネル】
Рет қаралды 8 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
#21 行って後悔、、あれって思う事がありました、、、
9:54
クセが強い不動産研究所
Рет қаралды 587 М.
【千葉県勝浦市】都内から移住したくなる町へやってきたー!
18:51
【館山の廃墟】俺の館山がなくなるのでその前に巡ってみる 館山駅周辺
27:00
sary motovlogs / サリーモトブログス
Рет қаралды 22 М.
【北海道移住のリアル】1年住んで分かった現実を語ります。
34:33
【ご近所トラブル】もう耐えられないので仕返しします。
10:26
休学して島暮らし
Рет қаралды 3,6 МЛН
280万円で買えるお家。(ご成約)
5:09
安房リゾート【館山・南房総の物件紹介】
Рет қаралды 28 М.