No video

Keio Teito Electric Railway Inokashira Line (Summer 1983) Keio Green cars and others

  Рет қаралды 26,833

Waku Kurafuto Railroad Channel

Waku Kurafuto Railroad Channel

3 ай бұрын

Thank you for watching.
Below is a video introduction from Mr. B who shot the video.
This is a video of the Keio Teito Electric Railway Inokashira Line taken on August 27, 1983.
At that time, the 1800 series had already been discontinued, and the 1900 series was the only one on the Inokashira Line that was used for the last time.
The front is Shonan style, but the sides have wind sills and headers.
The Cardan-driven 1000 series had the same Shonan face but had no sills or headers, and was running with an older model Saha 1300 installed in the middle.
The first video was shot at Shindaita Station. The reason for this is that the Inokashira Line has many island-style platforms, and it was easy to take photos on the opposing platforms.
From 05:03 is a video taken at Takaido Station.
The 1900 series was discontinued in 1984.
This video was shot in 1982 using a Victor video camera GZ-S3 and the same VHS portable video deck.
#Keio 1000 series
#Keio 1900 series
#Keio 3000 series

Пікірлер: 167
@user-nq6os8jl3n
@user-nq6os8jl3n 3 ай бұрын
井の頭線の吊り掛け音をあまり聴いたことが無かったので、この画像は貴重ですね。
@sgs3979
@sgs3979 Ай бұрын
この年(小学校低学年)夏休みの朝はアオンボ見たさに毎日新代田の駅に行ってました。行くのが遅くて、いつも富士見ヶ丘行きしか見たことなかったけど、早めに起きれた日は小遣いもらって富士見ヶ丘まで行ってました。 習い事で週2日渋谷に通っていましたが、夕方の通勤帯もアオンボの運用があって、そのスジを狙って帰ってましたが、大抵はカルダンの方が来るのですが運良く吊り掛けの方が来ると、やっぱり富士見ヶ丘まで乗って行ってました! とても懐かしい想い出が蘇りました。 有難うございます!
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-hr2hl5vp1p
@user-hr2hl5vp1p 2 ай бұрын
いまだに思うのは、京王帝都電鉄って名前がかっこよかった事。
@makotowakako2000
@makotowakako2000 2 ай бұрын
確か最後まで残ったんですよね。帝都高速度交通営団が先に消滅。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 2 ай бұрын
「帝」といえば帝京高校をイメージしますね。 幼少時代からの近所の仲良しさんが帝京でした。
@asaki337
@asaki337 2 ай бұрын
帝都って、もうとっくに帝国は崩壊してるし、今や日本そのものが崩壊しつつあるんだけど。
@user-cj6uv6jg3b
@user-cj6uv6jg3b 2 ай бұрын
ネットで20年前から日本は崩壊しつつあると書き込み見るけど、お前の生活が崩壊してるんだろとw
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os 2 ай бұрын
踏切とかで、京王帝都って書いてある古い看板をまだ見るw
@user-cu5jw6oh2i
@user-cu5jw6oh2i 3 ай бұрын
昭和58年 京王線5000系がデビューしてから20年。 昭和38年に生まれた人たちはもう二十歳になっていたんだな…
@yosshi1982
@yosshi1982 2 ай бұрын
自分が生まれた翌年の映像。井の頭線で吊り掛け駆動+片扉車両が走っていたなんてビックリ&興奮してしまいました。 映像に映っている3000系車両も今は一部の地方私鉄でしか、見られませんからね。本当に貴重な映像です。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i 3 ай бұрын
グリーン車のサハの後付けムリヤリ感がたまりませんでした 特に1900系のは帝都電鉄や大東急時代に転属して来たのを改造した物なので、そのチグハグ加減がたまらなかったですね
@kf7983
@kf7983 2 ай бұрын
京王の「グリーン車」懐かしいです。1900系の「1両おきに張り上げ屋根車」も、もはや編成美ですね
@user-tg8vj7jv8c
@user-tg8vj7jv8c 2 ай бұрын
一部にカルダン駆動のグリーン車が ある(逆に5000の増結編成に吊り掛けが あったり)京王侮り難し。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
カッコイイなぁ〜、やはり吊り掛けはいいね〜
@masuo945
@masuo945 2 ай бұрын
動画で見ることができるなんて!!感激!!
@abejun2027
@abejun2027 2 ай бұрын
当時、大学で久我山に居ました。渋谷で飲んだ帰り、最終が電車基地のある富士見ヶ丘止まりで、そこから歩いて帰った想い出が何回かあります。酔いが醒めるよりも次の日の学校に遅れないようにと千鳥足でアパートまで帰った記憶。懐かしく感じました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 まさに青春時代を路線沿線で過ごされたわけですね。
@user-oc1bs1cm2w
@user-oc1bs1cm2w Ай бұрын
当時私も久我山に住んでいました。渋谷から吉祥寺行き最終に乗れなくても、富士見ケ丘行き最終に乗って、富士見ケ丘から徒歩で帰宅してました(笑)
@user-yz6vf5mg5t
@user-yz6vf5mg5t 3 ай бұрын
凄く貴重な動画いいですね😊🚃🚃
@user-el9hu4vj9e
@user-el9hu4vj9e 3 ай бұрын
平日朝ラッシュ時の撮影ですね。 それに1983年の8月27日は土曜日。 当時電車が土曜日は平日ダイヤだったことを今の若い人たちは知らないかも。 それにしても吊り掛けが行き交う朝の井の頭線、当時既に普段はステンレスの3000系しか姿を見せないことがほとんどだっただけに別世界感がハンパない。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 多くの企業が、徐々に週休二日制に取り組み始めた頃でしょうかね。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 29 күн бұрын
平成の初めまで土曜日を平日ダイヤとして扱っていた事業者は多かったと思います。井の頭線は沿線に学校がある関係で平日、土曜、休日の3種類で設定していましたが、2010年代に入ってからは平日、土休日ダイヤの2種類に落ち着いています。
@wangyan5420
@wangyan5420 3 ай бұрын
貴重な動画ありがとうございます😊 自分が幼い時に走っていたグリーン車を見れて嬉しいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-dj8qg9ki2w
@user-dj8qg9ki2w 3 ай бұрын
井の頭線のグリーン電車、大好きでした🤣 アップ、ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@MasalaYLegoStopMotion
@MasalaYLegoStopMotion 3 ай бұрын
2006年生まれです。今と全く音が違いますね。だけど大まかなデザインが今も維持されているのはすごいことだと思います。この時代のことはほとんど知りませんが、京王グリーンすごくきれいな色ですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その頃の車両はクーラー未装備だったので、夏場の通勤通学で満員電車だと汗だくでした。
@wangyan5420
@wangyan5420 3 ай бұрын
1900系は吊り掛け駆動方式で、走行時に唸るような音を出すのが特徴。 当時は、各私鉄に吊り掛け電車があったが、今は地方路線でも中々見られない。
@user-ez9yp3xd4q
@user-ez9yp3xd4q 3 ай бұрын
京王1000系、1900系が大好きでした。貴重な動画ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@robotsunami3783
@robotsunami3783 3 ай бұрын
懐かしい映像を有難うございます 高校・大学時代を通して井の頭線・京王線利用者で、1983年8月当時は大学4年生でした (今でも京王線利用者です) グリーン車=非冷房車ということで夏場は敬遠気味でしたが窓全開で体感するモータ唸り音とジョイント音と揺れが懐かしいです 井の頭線では遭遇しなかったですが高校時代に京王線2000系グリーン車快速に運悪く?乗車したことは良い思い出です
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 現在では、夏場でクーラー無しの満員電車なんて想像できないでしょうね。
@kmoerootocokenzou
@kmoerootocokenzou 2 ай бұрын
懐かしい❗️ 井の頭線の1900系 朝ラッシュ時に響く吊り掛け式 日中はほとんど3000系のみ 緑色の電車はたまたま顔出していた。東松原駅で 朝のラッシュにダイヤ乱れにより、吊り掛け式は日中走っていた事もあった。終車まで運用のスジ
@pancer001
@pancer001 2 ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。動画で新代田にも渡り線が確認できますし、1900系の緩解音などの貴重な音源も収録されていてとても懐かしく思います。 私的にはこの時代が一番思い入れがあります。 グリーン車引退から40年が経ってしましましたね。。。。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@st_tec-122
@st_tec-122 20 күн бұрын
感動いたしました😂
@user-oo1uh6jj2p
@user-oo1uh6jj2p 2 ай бұрын
吊り掛け式モーター&コンプレッサの音、いいっすね!
@nabe9215
@nabe9215 Ай бұрын
釣りかけモーター車が3000系に混ざって走っていた頃の井の頭線が懐かしい。 それにしても片扉式の3000系初期車が、5両編成化するために両開き式扉の中間車を増結したのも過去の思い出になりました。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 29 күн бұрын
3000系1枚ドア車は北陸鉄道に譲渡され、現在では第1編成目が最後の活躍をしています。1980年代後半に入ると朝だけしか運用に入らず、それ以外は富士見ヶ丘車両基地でお昼寝の状態だったので、あまり使い勝手が良くなかったのかもしれません。
@penatarou
@penatarou 2 ай бұрын
井の頭線のグリーン車、未だ夢に出るほど大好きで、もう一度動く映像を見たいと思っていました。感動です!!!こんな動画は初では無いでしょうか?本当に貴重な動画をありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@ufoibelieve9397
@ufoibelieve9397 2 ай бұрын
懐かしい‼️沿線住民です。この緑の車両、本線でも走ってましたね。床が木だった記憶。あと、車内でタバコ吸ってましたよね。灰皿が備え付けられていた。
@yutakasuzuki1085
@yutakasuzuki1085 2 ай бұрын
3000系の井の頭線独特だった楷書体行先表示が懐かしい。グリーン車も昔はこの行先表示板だったんだよなぁ 東急とはまた違う若草色の色合いもよかった。ちなみに私の幼い頃は青緑色で「そら豆色」と呼んでいました 懐かしい動画ありがとうございます
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに言われてみれば、そら豆のような色ですね。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 29 күн бұрын
楷書体は急行運転30周年記念イベントで復活しました。1980年代後半に行先単独になったのは渋谷、吉祥寺での折り返しが各停→急行(その逆もあり)に対応できるようにするためでした。
@COVID_24
@COVID_24 2 ай бұрын
90年代にこの路線を乗っていましたが、その僅か10年前はこんな光景だったのですね。3000系の初期型は車体も狭く片開きで、よくこんなのをまだ使っていると思いましたが当時はそれでも新しい部類だったことが分かりました。
@fukutaro1964tk
@fukutaro1964tk 2 ай бұрын
1971~74年まで正に動画中の高井戸に住んでました。もう涙が出るほど懐かしいです。1800系もまだ現役で走っていました。画質がキレイで吃驚です。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-tf2ng9lf4r
@user-tf2ng9lf4r 2 ай бұрын
2024年現在、3000系は全廃、ステンレスの1000系化されても、線路をはじめホームの構造があまり変化していなくて、沿線も都会なわりに渋谷付近以外は宅地の為高層建築物建設が制限されている為か沿線の風景もさほど変わっていないことに妙な安心感を覚えます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 宅地化で人の出入りが余りない地区だと、これからも大きく変貌することはないかもしれませんね。
@user-yn7sg3re7y
@user-yn7sg3re7y 3 ай бұрын
貴重な映像を有難うございます. 当時は富士ヶ丘に住んでおり,通学等で専ら井の頭線を使っていましたので,懐かしい限りです. 旧型車の木製床板&タールのにおいや1800/1900形の吊り掛け音,3000系Tc車=パイオニア台車特有のタイヤフラット音も懐かしいです. グリーン車を含めた全編成が5両化された後の映像ですが,個人的にはグリーン車は4両編成時代の方が編成が整っていて良かったと思っています. 1000系中間の1300はどうにもですし,1900や1800の運転台撤去も(1913と1808を除いて)簡易改造で編成美を乱していると感じていました. 以下,少々うるさいことを書かせていただきますが,ご容赦ください. 「1800系は既に廃車になり」と書かれていますが,同車は編成中間に押し込められたもののまだ健在です. ・最初の編成(0:25)の2両目,張り上げ屋根・吉祥寺より運転台(機器撤去)・丸妻ですので,1806か1807です. ・1:48の3両目,張り上げ屋根・吉祥寺より運転台完全撤去なので,1808です. グリーン車の5両化に際し,旧型車は2M2Tから3M2Tになったので,1806~1808は廃車されていないはずです. また,3:00~4:00までの渋谷より先頭車1911の5両編成,カツミから完成品が発売されています(51万円もするので手が出ないですが・・・).
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 貴重な情報ありがとうございました。 解説文を「当時、1800系は一部の車両を除き廃車になり、」と変更させていただきました。
@xyossiytrain
@xyossiytrain Ай бұрын
貴重な動画ありがとうございます。駅間が短いので吊りかけ式でも加速力がありますね。
@asokai2346
@asokai2346 12 күн бұрын
最もこの年だと性能が悪く、老朽化も深刻なものだったので早期3000系への交代を希望していたというのもありました。レトロ感あって臨時運転では嬉しい物の、普段使いとなると厳しい車両でした。3000系も早い事増えないかなぁと思ってたものです。
@asaokawasaki
@asaokawasaki 2 ай бұрын
高校に通学するのに使っていました。。非冷房なので夏は汗だくだった、扇風機が懐かしい。映像で見て、アンチクライマーが装備されていたのですね。渋谷のトンネル区間対策ですかね。
@wakyu
@wakyu 3 ай бұрын
京王1000系、1900系懐かしいですね。 1900系引退4年前に下北沢に引っ越してきて1990年まで住んでおりました。 1900系を一目見たくて早起きして下北沢駅に見物しに行ったことを覚えております。 旧1000系には何度か乗ったことがありますが1900系は乗れずじまいでした…
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 解説文にもあるように、動画の翌年には1900系は廃車されてしまったようですね。
@Yasuo-wd3ge
@Yasuo-wd3ge 2 ай бұрын
いいですね。当時、私は高2でした。関東大手私鉄でも、かろうじて吊り掛け駆動方式の旧型電車は走ってたかな、と記憶してますがどんどん淘汰されて懐かしい音を聞く事ができなくなっていった時代でありますね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 高効率のモーターと駆動方式、さらにクーラー装備に置き換えられていきましたからね。
@user-haprain001
@user-haprain001 Ай бұрын
グリーン車😢 生まれる前に全廃となってしまったので 貴重な映像ですね!!! もし京王本線のグリーン車映像 ありましたら拝見したいです🙇‍♀️
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 リンク先の02:30付近からが京王帝都電鉄で、グリーン車が1本登場しますよ。 kzfaq.info/get/bejne/gs6Uhst72KqlnI0.html
@user-yg4pk9tt1r
@user-yg4pk9tt1r 3 ай бұрын
吉祥寺に親戚が居り、井の頭線は、良く利用していたのですが、日中は富士見が丘検車区で昼寝を決め込んでいて、一度も乗る事が出来ず廃止されてしまいました😢 貴重な動画、ありがとう御座いました😄 でも、乗りたかったなあ✨
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 乗れなかったのは残念ですが、動画をお楽しみいただけたようで何よりです。
@user-wh6mg3rn6x
@user-wh6mg3rn6x Ай бұрын
電制付き吊りかけモーター車であった事は知りませんでした。不勉強でした。素晴らしい動画ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@NO-td4hm
@NO-td4hm 29 күн бұрын
いい音👍
@user-vr2ld9xg5w
@user-vr2ld9xg5w 2 ай бұрын
吊り掛けモーター電車の走行音がまたなんとも言えないほど素晴らしい、ASMRとして使いたいぐらい
@user-nq6os8jl3n
@user-nq6os8jl3n 2 ай бұрын
井の頭線の吊り掛け車のモーターは、1900形が国鉄72系などと同じMT-40Bを、1800形が国鉄クモハ60と同じMT-30を採用していました。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 2 ай бұрын
京王井の頭線は狭軌路線ということもあり、様々な私鉄に譲渡された3000系だけでなく、グリーン車でも台車や制御器などの部品が譲渡されました。1900系の台車、モーターは流山線の1300系菜の花編成へ、1800、1900系のモーターや制御器、コンプレッサーなどは流山線や一畑電車などへ、1000系の台車、モーターは2010系を狭軌の伊予鉄に転出する際に使用され、現在でも銚子電鉄デハ2002で、1000系の重厚なモーター音を聞くことが出来ます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
@seibututube1021
@seibututube1021 2 ай бұрын
レレれ83年でグリーン車こんなうじゃうじゃいましたっけ?自分の記憶が、、、あああぁ
@NealJackMe
@NealJackMe 2 ай бұрын
高校1年の頃はこの電車にお世話になりました。 東横沿線民だったので、東急5000系モドキというイメージでした。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この時代は国鉄に始まり、大小私鉄を問わず、湘南顔の電車が多かったですからね。
@user-sp2uf7wt5l
@user-sp2uf7wt5l 3 ай бұрын
銚子電鉄に渡った京王のグリーン車が現役で動いている映像は、はじめて拝見しました。 側面は片扉3ドア、妻面の開閉窓、 そして吊り掛けモーターの唸る音、 どれも新鮮でお腹いっぱいの動画でした。 ありがとうございますm(_ _)m
@ar-2370
@ar-2370 3 ай бұрын
銚子電鉄のグリーン車は京王線のものなので井の頭線の車両ではありませんよ 井の頭線の車両たちはどこにも譲渡されずに廃車解体されてしまいましたね 1900の台車だけは長いこと三岐鉄道で西武車と組み合わせて現役でしたが
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-sp2uf7wt5l
@user-sp2uf7wt5l 3 ай бұрын
​@@ar-2370 そうだったのですか… 似てたもので、つい間違ってしまいました(^_^;)
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 3 ай бұрын
​@@ar-2370ちなみに、銚子電鉄2000系のモーター車の台車やモーター、実は京王初代1000系のものを使用しています。2010系を狭軌の伊予鉄に譲渡した際に、丁度、同時期廃車された1000系のものがあったため、これに履き替えたうえで伊予鉄800系として使われました。
@asokai2346
@asokai2346 12 күн бұрын
井の頭線のグリーン車は問答無用で3000系に置き換えられあの世へ散っていきました。3000系は子供の頃はグリーン車を消してく悪魔だとか言ってたかな。僕って新型車っていつの時代もそうなんですが嫌いなんですよ。特に置き換え用の奴って慣れ親しんだ物を消す存在だから、103系とかも最初は嫌いでした。
@ryojimuto4165
@ryojimuto4165 2 ай бұрын
80年代前半までは、非冷房の電車がまだありましたね。バスはもちろん非冷房でしたしね。懐かしい動画をありがとうございましたm(_ _)m
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@asokai2346
@asokai2346 12 күн бұрын
寧ろ通勤電車で冷房が流行りだすのはその80年代前半が最初だったようなものなんですよ。既に30度近い温度になりつつあり、コンクリートジャングルが広がり始めてきたもんだから、通勤電車にも冷房を搭載していこうと動き始めたのは81年とか83年とかそこら辺なんですよね。既に採用はあったにせよ、70年代だとまだ技術的な面で不安な所があり、80年代までちょっとずつ増え始めた感じでやってました
@ana-toshi7891
@ana-toshi7891 3 ай бұрын
小学生の高学年で3000系のレインボーカラーに置き換わった頃、ストライキが有って皆線路歩いてたなぁ、東松原から下北沢区間(笑)懐かしいです😊
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 良いのか悪いのかは置いといて、そのような経験は忘れることはないでしょうね。
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
カルダン車の間に旧型のサハを挟むのは 京王線の2010系でもやっていました。 1900系の 駅進入減速時のモーター空回り音もなんか良いですね。 このモーターは 国鉄72系や80系と同じ『MT40B』です。 1900系の台車の一部は 後に西武551系と組み合わせて流鉄に行きました。 また 1000系の台車も 2010系の車体と組み合わせて伊予鉄に行きました。(800系 後に銚電に再譲渡) 『ステンプラ』3000系の初期車(狭幅・片開きドア)は この1000系をステンレス車体にしたようなスタイルでしたが その3000系も今はいないですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 京王電鉄の車両は、ローカル私鉄へ数多く譲渡されているようですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
静岡県の岳南鉄道でも元京王が活躍していますね。 両運転席に改造されているみたいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 何年か前に訪れ、現車を見ましたが、あの車両もそうだったのですね。 実は岳南鉄道へ訪れた際に、丸亀製麺に初めて入ったのですが、水がとにかく美味しかったですね。 水が美味ければ、当然麺や天ぷらも美味い! 近場の丸亀製麺では、あの美味さはないですね。 富士山の恵みなのでしょうかね。
@user-yn7sg3re7y
@user-yn7sg3re7y 3 ай бұрын
3000系の第1編成,まだ北陸鉄道で頑張ってますね.同社に譲渡された3000系の内もっとも古い第1編成が最後まで残ったのは何かの縁でしょうか. ただ余命いくばくもない感じですが. 第2編成は廃車されましたが,ドアだけは銚子電鉄に譲渡されて再利用されています(2010系の車体+3000系のドア+1000系の台車,ある意味 とんでもないハイブリッドでしょうか).
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
正面顔は東武鉄道のキハ2000とソックリ。 東武鉄道熊谷線はこの年(1983年)に残念ながら廃止になってしまいました。
@imagawakiiti
@imagawakiiti 2 ай бұрын
元々井の頭線は小田急の子会社帝都電鉄だったのだが戦後に京王電鉄の経営基盤強化の為に 小田急から京王の路線に組み入れられた。 帝都電鉄には戦前に計画された幻の路線が存在していて大井町駅から明大前を乗換駅にして 金町だったか亀戸を結ぶ路線が計画されていたが戦争の為に計画が白紙に成った。 歴史に若しは無いのだが開通していたら利便性は上がったでしょう。
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w 2 ай бұрын
この頃はあまり井の頭線に縁が無くてグリーンの車体の電車は乗りませんでした。逆に京王線のグリーンは良く乗りました。高尾線が北野〜高尾山口の区間運用は2010系等の独壇場だったと思います。井の頭線3000系ステンレス車の初期車は片扉だったのは記憶しています。
@user-cj8vn9op4e
@user-cj8vn9op4e 2 ай бұрын
子供の頃に乗った京王線の2010系は掃除機のような甲高い音だった記憶がありますが、井の頭線の1000系はずいぶん低い音だったのですね。
@user-em8nd2jo5k
@user-em8nd2jo5k 3 ай бұрын
高校生の頃、よく乗りましたね。 仕業が13番以降の仕業だったように思います。 朝のラッシュ限定みたいな使われ方で、ごく稀に夕方ラッシュにも運用されてました。 夕方は主に1000系を使ってましたね。夕方に吊り掛けの音が聞けるのはまずなかったです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 クーラー車がない時代の通勤通学は、満員電車だと夏場は汗だくになりそうですね。
@asaokawasaki
@asaokawasaki 2 ай бұрын
当時の吊り掛け駆動は井の頭線と小田急の4000系に使われていた、4000系も5両編成のディスクブレーキ装備車。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 3 ай бұрын
緑の京王線(いのかしら線、濁点はありません)懐かしいです。 少なくとも昭和58年の夏までは現役だったのですね。私奴の昭和58年は、鉄道から興味が失せ、酒に女に車にお馬さん(競馬)と多趣味?に発展していった時期です。 奇しくも、環七、環八に設置された両駅ですが、この当時の高井戸駅周辺、環八から一歩中へ入ると、まあまあの田舎でした。環七新代田とは、エライ違いです。現在では死語ですが、原っぱもそこかしこにありました。が、バブル到来で、腕白少年御用達の原っぱも、総てはウサギ小屋の如くの建売住宅に。腕白少年なんてのも死語ですね!丸大ハムのCMが懐かしいかな「腕白でもいい。逞しく育ってほしい」
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 子供の頃、環七はまだ未開通で工事中だった記憶が朧気にあります。 昔のCMで鮮烈なのは、小川ローザさんの「オー・モーレツ!」ですかね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
昭和時代の子供たちなら、一度は経験するであろう 「スカートめくり」もテレビCMの影響だろうな。腕白過ぎました…
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 2 ай бұрын
井の頭線でもつりかけ音が聞ける動画があるのは貴重です。1900系と1800系がそうですが、当時は平日朝の各停しか入らなかったです。たしか運行番号が15から27は現行と同じ朝だけだった気がします。旧1000系は日中も入ってたんでしょうか?急行は3000系だけだったので各停だけとしか考えられません。4両目と5両目の上にあるステッカは神泉ドアカット(この車両は神泉駅ではドアが開きません)です。停車時の音も聞けるとは電気ブレーキ装備なので叡電デオ600、広電3100形みたいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 映像を撮影したB氏に問い合わせてみました。 以下B氏のコメントです。 井の頭線1000系は撮影当時はラッシュ時のみの運行でした。 以前はもちろん主力として活躍していたわけですが、通勤に使用したこともないので、いつからラッシュ時のみの運行となったかはわかりません。 とのことです。
@y7r6iyt7ri
@y7r6iyt7ri 2 ай бұрын
3000系も未更新ばかりですね。1983年と言えば3000系の最終グループが出てくる年ですね。
@user-xs1ym2us1l
@user-xs1ym2us1l 2 ай бұрын
井の頭線に前パン車があったなんて知らなかった。
@user-dg4hw5cr5k
@user-dg4hw5cr5k 2 ай бұрын
昭和四十年、通ってた中学から2両の井の頭線も富士山も見えたから、両方ともなんの感慨も無いし、沿線や渋谷に用もないからまず乗ることもなかった。ずっとあとの車両のお古が、上毛電鉄で走ってるのを見て懐かしいと思ったことはある。
@nekotaro0328
@nekotaro0328 2 ай бұрын
1900形は国鉄70系を17mに縮小したような形状で、半鋼製吊り掛け車としては最もエレガントな造りでした。 旧1000形はこの当時、製造から26年しか経っておらず、現在ならばリニューアルしてまだまだ使うぞ!!のレベルでしたね。機器を3000系同等に換装して冷房化するよりも3000系を追造する方がコストに見合うという事情があったとはいえ、早すぎる廃車だったことは否めません。伊予鉄には2010系ではなくこちらが行ってほしかったですが、2010形が1M可だったのに対して1000形は全電動車前提MMユニット式だったのも不運でした
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 マニアックな視点での情報、ありがとうございました。
@user-ef5kl9si3t
@user-ef5kl9si3t 3 ай бұрын
な懐かしい‼️ラッシュ時にしか稼働しないグリーン車たち最高😊1900形の国鉄72系みたいなモーター音や初代1000系の独特な走行音あの頃に戻って又乗りたい‼️彼らグリーン車を置き換えた3000系も引退してもう10年以上たつのですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-nq6os8jl3n
@user-nq6os8jl3n 3 ай бұрын
確か1900形のモーターは、MT40だった気がします。
@user-bp2py1gv3l
@user-bp2py1gv3l Ай бұрын
小学生の頃本で1900系や1000系に乗りたかったが乗れず仕舞いでしたが、中学の頃用事で三岐鉄道に乗り1900系の台車だけ乗れたのが救いかな😊PS.大分後になって元西武の吊り掛け車に台車交換したのを知りました😅
@user-ry8kh5wl7w
@user-ry8kh5wl7w 2 ай бұрын
1900形は非冷房だったからか朝の数往復で富士見ヶ丘の車庫の一番奥に釣り掛け車もろとも押し込まれててずっと寝てる運用でしたからね 今の7000系なんかよりもずっと短い運用で廃車だったのは時代なのか もったいなかった 非冷房亡きあとは初期車や片扉がこんな運用でしたね
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 一般の方からすれば、単純に電車は通勤の足で、クーラー装備が当たり前の時代になりつつあったのでしょうね。
@user-ne1xn5np1b
@user-ne1xn5np1b 2 ай бұрын
浜田山駅にウルトラマンの描いてあるおもちゃ屋さんの看板がありましたね。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 2 ай бұрын
この時代の井の頭線といえば、先頭車は2枚窓の俗に言う「湘南型」スタイルの車両で統一されていましたが、グリーン車と言われた緑の車両は、5両編成だとどうしても他形式を入れる必要があったため、様々な型式で組成された国鉄気動車を彷彿させた編成でした。特に1900系が先頭の編成は、中間車でも通り抜け不可、運転台形状そのままで客室化した強者もあり、マニア心をくすぐる朝ラッシュ運転でした。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 鉄道ファンが喜ぶような、マニアックな視点での情報、ありがとうございました。
@nekotaro0328
@nekotaro0328 2 ай бұрын
1804、1807が4号車に前面原形のまま、1909、1910が3号車に照明のみ撤去して閉じ込められてました。1800形やクハ1250が先頭にいた時代はもっとカオスでした
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 2 ай бұрын
@@nekotaro0328 3枚窓が先頭時代、懐かしいですね。 封じ込め中間車についてはご解説の通りで、1900系の中に先頭車形状のまま、運転台機器と仕切りを撤去した車両があったと思います。
@whangamatayamagata6021
@whangamatayamagata6021 26 күн бұрын
58年当時井の頭線で緑の走ってたのか?京王線では57年ころ緑と5000系はまだ走ってたけど。 でも、2年位後には全部ステンレスになったよね。
@Laundrygate
@Laundrygate 2 ай бұрын
正面顔を見ないで横だけ見ていると東急だなあ
@hbruins85
@hbruins85 2 ай бұрын
1900系の横顔に「東京急行電鉄」というもう一つの風格ある社名を感じるのは小生だけでしょうか?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 東急5000系モドキとコメントされた方がいらっしゃいました。
@nichi30phoenix
@nichi30phoenix 2 ай бұрын
新代田駅だな。かつての代田連絡線の名残のポイントが残ってた頃だ。
@yama2115
@yama2115 2 ай бұрын
2:04 駅名標と車両のミスマッチ感w
@user-sz9bp2iz5d
@user-sz9bp2iz5d 2 ай бұрын
新代田の小田急短絡線は見えないか…
@ruinslbis
@ruinslbis 3 ай бұрын
昭和58年というと引退前年ですね。 この動画を見るとたくさんグリーン車が走ってたような印象を受けますが、グリーン車が走ってたのは朝夕のラッシュ時のみだったと記憶してます。 撮影は朝されたんでしょうか?
@user-cu5jw6oh2i
@user-cu5jw6oh2i 3 ай бұрын
京王線5000系がデビューしてから20年。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 撮影されたB氏に問い合わせ中です。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
撮影したB氏から連絡がありました。 はっきりとした記憶は無いようなのですが、ウィークデイには行けないので、土曜日のラッシュ時ではないかとのことでした。
@ruinslbis
@ruinslbis 3 ай бұрын
@@ZIPANG1067 さん あ、ご本人が撮影された訳ではなかったのですね。 解説文しっかり読めって話しですね(汗) わざわざお調べいただきありがとうございました!
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
ラグビーの強い高校が沿線にありますね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ラグビーのコンタクト、アメフト選手がドン引きするとか……。
@user-sw7ch3tv2n
@user-sw7ch3tv2n 2 ай бұрын
国学院久我山高校ですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 2 ай бұрын
@@user-sw7ch3tv2n 私が高3の時は大東文化大一が優勝し、準優勝が本郷でした。 全国大会で東京勢同士の決勝戦という。
@tomm187ab
@tomm187ab 2 ай бұрын
井の頭線は急行優先で吉祥寺、渋谷が25分くらいで、便利だけど、このころは 緑の吊りかけは、冷房無しで、急行型の銀色は早くから冷房率が高くて、 だから各停に乗らないといけない時は 覚悟が必要でしたね。 のちに緑のも冷房ついたんじゃなかったかな?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 井の頭線の京王グリーン車は、どうも冷房化の前に廃車されてしまったようですね。 どなたかご指摘下さると良いのですが……。
@nichi30phoenix
@nichi30phoenix 2 ай бұрын
井の頭線は創業当時は帝都電鉄、戦前資金難で戦前の一時期小田急の経営になった。 戦時中統制経済で大東急に集約されたが、この頃小田急-井の頭線間で車両のやり取りをやるのに世田谷代田~新代田間に代田連絡線ができた。 戦後井の頭線は小田急ではなく京王に割譲、社名が京王帝都電鉄になり、その後京王電鉄になる。 井の頭線が小田急系だった頃の名残が新代田近くのポイントと、旧下北沢駅で両線ホームの間に改札が無かったこと。 線路幅見ても井の頭線は京王電鉄でありながら標準軌ではなく小田急やJRと同じ狭軌。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 井の頭線は、元小田急であったことが色濃く残っている路線なのですね。
@stoneriversakushin9656
@stoneriversakushin9656 2 ай бұрын
独特のにおいも良かった気がする
@user-tg8vj7jv8c
@user-tg8vj7jv8c 2 ай бұрын
首都圏私鉄では何処でも、 吊り掛け+非冷房がやって来ると 「ちぇ、ハズレだ。」なんて ヲタ以外からは言われてた頃。
@user-rh1to8vj8n
@user-rh1to8vj8n Ай бұрын
1900形って吊り掛け式で電制があったのかな
@user-ru9eb7kz7j
@user-ru9eb7kz7j Ай бұрын
神泉駅の非扱いがひどかった頃ですね。( 今に至るまで一度も神泉で降りたことがないけど ) 久我山から富士見ヶ丘に、神田川の側道を散歩してると、側道が一段下になるので車庫にいる車両の台車が目の前によく見えるんですね。1990年代でも、3000系はもうびっくりするくらい様々な種類の台車がごちゃまぜだったのを覚えています。 井の頭線は線形がアレだし、急行でもどうせ永福町で必ず待ち合わせになるので、最高速度は70km/hまで出せれば足りるんですね。だからどれだけ年季のいった台車であろうと使えたんですね。
@asokai2346
@asokai2346 Ай бұрын
既にグリーン車は3000系の代替えによってほとんど姿を消していった時期です。
@ohtam415
@ohtam415 2 ай бұрын
この映像は本当に昭和58年でしょうか。井の頭線の急行運転は昭和46年に開始されています。この映像では急行が新代田駅を通過するシーンがひとつも登場しません。また井の頭線の冷房化率100%を到達したのは昭和59年です。その前年であればもっと冷房車が登場しても良いはずです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
撮影されたB氏は几帳面な方ですので、VHSテープに撮影日時がしっかりと記載されており、間違えるとは到底思えません。また、VHSテープに収められた井の頭線の前後の映像を見ても、撮影順に記録されていました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
撮影したB氏から以下のコメントが寄せられました。 井の頭線の平日ダイヤでは朝間ラッシュ時には当時も今も急行は設定されておりません。 また、1000系電車は翌年(昭和59年)3月に廃車になっており、この時点で冷房化率100%になりました。 動画を見ているとグリーン車ばかり走っているように見えるかと思いますが、3000系は撮影を適宜カットしています。
@user-ml9sq3xe1t
@user-ml9sq3xe1t 2 ай бұрын
1900又は2700若しくは5070の乗車録無いですか??
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
撮影したB氏に確認したところ、乗車録は全て無いとのことです。
@the-vv3et
@the-vv3et 2 ай бұрын
いや高井戸の区民センターそんな昔からあったんかいな(元区民)
@TheReimmy
@TheReimmy 2 ай бұрын
井の頭線って言えばこのイメージ。       50歳👨
@czffg9757
@czffg9757 2 ай бұрын
新代田ってかつては「代田2丁目」という駅名ではなかったかな?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 1966/昭和41年に「新代田駅」に改称されたようですね。
@czffg9757
@czffg9757 2 ай бұрын
@@ZIPANG1067 返信ありがとうございます!自分は渋谷ー駒場東大前間が毎日の通学区間でしたが、たまに下高井戸まで歯医者さん(有吉歯科)に行くのに新代田も通ってました。懐かしい映像に感謝です!鉄道には詳しくないのですが、昔の車輛はすごいモーター音だったのだなぁと感じ入りました。
@genocide-g3q
@genocide-g3q 2 ай бұрын
井の頭線で思い出すのは…日テレドラマ『俺たちの旅』TBSドラマ『高校教師』…😅
@hiemusunamo6795
@hiemusunamo6795 2 ай бұрын
旧1000系が淘汰されて冷房100%になったのですね
@wangyan5420
@wangyan5420 2 ай бұрын
3000系初期型(片扉車)は非冷房車だったはず
@funifuni-nameko
@funifuni-nameko 2 ай бұрын
怖いよなぁ、車体長は違えど未だに5輌で走ってるんだぜ、この路線。 頭おかしいってw
@user-bb3rg6kg6v
@user-bb3rg6kg6v Ай бұрын
京王電鉄だの京急電鉄だの東急電鉄だの最近は略しちゃってセンス無い
@user-ru2hw7sv5p
@user-ru2hw7sv5p 2 ай бұрын
下高井戸だね
@asaki337
@asaki337 2 ай бұрын
井の頭線が大東急解体時に京王の路線になったせいで、駅も車両も汚い、貧乏くさい路線になってしまった。新宿、渋谷、世田谷、目黒。都内一等地を走る路線なのに、なぜ東急、小田急と違って、京王沿線は場末感が半端ないのか?京急、京成、東武、西武新宿線と遜色ない。
这是王子儿子吗
00:27
落魄的王子
Рет қаралды 20 МЛН
НРАВИТСЯ ЭТОТ ФОРМАТ??
00:37
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 8 МЛН
ПОМОГЛА НАЗЫВАЕТСЯ😂
00:20
Chapitosiki
Рет қаралды 6 МЛН
京王帝都電鉄 5000系 I【鉄道走行音】
15:27
大馬山 鹿音院
Рет қаралды 7 М.
Disaster Around The Corner (The Morpeth Curve) - DISASTER BREAKDOWN
16:55
Disaster Breakdown
Рет қаралды 379 М.
1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜
25:31
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 121 М.
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 141 М.
One Day (Summer 1983) JNR Hachiko Line, Seibu Ikebukuro Line, Keio Line
5:23
这是王子儿子吗
00:27
落魄的王子
Рет қаралды 20 МЛН