理高文低の時代に敢えて語る理系選択の罠

  Рет қаралды 36,982

CASTDICE TV

CASTDICE TV

22 күн бұрын

★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZfaqrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/news/englishwordb...
☆個別指導講師・KZfaqインターン生募集中!→ castdice.jp/recruit/
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @user-ry1ou4xf3t
☆Twitter→  / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 212
@CASTDICETV
@CASTDICETV 21 күн бұрын
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/ ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/ ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』 →amzn.to/32vSfvV ☆『大学受験 教育系KZfaqrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
@user-lx7gs3fc1b
@user-lx7gs3fc1b 21 күн бұрын
両方出た立場からすると、二人の言ってることはほぼ正しい。好きでもない理系で何とかくぐり抜けれれば、それはそれでいい経験になると在学中には割り切ってた。いい経験になったことは確かだったし、加えて理系の方が就職はしやすいというメリットはあるけど、好きでもないことをしのぎ切るという経験値をえるためのコストパフォーマンスは良かったかどうかは、正直分からない。
@user-wt5ms3nc4g
@user-wt5ms3nc4g 21 күн бұрын
理系の専攻でよくある話ですが、 生物を専攻したら、実は化学の勉強が主体だった。化学を専攻したら、実は物理の勉強が主体だった。 物理を専攻したら、実は数学の勉強が主体だっった。数学を専攻したら実は哲学を学んでいるようだった。 とよく聞きます。理系の科目は高校と大学で同じようで実は違う科目と思ったほうが良いかもしれませんね。
@kbyskg
@kbyskg 21 күн бұрын
数学や物理で無双して成績いいから医学部行ったら、やってることは生物&ひたすら暗記で苦労した、、というのもよく聞く話
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
数学、物理、化学は理系必須でしょ。生物はなんとでもなる。
@kei1kato549
@kei1kato549 20 күн бұрын
哲学を専攻したら人間性の勉強が主体だった?ループ完成
@90spr10
@90spr10 17 күн бұрын
数学科に逝った筈が 物理必修、化学、生物選択必修 留年増やす施策かねと思った
@user-pu9db4ci9n
@user-pu9db4ci9n 21 күн бұрын
迷ったらとりあえず理系って言い続けてきたのにこれは罠
@user-qe4qk5ye1x
@user-qe4qk5ye1x 21 күн бұрын
どちらも得意で大好きだったらって意味だよ。
@user-wf8nx5ph8f
@user-wf8nx5ph8f 21 күн бұрын
両方一定の以上に出来るならって意味であって 数学が明確に不向きな人もおそらくいるからね。
@user-yf4qv2cn4l
@user-yf4qv2cn4l 12 күн бұрын
文系バカにする奴東大文一レベルにしてから言えよ。MARCH関関同立とか国立ですらないやつが文系バカにするな
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 3 күн бұрын
「迷ったら文系一択」だと思いますよ。 理系の人って基本的に「迷わない」んですよ。
@onsidekickrecover6278
@onsidekickrecover6278 21 күн бұрын
高校で数学や物理が好きで得意だからといって、大学で理学部の数学科や物理学科に行って 全然授業が理解できないというのは、よくある話ですね。
@user-xr2vh2do6m
@user-xr2vh2do6m 21 күн бұрын
工学部の方が逃げ道あっていいよ
@matha-ph6nn
@matha-ph6nn 20 күн бұрын
まぁB3までにはなんとなく理解できるようになれたらいいねって話よ。 得意かどうかよりも好きかどうかの方が大事だと思う。分かんなくてもとりあえず結局勉強してれば掴めてくるし。
@ausnx1
@ausnx1 20 күн бұрын
理学部はほんとそうっすね…
@unaaabaful
@unaaabaful 20 күн бұрын
​@@ausnx1しかも理学部の就職は実は工学部ほどは良くないという、、、
@ausnx1
@ausnx1 20 күн бұрын
@@unaaabaful そうなんですよね〜 理系科目の高校教師なんてほぼ理学部ですもんね
@naoyasano8695
@naoyasano8695 21 күн бұрын
・理系全学生が履修する線形代数に苦しむ学生が意外と多い ・午前中は講義、午後が実験 → 1日中大学にいなければならない ・教員との「師弟関係」が文系よりもはるかに強固 → 教員には「絶対服従」
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 11 күн бұрын
線形代数は一見簡単だけど,2年後期から始まるだろう量子力学や,数学科で学ぶ代数や微分幾何なんかの範囲を学んだとき本当はわかってなかったんだってのに気付かされる分野No1
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 3 күн бұрын
高校の数学と物理は得意だったけど、大学の「線形代数」と「物理」にはついていけませんでした。
@user-ju1vm5pi1c
@user-ju1vm5pi1c 21 күн бұрын
数学や理科は積み上げの学問なので、つまづくと厳しいし、高校時点で理解が浅いと大学の基礎科目でつまづくことすらできない。
@user-sw7qm4ht6q
@user-sw7qm4ht6q 20 күн бұрын
数学と理科とか、辛うじて理解しているレベルが、TOCKY、金岡熊広、MARCHレベルだとおもう。 大学入試程度の知識は空気を吸うようにやってほしい。
@atsushino6925
@atsushino6925 15 күн бұрын
理系で頭いいていうとやたら医学部ばかり持ち上げられる気するけど(まあ人気なのや文系の事も出来るオールラウンダー型じゃないと向かないからもあるかもしれないけど)、 理工学部も数学だけに関しては医学部より必要だと思うし、 積み上げずサボるとついてけなくなって大変だよね。
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 11 күн бұрын
​@@user-sw7qm4ht6q 確かにそういう感はあるな.それより下だともうダメかも.中学できなくても高校でってのは割といけるけど,高校ダメで大学行くぞって多分不可能なんよな
@user-gb7ux9uq9q
@user-gb7ux9uq9q 21 күн бұрын
最近は優秀層は理系に行くので文系行けば無双できるって話はあると思う
@deltaradio4654
@deltaradio4654 19 күн бұрын
お山の大将作戦か。いいですね。
@atsushino6925
@atsushino6925 15 күн бұрын
数学が使える経済学なら…? 医学部志望なら元々オールラウンダースペック持ち多くて読解力もあるからその限りでなくどこでも?
@bennoarchimboldi6245
@bennoarchimboldi6245 12 күн бұрын
昔から定期
@user-qt1fj2ul7j
@user-qt1fj2ul7j 9 күн бұрын
昔からなんだよなあ
@hsnsg6368nj8dnw
@hsnsg6368nj8dnw 2 күн бұрын
前から。 でも現代社会で私文に学費分の価値は無い。 その割に未だにブランド志向なのも玉に瑕。切ない話
@umiyan
@umiyan 21 күн бұрын
理系科目って青チャートも含めてだけど、周りの友達連中が難易度高めの問題集とかやってるとそれに合わせて問題集とか参考書を選んじゃうんだよね。理系科目は、教科書レベルの参考書や問題集で満点取れるレベルに出来てないのに上の問題集やっても成績伸びないのよ。学校も何も考えないで青チャート渡すし。そのへんを教えてくれる人いないんだろうなぁ。
@user-mk8of5lb5k
@user-mk8of5lb5k 20 күн бұрын
青チャそんなレベル高くねえけどな、例題だけでいったらだけど そもそも青チャ解けないくらいなら数学向いてねえよ
@user-qs1bn9pz7i
@user-qs1bn9pz7i 21 күн бұрын
もともと文系の生徒が、理系の方が就職や収入がいいからとか、理系の方がリスペクトされるからとか、軽い気持ちで理系選択にすると、進学校の生徒ほど理系を選択するため、地頭が良い生徒の集団で戦わなければならないので、偏差値がなかなか上がらず、文系のままだったら早慶MARCHに入れた生徒でも、理系を選択したばかりに四工大や日東駒専止まりのリスクがあります。そして大学に入ると、毎日、難易度の高い授業・実習・レポート三昧で、卒業まであまりにも大変さに地獄を見ます。しかし社会に出てからは、理系卒は収入が良く離職率が低く、会社からも大事にされるので、余程のことが無い限り一生生活に困ることはありません。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 21 күн бұрын
理系でも就職できない奴山ほどおるのに 結局は人次第
@mogmog701
@mogmog701 21 күн бұрын
主人と子供が理系で、主人が大手でR&D職です。 離職率は…業界にもよるかな。 今は本格的に雇用の流動化の時代に入り、リストラを含めた転職も多いですね。 ただ転職は凄くしやすいです。 情報のアンテナを立てながら、常に職務経歴をアップデートしておくと、 何かあったらすぐにエージェント登録して応募が出来ます。 LinkedInに登録しておくと、プラチナメールで相当数のオファーが来ます。 ご参考になりましたら幸いです。
@user-cf7xu7tx1g
@user-cf7xu7tx1g 9 күн бұрын
理系は平均的には高いけど天井が低い。
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 3 күн бұрын
「文理選択で迷ったら文系一択」が正解なんだよね。中途半端な気持ちで理系行っても、後で文転してレベル落とすことになっちゃうリスクが高いですから。
@kamino_kouji
@kamino_kouji 20 күн бұрын
自分で言うのもなんだが、高校時代ものすごく数学が得意だったので、もちろん理系に進みました(情報系)。しかし、大学1年目の数学の授業で、線形代数と解析学は割と簡単に感じたのですが、集合と位相という科目でとても苦労しました。数学科でもないのに集合と位相を1年生からやるところは少ないとは思いますが、数学がちょっと得意くらいの人はかなり苦労しています。線形や解析は理系ならほぼどこでもやると思いますが、これらも高校数学で挫折したことが1度でもある人は苦労すると思います。とにかく理系は受験以上に入ってからの勉強が大変です
@user-jz8cn5yd8m
@user-jz8cn5yd8m 21 күн бұрын
迷ったら(数学苦手じゃないなら)理系って指導は三十年以上前から…ただ国公立理系は大学単位がガチで取れずに中退リスクは高いけど就職と会社員人生(技術者はリストラされにくい)はイージーですけど…大学時代はマジに地獄
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 3 күн бұрын
本当は「文理選択で迷ったら文系一択」が正解なんだよね。理系の人って迷わないですし、中途半端な気持ちで理系行っても、後で文転してレベル落とすことになっちゃうリスクが高いですから。
@user-bm7fv2gx1s
@user-bm7fv2gx1s 5 күн бұрын
高校時代物理大好きで、物理をゴリゴリ使う工学部に入学した俺ですら死ぬほど後悔したからな。 興味があると言ってもそれがいつなくなるかは予測出来ないし、理系は興味をなくした瞬間に授業内容が一気に意味の分からない数式と化して襲いかかってくる。
@atsushino6925
@atsushino6925 2 күн бұрын
取り戻すの大変だよね😮‍💨
@user-qk1hf4vg9y
@user-qk1hf4vg9y 21 күн бұрын
文系でも仕事たくさんあるし、妥協枠でもない。 無理に理系に進まないこと。あと、文系でも数学不得手なら経済学部は回避すること。上位大学ほど経済学部は数学色が濃くなる。
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
経済学部は最近は数学理論みたいです。統計もあるし、数学できないと経済学が理解不能になる。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 19 күн бұрын
それ文系の発想。 文系はただの非理系。
@user-bh7ce1xk4i
@user-bh7ce1xk4i 15 күн бұрын
文理問わず英語は必須なのに、文系は英語さえできれば何とかなるのに対し理系は英語に加え数学と理科が必須という不公平さ。 つまりよっぽどの拘りがない限り文系を選択して、なるべく高学歴を目指すのがベストな気はする。 同じ勉強時間なら文系理系で大学ランクが変わる程の差があるから。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 15 күн бұрын
いや、理系から見たら文系は妥協以外の何者でもない。文系は理系と対等な学歴の立場にいない。
@user-bh7ce1xk4i
@user-bh7ce1xk4i 14 күн бұрын
@@deltaradio4654 妥協って言葉が当てはまるのは文転した人だけじゃね 例えばノー勉状態から3000時間の勉強時間が確保できる人がいたとして、理系より文系選択した方が有名な大学に行ける確率は高いから、特にこだわりがなければ文系を選択してなるべく高学歴を目指すのが無難でしょ 以下の通り文系の負担は軽すぎる。妥協はおろか挑戦すらしてないってのが正しい。 理系:数学、英語、理科(必須)、国語社会(無しでも可) 文系:英語(必須)、数学国語社会(どれか1つあれば可、2つあればなお良し)、理科(無しでも可)
@h-ken9065
@h-ken9065 19 күн бұрын
私立理系卒の物理学科です。思い起こすと1年生の夏休みが終わり2学期になると、消息不明の学生が数名出てきた。そして学年が上がるにつれて留年していった学生もいましたね。
@cattitude5656
@cattitude5656 20 күн бұрын
旧帝工学部で講義がまったく理解できず中退してしまい、医学部再受験した人もいます。大学からは受験勉強のように最低限の教材やまともな指導者が揃っている環境が基本的になくなるので、手取り足取り教わらないと成績が伸びなかったタイプの人は、大学以降は不親切な教科書や意地悪な教授に耐性がなくて詰みやすいです。高校までと違い、大学ではハラスメント対策センターといった機関が設置されていることからもわかるように、大学教授は一昔前の老人で人間的に終わっていることが多いです。公表していた成績評価方法を突然変更したり、講義で触れていない問題を出題したりして、指摘されると逆ギレして単位をあげないだの卒業させないだのと恫喝する、とにかくワガママな独裁者が当たり前に権力を持っています。高校までのように校長に全体の指導者・監督者として権力があったり、クラスの担任がサポートしたりする支援体制は、大学以降はなくなります。学部単位で独立した閉鎖空間において、幼稚な人間が最高権力を持つ支配体制となっているので、学問には興味があったのに、こどおじによる不公平な接し方や理不尽な留年で心を病んで退学してしまう学生が一定数います。社会に出たことない大学教授によるパワハラ、セクハラ、アカハラには本当に気をつけたほうがいいです。
@atsushino6925
@atsushino6925 Күн бұрын
医学部と聞くとより何でもこなせる頭の良さが必要で敷居が高いのでは? と思うけど、 工学部よりも難しくて抽象的な数学は求められなかったり、 人の命を救う業界だから気難しいコミュ障独裁教授がいる率は低いか…。
@GreatestMaster73
@GreatestMaster73 20 күн бұрын
某国立大学理系大学院生です。理系選択ってある程度の覚悟をした方が良いと思いました。大学受験の観点から言うと高校で習う数学や物理はすごく難しいうえただの暗記では攻略不可能な科目であると思っています。高校時代、物理の定期テストで平均点20点台が普通だったうえ50点台で学年3位になってほめられたことがあるレベルですから苦手な人はかなり厳しい科目だと思います。また大学でも普通に勉強しても留年してる人もいます。(俺の所属していた学部学科の場合は留年率10~20%くらい?)理系の学業は向き不向きが激しく分かれるかと。 また、就職においても理系の場合必ずしも就職に強いとも限りません。機械電子系は割と強く推薦で就職している人が多いけど生物系や地学系は専門が仕事に生きにくいため就職に強いかと言うとどうかなと思います。就職に強い機械系電子系については授業内容がすごく難しいと聞きます。
@user-po5co4cf6k
@user-po5co4cf6k 21 күн бұрын
マジで高校生の試聴者はちょっとでも興味の持てる方に行っとけって。大学の勉強なんて難解なもんばっかなんだから好きじゃないとやってられんて。
@matha-ph6nn
@matha-ph6nn 20 күн бұрын
これはマジでそう。 得意不得意も大事だけど、結局大学の勉強ってB3まで継続できるかどうかで、好きじゃないと継続できん。
@murasakiaya2149
@murasakiaya2149 21 күн бұрын
最後の学問のギャップ、受験生が敬遠しないよう、敢えてハードルが低く見えるように(≒地頭はいらない)、大学人が取り繕っている印象があるのですが、いかがでしょうか。
@user-wg5ni5sd5m
@user-wg5ni5sd5m 21 күн бұрын
法学も経済学も理解を求められるのだが。語学系も興味がないと地獄だが。理系は研究室の推薦で就職することが多い。文系にはインターンに十分な時間が必要。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 12 күн бұрын
理系で研究室就職とかほんの一握りやで
@chellyblossoms7883
@chellyblossoms7883 20 күн бұрын
今だから言えるけど、受験生は手遅れになる前に何学科に行くか考えておいた方が良い。 工学部なら、機械、電気電子、情報、生命科学、材料、土木インフラ、、、 それぞれにどのような研究や就職先があって、何をやりたいかを
@90spr10
@90spr10 21 күн бұрын
高校数学と大学数学はギャップが酷いからな 先取りで余裕ある人は青チャレベルで3C終わった時点で 大学の教科書を図書館で借りて読んでみるといいと思う 多分ちんぷんかんぷんなとこが多いと思うけど もうやだってなるか、よくわかんないけど頑張ってみよう となるかである程度学部決まるかな?
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 18 күн бұрын
クラメルとか外積をかじると連立方程式が楽になることもありますしね.
@90spr10
@90spr10 18 күн бұрын
@@Benjamin-jh8zo 外積は高校数学だと 空間の直交直線求めるくらいにしか使わなかったけど 物理の応用が便利ですね
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 18 күн бұрын
@@90spr10 さん @90spr10 さん 物理といえば剛体モーメントだったり電・磁・力の式も外積ですからね. 考えたら『だからsinが入るんだあ』を理解する局面はおっしゃるように物理の方が多いですね.
@90spr10
@90spr10 18 күн бұрын
@@Benjamin-jh8zo 表題に話し戻しますが こういう話を喜々としてするのが理系 数式を見るのも嫌なのが文型かな 古文や英文はさっぱりだったけど数式いっぱいだと読みやすい ちな、高校英語より理系専門科目の英語論文のが読みやすい
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 18 күн бұрын
@@90spr10 さん そうですそうです.このようなデジタルを介したやり取りであっても,“空気感” といいますか “ツーカー感” といいますか 『どこかの学校で机を並べましたっけ?』 みたいに感じる “同門感” は理系あるあるかもしれません.無理矢理表現するのなら 『理系皆兄弟』 みたいなものでしょうか?文系への転出組は多くいますが文系からの転入組がゼロに等しい世界を生き延びた者同士しか持ち得ないシンパシーなのかもしれませんね.我々がたまに経験する 『属人的な感情要素を廃した結果としてまとめられた数式だけど,それらの裏に隠れた人間臭さに目頭が熱くなることがたまにある』 という感情は文系の方からしたら『キャー!変態!』と蔑むべきものなのかもしれませんが……
@user-be5sd1rx9k
@user-be5sd1rx9k 19 күн бұрын
自分は文系(社会科学系)出身ですが、大学の教養科目で人体系の講義や食品系の講義を受けて理系にいっておけば良かったと思うので、何がきっかけで急に理系に興味持つのか、文系に興味持つのか、高校時代の成績や内容だけで決めるのは中々難しいものですよ😅
@atsushino6925
@atsushino6925 15 күн бұрын
興味を持ちそうなのが理工系だと予感してるなら、 数学だけはサボらず早めに対策しとかないとね… 遅いとほんと詰むから。
@netaroQ
@netaroQ 20 күн бұрын
世の中は役割分担だから好きなこと得意なことを活かせる仕事に進むのが本人にとっても社会にとっても幸せ。 数学できない奴は頭が悪い、というのは一面の真実かもしれないが、理系に進んだって頭が良くなるわけじゃないのだから、つまらない見栄を張っても自分が苦しいだけ。
@user-wo6hq9ny8z
@user-wo6hq9ny8z 21 күн бұрын
AOで理工学部に入った大学同期の子が数学が全然できなさすぎて、なんとか教えて欲しいと言われたけどその子の努力が見られず、申し訳ないけど見限ったと息子が言ってた(私の話ではなく息子の話で済みません😅)
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
AOは罪作りでしょ。数学できないのに理系って乱暴すぎる。
@atsushino6925
@atsushino6925 9 күн бұрын
理系でも学部類にこだわらず、 他の学部類でも良ければもうちょい数学使わない農学系か薬学系にすれば良かったのに…
@user-sg8jt2pv6t
@user-sg8jt2pv6t 20 күн бұрын
文系受験で早慶群・march群・関関同立群それぞれに合格を頂いた上でSTARS理系に進みましたが特に後悔はありません。圧倒的な文系優位脳だったので、将来の職業から逆算して、この仕事・この勉強内容ならば「やっても良い。少なくともイヤではない」という観点で選んだので、イヤすぎて苦痛になるようなことには今の所なっていません。わりと順風満帆です。鼻から機電とか物理系・数学系みたいな所謂ザ・理系的な学部学科は選びませんでしたし、選べませんでした。就職先は文系に進学した場合と同等の企業群に入れると目論んでいます。また学部学科の出口(就職先)から選んだので本来なら理系でも5Sに合格可能な共通テストの持ち点はありましたが就職先・将来の仕事内容を考えて偏差値的には下の方の大学に進学しましたが、教えて下さる教授は東大を始めとした方々や優秀なキャリアをお持ちの先生方で、少人数の中で囲まれ贅沢な環境を頂いているなと感謝しています。理弱の受験生に1つの参考になれたら嬉しいです。
@yaichiro8633
@yaichiro8633 20 күн бұрын
早慶文系受かっててSTARS理系選択はありえないと思う。 文系就職するにせよ学歴フィルターで思い知りそう。
@user-sg8jt2pv6t
@user-sg8jt2pv6t 16 күн бұрын
​@@yaichiro8633 有り得るも有り得ないも実体験ですので、あなたの中では有り得ないとのこと、承知しました。理系就職予定です。思い知るのは文系理系問わず、先々を深く調べたり考えることを怠った人達だと思われます。
@kei1kato549
@kei1kato549 20 күн бұрын
知識を暗記しても成績上がりにくい。演習問題を解いて知識の使い方考え方を学ぶ。みな分かっているよね。
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 3 күн бұрын
理系って、実態として大学入ってからの方が勉強しないといけないのですよね。理系分野の科目では高校レベルで習うようなことって、「小学生レベルの話」みたいな感じですよね。
@user-og9dj5bj1t
@user-og9dj5bj1t 20 күн бұрын
文理選択を決めた当時の自分は、ここで言われてるのと全く同じ観点で考えたはずなのに… ・同じ大学で見ると(見かけ上)理系学部の方が偏差値低い!→理系学部の方が穴場や!(素人によくある勘違い) ・英語がいくらやっても成績伸びない…理系科目の方が努力が結果に結びつきやすい感! ・国語(特に現代文)なんて何をどう勉強すればいいのかサッパリ分からん…理系科目の方がやるべきことがハッキリしててわかりやすい! …という思考過程の結果、本当は経営・商学系に行きたかったのを断念して、ナゼか全然興味のなかった工学部に進んだ東工大卒です。 「正直興味ないのに理系学部」はほんとしんどいです笑 願わくば自分が高校生のときにこの話を聞きたかった!ヽ(;▽;)ノ
@tomishu1974
@tomishu1974 19 күн бұрын
適性がないと自認する理系であっても、東工大に進学できるのは有能ですね。
@user-qt9kg4em5t
@user-qt9kg4em5t 17 күн бұрын
工学部に関して言えば、実験実習レポートにかかる労力に心が折れないかが鍵ですかね。 あと卒研必修なので。
@user-qy3dj2vp2d
@user-qy3dj2vp2d 21 күн бұрын
僕は理系学問に関心が低かった(法学とか経済学、政治学の方が良い)こと、中学受験をしていないので理系大学に必要な+数百時間の勉強時間が確保できないことで、科目バランスでは物理・数学が得意でしたが文系を選びました。 文系に適応できて英語、国語が伸びたことと、数学でアドが取れるのでこれで良かったです。
@zz2029
@zz2029 7 күн бұрын
化学嫌いなのに化学系の学科に進んで、今は文転仮面浪人してる
@mogmog701
@mogmog701 21 күн бұрын
今回、個人的には多分神回ではないかと思いました。 拙宅は主人と息子が理系です。 動画で必要なことはほぼ言ってくださった気がします。 少しだけ補足させてください。 ・小林先生は注意点と仰ってましたが、ズバリ「覚悟をしてください、腹を括ってください」  「何となく理系」ではなく、なるだけ動機を明確にして理系に進んでください。  先生方が仰っていたように、理系教科は重たいです。やってもやっても上がりません。    確かにある日突然ブレイクスルーで急に思考回路が繋がることもあります。  閃きもあります。  でもそれは本当に頑張った子にだけに訪れるもので、  よほど才能やセンスのある子でない限り、漠然とやっている子にはそういう瞬間は訪れません。 ・化学科について。  大学以降の理系の学問は「化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる」とよく言われますが、  大学受験で「物理が苦手だから化学にしよう」と思った方、化学科は「数学と物理と化学の全てを使います」  なんなら、考え方が物理になります。そこは気を付けてください。  あと、化学科はほぼ院進学マストです。  是非 国公立大学に進学して、最低修士以上、お志が高い方は是非博士に進んで下さい。  企業勤務の場合、博士の方が出世しやすく、修士より博士の方が生涯年収も上です。 (修士と比べても生涯年収が5000万~1億違うと聞きます)
@user-uy1ke1ww6n
@user-uy1ke1ww6n 20 күн бұрын
数学が哲学云々ではなく、そもそも物理学と化学や数学の領域が被っているだけでしょう。
@mogmog701
@mogmog701 19 күн бұрын
@@user-uy1ke1ww6n あくまでも概念と考え方の話かと。 領域が被ってるのは当然じゃありません?
@user-zs6ky8hr
@user-zs6ky8hr 19 күн бұрын
当たり前なんだけど大学院行くのが前提なんだよね 研究に耐えるのがきついと思った 学部卒就職もあるけど、院卒に比べると行ける企業のランクが明らかに違うね
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
理数が得意なら、理系もいいが不得意なのに目指すと悲惨。
@user-wk3dz3us3x
@user-wk3dz3us3x 21 күн бұрын
文法絡みの教科は全滅で、理系に行くしかなかった。理系なら英語だけを数理でカバーすれば良かったから。
@user-gy1mh3bk9r
@user-gy1mh3bk9r 21 күн бұрын
それで理系いくと苦労する。
@user-dc1pj1mz3t
@user-dc1pj1mz3t 21 күн бұрын
地方の公立「中学」で1位だった人は、現役で東大文Ⅰに合格し、通学しながら翌年理Ⅲに合格した。 中学時代の成績は進学先とかなり相関が高いように思います。
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
現代経済学は数学です。その科目が必須だと厳しいことになる。数学を勉強しなおさないといけない。旧帝大はマルクス経済学が強いので乗り切れるかも。最近はしりませんが。
@user-iu6pv3zo1p
@user-iu6pv3zo1p 20 күн бұрын
高校の理系クラス、1週間で数学7時間物理5時間に耐えられることが第1条件
@shigekawai0512
@shigekawai0512 20 күн бұрын
理系は数学物理に時間を割くのが当たり前です。他の科目は暗記科目なのでどうにでもなる。
@AMERAIEN
@AMERAIEN 8 күн бұрын
​@@shigekawai0512 なお、大学の試験はほとんど暗記の模様(教科書持ち込み科目は別)
@2n_29
@2n_29 21 күн бұрын
東大文1の反撃ワロタ
@klaussm.4002
@klaussm.4002 21 күн бұрын
安易な理系選択より、安易な文系選択の方が多いし、やばい気がする。 数学や物理ができない・・・という勘違いで安易に文系を選択しているような。
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 20 күн бұрын
一時期のように高校でも2×2行列をやればかなり違うと思いますが現実には統計がごり押しされましたからね.
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 20 күн бұрын
高校数学から行列、微分方程式がいつの間にか、消えてしまいましたね しかし、統計が必須になったのは良いことだと思います
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 19 күн бұрын
@@user-ez1vt5hk7s さん,コメントありがとうございます. わたし個人としては統計を高校生にやらせるのは反対なのです. ・ベクトルが3次元まで ・行列はなし ・連続量と離散量への言明なし ・自由度への言明なし という高校数学のバックボーンでは公式は全て丸暗記になってしまいます. また 『自分で集めた数十個ワンセットのデータを電卓で叩きながら各種Σを求めて各種統計量を求める』 ということをしないと理解が追い付きません(学部で研究室配属が決まったくらいの時期). どうしても高校生に検定までやらせたいのなら The Lady Tasting Tea の導入のような二項分布に限定すべきとも考えています.高校の微積分でも使う二項定理の扱いをさらに高める方が後々役に立ってくれると思うのです.
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 19 күн бұрын
​​​​​​​@@Benjamin-jh8zo 確かに、現行の統計は丸暗記です…ぐうの音もでない ただ、私としては丸暗記でも検定があるのはいいことだと思います 統計は文系も必須です、言い方は良くないですが、統計の出来ない文系の人は厄介なので、少しでも彼らの統計のリテラシーが上がるのを期待しております 実際、理系の場合は丸暗記の統計より行列に触れた方がいいと思います 加えて、入試問題でも座標変換は行列が便利ですので、行列が使えないと面倒です
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 18 күн бұрын
@@user-ez1vt5hk7s さん,コメントありがとうございます.(なぜかわたしのレスが消えてるのです) 確かに文系の人には 『標本調査(特に小標本)に関わる諸々のリスクをどこまで認識しているか?』 という不安点もありますね.
@user-sx9vv7zv9k
@user-sx9vv7zv9k 20 күн бұрын
数学科に要注意
@user-divisioning
@user-divisioning 21 күн бұрын
成績めっちゃは良くなくて 進路決まらないって子には 都市政策生態学法学工学 全てを内包した土木学科がおすすめ
@user-fc7bs9js4y
@user-fc7bs9js4y 21 күн бұрын
私みたいななんちゃって理系にとって、工学部の中でも総合的に様々なことが学べ、都市計画から環境問題、経済学まで学べる土木工学はとても向いてるように感じてます。
@user-fp5hn1oi5f
@user-fp5hn1oi5f 20 күн бұрын
土木は工学(構造力学、地盤力学、水理工学、鉄筋コンクリート構造など)をしっかりやるので物理が苦手だと苦戦すると思います。 生態学、都市政策など数を扱わない分野は触れる程度しかやりません。
@user-divisioning
@user-divisioning 20 күн бұрын
@@user-fp5hn1oi5f たしかに力学と数3はある程度必要ですね。自分の通ってる土木学科はガッツリ都市計画と環境計画にふった研究室もありますが、、
@tomishu1974
@tomishu1974 21 күн бұрын
基本は好きな方を選ぶべきでしょう。社会(歴史、地理、政経など)と理科(自然現象)とでどちらが好きか?飯を食べるのも忘れる、遅らせるくらいのめり込む方が良いと思います。好きであれば努力ができますね。もちろん数学の出来不出来は無視はできないですが。  そして、勉強そのものが全くできない、嫌いならば、お金を払ってまで無理して大学に行く必要はないでしょう。
@user-hq9vt9kx1y
@user-hq9vt9kx1y 21 күн бұрын
理系は神 理系の偏差値は文系偏差値+10くらいはある。
@user-qk1hf4vg9y
@user-qk1hf4vg9y 21 күн бұрын
MARCH理系が早慶文系に匹敵するとは思えないけどね。
@iiiaaa8965
@iiiaaa8965 21 күн бұрын
@@user-qk1hf4vg9y いや匹敵すると思うわ
@user-hq9vt9kx1y
@user-hq9vt9kx1y 21 күн бұрын
@@user-qk1hf4vg9y早慶文系はそんなやで 理系はすごいけど
@user-hq9vt9kx1y
@user-hq9vt9kx1y 21 күн бұрын
@@iiiaaa8965それな
@user-ck5fe3ks8h
@user-ck5fe3ks8h 17 күн бұрын
MARCH理系と早慶文系が頭の良さはトントンなイメージ、早慶文系の方が努力で何とかした人が多いイメージもある
@conv-pool-conv-pool
@conv-pool-conv-pool 20 күн бұрын
理系でも勉強内容は違う、例えば理学部と工学部でも大分違うし、教授によってもかなり違うよ、 でも電農名繊あたりなら就職ではほぼどこでも問題なく入社できるからね、
@momonso0821
@momonso0821 9 күн бұрын
男なら理系に行くものみたいなバイアスで文系教科の方が好きだけど理系行っちゃって後悔してる院生です笑 理系じゃないと手に職付けれないからみたいに言われてたけど,結局自分の苦手な環境下で何年もやった末これでは戦えないと感じ,研究職や技術職じゃなくて文系就職することにしたから本当に無駄だったw
@sakamoto999da
@sakamoto999da 20 күн бұрын
高34月に文転しました。社会科目は地理&政経で大丈夫ですかね?
@user-ri2dj5gi4g
@user-ri2dj5gi4g 20 күн бұрын
全然いける 絶対いけるって自分でも言い聞かせるんだ!
@sakamoto999da
@sakamoto999da 20 күн бұрын
@@user-ri2dj5gi4g 最適解が知りたい
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 20 күн бұрын
京大文系志望?
@sakamoto999da
@sakamoto999da 20 күн бұрын
@@user-ez1vt5hk7s 二次社会なしの国公立文系志望 日本史世界史限定で共テ・私立二次だしてる大学多いから受けれる大学は減るけど余裕ないし地理好きだしって感じ。前みたいに現社ないからなあ
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 20 күн бұрын
​​@@sakamoto999da 共テ世界史日本史の方が地理より簡単だけど、時間はかかるね、今からだと厳しいかもしれないです まあ、2次は英数次第なので文転なら他の受験生を数学で突き放せるので頑張れ
@firewest
@firewest 16 күн бұрын
理系は努力では補えない部分(地頭)が多いから、途中で挫折したら授業は苦痛だよね。  後、学生生活からすると、女生徒の出会いが少ないので彼女が作りずらいし、理系の女性は一癖ある人が多い。 学内で可愛い女性は、文系に持っていかれる。 学生生活を楽しんでる文系がうらやましくなる・・ww。 因みに、社会人になると理系はもてますよ。 結婚相手としてチャラチャラしてないので安全パイに見られるからかな。 美人の奥さん多い。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 12 күн бұрын
いや真面目な奴はモテないw
@firewest
@firewest 8 күн бұрын
@@user-dp3sz1ve2u 結婚対象と恋愛(遊び)対象とは違いますから。 女性は現実的ですよ。 公務員が結婚相手として人気があるのは知っていますよね。 今まで真面目でモテなかった理系が、社会に出て女性にちやほやされる、そのギャップに驚きますよ。 勿論、個人差はあります、文系理系に限らずネクラは駄目ですが。 それ以上に凄いのは「医・学・部」卒。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 8 күн бұрын
@@firewest まぁ公務員だろうが真面目だろうがコミュ障は致命的やな 理系はコミュ障が多いのが難点
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 21 күн бұрын
東大理系で入って、進振りで文系に行こう
@takeko6695
@takeko6695 21 күн бұрын
理系というか、数学好きな子は、ずーっと好きだし、ずっと数学の成績が良い。 数学好き→結果的に理系がベターであって、興味が文系なのに、無理やり国立は苦しすぎ。安易に後悔はホントそう。文系科目だけで早慶行けるなら、国立なんて行かんで良い。そもそも理系就職と文系就職は、期待されてる分野が違う。国立はオールマイティーなんだろうが、結局、国立に行っても、マジョリティの早慶私立に引きずられて、文系か理系を選ぶ事になる。 国立は理系の院卒以外は、扱いが早慶と一緒です。
@user-to9lh7he7r
@user-to9lh7he7r 20 күн бұрын
学科によって就職に差が出るから辞めとけ。 生物 化学 地学 物理 数学 情報 家庭科 全然違うよ。
@planet7118
@planet7118 21 күн бұрын
大学生にとって一番大切なのは勉強ではなく就活 あと学部就職で総合職採用だと理系の強みってあんまないから普通にガクチカ積まなきゃダメよ
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 21 күн бұрын
だから文系就活しようとするとむしろ理系は不利っていうね
@user-pf1lu9di5k
@user-pf1lu9di5k 21 күн бұрын
11:00~ 理学部数学科は注意ですね。工学部の数学科のほうがまだ取っ付きやすい。
@cucuru1098
@cucuru1098 21 күн бұрын
工学部に数学科ってあるの?
@user-gy1mh3bk9r
@user-gy1mh3bk9r 21 күн бұрын
@@cucuru1098ない
@bennoarchimboldi6245
@bennoarchimboldi6245 12 күн бұрын
東大の計数やん
@nn-hj3yd
@nn-hj3yd 21 күн бұрын
理系の方が、基本的に大学の授業料とかも高いから、就職した後にその分をペイしないといけない。 ちゃんと大学や大学院で研究しないと、結局文系と同じ給料だから、安易な選択は絶対ダメ。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 20 күн бұрын
まあ入れる会社のレベルが、上がるけどね(*^_^*)
@user-rr6on5gn2x
@user-rr6on5gn2x 21 күн бұрын
理系大学に行くと文系の爺さん連中から不当に低く見られるのもある。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 12 күн бұрын
理系は文系見下してるからお互い様。
@user-rr6on5gn2x
@user-rr6on5gn2x 9 күн бұрын
@@deltaradio4654 数学分からんのはさすがにね。
@pokky
@pokky 21 күн бұрын
京大工学部の第一志望第二志望制度えぐう
@user-hz4uo6pp5w
@user-hz4uo6pp5w 21 күн бұрын
何で?俺そこ志望だけど
@remurur
@remurur 21 күн бұрын
これはマジなんだけど早慶の上位学部以上であれば文系でも問題ない。 逆にそれ未満であれば理系の方がいい。 文系は上位と下位で市場価値が天と地の差があるからね。
@mothlla3000
@mothlla3000 21 күн бұрын
@@user-dp3sz1ve2u 何にも理解できてなくて草なんだ😂
@deltaradio4654
@deltaradio4654 12 күн бұрын
いや、文系の時点でダメだよ。
@user-wg5ni5sd5m
@user-wg5ni5sd5m 21 күн бұрын
時流に振られず、自分の興味と適性で選択するべきだと言っているだろう。
@user-zz8bw6fs1s
@user-zz8bw6fs1s 21 күн бұрын
その謎のTシャツを買ったのはなぜですか?
@user-oo5iw5jj2o
@user-oo5iw5jj2o 20 күн бұрын
大学名で選ぶなら文系ですね。MARCH文系の学生が理系を選択していたら、MARCH理系には届かず四工大止まりの人もいるかもしれません。逆に四工大の学生が文系を選択していたらMARCH文系に届いた人もいるかもしれないですね。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 12 күн бұрын
芝浦に関してはマーチより上だぞ。
@hsnsg6368nj8dnw
@hsnsg6368nj8dnw 2 күн бұрын
march理系に届かず四工大? キミ文系でしょ。 四工大の中には芝浦が入ってるんだが、偏差値群じゃないのに。 芝浦の建築と情報・機械に並べるのは明治だけ。芝はレンジやメニューが広いんだよ。 院進は23年度実績で建築67%、工学で47%。 研究力を見ても少なくとも『届かず』なんて有り得ない。 そもそもmarchは文系大だろw
@kei6949
@kei6949 22 сағат бұрын
まあ人生、大学はゴールールでなく、社会に出る為のスター卜だからね?❓❓❢❢❢❢ もう70になったが、仮に偏差値がそう高くなくても、大学入学してからの伸びしろが、後の長い人生の出世度とか幸福度に繋がっているのかなと思う事が多くなりました✨。❢ まあ大学の教育の中身を調べて、大学入学後の自分なりの伸びしろが、大学の偏差値よりも物を言う様なのが現実の社会じゃないのかい?❓❓❓❢❢❢❢
@kei6949
@kei6949 22 сағат бұрын
すみません、ゴールの間違いでした。
@user-pj1qu9yf3m
@user-pj1qu9yf3m 20 күн бұрын
運動で例えると文系科目は筋トレとかマラソン、理系科目は球技に近いと思う 筋トレとかマラソンは基本的に毎日継続してトレーニングを積み重ねることが出来れば体格の差こそあれ誰でも一定数の成果は出せるけど、球技例えばサッカーやバスケは才能がない人がいくら頑張って取り組んでも殆ど伸びることはない
@user-ic1jc3kv4i
@user-ic1jc3kv4i 20 күн бұрын
筋トレはメチャクチャ個人差あるぞ。バーベル持ったことなくても3ヵ月でベンチプレス100キロ挙がる人もいれば3,4年やっても挙がらない人もいる
@user-iu5rt1nm6b
@user-iu5rt1nm6b 21 күн бұрын
ワークライフバランスを考えたら圧倒的に文系だね
@mogmog701
@mogmog701 21 күн бұрын
40歳以降にそれなりの実務経験とスキルが伴っていれば文系もいいのでしょうが、 今後は雇用が流動化するので、ワークライフバランスなんてぬるい事を言える状況かと言われると厳しいかと…。
@gigi-rm2hz
@gigi-rm2hz 9 күн бұрын
久しぶりに見たら体型が逆になってる
@user-nc6vg1ve4g
@user-nc6vg1ve4g 21 күн бұрын
理系は田舎勤務になる事が多い。
@GreatestMaster73
@GreatestMaster73 20 күн бұрын
理系の人が就職するメーカーの工場、研究所は広い土地を必要とするうえ田舎の方が土地代が安いため田舎にあることが多いです。
@AMERAIEN
@AMERAIEN 8 күн бұрын
​@@GreatestMaster73 そもそも大学が田舎にあること多いから田舎に慣れるんよね。
@user-rm8ct2iu2s
@user-rm8ct2iu2s 22 сағат бұрын
都会でキラキラライフを送りたい人には向いてないけど、家賃や物価が安い田舎でそこそこ良い給料もらえるからマジで金には困らないぞ
@user-dd1wj8wk5x
@user-dd1wj8wk5x 20 күн бұрын
数学がどうとかそういう問題は一旦置いておいたとしてもクルマの免許が取れない人は絶対理系行っちゃダメだよ 理系が就職するようなメーカーの工場は地方にあることがかなり多い。そしてその工場への通勤はクルマが前提になってくる だから目が悪いとかてんかんがあるとかでクルマの免許を取れない人は理系行ってもできる仕事ないから文系を選びな
@in_career
@in_career 16 күн бұрын
文系も外回り営業とかでクルマの運転があるからきつい。訪問診療以外は車の運転がない医療系がベスト
@AMERAIEN
@AMERAIEN 8 күн бұрын
いや~昔なら専業主婦に運転してもらってたんだけどね。独身率の高さや結婚しても共働きでまじで難しくなったね。
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 11 күн бұрын
理系は大変って,,,そもそも他人より少ない努力でより良い成果をってのを考えてる人に聞きたいんやけど,お前にそんな才能あるん?大学の理系の受験,あるいは勉強くらいできないとかあり得ないから そんなんで苦しんでる程度じゃ文系に行っても結局変わらんぞ.まぁ数学や物理には向き不向きがあるから一概にそうとはいえんけど,しんどいのは嫌っていう理由なら甘えるなよとしか思わんな
@roucota615
@roucota615 21 күн бұрын
中橋さんご飯食べ過ぎ。 コバショーしぼんだ。
@deltaradio4654
@deltaradio4654 19 күн бұрын
迷ったら理系で良い。そして、英語もガチる。 ニート願望があるとかじゃなきゃ、余裕で生きていける。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 12 күн бұрын
青春を捨てる覚悟がいるな それで青春コンプ拗らせなければいいけど
@deltaradio4654
@deltaradio4654 12 күн бұрын
@@user-dp3sz1ve2u 幼少期から運動できて顔もそこそこ良くてモテれば大学で青春を取り戻そうという発想にならないから高校までモテなかった人は文系に行けば良い。
@os754
@os754 11 күн бұрын
@@deltaradio4654色んなコメント残してるけど拗らせすぎてて笑っちゃったよ。 コレからも天然のエンタメ提供よろしくお願いします😂
@user-kx4fe2gl4i
@user-kx4fe2gl4i 20 күн бұрын
ナカハシとコバヤシの顔の大きさ逆転してる
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 21 күн бұрын
あと技術職じゃあまり昇給しないしなぁ 理系だからどこでもいいわけじゃなくてなるべく上の大学狙うのがいいね そうすりゃ選択肢は増える訳だし
@dr.eng.k3908
@dr.eng.k3908 21 күн бұрын
いやいや、そんなことありません。企業で働いたことありますか?メーカーだと技術系出身の経営陣のほうが多いですよ。
@user-mj2yd8te4h
@user-mj2yd8te4h 21 күн бұрын
スガスガしいほどのエアプ
@user-jp2hi4kj5e
@user-jp2hi4kj5e 21 күн бұрын
@@user-mj2yd8te4h 菅だけにってか!わっはっはっはっ!
@neesojavessel8522
@neesojavessel8522 20 күн бұрын
こいつ有名な私文工作員だぞ。 だからこんなエアプ丸出しのクソコメ書ける
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 20 күн бұрын
そもそもの給与水準が、金融>メーカー>接客業なんだよね。 だから文系は、上位と下位で差が開きやすい。
@user-el5vo6iq7i
@user-el5vo6iq7i 21 күн бұрын
俺は芝工と明治でも悩むな。多分、芝工行くと思う。
@user-gy1mh3bk9r
@user-gy1mh3bk9r 21 күн бұрын
文系就職視野に入れれるので明治が有利
@user-el5vo6iq7i
@user-el5vo6iq7i 20 күн бұрын
@@user-gy1mh3bk9r 卒業してから大分経つけど、MARCHレベルの総合大学の理工なんて、工業大学の理工に比べたら遥かにレベル低いと思うけどな。まぁ、個人の感想ですけど・・・
@user-zs6ky8hr
@user-zs6ky8hr 19 күн бұрын
march理系は明治ならいいと思う それ以外は芝工でもいい
@hwhdpmgwpw
@hwhdpmgwpw 11 күн бұрын
明治の総合数理はどうですか?!
@user-wh2tt4iq9p
@user-wh2tt4iq9p 9 күн бұрын
@@hwhdpmgwpw わざわざ受けるとこではない
@deltaradio4654
@deltaradio4654 2 күн бұрын
文系は自分たちの価値があると思い込みすぎだよ。理系のあまりなのに。
@kei6949
@kei6949 22 сағат бұрын
あんたの将来の出世度が知りたいな❢❢❢ まあそれくらいの考えでは、社会に出てからどこまで出世できそうなのか知りたいね❢❢❢?❓❓ 果たして、人間関係は大丈夫なんですかね?❓❓❓
@afro3279
@afro3279 20 күн бұрын
こういうの、事実喋ってても結局文系下げになっちゃって嫌なんだよな
@user-qs1bn9pz7i
@user-qs1bn9pz7i 21 күн бұрын
【アリとキリギリスのおはなし】むかしむかし、アリ(=理系)とキリギリス(=文系)がいました。アリさんは、一生懸命に勉強して理系に進み、大学で毎日真面目に勉強していました。そのころキリギリスさんは、アリさんを見て陰キャラとバカにし、今が楽しければいいんだ!と大学ではサボることを学び毎日遊び呆けていました。そして、就活の時期がやって来ました。アリさんは、一生懸命に勉強したので専門性が身について、名だたる大企業にすんなり就職できて、収入も良く幸せな人生を送りました。しかしキリギリスさんは、就活で大変苦労を強いられ、やっと就職できても専門性が無いので営業職、ノルマが未達だと上司に激詰めされ精神的に病んで、学生時代に数学から逃げてラクしたことを後悔しました。おしまい……
@tautw
@tautw 21 күн бұрын
文系の利点は大学生活で自分の時間が多いことだから資格とったりインターンに参加したりすれば強いのに
@torameru8789
@torameru8789 21 күн бұрын
地方だと旧帝文系ですら就職厳しいみたいだけど 東京なら早慶marchの文系出てれば就職に困るようなことはないよ。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u 21 күн бұрын
数学から逃げることが悪いことだとは思わないけどね
@whiteblack0017
@whiteblack0017 21 күн бұрын
毎度言っているな、これ 面白いと思っているんだろうか
@neesojavessel8522
@neesojavessel8522 20 күн бұрын
↑文系イライラ丸出しで草
@neokaazu
@neokaazu 20 күн бұрын
◯大学で学ぶことなんて教科書みればだいたい分かる ◯エンジニアは狙いめなのになんでみんな理系に行かないの? ひろゆきの罪は結構あると思うなぁ・・・
@user-qk5nc7zq8z
@user-qk5nc7zq8z 19 күн бұрын
教科書見れば大体わかる→無理です。大学の高学年になってくると1人で理解するのはかなり厳しくなってきます。それと理系は院進学が基本です。
@user-qk5nc7zq8z
@user-qk5nc7zq8z 19 күн бұрын
ひろゆきの罪とは?!というか女子枠批判する人がいるから理系の学生増えないんだと思うぞ笑、学力ガーとかじゃなくて女子学生は将来母親になるって考えれば女子枠作ってどんどん理系女を増やすべきだからな笑、母親が理系出身なら娘が理系進学を望んだ時に「あなたは女なんだから理系はやめといたほうが、、、」とか言う人も減るだろうし笑
@uchuyabai7172
@uchuyabai7172 20 күн бұрын
この国の司法は誰が担うのか…。誰が天下国家の未来を築くのか。この先誰が古文書を読み解くのか。誰が外交に出るのか。言葉が過ぎるかもだが、やっぱりこういう受験産業のプロ(?)の人達は遠い日本の社会にとって害悪だよ。それを決めるのはずっと先の人間なんだろうけどさ。
@user-ez1vt5hk7s
@user-ez1vt5hk7s 19 күн бұрын
政治家と官僚は、理系の割合をもっと増やした方がいい
@kei6949
@kei6949 21 сағат бұрын
要は、出世したければ出身大学名も無視できないが、理系だろうが文系だろうが、単なる頭の良さよりも、やはり人間関係能力みたいな総合的なコミュ力が最後に物を言いそうですね。❢❢❢ 文系か理系かよく分からないが、有名大学へ行きたいのは、最終的にそれなりの職業で出世して、安定した生活を望むからなんでしょう?❓❓❢❢❢❢ 元教員でもう70になったけど、単なる受験技術だけでコミュ力に問題がありそうな人は、一部の研究職は知らないが、やはり出世は厳しくトップになりにくいというのが、現実社会だろうね?❓❓❢❢❢ 出世と人生の総合的な幸福度は、それなりの相関関係はあるかもしれないが、正比例ではないのが現実社会だろうとは思いますが、?❓?❓❓❢❢❢❢
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 85 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 90 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
理高文低時代の学歴観
14:18
コバショー【CASTDICE塾長】
Рет қаралды 15 М.
東大は本当に難化しているのか徹底検証
15:42
CASTDICE TV
Рет қаралды 24 М.
【どっちがいいの?】旧帝大理系+東工大VS早慶理工 10年慶應にいた工学博士が語る
20:25
数学コーチングスクール「ウィンチ」
Рет қаралды 7 М.
「就職に強い」大学の闇を語ります
13:33
CASTDICE TV
Рет қаралды 49 М.
文系・理系、迷うならどっち?
14:49
コバショー【CASTDICE塾長】
Рет қаралды 135 М.
【塾講師が語る】落ちてしまう受験生が持つ親の特徴とは?
18:00
マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
Рет қаралды 11 М.
少しでも偏差値が高い大学に行くよりも大切なこと
21:32
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 19 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 85 МЛН