鶏の飼い方を養鶏家が丁寧に解説!ゼロから全てお教えします【自然卵養鶏法】

  Рет қаралды 76,811

Tachikoma Messe

3 жыл бұрын

これから鶏を飼おうとしている方、または本気で養鶏業を始めたい方、そうした方々に向けた「鶏の飼い方」について、丁寧にゼロからご説明致します。
この動画を見て鶏を飼う後押しになれば幸いです。
また、動画を見ていて何か疑問質問等あれば、お気軽にコメント欄へお寄せくださいませ。
___________
【チャプター】
00:09 鶏舎について
10:33 鶏について
13:16 エサについて
15:46 おわりに
___________
【後藤孵卵場について】
・後藤孵卵場 HP
www.gotonohiyoko.co.jp/
当養鶏場で育てているヒヨコは、後藤孵卵場さんでその日に生まれた純国産鶏「もみじ」という品種です
www.gotonohiyoko.co.jp/poultry_2.php
___________
【動画作成者について】
自然卵養鶏法の生みの親「中島 正」を祖父に持つ嫁と共に、農業無縁な都会生活から田舎で養鶏農家に転身。
自然豊かな土地で元気な にわとり をのびのび育てております。
こちらもフォローをお願いします m(_ _)m
・のびのび養鶏場 HP
nobinobi.online/
・のびのび養鶏場 Instagram
nobinobi.online
・タチコマメッセ twitter
tachikomamesse
#鶏の飼い方 #自然卵養鶏法

Пікірлер: 100
@user-eu2yj6tl4q
@user-eu2yj6tl4q 3 ай бұрын
ありがとうございます。大変参考になりました。
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 参考にして下さり嬉しい限りです。
@englishwithkaren9953
@englishwithkaren9953 Жыл бұрын
カリフォルニアに鶏を飼っています。ここには、狐よりアライグマがもんだいてすね。でもやっぱりアメリカでも日本でも大体一緒ですね。店で買うより自分で飼った方がいいと思います…動画でいろいろ教えてくれてありがとう!
@tachikomamesse
@tachikomamesse Жыл бұрын
日本から遠く離れた地から、コメントありがとうございます! 既に鶏を飼われていて素晴らしいですね! そして、カリフォルニアではアライグマの被害が多いのですね。 国を超えると野生動物も変わること、改めて痛感致します。 また仰る通り、お店で買う卵よりも、ご自身の手で飼った鶏が産む卵は格別です! 多くの方にそのことを知って頂きたいです。 是非、他の動画も参考にして頂けたら幸いです。
@enigman1536
@enigman1536 3 жыл бұрын
めっちゃ参考に成る
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! また、参考になると仰って頂けて幸いです。 他の動画もお役に立てれば嬉しいです。
@enigman1536
@enigman1536 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse いえいえホントに拝見して参考に成りました。あとコメント欄での病気の疑いのある鶏の対応も真摯な対応だった為、凄く関心しました。今回の動画も発言した内容をメモにしてペットのもみじを育てるのに役立てたいです。
@enigman1536
@enigman1536 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse 直ぐ他の動画も拝見します🙏
@Siratama___
@Siratama___ 9 ай бұрын
簡潔にポイントがまとめられていて、よく分かりました。
@tachikomamesse
@tachikomamesse 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 参考にして頂けて幸いです。
@cmm732
@cmm732 4 ай бұрын
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます😊 日本も、自然に感謝して回帰すること、生き方が大事ですね。
@yukariinoue8918
@yukariinoue8918 2 жыл бұрын
こんにちは井上ゆかりです 昨日中津川の中野さんのところに行ってきました ありがとうございました 明日のマルシェに手前味噌持って行こうと思ってます^_^
@yukariinoue8918
@yukariinoue8918 2 жыл бұрын
昨日のマルシェお休みでしたね しいたけ屋さんが、3人でくたばってると言ってて心配してます また元気で次回マルシェ会えること楽しみにしてます お大事にしてください
@itigoya
@itigoya 3 жыл бұрын
ふと、空きハウスでニワトリが飼えないかなと思い検索して見つけました。とても、わかりやすいです。他の動画も見て検討してみま〜す。
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 また、ご好評を頂けて幸いです。 今後も動画をアップして参りますので、是非ご覧くださいませ!
@zpzezn
@zpzezn 2 жыл бұрын
民家が近いと苦情が有りそうです。
@TheGrmany69
@TheGrmany69 3 жыл бұрын
Nice and resourceful systems, but how do you deal with weasels and foxes?
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
Thank you comments. And, sorry for the late reply. I put up a net (Mesh within 2 cm) on poultry house that it is Weasel measures. I set Kawara (japanese tile) around poultry house that it is foxes measures. If you don't have Kawara, you can use thick block. I'm glad if you can use it as a reference.
@zpzezn
@zpzezn 2 жыл бұрын
勉強になります。楽しそう!
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます。 参考にして下さり嬉しいです。
@zpzezn
@zpzezn 2 жыл бұрын
@@tachikomamesse さん。ありがとうございます。庭の掃除係に一匹発注しました。メスならありがたいんですが。そればかりはわかりません。水仙以外何でも与えます。卵のからもやります。匂いが心配なんですよね。
@user-gi3ob1vj8l
@user-gi3ob1vj8l 3 жыл бұрын
脱走した鶏ちゃんかわいい 主も驚かないってことは日常茶飯事なのかな
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 決して珍しい光景ではなくなっていますね(笑) ある鶏だけは、どんな区画に入れようと絶対に抜け出してくる非常に賢い子です。 私としては困りますが…
@user-lk1qz2sq4o
@user-lk1qz2sq4o 3 жыл бұрын
わかりやすい(^^)
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう仰って頂けると動画を作った甲斐があります。 今後も皆様に分かりやすい動画をアップして参ります!
@kmdogSanDiego
@kmdogSanDiego 8 күн бұрын
凄い参考になりました ここサンディエゴでニワトリ飼おうかと安易に考えてますが、 少し考え直します。 私、もっと勉強しないと!!
@tachikomamesse
@tachikomamesse 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 基本的にはどの国や地域でも鶏は飼えます。 現に、当方はアフリカのセネガルで活動するNPO法人に養鶏指導をしております。 セネガルであっても問題なく鶏は飼えております。 ましてやアメリカのサンディエゴであれば、問題なく自然卵養鶏ができると考えます。 サンディエゴにどのような害獣がいるかだけ気を付ければ、自然卵養鶏は国を選びませんので、是非挑戦してみてくださいませ!
@kmdogSanDiego
@kmdogSanDiego 8 күн бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます
@user-bo6du1el7f
@user-bo6du1el7f 3 жыл бұрын
鳴き声が以外と独特!
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鶏のメスは動画中に聞こえてくる鳴き声が通常です。 一般的に言う「コケコッコー!」という鳴き方はオスだけが出す鳴き方です。 ちなみに、当養鶏場はメスのみを飼育しているため、聞こえてくる鳴き声は全てメスの声です。
@user-bo6du1el7f
@user-bo6du1el7f 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse へーそうなんですね、知りませんでした!
@user-bt8kx3eh5o
@user-bt8kx3eh5o Жыл бұрын
手作りの単管パイプ鶏舎すごいです! 費用はいくらくらいかかるのでしょうか。
@tachikomamesse
@tachikomamesse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 単管パイプの鶏舎をお褒め頂き光栄でございます。 整地費や材料費の具体的な金額について、この場で明言は避けますが、それなりに必要なことだけはお伝えしておきます。 参考になれば幸いです。
@user-nl2hb3mt2n
@user-nl2hb3mt2n Жыл бұрын
サルモネラ菌などの感染について興味があるのですが。 鶏舎の作りや、中での密度、鶏の種類、エサなどによって出来る対策はありますか? 卵の消毒などもあったら、教えていただけると嬉しいです!
@tachikomamesse
@tachikomamesse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まず前提条件として、サルモネラは自然界のあらゆるところに生息し、ペット、鳥類、爬虫類、両生類が保菌しています。 そのため、鶏や卵以外からの感染も十分に起こりえることをお伝えしてきます。 ■サルモネラ感染症とは www.niid.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/409-salmonella.html#:~:text=%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%81%AF%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%86%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AB%E7%94%9F%E6%81%AF%E3%81%97%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%81%E9%B3%A5%E9%A1%9E%E3%80%81%E7%88%AC%E8%99%AB%E9%A1%9E%E3%80%81%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%81%8C%E4%BF%9D%E8%8F%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 その上で、動画でも話している自然卵養鶏法を実践していれば、サルモネラに感染する可能性は低いと考えます。 その証拠に、無窓鶏舎と開放鶏舎では、サルモネラ陽性農場数も圧倒的に異なります。 ■農林水産省食品安全セミナー(15ページ目参照) www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_manage/seminar/pdf/siryou2-4_egg-salmonella.pdf 常在菌として存在している以上、感染を絶対に防ぐということは難しいでしょうが、感染リスクを減らす努力は下記の様に可能だと考えます。 1:広い面積で少ない羽数で薄飼いする 2:開放型鶏舎で育成する 3:常に体調が万全であるように発酵飼料を与える 自然卵養鶏法において、たまごの消毒はありません。 ケージ飼いの大規模養鶏であれば、次亜塩素水で丸洗いする方法があります。 ちなみに、外側にサルモネラが付着していた場合には落とせますが、最初から内部に入り込んでいる場合には意味がありません。 しかし、水洗い等するとたまご表面のクチクラ層が無くなってしまうため、当方はオススメ致しません。 以上、参考になれば幸いです。
@user-nl2hb3mt2n
@user-nl2hb3mt2n Жыл бұрын
お返事頂きありがとうございます^ - ^! とりあえず住環境に関しては鶏にストレスのかからない環境で、風通しなど、ある程度清潔を保つことを心掛けてみます! 発酵飼料の動画は結構たくさん見かけますが、大切なんですね♪見よう見まねでたまに作ってみようと思います。免疫力をつけてあげたいです♡ 卵の消毒のこと、とても気になっていました。洗った方がいいのかな?どうしてるんだろうと思っていましたが、小屋を清潔に保って卵は洗わないようにします(o^^o)! 分からないことが解決しました、ありがとうございました♪
@KING-nz9ef
@KING-nz9ef 2 жыл бұрын
鶏小屋を立てようと考えているのですが昼間は庭で自由にさせているので小屋に入れるのは夜と雨の日だけなので小屋の床はコンクリートでもいいかなぁと考えているのですがどうでしょう?
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 当方であれば、絶対に小屋の床をコンクリートには致しません。 この理由を挙げだすとキリがないので、一部お答え致します。 ・就寝直前まで土の上を探索している為 ・地面から立ち昇る湿気が重要な為 ・いつでも砂浴びができる環境が大事な為 ・コンクリートの上では糞を分解しない為 ざっと浮かぶだけでも上記のような理由が挙げられます。 大地の大切さについては、以下の書籍(どちらも中島正 著)に詳細が書かれております。 私がここで解説するよりも、分かりやすくまとめられております。 ・増補版 自然卵養鶏法 41ページ目「農家養鶏の基本 -大地-」 ・自給養鶏Q&A 52ページ目「せっかく敷いた鶏舎のコンクリート床を、なぜあなたははがして土に戻しているのですか?」 以上、参考になれば幸いです。
@KING-nz9ef
@KING-nz9ef 2 жыл бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます。 コンクリートはやめました。
@O13A12A_CL.
@O13A12A_CL. 3 жыл бұрын
足場用の単管パイプで小屋を組むのイイデスネ~♪ バイク置き場を単管で作ろうとして、買ったのがあるな・・・  ٩(ˊᗜˋ*)و 作れば広く飼えるしw
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 単管パイプで建てるのは非常に楽ですし、意外と強度があって小屋には最適ですよ! ぜひ小屋を建てて、そのままの勢いで鶏も飼ってみてください(^ ^)
@O13A12A_CL.
@O13A12A_CL. 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse  様 ご返信ありがとうございます。  m(_ _)m ぺこり 日陰と日向ではどちらが適していますかねぇ? 関東なのでそこまで冷えないと思うのですが、寒さより暑さに弱いイメージなので、日陰に作ろうかなぁと考えていたのですが・・・  (?。?)ふむふむ
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
​@@O13A12A_CL. 私であれば日向をお勧めします。 確かに仰るとおり、鶏は寒さよりも暑さに弱い生き物です。羽毛布団を背負っているようなものですからね。 しかし、自然卵養鶏では陽の光も重要だと考えられています。人間も陽の光を浴びることでビタミンDを体内で生成します。 それと同じ様な現象が鶏にも起こり得ているということです。 暑さに関して言えば、屋根の日陰と止り木、砂浴びができる大地があれば、自ずと体を冷やす動作を各々するので大丈夫です。 ちなみに、動画中に出てくる鶏舎は全て真南に建てられ、夏場は超暑い場所です。 参考になれば幸いです。
@O13A12A_CL.
@O13A12A_CL. 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse 様 ご返信ありがとうございます。  (・_・D フムフム 日向でおkの件  ‎ฅ'ω'ฅ  了解しました☆彡 西日ギンギンで人間が参ってしまうくらいなのでw
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
@@O13A12A_CL. きっと大丈夫です。当養鶏場は東の光から西の光まで全てが差し込む中山間部で育てております。 そのため、質問者様と同じように人間の方が世話の時に辛いです… しかし、その状態で鶏がいつでも健康なのが何よりの証拠です(´∀`)
@mosakuto
@mosakuto 3 жыл бұрын
こんにちわ。我が家も飼育目的で2羽の鶏の雛を飼い始めたのですが、子供達がお世話をする感じが多いのですが、サルモネラ等の対策はやはり手洗いしかないですかね❓下の子がまだ6ヶ月なので心配で。 また今後産んだ卵は生食して大丈夫なものですかね❓産んだ卵に汚れがついていた場合どうしたらいいのでしょうか❓
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
まず、サルモネラ菌は自然界の様々な場所に広く存在し、生息している菌です。 感染源も鶏のみならず、牛や豚などの家畜や犬猫のペットからも感染することがあります。 食材で言えば食肉からも感染します。 参考リンク:family.saraya.com/kansen/salmonella/index.html#:~:text=サルモネラは、人をはじめ,も注意が必要です。 その前提の上で、サルモネラ対策をしようとすれば、仰る通り手洗いうがいを徹底することでしか守れないと思います。 また、どのような環境で飼われているのか不明瞭ですが、鶏が常に元気でいられる状態を保つことも、大事な要素です。 鶏にしろ、人間にしろ、免疫力が弱まった時に菌やウィルスは発症しやすいですから、しっかりと健康を維持し、サルモネラを発症させない体作りが最もサルモネラ対策に有効な手立てだと考えます。 次に、サルモネラが怖いから生食は不安ということであれば、卵の生食は避けられた方が無難です。 スーパーに並ぶ一般的な卵は、卵表面を次亜塩素酸水で洗い無菌にしています。 しかし、鶏の卵管内などでサルモネラ菌がいた場合、卵の中にサルモネラ菌が入り、感染することがあります。 そのため、こうしたリスク回避を望まれるのであれば、卵は火を通してお召し上がり頂いた方が安心だと思います。 ただ、サルモネラ菌が入った卵は10万個に3個という非常に低い確率です。 そこまでは気にせず、卵かけご飯など生食で食べたいということであれば、産みたての卵が一番新鮮で感染リスクも低いのでおすすめです。 また、スーパーに並ぶ卵も同様で、割った時に黄身が丸くなくビシャビシャな状態だったり、割れなくとも腐った臭いがするような時は絶対に食べてはいけません。 卵が死んでおり、菌が卵内部で増殖している証拠、つまり腐っている状態です。 卵は無精卵であっても、ひとつの細胞として呼吸もしてしっかり生きています。 そして、卵表面には「クチクラ層」という雑菌の侵入を防ぐ薄い膜があります。 クチクラ層は水で洗うとすぐに落ちてしまう非常にデリケートな膜です。 そのため、卵表面に汚れが付着していた場合には、布ヤスリで部分的に落とすことが自然卵養鶏では一般的です。 しかし、ご家庭でお召し上がるだけであれば、わざわざ布ヤスリをかけずとも、お召し上がり頂く直前に水道水で洗って汚れを落とせば十分です。 それだけでは不安ということであれば、次亜塩素酸水で洗えば無菌にできるでしょうが、当方ではやっていないためやり方は分かりません。 ちなみに、うちにも3歳になる子供がおりますが、0歳の頃から鶏の世話で鶏舎内に連れ回したりしていましたが、サルモネラ感染は起きておりません。 以上、参考になれば幸いです。
@mosakuto
@mosakuto 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse 丁寧な返答ありがとうございます。 異常に恐れてましたが手洗いをきちんとしてればまず大丈夫そうだと安心せました。 売ってる卵にそんなカラクリがあったとはビックリでした。 それと比内地鶏の雛を育てているんですが、餌に糸状菌を混ぜて食べさせたいんですが、竹藪以外にどこでとれますか❓
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
@@mosakuto さん 糸状菌は山の腐葉土をめくった下や、ススキの足元などに張り付くようにあります。 当養鶏場ではススキの足元から採ることが多いです。
@mosakuto
@mosakuto 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます。明日早速探してみます❗️
@yukariinoue8918
@yukariinoue8918 2 жыл бұрын
こんにちは😃 昨日はお時間取っていただきありがとうございました! 卵🥚すごくおいしかったです! 私の知る最高級の色、味でした〜! ぐっ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 帰り道に紹介頂いた中津川の方と5月5日に約束出来ましたので行ってきます🙌
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
こちらこそはるばる来て頂いてありがとうございました! たまごもお褒めの言葉をありがとうございます。そう仰って頂けて養鶏家として誉れです。 中津川でやられている養鶏家も素晴らしい方ですので、是非感想を聞かせてくださいませ!
@yukariinoue8918
@yukariinoue8918 2 жыл бұрын
スゴく楽しみです! 米ぬか20キロ準備中ですよ(笑)
@user-yh8or9sh9g
@user-yh8or9sh9g 2 жыл бұрын
コメント失礼します! すぐに日銭を得るためには中雛から買い始めた方がいいんですかね?? 初生雛から飼いたいとは思うのですが、産み始めるまでに時間がかかるので、、
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ああさんの仰るように、中雛から飼い始めて日銭を早く得るようにしたいとお考えになられる方は多いです。 過去に私も、役場の方に中雛から飼うことを強く勧められました。 (結果的に、私は一貫して中雛を飼わず、ずっと初生雛から飼育しています) しかし、中雛から飼うことには以下のデメリットの可能性が強くあります。 (1)デビーク(又は断嘴とも言う)が施されている (2)自分が飼育する環境に体が順応していない (3)エサが発酵飼料ではなく、完全配合飼料で育っている 一つずつご説明致します。 (1)デビーク(又は断嘴とも言う)が施されている ========== デビークとは、鶏が仲間のお尻や羽を突く行動を防止する為に、クチバシを切ることです。 一見、鶏同士が平和な世界になるように思えますが、人間で言えば手を切断するに等しい行為です。 鶏は、自身のクチバシで葉っぱを小さくしたり、羽根づくろいしたり、それから砂浴びのために土を掘ったりと、様々なことに役立てています。 そのクチバシを切ってしまうことで、自然卵養鶏法では飼うのが難しい鶏になってしまいます。 詳しくは、自然卵養鶏法 143ページ「5 断嘴とはなにごとか」に記載があります。 そのため、中雛から購入した場合、デビークが既に施された状態で手渡される可能性が高いです。 デビークをしているか否か、必ず聞く必要があります。 (2)自分が飼育する環境に体が順応していない ========== 中雛は、誰かがその段階に至るまで、育ててくれた鶏です。 そのため、ご自身が飼われる環境に体が慣れるまで時間が掛かります。 また、環境への順応のストレスから、羽根が抜けたり、仲間をいじめたりする行動が散見されます。 初生雛から飼うか否か、とても重要なポイントです。 (3)エサが発酵飼料ではなく、完全配合飼料で育っている ========== 大概の場合、中雛までの育成で使用されるエサは完全配合飼料です。 鶏用の濃厚なペットフードのようなものです。 そのため、飼育後に発酵飼料のエサへ切り替えたとしても、体内の細胞がキレイに入れ替わるまで時間を要します。 つまり、産卵開始が遅れたり、体調への変化があったりします。 産卵開始については、自然卵養鶏法で産卵を始めるのは 8ヶ月目以降が良いとされている世界なので、多少遅れても問題はありません。 以上のデメリットから、中雛から飼い始めることを私個人はお勧め致しません。 勿論、個々のケースで、資金面の都合もあることでしょう。 祖父が残した著書「自給養鶏Q&A」の91ページにはこうした記載があります。 以下抜粋--- 収入の面については、それなりの計画を立てて、養鶏が軌道に乗るまでアルバイトをするか、内職をするか、てっとり早い野菜でつなぎを図るか考えねばなりません。---中略--- どの程度の消費(暮らし)で満足するかというライフスタイルの問題なので、「命をつなぐ」という基本において自給農が食えない心配はないのであります。 ---抜粋ここまで どういった姿勢で養鶏を営んでいくのか、その視点が自然卵養鶏ではとても重要になります。 回答になっているか分かりませんが、参考にして頂けますと幸いです。
@user-yh8or9sh9g
@user-yh8or9sh9g 2 жыл бұрын
@@tachikomamesse ご丁寧にありがとうございます! やはり初生雛から飼い始めた方が良さそうですね! 参考にさせていただきます🙇‍♂️
@user-oy5cl6qg1l
@user-oy5cl6qg1l 3 жыл бұрын
ニワトリはホウレン草を食べますか❓
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鶏は雑食性が強いため、ほうれん草を与えた場合、他の緑草同様よく食べます。 しかし、ほうれん草に含まれるシュウ酸が体内でカルシウムと結合して結石になります。 そのため、一般論としてはシュウ酸を多く含まれる野菜は、カルシウム吸収を阻害するため避けるべきと言われています。 ただ、命に影響を与える程のほうれん草を与えようと思うと物凄い量になりますので、シュウ酸を含む野菜を与えたからといって体調不良に鶏がなったことは経験上ありません。 また、普段のエサに牡蠣殻などのカルシウムを一緒に与えてあげれば、特段カルシウム不足で健康に害を及ぼすような様子は見受けられません。 以上、参考になれば幸いです。
@tomotomo2374
@tomotomo2374 Жыл бұрын
家の中で飼いたいのですが、ウサギのゲージに入れて、時々土の地面を散歩させるのではやっぱりだめかな?
@tachikomamesse
@tachikomamesse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まず、当方では家の中で飼ったことがないので想像でお答え致します。 ウサギのケージがどれ程の大きさが定かではありませんが、ある程度大きければそうした飼い方も一つの方法で良いと思います。 ずっとケージの中ではストレスも溜まるでしょうが、土の上を散歩させてあげられる環境ならばストレスも緩和されるはずです。 オウムなどの鳥が家で飼えるのであれば、鶏もチャレンジしてみる価値はあると考えます。 是非、実践してコメントや動画投稿で結果報告して頂けたら幸いです。
@user-bn3mc6do6u
@user-bn3mc6do6u 3 жыл бұрын
後藤さんの🐓さんですか独特な早口な鳴き声ですよね養鶏場はたらいてましたた時草ちぎりあげてみたら興味無しうっかり気合い入れてくしゃみすると一斉に飛びはねごめんなさい左右に千羽程ずらり反応凄いですね😊餌与える機械動いた瞬間反応喜びか早く早くか訴え感じでしたねこけっこっこっこ早口で泣くタイミング気分でしょうかね😉
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通り、後藤孵卵場の「もみじ」という品種を飼育しております。 働かれていた環境は、大規模なケージ飼い、又は鶏のクチバシを切った状態ではないでしょうか。 もしそうであれば、昔から緑草を与えられてこなかった為に、興味を示さなかった可能性があります。 ちなみに、中雛にもなれば、しっかりと緑草を食べて健康を維持します。 鶏は1羽が驚くとすぐに周りにも伝播し、全員がヒステリックを起こすことがたまにあります。 大概は、飼い主が声を掛けてあげれば収まるものです。 コッコッコッっと泣く時は、お腹が空いていることが多いので、エサの時間以外は緑草などのおやつをあげることで落ち着いてくれます。 鶏の生態というのは、中々奥が深く興味深いものです。
@user-mj9te8xt3u
@user-mj9te8xt3u 3 жыл бұрын
背中がはげているのですが病気ですかね?後、屋根はつけた方が良いですか? 半分はついてますけど
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 どのような環境で飼われているのか不明なため、一般論としてお答え致します。 複数羽で飼われている、又は単体で飼われていても新鮮な緑草を与えていない場合、それは繊維不足が主な原因です。 繊維不足を起こすと、鶏は仲間突いて繊維不足を補うために羽を食べてしまいます。 また、単体で飼われていて羽が抜けている場合には、換羽する為の繊維が不足している可能性があります。 これらを解決する為には、毎日沢山の緑草を与えてあげることで、大概は解決します。 ただし、一部の鶏は立場が低いために、ずっといじめられ続ける場合があります。 そうした子は、飼育スペースを別にしてあげると改善します。 繊維不足が原因ではない場合、ワクモが原因かもしれません。 その場合、鶏舎内の風通しが良くなるよう、飼育環境を見直されると良いです。 屋根が半分だけ付いている状況がよく分かりませんが、おそらく屋根の無い反面は運動場にされているということでしょうか。 野鳥が入らないように網などしてあれば、何も問題ございません。 昨今、法定伝染病の鳥インフルエンザに対する取り締まりが厳しく、野鳥が鶏舎内に入ることは国の定める法律でご法度です。 そのため、屋根が全面無かったとしても、鶏が寝泊まりする場所に野鳥が入らないような対策が必要です。 ちなみに、鶏は雪や雨が凌げれば大丈夫です。 以上、参考になれば幸いです。
@user-mj9te8xt3u
@user-mj9te8xt3u 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます。 恐らく、草です! 与えてみますね。助かりました。
@reflores5742
@reflores5742 10 күн бұрын
ヒョコってどこで買えるんですか?
@tachikomamesse
@tachikomamesse 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 「後藤孵卵場」という種鶏場で純国産鶏が数羽でも購入可能です。 www.gotonohiyoko.co.jp/about/ 是非一度、問い合わせをされてみてくださいませ!
@reflores5742
@reflores5742 7 күн бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます。
@user-ee2wh4xg2s
@user-ee2wh4xg2s 3 жыл бұрын
こっちはイタチとかの被害が多い気がします🤔 鶏もだと思いますが合鴨とかやられますからね💦 入れる隙間あったらこじ開けて来ますしね! タチコ…あ、中村さんもたま被害に遭わないよう気を付けてください(꒦໊ྀʚ꒦໊ི )
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ピロ菌さんの地域はイタチなのですね(´・ω・`) こちらも近所の合鴨農法の鴨がキツネにやられてます… 養鶏場代表は仮の姿…その真の姿は…!!! ( ・`ω・´)キリッ
@user-ii5ho5hm6g
@user-ii5ho5hm6g 3 жыл бұрын
ペットとして鶏を飼っていますが、1羽が1ヶ月ほどずっと下痢をしています。 食欲はあって元気でもあるのですが、なかなか改善されません。 近くの動物病院では鶏は診てもらえなくて困っています。 こういった下痢を長引かせている鶏の治療法で良い方法があれば教えてください。
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
ポンタぽんた さん コメントありがとうございます。 実際に見ていないので、確実性はなく推察になることをご了承ください。 おそらくその症状は通称「ベントグリート(vent gleet)」だと思われます。 ベントグリートは、真菌感染症により腸内環境が悪くなり、下痢を引き起こすものです。 人間で言えば、悪玉菌が増えすぎてお腹が痛くなっている状態です。 当養鶏場で行っている対処法を以下へお伝えしますが、これは自然治癒力に期待するものであり、即効性はありません。 そのため、回復も徐々に良くなっていき、完治には少なくとも1ヶ月以上掛かります。 水と食酢を以下の割合で混ぜ合わせ、改善兆候が見られるまで普段の飲料水として与え続けてください。 --- 水:1リットル 食酢:大さじ18杯程(水と混ぜ合わせた時にお酢の香りがする位) --- また、ベントグリートが発生する時、当養鶏場の場合は飼育環境が良くないことがあります。 具体的には、鶏が普段いる土壌環境が良くない場合です。 そのため、改めて飼育環境の見直しも同時に進め、人間視点ではなく、鶏視点で自然に近しい環境づくりもしてあげてみてください。 以上、参考になれば幸いです。 また何か追加で質問あれば、コメントお寄せくださいませ。 鶏さんが良くなることを祈っております。 追伸 ベントグリートの時に参考にしているサイトです ・Vent Gleet in Backyard Chickens www.fresheggsdaily.blog/2013/09/vent-gleet-symptoms-causes-and-natural.html ・Backyard Chickens Vent Gleet: Prevention and Treatment www.tillysnest.com/2012/12/vent-gleet-prevention-and-treatment-html/
@user-ii5ho5hm6g
@user-ii5ho5hm6g 3 жыл бұрын
詳しく教えていただきありがとうございます。 環境の見直しと食酢を混ぜた水を試してみます。 また、ベントグリートの参考サイトも見てみます。本当にありがとうございました。
@6049n7j9
@6049n7j9 3 жыл бұрын
うぽつです。一晩で120羽を?キツネ恐るべし(‘◉⌓◉’)
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! キツネは本当に恐ろしいです… しかもこれから卵を産み出すという直前の美味しい時を狙われて全滅でした…(´д`)
@popobnv6319
@popobnv6319 3 жыл бұрын
風通しが良過ぎて、台風の強風、横なぶりの雨など、鶏は大丈夫なんでしょうか
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 台風などの強風が来た時は、逆に空気が抜けてくれることで風が滞留せず、屋根にも吹き上げることがないため、吹き飛ぶリスクが少ないです。 ちなみに、築60年程の祖父の時代の鶏舎も全く同じ作りですが未だ現役です。そのため、この作りで当養鶏場は問題ないと考えております。 バギーさんの参考になれば幸いです。
@popobnv6319
@popobnv6319 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse 別途、待機場所に移されていると思っていました。参考にします。中島正さんの本は読みだしたところですが、凄く勉強になっています。推奨して下さって有難うございました。これからも宜しくお願いします。
@user-hn5it3cz8r
@user-hn5it3cz8r 2 жыл бұрын
聞きたいのですが、鶏のフンは、取らないほうがいいですか? 自分将来養鶏場になりたいとおもってて
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鶏糞は各々が欲する時(畑への利用など)に使用すればよく、取り出しても取り出さなくてもどちらでも大丈夫です。 参考になれば幸いです。
@r_p_radio
@r_p_radio 3 жыл бұрын
ニワトリ飼いたいけど住宅街だから無理かなぁ
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 どういった住宅地か分からないですが、都市部をイメージするなら室内で犬用ゲージで飼うという手法はあります。 これは自然卵養鶏法とは関係なく、私が幼少期に両親が東京の住宅街で鶏を飼っていた時のお話です。 鶏は糞のしつけが無理ですので、どうしても室内ではゲージの中だったそうです。 しかし、たまには家の屋上に鶏を放ってあげたりしたそうですが、稀に飛んで電柱に止まってしまったそうです…(笑) ちなみに、大きな声でコケコッコー!と鳴くのはオスだけで、メスはお腹空いた時か驚いた時位しかあまり鳴かないので騒音はそこまで気にならないと思います。 参考になれば幸いです。
@user-ph8wn8ey7t
@user-ph8wn8ey7t 5 ай бұрын
先生気分?
@user-wl5uo7yk5w
@user-wl5uo7yk5w 3 жыл бұрын
ハクビシンにほとんど鶏をやられてしまいました💦 あと、鶏の食卵防止を教えてください!2年目の鶏が突然卵を産まなくなってしまいました。平飼い、外にも出していますし、そんなストレスもないと思います。原因がわかりません。わかるなら教えてください!
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 獣被害は辛いですよね… 獣対策はどんな小さな規模、地域であっても必須です。 食卵防止には、巣箱の構造で卵が転がり、巣箱内に溜まらない形にすると非常に有効です。 (巣箱内に網などで傾斜を付け、卵が転がって他のケース等に入れるイメージ) また、食卵される前に卵を頻繁に採ることも重要です。 ちなみに、食卵が起きているのであれば、1日に最低でも2、3回は採卵した方が無難です。 その他、当養鶏場でやったことはありませんが、卵に似せた「偽卵」という置物を巣箱に入れておくことで、鶏が卵を突いても割れないということを学習し、諦めるようになるそうです。 しかし、気長に取り組まないと効果はないらしいです。 あとは、食卵している鶏のクチバシを焼き切るという方法もありますが、詳しいやり方は分かりません。 産卵率については、当方は獣医師ではありませんので、あくまでも経験則からお答えします。 どのようなエサを与えているのか不明瞭ですが、もし、市販の完全配合飼料の場合、2年もすると産卵率は悪くなると思います。 理由は、大量の魚粉やチキンミール等、タンパク質が配合されており、そのお陰で5~6ヶ月という早期に生み始め、生後1年程すると産卵率は悪くなりだします。 いわゆる、産み疲れという状況です。 逆に自分で発酵飼料など自然なエサを与えているのに産まなくなった場合、産卵低下症候群と呼ばれるウィルスが輸卵管に繁殖する病気かもしれません。 この場合には 1~2ヶ月すると、自然と治り産卵を再開します。 なお、他の病気の可能性もあるので、症状次第では家畜保健所へ相談し、調べてもらうことをお勧めします。 以上、参考になれば幸いです。
@user-wl5uo7yk5w
@user-wl5uo7yk5w 3 жыл бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございました!参考にさせていただきます!まだまだお聞きしたいことたくさんあるのでまた、追々お願いします!
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
@@user-wl5uo7yk5w 参考になったようで幸いです。 なお、本動画と異なる主旨のご質問の場合には、当養鶏場ホームページよりお問い合わせフォームへご質問ください。 KZfaqへご質問頂くと遅くなることがございます。
@y0ppyblue593
@y0ppyblue593 4 ай бұрын
庭があるから飼いたいんですが、住宅街なんでできない(꒪⌓︎꒪)
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 愛知県の住宅街や岐阜県の住宅街で、当養鶏場を参考に飼いだした方が大勢いらっしゃいます。 メスのみであれば、騒音という程の鳴き声は出しませんので、住宅街であっても可能です。 是非、機会があれば飼い始めてみてくださいませ!
@wildisthewind1716
@wildisthewind1716 5 ай бұрын
ガレージなので下がアスファルト😢
@tachikomamesse
@tachikomamesse 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 当養鶏場に質問や見学に来られる方の中には、家の中で鶏を飼われている方が一定数おります。 また、コンクリの上に腐葉土を敷き、疑似的に土の上の様に環境を作られる方もおります。 勿論、土の上で育てることが最良なのは間違いありません。 けれど、どこまでご自身が許容できるかにはよりますが、鶏は飼おうと思えばいくらでも方法はございます。 いつかどこかのタイミングで、ご自宅に鶏がいる鶏ライフが舞い降りることを願っております。
@ki0yu
@ki0yu 2 ай бұрын
衛生的観点や害獣からの侵入防止から言うと土間は推奨は間違い、セメントで固めて定期的に土入れ替えた方が衛生的。糞尿何処でもして土掘り返したり砂浴びするので衛生面で定期席に新しい土・砂・落ち葉などと交換するのがベストです。また小屋を中心に周り(運動場・遊び場)を区分けし、定期的に場所を変えると新鮮な草や昆虫・ミミズなどを鶏が取れるので良いです。
@tachikomamesse
@tachikomamesse 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 世界に目を向ければ様々な養鶏法が存在します。 そのため仰る様なやり方もその一つです。 全ての人が、鶏を大切に想うやり方を実践されれば、それで良いと考えております。
@user-pi6qn8ql5c
@user-pi6qn8ql5c Жыл бұрын
7:03 自分が思った以上に、 ニワトリさんの声がデカい…😅どうしよう😂
@tachikomamesse
@tachikomamesse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 産卵した時や驚いた時などは、大きく鳴くことがありますが、基本的には静かなものです。 ただ、音の敏感さは千差万別ですから、鶏を飼われている方を実際に見て参考にするのがよいと思われます。
@user-pi6qn8ql5c
@user-pi6qn8ql5c Жыл бұрын
@@tachikomamesse ありがとうございます。
@user-bm3ef9om7n
@user-bm3ef9om7n 3 жыл бұрын
すげえ、うるさいのう……!? 人里離れとらんと苦情が来そうなのう……?
@tachikomamesse
@tachikomamesse 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 感じ方は人それぞれなので、一概には言えませんが、鶏舎近くで撮影している関係もあり、確かに動画では鳴き声がよく聞こえます。 しかし、実際には気にならないレベルだと思っています。 空腹時と産卵前、驚いた時位しか鳴くことはあまりなく、雄鶏の様な大きな鳴き声ではないため、近所迷惑になるレベルだとは思いません。 その証拠に、当養鶏場の鶏舎の真横に家があるお宅から、鶏の鳴き声の苦情等、一度もありません。 ただし、人によっては鳥そのものが嫌いな方もおられます。 そうした方がご近所にいる場合には、何かしら配慮するか、ご理解頂けるよう努力する方が良いとは思います。 参考になれば幸いです。
@user-bm3ef9om7n
@user-bm3ef9om7n 3 жыл бұрын
参考なりました!! ありがとーございます!! 又、動画見させてもらいます!!
Nastya and SeanDoesMagic
00:16
Nastya
Рет қаралды 35 МЛН
Heartwarming Unity at School Event #shorts
00:19
Fabiosa Stories
Рет қаралды 23 МЛН
A woman comes a plan to teach her indifferent husband a lesson #shorts
0:44
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 3,2 МЛН
Что делать если забыл ОЧКИ??? #моястихия #swimming #юмор #fun
0:23
МОЯ СТИХИЯ | ПЛАВАНИЕ | МОСКВА
Рет қаралды 3 МЛН
Eloá fazendo graça kkkk
0:15
Story Elis e Eloá
Рет қаралды 15 МЛН
Nika loves to eat chicken #cat #cats
0:17
Princess Nika cat
Рет қаралды 70 МЛН