【驚愕!!】縄文時代に老人がいない理由がヤバい…これはガチで眠れなくなる…【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 467,411

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

今回は、大好評の縄文時代シリーズ最新弾!
縄文時代になぜ老人がいないのか?という切り口で縄文時代の年齢の謎を解説します!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #縄文時代
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
• 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
【縄文時代の新真実がヤバい!】
• 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
• 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
• 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
• 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
【天皇とは何か?】
• 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?

Пікірлер: 210
@hal9741
@hal9741 Жыл бұрын
当時は日本中温暖で北海道でも雪は殆ど降らなかった。今の気候よりずっと暖かった。1部では稲作や、実の付く木を栽培して居たよ。食物は豊富に有り月に数回の漁や採取だけで充分暮らせた。
@user-wf7fp3fh6g
@user-wf7fp3fh6g Жыл бұрын
素晴らしいですね 兄さん?と云うか 6000歳生きた 字引 尊敬です。 次は私達の抱たく天皇家やその歴史を頼む。 しかしいい加減な話しは ゆ る さ ん
@hal9741
@hal9741 Жыл бұрын
@@user-wf7fp3fh6g 縄文時代の事が好きで個人的に文献を探して読みあさっているし、縄文時代の遺跡を10箇所くらい見に行って、そこの文献も幾つか見ている。書いてある事をそのまま言っただけだよ。縄文時代は温暖だったので、海面が今より高く縄文海進と言われる陸地が今より内陸部に有った。ごみ捨て場である貝塚は海岸付近に有った訳。稲作や実の実る木々の栽培は遺跡の発掘の結果判って居る。大陸の稲とはDNA解析で別のものと判り、当時の稲は大陸から伝来したものではないと言うこともわかった。皇室の祖先は朝鮮から来た一族だと言われて居るが、その時期は朝鮮は未開の地で文明は無いどころか人が長い時期居なかったとも言われて居る。縄文土器が産出するから、朝鮮半島にも縄文人が1部住んでいたと言うことも韓国が遺跡を壊して埋めて仕舞うから推測しか出来ない。卑弥呼の国、蝦夷、サンカ、諸々が縄文時代の後に出てきたが弥生時代に統一されたと言われて居るが定かではない。一般に弥生時代に定住して文化が発展したという定説はもはや古い学説で、米作だけなら弥生時代に大陸から伝わったと言う話は否定されている。
@user-vl9pd9vg1c
@user-vl9pd9vg1c Жыл бұрын
魏志倭人伝に当時の邪馬台国の老人は非常に寿命が長かったことが記されていますね。医学が発達していなかったので、子供寿命は短いですが、大人になるまで成長すると、かなり長命であったことが記録されています。80歳くらまで平気で生きていたそうですね。魏志倭人伝の中では、それに物凄く驚いていますね。
@user-cq9tc7li5t
@user-cq9tc7li5t Жыл бұрын
いつも思うことですが、学校では教えてくれないことをよくこれだけ詳しく調べたなとつくづく感心させられます。益々これからも楽しみに拝見させて頂きます!ありがとうございます!これからも宜しくお願い致します。
@kadoya1816
@kadoya1816 Жыл бұрын
どうも最新の学説とは違うイラストが多い気がします。 米の栽培は行っていたし、糸魚川でしか取れない翡翠が日本中で発見されている。これは一つの文化圏と流通網があった事を意味します。そもそも、縄文式土器です。あの様な高度な文化を示すものを作れる人たちが、原始人のわけないのです。
@skaku3835
@skaku3835 Жыл бұрын
縄文式土器が西太平洋に一部分布している、というのは20年以上前に知りました。 大変興味深いお話ですよね。 火山噴火による居住地の甚大被害や、寒冷化が原因だったのでは?という仮説があるそうです。 個人的には、どんな言葉で交流していたのか?とも思います。 多少なりとも物品の交換や交易はあった筈で、どんな言葉でやりとり、或いは口説いていたのか?がこれまた興味深いです。
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
昭和末期・平成初期には 100歳以上が5000人程度 あれから30数年で100歳以上が8万人
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x Жыл бұрын
待て。竪穴式住居で一家が全滅している遺跡があります。お腹の中にフグの骨が見付かるという解りやすい悲劇。フグ食は先人の犠牲の上にあるのです。てっさ美味しいですね。(T_T)
@user53hdtijdig
@user53hdtijdig Жыл бұрын
同じ集落の人間が遺体を家から出して埋葬したりしなかったのでしょうか? 竪穴式住居も簡単には作れないだろうし、家ごと放置したのか気になりました。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x Жыл бұрын
@@user53hdtijdig さま、そのまま火を付けられた上で埋められたようです。(T_T)
@user53hdtijdig
@user53hdtijdig Жыл бұрын
@@user-ts6pn7gc6x お返事くださってありがとうございます! その場で燃やすことが埋葬だったのかな?呪術的な何かだったのかな? 現代の感覚だと、可哀想になりますね😣
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x Жыл бұрын
現代ですら、戦前の20才前後の青年とかの写真を見ると令和とかの現在の同年代の青年より老けて(大人びて)見えるものね。その分社会的負荷が低くなったのかも。
@santa0078
@santa0078 Жыл бұрын
現代の子供たちの遊具おはじき・ベイゴマとか縄文時代からの遊びが受け継がれている
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
高齢まで生存できる確率が少ないからこそ、そうした長老的存在を呪術的に考えたのかも知れない。
@user-tm8mz5tm7z
@user-tm8mz5tm7z Жыл бұрын
当時のひとたちは厳しいながらも充実した生活を送っていたように感じます。
@user-ar8k8k8k
@user-ar8k8k8k Жыл бұрын
確かに✋まさしく❗️縄文時代には❓🅾️🦇型🦔血質🧟傲慢不遜性質のレプタリアン🐍氣質の野蛮な弥生人が⁉️実は!?まだ❗️居なかったからなのです‼️。
@user-cm1gp7dv4z
@user-cm1gp7dv4z Жыл бұрын
この時代の赤ちゃんの離乳食は何をあげていたのか気になります
@haruhana_art
@haruhana_art Жыл бұрын
昔なにかで見た昭和初期の農村の20代のお嫁さんの手の写真を思い出した。農作業と家事で荒れた手はとても20代とは思えず、どう見ても老人のような手をしていた。
@user-vj4oo4pr9c
@user-vj4oo4pr9c Жыл бұрын
21歳のある嫁の手(南良和撮影)
@tomusan6837
@tomusan6837 Жыл бұрын
原始機による貫頭衣が縄文時晩期に普及するまで獣の皮を被るか裸の暮らしぶりだったのによく健康を維持できたものだ。30歳寿命説もなるほどよく分かる。
@user-zz2tx7cg3h
@user-zz2tx7cg3h Жыл бұрын
【緯度】  文化圏の分かれ方は専ら緯度によるところが大きいようですね。  緯度で気候が分かれますからねぇ。
@user-qh7sb2nj5z
@user-qh7sb2nj5z Жыл бұрын
いわゆる世界4大文明のメソポタミア、エジプト、インダス、黄河・長江は全て北緯30度から35度の間の地域でした。
@user-zz2tx7cg3h
@user-zz2tx7cg3h Жыл бұрын
@@user-qh7sb2nj5z さん  北関東以北は、その緯度帯から外れますね。  しかし、堅固な建物や着類が発達すると、北の方に移動したようです。
@jmy6767
@jmy6767 Жыл бұрын
動画の中で環境が過酷という点を強調しているけど、カロリー源を様々な食べものに分散しているので、稲作や麦の栽培などの単一の作物に頼り切るよりよほどリスクが少ない。しかも家畜と一緒に暮らさないのでペストや天然痘のような疫病にもかかりにくい。現在の狩猟採集民の”仕事”時間は2~6時間なので食料を求めて朝から晩まで必死に動き回っていたわけでもない。UP主さんは、狩猟採集が過酷という先入観を持ってませんか?
@user-ln5gi7ct3i
@user-ln5gi7ct3i Жыл бұрын
厳しい環境でよく1万年も平和に暮らしてきたって凄い
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Жыл бұрын
種の存続の為にも争いは避けてたんでしょうね。
@user-br8oz2wn3j
@user-br8oz2wn3j Жыл бұрын
一部と一部と全体平均がごちゃ混ぜなので難しいですが各地方の特徴を紹介したりとても良い作りだとは思いました。 作業の集団化がある意味では寿命を延ばす要因ですが、語られている出生率も間引き、盗人、さぼり人、老人処分率もあやふやですし、住み家はそれぞれで不衛生極まりない場所の方々も多いので 各地の平均遺跡、埋葬骨など残っている資料から導き出した理想的な縄文時代という設定をすれば結論のようになっていくと思います。
@user-zh9ts7jx4s
@user-zh9ts7jx4s Жыл бұрын
気温は 今より高かったのでは無いかと思う。というのも 積雪量が多ければ高床式住居になる。また混血に関して云えば、シュメールから南下してきたと考える方が自然。
@flightfreedomneko4541
@flightfreedomneko4541 Жыл бұрын
「老人がいない理由がやばい」「ガチで眠れなくなる」というから、ある年齢に達した人々は、肉体の衰えで「役立たず」とされ、56されていたのかと思いました。そういうことではなかったようで、よかったですね
@kuruyocyan
@kuruyocyan Жыл бұрын
昔話に姥捨て山って有るけど江戸時代まで実際に有ったそうだね。コケシも北国の雪深い地域で食い扶持を減らすために子供を流した親が供養の為に作ったと聞く。実際に病気や怪我も多かっただろうし、猛獣に襲われる人も多かったに違い無い。
@user-ox2hq6nq1t
@user-ox2hq6nq1t Жыл бұрын
蜾辺😮❤
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
釣りでしたね
@user-uc8bd8ky8u
@user-uc8bd8ky8u Жыл бұрын
姥捨山みたいなのがあるのかなと思ったわ
@itsmylifework6850
@itsmylifework6850 Жыл бұрын
ミッドサマー連想しました🙉
@iidukafly
@iidukafly Жыл бұрын
犬や猫でも気を使ってあげて飼い猫様や飼い犬様になると長生きするんで人間もそうなんでしょう。 ちゃんと食糧確保出来てくると人口も増えて来ますしね。まあ人間だけ増え過ぎなのは間違い無いです。
@tt2851
@tt2851 Жыл бұрын
アカシックレコードの記録ですが縄文時代は一定の年齢を越えると指導者になるかならない人は海を渡る風習があったんですよ その海を渡った人が結果的にネイティブインディアンとかになってたりするんですが そしてこの考え方が後々補陀落渡海という考え方に変わっていくというのも面白い話で
@katotasa2079
@katotasa2079 Жыл бұрын
医療がない中でと云うのがこの時代の45歳以上がスゴいところ。!
@gene5811
@gene5811 Жыл бұрын
栗の栽培が行われていたと聞いています 飢饉が始まったのは天候の影響を大きく受ける稲作が始まってからとも。
@user-yl6jj7wz8m
@user-yl6jj7wz8m Жыл бұрын
コメ欄が面白い。 色んな考えや推理があって。 これを学校のグループ学習でやったら楽しいだろうな。
@QuQchan
@QuQchan Жыл бұрын
縄文時代も長いのでずっと毛皮しか着なかったってことは無いよね?綺麗に着色した麻布で作った服を着ている縄文人のイメージの方が強い。逆に戦争で時間的余裕のなくなった弥生時代の方が服は着色しないし、土器も簡素になってしまう。そもそも「縄」を作れる人が服を作れないって考えにくい。
@user-rz4rc2xd6q
@user-rz4rc2xd6q Жыл бұрын
縄文当時は食欲も性欲も快適に満たされて、公認の状態で真面目に交歓してたとか?!子孫繁栄が中心だからさもありなんですなー!!
@user-cb9rz5kx7c
@user-cb9rz5kx7c Жыл бұрын
雪の冬場は食料がなくなるので、雪国で生きてくのは無理じゃない?
@user-ht9me2vj4h
@user-ht9me2vj4h Жыл бұрын
山崎さんは1990年代に『フォーカス』か『フライデー』に掲載されているのを見た記憶があります
@MTPAUL72
@MTPAUL72 Жыл бұрын
動画テーマと関係ないけど 12:05 「とびだしちゅうい」の実家の安心感
@user-rd3rx4o9e
@user-rd3rx4o9e Жыл бұрын
縄文時代でも長生きする人は一定数居たという事ですね
@user-ry8mk
@user-ry8mk Жыл бұрын
江戸時代で、人生50年ですからね?そんな中でも、長生きの人もいるし…。 第一、農薬もpm2.5もないよね?
@TM-hf8ie
@TM-hf8ie Жыл бұрын
ところで過去のズベ公で、過去動画は、消されないのでしょうか?
@dutro76
@dutro76 Жыл бұрын
特に三内丸山縄文遺跡、Khufu Pyramid からのラインを引くと9344km=3122km;Europa×2.993, つまり相互距離をエウロパ直径の3倍長で配置されている事実に、注目します。途中で、バールベック神殿、Areni-1 Cave, 浜の明神などの直近を通過しています
@user-vw7ki4qv6q
@user-vw7ki4qv6q Жыл бұрын
縄文時代の気候と現在の気候を考え調べましょう。日本は亜熱帯と寒冷期がありました。縄文人が30歳上の平均寿命の事は、初めて知りました。ありがとうございます。😊平均身長はどれくらいでしたか?7000年前の長江文明は、縄文人でした。大量の人骨が出土し遺伝子検査と年代測定で証明されてます。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 Жыл бұрын
当時は"欲"の数が少ないが、1つ1が充実していたんだと思う。 食欲、性欲、睡眠欲 今日在って明日無い命だからこそ充実感が高かったんだと。
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c Жыл бұрын
最近の【キャンプ】ブームは縄文回帰への深層心理から来ているじゃないでしょうか!?
@user-gc2vl9vt1k
@user-gc2vl9vt1k Жыл бұрын
普通に考えて、マグロとかイルカを捕獲してるのすごくない?
@745yop6
@745yop6 8 ай бұрын
そうかな?マグロやイルカでも小さい個体もいるぜ。
@rousiitubisi5294
@rousiitubisi5294 Жыл бұрын
農耕生活より狩猟生活の方がずっと楽だったと判明しているが。
@kenzsw00
@kenzsw00 Жыл бұрын
狩猟生活は人口が少なくて獲物が余っている時は良いですよね、 人口が一定以上増えたら農耕も取り入れないと維持できないんじゃないですかね?
@sasakurasakurad
@sasakurasakurad Жыл бұрын
結石や盲腸みたいな簡単な病気でも死ぬ 熱波がくれば冷房がないから高齢者は死ぬ 寒波でも焚火だけでは凍傷になりがちで切断の知識もなく指が腐ることも多かったでしょう まともな痛み止めもなく病も治せないから多くが持病を持ったまま生活するしかなく全体の幸福度は低いと思います
@ys4414
@ys4414 Жыл бұрын
そもそもDNAで他の動物と同じように寿命計算すると人間の寿命は43歳ぐらい
@optimus1200a
@optimus1200a Жыл бұрын
終戦2年後の1947年の平均寿命は男性50歳、女性54歳 「現代人」が戦後78年の期間あたりを指すとして 1万4千年も続いた縄文時代の平均寿命というのも期間が長すぎる気がする 真田信之92歳、葛飾北斎90歳 北条早雲87歳、島津義弘83歳、尼子経久83歳、毛利元就74歳、徳川家康73歳 昔の人は平均寿命が短かったというのはそもそも思い込みかも
@s-1officer_wisteria56
@s-1officer_wisteria56 Жыл бұрын
あくまでも平均ですからね。 みんな大好き「中央値」も出さないと。 子供の死亡率が高いと平均寿命は下がります。
@user-rx2mo3pu9n
@user-rx2mo3pu9n Жыл бұрын
山崎さん! 岡山県瀬戸内の まほろば で見たことある!? 最期に 昔、良く言われたな 廊下を走るな! 字が違うか(笑)
@user-js8en8gt3y
@user-js8en8gt3y Жыл бұрын
読みかじった薄いものを動画にしただけの感じで、間違いを含む可能性があることも示した方がいいかも
@user-vt6pz8zx8y
@user-vt6pz8zx8y Жыл бұрын
大正うまれの磯野波平は54歳。70なら長寿だった。
@alexissenefelder2026
@alexissenefelder2026 Жыл бұрын
実家の裏庭に貝塚がある
@user-ih8ie3sz2o
@user-ih8ie3sz2o Жыл бұрын
縄文末期には人口が、気候変動により最盛期の30万人から8万人まで減少したそうですから、相当過酷な生活だったと、思います。ネアンデルタール人とクロマニヨン人、縄文人と弥生、渡来人の関係と似てる面があるとおもいます。
@usausa2256
@usausa2256 Жыл бұрын
日本に渡来したモーセは990歳ぐらい生きたのに縄文人が30歳代とは信じられない
@flatfield8564
@flatfield8564 Жыл бұрын
巨人だったからもっと寿命長いはず
@optimus1200a
@optimus1200a Жыл бұрын
ノアの箱舟以降は、旧約聖書でも一気に現実的な寿命になってます。 日本神話での寿命もそうですが、大洪水以前、以降で地球環境が劇的に変化してしまってのかも
@user-zd3gb4se6q
@user-zd3gb4se6q Жыл бұрын
30歳の骨と見られていた縄文人の骨が、実はもっと実年齢が上ということはないのでしょうか?健康的な食生活をしていれば、そういうことはあり得ると思います。骨に年輪のような「動かぬ証拠」があれば別ですが。
@jh-vz4rl
@jh-vz4rl Жыл бұрын
豊前豊後は?
@user-rh9yz4zb2r
@user-rh9yz4zb2r Жыл бұрын
縄文時代の人達も、集落の中で序列があって、権力者にあたる人は良い暮らしができるから、結果的に長生きできたんでしょう
@user-jm7tp8mr9b
@user-jm7tp8mr9b Жыл бұрын
当時の生産力だと今の規模の小さい自治体の議員と同じで利益より義務の方が大きかったのでは。旨味を求めるにはそれなりの規模が無いと義務の方が上回るでしょう。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
富の蓄積・集中の無かった当時は権力者といっても今で言うなら自治会の班長みたいなもので、雑事に煩わされるばかりでそんなには旨味はなかったと思います。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
責任感の強い権力者は自分だけ良い暮らしするなんてできないだろうから、長生きできるのは「優秀な者が生き残り無能が死ぬだけw」みたいなひきゆろとかホモエリンみたな権力者だけだったと思う。
@user-jm7tp8mr9b
@user-jm7tp8mr9b Жыл бұрын
@@user-zb8fw4vj6p時代的に 狩猟採集に栽培が混じる生産形態で出来る事なんか多寡がしれているんですが。リーダーだからと押し付けられる労務と釣り合うだけの利益が縄文時代に出せる物でしょうか。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
@@user-jm7tp8mr9b リーダーの子供。親が必死に作った生産形態から搾取する二代目。 たとえば200人の集落なら、毎年1人を餓死させてでも食糧を奪えば、二代目に限り楽な生活ができるんじゃないですか? 人って、100人くらいまで集団が減ると周りに優しくなって共に生きようと必死になるけど、生まれた時からずっと何百人もいる場合、ひきゆろとかホモエリンになるみたいです。 これは人間の動物的な特性で、縄文時代でも変わらないはずです。
@takokok
@takokok Жыл бұрын
縄文人の寿命計測って、集落で見つかった人骨じゃないですか。 縄文時代は交易活動があったことは分かっているので、私はある年齢になったら 交易活動として集落から出て行った結果、集落の平均寿命が短いんじゃないか って思うんですよね。 もののけ姫のアシタカのように追放という可能性もありますが。
@sasakurasakurad
@sasakurasakurad Жыл бұрын
どこから出た骨でも古ければ簡単に年代測定するので普通に環境要因で長く生きられなかったと思いますよ。栄養状態の悪い骨もわりと多いですし今と違ってエアコンも薬も手術もないからちょっとした病気や悪気候で簡単になくなりますし
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
小さな集落の子供は労働力として大きな集落に連れて行かれた、その際に小さな集落の物資も略奪された、みたいなことはあったかもしれませんね。 集落に残る者の方が事故や飢餓のリスクは低いはずけど、労働力と物資が奪われる小さな集落の平均寿命が短く、大きな集落は長いということかもしれません。
@user-hc7tp5qg8c
@user-hc7tp5qg8c Жыл бұрын
3000年前の縄文時代と1万6000年前の縄文時代が同じであるわけがない。
@user-cw7zr4wl7h
@user-cw7zr4wl7h 10 ай бұрын
現代との栄養差ですよ 野性と飼育下でも動物の寿命ははっきり違います
@roboticlover3731
@roboticlover3731 Жыл бұрын
どうにかしてクリックしてもらおうと頑張ってるのは分かるけど釣りサムネ、釣りタイトルやってると結局は長く見られるチャンネルにならないと思う。 「老人がいないヤバイ理由」がどの部分か探したけど無いから嫌になるよね。
@user-dq3ip5zq2w
@user-dq3ip5zq2w Жыл бұрын
753を祝う儀式は、やはりこの年齢で亡くなる子供が多かったのだろう。
@moonfoxaki
@moonfoxaki Жыл бұрын
まあ確かに、今現在で南米アマゾンやアフリカ地域の少数民族が手本役になるんじゃない。
@user-jh1vx7le5f
@user-jh1vx7le5f Жыл бұрын
3#20日、福井県より見ている松本、ゆういちです勝山し、より💐山
@Goldwing_tour_DCT_2020
@Goldwing_tour_DCT_2020 Жыл бұрын
内容は良いけど、煽りタイトルが酷い
@42user-9ccmi9qw9u
@42user-9ccmi9qw9u 3 ай бұрын
縄文時代でも65歳くらいまで生きた骨は見つかってるよ
@user-bg8ng1qs7v
@user-bg8ng1qs7v Жыл бұрын
弥生時代の方が寿命が短かった。寿命とゆうのは、生まれた子供が生きれる年齢だから、新生児が生きれなくなったり、子供が大人まで生きれる事が出来なかったから当然寿命は短くなる。考古学も毎日状況が変わるので、文献を調べるよりも、各県の埋蔵物文化財センターとか行くと、結構目から鱗の発見がある。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p Жыл бұрын
年を取ると眼と歯が真っ先に衰えるからな。
@sapphire6787
@sapphire6787 Жыл бұрын
子供の頃は急に40度近くの熱が出たりして、たまにヒヤッとすることがどこの御家庭でもあったはず。 今は病院へ行って薬貰ったりすれば、それでほぼ快方へ向かうけど。 縄文時代は、命を落とすか生きれるか、振り分けられそう。 成人してから腸捻転発覚し腸閉塞になった私は、縄文時代に生きてたら20代で命を落としてるな。 しかも苦しみ抜いて。 現代の医療ってありがたい。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Жыл бұрын
だけど過去の犠牲があるからこそ医療の発達がある訳で、そこは覚えておかなければならないと思う。 医療を発達させない無能はタヒけど優秀な者は医療を発達させ生き残る、みたいな傲慢な考え方にならないよう注意しなければならないと思う。
@user-ln6cj6bo5v
@user-ln6cj6bo5v Жыл бұрын
毛皮は凄く暖かいと思うが…💧🔔〜🙏。
@dmcreatorjapan
@dmcreatorjapan Жыл бұрын
縄文時代の生活が人間の体にとって一番良いんやろな。 今の方が異常なんじゃないかと思う。その結果現代病と言われる生活習慣病があるし。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
例えば15才以下で亡くなった人の割合がわかれば、そこを無視すれば常識的な寿命がわかるのに。
@user-zd3gb4se6q
@user-zd3gb4se6q Жыл бұрын
要するに、15歳の「平均余命」ですね。❤
@user-vt6pz8zx8y
@user-vt6pz8zx8y Жыл бұрын
60歳でお祝いするだろ? それだけ 60年死なないのは 凄いことだった。
@tse1692
@tse1692 Жыл бұрын
岐阜県の北部の縄文遺跡は北陸縄文文化に属してるんだっけか 東海地方なのに北陸縄文文化とはこれ如何に
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Жыл бұрын
今の岐阜県も北部は富山県との結びつきが強いそうですが、縄文の昔から北陸からの影響が強かったのでしょうか。
@gibbonmix2821
@gibbonmix2821 Жыл бұрын
地質的には飛騨帯ですね
@tse1692
@tse1692 Жыл бұрын
@@user-lg2rx8kt5t 調べてみると昔は飛越地方(飛騨越中)と言われていて飛騨と越中の山間部には文化的な境目が無かったようですね
@subscribe4649ne
@subscribe4649ne Жыл бұрын
やっぱり俺の予想通りだった、😢
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Жыл бұрын
縄文人の事を、周の人々は倭人と呼び、二代目の成王の時代に朝貢に来たと記されている。倭人は、渡海の技術を持っていたようだ。
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Жыл бұрын
倭人が朝貢の時に周王に献上した「暢草」こそ、漢方薬のルーツ。始皇帝が、東海の彼方に不老不死の妙薬があると信じたのは、この為である
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Жыл бұрын
縄文時代、興味がある内容の解説です。コメントで寿命の事がありますが、やはり長生きは出来なかったでしょうね。江戸時代でも短いと認識されてますし。やはり、病気で亡くなる人が多かったのでは?
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Жыл бұрын
長老がいないの?
@komaro-qp7zz
@komaro-qp7zz Жыл бұрын
縄文時代は勉強もしなくていいし、動物狩り放題だし、ぼっちとかいう概念や人々の心があんま発達してないから自由でいいなと憧れる
@sugao2009
@sugao2009 Жыл бұрын
自由なわけないやろ 生まれた時から自分の役割はコミュニティのなかで勝手に決められとるし、自分勝手なことしてる奴はあっという間に村八分だぞ 自分で自分の生き方を決められる現代の方がよっぽど自由だろ
@02170806
@02170806 Жыл бұрын
狭苦しいムラ社会だよね たんに、一人じゃ生きていけない時代! 序列も厳しかったろうし、プライバシーポリシーも無い 自由とはかけ離れてるだろう むしろ自由→死に直結
@user-gr9db4he3j
@user-gr9db4he3j Жыл бұрын
アフリカ移住すれば現代の縄文時代の暮らしが出来ますよ
@user-vt6pz8zx8y
@user-vt6pz8zx8y Жыл бұрын
50年前は インド人は50くらいで 死ぬのが普通。だった。
@user-ue5qm5yt9u
@user-ue5qm5yt9u Жыл бұрын
一万年も文明の発展は無かったわけだから、文明の発展に必要なものは縄文時代には存在しないものなんだろうな。 言葉かな?
@sutaima
@sutaima Жыл бұрын
縄文時代は一万年も続いた文明でしょう。今より進んでいたと思いますが。科学でなく精神性が高く神通力みたいな能力があったはず。移動もテレポートしてたんではないかな。ヒーリングもできたと思うし、縄文式土器って今の技術でも焼けないらしいし。波動装置だったんじゃないかな。
@sinsumiemon
@sinsumiemon Жыл бұрын
授業では、習っていないことばかり。
@user-pi9ht2rw5u
@user-pi9ht2rw5u Жыл бұрын
こういうのは仮説の一部として、全部信じないで違うところも有るかもって思って動画を見た方が良いですよ。 必ず正しいとは限らないので。
@nao1208a
@nao1208a Жыл бұрын
まあ野生動物でも爺さん婆さんはほとんどいない
@yamato3228
@yamato3228 Жыл бұрын
医療が貧弱だった頃は、乳幼児以外も病死するリスクは高く、平均寿命を引き下げているだけで、60歳以上まで生きる人がいたから、その平均寿命だと言える 戦死者や事故死者を平均寿命に含むのは違和感を覚える それだと、2011年の平均寿命は下がる
@weongangpark7420
@weongangpark7420 Жыл бұрын
縄文時代は何年ですか❓それだから問題です‼️
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r Жыл бұрын
その頃の寿命は四十代、五十代なら長生き、 六十代なら奇跡だろうな。 織田信長で有名な謡曲敦盛、 人生五十年、下天の内にくらぶれば、 夢幻の如く成り、死のうは〜🎵
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
動画では65才以上まで生きた人は32.5%なので、奇跡とまでは。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r Жыл бұрын
@@mandamnippon1 動画の話しで見てきた訳じやないよな 講釈師、見て来たような、嘘を言い。
@bokichi62
@bokichi62 Жыл бұрын
どう見てもインデアンやね。酋長はどんな人だったたんだろう、、、寒冷化してても北からくれば暖かっただろうね。弥生時代の埴輪に日本では生息していなかった馬があったっってことは、、、
@SARUEIJI1104
@SARUEIJI1104 Жыл бұрын
蛋白脂質食(糖質オフ)の生活だから、みんな健康ですよね。  元気ならば120まで生きられるそうなので、かなり長生きだったはず。
@user-oe8st1sl6x
@user-oe8st1sl6x Жыл бұрын
個人的意見ですが、私は「縄文時代」「弥生時代」という時代区分には疑問を感じます。そもそも縄文と弥生の境界が曖昧❗ 少なくとも4世紀以前の日本を「⭕⭕時代」と区切るのには無理がある🤔
@neo-chinidone
@neo-chinidone Жыл бұрын
どんな时にも毛皮って(笑) up主は編巾等の存在すら知らないのかな🤔❓
@toyoashihara6242
@toyoashihara6242 Жыл бұрын
何がヤバいか分からない。変なタイトル
@user-bi3en6gj6w
@user-bi3en6gj6w Жыл бұрын
豊前豊後は九州ではないとよく言われる。気候も瀬戸内海式気候。言語も中国東海方言。文化も縄文時代から違うのね。邪馬台国が九州にあったのならやはり豊前豊後、宇佐中津平野の宇佐八幡でしょう。
@user-qy4sj6bk5s
@user-qy4sj6bk5s Жыл бұрын
少し疑問が有ります。 現在、縄文時代の人口は温暖な時期と寒冷な時期によって大きな増減があったとの定説になっている。 日本列島では多い時期には20万人~30万人で後期の寒冷時期には7万人程度まで減少したと推定されている。 また、江戸時代まで多くの人々の最初の出産年齢や婚姻年齢は女性なら15歳~17歳程度だったはず。 縄文時代にも65歳以上の人も存在はしたであろうが、それはホンのごく一部だったと思います。 もし、30%程度の人々が65歳以上まで長生きしていたら人口はもっと多かったはずだし、やしゃ孫「五世代➞0歳➞16歳➞32歳➞48歳➞64歳」の顔を拝めた事になります。 それは現実的ではありません。 まぁ、村の長老の位置付けの人ぐらいしか長生きしていなかったんじゃないでしょうかね。 現在でも熱帯地方に暮らす民族には似通った状態の人々がおられますからね
@user-kl2fg9yv9h
@user-kl2fg9yv9h Жыл бұрын
つまり、老人=高齢者がいない理由とは、当時の人々が過酷な環境で生きているうちに見た目年齢を早く老化させていたからってことか。 充実した人生だったとしても、見た目が老いやすいというのはうらやましくないな。 見た目が若いままで長生きして、ギリギリまで目標を持って熱く生きて、熱く、早く死にたいものです。
@oriandwansa
@oriandwansa Жыл бұрын
縄文人になりきりオッサン、縄文人になって色々と研究したいからって、やり始めてんで。TVで昔、取材うけてた。玉のれん外して腰に巻きつけて縄文式 腰巻きやー!とか言ってたよ。変わったおっさんやけど、おもろかってん😂
@gene5811
@gene5811 Жыл бұрын
成人?の寿命への言及ありましたが、一般的な寿命の定義は踏まえてますか?
@user-zj9hi2wj9q
@user-zj9hi2wj9q Жыл бұрын
いやいや縄文時代も一応老人さんが居て若い人など教育じゃないけどちゃんと生活の仕方など教えていたのでないか!と思います!まあ+イエス・キリストやっているけどイエス・キリストの時代イスラエルのナザレのイエスとか言うけど日本は弥生時代になるとか言うのである!また卑弥呼で有名な時代また卑弥呼の後伊予いよと言う人と言う。卑弥呼の時代は弥生時代と言われている!アーメンです!
@user-mx8np4nr3y
@user-mx8np4nr3y Жыл бұрын
4:18 砂糖は昔薬だった添加物が無くても植物に含まれる毒は採って居た 糖質もカロリー摂取が少なかった当時は むしろもっと積極的に取らなけれ成らない栄養素だ 現代の尺度で語るのは明らかにおかしい 折角良いチャンネルなのにちょいちょいこのような 表現をされるのは実に残念としか言いようがない
@user-tp4eo2qv1x
@user-tp4eo2qv1x Жыл бұрын
縄文時代の土器等で縄模様が有る事から稲作農業は有ったはず。玄米食で健康だっただろう。海川山の幸も収穫。交易も推察される痕跡。此の動画はまだ未熟な歴史認識基盤考察だ。巨大な天災等で世界各地に移住しただろう事も考えられる。
@user-rg8yx5nl4d
@user-rg8yx5nl4d Жыл бұрын
麻縄、稻縄とは違う
@user-dh3ty8xm6o
@user-dh3ty8xm6o Жыл бұрын
平均値って数字上の平均であって平均寿命が46才だからって みんな46才になったら死ぬって意味じゃない。 調味料や揚げ物とかないからガンとかならないでしょ。 寄生虫とか疫病じゃない怖いの。
@user-mb8tg9nr8u
@user-mb8tg9nr8u Жыл бұрын
戦国期や江戸期に「人生50年」を寿命としていたということはない。そもそも江戸期の平均寿命は30歳とされてるw
@tetsuo7
@tetsuo7 Жыл бұрын
老人になるまで生きれなかったんだよ
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r Жыл бұрын
そもそも人間以外の動物は、生殖機能が無くなった後も生きているって事は殆ど有りませんからねぇ。 人類は「孫」の面倒を見る様になった事で寿命が長くなったって話を聞いた事が有ります。
@user-ru5uh1vj9e
@user-ru5uh1vj9e Жыл бұрын
学者と呼ばれるご立派な方のことは、信用してはいけません。役に立たないから【学者】なのでしょうね。
@cozx69
@cozx69 Жыл бұрын
人類が第3世代まで寿命を伸ばせたのは、言語の発達が始まった5万年前くらい。縄文時代は、10万年前までだから、おじいちゃん・おばあちゃん世代ができるまでまだ早かったのでは。研究が間違っているのでは。
@Beam-onthe-road
@Beam-onthe-road Жыл бұрын
むしろ80も90も長生きしてる現代(近代)が異様なんだと思う。人間も自然界の動物だから子孫残して子供がある程度自立できる成長見届けたら役割終わりなんだよな。そう考えると30歳が適切なのかも知れん。種の一番の目的は単一個体が長く生きる事じゃなくて絶やさないためだから。
@user-eternal31age
@user-eternal31age 3 ай бұрын
あくまで平均だからな縄文時代でも60歳以上生きてた個体はいたよ
@alexissenefelder2026
@alexissenefelder2026 Жыл бұрын
つーかサムネ詐欺
Hiroshima - the unknown images
52:01
La 2de Guerre Mondiale
Рет қаралды 4,9 МЛН
【ゆっくり解説】【驚愕!】縄文時代より前の世界がいろいろヤバい!
26:14
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 442 М.
Scary Teacher 3D Nick Troll Squid Game in Brush Teeth White or Black Challenge #shorts
00:47
Double Stacked Pizza @Lionfield @ChefRush
00:33
albert_cancook
Рет қаралды 79 МЛН
Женская драка в Кызылорде
00:53
AIRAN
Рет қаралды 361 М.
【ゆっくり解説】もはや人間じゃない…実在した最強剣豪『小野忠明』が異常すぎる。。。
18:57
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 111 М.
【ゆっくり解説】縄文人の暮らし
50:10
れーしch【歴史】
Рет қаралды 10 М.
【驚愕!!】アノ卑弥呼が眠っている!?箸墓古墳のヤバい謎【ゆっくり解説】
26:18
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 135 М.
【ゆっくり解説 】弥生時代はなぜたったの700年でだったのか。
26:37
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 106 М.
【ゆっくり解説】9割の人が知らない…『関ヶ原の戦いの真相』10選
21:07
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 13 М.
【閲覧注意!!】これは地獄絵図!戊辰戦争の真実が恐ろしすぎる…【ゆっくり解説】
21:25
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 533 М.
【ゆっくり解説】海外が日本人を恐れる理由がわかる『鎌倉武士団』の戦闘力が異常すぎた。。。
19:57
#8  Primitive Japan: Building a Bamboo House from Scratch
34:16
週末縄文人
Рет қаралды 668 М.
なぜイギリスは4つの国からできているのか?【ゆっくり解説】
19:21
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
Scary Teacher 3D Nick Troll Squid Game in Brush Teeth White or Black Challenge #shorts
00:47