教科書にない韓国(朝鮮半島)歴史 朝鮮通信使が見た室町・江戸時代の日本【なるためJAPAN】

  Рет қаралды 348,592

なるためJAPAN

なるためJAPAN

Күн бұрын

学校では教えない韓国(朝鮮半島)歴史 朝鮮通信使が見た室町・江戸時代の日本 あなたはこの話題についてどう思いますか?ぜひあなたの意見をコメント欄に書いて教えてくださいね。
00:00 | はじめに
01:26 | 通信使が見た600年前 室町時代の日本
06:30 | 江戸時代の通信使と帰国しなかった捕虜達
10:48 | 通信使の記録から見る江戸時代の実態
13:32 | 通信使が残した「本音」
15:39 | 「拝礼は苦痛」江戸城での国書伝達の儀
17:23 | 「四拝とはなにか?」通信使の本当の役割
21:17 | 外国人(シーボルト)から見た通信使
★いつもコメントをいただきありがとうございます!
みなさまのコメントはとても勉強になり
内容も大変鋭いものが多く
当チャンネル管理人もいつも勉強させてもらっています!
視聴者の皆さんも、コメント欄を読んで参考になさってくださいね。
▼参考文献等
朝鮮王朝実録
申 維翰 (著), 姜 在彦 (翻訳) 海游録―朝鮮通信使の日本紀行 (東洋文庫 252)
金仁謙 (著), 高島 淑郎 (翻訳)  日東壮遊歌 (東洋文庫0662)
石平(著) 朝鮮通信使の真実 江戸から現代まで続く侮日・反日の原点
姜 在彦 (著) 朝鮮通信使がみた日本
辛 基秀 (著) 新版 朝鮮通信使往来
#なるためJAPAN
#歴史ミステリー
#歴史
#歴史解説

Пікірлер: 343
@AK-tv6bo
@AK-tv6bo 5 ай бұрын
室町時代に韓国と言われる国は無いと思うが、80年前でも衣装を染める技術はないのに、韓国のあのきらびやかな衣装の時代劇とは、いつの時代なの、まさに世界不思議発見ですね。
@peterraccoon2160
@peterraccoon2160 5 ай бұрын
色糸を織って柄のある布を編む技術が無かったんですよ。日本は室町時代の鮮やかな着物が残っています。 染色なんて縄文人だってできたでしょう
@domwoo309
@domwoo309 5 ай бұрын
身分により色が制限されていたから発達するはずもない。庶民は白しか着れないもの。 制限が無い職業がキーセンぐらいなので、きらびやかな衣装着てたらキーセンだなぁ
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 5 ай бұрын
あれはTVの中だけの時代ですね 半島の庶民が色物を着られるようになったのは 日本の統治時代からです おそらく色へのあこがれがあったのでしょう  日本人ではやらないようなカラフルな色の組み合わせが多いと感じます
@ohoyamato
@ohoyamato 5 ай бұрын
@@domwoo309 だから、白丁といわれた。
@coloradokafe
@coloradokafe 5 ай бұрын
甲冑にはプラスティック、女官や王族の衣装にはポリエステル製生地が使われていますが コレらの素材も朝鮮が起源なんでしょうね
@user-ih6cc8lj3c
@user-ih6cc8lj3c 5 ай бұрын
通信使が来るたび、街道に散乱するウンコが問題でした、トイレというものがなかった朝鮮では朝になると、一斉に道に出てウンコするから、旅籠の人たちは、まずその掃除が日課でした。
@actiasartemis2747
@actiasartemis2747 2 ай бұрын
ウン◯は食べ物だからどうしょうもないわw
@user-wr5et2lv1w
@user-wr5et2lv1w 5 ай бұрын
この話を聞くと「鶏泥棒」の事がまず浮かびますわよ😊自尊心が服を着て歩いている様は昔も今もお変わり無いご様子ね😊
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 5 ай бұрын
全く変わっていないんですね。昔も今も無駄なプライド が異常に高い。😂
@ohoyamato
@ohoyamato 5 ай бұрын
新井白石(だったか)は、あいつらは朝っぱらから酒、女を要求して、ゴロゴロしてろくなことをしない。もう通信使はやめた方がいいと言っていた、と何かで読んだ気がする。
@user-wr5et2lv1w
@user-wr5et2lv1w 5 ай бұрын
@@ersk8k ちゃんと歴史と日本語をお勉強しましょうね!半島の案山子さん😊🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵
@user-lfdd12zw5rw1b
@user-lfdd12zw5rw1b 5 ай бұрын
@@ersk8k どの時代だったのか知りませんが、そう信じているならば祖国万歳❗️を拠り所に大切にしてお帰りください。 だいたい何故、いつまでも日本におられるのですか? はやい話がお金でしょ? ご自身の説に客観性があると思うなら、是非そのようになさって下さい。
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u 4 ай бұрын
@@ohoyamato 朝鮮通信使は道中の宿から備品を盗み主が役人に訴えている。その体質は今も変わらない。日本(日本人)から金品を奪うのを当然と考えている。
@user-xy6kx4ey2d
@user-xy6kx4ey2d 5 ай бұрын
最初に水車を見てから100年以上経っても、水車ひとつ造れないのに、現在、韓国の技術力は日本を超えてると、言ってくる矛盾。www
@hidenaka3353
@hidenaka3353 5 ай бұрын
半島の技術が上だったのは、かなりひいき目に見ても弥生時代くらいまで。
@kialo720
@kialo720 5 ай бұрын
木を曲げる技術がなくて車輪が作れなくて丸太を輪切りにしたものを使ってた。 樽とか桶も作れなかった。
@gotoyasu4535
@gotoyasu4535 5 ай бұрын
パクリさん達なのにパクれなかった😂
@kenadrian27
@kenadrian27 2 ай бұрын
半導体とかだと韓国の方が遥かに上だけどね。あとラインみたいな 通信アプリとか
@user-yj3yh4rh8s
@user-yj3yh4rh8s Ай бұрын
​@@kenadrian27は?あちらの半導体は日本の機械でただ組み立てているだけなんだけどw最先端技術は日本の方が遥かに上なの知らんの?
@akisuzu55
@akisuzu55 4 ай бұрын
徳川時代将軍が代替わりする毎に使節団を送る、これは徳川幕府に対する朝貢以外の何ものでも無いでしょう。三代将軍家光の頃、明朝も後の清に侵攻され援軍を求めて来ました。当時東アジアで圧倒的に安定した経済と軍事力を誇った日本でした。
@sky_8080
@sky_8080 5 ай бұрын
この動画を半島の人々にも判るように、ハングル、英語で字幕を付けると更にイイね
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 ай бұрын
嫌がらせの(子供文字)がいっぱい来るよ。
@stefano-ek5mq
@stefano-ek5mq 5 ай бұрын
@@user-os8we4sb9g 間違いない..声闘が始まる😅
@user-kw9qq1jm9r
@user-kw9qq1jm9r 5 ай бұрын
英語字幕は賛成です
@user-jg9qr9is3f
@user-jg9qr9is3f 3 ай бұрын
​한글자막은 왜 안되는지 이유가 궁금해요​@@user-kw9qq1jm9r
@user-rv8hg7pm9v
@user-rv8hg7pm9v 5 ай бұрын
昔から恨の精神が脈々と受け継がれて、現在も続いているのですね。これでは永遠に理解し合える事は無いでしょう。
@wayamato9226
@wayamato9226 Ай бұрын
一割のヤンバン両班が残りの9割を抑える為に文盲にしていた😁日本🗾の書籍📚の量は中国にも劣らない〜勉強熱心な国民は進歩していた日本🗾
@TAMAGOPORSCHE
@TAMAGOPORSCHE 5 ай бұрын
日本は小学生の学校教育から歴史を改善すべきですね〜
@user-gu6yp2zv6q
@user-gu6yp2zv6q 4 ай бұрын
しかも朝鮮人の先祖は縄文人だぞ
@gpajtdmwgpajtdmw89
@gpajtdmwgpajtdmw89 4 ай бұрын
所構わず糞尿を垂れ流したり、他人の家の鳥や卵を強奪するわで、徳川幕府から「もう来ないで」と拒否されたのにしつこくやってきたという史実が、地元に残っています。
@user-wv7rs8ry1u
@user-wv7rs8ry1u 17 күн бұрын
😮‍💨幕府も彼等にはうんざりしていて、何とか取り止めさせようとしたが、彼等から猛烈な抗議があったとか。 仕方なく受け容れていた。 と読んだことがありました。 鳥を盗み殺して食べたり、行儀も悪かったようです
@user-lm3pd4xc9s
@user-lm3pd4xc9s 5 ай бұрын
こうやって日本に来て文化や技術に触れる機会が有りながらそれを活かそうとしないから遅れを取る。
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 ай бұрын
両班の大臣が遅れた倭国から、技術なんて入れさせないんだよ。
@user-ze3df6xh7y
@user-ze3df6xh7y 5 ай бұрын
ビデオでわ石を起重機で移動するようなことがありますが実際はそのよう技術はありませんしただプライドの高い国だからそのよう技術があったようにしたいのでしょう。😂😢😅
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 5 ай бұрын
李王朝はとにかんく保守的で新しい技術などは好まないどころか禁止すらしていたらしい。道路も殆ど整備しないから国内の物流が発展しなかった。李王朝も後期(江戸時代あたり)の韓流ドラマ見ると旅人はまともな道を歩いていない。時代考証が為されているとすればやはりある程度は本当なんだろう。
@user-cq4yg5hf8d
@user-cq4yg5hf8d Күн бұрын
頭がすごく悪いってこと👎
@kondotakashi163
@kondotakashi163 5 ай бұрын
このKZfaq番組は 国が教育の為に採用してもよいかなり高いレベルの番組です。大変勉強になります。
@cl350dream7
@cl350dream7 Ай бұрын
様々な記録を解説されていますので、私情を挟まない客観的内容と思います。
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964 5 ай бұрын
水車は、作られなかったのではなく、作れなかったという方が正確だと思います。 韓国では、木工技術がなく、樽や枡等を作ることができませんでした。 したがって、女性は、水を運ぶ時も、甕を頭に乗せて運びました。 木工技術を発達させる ノミやカンナがなかった、つまり鉄製の道具が少なかった、つまり鉄の生産がほとんどなかった、ということがげんいんだと考えられています。
@gotoyasu4535
@gotoyasu4535 5 ай бұрын
仕方ありません…あの方たちは学術的に「ヒト」ではないのですから♪
@cl350dream7
@cl350dream7 Ай бұрын
​@@gotoyasu4535 元祖ルイジンエン
@kazuyoshitanaka2496
@kazuyoshitanaka2496 Ай бұрын
水車を作って農業を振興するよりも、収奪することに人手をかけるほうが賢いというのが、両班の常識だったので仕方ありません。
@user-wj5be9cw5p
@user-wj5be9cw5p 5 ай бұрын
今も昔も実質的にはあの国は変わらないね。
@user-md3wj2bu9o
@user-md3wj2bu9o 5 ай бұрын
K国の「著名な学者」とされるソ・ギョンドク氏にこの動画を見せてあげたいなあ・・と思う今日この頃です!! まあ!絶対に見ないでしょうけど!!!
@user-bi4bn9bt1f
@user-bi4bn9bt1f 5 ай бұрын
この動画で大昔の祖先の知恵を知り日本人としての誇りを感じます。全てにおいて近隣国を圧倒してます。現在は隣国に生意気な態度を取られて情けないです。優秀な祖先の割りには子孫として能力を発揮できていない気がします。
@user-im5fw1dp1v
@user-im5fw1dp1v 5 ай бұрын
必死でナマイキな態度を取るんですよ。過去に何度も国を犯され(弱いから)恥辱の極みが、そっくり返る😁
@user-fk6ul6vp3p
@user-fk6ul6vp3p 5 ай бұрын
屁理屈で仕事をさぼる。今も昔も変わらぬ姿にほっこり。
@gantetu
@gantetu 5 ай бұрын
白衣民族だから、色彩豊かな衣類が珍しかったんだな。
@miyukin4354
@miyukin4354 5 ай бұрын
こうやって歴史を学ぶのは楽しいです。
@moomin_papa
@moomin_papa 5 ай бұрын
水車は最後の通信使に至るまで導入されなかった様ですね😅 多分両班が奴隷(給料なし)に人力で汲み上げさせればタダなのに 資金をかけて水車作るのを嫌がったんだと思います
@Zohar4Merkabah
@Zohar4Merkabah 5 ай бұрын
憎むべしとかその様な咋(あからさま)な言葉が歴史書に残される国書。
@AM-kb3jv
@AM-kb3jv 5 ай бұрын
残念!同じ大きさの輪っかが作れなかったので水車が作れませんでした。信用が無かったから、貨幣が流通しませんでした。衛生観念が無く、文字も読み書き出来なかったので、風呂も店も普及しませんでした。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 5 ай бұрын
最低限の足し算と出来ないと貨幣経済は難しいですよね。数%と言われる識字率とは別なのか…
@imgg100
@imgg100 2 ай бұрын
風呂とトイレは日本が併合時に作るよう命令しました。それまではうんこは道路にしてた。位の低い者は道の端っこ、偉い者は真ん中にブリブリって・・ 当時の南大門前の写真にうんこが点々と写ってたな。多分放し飼いの犬や豚が食べるのを期待してたのかも。
@moonchristmas3827
@moonchristmas3827 5 ай бұрын
どんなに隣国が日本が技術をパクったって言うけど水車も作れなかったクセにの元ネタですよね(笑)
@user-gn4fy8kz6y
@user-gn4fy8kz6y 4 ай бұрын
球場もですね。東京ドームのエアテント技術を真似しようとしたが結局は作れずに木の骨組みのソウルドームお粗末です。 大爆笑!
@user-ep1wy1mp8r
@user-ep1wy1mp8r 5 ай бұрын
李朝の朴(パク)さんが「水車や商売の真似をするように」と進言する話を聞きながら、『パクリ』の語源かと頭をよぎってしまった。
@LandMark291
@LandMark291 5 ай бұрын
朴李→パクリかもねー😅💦
@user-fd5hx9sl4z
@user-fd5hx9sl4z 5 ай бұрын
朝鮮で一番多い姓が、金、朴、李、カネ、パクリ、そのものズバリですね 笑 しかも、当時と今と全く何も変わっていません🤣
@user-jn5dk9sx8f
@user-jn5dk9sx8f 5 ай бұрын
確かに(笑) でも、その「パク」なる者。 半島人にしては、なかなか世間を良く観て、物事を考えているようですね✨ 自国の国民が餓えて、官民として「どうにかしたければならない。」 という気概は感じるものです。 今の、その国は「この時代の先人達に見習うべし‼️…………………」 そう言わざるを得ない。
@user-lfdd12zw5rw1b
@user-lfdd12zw5rw1b 5 ай бұрын
水車やその原型等は世界各地にあるものだけど、半島には無かったという事ですね。
@morningspyder
@morningspyder 5 ай бұрын
そうだよ
@user-uu6fl2rd8u
@user-uu6fl2rd8u 5 ай бұрын
水車の話本当にすこ。 今でも朝鮮半島では自国の力では真球が作れないそうですな
@kazuyoshitanaka2496
@kazuyoshitanaka2496 Ай бұрын
韓国内で流布されている「通信使が教えてあげた内容」のリスト(年代を添えたもの)を知りたいですね。 そんなものは一切なく、「通信使が日本に教えた」とのイメージだけが伝聞流布してるのでしょうけれど。ある意味南朝鮮人民は幸福ですね、李氏朝鮮時代と同じように。
@user-vk2gp3he5c
@user-vk2gp3he5c 5 ай бұрын
室町時代、江戸時代の先祖の暮らしを、通信士の記録から知らせて頂き、今に至る日本文化の豊かさ、素晴らしさを確認できて驚きとともに、嬉しいです。ありがとうございます。
@user-ly5rp5ty7s
@user-ly5rp5ty7s 5 ай бұрын
江戸時代の大工は、棟梁ともなると今の価値にすると年収1000万近く貰っていたそうですよ。火事が多く大変だから。だそうです。 日本もちゃんとしないと、伝統が途絶える可能性もあるかもね
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 5 ай бұрын
もう大方の伝統が切れてます。戦後の民主主義や個人主義が過剰になったためだろう。特に地方で昔からの祭りが途絶えているのがその証し。人口減もあるがその原因も西欧かぶれにある。
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 5 ай бұрын
日本通信使が一度も送らなかったのは 李朝側が望まなかったからでしょう 何故か? 国内の実態を知られたくなかったからですよ おそらく 日本側もその実態を知っていたから あえて送らなかった まぁ 李朝側のメンツをつぶさないとの思いやりでは・・とおもうのですが!
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 5 ай бұрын
中国に習っていた遣唐使の時代ならともかく、江戸時代は李王朝時代の朝鮮からはさほどに得るべき事柄が無いと判っていたし、秀吉のせいで朝鮮民族は日本を嫌っていたから無理に派遣することも無いとしたのでしょう。
@satorushimazu4273
@satorushimazu4273 5 ай бұрын
朝貢とは何か勉強して発言しましょう。
@katsuhiroudagawa.5552
@katsuhiroudagawa.5552 5 ай бұрын
徳川幕府の政権下、すでに日本は民度と共に文化水準はとても高度なる水準であり、当時の江戸は凄い都市だったようです。そもそも、これらが礎石となり明治日本の近代化が加速した。 入浴の習慣は日本において、すでに室町時代からあったんですね。大昔から温泉があったから納得できます。朝鮮では入浴の習慣なかったらしいです。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 5 ай бұрын
朝鮮半島は日本に比べ火山がとても少ないので温泉も少なかった。
@GJAO
@GJAO 4 ай бұрын
あなたが無知で知らないだけです 宋 徐兢の高麗図経には中国人とは違って、高麗人は1日に3回、男女が一緒に入浴する。ということになっています知らないからといって彼らは「ない」とか「できなかったはず」と勘違いするのはむちゃくちゃですね
@user-yd9rx2xo9r
@user-yd9rx2xo9r Ай бұрын
火山がないなら江戸の人はどうしてた? 火山がなくても風呂は入れると思います、火をつけることができれば😂
@user-hi1wr7yv8x
@user-hi1wr7yv8x 5 ай бұрын
とても勉強に成りました韓国人の勉強の為に是非見せたいですね!
@user-oh5wk8kh7s
@user-oh5wk8kh7s 5 ай бұрын
簡単に提案なんかされても、それを当時の日本のように実施するのは到底無理だったでしょうね。そもそも国の体を成していなかったのでは?🤔
@user-of1co2fq4j
@user-of1co2fq4j 5 ай бұрын
国の体系を持っていましたが、経済的に豊かではなく、技術的なバックグランドが無いなど実行することが不可能だったものと思います。
@m-5803
@m-5803 5 ай бұрын
現実の歴史 英語とハングル字幕で拡散しましょう。
@giantszero6962
@giantszero6962 5 ай бұрын
朴瑞生は他国の良いところをよく見ていて建設的な意見提言しているし 金仁謙は幕府に頭を下げるのはイヤなど外交当事者の素直な気持ちを記録している。 部外者の証言って客観的事実を知るのに重要だよね。
@ROBI602
@ROBI602 5 ай бұрын
100年まで物々交換だったんだよね、その後九州の銀行が紙幣を作ってあげた。20年前にやっと紙幣を印刷できるようになったけど品質がわるくて低額紙幣しか刷れなくて今は諦めたらしい。
@user-kx7qh6qr1d
@user-kx7qh6qr1d 5 ай бұрын
そのころ、あっちに文明ないけど・・・
@user-zg3kv2iw5d
@user-zg3kv2iw5d 13 күн бұрын
学校の教科書に載ってなかったので、面白く勉強になりました、ありがとうございます😊
@KoumotoSeihoFusei
@KoumotoSeihoFusei 5 ай бұрын
日本はそろそろ戦前の教育の様にしっかりとした歴史や地理を教えましょう。GHQによって禁止された本の内容を教科書に載せましょう。
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u 4 ай бұрын
政治家次第だが 隗より始める者がいない。GHQに洗脳された歴史を否定することは命取り。正史を証拠と共に拡散し日本人の覚醒を待つしかない。しかし韓国大好きがいるから難しい。
@shignak1
@shignak1 5 ай бұрын
室町時代に通貨が流通していたのですね。いわゆる宋銭なんでしょうね。
@super-violet
@super-violet 5 ай бұрын
朴氏は、素晴らしい報告書を上げたのにねぇ。
@user-mj6lp2jd7x
@user-mj6lp2jd7x 5 ай бұрын
華頂さんの一方的な見方だけでなく、より広い視野を与えてくださって大変ありがたいです。
@j-ppolnareff3694
@j-ppolnareff3694 Ай бұрын
通信使の記録の所々に「恨む」と記載されているところが、 K国民の伝統文化なんでしょうね。
@momomomo6798
@momomomo6798 19 күн бұрын
水車の話は現代まで受け継がれるお話ですね。
@user-vk2gp3he5c
@user-vk2gp3he5c 5 ай бұрын
なるためJapan 応援します❤
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
ありがとうございます☺️
@user-so8tf6zm9m
@user-so8tf6zm9m 5 ай бұрын
一旦帰って自分の道具持って日本に戻ってきた話も聞いたことあるね。
@saichi_
@saichi_ 5 ай бұрын
李朝の本音としては徳川の軍事力を相当恐れていたため、朝貢のような形で通信使を送っていたのではないかと思う。 秀吉のように再度攻め込まれたらたまったもんじゃないからね
@user-jg9qr9is3f
@user-jg9qr9is3f 3 ай бұрын
니들이 보내달라고해서 통신사가 간거다 조선이 머하러 니들한테 일부러가냐 역사를 자기관점에서 보는건 매우위험한 발상이고 그러다보면 국수주의자가 되기쉽다 즉 너는 국수주의자라는뜻이다
@actiasartemis2747
@actiasartemis2747 5 ай бұрын
ウリナラ・マンセーと言いながら実は原始人だったんだなw トイレもなかったらしい。江戸時代、朝鮮使節が到着した宿場町は翌朝には沿道はエゲツないことになっていたらしい。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 5 ай бұрын
原始人かどうかはともかく、宿の部屋や廊下でしちゃってたらしいですよね(^^;
@eita-tq1wx
@eita-tq1wx 5 ай бұрын
室町時代から朝鮮通信使が来てるのは知りませんでした。文禄、慶長の時に陶工を連れてきたおかげ手日本の陶芸は盛んになった事は事実です。でも苗字を許し今は祀られているほど良い処遇をしてます。朝鮮は中国、元、明、清時代はずっと朝貢をしてます。朝鮮に昔の書籍があったのは知りませんでした。日本の文化は朝鮮のまねと言ってる国ですから。朝鮮の歴史学者いない感じですから。
@zawkyan9366
@zawkyan9366 5 ай бұрын
漢字を廃止してしまったから自国の古文書を読めないんですよね。
@GJAO
@GJAO 4 ай бұрын
そもそも'元'の時代に朝鮮があったのか?
@zawkyan9366
@zawkyan9366 4 ай бұрын
@@GJAO 李氏朝鮮があったのでは! 室町時代というと14世紀初頭からの時代、 李氏朝鮮はwikiによると1392年からのようだ。
@GJAO
@GJAO 4 ай бұрын
@@zawkyan9366 いやいやここで言う元は大陸じゃないか
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u 4 ай бұрын
@@zawkyan9366 支配者が変わる度、文献が燃やされた。今残っているのは後世の創作。信憑性が無いのにイメージを膨らませてファンタジードラマが作られる。それを正史と信じる民族たち。
@user-rt9uo7th1f
@user-rt9uo7th1f 5 ай бұрын
急流がないと水車が回らないなら土地の高低差を利用して急流を作ればいい。室町時代には灌漑工事がなかったのか?
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 5 ай бұрын
いい動画です!!
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
ありがとうございます☺️
@user-ep1wy1mp8r
@user-ep1wy1mp8r 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
なんと!ありがとうございます😭
@user-cq9tc7li5t
@user-cq9tc7li5t 22 күн бұрын
非常に素晴らしい企画です。Eテレ顔負けですね。これからもよろしくお願い致します😄
@user-ek1yq7fn2f
@user-ek1yq7fn2f 5 ай бұрын
ニワトリを盗んで旅籠屋の階段でウンコしたんだよね…(笑)
@chimpopopop
@chimpopopop Ай бұрын
文化立国。流石やなぁ。 スカトロの走り。
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 ай бұрын
勉強になりました。👍
@user-xo2qe2ug6g
@user-xo2qe2ug6g 4 ай бұрын
朝鮮通信使については、教科書の内容はこの動画と同じ。水車の他に二毛作について感心している、日本の農業技術を取り入れるべきとも進言したとの記述がある。
@hogohogehage
@hogohogehage 5 ай бұрын
一次史料の紹介のみならず、 周辺の解説まで 相変わらず素晴らしいです。 石平先生もお詳しいのですね。 知りませんでした。 勉強になります。
@user-ux5ny7bu8i
@user-ux5ny7bu8i 5 ай бұрын
江戸期の通信使の経費は、徳川家が出していたと、聞いたことありますが?
@watching4267
@watching4267 5 ай бұрын
令和即位礼正殿の儀に李洛淵(イ・ナギョン)首相訪日。 日本が士族繁栄時代より韓国は独立し 立派になりましたね。 興味深い歴史の話をありがとうございます。
@NIPPONDANJI01
@NIPPONDANJI01 5 ай бұрын
これを韓国の歴史学者に提示し、反論があるなら、どこが間違っているかを指摘し、その理由を述べてもらいたいですね。同じ自由主義という価値観を共有していると言うのなら、歴史研究者らしく、お互い[真実】を追求してもらいたいものです。
@gotoyasu4535
@gotoyasu4535 5 ай бұрын
反論できなくなると「愛はないのか?」と言ってきます😂
@user-cx2rx4wb5b
@user-cx2rx4wb5b 4 ай бұрын
彼らには議論と言う思考回路は有りません。
@user-dc7id4ok2u
@user-dc7id4ok2u 4 ай бұрын
都合の悪いことは真っ向から否定。真実に目を背けウリナリナンバー1を主張する。他国は信じていないw
@ohoyamato
@ohoyamato 4 ай бұрын
@@gotoyasu4535元筑波大学教授で 日韓歴史共同研究委員会委員を務めていた古田博司氏の実体験だったとおもう。昔パソコン通信の時代ニフティサーブ(古いね)の朝鮮関係のフォーラムで書いていた。事実事実を積み重ねてゆくと朝鮮側の主張に無理があることが判明すると、その言葉が出てきたらしい。
@gotoyasu4535
@gotoyasu4535 4 ай бұрын
@@ohoyamato そうです♪
@korosuke3266
@korosuke3266 4 ай бұрын
なぜかな…現在は表面上は同じように見えて根っこの部分は300年前と変わっていないような…。互いに理解を深めようとしてくれるyoutuber達は通信使の様に正しく発信してくれるけど…。
@mari-my3oe
@mari-my3oe 5 ай бұрын
今回の動画も新しい視座を得ることができました。いつも素敵な動画をありがとうございます。
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
素晴らしいです!こちらこそ、いつもご覧頂きありがとうございます☺️
@user-no6wy3im2j
@user-no6wy3im2j 5 ай бұрын
いつも素敵な動画ありがとうございます
@kotaro-mny
@kotaro-mny 4 ай бұрын
朝鮮通信使と言われてはいるけれど、正しくは「聘礼使」だから 聘礼っていう意味を調べてみるといいと思う
@user-eb1hn4pn1m
@user-eb1hn4pn1m 2 ай бұрын
水車好きやね
@sazentange9335
@sazentange9335 5 ай бұрын
水車が自動で揚水を行うものを指しているとは思えていない言葉を SNS上などで見かける。今後も繰り返し資料に基づく解説をお願いしたい。
@imgg100
@imgg100 5 ай бұрын
3連水車などの文言で検索すると揚水水車が出ますね。代表的なのは福岡県朝倉市に残ってる。
@user-ed2mi2fm5l
@user-ed2mi2fm5l 5 ай бұрын
そもそも、稲作じゃないし(当時の稲は冷寒で育たない)。 そして、水車作れなっかた。
@KEYBO7D
@KEYBO7D 5 ай бұрын
徳川幕府は利朝を友好の相手ではなかったんだよ 「かつては争う相手であったが、徳川幕府は太平の世であるがゆえ、懐の大きさをしめすために、通信使の行き来を再開したんだよな 江戸時代の日本は金・銀の採掘で経済を回していた経済大国だったんだよな だから、通信使か日本にだしたのは、当時はくすりとして重宝した朝鮮ニンジンくらいで、その代わりに土産として様々なものを進呈されもちかえっていりんだよな
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 5 ай бұрын
なんたって当時の日本は金・銀の採掘量が多くまさに黄金の国だったからね。
@user-vk2gp3he5c
@user-vk2gp3he5c 5 ай бұрын
よくよく調べれば、驚く事実が沢山ありますね。出会っていきたいです。これからも宜しくお願いします🥺
@user-gn3px9qe2l
@user-gn3px9qe2l 3 ай бұрын
生活面での進歩に驚いているわけだが、日本はそれを民衆が自ら工夫して向上させており、通信使は官として応用推進できないかと報告している。日本は民衆ができの良い子であり親はそれを妨げない。
@peterraccoon2160
@peterraccoon2160 5 ай бұрын
足利義教の時の通信使も応永の外寇のお詫びで来たはず
@user-is7ls7ih7j
@user-is7ls7ih7j 5 ай бұрын
一方向からの味方では形もわからないですが、多方向からの見方ができているこの動画は素晴らしいです! なかなか授業で教えてもらえなかった歴史を知ることができました。ありがとうございます。
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
そう言っていただけると嬉しいです☺️
@enas6836
@enas6836 5 ай бұрын
室町時代の朴氏の提案が受け入れられて実現していれば李朝の歴史、延いては朝鮮半島の近現代史も違っていただろうな…
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 ай бұрын
無理だよ。腐った両班が統治してたから、500年間進歩しなかったよ。☺️
@gotoyasu4535
@gotoyasu4535 5 ай бұрын
ホモサピエンスではないDNAをお持ちの方々には到底無理な話だったようです♪
@Diamondhead228
@Diamondhead228 5 ай бұрын
とても面白かった。が、表面だけなぞった感じがする。 私が聞いているのは、通信使は道中で泥棒を働いたと言うことです。その話が出て来ないのが不思議でした。 しかし、文献による話はとても興味ぶかかったです。
@user-ee9vk7vj5t
@user-ee9vk7vj5t Ай бұрын
とても参考になりますがなぜ動画主の判断で強い言葉をマイルドにしたのかという点が残念です
@poohsan83
@poohsan83 4 ай бұрын
文化を伝えたとしているが伝える側がワザワザ伝えに来る訳がない。所謂朝貢ですね。
@makotochan3252
@makotochan3252 5 ай бұрын
良く調べておられますね。感心しました。
@user-ry3uc6oq1s
@user-ry3uc6oq1s Ай бұрын
大変、興味深く拝聴しました。ありがとう!
@123inazumax2
@123inazumax2 Ай бұрын
日東壮游歌(通信使の記録)イルボンがうらやましい。うらやましい。うらやましい。現代の外国人旅行者の国別第一位のトンスル人と同じ。
@user-vi9fi5xc4v
@user-vi9fi5xc4v Ай бұрын
是非、日本と隣国の教科書に乗せて欲しいもんだ
@user-kg8vj4ef1c
@user-kg8vj4ef1c 14 күн бұрын
成る程素晴らしい!今後も良いチャンネルをお願い申す…
@narutamejapan
@narutamejapan 13 күн бұрын
ありがとうございます!がんばります!
@sagacomonmagpie
@sagacomonmagpie 5 ай бұрын
室町時代の様子を、客観的な資料によって知ることができるとはなんて素敵なこと。またその描写も生き生きとしていて素晴らしいですね。それに引き換え当時の朝鮮は、王宮は別として庶民の置かれた環境は、ほぼ未開のそれと変わらない。南大門をバックの写真はいつのころかはっきりしないが、正直ひどいものだ。今の日本、が手放しで喜べるほどの社会や環境ではないことも、肝に銘じる必要があるでしょう。貴重なお話有難うございます、お疲れ様です。
@yellowmagicnagasaki2537
@yellowmagicnagasaki2537 2 ай бұрын
これ韓国向けにも作ってほしいです
@user-nk6pv4hi7p
@user-nk6pv4hi7p 4 ай бұрын
全く変わっていない!
@user-jb4rs3gj9v
@user-jb4rs3gj9v 5 ай бұрын
逆に日本から学んでるんだね。
@tenggutuomi
@tenggutuomi 5 ай бұрын
李氏朝鮮が600年も続いたから改革が国家レベルでも民衆レベルで起こらなかったんですね。 平和というのは悪い部分がそのまま残ることを意味しますから。 日本も江戸時代が続き、平和な時代が続いたため、グローバル音痴になって幕末に大慌てした。
@kyucho300
@kyucho300 5 ай бұрын
マイナスからゼロへ、応援します!
@narutamejapan
@narutamejapan 5 ай бұрын
ありがとうございます!嬉しいです😭
@smallbox2780
@smallbox2780 16 күн бұрын
ぜひ韓国語での字幕をお願いします‼️
@user-qq9zk5iu9g
@user-qq9zk5iu9g 3 ай бұрын
600年前は、室町時代
@user-id8dg1nu9s
@user-id8dg1nu9s 5 ай бұрын
学び👍
@kazuyoshisakamoto4096
@kazuyoshisakamoto4096 13 күн бұрын
朝鮮王朝は12回も日本に通信使を派遣したのに対し、日本の徳川幕府は一度も朝鮮に「通信使」を送らなかった。この事実が全てを物語っていると思います。
@kinnryu
@kinnryu 5 ай бұрын
カイカイ反応通信で通信使節団系の記事での韓国の反応クソ笑った思い出w 面白いから探して確認してみるのをお薦めする
@y.edittclare5643
@y.edittclare5643 27 күн бұрын
なぜ日本への臣下の礼を取っていたことと、朝鮮来聘使と当時の呼び名を教科書で教えないの? 明らかに朝貢だというのに。
@sazareishi998
@sazareishi998 5 ай бұрын
ところであいつらは水車を造れるように成ったの?
@user-oj7kz1bn5g
@user-oj7kz1bn5g 4 ай бұрын
室町時代には通貨を使ってたんですね。 銃は無いけど欧米(米国はまだ無い?)と比べても文化的には遅れて無いですよね。 江戸時代には日本の女性をジロジロ見ている情景が浮かびましたw 何だか勝手に見下して勝手に妬んでる気がする。周の時代に移り住んだというのは本当ですかね?
@OK-kiyoshi1155
@OK-kiyoshi1155 5 ай бұрын
武田さんや赤尾さんがボードメンバーから外れたのは何故ですか?
@user-ei9gt1oi4c
@user-ei9gt1oi4c 5 ай бұрын
なるためJAPANを小中の視聴覚授業に取り入れるべきだと思います。学問は社会人に成っても出来ます、学校では、「自分の頭で考える」事とはどういう事かを学んで欲しいからです。
@user-uc7er2lv9k
@user-uc7er2lv9k 5 ай бұрын
水車どころか桶すら作れなかったからねw
@user-so4fe7ub3l
@user-so4fe7ub3l 5 ай бұрын
車輪も作れない。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 5 ай бұрын
むしろ何が発達したのかを知りたい
@user-vu4mn3ut1d
@user-vu4mn3ut1d 5 ай бұрын
過去の動画と内容が同じでしたので少々残念でした。
@cpu_memory_disk_nw_gpu
@cpu_memory_disk_nw_gpu 5 ай бұрын
令和6年になりましたし、朝鮮からの通信使を再開してもいいと思いますw
@yukenak
@yukenak 5 ай бұрын
「恨むべし」らしいっちゃらしいな。
@user-wq1ge6yd1h
@user-wq1ge6yd1h 18 күн бұрын
この話は聞いたことがある。U tubeは、ある目的のために万人受けする架空の話が多いが、やはり真実で稼ぐのが一番。
@user-ny6pw1tx8i
@user-ny6pw1tx8i Ай бұрын
伝えてあげた………だと?超草 ほーう?草
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 10 МЛН
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 73 МЛН
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 1,4 МЛН
第49巻 サムライ会【男きもの専門店 SAMURAI】
3:03
SAMURAI CHANNEL
Рет қаралды 34 М.
実は嘘だった?未だ知られていない幕末の真実5選!
18:03
摩訶不思議浪漫の館
Рет қаралды 456 М.
5. The Khmer Empire - Fall of the God Kings
1:38:42
Fall of Civilizations
Рет қаралды 316 М.
【韓国史】韓流ドラマはどの時代? 朝鮮の歴史を徹底解説!
29:43
オーバーシー大学 - OverseaUniversity
Рет қаралды 10 М.
【迷建築へ行こう】国宝 東大寺大仏殿
4:06
奈良歩きch
Рет қаралды 15 М.
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 10 МЛН