IT化? タテタテヨコヨコ? 既存の代掻きに物申す! アースローター荒代 → ウィングハロー代掻きがベスト!?

  Рет қаралды 243,130

Tree & Norf - Agricultural corporation

Tree & Norf - Agricultural corporation

4 жыл бұрын

今回の動画では、水稲農家がもっとも砕心して取り組む作業の一つ「代掻き」について取り上げます。
僕たちは水稲2年目の完全なる新参者ではありますが、32ha、約150枚の田んぼにて稲作を実施しています。田んぼは10以上の異なる集落にまたがるため、営農に関する様々なルールや慣習が異なりますし、気候風土、土質なども全く異なります。
そうした異なる環境や条件のなかで、集落の農家、数多くの地主と関わり合いながら、多数の田んぼを代掻きするなかで見えたこと、気づいたこと、考えたことを語ってみたいと思います。
ちなみに、現時点で僕たちがベストだと考えている作業工程は、以下のとおりです(★は今回の動画でご紹介している作業です)。
1) 秋耕運1回
2) 春耕運1回
3) 高速荒代掻き1回(浅水で残渣漉き込み、代掻き前の荒整地、水持ち改善)★
4) 代掻き1回★
一般的な工程は、おそらく以下のようなものだと思います。つまり工程を一つ減らしています。面積が大規模になればなるほど、一つの工程の違いが全体に与える影響が大きくなるため、この違いは大きいと考えています。
1) 秋耕運1回
2) 春耕運1回目
3) 春耕運2回目
4) 荒代掻き1回
5) 代掻き1回
とはいえ、繰り返しになりますが、僕たちもまだ2年目の水稲新参者。全国のプロ農家、ベテラン農家といった猛者たちのご指導ご鞭撻を期待し、この動画をアップいたします。
●Niplo ウィングハロー
型式: WRZ3400N-0S
全長: 1070mm
全幅: 3525mm / 格納時: 2040(mm
全高: 900mm / 格納時: 1385(mm
質量: 465kg
適応馬力: 22.1~44.1kW/30~60PS
作業幅: 340cm
作業速度: 2~5km/h
作業能率: 4.5~11.1分/10a
開閉方式: 電動油圧
装着方法: JIS標準3P、オートヒッチ、0.Ⅰ形
- - - - - - - - - - - - -
トゥリーアンドノーフ株式会社
treeandnorf.com
私たちは日本で、米、野菜を生産する、エキスパート農業集団です。
クオリティ、サイエンス、サスティナブル、を重視し、次世代に引き継げる、持続的な食料生産体系を実践していきます。
We're a professional farmer in Japan, producing rice, and vegetables.
Quality of products, Science aspects, and Sustainability are important things in our business. We'll make food-productivity-model that able to take over to our child generation.

Пікірлер: 181
@user-vr5eq6lp7d
@user-vr5eq6lp7d 4 жыл бұрын
冒頭の地域毎の作法のお話しとても共感します!いつも貴重な動画ありがとうございます!応援しております!
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ありがとうございます❗️ 作法を知らずに始めるケースが多いので、よく最初は叱られてます😅
@farmers.r3653
@farmers.r3653 4 жыл бұрын
農業界でのロジックはこれから、少ない人数、経験が浅い人たちでも現場さばいていけるように重要な課題だと思います。私も来年から祖母のもとで就農しますが、根拠に基づいた管理が行えるように頑張りたいと思います。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
技術の言語化、体系化は大切ですよね。 その地域の伝統や習慣は大切にしながらも、これからの農業はロジックを起点に、PDCAをどんどん回していきながら、もっと生産性を追求していくべきだと思います。お互い頑張りましょう!
@user-vd6wm9bq4x
@user-vd6wm9bq4x 3 жыл бұрын
採算度外視の兼業農家の長男棒です。トゥリーアンドノーフさんの農業に対する想い、経営方針とても共感できます。応援します!
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
ありがとうございます❗️ 励みになります❗️
@hir386
@hir386 4 жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました。 非常に共感する内容でした。 昨日代掻き終わって今日田植え完了です。 地域集落によって水の掛け方や代掻きのやり方はそれぞれですねぇ!いちいちそのルールに合わせてると仕事が回らなくもなります。 私もマナー守ってれば農業のやり方にルールなんてないと思います。 4集落掛け持ちしてますが、火山培土以外全ての土質があってそれに合ったやり方を取り入れております。粘土土質なのに石が多くて田んぼの真ん中から水が抜けたり、シルト質が強くて耕盤がない圃場、、、まぁ色々です。 ヤンマーのデルタ、コバシのハローで代掻きしてますが、雑草沈めたくていかに少ない水加減で代掻きできるかを追求しております。 ハローには代掻き爪とワダチを消すための土 寄せ爪ってあるんですけど、来年は全部土寄せ爪に交換しようかと思ってます。何回も代掻きしてトロトロにしすぎると土壌酸欠起こすとよく言いますので代がかけているかより整地性能を重視したいなと思いまして。 水少なめ代掻きすると幅広のクローラーのワダチを消すのが大変で、、、現行田植機はすんごく性能が上がっていて少しのワダチなら植えてくれるんですがこれで代掻きいいのかと言われたりします。ワラやら草やらゴミ浮いている方がよっぽど見た目悪いと私は思うんですけどね! この動画を拝見させて頂きまして、なるほどその手があったか!!と目からウロコでした! 世の理に習って秋にスタブルカルチ、春にロータリー、入水して代掻きやってましたが、納得いった事ないです。 雪降る岩手では秋に田んぼが乾かなくて秋にスタブルカルチは困難だし乾かないので今年から春にスタブルカルチをかけてそのまま入水して2回代掻きに切り替えました。良かった事は今までにないくらい田んぼが乾いた事!改善点は田植え機の植える方向と同じにスタブルかけないと田植えがデコデコして大変だった事でした。スタブルからそのまま代掻きで土塊が大きいから代掻が時間がかかるという事はなかったです。 来年は荒代をロータリー、植代をハローを試して見ます。水がちょっと多くてもロータリーて荒代できるようにロータリーの均平板を1枚延長すれば完璧かもしれないですね!鉄板を溶接してボルトで着脱可能なように作ればいける気がします。塗装もちゃんとして、、、 ロータリーの種類によっては均平板が泥に浮かず土を抱きすぎるような気もします。 長文になってすいませんでした
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます❗️ 土質によってアプローチを変える、素晴らしいですね。現場での試行錯誤のお話は大変参考になります。 山陰地方の鳥取も、秋春は長雨曇天が多く、スタブルなど引き物はかなり苦労します。また僕たちも、耕起回数を減らす分、浅水での残渣漉き込みを意識してます。春起こしに3回以上ロータリー耕する農家さんもいますが、個人的には過砕土だと感じます。 ロータリー荒代、浅水でぜひ試してみてください😊
@diykz4472
@diykz4472 2 жыл бұрын
これからの農業は、昔から変わらないもの(対植物)と、変えないといけない(物理的な)ものをしっかり見極められる人材作りが大切なんだと思います。
@gg_kazu112
@gg_kazu112 3 жыл бұрын
最後の畔際、片側たたんで来ると上がりやすいよ❗ 私の場合、浅水で代掻きします。 均平は2番耕で取る主義です。
@user-xj7zc4pq7e
@user-xj7zc4pq7e 4 жыл бұрын
今は代かき一つにしても、見方やり方が、すごい😆⤴️でした。農業身震いした凄い❗井戸の中の小さな5反農業より、頑張ってください。動画ありがとう又見せてください。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
僕たちも試行錯誤の連続デス😅 引き続き、当チャンネルよろしくお願いします❗️
@user-tz3zw8pw1t
@user-tz3zw8pw1t 3 жыл бұрын
代かきの目的に何を重きを置くかどうかでやり方が変わるのではないでしょうか。 水持ちを良くしたいなら、畦塗り機でしっかり畦をつくって、硬盤を作ればそれなりになります。 田植え時の浮苗防止や、活着向上、酸素透過率なんかを求めてくると、トロトロがよかったり逆にサラッと仕上げるのがよかったり。 作る品種にも相性があります。 年に一回しかできない稲作ですから、多品種作ったりしてデータを取っていきましょう!
@user-ts1cv9hw6n
@user-ts1cv9hw6n 3 жыл бұрын
栃木県で専業農家しています。 徳本さんのKZfaqを見て共感と勉強ばかりです。 農家の仕事=家事手伝いの領域から事業として考えていますが、なかなか家族の賛同と納得が貰えません。 元々専業農家の嫁の家が、義父の病気から養子縁組をして、途中から農家を始めたからも理由かも知れません。 お会いして、是非沢山話ししたいです。 その際は、電話いたしますので宜しくお願いします。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
共感いただき嬉しいです😊 農業は、過去の習慣・やり方を踏襲する力学が働きやすいですが、変化していけない者は必ず淘汰されていきますからね👍 お互い頑張りましょう❗️
@hnakazawa63
@hnakazawa63 3 жыл бұрын
昔は牛でコンペト付けてやってましたが、お米は出来ました、かきまし具合は現代の10分の一 位だと思いますがそれでもコメは取れた、今注意してるのはあまり深く耕さないこと 試験場の話だと12センチもあれば良いとのことです。
@sanfuji8462
@sanfuji8462 4 жыл бұрын
うちの地区は、3反程度を深起こし水ジャブジャブ代掻き縦横2回で、毎日我田引水で「水持ちが良い」って自慢してます。 田が深過ぎてトラクター壊して離農者ばかりになりました。
@user-be4od1jm8g
@user-be4od1jm8g 4 жыл бұрын
奥が深いんですね。 150枚か。凄いなあ。 家も農業法人に任せてやってもらってます。 草刈だけ自分でやってます。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
草刈りが一番大変です💦
@act4inc.474
@act4inc.474 3 жыл бұрын
停車しながら正転ロータリーやアッパーロータリー下ろして作業すると土寄りますよ。 正転は後ろに土持ってく、アッパーは前に土持っていくんです。 だから圃場の四つ角が下がるんですよね。 トラクターが動き始めるスピードに合わせてハロー下ろすと大きく土が動くないと思いますよ。 それがロボットじゃ出来ない技術だと思います。
@c3500dually
@c3500dually 4 жыл бұрын
僕も建設業を営みながら、兼業農家で委託も含めて2.8町水稲してます。今年認定農家になり今後農業の会社も起こします。毎年同じ場所で行っていますので固定概念があります。特に年配者に多いですね。笑 僕の考えるのは毎年一年生なので自分で行動して成功・失敗して成長してくと考えます。結果は収穫にしか現れません。頑張ってください。応援してます。また勉強になるので拝見します。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
「結果は収穫にしか現れません」 ホント、その通りですね。いくら美しい代掻きを仕上げても、それは工程・手段であって目的ではないですからね。農業の会社起こされるのですね!ぜひお互い切磋琢磨していきましょう。
@c3500dually
@c3500dually 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。これからヨロシクお願いします。
@c1asuka
@c1asuka 3 жыл бұрын
何が一番かは人によるんでしょうね。 うちは秋にディスクかプラウかけて盛り上げて、冬超えしてからディスクで均し、3月にロータリー耕(ノリでしたりしなかったり)、5月に肥料まいてロータリーで攪拌して、ハローで代掻き一発仕上げします。横方向へのロータリー耕は盤高さがずれて田植えが真っすぐできなくなるのでやりません。爪と燃料がもったいないので最低限に抑えてます。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
「横方向へのロータリー耕は盤高さがずれる」←なるほどです。目的に、なるべく最短距離で行ける工程を組みたいですよね(^^)
@user-fv5pn1fm2i
@user-fv5pn1fm2i 3 жыл бұрын
水持ち悪い場所は田圃の周りとの高低差立地場所など考慮して畦を歩き回ったり側溝チェック、何処から乾きはじめるかなど見た上で対処します! 畦塗りにしても畦の上部やタイヤ沈み込む下部を目印にするか目的考えてします! 機械は基本自分で修理だから壊れると面倒だから丁寧に扱います! 今年で就農4年目になるけど最初からこんな感じ! 機械はT5と国産八条田植え機、6条コンバイン
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
うおっ、T5ですか❗️ 就農4年目にして凄い装備ですね👍
@1110riku
@1110riku 4 жыл бұрын
はじめまして 去年の10月から農業での後継ぎとゆうことで只今色々と勉強中です 自分の地域ではかなり周りからの目であったり意見であったりなのどを気にする地域だと感じています 自分はまだ若いからかそういった考え方は理解できません なので色々な方の話ややり方を見る事により自分にあった水稲のやり方農業のやり方を見つけていこうと思っています 今回の動画で自分はまだまだ見ている世界が狭く知識不足であると思いました これからも色々と動画を見させて頂いて勉強したいと思います
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
私たちの地域もどちらかというと閉鎖的なコミュニティ、価値観がまだまだ多いです。私たちがやっていることに対して、直接不平不満を言ってくるならまだ良いですが、影でコソコソ言われることも多々あります(^^; 自分自身の中で強い信念やビジョン、技術に対する裏付け・ロジックがあれば、そいうものは気にならなくなってきます。 もう一つは、圧倒的に突き抜けることだと思っています。それは品質なのか技術力なのか、経営規模なのか、なんでも良いです。中途半端な杭は打たれやすいです。 ただでさえ狭い農業界、しかし今回の様にKZfaqを通して、このようなやり取りを出来ることをうれしく思います(^^) お互い頑張りましょう!
@user-ss1gx1oc5o
@user-ss1gx1oc5o 4 жыл бұрын
道具に関しては器用な農家さんは自分だけの道具作っちゃいますからね、なにそれ!?って道具ちょいちょい見かけます。話聞くと自作したんだって言ってて昔から農家してる人ってすげーなって思います。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
すごく分かります(^^)。あるモノを上手に使う、創意工夫の能力に長けてますよね。
@wr1983
@wr1983 3 жыл бұрын
初めてコメントさせていただきます。 自分も同じで水持ちの悪い集落作りに行ったときに言われた言葉が「荒代して1週間置いて代掻きしろ」でした。確かに言いたいことはわかります。天水で雨が降らないと水が来ないし、尚且つ砂地で水持ちが悪いとなればそうせざるを得ませんが、専業で面積こなしてる僕らからすれば生産性悪いし、ほんとに回りません。さらに作業が遅れてしまい、後の利益に影響が出てきますよね。僕も日々トライ&エラーの繰り返しですが、やっとベストなところを発見できました。これからも切磋琢磨、お互い頑張りましょう。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
心強いコメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います😅今年も、間もなく代掻きシーズンに入りますね。怪我なく乗り切りましょう👍
@naotakataniguchi7286
@naotakataniguchi7286 4 жыл бұрын
昔のやり方って、当時のトラクターやロータリーの性能で違ってくると思います。 あとは土の性質も関係してくるので、家では代かきから1週間近く置かないと田植えができないです。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
確かに機械の進歩によって変化しますよね。 土質による違いホントそうですね。1週間置く土質というのは、黒ボクの様な非常に細かい粒の土でしょうか?
@hnakamura2028
@hnakamura2028 4 жыл бұрын
登録させてもらいました!  機械が向上したら それに合わせて再定義していく事 これが大切ですね。今までこうだからこうすべきでは、進化も進歩もないですし、国内メーカーに留まらず、海外メーカーも取り入れていく姿勢は尊敬しますわ。 日本の自給率を考えれば海外に学ぶべき事は多いはずですし、消費者に良い物を、届ける使命は必要です。世の中を変えてきた方は、変人かよそ者か新参者だけ 。そういう人たちが、再定義化された新しいものを構築し、生産率も売り上げもあげられると思います。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
登録ありがとうございます! 機械も薬剤も常に進化しているので、現場も常にアップデートしていく柔軟な姿勢・価値観が大切だと感じています(^^)
@user-mf8js5fv5k
@user-mf8js5fv5k 3 жыл бұрын
ロータリーでの荒代 ハローでの本代 参考になりました。 今さらながら動画みさせてもらいまして質問なんですが、ハローでの本代は全面1回走って終わりですか?それとも2回走るのでしょうか?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
ハローでの本代は、基本1回走って終わりるようにしていますが、田んぼの勾配等の状態が悪ければ、何度も走りますね😅
@user-yq4og7dq5w
@user-yq4og7dq5w 4 жыл бұрын
こんにちは、自分は今高校生なんですが、毎年2.5町ほど米を作付けしています。米作りをやり始めて6年ほどになるんですが、代掻きは毎年毎年試行錯誤しながらやっているんですが、なかなか気に入ったようにはいきません。今回の動画の話は非常に共感する内容でした。自分もいつかは家の農業を法人化させたいので、参考にさせてもらいます。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ぜひ法人化して、ビッグな農業経営者になってください。お互い頑張りましょう!
@user-wq6zu9ew4k
@user-wq6zu9ew4k 3 жыл бұрын
もっと大きい機械とか買わないですか? 田植え機とコンバインの紹介お願いします🥺
@ichibankanno1806
@ichibankanno1806 2 жыл бұрын
作業お疲れ様です。農業は工芸品を作るか、大量生産品を作るかでやり方は変化しますから合理的にすればいいと思います。うちの地域のの農業法人としてやっているところはコスト/パフォーマンスの関係で水稲から手を引いてしまいました。
@treeandnorf
@treeandnorf 2 жыл бұрын
結局は適地適作、経営判断に依拠しますね。
@09ginnta
@09ginnta 4 жыл бұрын
こんにちは、農家ではなく農業をやっているんですね、まさに農業は科学と自然の産物をお金に変えるお仕事です つねに柔軟に修正と勉強、経験の繰り返しです、今回は代掻きですが僕は田植えがうまく出来る様にの作業だと思ってます その先に収量があります、営農経営があります、全てがバランスです 僕の地域は重粘土地域です、荒起し、ハローともに田植え機の軌道をイメージして行っています 大規模になると圃場ごとの特色を見極めるのが大変になり生産効率が低下しがちになりますが頑張ってください!
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そちらは北海道でしょうか。 農業は科学と自然の産物をお金に変える仕事、ホントそうですね。 代掻きも、次の作業(田植え)や収量をイメージして作業に向かえているかが大切で、ここがリンクしてくると、農業は本当に面白くなってきますね😊 大規模になるほど各圃場特性のデータベース化と共有、いわゆるIT化がより活かされる分野だと思います😊
@user-pi3ym3du4k
@user-pi3ym3du4k Жыл бұрын
質問です。 田んぼによって異なるとは思いますが荒代と代かきの車速とかってどのぐらいですか?
@YT-wx2rn
@YT-wx2rn 3 жыл бұрын
ときおり楽しく拝見させていただいております。大阪の北端で超零細兼業農家をやっております。農業はfactor Xが非常に多い方程式であると思います。個の項目について定量で具体的説明が出来ない、因数分解できていない、何がどうなるから結果こうなる、が無い。そもそも、ファクターが何個あるのか把握も見えるかもできていない、こういう事例が大変多いと思います。結果、経験と勘、という安易な表現で片付けられる。 これが解明、あるいは、ある程度の項目と管理方法について、定量で示すことができれば、ビジネスチャンスでもあると思います。 これからも動画たのしみにしております。農機具の紹介も楽しく拝見しております。  突然コメントさせていただき、失礼いたしました。
@user-pr3tf7te1v
@user-pr3tf7te1v 3 жыл бұрын
効率ってとても大事ですね。 物は違いますが日本刀は何回も折りたたんで鍛えますが、分子顕微鏡でみると2回もやれば十分みたいです。 伝統は大事ではあります。そこには現代では解明できてない大事なエッセンスがあるからです。 ですがそれを妄信するのは全く意味がないと思います。
@maycayphutho1198
@maycayphutho1198 3 жыл бұрын
Vietnam dung nhiều may bai nhat ban lam .máy bai dung co chất lượng k bạn .máy 24hp thì dung sói nước met máy thì hợp ban
@user-ol5qv3wy7d
@user-ol5qv3wy7d 4 жыл бұрын
秋1回、春1回ずつロータリー。 代かき1日に2回かけて終わりです。3反田んぼ1時間かからないくらいです。仕上がりなんて田植え時苗が土に着けば良い!くらいです。 中2日か3日で植えます。18町を10日間で植えます。 収量は周りの平均と同じか少し多いか?くらいは取ります。 こういう情報交換ためになります。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ウチと近いですね! 経済的にも労力的にも、過剰なロータリー耕は極力避けたいですね😊
@user-zd7zb1ee7h
@user-zd7zb1ee7h 2 жыл бұрын
練り込む加減の水で鋤くと、草と、藁鋤き込めるので良いですよ。
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
あーそうだそうだ。ブルドーザーの整地作業では、一般的ですね。レーザーレベル据えてブルの排土板に受光機付けて上げ下げしてます。 今のIT化されたものはディスプレーに計画図が反映されていてその掘削面以下はユンボのバケットが下がらないようになっていますね。 田圃は 収穫後の耕起の段階でするレベラーで一回均したほうがいいですね。 うちの田んぼ±5cmはあります。ハーローで土引きしましたがいくらかよくなったぐらいです。 へたくそなんで山を均そうとして何回も同じところを回ってしまいます。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
確かに重機のレーザーレベラーは一般的ですよね。昨年、コマツD21PL使いたくてコマツにHP問い合わせメール2回くらいしてますが、シカトされてます。。 乾田直播をある程度面積考えるなら、レーザーレベラー導入を検討するのですが、鳥取は山陰地方の長雨曇天が多く乾直を広げづらいなと感じています。 既存の代掻きハローに、GPSレベラー的な要素があると良いとなと感じています(^^)
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
@@treeandnorf 近くのおっさんにレベルのこと言うと水でみればわかるじゃろーと言われましたね 確かに(笑) コストや時間を考えると一発仕上げを行ったほうがいいですよ。 山陰ですか、九州北部も2年おきに長雨で春先まで耕起できない年があります。 面積的には私の10年分を1年でしているような面積ですね。 私5年目ですが、15年先輩ということになりますね。 ハローもつまみ3でしていたので、ものすごく汚いしろでしたが 5まであげるとある程度くし跡がつき綺麗になりました。が結構負荷がかかりますね。 2100rpmで車速2.4kmとかですね。こんなんでいいんでしょうかね
@user-pq8ny1ni2p
@user-pq8ny1ni2p 4 жыл бұрын
お疲れ様です ウチも同じやり方です 慣行栽培は過去の物です ワンオペで21ha220筆水稲田植えまでしてますが、延べ2ヶ月の間に後半は圃場が草だらけになります、右往左往せず効率の良い順序でこなすにはベストなやり方ですけど、自分ところの機械と圃場しか知らない人から見れば色々言いたげな感じですよね、商売として結果が全てなので収量上がって管理が出来れば問題無しです☺️ 植え代に関してはイメージとして耕深15センチで表面から5センチづつ下にいくほど荒くなる感じで仕上げます、ロータリーで荒代するとやり易いです、スピード上げたければPTO一段上げて車速ギアを上げればいいです、PTO軸回転数600位になるようエンジン回転数調整して下さい、高負荷と爪の刺さり込みには注意が必要ですけど、それとハローとロータリーでは根本的に構造が違います、ロータリーは作土層の土を砕くき反転する機械で、ハローはカバーの中で水と土を爪軸で混ぜて泥にして後ろのフラップで均一にならしながら田面に塗りつけるイメージの機械です、説明が上手くなくて申し訳ありませんけど、土と水の動きをよく観察してみて下さい。 怪我に気をつけて頑張って下さい。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
貴重なコメントありがとうございます。 大変参考になります! ワンオペで21ha、すごいですね(^^; 本業で水稲をやる場合と、兼業で水稲をやる場合は、やはり価値基準・優先順位の違いがでますよね。ご指摘の通り、ハローとロータリーの構造的な違いや役割は特に意識するようにしています。ロータリー荒代は荒整地・硬盤、残渣漉き込み、、ハロー代掻きは表層混和と均平・整地というイメージです。ハローはPTO2で、燃費節約に努めてます。
@user-pq8ny1ni2p
@user-pq8ny1ni2p 4 жыл бұрын
追記です 畑地で水持ちが悪い圃場は深水でロータリーを通常より2~3センチ下げゆっくりおこします、透水層を泥でメド打ちするイメージで行い翌日余分な水を落水してハローで仕上げれば水持ち良くなりますが、どうしても田植え機が通った所から透水層にもれる事があるので浅水での田植えをおすすめします。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
深水ロータリーのイメージ、なるほどです。大変参考になります!
@user-pq8ny1ni2p
@user-pq8ny1ni2p 4 жыл бұрын
@@treeandnorf さん ウチはKL28パワクロで同じハローですけどPTO1です、2にすると爪の減り方が激しいのでしてないです、ドグクラッチも減り方ハンパないです、燃費に関してはニューホのエンジンを1500~1800で使うように工夫すれば反当たりの燃料消費は格段に下がると思います、ウチはMZ655パワクロ、サーフロータリー2400でPTO2 、エンジン回転1800、時速4kmが目安ですけど。
@user-glasscutter.fisherman
@user-glasscutter.fisherman 4 жыл бұрын
水、特に地下水の動きが一番影響があるような気がしますね それで土質も変わってきますし うちの地域は地下水量が半端ねぇので、地下水の湧き具合で毎年変わってきます(^^; 縦横走るのは純粋に砕土率と均一な耕盤形成の問題だと思うので、機械が良くなれば解決できるでしょう ある年は突然耕作放棄地に植える事になって、草だけ焼いてそのまま水を入れ、荒代一発仕上げで二日後に田植えしました 問題なく収穫できました(笑) ただ、どの田んぼにでも通用するわけではないので注意が必要です(^^;
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
地下水位の動き、なるほどです。 鳥取県東部は地下水位の影響はそこまで無いようですが、勉強になります。 今回のアースローターの様な大型ロータリーだと、タテだけでも十分水持ちが改善されているように感じます。 耕作放棄地からの、草焼き、荒代一発仕上げ、最高ですね! 枚数こなすには、それくらいの荒療治で、収穫にもっていくというのも重要なスキルですね。
@user-gc1tt5fk4r
@user-gc1tt5fk4r 4 жыл бұрын
私は熊本で重粘土の土地で240a稲作やってます。稲刈り後は秋に田の外周の溝掘り作業だけで春までそのま。6月1日に草ボウボウの水田に水を張り、一気に耕起&荒代。3~4日後ハローで縦二回の代掻きで終了。このやり方で7年くらい経ちます。当時は春先から草ボウボウになるって周囲からはやんやと言われましたが、燃料も作業回数も時間も1番節約できて、真似する人も出てきました。 それでも、春先から三回耕起して草一本も生やさない様な人からは批判されますけどね。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
省エネで良ですね。実際そのアプローチでも出来ますよね。 春先から三回耕耘、鳥取にも結構おられます。更に、そこから丁寧な荒代、本代ですから、個人的にはやりすぎ(過砕土)感が否めません(^^;
@kitano_agriman
@kitano_agriman 4 жыл бұрын
お疲れ様です 飛び地が多いと大変ですね、 うちは 秋 スタブル 春スタブル 、高低が有る所はレベラーかけます、レベラー前にはパワーハロー使用、そして砕土 一発代掻き仕上げですかね、 北海道は春作業の期間が短いし天気に左右される事が多いので短期勝負です、ゴミ上げのめんどくさい所は無代掻きで(笑)。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
スタブル、レベラー、パワーハローで持っていくんですね。渋いです😎 ロータリーが工程に入らないと、硬盤形成の観点から水持ちが悪くなるのではと思うのですが、あまり気にならないでしょうか?無代掻き、渋過ぎます😆
@kitano_agriman
@kitano_agriman 4 жыл бұрын
@@treeandnorf ロータリーは代掻き前に砕土の一回だけ使いますよ、逆に硬盤が出来ると水捌けが悪くなるので なるべくロータリーは使わないようにしてます、サブソイラも秋にしか入れません。
@kitano_agriman
@kitano_agriman 4 жыл бұрын
@@treeandnorf うちらの地域は無代掻きが多いです、仕上げはアッパーですけど 2800のアッパーなら早いけど うちは2400なんで無代掻きは 半分ぐらいにしてます。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
無代掻きの仕上げはアッパーローターなんですね。なるほどです。色々なアプローチがあり、大変刺激になります。ありがとうございます😊
@user-cx8vo8yd1x
@user-cx8vo8yd1x 4 жыл бұрын
ハローをたたむときは、トラクターは、動かさない方が、間違いが無くて良いと思います。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
そうですね!アドバイスありがとうございます。
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x 3 жыл бұрын
二回代掻きは、たしかに水もち悪い田んぼには、有効でした。だいたい次の日に、やりました。そしたら、1日でなくなる水3日持ちました。三年ぐらいしたら一回で良くなりましたよ。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
二回代掻きの内、一回目はロータリーで入った方が、爪が深く入る分、整地性と水持ちがより改善されるように思います😊
@user-xp9bc3vo2g
@user-xp9bc3vo2g 4 жыл бұрын
荒代かきを行う時の油圧の高さは、どれくらいの設定で行ってますか? 春耕起こしのロータリーを行う時の油圧の高さも教えて貰えますか?
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
T4の油圧レバーの場合ですと、荒代は4.5〜5、春耕起は3.5〜4くらいです😊
@user-xp9bc3vo2g
@user-xp9bc3vo2g 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@yuk793
@yuk793 4 жыл бұрын
水多いですね あと畑作と水田合わせてどれくらいの面積やってるんですか?
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
確かに代掻きの時の水加減はもう少し少ない方が良いですね😅 畑作と合わせて42ha作付けしてます。畑作は小豆が主です。
@yamadanousan2537
@yamadanousan2537 4 жыл бұрын
ワンオペ米麦大豆で計30ha経営してる者です。 地域の気候土質などで色々なやり方あると思いますが、今回の方法、理にかなってると思います。この方法で代掻きすると、ほ場の残渣や草のすき込みが良く、藁の浮きも少ないですよね。 大事なのは、手を抜くのではなく無駄は省く、事だと思います。 しかし熱いですね😊
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ワンオペ30ha、すごいですね。 共感いただき、励みになります(^^)
@Kkouta-mp4yw
@Kkouta-mp4yw 3 жыл бұрын
クボタだと、ポンパレバーで簡単に上げ下げできる機能がありますが、ニューホランドのトラクターでもポンパレバーに似たような機能ってあるんですか?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
ポンレバーは無いですが、右手側の深度を調整する位置に、ロアリンクを上下させるポッチがり、使いやすいです(^^)
@user-lp4pi1lp3j
@user-lp4pi1lp3j 4 жыл бұрын
うちも150枚近く作ってるけど水持ち悪いから来年から水口だけでも踏むのマネさせてもらいます!
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
畔際踏むのと、ロータリーでの荒代で、大分水持ち改善したように思います。 特に水路の水量が少ないエリアは、ハローだけの代掻きだけだと、近隣農家さんから「まずロータリーでかけ」と言われます😅
@user-lp4pi1lp3j
@user-lp4pi1lp3j 4 жыл бұрын
ロータリーでの荒代。来年少しやってみます☺今年ハローで荒代して5日後本代しましたがハロー浅いんで草再生してたんで‥
@user-ob3tu3ie5n
@user-ob3tu3ie5n 4 жыл бұрын
ものすごい 田んぼの数ですね ちなみに 何名で 作業されているのですか?
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
機械作業は基本的には2名、草刈りや水管理は4名、合計6名です😊
@toshif.7409
@toshif.7409 4 жыл бұрын
10年もすれば何でかがわかるよ、私も最初あなたと同じ思いでやってたのを今さながら思い出したよ。当の私はお天道様で左右されるんで10年たっても進歩はしてないけど。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 時代背景や農業政策の転換、機械化やテクノロジーの進捗がある限り、農業界も何かしら新しい変化が生じてくると考えています。ただし、お天道様は絶対ですが(^^; 10年後の自分たちがどうなっているのか、楽しみです。
@user-ob9ub6nh9m
@user-ob9ub6nh9m 3 жыл бұрын
今年は業者米が余ってると聞きますが米価が下がると思います。価格が下がる前提でどのような対策を取られてますか?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
しばらく飼料米の比率を増やしながら、市場動向を見ていく考えです。米価低迷で離農が増えれば、中長期的には需給バランスが戻ってくると考えています。
@user-wl3qv2yd3e
@user-wl3qv2yd3e 4 жыл бұрын
高知も似たような感じです。うちの会社も同じようにやってましたが、ササキのハローを導入して荒じろはそれでやってます。感覚的にはハローというよりロータリーに近いです。ので、本じろは小橋やニプロの方がいいですね(^ω^) うちも35町、オペ2人バイト1人の体制なので時間短縮は最大の課題ですね( ̄▽ ̄;)3月から田植え始めてまだやってます笑
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ササキのハロー気になってたので、ありたい情報です❗️ 3月から田植えは流石早いですね。そのころはまだ鳥取の田んぼは乾いてないので、春起こしも出来ない状況です😅 少数精鋭で経営されてますね❗️ 草刈りも同じ要員ですか?あとよろしければトラクタースペックなど、機械体系も教えてください🙇‍♂️
@user-wl3qv2yd3e
@user-wl3qv2yd3e 4 жыл бұрын
うちは機械力に頼ってて、イセキのTJV75・TJV58セミクロ、三菱(ヤンマー)MT620、クボタSL55、あとハウス用にイセキNTA253ですね。 作業機は小橋のアースとKJF(どっちも2400)、ササキのハロー4.4とあぜ塗り、ニプロのスライドモアと山陽のブームモア4.1かなぁ。 2年目でこの面積こなしてるって凄いですね!いい人材にも巡り会えてるみたいでうらやましいです(^-^) うちはブラック企業なので人が残りません(笑)草刈りのバイト来てた人も歳で来なくなりましたし、人手足りなくて大変です(>
@user-wl3qv2yd3e
@user-wl3qv2yd3e 4 жыл бұрын
あ、アースロータリーは最高です!!
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
詳しくありがとうございます!やはりアースロータリーは重宝しますよね。 枚数増えてくると、結局草刈りどうすんだ!?という課題にぶち当たりますよね(^^;
@user-wl3qv2yd3e
@user-wl3qv2yd3e 4 жыл бұрын
草刈りが正直一番色々とキツいですね( ̄▽ ̄;)斜面が多いとイヤになります。暑い中の作業になりますしね。 色々と参考にさせてもらいたいので、動画楽しみにしてます!頑張ってください(^o^)/
@act4inc.474
@act4inc.474 3 жыл бұрын
ロータリーのギアケース左にあるので反時計回りの方が良いと思いますが、理由があって右回りされてるのですか??
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
田んぼへの進入口から、そのまま作業に入りたいため、今回の田んぼは右回り作業になっています😊 ギアケース左・反時計周りが良い理由を教えていただけますでしょうか?🙇‍♂️
@user-wt7xo8hw5d
@user-wt7xo8hw5d 2 жыл бұрын
@@treeandnorf ギヤケースをクロにこすると境界石等ぶつけるのが嫌なのと溝ができることだと思います 時代の変化、機械の変化についていけない人は仕事のために仕事するのです 始めから勝たない方向性なのです
@kenken764
@kenken764 3 жыл бұрын
いつも楽しみに見ています、田んぼデカい(笑)ですね。羨ましいです。一枚どのくらいあるんですか?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます❣️この動画の田んぼは3反ちょいですが、1反未満の田んぼもありますよ〜😅
@kenken764
@kenken764 3 жыл бұрын
@@treeandnorf ありがとうございます、小さい田もあるんですね😊私は福島県で2反歩の田を自家米で作ってます、赤字ですが楽しんでやっております(笑)儲けたいですね。 これからも動画楽しみにしています。ありがとうございました。
@user-jc6kz5xc5z
@user-jc6kz5xc5z 4 жыл бұрын
代掻きはホントに地域によって変わりますよね! うちの地域はハローで荒代 中代 仕上げを行います。 ハローはロータリーよりも長く、荒代をロータリーでやるより倍以上も長さがあるハローでやる事で効率が上がります あと荒代から代掻きまで期間を空けることはほとんど無く、その日に荒代から仕上げまでが出来るので、入水から田植えまでの期限が短く抑えられます。 2年目で32町ですか!😳 うちは増やしたくても今年から規模拡大始めたのと、周りに60.90.200町やられている農家さんがいるのでなかなか増えません😓
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
中代、初めて聞きました! ハローは表層を水と混和しながら整地するイメージで、ロータリーはハローより深く爪が入るので、どちらかというと硬盤を整えるというイメージですかね。 荒代から仕上げまでその日にやるのですねー。いやー、ホント地域によって色々あって興味深いです。 鳥取県東部は大規模農家がそこまで多くなく高齢化が進んでいるので、短期間で農地集積出来るチャンスを虎視眈々と狙ってます(^^)/
@user-wh2ho5nw6x
@user-wh2ho5nw6x 4 жыл бұрын
鏡面に仕上げる人もあれば 少々草や土が見えていてもそのままの人も 田植え機が良くなったおかげかな
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
確かにそれはありますね。
@user-sm6lu7oi7z
@user-sm6lu7oi7z 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いています。 埼玉県さいたま市で16h程度ですが水稲やってます。今回もそうですが目から鱗です。偶然ですがニューホランドT4+クボタの組み合わせ一緒です。T4のシートのブザー音イライラしますよね!センサー外しオンオフスイッチ(カー用品等)に変えると静かになります(永久に)
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
一緒の組み合わせ、なんだかうれしいです(^^) T4のシートブザー音、やはりイラつきますよね!センサー外しスイッチ、早速導入したいと思います。
@user-tk4fz3zz8r
@user-tk4fz3zz8r 4 жыл бұрын
水稲は各田んぼの性質をしっかり読み取れれば、簡素化してもなんとかなることが多いと思います。それよりも、我田引水という言葉があるように地域ごとに水の分配など作法があるところもあるのでそこでモメなければほぼ大丈夫だと思います。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
おっしゃる通り、水の引き方が一番気を使いますし、地域作法を理解しておかないとですよね(^^)
@hayatoikeike
@hayatoikeike 4 ай бұрын
これは時間にすると あらシロは何分 シロかきは何分? こちらは、一回で2回やって仕上げます
@user-rq1jk9jx1p
@user-rq1jk9jx1p Жыл бұрын
おそらく技術は私の上を行っていると思いますが、特に外周を1回空歩きで踏み締める動作は、私も昔やっていたのですが最近おろそかにしてました。方向性は正しいと思います。次は企業家として社員にいくら給料を払えるか、それがひいては企業価値を決めますし、ひいては農業の未来の救世主になるかも知れませんよ。 他の動画はおそらくメーカーのやらせぽい、技術は未熟な奴らよ、と優越感をもって眺めておりましたが、この動画は初めて「負けてる」と思いましたね。
@treeandnorf
@treeandnorf Жыл бұрын
? そもそも農業は経済活動なので、事業収益性、社員の所得含め、まずはそこがベースになるのは当然で、技術の勝ち負けとかはどうでもいいです。
@sesperer9766
@sesperer9766 3 жыл бұрын
ロータリーで荒代しても大丈夫なんですか?ロータリー傷めたりしないんですか?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
この辺りだと、特に兼業農家さんはハローは持っておらず、ほとんどの方がロータリーでの荒代、本代作業されてます。大丈夫だと思います😊
@user-gv4xl9jg7s
@user-gv4xl9jg7s 4 жыл бұрын
昔の人の意見は為になるが迷信やら思い込みも多々ある(笑)意見して結果見せてもたまたま偶然だくらいにしか言わんからなぁ(笑)
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
年を重ねるほど、習慣や思い込みは変えづらくなるんでしょうね(^^;
@siz8903
@siz8903 3 жыл бұрын
プロフェッショナルの気概を感じます。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
ありがとうございます👍
@user-dd8fg3wu3h
@user-dd8fg3wu3h 4 жыл бұрын
うちの地区は豪雪地帯で秋の耕うんはやってません。 4月末から耕うん1回→荒代→本代で田植えです。 それでもなんとかなるんで試してみてください(笑)
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ですよね!今回何枚かの田んぼを時間無くて、↑の工程でやりましたが、問題なかったです(笑)。一般的に少ない耕耘・残差が多い場合は、ガス湧きなどが指摘されますが、あまり問題は生じないでしょうか?
@user-dd8fg3wu3h
@user-dd8fg3wu3h 4 жыл бұрын
ガス湧きとかはあまり気になったことはないです。ただ荒代のときは、土に十分水を吸わせて表面にうっすら水が見えるくらいの浅水でやってます。水の取り合いで代掻きが追いつかない場合は一発で仕上げる時もあります。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
やはり浅水がポイントですよね(^^) とは言え、おっしゃる通り、繁忙期は水の取り合いになる場所もあり、なかなか思うようにいきませんが(^^;
@user-cw2oj5eg6l
@user-cw2oj5eg6l 2 жыл бұрын
関東ですが、一昨年に秋耕が出来ずにウンカの被害が出てきました。消毒しないで済むなら良いですね。
@mozmoz7y.685
@mozmoz7y.685 3 жыл бұрын
大型農業と自分ちのような1枚だけの兼業農家じゃ、やり方が全くちがいますよねぇ^^ まさにその通りだと思います。 うちなんかは機械にお金かけらんないんで、大昔の機械を自分でメンテしながら、現状の環境でどう収量あげるか、時間短縮とどこをどう優先させるのか・・・ 子供の頃から親を手伝いながら考えてやってますが、なにぶん2.5反の一発勝負ですから、なかなか去年こうだったから今年は・・・とはいきにくいですね(>_
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
共感頂き嬉しいです😊 今年は水稲3年目、52ヘクタールになりました👍
@sobauchiwanko
@sobauchiwanko 4 жыл бұрын
春、スタブルカルチ(6~8km/h)→ササキの超高速マックスハロー(3~4km/h)2回仕上げです。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
スタブルカルチとハローで仕上げる、合理的ですね(^^) ロータリーを一度も入れないことで水持ちなどは特に影響ないでしょうか?
@user-co7yi4vn5f
@user-co7yi4vn5f 4 жыл бұрын
代掻きほど地域性(人柄も)でますね笑 私の地域ではまさに2度3度とする方多いです。でも私の家では面積増えた頃から代掻きは1度です。やはりコスパからしても手が足らないからです。共感です。そして失敗は許されません。平に修正しきれなくとも田植えをします。親父は機械の性能も良く誉めますが、ITで補え切れない人間技も誉めて欲しいです笑。 因みに今年不耕作地を頼まれて代掻きに挑んだ親父が見事に沈み、ハマってしまいました。 不耕作地の一発目、入水をしての大型機械での作業ご注意下さいm(__)mニュウホだど水中ブル呼ぶようになりますので笑
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
コメント、共有ありがとうございます。 農業、特に水稲は地域性出ますよね。 確かにITに頼りきるのではなく、個人の技量も高めていく必要ありますよね! 耕作放棄地の1年目は、ホント何が起こる分かりません😅
@tom4867
@tom4867 4 жыл бұрын
全く違う業種ですが、仕事のポリシーに共感します。 今、大企業の現業部門にいますが、 「ガソリンスタンド変えるな」 「エアコン設定変えるな」 などと言われております。 会社の車なので従業員として従わなければならないのですが、 コロナ騒動以前から、外の経済は上げ下げある中で、 「まだ昭和なのかよ」とうんざりしてます。 健闘をお祈りします。
@user-bo4og5pq1n
@user-bo4og5pq1n 3 жыл бұрын
大きい田圃はレーザーレベラーで均平取っていると思った
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
ウチはレベラー持っていませんが、乾田直播の圃場などはレベラーが必須だと思います(^^)/
@user-ly8nu5rv4l
@user-ly8nu5rv4l 2 жыл бұрын
水稲て、どのぐらいやってますか?
@treeandnorf
@treeandnorf 2 жыл бұрын
今年は50haです。
@hey1467
@hey1467 4 жыл бұрын
人の10倍作れば10倍の経験値が積めるって言ってたな。
@hiro-ck5xx
@hiro-ck5xx 4 жыл бұрын
代かきやり方良く似てます。兼業農家ですので時間も中々取れない所もありますが、1週間置くとか無理なので短時間で効率よくを考えて試行錯誤してます。圃場が一反から二反分ほどと小さいのでそこは違いが出るのかなと思います。タテタテヨコヨコでとか色々言われますが、圃場も小さいので無理な所とかあって、田植えの方向に合わせて代掻きします。速度は今年は大体3キロ前後でやりました。実際耕うんからほぼこの速度設定でやってます。昨年は2キロ以下でやってましたがそれだと時間効率が悪くて本当時間かかりました。土寄せとかもあるので荒代はもう少し水入れてますね。入れすぎだと見えないのでそこは難しいですね。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
田植えの方向に合わせた代掻き、僕たちもすごく意識してます😊 ご指摘のとおり、土寄せ・近平作業を主眼に置くと深水荒代が良いですよね。水加減、作業に入るタイミングはホント重要ですね😊
@user-qn9oe1ln8v
@user-qn9oe1ln8v 2 жыл бұрын
徳本さんの所で将来オペレーターとして働きたいなぁ笑
@treeandnorf
@treeandnorf 2 жыл бұрын
ご縁があればぜひ😃
@mtatsusta3955
@mtatsusta3955 4 жыл бұрын
全然関係ないですけど、、 武豊に似てますね。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
初めて言われました😆
@user-ly8nu5rv4l
@user-ly8nu5rv4l 2 жыл бұрын
G GAPをやってますか?
@treeandnorf
@treeandnorf 2 жыл бұрын
まだ取得してないです。 ご質問の意図をご教示ください。
@user-wq6zu9ew4k
@user-wq6zu9ew4k 3 жыл бұрын
代掻き用のロータリで6メーターのやつとかの方が生産性上がるんじゃないですか?って自分は思います!
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
おっしゃる通りもう少し幅広のハロー欲しいです😅
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
ロータリーがはろーのように大きい (;^_^A  32町ですか ( ゚Д゚) 2年目でこれはたいしたものです。 自分のロータリーじゃ岩おこし状態になります。 水持ち云々ありますが、最初にタイヤで畦際をしっかり踏んでおけばOKだと思いますが、
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
岩おこし、初めて聞きました。 畔際の転圧はすごく有効ですよね。春先に畔自体をトラクターで踏むプロ農家さんもいて、かなり効果があるようなので、来期から試してみます😎
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
@@treeandnorf お菓子の岩おこしです。大阪名物だったか 
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
@@treeandnorf 水管理が悪くあらしろ終わって水が少なくハローで今日仕上げようとしたのですがいわおこしで轍をつけて終わりでした こういう場合は水をたっぷり入れるしかないですかね? ハロー🔰です
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
その場合はもう少し水入れた方が良いと思いますが、トラクターのパワーがあればある仕上げていけると思うのですが、参考までにトラクターとハローのスペック教えて頂ていもよいでしょうか?
@jarup6
@jarup6 4 жыл бұрын
@@treeandnorf クボタKL33とPM228の組み合わせです。 なんせ、水が来なくやっといわおこしが浸かってもほぐれもしませんね。
@user-xg6uv1ce8v
@user-xg6uv1ce8v 4 жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました 昔の人がよく、代掻きした後に水が透き通る状態になると移植適期とか言ってましたが それも、その田んぼの土質を考えますと中々そうもいかず… やはり作業効率を考えた上で、作業にあたる当事者にとってどのやり方がやりやすいか 後作業が楽になるかを、ちゃんと考えた上で作業にあたる必要があると私は思うのです 今の農業経営は、手間をかければ良いと言う簡単なものではないですし…
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます! おっしゃる通り、次の作業工程を意識して作業にあたるというのはとても大切なことだと思います。手間やこだわりは農業ではよく語られますが、経営はもちろんスタッフや顧客などステークホルダーとって意味(数字的にも)のあるものでないと、ただの自己満足になってしまいますよね(^^)
@user-dx6ly1zm8d
@user-dx6ly1zm8d 4 жыл бұрын
言ってることはスゴく伝わるんだけど、ただのおっちゃんの説教になってるきがします。で!どの辺が現在農業の代掻きに物申すなんでしょうか?こんくらいみんなやってるよ!物申すなんて言うからものすごい代掻きを期待しました。残念です。
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。 ただのおっちゃんの説教にならないよう、具体的な技術論はまた改めて発信したいと思います。
@user-dx6ly1zm8d
@user-dx6ly1zm8d 4 жыл бұрын
@@treeandnorf 偉そうに言ってすみません。チャンネル登録しますね!頑張ってください!
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
ありがとうございます❗️
@user-dx6ly1zm8d
@user-dx6ly1zm8d Жыл бұрын
​@@treeandnorf改めて見てみたら凄いことしていますね🎵要するに荒代掻き一回と植え代掻き一回ってことでしょうか?僕は植え代掻き荒代掻きしないで一回で三回掻きます。1回でも掻く回数減らせたらいいなと思っていたので参考にしたいと思います🎵
@kk-cx1jn
@kk-cx1jn 3 жыл бұрын
荒代もハローでやった方が速くないかなぁ?
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
土を動かす力が大型ロータリーの方が強いので、重宝してます😊
@user-qi5gi5jh5p
@user-qi5gi5jh5p 3 жыл бұрын
その検証を何十年とやった結果、定石というのがあるわけよね
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
例えばこの20年で耕起する作業機のスペックや体系は大きく変わりました。同じロータリーでも作業幅1.5メートルと2.4メートル以上では、砕土整地性が大きく違いますし、作業幅が同じでもロータリーのコンセプト(例アースローターorサーフロータリー)が変わると車速や仕上がりが変わるので、当然代掻きのアプローチが変わってきます。ハローも2メートルクラスと5メートルクラスは作業アプローチが大きく変わります。また、プラウ、パワーハロー後の代掻きもアプローチが変わります。経営規模や機械体系により、代掻きの捉え方は大きく変わるのに、何故何十年も同じやり方を踏襲するのか?それは、同じ地域(土質)で同じような作業機をずっと使っている場合だと思うんですよね。
@user-qu7uc4nc7u
@user-qu7uc4nc7u 4 жыл бұрын
歳は40チョイ代掻き歴30年チョイ。 去年から耕運機からトラクターに乗ってやってるけど。 代掻きだけは正解が出てこないね。
@user-jt8jn6tp9g
@user-jt8jn6tp9g 3 жыл бұрын
うち1発で仕上げてる!
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
うちも一発仕上げを探求していきます👍
@user-jt8jn6tp9g
@user-jt8jn6tp9g 3 жыл бұрын
@@treeandnorf 頑張れ!
@yasuhiko.t6257
@yasuhiko.t6257 Жыл бұрын
満水で仕上がりが見えません ニ年目じゃこの程度でしょうね スピード、水量から利益が算出出来るならノーベル賞物ですね(笑)
@treeandnorf
@treeandnorf Жыл бұрын
今年4年目で80ha全て湛水直播でやっていますが、スピード、水量からある程度労働生産性を算出出来ないと、水稲経営出来ます❓🤔
@dorihcr32
@dorihcr32 3 жыл бұрын
ちゃんと穂ばらみまで水加減できればなんでもいんじゃないですかね?w それとなんでいろんなやり方があるのか、漏水の原因は知ってますか? 量こなしててもさすがに2年目では気づかないかなあ? あとロータリーが跳ねるほど大きい石ぐらい拾いましょう。せっかくの高額高性能な機械なのに壊しちゃいますよ。
@treeandnorf
@treeandnorf 3 жыл бұрын
はい、精進します!
@dorihcr32
@dorihcr32 3 жыл бұрын
@@treeandnorf 漏水の一番の原因は地下生物が勝手に掘る弾丸暗渠です。それを爪とタイヤで潰す、寸断するわけですね。 爪は浅深度、タイヤは深深度を潰しますので確率でしかありませんから、圃場によっては穂ばらみまで水持ちする程度まで何度も何度も耕耘、代掻きせざるを得ない場合もあります。 この根本の原因をわかっていなくても、長年やっている田圃ならこれぐらいやっとけばこのぐらいまで水が持つという経験則もあると思います。 とにかく水加減できないのでは田圃の役目果たさないですから、出来るようにいろいろ工夫しているのではないでしょうか。 逆に田植えできて漏水しなくて草も出ていないなら一度の代掻きもいらないと思いますよw 今じゃありえないケースですけどw 昔はハローも無かったけど、じーちゃんばーちゃんがまめにむしってたから草も一本もなくて、歩き回ってるから勝手に代かけてて床もできてて、そのまま田植えなんてこともありましたね。
@dorihcr32
@dorihcr32 3 жыл бұрын
@@treeandnorf 今は機械化で物凄いエネルギー使いまくって物凄い能率化してますけど、 労力、エネルギーを余すことなく、無駄なく田んぼを管理する技術(環境と共に生きる技術)はだいぶ廃れてしまったように感じます。 無駄遣いしてたくさん作ってたくさん売る、自然と共にあるべき百姓も文明の矛盾と同じ時代を生きているのですね・・・ 少し寂しくも感じますが、食べてくためだし、まあこんな時代だからしょうがないと思うしかないのでしょうかね^^;
@user-by2ht3cm7z
@user-by2ht3cm7z 4 жыл бұрын
たまに機械の自慢が入りますね(笑)
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
(^^; 農業機械、三度の飯より好きです。
@4rs860
@4rs860 3 жыл бұрын
代掻きすら必要としてない プラウ バーチカル 水入れて 田植え 終わり です
@kokudo112
@kokudo112 4 жыл бұрын
なぜ、そうすればいいのか 考えながら取り組むこと大切です。私だけの発想なのかもしれませんがちょっとお聞きください。 水を少なく荒代。   植物の表面は毛が生えていて泥が付きにくくなってます。水が多いと植物の表面を洗浄しながらだから浮力で浮いてくる。少ないと泥を表面にこすりつけて浮きにくい。 ロータリーで荒代。   ロータリーとハローの 爪の回転半径の違い  学校のプールをイメージしてください。水深1メートルプールで底にひび割れがあるとします。足の裏に補修材を付け、大人だったら楽にひび割れを感じ刷り込むことことできますが120㌢の子供はようやく届く足で刷り込むまでは至らないと思います。 爪形状が違うので 土の動きが違っている 経験したとき なぜこうなったのか 意識しないと 次につながらない。それを知ることで 何かの応用に利用できるかもしれないと いつも意識するようにしています。 我が家労働力で どこまでできるか していたら25haまで来ました。夕飯は 1年中6時半です。夜仕事はしません。 不可能と思われることでも やろうとすれば できるものなんです。 他の人のやり方のメリットデメリット ここまでは たいていの人はするんだが 自分のは 間違ってないと信じてる。考えていない。変化させ失敗するのが怖い。 失敗が 自分を成長させてくれる。 スタブルカルチを導入したとき 土が詰まって メーカーに聞いたら「この土ですか…」で 終わってしまった。 いま、この土でも使えるように 改造中。試行錯誤で3年目。メーカーも分業化で 職人はいない。万人向けしか 作ろうとしない。だったら自分でやるしかない。 だって  好きなんだもん。 試行錯誤が・・・
@treeandnorf
@treeandnorf 4 жыл бұрын
おっしゃるように、常にアイディアやヒントは日ごろの作業の中に眠ってますよね。ですから、常に意識してアンテナを張っておきたいものです(^^) スタブルカルチのカスタマイズ、凄いですね!
第490回 水引きが早い田んぼの代かき
13:39
아이스크림으로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 60 МЛН
Japan Rice Production / Furrows Building, Nipro DZR303NC
12:48
農業法人トゥリーアンドノーフ
Рет қаралды 465 М.
小豆 仕上げ 作業 2024/7/18
2:45
やまかみ 農場
Рет қаралды 1,2 М.
『初心者必見』もう悩まない!図解でわかる知る耕耘方法
13:56
あすかの農業研修会
Рет қаралды 260 М.
代掻きと水加減、荒代編
14:27
Nakagawa Farm
Рет қаралды 332 М.
林さんちは1回しか代掻きしません・土質の違いって大きい・2021
20:20
林さんちのゆかいな米作り
Рет қаралды 118 М.
ハローの回転を落として代かきをした
5:17
徳島のかずさん
Рет қаралды 347 М.
ベテランの方々に褒められた『代掻き』の方法をご紹介します!!!
11:23