【匠の技~WAZA~vol 7 江戸表具】〈アイディ・タナカ〉田中正武 ~モノづくり編~ 江戸東京

  Рет қаралды 1,362

ISETAN MART MITSUKOSHI ISETAN

ISETAN MART MITSUKOSHI ISETAN

3 жыл бұрын

今後も、『アートな感覚』をとりいれ生活を豊かにしていく発信をおこないます。
チャンネル登録をお願いいたします。~チャンネル登録はこちらから~
/ @isetanmartmitsukoshii...
アイディ・タナカ
表具経師として文化文政時代に創業。
創業当時、表具師は武家屋敷・寺院の襖や屛風などの表具を製作する、
インテリアコーディネーターの役割を果たしていました。
その歴史を踏まえ、現在では住空間の内装リフォームや
指定文化財など美術品の修復などを行う傍ら、
こだわりの和紙や書を使った屏風や掛け軸を製作しています。
【アイディ・タナカ公式HP】
www.idtanaka1964.com/about_hyogu
数百年前の書画が、今も美しく存在している理由。
数百年前の書画が今も美しく保存されているのは、表具によって書画の本紙をはじめ、周囲を裂や和紙で補強し、仕立て直しているためである。書家や画家からオーダーを受けた表具師はまず、直感的に色や柄の取り合わせをイメージする。作品の雰囲気を生かすも殺すも裂地次第。顧客の趣味や生活様式を参考に、対話を重ねながら裂地の質感や配色を決めていく。本紙の劣化を防ぐ裏打ちでは、しっとりと柔らかくなるまで五〜十年保存した和紙を作品の裏に貼り付ける。無論、作品はひとつしかなく、失敗は許されない。職人は目に見えない部分で手を抜くことを「逃げ」と呼んで忌み嫌い、命の次に大切な道具を他人に触らせることはない。そうした職人の矜恃は揺るぎなく、日本画、書、版画、茶道など、あらゆる素養を身につけ、生涯の宝とする。近年は、あらかじめ取り合わせが決められた作品や、海外から送られてきた作品にも対応しているが、対話を重んじ、作品を引き立て、保存性を高めるという信念を失うことはない。
伝統的な技術・技法(軸物:掛軸、巻物)
1. 素材の取合せは、本紙を引き立たせるよう、それに相応しい素材を選定して行う。
2. 肌裏打ちは、裏打紙がしわにならないように、増裏打ちは素材の厚さ、腰の強さが均等になるように行う。また、上裏打ちは撫刷毛で撫でてから打刷毛で打込み、更に充分に撫でつけて行う。
3. 切継ぎは、裏打ちした素材を正しく切り、糊止め後、本紙を中心として順次糊付けする。
伝統的な技術・技法(骨下地物:屏風、和額、襖)
下張りは、骨縛り、打付け、蓑張り、蓑押え及び袋張りとし、最後に上張りを行う。
削付けは、框が平行になるように行う。
屏風の羽根付けは強靭な和紙を用い、合差(あいさ)を挟んで番(つがい)のゆるみを作るように行う。
沿革と特徴
中国・唐の時代に生まれたといわれる表具が、遣唐使などの手により日本にもたらされて千年余り、生活用式や建築様式の移り変わりとともに、室町から桃山、江戸時代にかけての茶道の隆盛とも深く関わりながら磨かれ、わが国独特のものとなってきた。
表具の技術は、まず神社や寺が集中する京都で発達した。経典・仏画などの表装に対する需要が多かったためだろう。
当時、職人は一般に経師と呼ばれていたようで、時代を経るにつれて仕事の内容も多様になり、江戸時代には私たちが目にする掛軸、屏風、襖なども扱うようになり経師と表具師の区別はなくなってきた。
元禄期(1688-1704)には、大名の江戸屋敷増築にともなってお抱え職人が江戸に出てきて定着したこと、町人文化が花開き、書画が一般庶民にも身近なものになったことなどを背景に、江戸表具がさかんになった。
明治に入ると状況は一転、伝統破壊の風潮の中で表具は低迷し、大正から昭和にかけて需要は増えたものの、戦後、業界は再び打撃を受け、現在は、あらたな道を模索しつつある。
材料は各種の和紙、裂地等、水、糊と単純だが、それだけに細やかな紙の扱いや刷毛さばきには永年の修練が必要。“水と刷毛による芸術”と呼ばれるゆえんである。
名人・上手の記録に残る名前はたいへん少なく、表具師はあくまで舞台裏に徹していたことがうかがえる。
Edo Hyogu(Scroll Mountings)
The reason Japanese paintings as old as several hundred years remain beautiful tile today.
Paintings and calligraphic works of several hundred years back remain beautiful even now because Honshi (paintings and calligraphic works) themselves and their edges have been reinforced and repaired with Hyogu (scroll mountings) using fabrics and washi (Japanese paper). After accepting an order from a calligrapher or painter, a Hyogu-shi (picture framer) intuitively makes a plan for combination of colors and patterns. Kireji fabric is a key factor to enhance the atmosphere of the work but a wrong choice will destroy it. A craftsman determines the quality and coloring for the fabric through several interactions with clients about their taste or lifestyle. In a backing process to prevent the degradation of Honshi, special Washi preserved for 5 to 10 years for gentle softening is pasted on the work. Of course, each work is unique and no failure is allowed. Craftsmen use the word “Nige (excuse) Efor any negligences in invisible parts and hate them, and they never allow others to touch their tools which are the most important things after their life. Such craftsmen’s dignity is firm, and through their life they place importance to having whole knowledge of Japanese paintings, calligraphy, printing, tea and others. Recently, they accepted the works with predetermined frame combination and the works sent from abroad, but they never loose the belief of taking care of interactions, to enhance the work, and to increase the preservation of properties.
Traditional Technologies and Techniques(Scrolls: hanging scrolls, rolled scrolls)
1. Materials are selected and arranged in order to suitably bring out the characteristics of the works to be mounted.
2. Application of the first layer of mounting material is called hada-urauchi. When applied, care must be taken to prevent wrinkling. The next mounting layer is called mashi-urauchi. It increases thickness and uniformity of the mount. It also provides firmness and resilience to it. The final layer of mounting material is called age-urauchi. In this process, a nade-bake brush is used to brush pieces of mounting material into place as they are applied. The uchi-bake brush is then used to damp the material down using a pounding motion. Finally, the mounting material applied is then thoroughly brushed again with a nade-bake brush.
3. During the kiritsugi process, the mounting material is trimmed to an appropriate size and adhesive paste is applied to the edges. The elements are then pasted on in sequence with the work to be displayed situated in the center of the mount.
#TEWAZA #江戸表具 #技 #アート #インテリア

Пікірлер
“HYOGUSHI” showing off his skills in Kyoto
10:58
京都知新 - Kyoto Chishin -
Рет қаралды 524
【墨田区編】松重豊、下町を歩いて見た事のない財布と出逢います。
35:25
KINDNESS ALWAYS COME BACK
00:59
dednahype
Рет қаралды 165 МЛН
THEY made a RAINBOW M&M 🤩😳 LeoNata family #shorts
00:49
LeoNata Family
Рет қаралды 42 МЛН
Does size matter? BEACH EDITION
00:32
Mini Katana
Рет қаралды 20 МЛН
AWA SASHIMONO contemporary master craftsman of joiner Keiji Tominaga
2:36
屋雲万次郎youtubeチャンネル
Рет қаралды 741
【雑草対策】雑草が生えた固い土に納豆を使ったら凄い事が起こった
10:59
庭づくり大好きおじさん
Рет қаралды 182 М.
【染の小道】落合・中井を染め物で埋め尽くす!
2:50
染の小道 Some no Komichi
Рет қаралды 4,3 М.
KINDNESS ALWAYS COME BACK
00:59
dednahype
Рет қаралды 165 МЛН