【過剰設備】新幹線開業の裏に隠された金沢駅 在来線ホームの現状。

  Рет қаралды 85,457

ナオヤ鉄道ch

ナオヤ鉄道ch

2 ай бұрын

#北陸新幹線#延伸#金沢
ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
→ / @naoya_railway
各種SNS
Twitter
→ / kantotrain
Instagram
→ / naoya_railway
ご意見、リクエストはコメント欄まで!

Пікірлер: 228
@ria41
@ria41 2 ай бұрын
2015年に北陸新幹線が金沢まで開業したとき、同じく特急街道として親しまれていた金沢~越後湯沢間である程度発展していた直江津駅も新幹線開業で特急が大幅に減ってこんな感じになっていました。
@akg6127
@akg6127 2 ай бұрын
小学生の時、金沢から引っ越した際に寝台特急の北陸に乗車したが、先生が見送りに来てくれて泣いたなぁ……そうか、あの金沢駅は今そんな感じなのか……
@RYOJI937
@RYOJI937 12 күн бұрын
金沢駅は北陸No1の駅の座を富山駅に譲ってしまいました…富山駅はひだ(名古屋〜富山)が通ってますからね…
@gomashio2000
@gomashio2000 2 ай бұрын
なんだか泣けました。一つの時代が終わったんですね。今月母を亡くした身にはしみじみと響きました。
@user-qg9mo9yn9d
@user-qg9mo9yn9d Ай бұрын
北海道新幹線の開業後に青森駅に行きました。 少し前には特急白鳥が1時間1本あったのが、特急つがるが1日3本のみ。 あと臨時の快速しらかみがあるものの、青い森鉄道含めて701系各駅停車がひっそり走る程度。 寂し過ぎて涙が出そうになりました。
@asbt7539
@asbt7539 2 ай бұрын
隣県の富山駅とそれほど発着本数は変わらない筈ですが、寂しく感じるのは金沢駅は古いために薄暗いこともありますが、富山駅の方はガラス張りで明るいことと新幹線ホームとの壁が無いですから一体感があって賑やかに感じますね。
@masazom3895
@masazom3895 2 ай бұрын
1:47 百番街への出入り口が閉鎖されている。昔は、そこから特急に乗った過去が、染々。新幹線が開業したら事実閉鎖。
@tokatreadstone
@tokatreadstone 2 ай бұрын
もう12両サンダーバードが見れないのが寂しい… 七尾線特急は ずっと走っててほしい
@fal-bj8im
@fal-bj8im Ай бұрын
問題は683系が老朽化した時に代替車両がどうなるかですね。高価な交直流車両を七尾線の数往復の特急のために製造しないでしょうし、キハ189系の後継車両を投入して気動車特急になるかもしれませんね。その場合「花嫁のれん」と統合して観光特急要素の強いレイアウトにすると面白いかもしれません。
@otezdai.
@otezdai. Ай бұрын
七尾市だけでも元に戻ってくれたらかがり火🔥ずっと大丈夫ですね✨
@user-gt2rq3px8g
@user-gt2rq3px8g 2 ай бұрын
特急街道だったときは中2階のトイレはいつも混雑していました😅
@syuchan27
@syuchan27 2 ай бұрын
4:14 「回転寿司の500円皿」で例える主さんのセンスが好き
@user-vp5ht6pl3o
@user-vp5ht6pl3o 2 ай бұрын
ありがとうございます 同じコメント代わりにやっていただきました
@kokitetsu
@kokitetsu 2 ай бұрын
ダイヤ改正で失われた『特急街道』 一気に寂しくなりました…
@Tsuki_ekaki
@Tsuki_ekaki 2 ай бұрын
代わりに「新幹線街道」が新たに誕生しましたが、特急街道の面影が残っているのは敦賀の鳩原ループや新疋田駅だけになりましたね。
@yk1522
@yk1522 11 сағат бұрын
東京方面はほぼ1時間1本の薄いダイヤなのに、どこが新幹線街道?脇街道から更に枝分かれした様な枝道街道の間違いでは?笑
@takadon-rq4os
@takadon-rq4os 2 ай бұрын
北海道新幹線開業後の青森駅も中々でしたが、金沢駅はそれを遥かに上回る寂れ方ですね。 特急が多すぎて七尾線が4番のりばに追いやられていた時代が懐かしい。
@dusuke9899
@dusuke9899 2 ай бұрын
金沢は「廃れる」という表現は適切ではないかな? 在来線ホームがスッキリしてしまったという感じ。 それでもちゃんと在来線は利用客が多く、活気はありますよ。
@YA-fu7vs
@YA-fu7vs 2 ай бұрын
富山、金沢、福井が関西圏であること分かってない人たちのクズ計画が実現してしまいました。名古屋圏とも縁が切れました。残念無念てす。
@chuoline201rapid
@chuoline201rapid 2 ай бұрын
金沢駅をスルーする普通列車が平日の629M松任発、1651M小松発で設定があります。
@user-mb4qn4st6l
@user-mb4qn4st6l 2 ай бұрын
683系を見た時の安心感半端ない
@4306ruru
@4306ruru 2 ай бұрын
そうそうその通りです。
@tanuki123100
@tanuki123100 2 ай бұрын
JR九州の熊本県の八代駅も同じです。駅構内は大きいですが特急は無く、電車は2両から~4両など少なく肥薩おれんじ鉄道の乗り換え駅で 編成の長い貨物列車も走っています。
@user-rg3gg4eb6y
@user-rg3gg4eb6y 2 ай бұрын
IRの利用者が少ないところに、旧北陸本線の改札口もホームも無駄に広いままなので 更に栄枯盛衰ぶりが…感じられますね
@muchomucho3292
@muchomucho3292 2 ай бұрын
敦賀から先の区間がJRの列車走行位置から消えたのが悲しいですね
@tetsukazu.tetsudo_ch
@tetsukazu.tetsudo_ch 2 ай бұрын
能登かがり火・花嫁のれんだけが金沢在来線ホームにとって唯一の救いの存在。 そしてかつての特急街道時代を継承する唯一無二の存在。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 ай бұрын
具体的に何が救いなのか分からん。
@user-xp4qw8mw2g
@user-xp4qw8mw2g 2 ай бұрын
@@s.hr-vermouth656 (鉄オタにとって)救いの存在
@user-xz5dy3yp4x
@user-xz5dy3yp4x 2 ай бұрын
@@s.hr-vermouth656 唯一残った在来線特急だから、残ってるだけ寂しさが和らぐってことだろ
@dusuke9899
@dusuke9899 2 ай бұрын
在来線ホームにかがり火が止まってるのを見て、まだあの西日本特急車両が完全には消え去っていないんだ!とちょっとホッとする気持ちわかります。
@hokutoseiexpress372
@hokutoseiexpress372 2 ай бұрын
>過剰過ぎるホーム長・・・ これは北陸線だけではなく、東北線、東海道線の一部、山陽線にも見られる現象です。。。
@MOMOTVsb
@MOMOTVsb 2 ай бұрын
金沢駅の4番乗り場って平日だと午後ぐらいには死んでるんですよね()
@user-qb7mk8id1y
@user-qb7mk8id1y 2 ай бұрын
ホームの保守費だけでも馬鹿にならない。廃墟ではないがそれに近い印象だ
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
掃除するだけでも大変
@user-jv5nk2ct8m
@user-jv5nk2ct8m 2 ай бұрын
安全対策や維持費の圧縮のため、高岡駅や魚津駅みたいに柵の設置が必要かと。
@user-mz3cp9hi5h
@user-mz3cp9hi5h Ай бұрын
いずれ貨物列車通過専用の線路に柵を造って、立ち入り禁止のホームにして、要員削減を図るんじゃないかな。
@user-tg7yh9vz1x
@user-tg7yh9vz1x 2 ай бұрын
動画がありがとうございます、久しぶりに金沢駅を見ました、やはり、寂しいです、何か駅が静かなになりましたよね、アノ尺八のメロディー変わらないですね、でも大事な駅ですから、見守っていきましょう。
@user-ys1ic1qq6i
@user-ys1ic1qq6i 2 ай бұрын
再開発して2面4線とかに集約して、空いた所は商業施設にした方が有効活用できますね☺️
@user-mv5xz8ju1i
@user-mv5xz8ju1i 2 ай бұрын
北陸新幹線乗ってるときに、在来線ホームが見えましたが寂しくなりましたね。
@yohei.yamayama
@yohei.yamayama 2 ай бұрын
特急銀座が懐かしいな…金沢での学生時代、特急はくたかと上越新幹線か寝台特急北陸で東京に遊びに行ったなあ。少し前まで寝台列車も乗り入れてたんだね😢
@user-bw7xe7rq4s
@user-bw7xe7rq4s 2 ай бұрын
第三セクターのただの途中駅になってしまった
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 ай бұрын
普通に新幹線と和倉までの特急は残っているのですが……。
@otezdai.
@otezdai. 2 ай бұрын
金沢は県の名前と違うから第三セクターのただの途中駅感といわれるとそうですね 福井と富山は駅名と結び付けられるけど石川ってテスト以外使わなそう 加賀とか能登とかよりマイナー
@braver6845
@braver6845 2 ай бұрын
デジャウを感じたと思ったらアレや「全線開業直後の八戸駅」と同じなんや!東北本線が青い森鉄道になって3両以上の電車ほとんど来なくなったからな
@otezdai.
@otezdai. 2 ай бұрын
@@s.hr-vermouth656 かがり火は北陸新幹線という大きな母艦から出航していくボートのよう
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 22 күн бұрын
上野駅もこんな感じ。 地平ホームは今かなり寂れたよ。
@tita6818
@tita6818 2 ай бұрын
上越線の長岡駅や旧北陸本線の糸魚川駅のように、繁忙期にしか使われないホーム(階段部分閉鎖)が出来るんですかねぇ?
@user-lt9hh2ms3h
@user-lt9hh2ms3h 2 ай бұрын
金沢に住んでる祖父母のところに行くのに大阪からサンダーバードをガキの頃から利用してた身としては、親しみ深い特急1本で金沢にもう行けなくなるのが寂しい 接近メロディと琴の発車メロディが聞けないと「金沢に来た」って感じがしないんだよなあ… まだ存続してるけど、いずれ廃止されそう
@amerikakuma3
@amerikakuma3 2 ай бұрын
ついでにいうと駅舎の割に在来線の駅員減って大変そう 高岡みたいになりそう
@asakazefuji
@asakazefuji 2 ай бұрын
福井駅も同様に新幹線一面二線に対し 二面五線の在来線はもてあまし感がすごいです 富山駅は高架化が後だったのでそんな感じないんですけどね
@Ka_bag
@Ka_bag 2 ай бұрын
富山駅は2面5線なのと新幹線ホームと繋がっているのでそこまで寂しさは感じませんね。
@kt8271
@kt8271 Ай бұрын
利用者の多い新潟駅よりも線路一本分大きいからいかに過剰かがわかる。
@rinachi63
@rinachi63 2 ай бұрын
普通列車ばかりで、能登かがり火用683系のアウェイ感が凄まじい😅😅 3両なのが寂しいですね
@osaosa99
@osaosa99 2 ай бұрын
平日のみですが松任と小松発で津幡行きの金沢跨ぎの直通列車2本が出来ましたよ
@user-kl4lg2cr9k
@user-kl4lg2cr9k 2 ай бұрын
貨物列車の信号待ちのことを考えるとホームの長い有効長は必要ですね。ホームの有効長が短いと、停止信号のときに長い貨車がポイントを塞いで、他の列車の出し入れに支障が出ますからね。
@takachantv.4
@takachantv.4 2 ай бұрын
延伸開業後の今を観察…歴史を感じる
@user-pt9iv1ih6s
@user-pt9iv1ih6s 2 ай бұрын
第3セクターIRいしかわになったのを機に、北陸鉄道石川線を昇圧し西金沢駅から金沢駅へ乗り入れるチャンスが到来しました。さらには、北陸鉄道浅野川線も金沢駅に乗り入れ、鶴来―西金沢―金沢―内灘直通電車や小松方面から内灘、津幡方面から鶴来行を設定し、金沢駅をハブ化しましょう。なお、現在の金沢―西金沢間に市民芸術村駅と新神田駅を建設し市中心部の車の交通量を減らしましょう。どれほど金沢が楽しく便利になるか。県民・市民あってのIRいしかわです。
@user-xp4qw8mw2g
@user-xp4qw8mw2g 2 ай бұрын
当の北陸鉄道自体が鉄道事業にそこまで乗り気じゃないので難しいかと 本命はバス事業なので、鉄道は片手間的な立ち位置です
@user-pt9iv1ih6s
@user-pt9iv1ih6s 2 ай бұрын
@@user-xp4qw8mw2g 北陸鉄道のみでは不可能です。IRいしかわ、広域関連自治体、それに都ホテル跡地の地権者である近畿日本鉄道を巻き込むJVでやるのです。既存のインフラを最大限活用し、金沢駅を地域の核に鉄道交通体系を再構築しませんか。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
昔鉄道から自動車へと大きな転換時期があり多くの路面電車が廃止され郊外鉄道もまた無くなりました。金沢には中橋から金石・大野への電車がありましたが相当昔に廃止されました。今にして思えば残しておきたかった路線です。大野から港を避けて少し延長して浅野川線と繋ぎ、中橋からは地下を通って駅前で 浅野川線に繋げればループ線になります。すっかり市街地化された広大な駅西地域の便利な足になったのではないでしょうか。
@TK-lg8mx
@TK-lg8mx 2 ай бұрын
おっしゃる通りですね。 北鉄石川線の今の中途半端な鶴来~野町までの路線は、絶対に金沢駅へ繋ぐべきです。 また北鉄とIRのみならず、金沢都市圏新交通システムとして、有松~野町(北鉄石川線接続)~片町香林坊~武蔵ヶ辻~金沢駅~西念~県庁前~金沢港クルーズターミナルの新設事業化により、金沢駅のハブ化が実現できます。 今後は、超高齢化社会や脱炭素化、中心部への車流入制限による都市環境改善、観光客や金沢都市圏域住民の移動利便性向上、歴史文化都市としての都市格向上、交通弱者対策等においても、金沢駅をハブ化し、金沢都市圏そして石川県が魅力あるまちづくりへと突き進んで頂きたいものです。 公共交通の充実なくして都市の発展はあり得ません。 もう既に、バスだけでは限界なことに早く気が付いて頂きたいものです。
@t1212034
@t1212034 2 ай бұрын
北鉄は金沢を地下化したのにそれを放棄しろ、というのか? あと、北鉄は直流、IRは交流。北鉄に高価な交直流車を造らせるの?
@threecloud1659
@threecloud1659 2 ай бұрын
母方の親戚の法事でちょくちょく金沢駅を利用していますが、こんなに人がいない金沢駅在来線ホームに衝撃を受けました。 京阪神地区からの特急列車から降りて金沢駅在来線ホームでスーツケースを引いていたことが遠い過去になってしまったことを実感しました。
@user-xy9bl3ub9e
@user-xy9bl3ub9e 25 күн бұрын
西日本の人からしたら乗り換えもあるから移動がかなり面倒くさいことになってて悲しいけど、東京の人からしたら楽になるんだろうね💢
@user-uz9rx2mc5k
@user-uz9rx2mc5k 2 ай бұрын
IR金沢駅では運がよければあいの風とハピラインの車両が並ぶことが見られます。ちなみに521系3次車はIR、ハピラインほぼ半数がJR西から譲受され、ハピライン塗装は現在は521-51編成(HF15)のみですが残りの車両も同じ塗装に変わります。IRは4次車521-57編成(IR24)がIR塗装に変わっています。こちらも加賀五彩に合わせて5パターンの帯色を前期譲受車(2015.3.14)同様に同じように施します。
@user-mf6mt4js4u
@user-mf6mt4js4u 2 ай бұрын
これをみたら、在来線ホームは富山や福井の方が活気感がありそうではと思います。金沢はキャパが将来余ることは2015年以前からわかっていたので、金沢市民でムダなホーム建設と言っている方もいました。北陸鉄道やDMVが乗り入れたら、また変わるのではと思います。応援します、頑張ってください。
@benb9398
@benb9398 2 ай бұрын
同じIRいしかわ鉄道でも金沢駅を境に、西と東で運行形態が完全に分離されてしまってるんですよね。 逆に利用者はどう感じているのですかね?
@TK-lg8mx
@TK-lg8mx 2 ай бұрын
それは仕方がないでしょう。。。 サンダーバードもしらさぎも一気になくなり、今特急があるのは能登かがり火だけになったんだから。 2面5線もあれば(1~5番のりば)十分です。 いずれ金沢駅大改修の時期が来たら、ホームを縮小化し、駅広場の拡張もしくは、出入口の新設、または百番街の売場拡張等に改良すればいいと思います。 個人的な希望も含めた金沢駅ののりば活用策としては、北鉄石川線のIRへの相互乗り入れによる金沢~西金沢~鶴来間の新規運行(和倉温泉~津幡~金沢~鶴来間の石川南北線の路線新設)で、3面7線を活用できればいいのに、、、と思っています。 また、これに付け加えて敦賀~福井~小松~金沢~高岡~富山~魚津~黒部間に、ほくりく快速(旧北陸本線の主要駅間の快速)を走らせて頂きたい。 ホーム長は6~8両が対応できる長さがあれば十分だと思います。 JR時代はできなかった事を、第三セクター化し、柔軟な発想と地域密着型での対応力で、公的支援も含めた鉄路拡大化を実現して頂きたいと思っています。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
私もセクター間を跨ぐ快速運転を期待していますが、北陸三県を快速がバンバン走っちゃうと新幹線の近距離客が激変するでしょう。それではJR西としてはたまらない。おそらく長距離快速など新幹線と競合するようなダイヤ編成はしないという裏取り決めでもあるのではと思う。
@e235attokaidorine
@e235attokaidorine 2 ай бұрын
681系は寿命的に廃車濃厚だけど683系はハピラインふくいとIRいしかわに譲渡しても悪くないと思う
@user-sr4qk4nx7x
@user-sr4qk4nx7x Ай бұрын
ホームを1つ減らして2面4線ぐらいにするのが一番良さそう
@johnb777300
@johnb777300 2 ай бұрын
金沢駅ビル店舗直通改札口も閉鎖されてしまいました。
@sminof100
@sminof100 2 ай бұрын
天井低いなと感じてましたが中2階扱いだったんですね
@takeu6370
@takeu6370 2 ай бұрын
長野新幹線開業で第三セクターになった信越本線の主要駅と同じですね
@user-mj4js7vt3w
@user-mj4js7vt3w Ай бұрын
改札外の賑わいはどうなったんだろう。こちらも賑わいが下がった説。 理由は、例えば大阪から富山へ行くとき。 かつては絶対に特急券を金沢で切らなければならないため、せっかくだから途中下車して駅ビルをうろつくとかできた。 今は、敦賀で特急券を切った後、金沢で途中下車したい場合はそこでも切るハメになって特急券が割高になる。
@yukibeni8288
@yukibeni8288 2 ай бұрын
譲渡されてるようで、実はのと鉄道と形態はかわらない 法で3セクが運行しなさい、となってるだけなので使用者が3セクになってるだけであって所有者はかわらない だから賃料分大幅値上げの事態に のと鉄道みたいに賃料もう払えない、で七尾-穴水以外廃止にして返却した事態にならないことを願いたいが、富山と新潟はやるき相当あるみたいやけど・・・ 世界のコマツ輸送で七尾線-小松便が復活したはず
@Riochan3
@Riochan3 2 ай бұрын
今日、大阪から金沢にやって来ました。サンダーバード一本で行けたのに、北陸新幹線ができたため、乗り換えが必要になりました。 サンダーバードに乗っている時、「お前はここまで(敦賀)でお役ごめんだ」と言われたかのように、切ない気持ちになりました。「雷鳥」が消えた時も寂しかったけど……… サンダーバードはそのまま残して欲しかった。新幹線に乗りたい人は乗り換えればいい サンダーバードはそのまま金沢まで行って欲しかった。昔は富山まで行ってたのに………
@user-jd8dv4tl2v
@user-jd8dv4tl2v 2 ай бұрын
在来線ホームの立ち食いそば屋もなくなったんでしょうか😢😭😰
@asbt7539
@asbt7539 2 ай бұрын
かなり以前に閉鎖されてますよ
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 ай бұрын
​@@asbt7539如何に普段から使わん連中が気まぐれで嘆いているのかと言うのがよくわかる。
@user-sk9tb2bx8l
@user-sk9tb2bx8l 2 ай бұрын
マレーシアの首都クアラルンプール(KL)を思い出します。かつてマレー鉄道KL駅は、まさに日本での東京駅のポジションにあり、白亜のムーア建築の美しい偉容で知られました。 だが約1km隣に新設された巨大な「KLセントラル駅」にターミナル機能が移され、元のKL駅は老朽化した設備をそのまま転用してコミュータートレイン(通勤用短距離電車)だけの途中駅になってしまった。 華麗な国際長距離列車は低速でスーッと通過して行くだけ。やがてこの国も新幹線化し、通過するその「在来線特急」の姿すら見られなくなる日が近づいて来ます。世界じゅう、時代の波で仕方ないけどさびしいですね。
@_hokuriku_
@_hokuriku_ 2 ай бұрын
この編集好き笑
@user-hv1uo1xr1m
@user-hv1uo1xr1m Ай бұрын
2:38 上野東京ライン開業後の   上野地平線ホームに似ています    上野東京ライン開業によって    便利になったけど、地平線    ホームが寂しいです
@user-xp4qw8mw2g
@user-xp4qw8mw2g 2 ай бұрын
能登かがり火号もいずれ廃止されそうやね 乗車率が芳しくないから維持だけでコスト嵩む典型だ
@gearfake3738
@gearfake3738 2 ай бұрын
1990年代の 金沢駅在来普通列車 とくらべ、 普通列車の本数は 少しふえ、 昼間でも 金沢駅から 小松駅までは 1時間あたり2往復以上 になっています。 以前は 特急優先だったため、 1時間あたり1往復だった 気がする。
@shining1329
@shining1329 2 ай бұрын
首都圏の私鉄が東武東上線森林公園(埼玉県滑川町)~みなとみらい線元町中華街(横浜中区)間の「Fライナー」のように 会社を超えてICカード1枚で行けるのとは正反対で悲しいです。 休日ダイヤ1往復だけでも「Fライナー」のように、旧「在来線はくたか」越後湯沢~金沢を直通する 特別快速があれば旅行ファンも楽しいのですが。
@user-wf5mb1po4c
@user-wf5mb1po4c 2 ай бұрын
富山の方が都会的かつ便利。行けばわかる
@gearfake3738
@gearfake3738 2 ай бұрын
福井県と 富山県は 鉄道、 バスに 積極的に 行政府である、県庁、 市役所が 税金を分配してくれる。 ところが、石川県の 県知事 (ハセとかいう、 インチキ選挙で オモテムキ当選した、 オトコ) が悪徳人間、 無能人間なため、 石川県では鉄道、 バス分野に あまり 税金を分配してくれない。
@user-mf6mt4js4u
@user-mf6mt4js4u 2 ай бұрын
路面電車も私鉄もうまく集約できており、高山線の新型特急ひだ号名古屋行きも入ってくるし、キャニオンルートもできたし、地方都市の中では、鉄道は富山が一番発達しているグループになる。特に今回の新幹線敦賀延伸で一番利益や効果を受けやすいのは富山だとも言われている。
@user-xg1nc6vq4e
@user-xg1nc6vq4e 2 ай бұрын
第三セクターだけではもてあますのも仕方ないか 福井駅もそうなんでしょうね 年一回くらい、大阪から福井や金沢に行ってました 夏に行くのがなんだか怖い
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
今頃になって気がついたのですが、電車の先頭左右に大きなレバーみたいな物が付いていますが、あれは何ですか?。関東では見たこともないもしかしたら雪国特有の物?。
@312toki4
@312toki4 2 ай бұрын
転落防止装置のことかな?先頭車同士連結する場合に空間が出来て、あの間に利用客が落ちる事故があったから。 中間車両でもゴム製の転落防止用のほろみたいなものがあるけど、あれの頑丈なやつ。 221系以降に製造された近郊型車両の先頭車に装着。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
そうなんですか、ありがとうございます。もしかしたらJR西だけなのかもしれませんね。都内では見たことないですがたぶん山手線や中央線・京浜東北・武蔵野線・総武線等では車両編成が固定されていて連結して長編成したりとかの変更が無いので不要なのかもしれない。@@312toki4
@312toki4
@312toki4 2 ай бұрын
@@sidetonegawa5252 その通りです。あれは、221系や223系先頭車が若干流線型になるために、先頭車同士連結すると、国鉄型や他のJRの通勤・近郊型と比べて、 隙間が大きく開いてしまいます。転落事故もあり、中間先頭車同士が連結した場合もヘッドライトを消さないようにしたんですが、それでも 視覚障碍者にとっては不都合という事で、あのような形なってしまいました。
@user-jv5nk2ct8m
@user-jv5nk2ct8m 2 ай бұрын
高岡駅も同じです。ホームが長すぎるので両端には柵が😅特急列車はゼロになりましたから。富山駅には東海所属ひだが入線しますけど。 かろうじて七尾線特急が残っただけでもまだマシてすよ😊 在来線金沢駅の屋上は駐車場ですから、土地の狭い金沢駅周辺の有効活用法ですね。特急がいなくなっても主要駅な役割を担ってます👍
@hori785
@hori785 2 ай бұрын
金沢駅もそんな感じなのか地元の高岡駅もそんな感じですとても地元民からしたら悲しいです高岡駅も物凄く長い乗り場ですが半分くらいしか使われていませんまた昔みたいに特急がバンバン来て欲しいと思います
@masakimiura1551
@masakimiura1551 Ай бұрын
金沢人。例えば京都辺りにふらっと飲みに行くのに乗り換え? 冗談じゃない。 関西がかなり遠く感じる様になった。
@user-sr4qk4nx7x
@user-sr4qk4nx7x Ай бұрын
七尾線がIRになってからが本当の勝負だろうな
@makisimu
@makisimu 2 ай бұрын
七尾線に681系や683系送り込むんだったら サンダーバードを福井まで運転してやれよ。
@dusuke9899
@dusuke9899 2 ай бұрын
泊~敦賀の区間に快速やら準特急みたいなの直通運行させて、高岡とか鯖江とか武生とかの新幹線駅分離された中都市の客を拾ってほしい。 欲を言えばサンダーバードが一日に2~3便でもいいから金沢か富山まで直通乗り入れしてほしい。 それかかつてあった和倉温泉直通のサンダーバード午前1本午後1本だけでもいい、和倉温泉直通ならJRどうしの接続という名目でも示しはつくだろうに。
@user-ws7hx3hn6x
@user-ws7hx3hn6x 27 күн бұрын
西日本は並行在来線に関して一切慈悲がないですからね…(東日本→群馬県内と特急しなの運転区間はJRで存続、九州→最過疎区間の八代~川内を除いて存続、北海道→札幌~小樽は一応存続内定済み(津軽線も新在で会社が違ったおかげでギリ存続)、西日本→例外なく全部放棄、湖西線などの京阪神近郊も放棄の可能性あり) 沿線人口の多さや直通需要の見極めで、延伸後も数年間はJR運営を継続する猶予措置が欲しかったのが本音です(在来線特急の直通継続・トワイライト瑞風やサロンカーなにわ乗り入れなど沿線活性化できそうな企画はあったけど全部絶望的になった)
@user-ww2ej3ry1w
@user-ww2ej3ry1w 2 ай бұрын
683系出てきた時の安心感えぐくて草
@user-om3sq5qp5l
@user-om3sq5qp5l 10 күн бұрын
金沢駅もずいぶんと変わりましたね。新幹線の敷設で在来線の優等列車が全廃されると見た目も侘しくなります。震災復興や地元活性化のことも考えて再考して欲しいと思います。
@akina5683
@akina5683 Ай бұрын
もはや金沢駅は12両入るホームに2〜4両がちょこっと入る程度。 長くても6両か。 能登かがり火も6両までだったかな。
@user-ot5zf5vk6f
@user-ot5zf5vk6f 2 ай бұрын
第3セクター5社が団結して越後湯沢〜敦賀の特急走らせて新幹線と勝負したら面白いな。そんな金ないだろうけど
@95hiro34
@95hiro34 2 ай бұрын
1:25 4キロくらいあるとはいえ隣駅が220円…
@user-lq3lm3mb5f
@user-lq3lm3mb5f Ай бұрын
ホームの端に柵が必要かもしれませんね
@zuwachan
@zuwachan 2 ай бұрын
中2階の喫煙室がいつも混んでたよな。 たまに喫煙のイメージが全くない芸能人や鉄道系youtuberも見かけた。 乗り換えの僅かな時間で急いで一服する人もいなくなっただろうね。
@YHZZ9457
@YHZZ9457 2 ай бұрын
富山、福井を跨ぐ普通列車は存在しますが、金沢を跨ぐ列車はないね
@asbt7539
@asbt7539 2 ай бұрын
一応下りは朝と夕方に1本ずつ津幡行がありますが、上りは1本も無いですね。
@MrMesiguin
@MrMesiguin 2 ай бұрын
金沢観光が活性化しているからこそ、3:10の時刻表は残念ですね。ジャパンレールパスを持っていて新幹線を利用できるインバウンド客はともかく、東京からやってきた日本人観光客は金沢から加賀温泉あたりの周辺観光地に足を延ばすことが難しくなってしまっているのではないでしょうか。今少し、在来線の本数を増やせないものでしょうか…。
@user-jq5xt7sb8k
@user-jq5xt7sb8k 9 күн бұрын
こんだけあれば地方としては十分なくらい
@Astr0_Feline
@Astr0_Feline 2 ай бұрын
車両を増やして欲しいですね。
@user-gi8wb5uq6o
@user-gi8wb5uq6o 2 ай бұрын
一瞬経路でうん?と思ったけど、 敦賀経由で東京都区内までか😅
@forcet5416
@forcet5416 2 ай бұрын
便利=寂しいですね😢
@user-vm1rk7jy8e
@user-vm1rk7jy8e 2 ай бұрын
だいぶ盛り上がっていたな開業時は
@user-ue5rf7he7v
@user-ue5rf7he7v 2 ай бұрын
そういえば特急なくなったのか。
@user-fw3hb8pv3h
@user-fw3hb8pv3h 2 ай бұрын
花嫁のれんはJRも運行に関わっていたはず… 能登方面だし
@ohtsu8600
@ohtsu8600 Ай бұрын
盛岡駅みたいな状態ですかね
@user-rw5ng5lu1b
@user-rw5ng5lu1b Ай бұрын
わかってはいたことだけどね、それでも特急が移動だった頃に何度も金沢駅を利用した身としては寂しいな・・・
@user-bb2vh4pi7p
@user-bb2vh4pi7p 2 ай бұрын
新幹線開業はいいことだし、金沢〜大阪の新幹線はサンダーバードやしらさぎの圧倒的混雑を見れば必要だが、東京〜長野や東京〜大阪など流動ごとに開業させるのならいいが、盛岡〜八戸、金沢〜敦賀みたいに流動をぶち切って、乗り換えを強要させるような暫定的な開業は要らない
@user-xz5dy3yp4x
@user-xz5dy3yp4x 2 ай бұрын
これに尽きる。 新大阪まで一気に開業するならここまでネガティブな意見も出なかったと思う。 対名古屋に関しては、金沢どころか福井すら乗り換えなしで行けなくなったので完全に高速バスに流れるだろうね
@user-my7hf1bj9o
@user-my7hf1bj9o 2 ай бұрын
オフコース! 東北新幹線では八戸市は 人口20万以上都市だからよしとして 人口5万都市級敦賀駅延伸自体 地方大都市にとって面子丸潰れとなりました。 金沢駅が敦賀駅延伸だけで被害を受けているのに ここ1年間は余韻があると思いますが 数年後どうなるか分かりません。 だから不安があると思います。
@tosio3442
@tosio3442 Ай бұрын
@@user-my7hf1bj9o 1日も早く大阪までつなげることだ!
@user-my7hf1bj9o
@user-my7hf1bj9o Ай бұрын
@@tosio3442 それですけど 京都市が2024年04月09日にリニア・北陸新幹線誘致推進室を廃止したことによる報告があったと京都新聞で2024年04月10日05時55分にてネットで配信されました。 どういうことかは分かりません
@user-jq5xt7sb8k
@user-jq5xt7sb8k 9 күн бұрын
@@user-my7hf1bj9oあれ?京都駅に新幹線を求めたのは京都市ではなく?
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 2 ай бұрын
朝夕のラッシュ時の人の動きはどうなのかな?在来線ホームについてはそれも調べないと全ては把握できませんね。
@user-pd5hn5lc5k
@user-pd5hn5lc5k Ай бұрын
えっ👀⁉️JRの貨物列車は第三セクターの路線と通って敦賀へ向かって走るの❔
@user-sb8so9hc8u
@user-sb8so9hc8u 2 ай бұрын
悲しすぎる
@user-yh9lh8le2x
@user-yh9lh8le2x 2 ай бұрын
これだけ余剰ホームができたんだから、北鉄石川総泉を松任駅で接続させて、北陸鉄道を一気に金沢駅まで延伸させればかなり便利になると思うんだけどなあ。 石川県で運営するんだから、下手な補助金だすより費用対効果は大きいんじゃないかと。
@user-xp4qw8mw2g
@user-xp4qw8mw2g 2 ай бұрын
北陸鉄道自体が鉄道事業片手間なので メインはバスに舵切って重きおいてるので今のこの乗車率程度では乗り気にすらならないと思いますよ
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 ай бұрын
電気の問題(直流・交流と電圧差)もあるし、新幹線の橋脚の下を斜めには抜けられずほぼ直角に抜けるのでIR線とは直角に交わるから合流できない。
@beeetc3179
@beeetc3179 2 ай бұрын
ホームの両端を削る(柵を設ける)か、1・2番ホームを新幹線ホームへ改造くらい。
@tKazuYa21
@tKazuYa21 2 ай бұрын
天井が低いと言うか圧迫感あるから余計にね。
@kttakacho
@kttakacho 2 ай бұрын
金沢までのサンダーバードが無くなった今、大阪からサンダーバードに乗り、敦賀で新幹線に乗り換えてまで金沢に行く気が無くなったわ。
@38matsuan
@38matsuan 2 ай бұрын
新幹線反対
@tsutomu58
@tsutomu58 2 ай бұрын
不便だなー。敦賀から福井まで、急いで、行きたい時、特急がないのだなー。同じ福井県なのに、遠く。敦賀から京都方面は近し。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 2 ай бұрын
ハピラインは特急の通過待ちが無くなったから早く福井に着くようになったのですがね……。 各駅に停まってるから実感が湧かないだけで。
@dusuke9899
@dusuke9899 2 ай бұрын
@@s.hr-vermouth656 別にもともと単線区間だったわけじゃないから、実際肌感覚で実感できるほどの短縮はないですね。
@YA-fu7vs
@YA-fu7vs 2 ай бұрын
富山以西の北陸新幹線投資は国富の大損失と思います。
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 2 ай бұрын
[あいの風]&[IRいしかわ]&[ハピライン]⇨全部合併して[大北陸鉄道]にすれば如何?😂
@ssss-ip2cc
@ssss-ip2cc 2 ай бұрын
災害時夜行には大事なのですが都会の人間にはその意味は 理解できないからなあ…
@kamoshikamk2108
@kamoshikamk2108 2 ай бұрын
接近メロディーは変えないでほしいね
@RYOJI937
@RYOJI937 12 күн бұрын
やっぱり北陸新幹線の新大阪までの完全開業まではサンダーバードは当分金沢止まりにすべきだった。JR西日本は愚かなことをしたものだ…
@user-jq5xt7sb8k
@user-jq5xt7sb8k 9 күн бұрын
そんなこと言ってたらいつまで経っても福井に来ないから
@meruton
@meruton Ай бұрын
これが金沢だと思うと泣けてくる。 JRさん、誰の要求で敦賀? もう乗り換え以外、敦賀で降りる人は少ないのが現実。 せめて福井まで。 北陸と関西圏を断絶させた奴は誰? 開通日、嬉しいうやら動画とコメント多かったが自分は不評コメントした。 それが真実なんだわ。そして今の現実。
@user-jq5xt7sb8k
@user-jq5xt7sb8k 9 күн бұрын
福井までって微妙やん
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 27 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 17 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 22 МЛН
【2日かけて】敦賀から東京へ並行在来線で行く。高くて不便?
49:58
PINK STEERING STEERING CAR
0:31
Levsob
Рет қаралды 11 МЛН
You said You said it was impossible? Well done 💪🏻 #motorcycle
0:35
МОЩЩЩНОСТЬ ZEEKR 001 FR
0:46
ШОРТЫ АКАДЕМИКА
Рет қаралды 2,7 МЛН