懐かしCM集1950年代~60年代

  Рет қаралды 1,933,986

kbigstone

kbigstone

7 жыл бұрын

1953年のテレビCM第2号精工舎のCM、1954年森永キャラメルなど。

Пікірлер: 1 100
@user-ff9lg1lm8l
@user-ff9lg1lm8l 3 жыл бұрын
1964年トヨタパブリカデラックスのCMに大坂志郎さんと一緒に出演していた4歳の女の子です。今還暦すぎました(笑)まさか4歳の自分に会えるとは驚きです。ロケの時のこと今でも鮮明に覚えています。
@kbigstone
@kbigstone 3 жыл бұрын
出演者の方からコメントをいただけるとは驚きとともに感激です!。ちょっとお調べさせていただきましたがミス・フェアレディもされていたのですね。ロケの時のエピソードなど宜しければコメントいただければ嬉しいです。もしくはツイートされても・・・(笑)
@Kchannel4863
@Kchannel4863 3 жыл бұрын
凄い!!!!!
@kbigstone
@kbigstone 3 жыл бұрын
お兄さん役の男の子は金子吉延さんでしょうか?
@chma6952
@chma6952 3 жыл бұрын
出演者が訪問されるとは!素晴らしい再会ですね。 ナレーションは中村メイコさんでしょうか? 小さい頃(山尾さんより少し年上です)、毎朝、布団の中でラジオから流れてくるメイコさんの声を聞いてました。番組名は覚えていませんが、「ごん、ごん、ごん!」と息子の名前を呼ぶお母さんの声だけ、はっきり覚えています。 あの頃はコマーシャルの音楽が楽しかった。「あーぁ、くるまがあったらなぁ、ため息買います、こちらです、のむら、のむら、のむらしょうけん」なんて、今でも口をついて出てきます。upして頂いたCM、沢山覚えてます。ありがとうございました。
@yuusukeoki1661
@yuusukeoki1661 3 жыл бұрын
ご本人ですか⁉️可愛いですねえ☺️
@imatyanpon
@imatyanpon 4 жыл бұрын
昔のCM見るの好き
@user-pf4yh4fs3p
@user-pf4yh4fs3p Жыл бұрын
今でもこういうコマーシャルを待ってます。
@user-cg6jh1mf2r
@user-cg6jh1mf2r 5 жыл бұрын
1950年代〜60年代の日本っていかにも 古き良き時代という感じがするね。
@user-cg3rr5mu4t
@user-cg3rr5mu4t 3 жыл бұрын
せいぜい60年代までが平和な時代だったかも。隣近所との付き合いもあったし助け合いがあった
@KINGCRANK.Topsy-Turvy
@KINGCRANK.Topsy-Turvy 3 жыл бұрын
いや~懐かしい。ルルは覚えてるわ。
@mg-sy5lq
@mg-sy5lq 5 жыл бұрын
この昔のテレビのナレーションとか歌の、独特な声がすごく心温まる。
@Jtttcagn
@Jtttcagn 5 жыл бұрын
これぞ本物の日本語、という感じです
@user-cg3rr5mu4t
@user-cg3rr5mu4t 3 жыл бұрын
高い声だね。
@user-rr8xw1fg3g
@user-rr8xw1fg3g 3 жыл бұрын
現在「TikTok!」
@takamiya3034
@takamiya3034 4 жыл бұрын
なぜか昔のcmって妙なあたたかさを感じるんだよなあ
@user-mi8xi2bw3g
@user-mi8xi2bw3g 3 жыл бұрын
すごく分かります!
@user-qk5qz4pf3f
@user-qk5qz4pf3f 3 жыл бұрын
それを人は"エモーショナル"という
@yuyu_in.2000
@yuyu_in.2000 2 жыл бұрын
分かる。なんかいい。なんかね。 最後に短い捨て台詞みたいなの言ったり するのも、なんか好き。昔のCMしか勝たん
@user-dy3bg7qo4b
@user-dy3bg7qo4b 5 жыл бұрын
まだ生まれてない。見入ってしまう✨面白い。。昔のCM長いね。
@tm-kh8zr
@tm-kh8zr Жыл бұрын
生まれる相当前の物が「映像」としてリアルに見れることが凄く興味深いし、それをリアルタイムで目にした人たちの話をコメント欄で見れるのもすごく面白い。やめらんねぇ
@user-pu1nh6bx1b
@user-pu1nh6bx1b 3 жыл бұрын
昔のCMって未だに心のどこかに残っている。
@user-ok6cm7bv9m
@user-ok6cm7bv9m 4 жыл бұрын
昔のCM見たいに今のCMもこんな感じにして欲しいな
@user-tmeng-333
@user-tmeng-333 4 ай бұрын
その方が日常が楽しくなりそうですね!
@chappy0423
@chappy0423 3 жыл бұрын
どれも明るくて平和なCMだけど、出演者は戦争の厳しい時代を生き抜いた人達だと考えるとくるものがあるな
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
きれいな服を着て、明るい顔で演技をして、撮影所を出て、街灯がまばらな舗装されていない道を歩き、長屋に帰って行くと思うと、哀しみを感じる。
@jim8981
@jim8981 Жыл бұрын
ただ、戦争の被害を全く受けなかった人たちもおりますよ。全員が厳しい時代だったわけではないです。 15歳上の姉は戦時中の記憶がしっかり残ってますが、週1でステーキを食べていたりプール付きの庭で泳いだり音楽聴いたりと優雅に生活していたそうです。戦争中であったことは新聞読んでわかっていたみたいですが、信じられないと思ってたみたいです。私は記憶がありませんが^^;
@user-cd3ts7bl8y
@user-cd3ts7bl8y Жыл бұрын
@@jim8981 なるほど。明暗くっきりですね。私の先祖は疎開して、芋のつるならまだ良い方。蜂の子とかカイコなんかを命からがら食べていた。「私に言われても…」かも知れませんが。
@jim8981
@jim8981 Жыл бұрын
@@user-cd3ts7bl8y カイコやイナゴを焼いて食べてた地域も多かったみたいですね。まあそれくらい貧しい時代であったことは確かだと思いますよ。ただ姉は西洋の純白のドレスを着てピアノを弾いてたようです^^;みんなが苦しい時代を必死で生きたのに優雅なものです・・。ちなみに姉は今でもピアノ弾いています(笑)
@user-tmeng-333
@user-tmeng-333 4 ай бұрын
うちの祖母(88)は昔「千葉からも東京が燃えているのが見えた」と語っていました
@sasazi9991
@sasazi9991 2 жыл бұрын
この時代のCMは今と違いとてものんびりしていて、とてもわかりやすいのが特徴ですね
@user-qz8xc1dr8e
@user-qz8xc1dr8e 2 жыл бұрын
昔のアニメや特撮ヒーローの歌も覚えやすかったですからね。マニアでなくてもある程度口ずさめますからね🥳
@user-ps8yb2fy8f
@user-ps8yb2fy8f 4 жыл бұрын
たかがCMの挿入歌なのに歌が物凄く上手いし 一つ一つ丁寧に作られているクオリティの高さに驚き。
@user-pv6bx8is8o
@user-pv6bx8is8o 2 жыл бұрын
童謡歌手の伴久美子さんだったような…?
@user-vo3im6lt8y
@user-vo3im6lt8y 4 жыл бұрын
CMに出てる大人は全員戦争を体験して生き延びた人なんだよな...
@user-hg2bm6kc4i
@user-hg2bm6kc4i 3 жыл бұрын
こんなCMずっと見てられる
@user-hz4nc3uq4z
@user-hz4nc3uq4z 3 жыл бұрын
地味で落ち着いてて洗練され過ぎず、いいねぇ
@user-rv3dw2xb8z
@user-rv3dw2xb8z 5 жыл бұрын
2000年生まれです。 懐かしさは感じませんが、魅力的に感じます
@taasan1000
@taasan1000 4 жыл бұрын
まず 49日→1か月+2/3か月 、10つき10か→10か月と1/3か月 合計すると 1年 自分の誕生日は前世の命日になる計算です ! 霊感の強い人は懐かしさを感じるかと思います ! !
@舞-4o
@舞-4o 3 жыл бұрын
@@taasan1000 傍から見たら結構ヤバい奴なんだけど、自覚ある?()
@taasan1000
@taasan1000 3 жыл бұрын
@@舞-4o  人間、何事も経験しなければ見えてこない。アインシュタインはまず直感在りき、それから数十年の歳月を持って理論を組み立てて来た。東北大震災のタクシー運転手の話は複数の証言があります。否定するのは簡単ですが、自分が見えている物がこの世の出来事の全てではないと感じています。貴方の身の周りにも実は結構不思議な現象は起こっていると思いますが ‥‥ 何処まで敏感になれるかです ! !
@mariophp5370
@mariophp5370 3 жыл бұрын
@@舞-4o そういうの信じてる人は別に悪い訳では無いんやで。マイノリティを排除しようとする行為は良くあるけど、多分歳上の方だし だいぶ失礼やからやめとき。
@user-lg8gf4ji1z
@user-lg8gf4ji1z 3 жыл бұрын
この頃時代はある意味で幸せだったと思います! 今はコロナで自粛の生活です。 素直に懐かしいです。
@pyopyo111
@pyopyo111 2 жыл бұрын
自粛とかまだやってるんですか(笑)
@EVboy1989
@EVboy1989 5 жыл бұрын
グリコカレーのCM見てると、ただカレーよそってもらって食べてるだけの風景なのに、すごく幸せそうに見えますね。こういう幸せそうな雰囲気って、今の時代には中々出せないように見えます。不思議。
@kojiro4355
@kojiro4355 4 жыл бұрын
男の子が今の子に比べるとふっくらしているのと、電車遊び、男の子の短い半ズボンとタイツなど、カレーの前に、昭和を感じます。
@user-gu7ux7qr1z
@user-gu7ux7qr1z 4 жыл бұрын
この当時はのう、肉が食えん時代やけえのう、みんなたんぱく質不足やったンジャ。
@user-Pikichi-chick
@user-Pikichi-chick 3 жыл бұрын
カレー🍛を家族👪と食べる、今も昔も見た目は同じですが違うのは「価値感」が違うと思います☺️当時のカレーはまだ贅沢な食べ物の部類で「うわぁーカレー🍛ダア🎶」の感じ、わくわくして頂きました、その幸せ感が出ているのではないでしょうか❓映画「all ways」のテレビの価値感みたいな物だと思います。そこ迄大げさではないですが🤣🤣🤣今は当り前が当時は珍しかったのですよ💕
@mytakapon4385
@mytakapon4385 3 жыл бұрын
@@user-Pikichi-chick 俺が小学生の58年前はカレーライス🍛 なんて年に2回しか食えない 超ご馳走です。
@user-Pikichi-chick
@user-Pikichi-chick 3 жыл бұрын
@@mytakapon4385 こんばんは~☺️‼️ご返信ありがとうございます。 お年も同じくらいです👍(笑) うちは母子家庭で貧しく、カレーと言えども肉は鯨てした、肉じゃがもステーキも。🤣🤣🤣たまーに豚肉のカレー🍛は格別美味しかったです、今でも焼き付いた母の味を再現して作ったりしております。 昭和の味は最高です❗🌺☺️ ちなみに中学生の時のお弁当🍱には塩クジラでした😆(今では、高級品となってますね😲)びっくり(・・;)
@ryuuji55kdkm
@ryuuji55kdkm 6 жыл бұрын
本当にこういう夕食の風景があったのだろうか。
@daiginahitotomodachiyori
@daiginahitotomodachiyori 5 жыл бұрын
子供の頃は我が家もまあるいちゃぶ台で食事をしておりました。四角いテーブルに変わったのは東京オリンピック前後からではないでしょうか。
@mama-kc7ji
@mama-kc7ji 4 жыл бұрын
我が家は田舎だったのでこんなん洒落てなかった。恐ろしい時代だったなあ。脚折れの座卓テーブル脚ステンパイプかませて椅子テーブルとして使ってたもん
@s241126
@s241126 3 жыл бұрын
ただただ、懐かしさで涙ものですね。
@user-gr9yf4cx3s
@user-gr9yf4cx3s 3 жыл бұрын
平成!令和に生きて居なくてもこの時代だけは生きていて良かった。
@daiginahitotomodachiyori
@daiginahitotomodachiyori 5 жыл бұрын
どのCMも子供の頃見ていたなつかしいものばかりで今は亡き家族のことを思い出しました。
@user-bj6th1cb8w
@user-bj6th1cb8w 5 жыл бұрын
貴重なフィルム、ありがとうございました。😊
@otoki8692
@otoki8692 3 жыл бұрын
50年代生まれですが懐かしい古き良き時代でした。今の時代のスマホとかMacbookについて行ってます。いつの時代も走破するつもりですね!👍👍👍
@fuminggoogoo959
@fuminggoogoo959 5 жыл бұрын
日本がまだ未来に希望を抱いていた時代のCMですね。どこか長閑な感じがします。 まさにCMや映画、流行歌は時代を映す鏡ですね。
@user-me6vt9gl4s
@user-me6vt9gl4s 2 жыл бұрын
てなもんや三度笠こどもの頃みてました。藤田まことさんのCM あたりまえだのクラッカーのフレーズ今もよく口にします☺
@ZZ-qn4ky
@ZZ-qn4ky 8 ай бұрын
番組やお茶の間を邪魔しない感じ 見てて疲れない
@user-lh4mt6lq3g
@user-lh4mt6lq3g 3 жыл бұрын
私が、中学一年の時の、コマーシャル懐かしいです約57年たちました。昔の方が、今より暖かいですね。
@user-jk2rz5jx2q
@user-jk2rz5jx2q Жыл бұрын
私はローカルCMの原点は1953年の精工舎の時計のCMです。特に長い間ずっと捜していた1962年の船橋ヘルスセンターの曲が頭に残っておりまして、船橋ヘルスセンターの『長生きチョンパ』のCMは捜していました。ミツワ石鹸やルルの歌は本当に昭和のCMは良い時代です。お陰様で思い出せました。
@user-vu1yu5yd7j
@user-vu1yu5yd7j 3 жыл бұрын
昔なりに ユーモアたっぷり! 世知辛い昨今 懐かしいc mで 心癒された👍
@user-nd1ve4hr7t
@user-nd1ve4hr7t 2 жыл бұрын
本当に懐かしいです。 わが家は田舎の雑貨屋でした。 お菓子、酒類、食料品、なんでも売っている何でも屋でした。 コマーシャルもいつも歌っていたのを思い出します。
@nuntanosankinu-nd6wt3lr2e
@nuntanosankinu-nd6wt3lr2e 2 жыл бұрын
昔のCMって、あったかいね💕
@user-wy3yt8qv1n
@user-wy3yt8qv1n 2 жыл бұрын
最近テレビは駄目でスマホ❗ばかり見てます❗色々懐かしい動画出て来るので良くこんなの残ってたなと感心してます⁉️
@michiyo888
@michiyo888 4 жыл бұрын
トリスのCM ウィスキーを飲んで顔が赤くなるところ、家族全員で笑った事を思い出していました。嗚呼それだけで、の続きは何ってお父さんに聞いたりしたことも。本当に懐かしいです。
@kazuowatanabe9474
@kazuowatanabe9474 3 жыл бұрын
私は1965年生まれですが、以前から知っていたのは1957年のルル、1968年のトヨタのCM、1953年のセイコーの3本です🙇他は初めてですが全て完成度が高くどれも今のCMにはない素晴らしさがありますよね😎👍この類のCM製作は今の時代は完全に無理と言っても過言ではないかも🙇まだまだ裕福ではなかった時代ですがどれも人間としての温かみ、説得力を十分堪能出来ます😀アップロード感謝いたします🙇
@trxwrftrk1219
@trxwrftrk1219 2 жыл бұрын
我が家 初のマイカーはパブリカ。 昭和42~46年まで大きなトラブルもなく走ってくれました。 私が5才の頃(1968年)千葉から宮崎まで親父の里帰りに同行。フラットツイン800cc空冷エンジンで箱根の山をエンジン唸りっぱなし必死で登ってた記憶は幼い私でも覚えてます。 このCMを見ると当時の事がオーバーラップして来ますね。👍
@user-yl3lf6dz7q
@user-yl3lf6dz7q 4 жыл бұрын
当たり前だのクラッカー懐かしいな みつわ石鹸も
@anjing2728
@anjing2728 4 жыл бұрын
コマーシャルの制作が丁寧で、短編ドラマの様で良いですね。
@futa892
@futa892 2 жыл бұрын
私が15~6歳の頃のコマーシャル、この頃のコマーシャルはストーリー仕立てで、見ていて楽しかった記憶があります。一つのコマーシャルを長く出来たのはスポンサーが少なかったのかな?懐かしいです、ありがとう。
@user-ll2wt7rz3k
@user-ll2wt7rz3k 5 жыл бұрын
当時は1社提供で生放送の生コマーシャルやCMソングも1分越えでフルコーラスも多かった。スポットCMやローカルCMもいろいろこったものがあったり、今もこの位やればCMまたぎしなくてもいいと思います。CMソングは記憶に残る名作も多くレコード時代よりCD時代にミリオンヒットを飛ばす名曲もあった。精工舎の時計は民放最初のテレビCMなんでこちらは日本テレビでございますと民放最初のテレビ局をアピールし、ルルの歌は最初の1時間連続ドラマがTBSテレビ開局翌週から放送された日真名氏飛び出すで三共1社提供だった。グロリアは元祖笑わない男である。カローラはゴリさん専用車で太陽にほえろはカローラレビンに乗っていた。パブリカは開通当時の名神高速を走ってますな。昆ちゃんは今も大塚薬品のCMに出てますな。てなもんやは前田製菓を全国ネットで有名になり今もABCラジオでCMをやってます。関西で64、8%ABCの最高視聴率を記録し関東で48%を記録した。
@teruo.saitou
@teruo.saitou 2 жыл бұрын
森永ミルクキャラメル、今でもたまに食べます😀子供の頃、森永のカップアイスクリームのバニラが凄く好きでした❗
@user-cg3rr5mu4t
@user-cg3rr5mu4t 11 ай бұрын
バニラエイトな
@user-gp6jn1wb9u
@user-gp6jn1wb9u 5 жыл бұрын
懐かしい貴重なフィルムに感謝!あの頃の幼少時代に一時タイムスリップしました(* ̄∇ ̄*) あの頃お袋も親父も元気で居たんだよな~………
@user-ll6sj1iv9x
@user-ll6sj1iv9x 2 жыл бұрын
其処には一家団欒があった
@user-ny8fv9jf9y
@user-ny8fv9jf9y 6 жыл бұрын
この年代のcm好きだわ
@Hokkaido-ichi
@Hokkaido-ichi 5 жыл бұрын
録画機材があまりなかったため、あまり残っていません。まさに貴重ですよね。
@user-et1su8rj8u
@user-et1su8rj8u 5 жыл бұрын
フィルムセンターが1回燃えているのでものすごく貴重です
@hideushio8259
@hideushio8259 5 жыл бұрын
キャラメル出して会議がまとまったらいいなあ。
@user-ko3we5nx6p
@user-ko3we5nx6p 4 жыл бұрын
きっと元々上司との関係がよい人よね。「キャラメルどうぞ」って気軽に言えない。
@Jtttcagn
@Jtttcagn 4 жыл бұрын
キャラメルは当時オシャレなお菓子だったんだよ。 今じゃ考えられないけどね。
@Umesono-Shiono
@Umesono-Shiono 3 жыл бұрын
平和な世界
@user-gb8om8tb7y
@user-gb8om8tb7y 3 жыл бұрын
上司にキャラメル出すなんて〜入れ歯壊れたり歯の詰めも取れたりって考えたら怖くて出せない
@houseyfk
@houseyfk 3 жыл бұрын
パパや重役の皆さんは、戦争行ってたんでしょうね…
@duralex872
@duralex872 2 жыл бұрын
どれも懐かしいCMばかりで当時の記憶が甦ります。またあの頃に戻る事が出来たらと、余生は日々反省することしきりです。
@notenismo9031
@notenismo9031 4 жыл бұрын
この時代のコマーシャルはアットホームなのが多くて良いですね。
@user-sx4zi9wj1h
@user-sx4zi9wj1h 2 жыл бұрын
私の子供の時のCMもあり昭和ですね☺️ 不思議と最後のフレーズしか覚えて無いです 1958年産まれです 懐かしいですね☺️
@user-in2zn1gh5b
@user-in2zn1gh5b 4 жыл бұрын
1968年の車のコマーシャルで、竜雷太さんが出ていて懐かしい。 竜さんは、学園ものの先生役で番組ともども人気がありました。 私も毎週、日本テレビ、4チャンネルで見てました。 調べたら「これが青春だ」でした。
@s.a4789
@s.a4789 Жыл бұрын
私が生まれたもはもっと後ですが日本が日々豊かになっていた時期で母が日本からその内貧乏なんてなくなるのよて話してくれたの覚えてる。こんな日本になるなんて。父も母も寝る間も惜しんで働いて僕を学校に行かせてくれた。父さん母さんありがとう。
@user-ux5jh4cl8v
@user-ux5jh4cl8v 4 жыл бұрын
アニメーションとかこんな昔、もっと昔に考えて作った人すごすぎる
@user-mo8tl4sb7b
@user-mo8tl4sb7b 4 жыл бұрын
1950年 私全然生まれて居ない時代 こんなCMめっちゃくちゃ 面白くて、すごいなぁとか 見る度👀 思います。 私のお父さん お母さんも この時代に、生まれてないとかって 考えると そーとー 昔のCMなんだばい思う
@yoshidano2001
@yoshidano2001 7 жыл бұрын
「ルルの歌」懐かしい!「ルル~ルル~」の出だしが当時としては、すごくおしゃれに感じました。このCM大好きでした。ありがとうございます。
@舞-4o
@舞-4o 5 жыл бұрын
差し支えなければお幾つでしょうか?
@lizeko123
@lizeko123 3 жыл бұрын
だって63年前のcmだからね~
@yoshidano2001
@yoshidano2001 3 жыл бұрын
@@舞-4o さん 「日真名氏飛び出す」というテレビドラマで出てきたCMだったと思います。私は団塊の世代なんですよ。
@marguerite5771
@marguerite5771 Жыл бұрын
@@yoshidano2001 様 ひまなす の 刑事ドラマ 覚えています🤗 楠としえさんが よく CMソングを 歌われてた記憶が 有ります 私は 黄桜の カッパの CMが 好きでした😂 もうすぐ 70歳です
@user-bc9ms3so5w
@user-bc9ms3so5w 4 жыл бұрын
😂最高です。ありがとうございます。グリコワンタッチカレー。小学1年生の時、家業が倒産して3食満足に食べられなくなりました。母は、食堂を始め、深夜まで働きづくめ。お湯を入れただけで肉も野菜も入ったカレーライスが食べられるなんて夢のようだと、弟と一緒に買いに行きました。 手伝いの婆さんに作ってくれと頼んだら、字が読めないって。お湯いれて溶かせばカレーができるって無理やりやらせたら、ただのルー。 悲しい思い出😢ワンタッチって、当時流行ったんです。即席。夢でした。 その後、ボンカレーが出来て夢が本当になりました。
@user-vg2nk2bv2n
@user-vg2nk2bv2n 6 жыл бұрын
1956年生まれです。家にテレビが来たのは1964年、この時代日本人は皆一生懸命でした。
@CHANNEL-gg3ow
@CHANNEL-gg3ow 6 жыл бұрын
長谷川忠 1964年 昭和39年の物価 白黒テレビ16型6万1千円 カラーテレビ16型17万8千円 カラーなんてとても手が出ない値段ですねw
@user-ih3pt3ri9z
@user-ih3pt3ri9z 6 жыл бұрын
じいさんがコメントしてて草
@asiaham
@asiaham 5 жыл бұрын
1974年生まれです。父がバリバリ働いていた頃ってこの時代なんですよね。 1965年生まれの尾崎豊の歌に「僕達の親が作った経済大国」と言う歌詞があります。 私のようなロストジェネレーションには高度経済成長期が羨ましいです。
@lamia2779
@lamia2779 5 жыл бұрын
@@user-ih3pt3ri9z おじいさんもようつべする時代。 時代は変わるものなのです。
@user-ih3pt3ri9z
@user-ih3pt3ri9z 5 жыл бұрын
レイミミルファリス KZfaqすげぇよな…
@karinmiyo76
@karinmiyo76 5 жыл бұрын
1957年って戦後12年だよなあ 今で言うなら2007年に終戦を迎えたようなもので。12年でよくここまで復興できたな
@user-ms7il8lr3v
@user-ms7il8lr3v 4 жыл бұрын
1995年に戦争が終わり、時は流れ2007年....っていう感じですか? (2019年8月24日土曜日4時34~35分頃コメント)
@舞-4o
@舞-4o 4 жыл бұрын
@@user-ms7il8lr3v 今年は2019年でしょ? 戦後12年って事は、今で言うなら2007年に終戦を迎えたようなものだって事だよ(つまり、あまり年月が経ってないのに発展が凄いってことを言いたいんだろう)。
@FractalNayu
@FractalNayu 4 жыл бұрын
そう考えるとエグいな
@user-mz8fl5xk5u
@user-mz8fl5xk5u 4 жыл бұрын
@@user-ms7il8lr3v おお
@mrsyumeko
@mrsyumeko 4 жыл бұрын
私が生まれたのは戦後23年です。普通に考えたらまだ東京のあちこちが焼け野原であっても良さそうもの、もう戦争なんか跡形もありませんでした。 復興のスピードは昨今の災害を上回っていたかもしれません。 辛うじて新宿駅に軍服を着た人が立っていたかなぁ。
@draking2128
@draking2128 7 жыл бұрын
ルルの歌を歌ってる女性、私の仕事のお客様(80代女性)に雰囲気が似てます!もちろん、別人だと思いますが・・あと、グリコワンタッチカレーの子供達も今では還暦迎えて可愛いお孫さんの面倒見るお爺さんになってるのですね!貴重な史料ありがとうございます!
@kbigstone
@kbigstone 7 жыл бұрын
ルルの女優は伴久美子さんという童謡歌手でした。残念ながら1986年(昭和61年)5月10日、脊髄腫瘍により44歳の若さで死去されたそうです。グリコワンタッチカレーも54年前。出演の子供たちも還暦過ぎてますね。
@draking2128
@draking2128 7 жыл бұрын
kbigstone おはようございます!伴久美子さんと言って40代で亡くなられたのですね?もし、今でも御存命でしたら70代の綺麗な高齢者になられてたのでしょうね。伴さんの冥福をお祈りします。ありがとうございました!
@user-dq9qn9sg6s
@user-dq9qn9sg6s 4 жыл бұрын
@@kbigstone 確かルルのCMは、当時の人気ドラマだった日真名氏飛びだすとのコラボでしたね。
@1983japan
@1983japan 6 жыл бұрын
このころから今日まで日本のCMはなぜか歌ってる
@houseyfk
@houseyfk 3 жыл бұрын
ミャンマーの少し昔のコマーシャルを見ましたけど、なんと丁寧なことに画面に歌詞が付いています。
@kiyotakahirayama7777
@kiyotakahirayama7777 2 жыл бұрын
50年代のcm見るとほっこりするね。
@yuyu_in.2000
@yuyu_in.2000 Жыл бұрын
7:38「白い線のいっぱいある広い道」 っていう言葉の表現に愛らしさを感じる
@daisey5871
@daisey5871 2 жыл бұрын
優しく上品なコマーシャル🥰 懐かしいです!
@natsufunhi6433
@natsufunhi6433 7 жыл бұрын
ルルの歌いいですね😍クシャミ3回ルル三錠ってこの歌から来てるんですね✨
@kbigstone
@kbigstone 7 жыл бұрын
三木鶏郎さんの作詞、作曲です。昭和30~40年代で最も有名なCM作曲家でした。
@yassan7106
@yassan7106 7 жыл бұрын
平野夏恵 風邪薬のルルのCMソングは今では熱 こえ のどにルルが効く に変わってしまいましたけど、このCMが流れてから60年以上たっても曲は色あせていないですね。ちなみに三木鶏郎さんと言えば、その前の森永キャラメルのCMソングも手がけており、そのCMで三木さん本人が、自分のプレゼンが通って上機嫌になっている父親役で歌も交えて登場しています。
@natsufunhi6433
@natsufunhi6433 7 жыл бұрын
yasshey 1971 三木さんがお父さん役で出ているCM見てみたいです!
@yassan7106
@yassan7106 7 жыл бұрын
平野夏恵 精工舎(今のSEIKO)のCMの次の森永キャラメルCMをご覧ください。
@yassan7106
@yassan7106 7 жыл бұрын
追記:ちゃぶ台の右側に座っている恰幅のいいお父さん風の男性が、三木鶏郎さんご本人です。歌っているのも三木鶏郎さんです。
@golwol3248
@golwol3248 2 жыл бұрын
ルルのCMがもはやミュージックビデオ
@tsuyoshi244shiren
@tsuyoshi244shiren 7 жыл бұрын
約60年前なのに現在にあるようなカフェですね。
@kbigstone
@kbigstone 7 жыл бұрын
ルルのCMでしょうか?終戦の焼け跡からたった12年ですからねえ。当時としては超モダンだったのでは。これは表参道かな。
@user-ky5go9zc1t
@user-ky5go9zc1t 4 жыл бұрын
kbigstone 時をかけるルル。
@user-ky5go9zc1t
@user-ky5go9zc1t 4 жыл бұрын
時をかけるルル、なんかマンガであったらいいな、描くのはとり・みき先生とか。
@kieyam3596
@kieyam3596 4 жыл бұрын
こういう「喫茶店」に関しては戦前から存在していたからあまり変わっていないのでしょう、むしろ今は減っている(スタバみたいなのが増えて) ただ、東京などの大都会にしかなかったかもですね。
@Jtttcagn
@Jtttcagn 6 жыл бұрын
伝説のパブリカがまさかCMで見れるとは!
@swollenstreamtrunk
@swollenstreamtrunk 4 жыл бұрын
トヨタパブリカの運転手は俳優の大坂志郎さんですね。ホームドラマによく出演されてました。懐かしいです。
@user-wf1st5qp5o
@user-wf1st5qp5o 5 жыл бұрын
1953年にテレビ放送が始まりましたが、当時は大卒初任給をはるかに超える価格で憧れの商品でした。その後1960年にはカラー放送が開始しましたが、白黒テレビがほとんどでまったく普及しませんでした。
@user-cm2me3wg7p
@user-cm2me3wg7p 4 жыл бұрын
大村崑さんとか竜雷太さんとか 今もご活躍されてて尊敬しかできない!! 個人的に原哲男さん見れたのが嬉しいです🙂
@nhatbanirasshai4617
@nhatbanirasshai4617 3 жыл бұрын
しかも貴重な女形
@user-xj5rg5gi7b
@user-xj5rg5gi7b 3 жыл бұрын
誰がカバやねん
@yuyu_in.2000
@yuyu_in.2000 Жыл бұрын
技術や医学は発展し続けてもいいから、 時代は昔のままであってくれ...
@s3587
@s3587 5 жыл бұрын
どのCМもつくり方が結構しっかりしてますね。今とそう変わらない。
@gyopicyan999
@gyopicyan999 6 жыл бұрын
まだオイラが畑のミミズだった頃だw ルルは変わらんな 大村崑さん、今年で85歳、ご存命であられますw パブリカ、うちにもあったなぁ。
@Kotchan66
@Kotchan66 5 жыл бұрын
今年の大河ドラマ「西郷どん」にも西郷隆盛の祖父・西郷竜右衛門役で出てましたよ。
@user-zt5js5ug9r
@user-zt5js5ug9r 7 жыл бұрын
ふ、古う~っ! しかしのどかな感じがいいなぁ、時計はまだ手でゼンマイ巻いてた時代なんだね★
@user-ko3we5nx6p
@user-ko3we5nx6p 4 жыл бұрын
精工舎のCM、時報も兼ねてて、今のうちににゼンマイ巻いたり時計の針も合わせといてねってことなんだろうけど、最後に出て来る銀座の時計台でなんか知らないけど感慨深くなる…。現地に行ったことなんかないんだけどなぜじわってくる。ただのCM&時報なのに…w
@masahirobc161
@masahirobc161 7 жыл бұрын
1960年代は自分には憧れの時代です
@junjun5127
@junjun5127 5 жыл бұрын
公害酷いぞ
@valentinacerny
@valentinacerny 5 жыл бұрын
lol kol 笑笑
@asuka-dd5im
@asuka-dd5im 5 жыл бұрын
トイレが水洗でなくて、、、
@junjun5127
@junjun5127 5 жыл бұрын
@しまじろう.現役チャーケニストの 神奈川県中央部の田舎だが、夏は毎年光化学スモッグが当たり前だったからな。
@junjun5127
@junjun5127 5 жыл бұрын
@しまじろう.現役チャーケニストの あれよりはマシだ。あれは回復不可能だから。
@MrX-yl2ek
@MrX-yl2ek 11 ай бұрын
56年生まれですがまだテレビが普及していない頃、近所の豆腐屋さんに集まって見ていた。文明堂のCMも良く覚えている。貧しくもいい時代でした。
@user-br9pb8bd5h
@user-br9pb8bd5h 10 ай бұрын
「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」 ですね。
@user-cg3rr5mu4t
@user-cg3rr5mu4t 9 ай бұрын
おぼえてるよ!
@yokohamaCarmen
@yokohamaCarmen 5 жыл бұрын
懐かしいCM映像ありがとう、 昔のCMは今思えば楽しく面白いですね。 俳優やタレントさん、若いです!歌も懐かしい。 ルルの歌の可愛い娘ちゃん・・最高でした!
@maxmad8489
@maxmad8489 7 жыл бұрын
今なら20秒くらいで終わるcmが昔だとすごく長いですね
@123skyhigh5
@123skyhigh5 5 жыл бұрын
Max Mad ホンマ😃、大長編・大河CMですね😃
@daiginahitotomodachiyori
@daiginahitotomodachiyori 5 жыл бұрын
この長編CMが当時資料用として保存されていたものだからでしょう。 実際は5秒10秒のチョー短いCMが多数放送されておりました。
@user-bc2fk2hu2f
@user-bc2fk2hu2f 4 жыл бұрын
cmの終わり方が映画のエンディング並
@user-ll2wt7rz3k
@user-ll2wt7rz3k 4 жыл бұрын
当時は1社提供の番組がほとんどで生コマやCMソングもあり、バラエティーは視聴率は関係なくスポンサーが良ければ続けるかテコ入れをするなどドラマは視聴率重視と思われるし、視聴者プレゼントは自社の新製品を出したり。スポンサーがやりたい企画を持ち込んだり、系列外の局もスポンサードネットの遅れて放送もあり、冠スポンサーが番組タイトルになったり内容に自社製品があったり、工場があるとこに地方ロケがありました。現在一般企業の一社提供は減りましたが通販の一社提供番組が増えた。
@user-ng8mx2jd7j
@user-ng8mx2jd7j 4 жыл бұрын
@@user-ll2wt7rz3k いや、でもテレビって本来 「CM見てもらう」=「宣伝効果」で成り立ってるんよ。 僕らは勘違いしがちだが、 本来「CM見てもらってなんぼ」なんだから。 昔のサザエさんの家電が 東芝(今は東芝じゃねえが)だらけぐらいの 方が「東芝ええ根性してんなー!」ぐらいに 振り切っててかえって気持ちいいぜ、オレは。
@mamstaste2782
@mamstaste2782 5 жыл бұрын
崑さん若っ!!にしてもまだ現役なのはスゴいの一語…黒柳さんと双璧かも知れません。『赤い霊柩車』の新作も楽しみにしています(^-^)v
@Yarimakuri58
@Yarimakuri58 3 жыл бұрын
大相撲の春場所は?(3月場所) 大阪の時にはいらしてるから 時間が、ある時に公共放送にチャンネルを合わせて。
@user-js9yp6lb2l
@user-js9yp6lb2l 11 ай бұрын
懐かしい😂 断片的にメロディなどは覚えていて、映像はそうなんだ〜って感じです。 トリスの柳原良平さんの絵は独特。日本大通り駅の壁画を見て懐かしんでます🎉
@ryoma8004
@ryoma8004 6 жыл бұрын
竜雷太ってこんな昔からテレビに出てたんだ~
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 4 жыл бұрын
1961年には既にTV端役デビュー、1964年にTVドラマ初主演、サンフランシスコ留学を経て、1966年に現芸名に改名して出直しデビュー&日テレ「これが青春だ」主演で大ブレイク。
@user-ll2wt7rz3k
@user-ll2wt7rz3k 4 жыл бұрын
日テレの青春ドラマに出てカローラのCMにも出てから太陽にほえろはゴリ押しのゴリさんがカローラレビンに乗っていたり殿下はセリカや長さんは名車のコロナで山さんはクラウンでした。日テレドラマの覆面パトカーはトヨタが多い。
@user-xe3fe1yb8n
@user-xe3fe1yb8n 2 жыл бұрын
トリスウィスキーのキャラクターってこんな昔からのキャラクターだったんだ!!デザインがお洒落で50年近くも衰えてないって、このキャラ生み出した人すごい。
@user-fz4qk1mj2z
@user-fz4qk1mj2z 2 жыл бұрын
まなまなみーなさん 「トリスウイスキー」のキャラクター「アンクルトリス」を手掛けたのは、当時サントリー(寿屋)の社員だった イラストレーターの故柳原良平先生ですよ。
@user-jd3mk8ze8q
@user-jd3mk8ze8q 6 жыл бұрын
全部懐かしい特に大村昆さんと楠木トシエさん🎵
@Yarimakuri58
@Yarimakuri58 3 жыл бұрын
崑〇 昆❌
@user-re9ko6pj9k
@user-re9ko6pj9k 5 жыл бұрын
昔のCMって尺長いよね。ちょっとしたドラマみたいで見入ってしまう。今の短いヤツより広告効果は高いんじゃないかな?
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 4 жыл бұрын
逆に今より尺が短い5秒のCMも当時ありました。
@user-ps8yb2fy8f
@user-ps8yb2fy8f 4 жыл бұрын
ルナマリア それに引き換え 動画に繰り返しついてくる尺の長ーーーいドラマ仕立てのような広告 ときたら。
@user-kf5sk5br5d
@user-kf5sk5br5d 4 жыл бұрын
おばあちゃんはこんな感じのCMを見てきたんだな。なんか感慨深い。
@2lewt
@2lewt 4 жыл бұрын
貴重すぎる...🤧 すごい!
@aboya77
@aboya77 4 жыл бұрын
「ルル」の歌を歌っている 伴久美子さんは、若くしてお亡くなりになって いるんですね。
@whiteisland88
@whiteisland88 6 жыл бұрын
いいクルマだ、いい子供たちだ、いい奥さんだ、いい旦那さんだ、ごくふつうの家庭だ。
@lamia2779
@lamia2779 6 жыл бұрын
それですら今は夢のまた夢という奴隷社会日本
@user-wt9be3rg6u
@user-wt9be3rg6u 4 жыл бұрын
懐かしい CM ありがとうございます。
@user-up8ok1dd7w
@user-up8ok1dd7w 4 жыл бұрын
偶然3人の友達が順番にくしゃみをして、その後に「そら風邪だ」と言ったときの爽快感はすごかった
@pamiamin
@pamiamin 7 жыл бұрын
カラー以前のCMを検索する発想がなかった。
@megamilkfactory
@megamilkfactory 3 жыл бұрын
TORYSのおじさんのキャラクターのかたちしたつまようじ入れ今でも実家にある。😅大村崑さんはオロナミンCやごはんですよ、懐かしいな。。筋トレにはまり今でもお元気だなんてすごいですね。
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d 3 жыл бұрын
ごはんですよ!は三木のり平ですよ。(ヽ´ω`)まぁどちらもメガネがずり落ちていますが。
@megamilkfactory
@megamilkfactory 3 жыл бұрын
@@user-cg6eb3gp7d いやはや、失礼いたしました。😅そうでしたね。
@xi20xx100
@xi20xx100 2 жыл бұрын
テレビが一家団らんの中心だった時代。心に残るCMがありましたね。
@pine-village
@pine-village 3 жыл бұрын
ミツワ石鹸の人形めっちゃオシャレで可愛い!
@user-jx4dc7xo1o
@user-jx4dc7xo1o 3 жыл бұрын
今の若い奴等が観たら「これCG!?」なんて錯覚しそうだな。
@user-bc9qn8vu3z
@user-bc9qn8vu3z 2 жыл бұрын
ワッワッワー、輪が3つ ワッワッワー、輪が3つ ミツワ、ミツワ、 ミツワ石鹸 頭の中、ミツワ石鹸のCMが 流れてます
@user-is9fb8rd6l
@user-is9fb8rd6l 2 жыл бұрын
ミツワ石鹸もなくなりましたね。
@user-uq5kl7xb4s
@user-uq5kl7xb4s 2 жыл бұрын
勘違いでなければ名犬ラッシーの番組スポンサーだったと思う…年がバレるw
@user-vr3tc8jf7q
@user-vr3tc8jf7q Жыл бұрын
1997年生まれだが、何だか興味深いcmですね。 昭和の雰囲気が感じられますよ。
@user-ko3we5nx6p
@user-ko3we5nx6p 4 жыл бұрын
ルルのCM、ミュージカル映画仕立てなのがおしゃれ。他のかたもコメントされてたけど、カフェの雰囲気が普通に今風。
@user-kr1hw3tv1y
@user-kr1hw3tv1y 2 жыл бұрын
谷晃の日産プリンス・グロリアのCMが非常に印象的……人に対しては厳しく、車に対しては優しい、風変わりな上司……車を運転するとニコニコ顔
@ye.9929
@ye.9929 4 жыл бұрын
1949年生、全部覚えて居る、貸自転車があった!自転車、三角乗りして覚えた!
@emmyn.9523
@emmyn.9523 Жыл бұрын
懐かしいです くしゃみ三回 ルル三錠🎵 昭和のたのしい 懐かしい~CM
@mmm-tq5qf
@mmm-tq5qf Жыл бұрын
素晴らしい時代でした🌟🌟
@1014minorukun
@1014minorukun 2 жыл бұрын
この時代の生まれなので、すべてが懐かしいですね。  不思議なのは、子供の頃のことはよく覚えているのに  最近のことはまったく覚えられません。  また、子供の頃の友達や級友がどうしているか?会いたくて仕方ありません。  年を取るって、こんなことなんでしょうか?
@mamepi5028
@mamepi5028 2 жыл бұрын
この動画の番組は1992年にNHKで放送された「CM万華鏡」からですね。私もリアルタイムで観ておりました。
@ADBEX3104
@ADBEX3104 5 жыл бұрын
当時うちの車パブリカだった、めちゃいい車だった。 それから、グリコワンタッチカレーの歌、 「大きなお肉が入ってたぞ♪」を 「大きなお水」と勘違いして歌ってた。 映像で大きなコップに水が入ってるから。 友だちに指摘されて恥かいたが、今聞いても「お水」に聞こえる。
@user-qq7nk8kq2h
@user-qq7nk8kq2h 5 жыл бұрын
前田製菓のクラッカーは今も主に100円ショップで見かけますね!✌️てなもんや三度傘は朝日放送制作で後に故藤田まこと、てんぷくトリオの出世作になる大ヒットバラエティーだったですよね😃
@user-jx4dc7xo1o
@user-jx4dc7xo1o 3 жыл бұрын
はい、中古屋の懐かしコーナーで(ただし復刻版だけど)見かけたら買っては酒のつまみに食べてました。
@Yarimakuri58
@Yarimakuri58 3 жыл бұрын
財津一郎さん(ピアノ売ってちょーだいのおじさん)、白木みのるさんも共演されてました。
60年代~70年代家電CM集
11:57
kbigstone
Рет қаралды 368 М.
団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】
17:42
日経映像チャンネル
Рет қаралды 1,7 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
【なつかしシリーズ】1960年代のドラマ特集!
11:44
Rokudemon ch
Рет қаралды 1,6 МЛН
昭和の傑作CM大全集(1) 1950-1960年代篇
7:31
agesperfume
Рет қаралды 800 М.
1980年資生堂CMまとめ
8:48
昭和TV
Рет қаралды 158 М.
テレビCM30年史
2:13:48
parrot
Рет қаралды 70 М.
1960・70年CMまとめ
14:23
昭和TV
Рет қаралды 31 М.
1970年代のコマーシャル
5:18
ぽよよん101
Рет қаралды 346 М.
昭和50年代を懐かしむCM集(関東編)
28:23
makotosuzuki
Рет қаралды 3,4 МЛН
1971年(昭和46年)冬のCM Japanese TV commercials
11:00
Taro Koukoku
Рет қаралды 585 М.
КОГДА БАТЯ ЗАТЕЯЛ СТРОЙКУ😂#shorts
0:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 2,3 МЛН
Он сильно об этом пожалел...
0:25
По ту сторону Гугла
Рет қаралды 7 МЛН
Ещё один способ не забеременеть
0:16
Pavlov_family_
Рет қаралды 9 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
0:25
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 5 МЛН
Khi em gái tôi đắp mặt nạ || Mask of joy #shorts
0:11
Linh Nhi Shorts
Рет қаралды 3,3 МЛН