【家庭でできます】5000円でできる!コーヒー焙煎の始め方【自家焙煎】

  Рет қаралды 52,429

Kenken Coffee

Kenken Coffee

Күн бұрын

今回は、まだ焙煎をやったことのないコーヒー好きの方へ向けて、焙煎ってめっちゃ楽しくて意外と簡単だよっていうことを伝えていきます。
■目次
00:00 焙煎に必要なもの
04:44 生豆の準備
05:56 焙煎開始
07:29 蓋に水滴が付いてくる
09:03 豆の色が黄色く変わってくる
09:55 1ハゼ
11:34 2ハゼ
12:10 煎り止め
13:09 焙煎後の散らかり具合
14:00 焙煎後の見た目
14:19 焙煎後のハンドピック
14:48 焙煎後の重さ
15:05 焙煎直後に抽出してみる
17:26 飲んでみる
17:56 まとめ
以下の動画もぜひご覧ください!!
―――――――――――――――――――――――――――
【初心者向け】コーヒー自家焙煎の始め方【鍋焙煎】
• 【初心者向け】コーヒー自家焙煎の始め方【鍋焙煎】
【鍋焙煎】初心者向け!絶対に失敗しない焙煎方法【コーヒー】
• 【鍋焙煎】初心者向け!絶対に失敗しない焙煎方...
【コーヒー】鍋焙煎でArtisanを使って温度データをグラフ化する方法【自家焙煎】
• 【コーヒー】鍋焙煎でArtisanを使って温...
―――――――――――――――――――――――――――
チャンネル登録・コメント・高評価ぜひお願いします!!
Twitter・Instagramもやっているので是非フォローしてください!
―――――――――――――――――――――――――――
■Twitter
/ kenkencoffee
■Instagram
/ kenken_coffee11
―――――――――――――――――――――――――――
■松屋珈琲
matsuyacoffee.shop-pro.jp/
■動画に出てくる器具
下記リンクはアソシエイトリンクを使用しています。
・DAISO 片手鍋
DAISOオンラインストア:jp.daisonet.com/products/4549...
・イワタニ カセットコンロ
Amazon:amzn.to/3HjRW9g
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2...
・イワタニ カセットガス 3本入り
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
・SOTO パワーガス 3本入り
Amazon:amzn.to/3Xx49NE
・無印 ステンレスメッシュトレー・大
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
・無印 ステンレスバット・大
無印オンラインストア:www.muji.com/jp/ja/store/cmdt...
・うちわ 無地 白
Amazon:amzn.to/3XusgMC
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2...
・KONO 名門ドリッパー MDN-21
Amazon:amzn.to/3cCbiWq
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
・Kalita コーヒーサーバー500ml 31255
Amazon:amzn.to/3rP22oz
・下村企販 小さなうがいコップ ステンレス
Amazon:amzn.to/3qenqTU
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/2...
・HARIO V60ドリップスケール VSTN-2000B
Amazon:amzn.to/3eHa0Mr
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
・無印 ダイヤル式キッチンタイマー TD-393
Amazon:amzn.to/3liafii
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
・TIMEMORE 栗子X lite
Amazon:amzn.to/3n2Ot46
楽天:hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1...
#コーヒー#自家焙煎#鍋焙煎

Пікірлер: 58
@iyo__channel
@iyo__channel 9 күн бұрын
こんにちわ~ 自分で焙煎するのって自分好みに育てるみたいで楽しいですよね😊私はキャンプでやりました
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 8 күн бұрын
キャンプで焙煎いいですね〜!! 私もやってみたいです☺️
@KunioIgarashi
@KunioIgarashi Жыл бұрын
やはり、鍋焙煎が基本ですね。温度も計らず、時間と鍋蓋から見える豆の色の変化、ハゼの音に注意を向けるだけで焙煎をすることのがシンプルでいいですね。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
データだけではなく現物を見て触れることで理解がより深まりますね☺️
@mon7881
@mon7881 Жыл бұрын
いつもためになる情報を拝見させていただいています
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@morimi7441
@morimi7441 5 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすかったです❤
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 5 ай бұрын
ありがとうございます!☺️
@nyaachan58
@nyaachan58 8 ай бұрын
温度センサー、揚げ物用高温スイッチ長押しして高温でも使えますよね
@cat-6
@cat-6 Жыл бұрын
kenkenコーヒーさん見始めたのを思い出します、最新版ですね☕ 火の周りを気をつければほんとに簡単ですし、自分の焼いたコーヒーを少しずつ楽しむのが充足感あるんですよね😇
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
私もはじめたての頃を思い出しました🤣 鍋は予熱等の準備もほぼ要らず小さい単位で焼けるのがいいですよね〜!
@user-ey9zd9eo7e
@user-ey9zd9eo7e Жыл бұрын
いつも楽しくみさせてもろてます。Twitterも拝見してますが、1ハゼ入りくらいであげたのが多いイメージだったので2ハゼまで入れるの珍しいですね。 とても誠実な動画が多いので好きです。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
いつもありがとうございます!! 確かに最近は浅煎りばっかりだったかな?笑 実は中深煎りめっちゃ好きなんですよ! 嬉しいです!ありがとうございます☺️
@kanathoor9798
@kanathoor9798 Жыл бұрын
kenkenさんはKaldiの焙煎機に行っちゃいましたが、まだダイソーの鍋と無印のステンレスメッシュトレー/バットで焙煎やってます!! 焙煎機欲しーー
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
素晴らしい!! でも焙煎機欲しくなりますよね〜😂
@o-manjuu
@o-manjuu Жыл бұрын
僕はKenkenさん見て手鍋焙煎始めたんですが、焼けて楽しいんですが、そろそろ焙煎による味づくり、焙煎理論を知りたいなあと思ってます。ちなみに鍋もバットも同じですw
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
鍋焙煎の理論編考えてみます🤣 めっちゃ仲間ですね〜笑
@nobuharuasai1997
@nobuharuasai1997 3 ай бұрын
SIセンサーは下げた位置でクリップでうまい具合に固定すると作動しにくくなります。必要になったら取り外せるので必要に応じてやってみるのも手かな~。
@ui-s5436
@ui-s5436 3 ай бұрын
家庭用の2~3口のガスコンロには「あぶり」を選択できる機能の付いたものがあり、Siセンサーの機能を停止させて安全に使うことができます。クリップなどでセンサーを固定する方法はお勧めしません。 私は以前テフロン加工のしてある鍋を使っていましたが、劣化の心配もあり、ダッチオーブン用の鉄鍋で1回に250gほどを焙煎、木杓子で攪拌しながらやっています。冷却は家電店の景品でもらったハンディファンが活躍。チャフの処理がなかなかうまくいきませんが、参考になりました。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 3 ай бұрын
ありがとうございます!☺️ おー!そんないい機能があるんですね!!
@pommeepatante
@pommeepatante 9 ай бұрын
こんにちは、いつも楽しく見ています!今日は初めて自分の家で焙煎してみました。ダイソーの鍋がなかなか購入できなかったのでキャンプ用に持っていた和平フレイズの蓋付きフライパン(鉄)18センチで思い切ってやってみました。松屋で購入したグアテマラブルーレイクウォッシュドです。取っ手がメチャ熱くなったり、蓋から豆が飛び出したりハプニング続きでしたが、それほどむらがなく仕上がって嬉しかったです❤️すぐに淹れて見ました、ちょっと酸味が強いかな、、、でも香りがとても良くてまたトライしてみたいです。鍋焙煎事始め、楽しめそうです。ありがとうございます!
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 9 ай бұрын
いつもありがとうございます☺️ 良いですねー!!仲間が増えて嬉しいです! 自分で焼くのめちゃくちゃ楽しいですよね!!
@pommeepatante
@pommeepatante 9 ай бұрын
うわ~お返事いただけるなんて嬉しいです。酸味が強いときのコーヒーの入れ方も説明してくださっているので、そちらも見て次はもうちょっと細かく挽いて熱めの温度でいれてみます。勉強になることがたくさんあってとても楽しいです!私は聞いてもすぐ忘れちゃうので、手書きでメモをとってそれを見ながらやってみます。本当にためになります🙇
@seim6124
@seim6124 Жыл бұрын
大変丁寧な解説で素晴らしい。私は豆の顔色見ます。水抜き温度管理は手袋で豆を触ります。水抜きメイラード反応までの途中までは手のひら温度計で。大事ですから。一ハゼ一発聞いたら蓋は取ります。火力調整は中火 鍋の上げ下げで顔色見ながら一ハゼ音をヘラ回転で楽しみます。豆は決して燻しません。イリドめの妙。豆の顔色艶を見ながら焙煎奥義でもないのですが薬剤師ですので学生時代の実習思い出して。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ ハゼ後は蓋を取っちゃうのもアリですね〜🤔
@prohibit196oneway
@prohibit196oneway Жыл бұрын
やはり焙煎後の豆がとてもきれい、、 初めて手鍋焙煎したのですが、2ハゼ後にうまく冷却できずに焙煎が少し進んでしまいました。フルシティくらいの焙煎度合いだと思うのですが、豆表面にオイルがにじみ出ていました。 焙煎度合いが深炒りになっていくと豆表面に出るものなのでしょうか?それとも生豆の保存状態が良くなかったのか、、
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ありがとうございます☺️ 深煎りになるほどオイルが表面に出てきますね! 焙煎後に常温で置いておいたら結構オイルが出てきます。 私的には冷凍保存をお勧めします😌
@user-ob3cn3ok3s
@user-ob3cn3ok3s 10 ай бұрын
煎りたて名人でやってますが、ムラなく焙煎するには、100グラムくらいが良いと思っています。 しかし、ダイソーの鍋なら150グラム行けるとの事なので、今度買ってやってみます。 バリスタの方の本で温度は98度と書いてあり、「そんなに高いの!」と思ったのですが、それを信じてやってます。15度の違いの解説をお願い致します。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 10 ай бұрын
ぜひやって見てください! 抽出温度が15℃変わると大きく味は変わりますねー🤔
@ukishan0515
@ukishan0515 Жыл бұрын
いつもコーヒー動画楽しませていただいております☕️🔥質問なのですが、手挽きミルからドリッパーに粉を移す時に静電気の影響をほぼ受けていなかったように見えたんですが、なにか対策とかしてあります❓
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
いつもご視聴&コメントありがとうございます😌 結構静電気起きてますよー!😂 粉受けにチャフと微粉が結構ついてます笑 この時は特に対策はしてなくて加湿器で湿度55%にしてたくらいですかね🤔 普段は小さいスプレーボトルに水を入れて豆にワンプッシュしてから挽いてます。 刃への水の影響が気にならなければ(ほぼ影響ないと思ってます)コストも低く効果絶大ですよー!
@ukishan0515
@ukishan0515 Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 . ご返信ありがとうございます😊いろいろ試してみます〜☕️✨
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ぜひ〜!😌
@mon7881
@mon7881 Жыл бұрын
チャフが沢山出るのが鍋焙煎の弱点だと思っていますが、アームズ式ではないですが先にお湯で洗ってしまってチャフを無くしてしまえば焙煎後半でスモーク臭がつかなくて、チャフ掃除もなくて一石二鳥だなと思っています
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
鍋と水洗いは相性めっちゃ良いですよねー!
@uraganehoshu
@uraganehoshu Жыл бұрын
コーヒー初心者なので焙煎未経験者ですが焙煎やってみたいので、おたずねします。豆を洗うというのは初めて聞きましたが、生豆を洗えば良いのでしょうか?
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
米を研ぐのと同じようなイメージですね。 過去に動画でやっているので見てみてください!☺️ 【自家焙煎】水洗いで鍋焙煎のロースト臭は消えるのか?【コーヒー】 kzfaq.info/get/bejne/hZmmqsiYxLm3m4U.html
@uraganehoshu
@uraganehoshu Жыл бұрын
ありがとうございます。後でゆっくり観させていただきます、チャンネル登録しました。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ありがとうございます☺️
@Toschez
@Toschez Жыл бұрын
ザルに関しては一般的なものでいいとのことでしたが、無印のトレーはいい感じに目が粗そうでチャフが落ちやすいように見えます。この辺はどう感じますか?
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
そうですね!無印のザルとトレーを重ねて振ると良い感じにチャフだけトレーに落ちてくれるのでかなりチャフの回収がやりやすいです! 使いやすさを優先するなら無印のザルとトレーをセットで買うのをお勧めします☺️
@user-zf5br3zq3t
@user-zf5br3zq3t Жыл бұрын
テフロン加工の鍋を使ってらっしゃるようですが、同じダイソーでもステンレス鍋を使ったほうが良くないですか?
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
テフロンコーティングの毒性の問題ですかね? 重さ的に問題がなければテフロン無しの方がいいと思います!😌
@user-zf5br3zq3t
@user-zf5br3zq3t Жыл бұрын
やっぱりそうですよね
@user-rd3bv9cj3g
@user-rd3bv9cj3g Жыл бұрын
生豆もすごく綺麗に見えるのですが通販購入であればどこで購入されてるのか知りたいです…
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
最近はほとんどワタルで買ってますね! ただ最低5kgからです😂
@user-vj2xn7tm4e
@user-vj2xn7tm4e Жыл бұрын
コーヒー初心者です。アホみたいな質問だったら申し訳ないのですが、焙煎はIHだと難しいでしょうか?
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
IHでもできなくはないと思うんですが、火力不足になりがちなのと、撹拌が難しいんですよね🤔
@user-vj2xn7tm4e
@user-vj2xn7tm4e Жыл бұрын
@@KenkenCoffee11 そうでしたか😢カセットコンロで頑張ってみます!
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
1口のカセットコンロをお勧めします!😌
@kopeni0727
@kopeni0727 Жыл бұрын
テフロンだと高熱にするとガスが出て健康に悪いですよ。 出来ればねステンレスにしたいですね。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
ステンレス重いんですよねー。 アルミ鍋のコーティングだけ剥がすのが理想ですかね🤔 蓄熱の面ではステンレスがかなり有利なんで焙煎の出来を重視するならステンレスですかね!
@silkkaaify
@silkkaaify Жыл бұрын
動画のダイソーのアルミ鍋とステンレス鍋で比較した結果、個人的にはステンレスは熱伝導が悪いので煎りムラが出やすいと思います。 なのでアルミの方が失敗し難いのでお勧めです。 そもそもテフロンからガスが出るような高温になっては豆が焦げます。 それでもテフロンからのガスが気になる様なら、一度空焚きしてやすりがけしてテフロンを落としてしまうのも手かもしれません。
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
アルミが良いのかステンレスが良いのかは焙煎アプローチの好みで変わってくると感じてます。 熱源の強弱の変化に対するレスポンスが早い方が良いのか遅い方が良いのかですね。 豆が少量、鍋が小さい、煙の排気の為に蓋を開け閉めする、この3点から鍋は一般的な焙煎機よりも温度変化が急激です。 豆温度RoRの急激な変化をできるだけ抑える為にある程度蓄熱が欲しいって言うのが私の考えですね! 理論的にはそう言っても所詮ちっちゃい鍋なんでそんな変わらないんですけどね😂 テフロン剥がすならヤスリかけるのが1番お手軽そうですね🤔
@user-rz3he5gn7e
@user-rz3he5gn7e Ай бұрын
100均の鍋を勧める人が多すぎる。 軽い、安いは良いが、安物のフッ素、板厚の薄さはどうだろう🤔 ハンドピックを減らして高い豆を買う事になるから、鍋には3000円以上のアルミ、板厚2ミリ〜3ミリくらい 15〜18cmくらいかな🤔
@konyaga113
@konyaga113 Жыл бұрын
Siセンサー、邪魔wですよねー。 取り外すまでしなくても、焙煎の時だけ一時的に針金で止めちゃうって、やり方もありますよ✨ まぁ、これも自己責任の範囲になりますので、詳細は割愛しますが(^_^;)
@KenkenCoffee11
@KenkenCoffee11 Жыл бұрын
料理の時も結構邪魔なんですよね〜。 安全第一なのは分かりますが😂 確かにそれもありですね!
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 3,6 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 110 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
ブッダンサラナン自家焙煎
23:49
Harmy318
Рет қаралды 303
【絶対やめた方が良い】コーヒー店開業。 なぜ継続できないのかを解説。
15:18
GoodmanRoaster / 伊藤篤臣のコーヒーチャンネル
Рет қаралды 82 М.
手網焙煎 プロの焙煎士が教えます【ワンランク上のキャンプ】
13:32
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 56 М.
Let me show you (P1)
0:21
Discovery Boy
Рет қаралды 2,4 МЛН
天使和小丑连一个小朋友都比不过#short #angel #clown
0:45
Super Beauty team
Рет қаралды 8 МЛН
Застрявшее Кольцо 🤯
0:26
MovieLuvsky
Рет қаралды 2,8 МЛН