【九十九里平野】~千葉が誇る地形 九十九里平野の集落はなぜ帯状なのか?~

  Рет қаралды 46,137

ゆっくり地図旅

ゆっくり地図旅

2 ай бұрын

今回は千葉が誇る地形【九十九里平野】について見ていきます。
【おすすめ動画】
・砂浜の地形
• 【砂州・砂嘴】~砂浜の地形に迫っていく~
・関東の縄文海進
• 【縄文海進の地形】~縄文海進の頃 関東の地形...
・千葉の地形
• 【千葉の地形】 ~都道府県の地形~
・関東ローム層
• 【関東ローム層】~関東を覆う地層に迫る~
・三浦半島の地形
• 【三浦半島の地形】~神奈川が誇る地形に迫る~
【関東の地形】
・関東の地形
• 【関東の地形】~関東の山地・河川・丘陵などを...
・栃木の地形
• 【栃木の地形】~日光東照宮、鬼怒川温泉、那須...
・茨城の地形
• 【茨城の地形】~多様な都市が集まる茨城の地形~
・群馬の地形
• 【群馬の地形】~群馬の地形には火山が大きく関...
・東京・多摩の地形
• 【多摩の地形地図】 ~都道府県の地形~
・東京・23区の地形
• 【東京23区の凸凹地形】~なぜ東京23区には...
・埼玉の地形
• 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
・神奈川の地形
• 【神奈川の地形】 ~都道府県の地形~
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
 標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
 地図はOpenStreetMapを加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
 そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。
※参考にさせていただいた資料
書籍
松本穂高、『なぜ、その地形は生まれたのか? 自然地理で読み解く 日本列島80の不思議』、日本実業出版社
・九十九里浜平野の地形について
松原 彰子、『九十九里浜平野の地形と遺跡分布』、京王義塾大学日吉紀要
AN10425830-20140331-0021 (1).pdf
・九十九里の歴史
九十九里
九十九里 - 千葉県の歴史 | 郷土の歴史 (kyoudorekisi.com)
※引用させていただいた資料
九十九里平野の画像
出典:房総ジオツアー、千葉県立中央博物館
九十九里平野 (chiba-muse.or.jp)
屛風ヶ浦
Σ64 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...

Пікірлер: 46
@Tom-pu2mx
@Tom-pu2mx 23 күн бұрын
初めて関東に出て来た時、千葉方面に行きたくて『久里浜行』に乗ったら、完全に逆方面に連れて行かれた思い出。九十九里浜の名前しか思い浮かばなかったので、てっきり千葉方面に行くと思ってた
@user-si3zp1hx3r
@user-si3zp1hx3r Ай бұрын
九十九里一帯に住居が集中している理由は決して地形だけではありません。それは ここに暮らしてみれば実感しますが、まず気候が温暖であること、海の恵みが豊富であること、これ以外はないのです。 冬温かく夏は涼しく、これほど暮らしやすい場所はないと思います。まさにリタイヤした高齢者にとっては天国です。
@crow_b4634
@crow_b4634 Ай бұрын
地元民ですが知らない事ばかりで勉強になりました。 浅くなって田んぼが続く地域は車で通ると遠くまで見えるので本当に景色が良いですね♪
@user-zj4jp8dc1r
@user-zj4jp8dc1r Ай бұрын
関東造盆地運動と縄文海進に触れていただき感謝❤。縄文海進の頃(~5000年前)までは平野部は全て海で台地の際で貝塚等が発見されている。旭市北部は江戸時代まで沼地(椿の海)で新川を掘って農地化された。
@user-oc9ro6en1w
@user-oc9ro6en1w Ай бұрын
九十九里沿いの一つの旭市の者ですが、集落と親戚の関係知らなかったです。親戚の軸と地域の軸のところ特になるほどと思いました。 この地域はのんびりした平野ですが、周りは台地のような高低差のある地形(1000年前とか数百年前の海岸線だった地域)で囲まれてるため、都心方面や成田に行くのはやや遠回りしたり少し大変です。 パッと見た地図よりも都心方面とは物理的にも心理的にも距離を感じます。 ここ数年は圏央道と災害対策と成田空港の再整備の関連で道路整備が進んできているので、観光客の増加や他地域との交流が進むのを期待しているところです。
@tmotchy93
@tmotchy93 2 ай бұрын
勉強になります!あと、砂浜が構成されるのは、屏風ケ浦が波で削った砂が南へ運ばれるかららしいです(今、削られないようなことをしてしまったため、九十九里の砂が減ってるようですけど) 九十九里もそうですが、房総の海岸は太古の昔から黒潮に乗って紀州と行き来してたようですね。あと阿波も。 同じ名の地名があるのがそう言うことでしょうね。勝浦、白浜。そして忌部氏阿波と安房。
@mrami2614
@mrami2614 Ай бұрын
この海岸は浸食が酷くて、旭市付近ではその防止に置いたテトラポッドで波が砕かれ、風に乗った塩分で内陸部の塩害が問題になってますね。 太東岬付近も砂浜が狭くなって歩け歩け大会が出来なくなりました。
@user-nv3wc2sk2e
@user-nv3wc2sk2e Ай бұрын
私は魏志倭人伝に出てくる邪馬台国はこの九十九里浜を歩いて北上した霞ヶ浦あたりだと思ってます。 魏志倭人伝通りに南に向かって出帆し海流と偏西風に流され途中で陸路で本州を横断していくとこのあたりに上陸するんですよ。 で、めちゃくちゃ大きな街を歩いて何日も北上した先の島みたいなところに邪馬台国はあると書いてある。だからずっと九十九里を縦に歩いたから巨大な街だと思ったんじゃないかな。
@t2cap722
@t2cap722 Ай бұрын
一番南側の端のいすみ市岬町の海側には昔もう一つ集落があったそうですよ。
@inakamonodesuyo
@inakamonodesuyo Ай бұрын
今は旭市を筆頭に震災対策で堤防作りまくって海が見えなくなってしまった海岸線
@user-bi3uv7eh2e
@user-bi3uv7eh2e Ай бұрын
昭和中頃までの九十九里浜は鳥取砂丘を遥かに凌ぐ広大無辺の砂浜が広がり、ハマグリやナガラミが無限に採れてバケツ一杯いくらで売られていたというな 周辺の開発によって砂の供給が止まり、今や消滅が時間の問題で避けられないとそうだが
@mos2nico251
@mos2nico251 2 ай бұрын
北端の飯岡刑部岬灯台から九十九里が一望出来ておススメ。 あと海岸から6kmぐらいなJR線路近くに日本武尊が東征で立ち寄ったという伝説がある大岩があるので 当時その辺りまで海岸線?入り江?だったんでしょうね。
@user-gn3be2is9d
@user-gn3be2is9d Ай бұрын
まさかここが話題になるとは!今は過疎化しているんだが、
@user-gw1dc3gd3f
@user-gw1dc3gd3f 2 ай бұрын
千葉県東方沖地震での津波激弱地帯。
@gambasuki
@gambasuki 2 ай бұрын
この地域で一番古い集落が海から何百メートルも入ったところに成立したのはそういうことなんでしょう。
@user-gw1dc3gd3f
@user-gw1dc3gd3f 2 ай бұрын
@@gambasuki 海岸線が変わっていったからでは?
@JUNISO5126
@JUNISO5126 Ай бұрын
風も強いし砂が飛ぶ(防風、防砂林)
@AEGC868MARU
@AEGC868MARU Ай бұрын
戦後旭は砂鉄採りで有名だった。
@cibi-robo
@cibi-robo Ай бұрын
おっしゃる通りです!!砂鉄採りは、戦後15年くらいから盛んになりましたね。むかし、旭市の矢指海岸の近くに、子供たちが二百三高地と呼んでいた砂山がありました。私たち城であり遊び場所でしたが砂鉄採りで、すべて削られてしまい現在は全く面影も残っていません。砂山では、夏は旭銀座の七夕の花火観賞、冬は子供たちが集まって自作の凧揚げ大会や草スキー(枯草)をしました。最近、昔の仲間とこんな話をすることが多くなってきました。齢ですね......ハハ
@AEGC868MARU
@AEGC868MARU Ай бұрын
@@cibi-robo さん、地元の方ですね、 私は旭で働いたことがあり地元の先輩から砂鉄のこととか旭市内の赤線とか 昔のにぎやかな頃の話を 教えてもらいました。
@cibi-robo
@cibi-robo Ай бұрын
@@AEGC868MARU さん、そうでしたか、赤線は駅の近くにあったようです。町も今ではすっかり寂れてしまいましが、昔は商店街には店がいっぱいあり、映画館〈2館)やボーリング場も2か所あり賑やかでした。飲み屋も飲食店もおおく、バスやタクシーもたくさん走っていました。また昔話になってしまいました。ごめんなさい。
@AEGC868MARU
@AEGC868MARU Ай бұрын
@@cibi-robo さん、いえいえ貴重なお話ありがとうございます。 旭の商店街歩くと呉服屋さんと時計店が多いので昔は繁栄したのだなと思いました。じんべいというおもちゃ屋さん 数回利用しましたね。
@cibi-robo
@cibi-robo Ай бұрын
​@@AEGC868MARU さん、よくご存じですね。旭銀座の角にあるおもちゃ屋ですね。子供のころはお年玉をもらうと甚兵衛に行くのが楽しみでした。その近くにある呉服屋は、高校時代の同級生の家です。やっぱり昔のはなしになってしまいますね、すみません。旭で一番人の集まるところはどこが聞いたことはありますか❓国保旭中央病院です!!老若男女が集うところです。老が多いかな⁉ここだけ都会です......ハハ
@user-lz7mv5ie6d
@user-lz7mv5ie6d Ай бұрын
初めて『サヒン』を知った。
@kirin4126
@kirin4126 Ай бұрын
歴史としては戦後10年九十九里浜が演習場になっていたこと あと片貝漁港とその北側本須賀までは砂浜が沖へ進んでいるけどそのほかの場所特に北側は砂浜が消えつつある事(屛風ヶ浦の護岸) 屛風ヶ浦がかつて何キロMも沖合まで有った事線路が西端にしかない状況と紹介されてましたがかつて片貝漁港まで伸びていた路線があったこと 平野の北の端にはかつて大きな池があり南の端にはここ数年で幾度も水没した低湿地帯がある云々紹介されると更によかったなと あとは残念ながらそんなに温暖じゃないです東京お台場海浜公園と変わらないです
@QTX1234
@QTX1234 Ай бұрын
特に夏場は湿度が高いし潮風出しで実際の気温より高く感じますよね。 砂浜も南側でも昔ほど遠浅では無くなりました。
@yumihime
@yumihime Ай бұрын
千葉の大学に通ってた頃、九十九里浜の名前の由来は、白い砂浜で、「百から一をとると白になる=九十九」だと聞いたんだけど、諸説あるのかな。。。
@QTX1234
@QTX1234 Ай бұрын
小学校の図書室に有った『千葉の伝説」「千葉の昔話」という本には頼朝説が掲載されていました。頼朝は仁右衛門島に匿われていたり、九十九里浜南端近くの玉前神社で安産祈願をしているなど千葉県の東側とは縁が有るので、多分一番有力なのではないでしょうか、
@ko-wb3qh
@ko-wb3qh 16 күн бұрын
白里という地名があるので一理あるかもしれません
@user-oh5me4uj3n
@user-oh5me4uj3n Ай бұрын
片貝住んで居ます、地震は怖いです。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk Ай бұрын
津波跡は?すでに埋もれちゃってるかな?
@user-hino2m
@user-hino2m 2 ай бұрын
紀伊加太は忌部氏とは関係あるのかな?
@tmotchy93
@tmotchy93 2 ай бұрын
対岸ですからありそうですね。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Ай бұрын
紀州の漁民が片貝に移民したのが江戸時代なので、古代の忌部氏とは関係無いかと。 律令以前は阿波国だった千葉から千波足尼が特産の麻と共に徳島の粟国造に赴任した縁で、粟が阿波へと変わったようです。
@user-hino2m
@user-hino2m Ай бұрын
@@nekono_mimikon なるほど、応神期と江戸期二回徳島から千葉への移民があったと。
@user-rd9ds9xf8k
@user-rd9ds9xf8k Ай бұрын
何故、地下に天然ガスがあるんだろう?
@user-wb1sm1yh4j
@user-wb1sm1yh4j Ай бұрын
なんか、いいところだけど 地震が来たらどうなんだろう
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Ай бұрын
東日本大震災の時は沿岸部の被害はもちろん、川沿いに津波が遡って数km内陸の田畑も水没してましたね。
@ooamisannmu7690
@ooamisannmu7690 Ай бұрын
原住民です 間違いはありません 祖母の本家も岡部落にあります 新田と納屋の間に宿という細長い集落があります 屏風ヶ浦の工事で海の白さがなくなりつつあります この他にヨードと天然ガスが取れます
@zirokikuchi9213
@zirokikuchi9213 2 ай бұрын
かつては都民の海水浴場としてにぎわったけど、東京ディズニーランドにレジャー客を取られて廃墟のメッカになったのだ。
@416vioss
@416vioss Ай бұрын
九十九里ビーチラインは夏季や連休中になると地元ナンバー車(成田・千葉)より、都内・埼玉県内ナンバー車の方が多い・・・ 特に夏の蓮沼ウォーターガーデン周辺
@QTX1234
@QTX1234 Ай бұрын
@@416vioss 一部、帰省中の元地元民だけどね。
@user-tappie
@user-tappie Ай бұрын
地元民だけども、わりと今でも賑わってるよー 廃墟というか冬は誰も使わない貸別荘がたくさんあるので、夏はそこそこ人がいる
@user-zl9mk8qy3k
@user-zl9mk8qy3k 10 күн бұрын
低地なら水没するな。それでも住むかい?
@user-ut8jw5cs9c
@user-ut8jw5cs9c Ай бұрын
私が昔、千葉の東金の、九十九里浜、の、沿岸の集落の研究していました、太平洋の波により、遠浅海岸が、だんだん伸びてきていますね、また、海でわ、沖に行くと、ミヨが起きます、
【埼玉 偏見地図】~埼玉の西部を偏見地図と地形でみる~
21:45
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 84 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 29 МЛН
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 23 МЛН
【千葉の廃村】まだ知られていない千葉の廃村(集落)
20:04
sary motovlogs / サリーモトブログス
Рет қаралды 348 М.
【山の手台地】~東京23区の地形に迫る~
20:31
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 81 М.
なぜタイはここに35兆円かけて運河を作りたいのか?【ゆっくり解説】
24:02
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 110 М.
Chiba Sotobo Toll Road, after becoming free of charge | Versys--X
20:30
Kuromin Adventure
Рет қаралды 9 М.
【世田谷区 地名由来】~世田谷の町割と地名由来をみる~
25:20
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
26:15
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 354 М.
【雑学】宇宙の最期とその寿命【ゆっくり解説】
17:12
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 354 М.
王朝の滅亡を気候変動で説明できるか?
16:51
社會部部長
Рет қаралды 231 М.
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 84 МЛН