JR東日本「みどりの窓口」削減から維持に、でも実は…並ばなくても「指定席券売機」で出来ること【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 27,619

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Ай бұрын

JR東日本が進めていた「みどりの窓口」の削減計画、5月8日に突然の計画見直しとなりました。今後「みどりの窓口」はどうなっていくのでしょうか。
■2021年・440駅→現在・209駅 混雑などの苦情から当面の間は維持する方針
上村彩子キャスター:
4月2日の東京・立川駅では、新学期・新年度が始まってすぐのタイミングで、長い行列ができていました。
他の駅でも起きていたわけですが、その理由について…
JR東日本 喜勢陽一 社長
「通勤通学の定期券、GW(ゴールデンウイーク)の指定席を求める人、そして訪日外国人観光客などで、みどりの窓口で混雑が発生した」
混雑が起きた背景には、みどりの窓口の削減がありました。
JR東日本は、2021年に440駅にあった「みどりの窓口」の削減を発表しました。2025年までに140駅を目指すとしていました。
現在は209駅となっているそうですが、減らしたことにより、残った「みどりの窓口」に人が集中し、混雑などの苦情から、「みどりの窓口」を当面の間、維持する方針を固めました。
最近は、「みどりの窓口」の混雑している様子を見かけることが多くなりましたよね。
井上貴博キャスター:
券売機がすいている状況を多く見かけます。航空券は今やネットで全部購入できるようになりましたが、鉄道のチケットはそれができない。
まずは、インターネットや券売機で全てできるようになってから窓口廃止という流れならわかる気がします。少しやり方が強引だったのかなという気はします。
田中ウルヴェ京さん:
かなりネットで購入などができるようになったものの、「みどりの窓口」でしかできないことをどんどん減らす。まずは、ここを最優先にしないとどうにもならないですよね。
ホラン千秋キャスター:
ネットでできたとしても、結局は券売機のところに行く。慣れていないからわからない。「みどりの窓口」で聞こうと思ったら、長蛇の列になっていたりします。
私たちも慣れることも大事ですけど、困ったときにどこに行けばいいのか、場所や駅員さんがたくさんいるとありがたいと思いつつ、人手不足だから大変なんですよね。
■オペレーターが購入方法を案内 「指定席券売機」で出来ること
上村キャスター:
実は「みどりの窓口」に並ばなくても、券売機で出来ることが増えています。
「指定席券売機」(薄紫色の券売機)では、乗車時間を急遽変更したい場合、同じ乗車日・区間・金額で、列車の変更が可能です。
他にも、間違って切符を購入した場合など、これまでは大半が窓口のみでしたが、2024年4月から払い戻しが可能になっています。※一部条件あり
さらには、操作がなかなかわからないという方に朗報です。「話せる指定席券売機」というものが、2020年から導入され、92駅に設置されています。
券売機のメニュー画面に「呼び出し」というボタン(緑色)があります。押すと、券売機の上の人のマークに、オペレーターが出てきてくれます。そこで、▼購入方法を案内してくれて、場合によっては操作も行ってくれるということです。
さらには、▼通学定期券も購入可能になっていて、券売機の横にある読み取り機に通学証明書を置くと、オペレーターが通学証明書を確認し、購入可能になるそうです。
今後、さらに増えることが予想される訪日外国人観光客への対応も進めています。
短期滞在の訪日外国人観光客が利用する「ジャパン・レール・パス」というものがあり、日本中を鉄道などでお得に周遊できるパスで、14日間の普通車は大人8万円、こども4万円という金額です。JRグループ6社が共同で提供しています。
ネット上で予約をしても、現在はパスなどを受け取るために窓口に並ぶ必要があります。パスポートの入国証印を確認するためです。
混雑緩和のため、JR東日本は2026年春にパスポートなどを読み取る券売機を導入する予定だそうです。
窓口に並ぶ必要がなくなるので、もう少しすくのではないでしょうか。
井上キャスター:
ゆくゆくは人員を減らしてデジタル化になると思います。いい流れだと思うんですけど、それを一気にやることで、サービスの低下を招いてしまってる気がしますね。
田中ウルヴェ京さん:
トランジションがうまくいっていないということですよね。券売機も「急いでる人用のレーン」と「ゆっくり買いたい人用のレーン」があったら、もしかすると混乱する方が少なくなるかなと思います。ゆっくり買いたいときに、私は後ろの方を気にしちゃいます。
==========
<プロフィール>
田中ウルヴェ京さん
スポーツ心理学者(博士)
五輪メダリスト
慶應義塾大学特任准教授
アスリートの学び場「iMiA(イミア)」主宰
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 179
@user-cb6om2vo1h
@user-cb6om2vo1h Ай бұрын
この前慣れない人がオペレーターに繋いで切符購入しようとしていて、全然オペレーターと繋がらない間も券売機を占拠されてて本当に困ったわ。 普通に自分で買える人が券売機が中々空かなくて切符を買えない状況が起こっていることもきちんと報道してほしい。 これまで券売機で買えていた切符が何故か買えなくなっていたりもするし。。。 改悪が酷すぎる。
@senri_chuo
@senri_chuo Ай бұрын
オンラインで買えない切符や種別をまず減らすことが先では? それをやれば自然に流れるでしょう。削減はこの後ではないでしょうか。
@user-co6zk1gl7p
@user-co6zk1gl7p Ай бұрын
障害者割引などネットは無理。 券売機で買う場合、後の人に見られたくない人もいると思うし、窓口ならささっとしてくれるからはやいんよね~
@oronmainmas
@oronmainmas Ай бұрын
みどりの窓口廃止方向は、時代的に仕方ない部分もあるかなとは思うけど、 えきねっと、スマートEXとか、各エリアの会社で分けないで、せめて日本で一個にしてほしい。
@nate0827-saikoro
@nate0827-saikoro Ай бұрын
JALのサイトでANAへ乗り換える便の予約はできませんよね。 それと同じです。会社が違います。 JR同士で競合してる区間もあるので無理ですね。
@kazukise
@kazukise Ай бұрын
@@nate0827-saikoro JRのきっぷは窓口で全国買えるのに、ネット予約は会社別というのがややこしい しかもネットで完結しないケースも多いし
@user-jf1hv6no2g
@user-jf1hv6no2g Ай бұрын
JR九州からJR西日本を経由してJR東海に乗り換える列車の予約はできますよね。 それと同じです。会社が異なっても競合しても切符は買えるので、 ネット上の融通もより出来るように進化してほしいですね。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
なら小田急や東武、近鉄など民鉄各社も含めてほしいもの。 そうなると、国策で進めるしかないだろうね。
@user-mm4nv5ob4p
@user-mm4nv5ob4p Ай бұрын
​@@nate0827-saikoro提携してる会社の航空券なら買えますよ
@user-my4ec8xu3j
@user-my4ec8xu3j Ай бұрын
話せる券売機 混んでると オペレーターへの接続待ちも発生する☝️ 私が見掛けた時は 20人待ち😱💦でした  年配の方 待たされ過ぎで怒ってましたよ😵
@user-ov9xh9ll8q
@user-ov9xh9ll8q Ай бұрын
とある駅の駅社員の方も本社のやり方に不満漏らしていました。
@user-pg1xo9te5x
@user-pg1xo9te5x Ай бұрын
待たされたと言っても、係員を通じて買わないといけないきっぷではないですよ。
@user-xm4uh3mh3y
@user-xm4uh3mh3y Ай бұрын
平日の券売機の前で「オペレーター呼び出し待ち10人」の表示が出た時の絶望感を知らんのか。
@yang-ps7xk
@yang-ps7xk Ай бұрын
オペレーターとも迅速に繋がるシステムができないと大変になりそう
@user-ru4ln6er2w
@user-ru4ln6er2w Ай бұрын
ブルートレインが結構残っていた20年前の時点で山手線ですらみどりの窓口の無い駅が出ていた。(指定席券売機では寝台券買えない) 何十年経っても「みどりの窓口を代替できる完璧な券売機」を開発する気が全然ないのが問題。
@march2836
@march2836 Ай бұрын
ジャパンレールパスはもっと値上げしていいぞ 大人10万円、子供5万円や
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Ай бұрын
話せる券売機もオペレーターが出るまで順番待たされるの知らんの?もっと取材して。
@matumako
@matumako Ай бұрын
いや、ほんとそれです! JR西エリアに住んでいますが東と仕組みは一緒で、呼び出しボタン押してから40分ほど待たされました。
@user-pg1xo9te5x
@user-pg1xo9te5x Ай бұрын
​@@matumako私は以前、ジパング会員が前売を購入しているとき、当日分を買いたかったので一旦呼び出しを中止してもらい順番を譲ってもらったことがあります。
@user-js7ps3in9w
@user-js7ps3in9w Ай бұрын
もともと無茶苦茶な計画です。
@user-cb6om2vo1h
@user-cb6om2vo1h Ай бұрын
今年の3月か4月頃から券売機で購入できない切符がいきなり増えた気がする。 前まで券売機で難なく買えていた切符が何故か表示すらされず、結局買うことができなくなっています。 結果、今までは窓口を利用していなかったのに窓口を利用せざるを得ない状況が出てきています。
@user-px4vm6nw5c
@user-px4vm6nw5c Ай бұрын
あと10年はあった方が良い。無くなったら老人が券売機で右往左往して解消されない長蛇の列ができるのが目に見える。
@asuna2074
@asuna2074 Ай бұрын
どれだけ有人窓口がありがたいか、接客業にもっと感謝した方がいいよ
@civ-ng3im
@civ-ng3im Ай бұрын
その分金を払ってる
@shitstirrer
@shitstirrer Ай бұрын
感謝しているが、貴方に指図される筋合いはない。
@asuna2074
@asuna2074 Ай бұрын
@@civ-ng3im 金払ってるってその上からの考えを直した方がいい
@shana504
@shana504 Ай бұрын
@@civ-ng3im もっと金払えよ😏
@user-tc2em6oy4p
@user-tc2em6oy4p Ай бұрын
必要か?
@tatata6758
@tatata6758 Ай бұрын
券売機とかネットでも買える物は窓口価格を上乗せして販売すれば良いと思う。慣れてないからとか言い訳してる人はサービス代を上乗せしてやってもらってハッピー、JRは費用回収できてハッピー、券売機を使える人は安く買えてハッピー。
@user-ru4ln6er2w
@user-ru4ln6er2w Ай бұрын
券売機で買えない経路や乗り継ぎを「券種がただの乗車券と特急券だから」という理由で手数料付けられるのが困る。
@user-mu3uh9hm7x
@user-mu3uh9hm7x Ай бұрын
窓口価格上乗せだと文句言う奴がいるから、逆に券売機やネットで割引することで実質的にペナルティを支払う形にするといい
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace Ай бұрын
みどりの窓口以外で買えるものをみどりの窓口で買う場合は上乗せ料金取ればいい。上乗せを予告し自販機を急ピッチで整備。
@user-gj3gx2cl3g
@user-gj3gx2cl3g 25 күн бұрын
お年寄りや初心者が窓口へ行くっていうイメージが強いけど、実は『旅の上級者』こそみどりの窓口を必要としています。 ●ひとつ先の特急停車駅で特急に乗り換えるとちょっと所要時間が伸びるけど特急料金が下がる。(ネットだと検索でヒットしない) ●全区間だと満席だけど一部区間だけ空席があるのでそこは指定席を使いたい。(ネットだと全区間同じ席が空いていないと取れない) ●乗ろうと思っていた列車に個室が付いているので使いたい。 ●ちょっと経由を変えると途中下車可能な乗車券になったり、大きな駅などで構内のエキナカショップに寄れる。 みたいな感じ。これらのイレギュラー要素を知ってる人はネットで買えるならとっくにネットで買ってる。でもそれができないから仕方なく窓口に並んでる・・・。
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz 16 күн бұрын
「話せる券売機」を忘れてないか?
@hiro0516knk
@hiro0516knk Ай бұрын
昔からある大手企業もそうだけど、かなりレガシーなシステムなんだよねぇ。 システムの刷新するお金はかなりするし、今あるシステムで動かしたいから、どんどん逆効果なんだよねぇ とある銀行系は、IE8対応をしてほしいとか言ってて、引いた(笑) いつの時代だよ(笑) こちらはお金貰えるからいいんだけど。 日本の大企業なんてそんなもんだし、大企業こそ今どきの高性能なシステムにしたがらないんだよなぁ まぁアナログな人間がトップだから仕方ないけど。
@user-bu3yz4oe1o
@user-bu3yz4oe1o Ай бұрын
ただ、券売機で払い戻しが出来るとあるが、買い間違い以外だと新幹線運転見合わせで長時間遅延返戻ルール適用の時はどうするかも説明すべき。あと、窓口では手書き領収書を求める客も少なからず居る。通勤定期なら券売機でも良いだろうが、通学定期は通学証明書も要る。券売機に件の証明書を読み取る機能が備わらないと使いづらいだろうね。
@JapanOnly
@JapanOnly Ай бұрын
みどりの窓口のサービス料を、無料ではなく有料にして、みどりの窓口だけで黒字化してもいい。
@aorinngo2
@aorinngo2 Ай бұрын
特にご老人に券売機は無理、松屋の食券すら買えないのに。 視力が落ちて眼も見えないのに券売機でどうやって買うのか。 外国人も英語が分からない人も多いし券売機で対応するのは無理だよ。 削減して良いものと悪いものがなぜ分からないんだろう。
@paramedic9115
@paramedic9115 Ай бұрын
使える老人もいますよね? 残念だができる人が勝ち、できない人、ましてやできるように日々努力しない者は取り残されていくのが社会です できない、できるようになろうとしない人なんてどうでもいいです そんな人達に構っていたら足を引っ張られて共倒れするだけです
@aorinngo2
@aorinngo2 Ай бұрын
@@paramedic9115 私の両親もそうなんですが、ご年配の方は怠けているわけではありません。変わって欲しくないのです。今まで通りであって欲しいと思っていて新しく券売機など導入して欲しくないんです。 これは恒常性維持機能などからもわかるように、今まで通りの事をやっていれば生存率が高かった古来の生活に由来します。 故に新しいことを拒んで取り組まないのです。「眼も見えないし、もういい!やらない!」となります。 ただ、今の日本はこれを切り捨てて発展する事は老人が多すぎて無理です。
@rsawwa7788
@rsawwa7788 Ай бұрын
スマホを努力して使えるようになればいいのでは
@aorinngo2
@aorinngo2 Ай бұрын
@@rsawwa7788 スマホを使いたくないんだって。やらないじゃないやりたくないの。今まで通りがいいの。
@ChiakiShirakawa
@ChiakiShirakawa Ай бұрын
制御システム構築の基本姿勢が血みどろドロドロのインチキ根腐れだと何やってもギャンブル
@paulbenedikt
@paulbenedikt Ай бұрын
みどりの窓口で扱う全部のきっぷを販売するのは無理としても、新幹線のチケットだけでもコンビニで購入できるようにすれば、みどりの窓口の混雑はだいぶ緩和されそうだけどな。 オンライン購入したきっぷの発券とかもコンビニでいいんじゃない?
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 Ай бұрын
みどりの窓口は必要。なんでもインターネットありき、スマホありきで考えないで欲しい。窓口で聞いてから購入することもあるため残して欲しい。そして、防犯のためにもね。女性が逃げ込めるところを増やしておくという役目もある。
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz Ай бұрын
窓口は何でも屋じゃないんだぞ。 そもそも飛行機や高速バスでは既に窓口を削減してネット予約を主流にしているのに、JRだけ窓口削減を批判するのはおかしいんじゃないか? 一昔前の客みたいに何でも人任せにして「自分は知らない、関係ない」という言い訳がまかり通ってることが異常なんだ。
@series7872
@series7872 16 күн бұрын
@@SS-lz9pzそういう客の金で利益上げてる会社はどこの会社? って話だろ。社内事情を気にするのは勝手だがその代わり利益が落ちても知らん。 自由というのは責任が常に付きまとう。
@user-gi1fu4oh8p
@user-gi1fu4oh8p Ай бұрын
JRってお客は二の次、社内事情優先なので本当にサービスの質が悪いんですよ。JR関係のポイントも複雑で使いづらいし、列車運行も不安が大きく、大きな事故が続発するのではないかと心配ですね。
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz Ай бұрын
どのJRですか?
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz Ай бұрын
窓口は何でも屋じゃないんだぞ。 今や券売機、ネット予約で自分で買うのが主流の時代。 大体、窓口販売のように何でも人任せにして自分は知らない、関係ないという言い訳がまかり通ってる方がいけないんだよ。
@series7872
@series7872 16 күн бұрын
@@SS-lz9pzそういう客の金で飯食ってるのはどこの社員なんだ?言ってみろよ
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz 16 күн бұрын
​@@series7872 カスハラやめろ! 窓口販売で売り上げても、そこのスタッフの人件費に持ってかれるよ。客の金で飯は食えても安全対策や赤字路線の維持に割り当てられなくなる。
@user-ps3cj7wg1f
@user-ps3cj7wg1f Ай бұрын
みどりの窓口っていつ使うんだ? 新幹線のチケットや通学定期券はスマホで買えるし使い時がよくわからん 外国人用だと思ってたが日本人も使ってるんや
@amatsuka-sho8903
@amatsuka-sho8903 Ай бұрын
スマホありきで考えないで欲しい。スマホがない人も少数派でいます。お年寄りと小学生高学年くらいの子が多数かもしれないけど。
@jd-os5yh
@jd-os5yh Ай бұрын
お得意のスマホ使って、みどりの窓口を使う理由を調べたら?
@user-gp7hm9xn9i
@user-gp7hm9xn9i Ай бұрын
田舎者の私にとっては緑の窓口は本当にたすかります
@user-gg3xi6ie9z
@user-gg3xi6ie9z Ай бұрын
指定席券売機も並ばないといけないので、窓口に並ぶか券売機に並ぶかだけの違い。結局客の手間を犠牲にしてJRが経費削減出来てるだけ。
@user-yr9fw5rz5w
@user-yr9fw5rz5w Ай бұрын
「駅」だから、「空港」よりかははるかに身近な存在。 そこに多くの客らが没頭するのであろうな。
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz Ай бұрын
ネットですべてできるようにしてほしい。 せめて新幹線だけでも。
@user-vp4vk4qm5y
@user-vp4vk4qm5y Ай бұрын
正規料金のえきねっと割引を復活するとかすれば良いと思う。前は指定席から最大400円くらい引かれた。
@hagechabin
@hagechabin Ай бұрын
有人対応はかなり割増にすべきよ。
@user-pg1xo9te5x
@user-pg1xo9te5x Ай бұрын
賛成です。特に券売機でも買える大人の休日倶楽部会員のきっぷとか
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Ай бұрын
@@user-pg1xo9te5x ​​⁠大人の休日倶楽部の利用者年齢層が券売機すら使えるとは思えないけどねぇ〜… みどりの窓口では無く窓口をView旅行商品扱いにしちゃえば良い のに…
@user-xt9kt2rq9u
@user-xt9kt2rq9u Ай бұрын
私はみどりの窓口を年に何回か利用します。ので是非存続をお願いします!
@user-od2ku8tf8f
@user-od2ku8tf8f Ай бұрын
みどりの窓口でサンライズ出雲の切符買ったら、乗車券因美線経由になっていて乗車してから気がついたことあってみどりの窓口もういらんなと思った
@user-ui3ue9bz3m
@user-ui3ue9bz3m Ай бұрын
仕事でいっしょに住むことができない母親に券売機の使い方を教えたよ。
@user-yb9db5kq5n
@user-yb9db5kq5n Ай бұрын
繁忙期には 駅では券売機の渋滞 道では車の渋滞が 恒例行事
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Ай бұрын
外国人とかは、機械だけじゃ大変だし(似た地名とか。リアルにくさつお目指して滋賀の草津来る外国人が年に数人居るとか。。)、自分も普段は機械で新幹線とか切符買うけど、田舎旅とかで良くわからない特急のチケットとか買うときはマジで機械ではわからない。 今の時間ではどの特急が良いかとか、ネットでもわからんのよねー。案外『今ちょっと電車遅れてるのでイケますよ!』とかあるんよ。
@yuizakisakura
@yuizakisakura Ай бұрын
受付機を置き、通学定期券など発券機で対応できない業務を選んだ人は優先して呼ばれる仕組みにすれば? あとレールパスは廃止して外国人にちゃんとお金を落としてもらうようにするとか。 クレームに負けて業務効率化を止めるのが一番悪い。面倒臭がらずちゃんと知恵を絞ろう。
@user-ug7jx4cg3f
@user-ug7jx4cg3f 13 күн бұрын
去年はじめて自前で切符購入して新幹線に乗る機会があってみどりの窓口で購入したんだけど券売機が大渋滞で進んでなかったのに窓口は人が多数並んでる割にはサクサク進んで早かった。場所や季節や時間帯にもよるかもしれんけどみどりの窓口が有る安心感は良い
@WasabiToOsaka1979
@WasabiToOsaka1979 Ай бұрын
窓口を維持するならば、ゆっくりレーンを1つつくるのはいかがでしょうか。 これから高齢者も増えます、スマホを使いこなすかた、使えない方、苦手な方が顕著にわかる時代がきると思います。 駅で配布してるチラシは興味ある方しか見ない、ゴミに等しいので電車発着案内版で使える方はネットを!でデジタルで促してほしい。
@user-ot2on5lq4j
@user-ot2on5lq4j Ай бұрын
まずややこしい切符の売り方をスッキリさせれば? 券売機で買えない切符があるからこうなる。 オタクらの会社のナワバリなんか、利用者には関係ねぇんだよ。
@gugulecus8782
@gugulecus8782 Ай бұрын
機械化したって、不安定な機械の運用・保守に多額の金(IT業者などへの外注費)がかかるのですから、人でできる部分は素直に人にやらせるほうがいいのかもしれません。 令和時代は、そのような脱コンピューター化を進める時代なのでしょう。 IT技術者なんてのをやっていると、つくづくそう思うのです。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
>不安定な機械の運用・保守に多額の金(IT業者などへの外注費)がかかるのですから それでも、人件費の方がずっと高いんだよ。IT技術者なら分からない? 今座っている駅員の後ろには2人居る。休憩中・休日の人。さらに健康保険・厚生年金・退職金・・・・ 昔なら、それに加えて組合活動でメンドクサイ奴らもいた。機械は文句を云わずストライキもしない。
@gugulecus8782
@gugulecus8782 Ай бұрын
@@TinySnowFairySugar そう、それもわからなくなるほど、我々IT業者も多額の金を取っちゃってるんですよ。 ひどいもんですよ、IT業の中抜きというのは。 NとかFとかの大手がJRなどから案件を受けりゃ、たちまち下請けの会社に投げて、下請けたちも人を集めるのにいくつもの会社に打診して、打診された会社もピンハネして別の会社から人を雇い、結局作業しているのは素人同然の派遣だったり外国人だったり。 ホント、こんな奴らに金を出すぐらいなら、駅員の後ろの二人に金を出すほうがマシだと思いますよ。
@user-mj7wr7tq3s
@user-mj7wr7tq3s Ай бұрын
AIコンシェルジュを置いて、券売機とかに流す工夫が必要ですね。
@tsurugi13
@tsurugi13 Ай бұрын
うちの最寄りは空いてるからいつか無くなるかも…と思ってたので維持してくれて助かる
@user-tc2em6oy4p
@user-tc2em6oy4p Ай бұрын
必要か?
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz Ай бұрын
空いてるんや😂
@tsurugi13
@tsurugi13 Ай бұрын
@@kei-cq2wz 最寄りの近くがどっちもターミナル駅で激混みしてるんやで。休日はそれなりに並んでいるところ見るから、なくなったらターミナル駅の窓口がもっと混む。
@calcnoon
@calcnoon 28 күн бұрын
それでも東京駅、上野駅、 品川駅、新宿駅で窓口廃止への暴挙に。
@hide7199
@hide7199 Ай бұрын
「話せる券売機」繋がるのが遅い 周りに会話が駄々洩れ(セキュリティー的にどうなの?)
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz Ай бұрын
受話器ありませんか?
@user-tc2em6oy4p
@user-tc2em6oy4p 9 күн бұрын
セキュリティとは?? 個人情報でも話してんのか?
@hide7199
@hide7199 9 күн бұрын
@@user-tc2em6oy4pプライバシー
@corokasu
@corokasu Ай бұрын
学割きっぷやジパングをネットでも取れるように、特にジパングについては郵送とかで取れるようにしてくれたらいいのに
@user-wc2do1ss1z
@user-wc2do1ss1z Ай бұрын
駅構内無人計画したいやろうな…🤔💭
@user-lm1rc9kf4l
@user-lm1rc9kf4l Ай бұрын
最寄りのみどりの窓口 jkの休憩スポットになってる 外気から隔離されてるからあそこで電車待つのが1番楽なんだよなあ
@paramedic9115
@paramedic9115 Ай бұрын
みどりの窓口の混雑はみどりの窓口ではなくても券売機やネットでできるものをわざわざみどりの窓口へ行く連中が沢山いるから
@linkn1406
@linkn1406 Ай бұрын
みどりの窓口は別料金、乗車券ももっと割増料金にして、窓口使う人だけの支払いで維持できるように老人が使えばいい
@user-gm4nj9xu4b
@user-gm4nj9xu4b Ай бұрын
券売機で買える時はほんまに券売機で買って欲しいし、利用者はその辺のリテラシーをもっと高めるべき。いくら爺さん婆さんでもその辺は促していくべき
@user-nn8we7zv1s
@user-nn8we7zv1s Ай бұрын
JRE BANKの窓口機能を付けるんじゃないか。
@user-vu6sp4bu6n
@user-vu6sp4bu6n Ай бұрын
えきねっとも使い勝手悪すぎるし、困ったもんだな
@mogela2875
@mogela2875 Ай бұрын
私は席の場所指定とかも容易なので重宝していますね、新幹線もスマホだけで済むようになったのでありがたいです
@nate0827-saikoro
@nate0827-saikoro Ай бұрын
例えばどんな点で使い勝手が悪いんですか?
@user-rk5yj7sx6g
@user-rk5yj7sx6g Ай бұрын
​@@nate0827-saikoro東京から仙台で検索 ・候補列車の表示数がなぜか2便のみ ・はやぶさとやまびこ両方を同時に表示してくれない ・前時間帯表示のボタンの仕様が変 ・なぜか大宮までとき号、大宮で乗換ルートが表示 ・ブラウザバックすると最初の画面の入力情報(時間発着駅等)が全てリセット ・アプリで出来ることが少なすぎる(乗車券購入キャンセル割引切符他)、すぐにブラウザに転移させてくる ・2重ログインが面倒、遅い ・購入後のQRの確認呼出が分かりづらい ・できる事が少ない (・クレカ必須、プリカはNG) アプリ評価2なだけの事はある
@soba3
@soba3 Ай бұрын
えきねっとの一番使いづらい点は、動線が新規購入メインでつくられていることだと思います。新規購入より確認(変更含む)の回数のほうが自分は多いので。予約したきっぷ確認の動線がメインなれば今よりずっと使いやすくなると思う
@mylyfeonearth
@mylyfeonearth Ай бұрын
携帯で出来るよにしようよー!今時紙のチケットなんて時代遅れ。 がんばれ日本
@user-cc4dy6jj9m
@user-cc4dy6jj9m Ай бұрын
海外へ行った時に自分もしますけど有人じゃ無いとチケット全然訳わからんのがあるから何とも
@user-sx1bo3xr3d
@user-sx1bo3xr3d Ай бұрын
JR東が窓口削減を諦めるのなら東の模倣が大好きな西も削減を諦めてくれそうだ 正直ネット予約も普段使わない人からしたらその時のためだけに会員登録が必要だったり、窓口で無いと対応できないことが多すぎて正直なんの役にもたってない。
@zeim3851
@zeim3851 Ай бұрын
一部手数料上乗せすればええ。維持も楽になる。
@user-kc4yk1co5j
@user-kc4yk1co5j Ай бұрын
指定席券売機でお得な切符の指定席指定できるの知らない人多かったな
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c 25 күн бұрын
学割どうするの?
@chuanben38
@chuanben38 Ай бұрын
仲悪いJR各社の縦割りの弊害。割引適用するため、窓口にいかないといけない、各社乗越はネットで買えない、券売機でも買えない駅がある、エリアによってはチケット受け取れないなど、化石的なサービスのせいも
@user-yn1qz1kk4o
@user-yn1qz1kk4o Ай бұрын
こんなに優しい券売機は 日本くらいだからな まあ高機能にしても 利用者が使いこなせない
@aserialasfolt
@aserialasfolt Ай бұрын
切符は自分で買うものでオペーレーターや窓口というのは本当にわからない時に聞くもの。というのが世界中の基本。行き過ぎたサービス精神が招いた伏兵な気がする。
@tarohyamada2389
@tarohyamada2389 Ай бұрын
そもそも券売機も削減されてないですか?
@MORBOL_TENTACLE
@MORBOL_TENTACLE Ай бұрын
自動券売機のシステムが💩すぎるんだよ 目的地まで完結できないシステムで無意味すぎる
@sittlicheentrustung4603
@sittlicheentrustung4603 Ай бұрын
券売機やネット予約より、みどりの窓口の方がワンストップでシームレスという現状が改善されない限り、みどりの窓口の削減は時期尚早、あとネット予約しても紙のきっぷを受け取る必要がある、というのも何とかして欲しい。
@andontan
@andontan Ай бұрын
「みどりの窓口」ってただ切符を買うだけじゃなくて このルートで行けるかどうかとか これで割引適用になるか等の確認ができるからありがたいんだよなぁ そして動画内にもあったけどゆくゆく窓口を減らしていくというのはわかるが 券売機で出来ることをもっと充実させてからでないとまだまだ窓口だけの事が多いのと 自分の職場の近くのみどりの窓口はもう閉鎖されてしまっているので 今からでも復活して欲しいぐらいです
@user-yq7qo8yq8m
@user-yq7qo8yq8m 29 күн бұрын
それだったら、特急列車の乗る予定のある人だけ、みどりの窓口で切符を購入して、100キロ未満での、普通列車を利用する人は、券売機で普通列車の切符を買うようにすればいい!あと、交通系ICカードの使える区間で、カードが持っている人は、事前に5000円〜10000円チャージして利用するようにしてほしい!
@user-sl8om4wt6l
@user-sl8om4wt6l Ай бұрын
コスト削減や人べらしなど お客ファーストより会社ファースト 今度は窓口維持 計画性がなさすぎる
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz Ай бұрын
計画性がないというより、社長が変わって方針も変わったというのが正しい。
@renkon2018
@renkon2018 Ай бұрын
合理化も大概してほしい
@paramedic9115
@paramedic9115 Ай бұрын
合理化しないと無駄が増えてそのツケは結局はユーザーに来るのが分からないんですか?
@user-wi2mtjpjt356
@user-wi2mtjpjt356 29 күн бұрын
まあデジタルについてけないなら淘汰されればいいのだけど、その割にそのデジタルをちゃんと用意してないのが問題
@user-ii1tm4fj2m
@user-ii1tm4fj2m Ай бұрын
中曽根が国鉄を解体してから利用者は不便になる一方。
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz Ай бұрын
自分はえきねっとで予約してるから窓口が減ろうが維持しようがどうでもいいかな。 しばらくは窓口に長時間並ぶ人を高見の見物といこう。
@hobo4102
@hobo4102 Ай бұрын
高齢者は、不可能やなー。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Ай бұрын
むしろ増やして欲しい。 廃止されてから駅の雰囲気が暗いんだよ。
@Tsuki_ekaki
@Tsuki_ekaki Ай бұрын
増やしたくても人手が足りないの!!
@SS-lz9pz
@SS-lz9pz Ай бұрын
はぁ!? 雰囲気ごときで窓口増やせられんよ。
@makototanomura7410
@makototanomura7410 Ай бұрын
JRは経営が子供みたいで好きなビル経営と新幹線は金を掛けるが在来線も 含めた安全などにはあまり金を掛けない。強引なやり口が役所的発想。
@bunbun802
@bunbun802 Ай бұрын
みどりの窓口使って購入した運賃の何%か手数料にしたらどうかな?
@useruseruseruseruseruseruser12
@useruseruseruseruseruseruser12 Ай бұрын
せめて山手線は残すべきだったわ
@user-nm6kg4fi8f
@user-nm6kg4fi8f Ай бұрын
ネットでは出来ず窓口でしか出来ないのって何です…?私は新幹線や特急車両かなりの頻度で乗りますがネットで購入してPASMOに紐付けるので窓口なんて、もう何年も使っていませんが…。キャンセルして払い戻したり、便や座席の変更も全てアプリでささっと出来ますし…。
@soachany
@soachany Ай бұрын
学割の新幹線切符や障がい者割引の切符などですね
@miyabi7705
@miyabi7705 Ай бұрын
みどりの窓口を月額会員制にして、会員募集期間をある程度短期間で締め切り、窓口自体の開設期間も最低会員数を下回るか最長何年と決めることで、収益と構造改善の両立ができないのかな。
@user-qt3vp4iq6y
@user-qt3vp4iq6y Ай бұрын
学割とかネットでできんのか
@Tsuki_ekaki
@Tsuki_ekaki Ай бұрын
Adobe CCの学割適用みたいに学校名とか学籍番号入力すれば出来るようにしたらいいのにって思う
@sh-lj5qp
@sh-lj5qp Ай бұрын
マイナンバーカードとかあるんだから通学定期は券売機で買えるようにすればいいのにとは思う JRは券売機ですべてできるようにしてから窓口減らしてほしいわ
@romuskace6909
@romuskace6909 Ай бұрын
JR各社共通の乗車券特急券チケットレスなプラットフォームをさっさと作れ
@user-tc2em6oy4p
@user-tc2em6oy4p Ай бұрын
文字が読めへんやつ専用窓口
@chuanben38
@chuanben38 Ай бұрын
いつでも並んでるやん 外国人多いから
@cerisier4785
@cerisier4785 Ай бұрын
こっちも並びたくて並んでないンだわ。
@user-ut1ij9pp8d
@user-ut1ij9pp8d 11 күн бұрын
オペレーターなんて全然つながらんぞ‼️
@user-up1pn6uv3m
@user-up1pn6uv3m Ай бұрын
紹興酒社長
@buri-yl6cs
@buri-yl6cs Ай бұрын
みどりの窓口とネットのチケットレスとはハッキリ値段をわけた上で維持すればいいと思う。 みどりの窓口でしかできないものって…なに?
@mogela2875
@mogela2875 Ай бұрын
なんでしょうね?そういや窓口ってここ数年使った事無いですね
@user-dt6bs3hy4k
@user-dt6bs3hy4k Ай бұрын
株主優待を使って、2日かけて行くルートの切符は検索に出てこなかった。券売機とえきねっとは当日到着する実際のルートじゃ無いと買えないんだよ。
@user-gf3oo8ug2w
@user-gf3oo8ug2w Ай бұрын
複雑な経路の切符をネットや券売機で購入出来るようにして欲しいですね
@user-ej1zo5cg1o
@user-ej1zo5cg1o Ай бұрын
障害者割引や動画に出てきたジャパンレールパスを使った指定席の発券、サンライズなどの個室、10時打ち、分割乗車、日にちを跨ぐ経路など色々ありますね
@jd-os5yh
@jd-os5yh Ай бұрын
お得意のネットで調べてどうぞ。
@Hayakoma_96
@Hayakoma_96 Ай бұрын
「指定席券売機が難しい」って言っている人 ただ使えるようになろうと思っていないだけでは? 新しく物事を覚えるのが面倒くさいから、駅員にやってもらおう って横着な人なのでは? そのくせ、「窓口の待ち時間が長い!」と文句だけ言う。 学ぼうとはしないし、文句は言いたい放題言う。 「めんどくせぇな」って思われているのはあなた方だってことに気付くべき。 あとJRも機械で出来ることを求められたら「それは機械で出来るので、そっちでやってください」と流して良いと思う。
@KAI-mu8us
@KAI-mu8us Ай бұрын
京葉線の通勤快速廃止とか最近JR東日本の強引さが目立つ。
@Ryuseifitz1128
@Ryuseifitz1128 Ай бұрын
ネット予約進めるクセUIがクソなんだよ
@kawakitasaika_majinukeru
@kawakitasaika_majinukeru Ай бұрын
もはやえきねっとを廃止した方がいいのかもしれない
@kamiyanao407
@kamiyanao407 Ай бұрын
割高にしてもいいやろ
@rongmagajin
@rongmagajin Ай бұрын
みどりの窓口に券売機を20台ぐらい置いとけばok
@user_ca_mist
@user_ca_mist Ай бұрын
大事なものから見直しだの無くすだのするのは辞めてほしい
@user-yr9fw5rz5w
@user-yr9fw5rz5w Ай бұрын
立川の南口側のみどりの窓口は毎週のように、私の副業の仕事の事務所に行くときによく通るところだ。 毎年のように無駄に列作ってる様は年々目まぐるしくなるもので、 その横にゃ毎日のように客引きの男衆までもがいるもんじゃ……
@edogawa760922
@edogawa760922 Ай бұрын
削減は愚策でしか言いようがない
@cameradrived5537
@cameradrived5537 Ай бұрын
チケットレスでええやん。
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Ай бұрын
この機会に優等列車はクレジットカードに紐付けしたネット専売に移行すべき。 乗車日時変更や払い戻しも窓口へ行かなくて済む、 カードを持てない社会的信用が無い層を排除する事で安全性をある程度は担保出来る。 また利権と化している制度としての各種割引も廃止で良い。 社会インフラを理由するなら一律に負担を求めないと不公平である。 廉価に購入したいなら早期割引を用意して早々に決済すれば良い。 今は国有鉄道ではない。
@user-zf8rz4vr9j
@user-zf8rz4vr9j Ай бұрын
あなた何様?
@UFC-
@UFC- Ай бұрын
みどりの窓口なんて使わないだろ😂
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 54 МЛН
観光地&身近な場所で次々と入る車のSOS!【しらべてみたら】
18:13
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 792 М.
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41