【青森】津軽弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【秘密のケンミンSHOW極公式|2022年1月13日 放送】

  Рет қаралды 4,946,254

【公式】秘密のケンミンSHOW極

【公式】秘密のケンミンSHOW極

Жыл бұрын

★チャンネル登録★はこちら! ⇒ bit.ly/3X0JofD
▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
onl.bz/Dn7iZD4
▼ピックアップ!必見動画
onl.bz/ibmj5yF
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/kenmin_show/
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
▼最新話はTVerをチェック!
tver.jp/series/srmcepkevf
▼公式サブチャンネル「秘密の東京ご当地メシ」
チャンネル登録をお願いします! ⇒ bit.ly/4e5O3Ty
#ケンミンショー  #方言  #津軽弁
#青森県  #ご当地

Пікірлер: 2 700
@kenmin_kiwami
@kenmin_kiwami Жыл бұрын
★オススメ★青森出身・虎谷アナ 津軽弁動画はこちら▼ onl.bz/eYSfrQ4
@user-jx6vw2qb8e
@user-jx6vw2qb8e Жыл бұрын
すしさささDしししFささす
@user-xh8eo8dz5i
@user-xh8eo8dz5i Жыл бұрын
@usua9178
@usua9178 Жыл бұрын
何かダウンロードされた…
@user-ql1vq2mq2n
@user-ql1vq2mq2n Жыл бұрын
​@@user-xh8eo8dz5iさ😅
@naughtydog791
@naughtydog791 Жыл бұрын
HBC北海道放送の室谷香菜子さん
@mitsukit7137
@mitsukit7137 Жыл бұрын
祖母が青森です。 動画の序盤、「ふふ、まだまだこんなものじゃないなあ」と思って観てたら、どんどん見覚えのある景色が出てきて、最終的に祖母の近所が写っていて笑いました
@user-pq6xw2dp9c
@user-pq6xw2dp9c 9 ай бұрын
いいなあ…!縁深い場所が映ってたとなると、見てて私たちとはまた違う面白さがあったやろなあ
@waraka193
@waraka193 3 ай бұрын
爆笑です笑😆
@user-zg5tl9py6d
@user-zg5tl9py6d 6 күн бұрын
めんこいな😃
@mochisio7692
@mochisio7692 Жыл бұрын
方言大好きだからこのまま廃れないでほしい
@user-mg5no6by1s
@user-mg5no6by1s Жыл бұрын
おっしゃ全国1700ある市町村のうち、たったの5市町でしか話されてない庄内弁伝導頑張るぜ!
@user-cd5oz8tq5b
@user-cd5oz8tq5b Жыл бұрын
@@user-mg5no6by1s さん うちかて、京都で生まれ名古屋、東京、千葉と移ってきたけど京都弁は絶対変えへんえ👍️
@user-mg5no6by1s
@user-mg5no6by1s Жыл бұрын
@@user-cd5oz8tq5b 方言伝導もしぇさげ一緒はりきんの!
@user-mory0420iky
@user-mory0420iky Жыл бұрын
残念ながら、青森の若い奥様方は『津軽弁話すの恥ずかしいから辞めて!』ってじぃちゃんばぁちゃんに怒るくらい、廃れ始めてます。
@kerachin
@kerachin Жыл бұрын
JKが新しい方言を作ってますw
@altecia1108
@altecia1108 Жыл бұрын
民俗学でも特に言語学に関しては、こういう音声で残る資料って本当に大切なんだよね 番組が積極的にコーナーを作ってくれるのは素晴らしいことだと思います
@user-mn3jr5in8e
@user-mn3jr5in8e Жыл бұрын
津軽の方達すぐ笑うのかわいい…
@user-zg5tl9py6d
@user-zg5tl9py6d 6 күн бұрын
んだ、めんこいよな😃
@takashikida5836
@takashikida5836 Жыл бұрын
これだけインターネットやテレビが標準化しても、 方言が維持できてるのが凄い。
@yopparai1850
@yopparai1850 Жыл бұрын
×維持できてる ○消える寸前 が現実 あと50年経たずに動画内の津軽弁を全部理解できる人は消えると思ってる@大体解る40代オッサン 今の10代は「わ」でなく「俺」を当たり前に使っててなあ…
@user-vo7sx5pj6l
@user-vo7sx5pj6l Жыл бұрын
ずっとすたれないでほしい
@bigbox6286
@bigbox6286 Жыл бұрын
@@yopparai1850 深浦町の10代ですが、現役で「わ」を使ってます!
@user-kc7dj1bq9y
@user-kc7dj1bq9y Жыл бұрын
東北出身、東京在住 45年❕ 1度だけ タクシー運転者さんに、東北出身だと見分けられました 😄 そんな私ですが、実家に帰れば 立派に訛ります❕💪 昔は 東北訛りを お笑いネタにされましたが、訛りは立派な文化で 素敵だと思います 😄 方言でしか表現できない気持ちが有りますから、大切にしたいです 🥰
@hideromanpan
@hideromanpan Жыл бұрын
維持できてねえってそれ外部から見たら維持してっからwww ただまぁTVが全国家庭に普及して40年くらいになるのか? そりゃ標準語しか流さなきゃどんどん薄れてくるだろーね。 言葉は移りゆくもの。寂しい気持ちもわかるけどこればかりは仕方ないなー。
@ts.624
@ts.624 Жыл бұрын
こうゆう民俗学みたいなこともっとやってほしい。 需要しかない。
@SS-qm3mq
@SS-qm3mq Жыл бұрын
勉強にもなりますよね
@ryou8886
@ryou8886 Жыл бұрын
ただそれを大学で学んでも、就職できないよね…
@user-pv5ib9be6g
@user-pv5ib9be6g Жыл бұрын
@@ryou8886 学んでます…笑
@Simajirou
@Simajirou Жыл бұрын
@@user-pv5ib9be6g 気にしないで、いいか悪いかは別として学んだことは就職に関係ないから
@user-pv5ib9be6g
@user-pv5ib9be6g Жыл бұрын
@@Simajirou 学問ぐらいは合理性を排除しようと決めて選びました。就活では自信を持って学問に従事したといいます!
@natsu781
@natsu781 Жыл бұрын
5:10 ここの「いぃ〜」ほんとすき
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 2 ай бұрын
A「津軽弁聞きにきたぁど」 B・C「いぃ~」w
@user-qy9vb1jc1w
@user-qy9vb1jc1w Жыл бұрын
何言ってるか分からんだけで終わらすのではなく一応の解説が入るのは方言を理解しようする姿勢が伺えて印象が良い
@LittleB2007
@LittleB2007 Жыл бұрын
私のお国訛りは一番メジャーな方言で(関西弁)、いくらコテコテに喋っても全国で大概通じてしまうので、ここまで外国語のような方言が逆に羨ましい。絶対になくさないでいつまでも濃い津軽弁を守ってほしい。
@ghost-jx1xs
@ghost-jx1xs Жыл бұрын
日本語ペラペラの外国の留学生の方が津軽弁の動画を見て固まってしまってました。
@user-dv8sg4cb5u
@user-dv8sg4cb5u Жыл бұрын
青森から東京出てきて20年経ちますが未だに訛りは残ってますし、とっさの時には思わず方言が出ます!故郷に帰れば一瞬で津軽弁に戻って、2、3日滞在しただけでも標準語に戻すのが苦労するくらい染みついてるので簡単にはなくならないです!
@user-jo5zb1dm5o
@user-jo5zb1dm5o Жыл бұрын
両親が津軽人です。 スベイン語に よく似ているそうで、 スベイン人と会話が 成立したという 伝説があります🎵
@yo2trader539
@yo2trader539 Жыл бұрын
全国で通用するのは畿内の言葉が最も由緒が正しい日本語だから。古文は京都・奈良・大阪なに住んでた人々の日記・小説・和歌。逆に東北の方言圏が異なるのは、畿内の勢力下に入った時期が遅く、基層言語の影響が強く残ってるから。(青森県には前方後円墳が見つからないのも、古墳時代は勢力外だったということの裏返し。)現在でも東日本アクセントの地域は昔は畿内とは少し異なる言語体系だったと考えられる。万葉集の東歌、上代東国語などの範囲。
@YT-ey3eb
@YT-ey3eb Жыл бұрын
ずっと関西に住んでいますが、関西の人も本当にコテコテの話し方をする若者はいない。 どんどん方言は薄れていきそうです😢
@user-gj4cd3pw5l
@user-gj4cd3pw5l Жыл бұрын
青函トンネル工事がきっかけで訛りがマイルドになったとか、方言の経緯が見えるのめっちゃ勉強になるしためになる
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
八幡製鉄と富士製鉄の合併でも後の社内の人の動きによって訛りが変化したと言う話を聞いた事があります。今は住金も入ったのでまた変わったのでしょうか。
@JK-is4wg
@JK-is4wg 5 ай бұрын
佐藤工業がデカいリストラする前は結構東北の人いたからなぁ、なんとなくわかるわ 俺の親父が三厩だから特に理解した
@user-rx5cw9lx2o
@user-rx5cw9lx2o 10 ай бұрын
0:44 「津軽弁じゃなきゃ通じない」 マジでこれ 爺ちゃん婆ちゃんは特に耳が遠くなっても音の強弱である程度意思をくみ取れるから、 すごく丁寧な標準語より慣れ親しんだ言葉(津軽弁)の方が圧倒的に通じる🙂
@user-qi2xn6ce8p
@user-qi2xn6ce8p Жыл бұрын
なんかもう面白くて平和で微笑ましくて泣けてきた
@user-uy5jl6il8s
@user-uy5jl6il8s Жыл бұрын
そこに、地元愛が垣間見えるからでしょうね。 方言は仲間意識から生まれる独特の言葉でしょうから、方言が強いということは結束力や地元愛が強いのでしょうね。 70年前からテレビ放映始まってるのに、これだけ方言が全国に残っているのはほっこりですね。
@nuklejp1
@nuklejp1 Жыл бұрын
分からない方言を話した後にみんなで爆笑するの、なんか好き笑
@tansokusakura
@tansokusakura Жыл бұрын
何言ってるかわかんないけどこっちまで笑っちゃうよねw
@user-ng1mn1qs6m
@user-ng1mn1qs6m Жыл бұрын
みんなよく分からんで気持ちだけが伝わって笑ってたりして笑
@user-lb1tc9sk9l
@user-lb1tc9sk9l Жыл бұрын
めっちゃわかりますwww
@magneticfischer717
@magneticfischer717 Жыл бұрын
これは…凄え…! ケンミンショー、半端な食べ物企画ばっかりじゃなく、こういうのをどんどんやってほしい。
@user-bo5kj8xr8o
@user-bo5kj8xr8o Жыл бұрын
わかります、地方の文化とか見るの面白いし好きなのでこういうのめっちゃ見たいですよね
@masun-tc9lm
@masun-tc9lm Жыл бұрын
まさに「見る」フィールドワークですよね笑 自分たちの住んでいる国がどれほど多様的で、興味深いか考えるきっかけになる。
@magneticfischer717
@magneticfischer717 Жыл бұрын
@@user-bo5kj8xr8o ケンミンSHOWお得意の大阪だけじゃなく(笑)いろいろ見たいですね!
@magneticfischer717
@magneticfischer717 Жыл бұрын
@@masun-tc9lm 最近、東北があんまり取り上げられてない気がして寂しい(笑)
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
味噌おにぎりは許せなかった
@enakimura
@enakimura 8 ай бұрын
母親のいとこが金木付近の柏という所出身で、たまに一緒に飲む機会があるのですが、酔いが回れば青森市出身の私には聞き取れない程金木と遜色のない、というかこのコーナーの居酒屋の風景と全く同じ位強烈な津軽弁を繰り出してきます。この付近がやはり聖地だったんですね。 なるほどな…って思いました(笑)
@akmGJGJ
@akmGJGJ 7 ай бұрын
いつも動画を拝見しております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
@user-yf5vu2qd8h
@user-yf5vu2qd8h Жыл бұрын
5:00「あなた達がここらへんうろうろ歩いてるから」 5:18 「身長大きいから(座らなくて)いいよ」 5:29「そうそう、おととい(番組が)入ったこっちで」 5:35「テレビじゃないと相手がいない(暇潰せない)」 5:43「丁寧に詳しく喋らないといけない」 10:44「(津軽弁)わからなかったら、来られないでしょ、覚えてるから来てるんでしょ」 11:06 「こうやってぶら下げて歩けばいい?」 ちなみに体感だと津軽平野沿岸部の方が更に訛り強い。親戚は独り言いったらアメリカ人にすら、ある英単語を話してると勘違いされて対応されたらしい。
@user-to7wx6tk4x
@user-to7wx6tk4x 7 ай бұрын
ありがたいです、このコメント固定して欲しいです(^^)
@qweck9669
@qweck9669 4 ай бұрын
5:18 大きいがジャンボ ある意味通じてるな
@tomkik5956
@tomkik5956 3 ай бұрын
@@qweck9669 ジャンボではなくてジャマ(身長)ですよ
@qweck9669
@qweck9669 3 ай бұрын
@@tomkik5956 そうなんですね ジャンボって聞こえました
@user-qp9ft4mt8u
@user-qp9ft4mt8u Ай бұрын
翻訳ありがとうございます!!!🙇🏻‍♀️
@user-su3gb7fx7g
@user-su3gb7fx7g Жыл бұрын
「外国語試験のリスニング音声です」 って言われて流されても違和感がないレベル
@reia-kmr-yy9bl4li4q
@reia-kmr-yy9bl4li4q Жыл бұрын
それねw
@takahirowithroadfox4555
@takahirowithroadfox4555 Жыл бұрын
っつーか、音韻体系が違うからそうなるってことだよね。違う音を同じ文字(ひらがなカタカナ、そして漢字)に当ててるから文字に起こしてなら辛うじて理解できるって話で。
@user-pc1px6qk1i
@user-pc1px6qk1i Жыл бұрын
英語じゃ無いな、という判断しかできない😂
@ssowjs5631
@ssowjs5631 Жыл бұрын
韓国語のリスニングですと言われても違和感ない。그때처럼 우리가 살고있는가? 이심정 알아주세요.
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h Жыл бұрын
津軽弁はフランス語らしいw 日本語にない発音がある。 「い」と「え」の中間的な発音が。 なおその一音の伸ばし方やアクセント、音階の上下で会話が成り立つ 伊奈かっぺい氏のネタにもある
@eikis-country
@eikis-country Жыл бұрын
津軽人は言葉が難解という以外に、冗談を飛ばすのが大好きというのももっと知られて欲しい。津軽人同士の会話は大阪人に負けないくらい笑いが多いんですよ。ただ側で聞いてて何で爆笑してるのか分からない時も多いけど(笑)
@tsugaruyaable
@tsugaruyaable Жыл бұрын
わかります! 津軽人は会話で面白い話で 返してなんぼって所ありますね 関西的な要素ありますね
@user-ip4nh9km3q
@user-ip4nh9km3q Жыл бұрын
冗談ばっかし
@his6589
@his6589 Жыл бұрын
fm五所川原の「くっちゃべ情報局」が まさにソレでしょうねv
@user-yi3ut2pu2y
@user-yi3ut2pu2y Жыл бұрын
古坂大魔王は滑舌が悪く聴こえるが津軽弁が抜けないんだよ
@user-rq9bk2uo9x
@user-rq9bk2uo9x Жыл бұрын
@@user-yi3ut2pu2y ptw,-p非難は秋鹿ですのでまた今度
@tattsun0205
@tattsun0205 5 ай бұрын
昨年、帰省時に津軽出身の祖母に見せてあげたところ、とても懐かしいと喜んでくれました 聞くと金木出身とのことで、当時の様子を嬉しそうに話してくれました。 年末にかけて体調崩してしまい、そのまま旅立ってしまいましたが、 この動画のおかけで最後に祖母の思い出話を聞けて大変感謝しています。
@f.6607
@f.6607 8 ай бұрын
こういう企画は全国的に やってほしいな…
@user-ny5jn4qz8j
@user-ny5jn4qz8j Жыл бұрын
「月曜夜ふかし」で、江戸時代から犬猿の仲?の津軽と南部が方言で話し合う企画したら、お互いに「何を話しているか分からず、話し合いにならなかった」という結果で終わったのが面白かったです。
@4stro6oy
@4stro6oy Жыл бұрын
そういう場所は全国的にあるよね。廃藩置県だもの。みつを
@user-dg5kv9bg9r
@user-dg5kv9bg9r Жыл бұрын
@田中一郎 仲が悪い故に八戸名物煎餅汁の津軽地区への浸透が薄いのでしょう😅 同じ青森県民でも津軽地区、南部地区、下北地区の方言違うので、分からない人が多い事もある不思議な県ではある😅 青森市においては、あまり津軽弁を使わない標準語が多い「津軽弁も使うけど」ので、青森市の子供達は津軽弁を知らないで育ってる感はあるかなぁ😅
@4stro6oy
@4stro6oy Жыл бұрын
@田中一郎 江戸時代がどうあれ、そんな気持ちは今頃みんな忘れてたと思うよ。廃藩置県のわだかまりがなければ。 ちなみに自分が津軽にいた頃はよくせんべい汁食ってた。
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
津軽と南部が仲が悪いと言うのは昔の話です。今はそれほど仲悪くないですよ。 一部の偏見持ってる方や年配の方にはそういった人も見受けられますが、現代でそんなこと言ってたら単なる差別主義者扱いされます。
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
同じ中隊で小隊は違うのが青森から転属して来たので、同青森出身の(普段から温厚な奴)隊員に、どんな隊員だと訊いたら 「あいつは南部だから馬鹿だよ」と答えた。来た隊員は真面目で決して馬鹿ではないが 半世紀近い前だが訓練で六ケ所に行った時に本場の津軽三味線のカセット買おうとしたら、ここには無いからやめときなと同 僚に言われ、南部と津軽との仲を知った 確かに宿営地の売店に来る店員やおばちゃん達の言葉は津軽訛りとは違うなと 南部訛りの方が少し分かりやすいかなと でも、俺が生まれた福島天栄村の言葉の方が標準語に近く会津言葉より綺麗だぞい どんな隊員だと
@douga9996
@douga9996 Жыл бұрын
こういうことで笑っていられる平和が続きますように。
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
せやな…
@user-me3nd1tx6g
@user-me3nd1tx6g Жыл бұрын
なんて平和なの😂 全国の訛りつよつよメンバー集めた番組あったらいいのになぁ
@gg9698
@gg9698 6 ай бұрын
「つよつよ」メンバー→強いメンバー?
@shippo0013
@shippo0013 Жыл бұрын
標準語同士なのに会話が成立しなかったり行き違う現代人を見ていると、考えさせられるものがある 意味が伝わらなくても、暖かさは伝わってくる
@user-ui5jx1uv8d
@user-ui5jx1uv8d Жыл бұрын
県外の大学行ってる青森県民の私、自分の中では標準語で話してるつもりで、今訛った!と自覚して「今私訛ってたよね?」と友人に聞いたら「ずっとだよ」と返されました。津軽弁はイントネーション強烈なので単語が方言でなくても訛ってます笑笑
@etosetonaetosetona
@etosetonaetosetona Жыл бұрын
北海道も地域によりけりですが、すごく分かります 道南地域は津軽の影響もろ受けてますし…
@user-gg9zv3qn8l
@user-gg9zv3qn8l Жыл бұрын
標準語風に話しても津軽弁も南部弁も抑揚が違いますね。南部弁は優しい音に聞こえます。
@abcd6473
@abcd6473 Жыл бұрын
自覚ないのかわいい
@user-pk2zq5he5p
@user-pk2zq5he5p Жыл бұрын
かわいい
@user-kj7fo9zn4k
@user-kj7fo9zn4k 5 ай бұрын
青森県民て、「〜〜だよね?」の喋り方が特徴的なんだよ
@PLUMxxxsmm
@PLUMxxxsmm Жыл бұрын
小学校上がるまで金木で育ったけど、懐かしすぎてお腹抱えて笑ってしまった 青森市に移り住んだ時に、津軽弁がとてもマイルドでびっくりした思い出 田舎独特の人間関係とかもあって帰りたいとはあまり思わないところだけど こういう文化みたいなのは残ってほしいなっておもいました
@tomonaka6611
@tomonaka6611 Жыл бұрын
青森市は交通などで函館と密接につながってたので、わりとマイルドなのかもしれませんね。ちなみに道内でも函館だけは言葉が違う。
@aaabbbccc4545
@aaabbbccc4545 Жыл бұрын
三重県出身で愛知県名古屋市と豊川市、滋賀県と移り住んできたけど 名古屋弁は何となくわかるけど、三河弁は通訳いるレベルだったから、結構全国あちこちまだあると思う
@user-lf8fk4sh8p
@user-lf8fk4sh8p Жыл бұрын
田舎独特の人間関係ってどんなのですか?いじめとかあるんですか?
@user-lf8fk4sh8p
@user-lf8fk4sh8p 11 ай бұрын
@@pochiko441 多いってことですね? すみませんが、前半、何を言っているのか分かりません
@user-gc4oh9cn4z
@user-gc4oh9cn4z Жыл бұрын
夏休みに青森の親戚のとこに遊びに行った時叔父さんが車で迎えに来てくれて、楽しそうに色々話してたけど何喋ってるのか全然分かんなくて愛想笑いしてた思い出がある
@chackychacky5888
@chackychacky5888 8 ай бұрын
可愛い😍❤️
@user-qb6qw8ib8h
@user-qb6qw8ib8h Жыл бұрын
お財布のことを先立つものって言ってるの、古語を大事にしてて良き…
@user-ey3wj8yc3j
@user-ey3wj8yc3j Жыл бұрын
方言は恥ずかしがらずに、どんどん喋って残していくべき。 その土地のそこにしかない言葉。 とても大切ですよね
@user-ih6oc6py4f
@user-ih6oc6py4f Жыл бұрын
確かに大切だけど、恥ずかしいから方言を喋らないんじゃなくて通じないから仕方なく標準語喋ってるんですよ…
@user-ey3wj8yc3j
@user-ey3wj8yc3j Жыл бұрын
@@user-ih6oc6py4f 私は青森の下の県民で基本方言ないのですが、他県の友人と喧嘩したら方言出ちゃいます。
@sanjohtrafficrailroads5411
@sanjohtrafficrailroads5411 Жыл бұрын
通じなければ都度訂正、ぐらい根気強くやらないと残らないのかねぇ。
@user-yh8fd4dy7l
@user-yh8fd4dy7l Жыл бұрын
地方が消滅してるから無くなる言葉は多数ですね。
@JPNfrank
@JPNfrank Жыл бұрын
江戸弁が最初に淘汰されましたね
@kaiyoshikawa1747
@kaiyoshikawa1747 Жыл бұрын
色々な意味で、涙が出てきます。 この「津軽弁」を絶対に絶やさないで欲しい。
@user-lm5gl4qx8z
@user-lm5gl4qx8z Жыл бұрын
津軽弁使える側からすると逆に理解できすぎて笑う
@user-my7oj1lh9e
@user-my7oj1lh9e Жыл бұрын
それなwwww
@BaneuBaneu
@BaneuBaneu Жыл бұрын
日常的に聴いてるからすぐわかるよねw
@user-oc8vr2sr9r
@user-oc8vr2sr9r Жыл бұрын
英語より意味わかんないのおもろすぎる
@user-or2rt8ln6n
@user-or2rt8ln6n Жыл бұрын
皆さんまじ? じゃあ5:25くらいに出てきたおばちゃん何言ってた?
@hidetog-6202
@hidetog-6202 11 ай бұрын
他県民だからマジで何を言ってるか分からないw
@SALLY29CHAN
@SALLY29CHAN Жыл бұрын
1:08 弘前の近隣の町出身だけど、 「城あるもの」に弘前の人のプライド感じる😂
@user-uq2dj1zc5w
@user-uq2dj1zc5w Жыл бұрын
金木の津軽弁がもう外国語レベルで草
@user-bf6mm2ls5o
@user-bf6mm2ls5o Жыл бұрын
殆どの日本人が聞き取れないと思うのに日本語だから不思議な気持ちになるw
@akira2685
@akira2685 2 ай бұрын
バーカ津軽弁は日本語だ
@akira2685
@akira2685 2 ай бұрын
津軽弁同じ日本語だから分かるだろ?
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h 2 ай бұрын
外国語と変わりません。 ネイティブでなければ頭の中で訳して考えるんで ハイスピードで喋られると頭の中で理解が追いつかないし 何言ってるのかさえ理解が出来ません うちの母親がネイティブ(つがる市)だけど 自分はさっぱりわからん 方言の知識はある程度持ってるけど、頭が追いつかない
@wagtailsuzu2567
@wagtailsuzu2567 Жыл бұрын
お金のこと「先立つもの」って呼ぶの地味に可愛い
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h Жыл бұрын
たいていはじぇんこですよね。 うちのばーさんや母親もそう (このあたりは秋田や南部でもそのようだ。当地ではほぼ死語方言なっている) そもそもじぇんこレスの時代なのでw
@mikan-yu2zu2xt4e
@mikan-yu2zu2xt4e Жыл бұрын
つまり、💸💸💸👈「先立つもの」だと思うww
@pinkblackredberry
@pinkblackredberry Жыл бұрын
これは方言じゃなく婉曲表現だと思います。
@user-fu2oz4ho7o
@user-fu2oz4ho7o Жыл бұрын
先立つ物ってふつーに言うよね。 いや、自分は使いませんけど
@hirune3995
@hirune3995 6 ай бұрын
お札を軽い物って言ったりします。
@AJAPPI666
@AJAPPI666 4 ай бұрын
友達がちょっと道聞くわっておばあちゃんに聞いたんだけど、遠くで「あー、はいはい、わかりました!ありがとうございます!」って帰ってきて、「なんもわからんかった」て言ってた。なつかしい。青森すごくいいとこだった。
@user-wf9ir3ty6u
@user-wf9ir3ty6u 18 күн бұрын
濃い所にすぐ向かうのでなく薄い所も見せてくれるから最後の金木の濃さがより引き立つ良い構成。
@yoshi_low3773
@yoshi_low3773 Жыл бұрын
津軽弁抜けないの恥ずかしかったけど、なんか理解出来るのが嬉しい🥺
@user-il5uc2ty7f
@user-il5uc2ty7f Жыл бұрын
恥ずかしくない! 誇ってくだい!!!
@user-nv5nr1hc4z
@user-nv5nr1hc4z Жыл бұрын
お国訛りは素晴らしい原語ですよ、みんなで大切に守りましょう。
@yoshi_low3773
@yoshi_low3773 Жыл бұрын
@@user-il5uc2ty7f ありがとうございます🤗✨
@yoshi_low3773
@yoshi_low3773 Жыл бұрын
@@user-nv5nr1hc4z ほんとそうですね🥺
@secondssecond3633
@secondssecond3633 Жыл бұрын
津軽弁かわいいよ❤️
@user-bt9hr2kc2x
@user-bt9hr2kc2x Жыл бұрын
東京生まれだから共通語しか知らないけど、地元民同士で方言話しながら楽しく交流している姿を見ると、こっちも楽しくなる。
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
ヒップホップ育ちですか?
@codejm4030
@codejm4030 Жыл бұрын
実際には方言はあるけどめっちゃ弱いし誰にでも通じるから自覚がないだけ
@JUNKOchan2007
@JUNKOchan2007 Жыл бұрын
一部でしか通じない方言となると特別な感じがして素敵ですよね! 意味は通じるけど、都内でも地域で言葉違いますよ。私は東京の下町生まれ下町育ちですが、家族と話すとき以外は下町言葉は隠します。さすがにてやんでえとは言いませんが、言葉遣いがあまり良くありません。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
@@JUNKOchan2007 自分は山の手飛び越えて多摩なんで会話は問題なく成立するけど時々「んっ?」となる感じでしょうね 多摩弁だと東京都内よりもむしろ埼玉(西部)の方が言葉近い(近いどころかほぼ同一言語) 多分区民からみたら多摩弁はヤンキー言葉みたいに聞こえると思う
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
お国言葉は聴いていて心優しいですね
@user-fo8qr8dg2f
@user-fo8qr8dg2f 9 ай бұрын
岐阜県から津軽に今年の夏訪れたけど、お店の人とか地元の子どもたちがおしゃべりで明るい印象を受けた。寡黙で控えめなタイプが多い他の東北とは一線を画している地域なのを感じる。
@user-wr2di2sr5e
@user-wr2di2sr5e 8 ай бұрын
最後何話してるかわからないまま終わらせるの好き
@rosemama_rinhii
@rosemama_rinhii Жыл бұрын
私も津軽地方出身で、しばらく他県で過ごしてるもんで、こういう雰囲気がもう懐かしすぎて子供の頃のあったか〜い気持ちを思い出して泣きそうになる😂 最後に盾をもらったおじちゃんが、「わぁ(私)こうやって(首にかけて)歩けばいいべ」っておちゃめに喋ってあはは〜って笑ってるところも、こういう冗談喋って笑う感じが地元ではもはやデフォルトだったなぁと、他県にいたら忘れかけてましたが思い出させられました😢❤
@chiyopoyo
@chiyopoyo Жыл бұрын
最後の盾持った方がなんて言って、みんなで笑ってるのが知りたくてコメント探してました!! 翻訳さすがですー!!お茶目ですね❤
@user-gv8cl4gg3e
@user-gv8cl4gg3e Жыл бұрын
見ている分には可愛くて面白いけど、鹿児島から嫁いだ人って本当に大変だったんだろうなぁ。 だけど、今やママ友と飲み会できるくらいに津軽弁習得したの凄い!
@user-gv8cl4gg3e
@user-gv8cl4gg3e Жыл бұрын
あっ💦ママ友かどうかは知らないけど😂
@estudebytakanenakajima5335
@estudebytakanenakajima5335 Жыл бұрын
大学の教養の講座で聞いたのですが、言語伝播の性質がゆえに青森(特に津軽弁)は古語由来の訛りが多数残存しているということで、私らが思うより史学・言語学・民俗学的に貴重なんだそうです!
@kensuofficial
@kensuofficial Жыл бұрын
日本広すぎて震えますね、日本にはかつてそれぞれの国があったということを改めて実感できました。
@user-ij4ro1pw8d
@user-ij4ro1pw8d Жыл бұрын
津軽方言と沖縄方言はすげー 最後に盾をもらったおじちゃんの喜ぶ姿が温かく純粋でいいね~
@user-jy3in7wy4l
@user-jy3in7wy4l Жыл бұрын
鹿児島の方言も????かと思いませんか?
@kittemu4803
@kittemu4803 Жыл бұрын
高知県も結構すごかった。 最初は3割くらいしかわかんなかったなぁ。まあ津軽弁は10割わからんけど
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
@@user-jy3in7wy4lさん 11:03 旦那さんが嫁さんの実家へ行ったら、親族の話す薩隅方言を嫁さんに訳してもらっていそう。
@mai-iu7uo
@mai-iu7uo Жыл бұрын
バイト先に沖縄(黒島)と鹿児島(奄美)が地元の子いるけどガチで話されたらほぼわからん
@humiyan928
@humiyan928 Жыл бұрын
ケンミンショーはヤラセも多くて敬遠してたけど、この企画は素晴らしい、方言はまさに郷(クニ)の宝、こうしてメディアで残していくのは素晴らしい
@yoshihatushida5862
@yoshihatushida5862 Жыл бұрын
@user-Freeze_R03
@user-Freeze_R03 Жыл бұрын
@@user-qw8jy7jt1r 黙ってみてろ、面白いんだから
@4stro6oy
@4stro6oy Жыл бұрын
@@user-Freeze_R03 お断りします
@user-Freeze_R03
@user-Freeze_R03 Жыл бұрын
@@4stro6oy はい。
@Kouki3537
@Kouki3537 Жыл бұрын
何故、スタッフ たちは、 あんなにも堂々 と 威張って 世間の中に入って行くのだろうか。 そして、何故、 一体 誰の許可を得て、 定点カメラ を 設置しているのだろうか。 なんだか、 自分 と 似ているwwwwww という オチ。
@user-ed7fs8ug6m
@user-ed7fs8ug6m 11 ай бұрын
最後のおじいさんがいえーい!ってするとこでほっこりしすぎて涙出てきた……。 平和だなあ。ずっとこのままでいてほしいと思ってしまった。
@user-si8yv3su6j
@user-si8yv3su6j Жыл бұрын
日本人が日本人に日本語を通訳するっていう構図が面白すぎる笑
@sss-cw7jm
@sss-cw7jm Жыл бұрын
ただ言葉が違うだけじゃなく、その地方にだけに存在するニュアンスがあると思うと面白いね
@kkouji5542
@kkouji5542 Жыл бұрын
青森を出てはや二十年津軽弁を聞くと涙が出てきます。聞くと今でも解るのがすごいw
@user-pq8zj1gv2w
@user-pq8zj1gv2w Жыл бұрын
津軽地方出身の方なら、若い方でも皆さん金木の方が話してる言葉を全て聞き取れますか?
@PLUMxxxsmm
@PLUMxxxsmm Жыл бұрын
@@user-pq8zj1gv2w 6歳まで金木で過ごし、中学卒業まで五所川原市内、その後青森市に移り20歳まで県内で暮らしていたものです。 正直、難しいとおもいます。 金木で生まれ育った子供なら理解できますが、津軽地方の別地域で育った人間的には全て聞き取るのはかなりむずかしいです。 特に今の若い子たちの津軽弁というのはかなりマイルドになっていますし 津軽の中でも場所場所で少しずつ言い回しが違う(同じ関西弁でも地方で言葉が違うのと同じ)ことも多々ありますよ。
@user-yk8ho3ws2r
@user-yk8ho3ws2r Жыл бұрын
@@user-pq8zj1gv2w 人生のほとんどをこの地で過ごさせてもらっていますが、完璧に聞き取れる若い方はかなり少なく感じます。 40代以上だと聞き取れる方が多いと思います。 私は祖父母(もちろんとても訛っている)と過ごす時間が長かったこともあり、動画の言葉はほぼ聞き取れましたが、同年代の五所川原市在住の人とこのままの調子で話すと「何言ってるかわからない、訛りすぎw」と言われます。 それくらい若い方には定着していません。ただ、イントネーションが共通語の人は全くいないといっても過言ではないです。
@himadajin
@himadajin Жыл бұрын
@@PLUMxxxsmm 私は東京出身で津軽弁を全く聞き取れませんでした。 (単語の意味がわからないという以前に、聞き取って発音をひらがなにすることも出来ません) 津軽地方の方々なら別地域の方言で、知らない単語があってもなんとなく聞き取ることは出来るのでしょうか?
@peyonn112
@peyonn112 Жыл бұрын
@@user-pq8zj1gv2w 祖父母がそれぞれ鯵ヶ沢と五所川原出身で私自身は神奈川で生まれ育ちましたが8割くらいわかりますよ 30代なんで若い方ではないですが…
@SnowyViewer
@SnowyViewer Ай бұрын
バラエティ仕立てでありながら話し言葉の移り変わりにまで触れている……とても理想的なコーナーだと思います。青函トンネルの工事によって訛りがマイルドになるというのはまさに目からウロコでした。
@user-yw2or8rh2v
@user-yw2or8rh2v 10 ай бұрын
方言ってやっぱ素敵。 日本の文化や。
@onsodrn38
@onsodrn38 Жыл бұрын
東北出身で割と訛ってる地域で育ちましたが全く分からず…弘前出身の友達が訛り抜けなかったのも納得しました笑
@user-hh5vz8je6v
@user-hh5vz8je6v Жыл бұрын
同じくでした😂ほんとにレベルが違う…
@ykatakura5243
@ykatakura5243 Жыл бұрын
青森・岩手の訛りってホントわからない、通訳欲しい位わからない…
@poiku1758
@poiku1758 Жыл бұрын
これうそだろ。というか友達に騙されてますね。地元で五所川原の高校に通ってましたが,みんな都会へ出ると標準語も話せます。2か国語しゃべるような感じになりますが,みんなテレビでアナウンサーが話すような標準語も覚えてます。その人はあえて標準語しゃべらない生活をしているだけですねえ。なまりが抜けないのは,南部などの中途半端ななまりのある地域の方たちだと思います
@onsodrn38
@onsodrn38 Жыл бұрын
@@poiku1758 私の書き方が良くなくて申し訳ありません。 弘前の子とは全然意思疎通に困りませんし標準語に近いと思いますが、なんですかね…イントネーションが独特なんですよね…🤔 私はイントネーション変わらない地域なのでん?ってなるんですね。 それが抜けきれないと言ってました。 それを含めて訛りと捉えてました。すみません💦 今はほぼ抜けたって喜んでましたね笑 南部の子も同じこと言ってましたし、イントネーション独特でしたね!
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h Жыл бұрын
@@poiku1758 それも伊奈かっぺいのネタにありますね。 寝台特急で青森出るあたりでは方言バリバリの会話してるのに 上野が近くなると「ボク〜」ってなっているという ただし王林もそうだけど、イントネーションのおかしさで隠せないw
@user-pp3sg9nh7v
@user-pp3sg9nh7v Жыл бұрын
なんとなくノリが大阪のおっちゃんおばちゃんを報復させるなと思いながらコメント欄見たらやっぱりジョークが好きでよく笑う県民性なのね
@user-tb5iz7vb9i
@user-tb5iz7vb9i Жыл бұрын
報復じゃなくて彷彿では😂
@izu_39
@izu_39 9 ай бұрын
報復ww
@in_the_lenz
@in_the_lenz 11 ай бұрын
こう言う独特の方言は何年経っても残ってて欲しいなぁ
@gtjkh
@gtjkh Жыл бұрын
これから方言は文化的価値が非常に高いのでぜひ保存して欲しい
@AomoriRinko
@AomoriRinko Жыл бұрын
津軽弁の地域差だけでなく、よくしゃべってよく笑う、ひょうきんな県民性もわかりますね🤣🤣津軽のおじちゃんおばちゃんかわいい☺️☺️
@rraa741
@rraa741 Жыл бұрын
標準語を共通語と訳すの好き
@user-mn1ef6nf8e
@user-mn1ef6nf8e Жыл бұрын
🤣🤣🤣👍️
@user-uq5nt6cw6v
@user-uq5nt6cw6v Жыл бұрын
正しいのは共通語。
@user-hk6tf7jf8w
@user-hk6tf7jf8w Жыл бұрын
標準語と言うのは差別的意味を含むので、共通語と言い換える。
@user-fl7dl4tt5l
@user-fl7dl4tt5l Жыл бұрын
極端な話、次に首都が青森になったら津軽弁が標準語でしょ。何を持って標準なのか分からないから共通語が正しい
@yossy7788
@yossy7788 Жыл бұрын
大学の授業で方言をやりましたが、方言学の定義では 共通語:異なる方言の地域の人同士でもコミュニケーションがとれる、一般に通じる言葉 標準語:全国どこの日本人全てにも必ず伝わる言葉(必ず伝わると証明は出来ないので標準語はある種言語の理想像に過ぎない) らしいです
@-cc1602
@-cc1602 3 ай бұрын
18で上京して18年目 この先どんどんこっちでの生活が長くなるけど津軽弁は一生大事にしたい。定期的に見に来ては「津軽弁さいこうだ~」って実感してます。もっとこういう番組増やして欲しい
@Yoshikunn-mameco
@Yoshikunn-mameco Ай бұрын
きもっー
@user-wy9iv4bm1s
@user-wy9iv4bm1s Жыл бұрын
表彰されたおじいちゃん わーこれこーやってさげてあるげばいべがって言ってめっちゃ喜んでてかわいい
@ricomano8353
@ricomano8353 Жыл бұрын
聴き取れている⁉︎翻訳お願い申し上げます!
@vickeypinevalley5833
@vickeypinevalley5833 Жыл бұрын
@@ricomano8353 俺コレをこうやってぶら下げて歩けばいいのか?
@user-wy9iv4bm1s
@user-wy9iv4bm1s Жыл бұрын
@@vickeypinevalley5833 さげるって標準語でぶらさげるって言うんだ。 標準語、苦手だはんで勉強になります。
@pontaguu3hana
@pontaguu3hana Жыл бұрын
どこで切るか点を付けないと、きっと見ても聞いても分からないと気づいてしまった😂
@user-bt9qh4mr4v
@user-bt9qh4mr4v Жыл бұрын
平仮名にされたらギリわかる… (中部地方民)
@user-rp9js3if6w
@user-rp9js3if6w Жыл бұрын
私は津軽出身ですが、これでも一応取材を受けている皆さんは丁寧に話してくれてますね😂
@user-ww2is7jg6d
@user-ww2is7jg6d 3 ай бұрын
0:00〜 肌しぬほど綺麗で草 綺麗な人だな
@user-bs5su6tg1s
@user-bs5su6tg1s Жыл бұрын
テレビの影響とかで全国的にだんだん標準語化してきてるけど、こういう方言は残っていってほしいな
@azsa3682
@azsa3682 Жыл бұрын
垣根のない暖かな県民性は どうか今後も伝わっていってほしい 最後のお爺さんが素敵すぎて切実に思った
@junkok.5584
@junkok.5584 Жыл бұрын
函館にある病院はロシアからも青森からも患者が来ます。 受付には「必要な方通訳できます」と英語:フランス語:ドイツ語:ロシア語: 津軽弁:南部弁:下北弁と書かれてそれぞれ通訳できる人の名前が書かれた貼り紙があります。
@araara8500
@araara8500 Жыл бұрын
それは本当なら面白い情報ですね。
@flower_image_
@flower_image_ Жыл бұрын
200万回再生突破おめでとうございます。 青森県出身者としてとても嬉しいです。
@user-oe7rt8vi5h
@user-oe7rt8vi5h 3 ай бұрын
難しい、、外国語のようだ でもなんか津軽弁聞いてると ほっこりします 大阪弁の少し薄い北摂市民です
@jn3236
@jn3236 Жыл бұрын
金木町の津軽弁がどうか標準語に邪魔されませんように…。 ずっと津軽弁の聖地であって欲しい。
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
在京部隊から北海道に転属して 内地に戻ったら言葉で食い違いが何度もあった 訓練でドライバーが、疲れましたねと言うから、うん、こわかったな言ったら怒り出して、僕は何で急に怒るんだろうと 冬に富士での訓練で、ちゃんと手袋履いておけよと言ったら笑い出すし いつのまにか北海道弁になっていましたよ
@jn3236
@jn3236 Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r コメントありがとうございます。 地元を離れて違う土地に行くと、そこで使われている言葉の意味と自分の地元では意味が違ったりして、面白いすれ違いがあるのですね。😂 とても面白くてスリリングな体験をなさいましたね。コメント読んで驚いてしまいました。😄
@yu-koz-k1269
@yu-koz-k1269 Жыл бұрын
津軽は故郷てすが、離れてから20年近く経ち、母親の言葉が理解出来なくなりました(笑)本当に半端な訛ではありません。最強です!昔テレビの企画で青森対熊本てありましたけど!
@user-ro5mb7wv9t
@user-ro5mb7wv9t Жыл бұрын
わだばなまりぬけてぐねえはんで一生青森さ住む
@user-xp1qx4sv8h
@user-xp1qx4sv8h Жыл бұрын
10:53 かわいすぎ
@user-rf9xz3eq2p
@user-rf9xz3eq2p Жыл бұрын
おじいちゃんとおばあちゃんに育てられて、同年代よりなまっていたのがコンプレックスで、 接客業でいじられたりしましたが、大人になってから方言は宝だよって言われて気持ち少し軽く なってます。 東京に少し住むと訛りが懐かしくなったりするんだよね。
@user-nv1ow4en8m
@user-nv1ow4en8m Жыл бұрын
高校時代に東北大会で五所川原の子達と話してビックリした😂けど若い子は標準語に寄せて話すことも出来るからコミュニケーションには困らなかった😊父兄の方々はめっちゃ訛ったまま話しかけてくるから子供さんたちが通訳してくれてた😂上靴をナカズックって言ってて可愛かった❤
@user-zy7bx2xo4d
@user-zy7bx2xo4d Жыл бұрын
中ズックって方言だったんですか💦
@user-ym1fg9hg5e
@user-ym1fg9hg5e Жыл бұрын
昭和時代は、日本全国で、シューズや運動靴をズックと言ってました。 むしろ、シューズやスニーカーは後発に出回りだした単語です。
@39_love
@39_love Жыл бұрын
自分も岩手で育ったのですが、中ズック言ってました…… これは東北共通みたいな所あるのかな?🤔
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h Жыл бұрын
ズック、中ズック、上履き、中履き、上靴 各地で呼び名ありますね・・・。 ズック、中ズックは渡島、青森、岩手、秋田、福井くらいだそうですね 元NGT48の山口真帆がズックでショック受けてたってネタありました。そういえば
@themanamamamama
@themanamamamama Жыл бұрын
上靴も方言かと思っていました。神奈川ですがうわばきと言っていたものと同じかしら?
@samo68
@samo68 Жыл бұрын
地元がこんなに取り扱ってくれるの嬉しい限り
@user-greenNOKONOKO_
@user-greenNOKONOKO_ Жыл бұрын
※津軽弁は日本語です。
@user-hy7js8bg5i
@user-hy7js8bg5i Жыл бұрын
正式な日本語は関東の。標準語です。何を言ってるか分かりません。
@e-ek4270
@e-ek4270 Жыл бұрын
ロシア語かフランス語です😂
@user-gx4du6xd4w
@user-gx4du6xd4w Жыл бұрын
韓国語だろ
@Nyan_Tsuna
@Nyan_Tsuna Жыл бұрын
中国語と韓国語のごちゃまぜ感
@cornorcron
@cornorcron Жыл бұрын
一応、言語学上は、津軽弁は津軽語という日本語とは別の言語で登録されてますよ! 言語学上は言語の区別を、その言語のネイティブ同士が会話して意思疎通が容易にできるかが基準になってるみたいです!
@13tay86
@13tay86 Жыл бұрын
仙台でもめんこいとか、ひゃっこいとか、おばあちゃん👵達は使いますがすごく可愛い言葉だと思います。
@user-xs2ez3xi3q
@user-xs2ez3xi3q Жыл бұрын
了承の「いぃ」 相槌をうつ「いぃ」 確認する「ぃい↗」(語尾上がる) 納得したときの「いぃぃぃぃぃ」 「いぃ」1つでいろんな表現ができます😄
@casiomiya
@casiomiya Жыл бұрын
こういう番組作りの根底には全国各地とお国言葉に対する尊重が必要です。もし、それを欠いたスタッフや出演者が一人でも居れば、放送内容から視聴者に必ず伝わります。
@ubega
@ubega Жыл бұрын
尊重する必要など無し
@aikokusyararirurero
@aikokusyararirurero Жыл бұрын
@@ubega は?
@happyQ9
@happyQ9 11 ай бұрын
ギリギリな感じなので確かに気をつけたいですね💦 私はテレビ番組とかそういうのとは関係ない人ですけど、尊重の気持ちは忘れないようにします…。
@duckyducky6611
@duckyducky6611 Жыл бұрын
このような言葉をずっと大事に守っていっていただきたいなと思う。
@user-xs9bz9xf1i
@user-xs9bz9xf1i Жыл бұрын
10:41 「わがらねば来られねぇだばって」(知らなければ・わからなければ来られないじゃないか) 「おべぇでらんできたんだべ」(知っていたから・覚えていたから来たんでしょう)
@rosesetto
@rosesetto Жыл бұрын
小学4年の時、北海道から青森に引っ越して クラスのみんなが何を言ってるのか分からず泣いたなぁ
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. Жыл бұрын
今はわかるん
@triumph352
@triumph352 Жыл бұрын
弘前から上京してきてもうそろ2年経とうとしてるけど、こういうの見ちゃうと故郷が恋しくなっちゃう笑
@ochakatsu7902
@ochakatsu7902 Жыл бұрын
たしか昭和40年頃だったか、不良が多い高校で有名な東北高校が修学旅行で京都に行ったとき、同じく不良が多いことで有名な平安高校と大喧嘩して週刊誌で話題になったことがありましたが、京都弁と仙台弁の不良の怒鳴りあいで爆笑どころか恐怖だったそうですよ。甲子園常連校同士の喧嘩でもう一つの甲子園として話題になった記憶がありました。
@to3411
@to3411 Жыл бұрын
最初のお母さんの方言をぜひ標準語に翻訳して欲しいです笑
@user-yf5vu2qd8h
@user-yf5vu2qd8h Жыл бұрын
@@to3411 ​ 5:00あたりの人かな? 5:00「あなた達がここらへんうろうろ歩いてるから」 5:18 「身長大きいから(座らなくて)いいよ」 5:29「そうそう、おととい(番組が)入ったこっちで」 5:35「テレビじゃないと相手がいない(暇潰せない)」 5:43「丁寧に詳しく喋らないといけない」 〜おまけ〜 10:44「(津軽弁)わからなかったら、来られないでしょ、覚えてるから来てるんでしょ」 11:06 「(前半笑い声で聞き取れない)こうやって歩けばいい?」
@to3411
@to3411 Жыл бұрын
@@user-yf5vu2qd8h わー! ご丁寧にありがとうございます😆✨! 文字見て聞いたら全部聞きとれた!理解出来ました!!笑
@user-ro5mb7wv9t
@user-ro5mb7wv9t Жыл бұрын
わだばなまりぬけてぐねえはんで一生青森さ住む
@user-jj9de4mo2y
@user-jj9de4mo2y Жыл бұрын
弘前出身だけど、他県の人と方言について喋ってたときに「んだびょーん(意味:そうだと思う)とか言う」って教えたら「びょん!?」って笑われたことあった笑
@user-gy1ok6ji2z
@user-gy1ok6ji2z 3 ай бұрын
仕事で3年青森いましたが 好きですよ〜青森のことが! 懐かしい😊
@JOY_2STICK
@JOY_2STICK Жыл бұрын
親戚筋と久しぶりに話す時に、一番困るのが電話での連絡。 対面で話すと割とゆっくり共通語に近い感じで喋ってくれるのだけど、電話だと何故か皆一様にスピーディーな津軽弁を使うので初っ端から何言ってるか分からないw
@CrowNiCO
@CrowNiCO Жыл бұрын
津軽弁毎度何言ってるか全くわからないけど、話してる人たちがちょいちょい笑ってるから、わかんなくても面白くて楽しい気持ちになる言語(?)だなっていつも思う
@user-wv8vd6td3f
@user-wv8vd6td3f Жыл бұрын
大袈裟に言ってみたり、ジョークっぽい自虐的ネタで笑いを誘ってみたりしている
@_sou_zou_
@_sou_zou_ 11 ай бұрын
地元を取り上げた動画がここまで伸びてることが無性に嬉しい
@juscojohn51
@juscojohn51 Жыл бұрын
同じ九州の人でも「何を言っているのかわからない」と言われてしまいがちな鹿児島の人が津軽弁の聖地に嫁入りってところ腹筋崩壊しました
@user-pc1pu4tj2t
@user-pc1pu4tj2t 6 ай бұрын
すごいな。九州の最果てから本州の最果てに嫁ぐって。
@kmarvelous.1654
@kmarvelous.1654 Жыл бұрын
以前、職場に長崎と青森出身の同僚が居て、その二人が口論となった時の場面を思い出しました。 傍から見て双方何言ってるのかが理解出来ず、思わず吹き出し笑いをしてしまったけど、当人同士はガチ口論だった😂
@2sweetalpha829
@2sweetalpha829 Жыл бұрын
7:27 ここのコールアンドレスポンス好き それはそうとこういう方言や訛りの強さって言語学的に貴重だよね。青函トンネル工事で訛りが薄くなったとか歴史も加わってくるし
@yudiaodao
@yudiaodao 5 ай бұрын
東京で津軽弁使いまくって関西弁みたいに広めてくれおもろいわこの方言
@user-tk1mf9ts3u
@user-tk1mf9ts3u 4 ай бұрын
最初のおばあちゃん、お肌ツルツル!!!すごい
@JI0VNN
@JI0VNN Жыл бұрын
あの時はバイクで青森に行き日帰り温泉から上がってロビーで高校野球を見ていたのですが、周りのおじいちゃん達の会話が全く理解できませんでした 笑    秋田や庄内の言葉なら殆ど理解できますが津軽弁は全くわかりません 最強です 笑
@ayumu8901
@ayumu8901 Жыл бұрын
国内で言葉の壁にぶつかるので青森の病院には「医療用津軽の言葉」という本が存在するレベルやぞ
@user-vz1zg3fx3u
@user-vz1zg3fx3u Жыл бұрын
青森県民だけど、絶対に本にある言葉で「いずい」があると思う❗️🤣 簡単に説明すれば「違和感がある」って感じです
@user-kc1sz4zk8j
@user-kc1sz4zk8j Жыл бұрын
@@user-vz1zg3fx3u いずいは東北訛りじゃないですかね。宮城県でも福島の友人も使いますし
@sabo-jq6xl
@sabo-jq6xl Жыл бұрын
ゆんべながらうだでくやめでねらいねくてへずねの。 なんてのを聞き取れないといけないのだからお医者さんも大変ですよね。
@user-nk7uo9gd3w
@user-nk7uo9gd3w Жыл бұрын
​@@sabo-jq6xl昨夜からすごく痛くて寝られなくて苦しいの?
@SS-qm3mq
@SS-qm3mq Жыл бұрын
弘前大学の医学部では津軽弁が必修科目になってるんよなあ~
@sorasiro_kuuhaku
@sorasiro_kuuhaku Жыл бұрын
ほんとにこーゆーの廃れないで欲しい……
@kghr93
@kghr93 Жыл бұрын
津軽弁の話題はいつ見ても楽しいし温かい気持ちになる
@user-ds8mg3hq9q
@user-ds8mg3hq9q Жыл бұрын
大学で青森に縁があって最初のリンゴ屋のご夫婦とお話しさせていただきましたけど、お母さん本当に若々しくてキュートでお父さんは青森の方ではないけど青森愛が伝わってきました。このような地元愛にあふれた商店街の方々のお話や方言は身に染みるほど心温まります。
@user-lo5qc9lq3c
@user-lo5qc9lq3c Жыл бұрын
津軽弁を残してもらいたい。日本の重要な文化です。
@kt57
@kt57 Жыл бұрын
すばらしい。いつまでも大切にしてほしい
@kano6961
@kano6961 Жыл бұрын
青函トンネルの影響で津軽弁がマイルドになるのは驚き! 言語学的にも面白いお話ですね
@I..U
@I..U Жыл бұрын
逆に北海道に青森の訛りが流れていってますね 函館の方では青森の訛りに似てます
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 136 МЛН
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 27 МЛН
リンゴ日本一の青森で最強のアップルパイを探す旅✨
22:58
貴ちゃんねるず
Рет қаралды 502 М.
再生回数ランキングベスト30【踊る!さんま御殿!!公式】再現VTR傑作選
46:33
【高知】土佐弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【2022年12月22日 放送】
11:08
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 160 М.
前編・京都人の遠回しの会話術
8:42
MBSアナウンサー公式チャンネル「ウラオモテレビ」
Рет қаралды 1 МЛН
【大阪 人気回まとめ】全てが神回!これで大阪の全てが分かる!!知らんけど
1:37:02
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 2,9 МЛН
天使他们用各种东西打出节奏#short #angel #clown
0:22
Super Beauty team
Рет қаралды 10 МЛН
He sees meat everywhere 😄🥩
0:11
AngLova
Рет қаралды 7 МЛН
Ақтөре неге студияға келді😳 Бір Болайық! 25.06.24
27:05
Бір болайық / Бир Болайык / Bir Bolayiq
Рет қаралды 238 М.
ОНА НЕ ДОЛЖНА БЫЛА ЭТОГО ДЕЛАТЬ
0:27