【歴史のIF】もし日本が太平洋戦争をしなかったら?前編「第二次世界大戦編」【ゆっくり考察】

  Рет қаралды 2,899,605

ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説

ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説

2 жыл бұрын

中編、冷戦編→ • 【歴史のIF】もし日本が太平洋戦争をしなかっ...
後編、現代編→製作中

Пікірлер: 3 300
@aribon715
@aribon715 2 жыл бұрын
IFを考えても仕方ないけど歴史はIFを考えると途端に面白くなる
@soviet959
@soviet959 Жыл бұрын
もしものお話は無駄だ、起きたことしか起こらねえのさ、人生は。
@snoopd.r.e___
@snoopd.r.e___ Жыл бұрын
なぜ人生と絡める?
@snoopd.r.e___
@snoopd.r.e___ Жыл бұрын
@@soviet959かっこいいこと言ってそうだけど意味わからなくて草
@user-od8xs5ug5e
@user-od8xs5ug5e Жыл бұрын
@@soviet959 わざわざどうでもいいネタを理解する為に見るわけなくて草
@soviet959
@soviet959 Жыл бұрын
@@user-od8xs5ug5eブラックラグーンは人生の大切な全てのことが詰まってるんだよ?でもほとんどの人がそれに気づかないんだ。
@user-zw5uq4uy6r
@user-zw5uq4uy6r 2 жыл бұрын
世にも奇妙な物語『戦争はなかった』がこんな感じの話でしたね
@user-jk4cv8hx7o
@user-jk4cv8hx7o 2 жыл бұрын
ヒトラーホワイトハウスで平和演説っていう記事すき
@user-gg1vy4wf3k
@user-gg1vy4wf3k 2 жыл бұрын
@@user-jk4cv8hx7o 最高に皮肉効いてる
@user-jz7gj8ex4e
@user-jz7gj8ex4e 2 жыл бұрын
違法ですが、You Tubeに上がっていたと記憶しています。
@flyingmashroom
@flyingmashroom Жыл бұрын
いやあ、これは壮大なテーマですね。世界中でそれぞれの視点でストーリーを作ってぶつけ合っても面白そうです。
@user-mz8ge7dx4o
@user-mz8ge7dx4o 2 жыл бұрын
日本は非常に慎重だったんですよね。でもあれが運命だったのだろうと思います あまりにも痛々しく避けられなかった犠牲なので、深く考えたりするのも疲れるものです
@edomurasaki0
@edomurasaki0 2 жыл бұрын
この手のif解説は大好きです! ありがとうございます!!
@ToshiomiHamabata
@ToshiomiHamabata 2 жыл бұрын
史実をかいつまむよりも、IFを考える方が歴史を楽しく理解出来ますね。これは面白いです。次回を楽しみにしています。
@user-pi6fs5eo2y
@user-pi6fs5eo2y 2 жыл бұрын
とつ
@ponyotan0331
@ponyotan0331 2 жыл бұрын
IFを考える… これも歴史の楽しみ方の1つですね。 発想も広がります。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
日本、ドイツは米英に完敗し、国連が出来、ソ連とアメリカとの冷戦ができました、という結果から組み立てて、 現代日本の歴史教育は組み立てていますので、 大東亜戦争(と日本では言っていた)前の日本の状況を日本の指導者たちがどう考えていたのか、 分からなくなっているとは思います。 関東大震災というのは日本にとって大きすぎる損害で、永田鉄山などを中心に、 満州、朝鮮の重工業化で、「戦線を拡大することなく」国力回復しようと考えていたと思います。 なので、満州経営にとって脅威であるソ連や、軍閥を警戒していました。 (満州の大慶油田が、戦後発見されたのが決定的なツキの無さかも) 盧溝橋事件にも謎が多いですが、泥沼の日中戦争も謎があり、 蒋介石も疲弊を避けるため、日本と早期講和したかったのでは、という説もあります。 ルーズベルトは最初不人気な大統領だったのでアメリカ国内の大恐慌を打開するため特需を必要とし、 英国は、ソ連への当て馬としてドイツを宥和するのに失敗。 結局、米英は正義という前提の歴史をかなり教わってると思うのですね。 スターリンソ連は世界中から、どう動くか分からないという意味で信用されてなかったと思います。
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 2 жыл бұрын
言われてみて ものすごーーく納得 歴史の史実の勉強にこそ ifを適当に考えてみてから 史実を覚えた方が 暗記の勉強もしやすくなるという考え方 できますね
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
@@PREVIEW5555 注意すべき点は、現在時点の出来事でも、報道が事実を言っているという前提で聞いていますが、事実であっても一部分だけ切り取って聞くと、違う印象になりますし、古文書などは大事な本物か区別しにくい場合もある。 例えば日本の場合、30年余り前に昭和天皇が崩御されましたが、生きた昭和天皇を知らない人が30才になっており、30年前の一般国民の感じ方などがすっかり変わってもいます。 何と言うか、物理学者のような人達でも時代時代で思想が変わっているようだから、 同じ物をみても、段々に変わる部分と、いつの時代も変わらないものがあるという感じですかね。 入試では正解は一つですけど。
@HJEAN-wm8mo
@HJEAN-wm8mo Жыл бұрын
本格的にIFを考察するところがいいっすね! 後半にいたっては、泣ける
@user-th5wk3xr4c
@user-th5wk3xr4c 2 жыл бұрын
対日戦を強く望んだルーズベルトが大統領な時点で日米戦は避けられなかっただろうね。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 жыл бұрын
そうなのですが、日本が「ルーズベルト」の名字でS・ルーズベルトには世話になった感で、勝手に親日だろうって空気を持っていたのが敗因の一だと思います。2002年頃胡錦濤に胡耀邦のイメージを当てはめるような期待感がありましたが、それと同じ事が1933前後にもあったようです。反日新聞ハーストがくっついていることは知られていたのですが。
@fps2426
@fps2426 Жыл бұрын
それな。 アメリカに仕組まれた戦争だからなー。 今のロシアも大戦開始時の日本と同じような感じかと。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r Жыл бұрын
米の対日参戦を強く望んでいたのは、蒋介石です。又、日本の東南アジアへの警戒を強めていたチャーチルは、ルーズベルト大統領に対日参戦の確約を欲して、説得に成功。終戦近くに、トルーマンに対してなんどもスターリンに対して警戒・信用出来ないと忠告してます。好き嫌いではなく、日本にチャーチルのような政治家がいれば、と思ってしまいます。
@user-vb5kp9nv3h
@user-vb5kp9nv3h Жыл бұрын
ロシアのスパイにそそのかされた馬鹿だろ?
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r Жыл бұрын
ルーズベルト云々より、英国・中国の参戦ラブコールが凄いです。戦争の趨勢に一番影響力がありますし。大西洋・ヨーロッパ大陸・太平洋を総合的に戦える国は、他にないです。好き・嫌いは別にしてチャーチルの傑物ぶりに驚かされます。日本に欲しいタイプです。  後、蛇足ですが戦後殆どの国が疲弊した中、全世界の金の半分をアメリカが保有してました。アメリカ恐るべし。
@puu-san
@puu-san 2 жыл бұрын
敗戦国を追いつめすぎると、次の戦争の引き金になりかねないという事か…
@masahiro5513
@masahiro5513 2 жыл бұрын
北朝鮮を徹底制裁できない事情は、そういう経緯があったからでしょう。 何せ相手は核兵器を持っていると思われているのですから、暴発させたらとんでもないことになるのは目に見えてますからね。
@puu-san
@puu-san 2 жыл бұрын
@@masahiro5513 さん おっしゃる通り、核を持っている(と思われている)事が事態を面倒なものにしていますね。
@puu-san
@puu-san 2 жыл бұрын
@どらごん さん そう、たとえ数発でも持っていれば今日の事態はなかったでしょうね。
@user-mk4fw8iw5o
@user-mk4fw8iw5o 2 жыл бұрын
ロシアは多分NATOに追い詰められ過ぎたな
@user-mx3rw5oe6n
@user-mx3rw5oe6n 2 жыл бұрын
こういう系の動画すごく妄想が膨らむから好き!はやく続きみたい!
@user-zt6rx5bu8o
@user-zt6rx5bu8o Жыл бұрын
if(特に歴史)の何がおもろいかって結論が出るのが難しいから様々な人の予想や意見や憶測が飛び交うこと
@user-sk9et2xp9h
@user-sk9et2xp9h 2 жыл бұрын
凄い分かりやすいです!学校の社会の授業よりも凄い面白いです!
@yamatotakeru2008
@yamatotakeru2008 2 жыл бұрын
見た人それぞれが考えなくてはいけないことを教えてくれる素晴らしい動画。ありがとう御座います。
@user-ez1lo7vu2e
@user-ez1lo7vu2e 2 жыл бұрын
超ハイ更新速度!!頑張ってください!全動画見させていただいてますあと1:00辺りのbgm好き
@Kadoabo965
@Kadoabo965 Жыл бұрын
めっちゃ勉強になりました😌
@moguchiya9991
@moguchiya9991 2 жыл бұрын
あのタイミングはアメリカ大統領がどうしても参戦したかったから、どう頑張っても参戦してきた気がする。
@user-jodgdnit46
@user-jodgdnit46 Жыл бұрын
日本が先やんw
@bachiboko
@bachiboko Жыл бұрын
@@user-jodgdnit46 お前反日で有名なアカウントだよね
@user-kr4xg7vt9x
@user-kr4xg7vt9x Жыл бұрын
参戦するためにドイツに無警告射撃とかして嫌がらせしてたがドイツは無視、だから日本に嫌がらせをしてうまく攻撃をさせ参戦
@user-we1lh6rt7m
@user-we1lh6rt7m Жыл бұрын
その通りですね。
@user-mr8eq9zc3e
@user-mr8eq9zc3e 2 жыл бұрын
どっちにしろソ連が侵攻してきそう
@furyu_ai
@furyu_ai 2 жыл бұрын
戦争は嫌いだけどホイ4は好き
@user-zd5nq9zf6v
@user-zd5nq9zf6v 2 жыл бұрын
当時の東條英機総理は戦争には反対しています、昭和天皇から戦争は極力しないで平和に解決する方針でしたが、ハル・ノートの要求を受け入れられず開戦へと至りました。
@user-ep6oq2cf1p
@user-ep6oq2cf1p Жыл бұрын
歴史にもしもはない…なんて言うけどこういうのやっぱりロマンがあるよね
@kanedashoutarou0905
@kanedashoutarou0905 2 жыл бұрын
ヤン提督が 「人類の歴史は戦争の歴史かもね。火の発見から数千年経つのに、未だ火事1つ無くせないし、戦争1つ止められない…やれやれ」 みたいな事言ってたの思い出した。
@user-oh2uz2pm1d
@user-oh2uz2pm1d 2 жыл бұрын
4:07 ちなみに、当時の朝日新聞はこれを批判するどころか 現代では信じられないほど賛美していたそうです。
@shingan1154
@shingan1154 Жыл бұрын
面白い! こういうのを歴史マンガにしてくれたらいいのに。
@user-hm7wo9rj8i
@user-hm7wo9rj8i 2 жыл бұрын
勉強になりました!
@lunaticks2082
@lunaticks2082 2 жыл бұрын
戦争がよかったか悪かったかはともかくとしてあの戦争があったから今の日本があるわけで先人達の頑張りには感謝しなければならないと思うし忘れてはいけない
@user-br1dg5dr2s
@user-br1dg5dr2s 2 жыл бұрын
旧日本兵が朝鮮人にたいし過去に何をしたのか、何百万人を56したのかのも忘れないでくださいね
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
@@user-br1dg5dr2s 全て捏造なので安心して下さいね。 イアンフーさんも日本から沢山お金貰って幸せだったですしね。 k国の皆さんは、旭日旗振りながら喜んで日本万歳と言ってましたよ? 写真見る?
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
@@user-br1dg5dr2s むしろ k国の人口2倍以上にふえてますからね。 奴隷解放したし、ハングル文字も日本が作って教えましたし。 良いことばかりですね。 流石日本人は偉いなぁ。
@user-br1dg5dr2s
@user-br1dg5dr2s 2 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe いや、奴隷を解放するのさ当たり前だし、言語作っただけでいい気になるべきじゃ無い
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
@@user-br1dg5dr2s 凄い。Σ( ̄ロ ̄lll) 歴史の事実を知ってるk国の人初めて見た。
@user-qk7zu2dl1i
@user-qk7zu2dl1i 2 жыл бұрын
太平洋戦争を逃れても軍部の暴走と国民の熱狂をどのように制御するかという課題が…
@Kouki3537
@Kouki3537 Жыл бұрын
それは、 宇宙からの遠隔操作 コンピューター制御で。wwww✨
@user-dg9ul1wg1m
@user-dg9ul1wg1m Жыл бұрын
「太平洋戦争(対アメリカ)をしなかったら」別の戦争をしていた。 そういう状況だったんだ。
@user-sg6yz9fd9c
@user-sg6yz9fd9c 2 жыл бұрын
歴史のIFってなんでこんなに面白いんだろう。
@user-if6ye2pp6q
@user-if6ye2pp6q 2 жыл бұрын
色々好きなように想像できるからじゃない?
@user-sg6yz9fd9c
@user-sg6yz9fd9c 2 жыл бұрын
@@user-if6ye2pp6q やっぱそれに尽きるよねぇ
@EinsatzgruppenB
@EinsatzgruppenB Жыл бұрын
少なくとも今よりは良い思いができるからじゃない? 人権問題は置いといて
@user-pp2qc5cz5c
@user-pp2qc5cz5c Жыл бұрын
日本帝国憲法のままなら高度成長期やバブルが起きていなかった。ロシアや北朝鮮のように戦争してたかもしれない そして民間人はひもじい生活。
@HikkoshiNonomuraMad
@HikkoshiNonomuraMad 2 жыл бұрын
解説待ってました!
@user-mm3up1pm1v
@user-mm3up1pm1v 2 жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます、ゆっくり実況好きです笑笑
@user-nf4cb4lb3i
@user-nf4cb4lb3i 2 жыл бұрын
歴史のif、興味深いなぁ
@user-es9px5fz7f
@user-es9px5fz7f 2 жыл бұрын
当時、関東軍勢力圏の満州国内のまだ発見されていなかった大慶油田が出てきたらどういう経過になっていたか興味がありますね
@user-mu1hh9zp1u
@user-mu1hh9zp1u 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです。後半楽しみです!
@AKSHION
@AKSHION 2 жыл бұрын
ホイホイさん最近頑張ってるやん!
@user-ed8wc1yr8s
@user-ed8wc1yr8s 2 жыл бұрын
勉強し直せ!太平洋戦争ネーミングは、東京軍事裁判から付けられたのです。 日本人なら使うな!大東亜戦争を日本は、戦ったのだ! アジア解放の為の戦いです。アメリカに負けたが自由と尊厳の為に日本は、 アジアに貢献したのだ、誇りに思いなさい。 kzfaq.info/get/bejne/g7R_ecmb3NSuhX0.html 広島・長崎人体実験でした! 戦争が早く終わりそうだから 原子爆弾の人体実験実行したのです。 戦後広島の被爆者少女を助ける治療をする 偽りの治療で少女が被ばくで死んでいく過程を 記録して死ぬと臓器を取り出しアメリカに 持ち帰りました! 真珠湾攻撃では、日本のパイロットは、民間人を攻撃しませんでした! 軍事施設に限定した爆撃です。米軍は、 広島・長崎・大阪・東京など無差別民間人を狙った大殺戮である。 It was a human experiment in Hiroshima and Nagasaki! The war was about to end soon, so we conducted a human experiment on the atomic bomb. Treating a girl who helped an A-bomb survivor in Hiroshima after the war Recorded the process of a girl dying of exposure by false treatment, and when she died, she took out her organs and took them back to the United States! In pearl harbor attack, Japanese pilots did not attack civilians! It is a bombing limited to military facilities. The U.S. military is a massacre targeting indiscriminate civilians in Hiroshima, Nagasaki, Osaka, Tokyo, and other areas.
@toto_jaffar
@toto_jaffar 12 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-mh5ze3cm6j
@user-mh5ze3cm6j Ай бұрын
山本五十六とかが馬鹿なことをしなければ、始まらなかったんだろうな。
@user-pi8ly8kq3h
@user-pi8ly8kq3h 2 жыл бұрын
中学校でも高校でも、近代史はさらっとやり過ごされました。
@user-hn6ht4tl3g
@user-hn6ht4tl3g 2 жыл бұрын
歴史にifは無いけどifを考えるのは面白いな。俺は歴史はよくわからんが
@user-jv6pp3ec9w
@user-jv6pp3ec9w 2 жыл бұрын
素晴らしい考察です
@user-om2dw5kj9o
@user-om2dw5kj9o 2 жыл бұрын
IF動画って興味尽きないですよね。皆さんのコメ数の多さにもビックリ。 主様の考察の深さにたっぷり楽しませていただきました。 不敗の軍部は発言力を維持、軍備費は増大し高度経済成長もなく IFの日本は今より影の薄い国家だったかもしれません。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
現在が、例えば第二次世界大戦以来の時代の分岐点だという気は皆、しているのでしょうね。 戦闘の他に、日本固有の問題として、大恐慌の前に関東大震災による金融恐慌が来たという点と、 憲法と天皇の地位をどうすれば良いのか、ということが再び大きな全国民への課題として意識されていると思います。
@cofrom8933
@cofrom8933 Жыл бұрын
@有識者 どゆこと
@user-jw3sx6rz2f
@user-jw3sx6rz2f 10 ай бұрын
​@@user-dx7yp1kp3i😢
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
昭和天皇は、偽物じゃないリベラルだからね。まず、そこと、首脳部の対立は永久に続くわの。科学技術も人権意識も低いまま、帝国は存続した場合、結局の所、痩せ細っていくだけだろう。北朝鮮、アフガン、イラク、イランとかと同じように。
@user-gk1kw6gv9x
@user-gk1kw6gv9x 2 жыл бұрын
仮に血をながさず合理的な選択肢というものがあったとしても、感情に流される大衆心理がそれを選ばせなくさせるから絵に描いた餅になるんでしょうね
@genderless69
@genderless69 2 жыл бұрын
大艦巨砲主義が戦後も続き、改大和型も就役するかもしれませんね。
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
対米不戦だと海軍予算ガン削りされる可能性が濃厚だよ 一刻も早く軍縮しないと戦争してないのに軍事費で潰れる
@wghifoens1448
@wghifoens1448 2 жыл бұрын
面白いし、IF日本で成功したこういう「損して得を取る」やり方は日本が伝統的に下手くそなので第二次世界大戦教育と併せてこういうIFを考えさせるのが本当に必要な教育だと思う。
@user-ld4zp1xx4y
@user-ld4zp1xx4y 2 жыл бұрын
損して得したから、経済世界三位な大国やろ。面倒なプライドが邪魔してたルールは敗戦したから全て無くなって財閥無くなり華族も消え綺麗になったし。陸軍と海軍も連携してる国になってるやん。いや平和主義とか言う御花畑思想があるけどそれはそれ。 IF考えたら第二次が速攻終了して、その後日本とソ連が国境紛争して第三次世界対戦への未来しか見えないけどなぁ・・
@wghifoens1448
@wghifoens1448 2 жыл бұрын
@@user-ld4zp1xx4y 敗戦は積極的な選択の結果じゃないので偶々結果が良かったに過ぎない。敗戦確定する前に選択できたよねって話で。
@user-ld4zp1xx4y
@user-ld4zp1xx4y 2 жыл бұрын
@@wghifoens1448 最初から負けるの確定されてた戦争ってあるけど、フィンランドはソ連追い返して世界から一目置かれてるし、ベトナムは日本と逆に勝って良かった訳ではないけどアメリカに戦争に勝った国やん。じゃあウクライナは?ってなるよ。 基本的に戦争をしない選択を取る国は世界地図から国名が消えてるよ。ちと頭のネジが緩んでる位戦闘狂な国が先進国になると言うのは歴史の常かな。 まぁ、もう少し負けかたはあったんじゃね?とかあるけど、無条件降伏やからこれだけ改革出来たのは事実やし、あの情勢やとアメリカは日本を支援するしかなかったのも事実やん。 戦略を盤面をチェスでなく将棋で戦略考えてる日本からしたら普通やと。 戦争始めた理由も戦争せずにアメリカに恭順するより、待遇が良くなるって思って戦争しただけやからな・・日本は意外と脳筋やから・・殴り会わないと分かり会わない。
@user-ld4zp1xx4y
@user-ld4zp1xx4y 2 жыл бұрын
大日本帝国は連戦連勝の脳筋で国内が降伏を認めない、戦争せず恭順とかクーデターが一回増えるだけ。 難しかったやろな。 核兵器の威力とソ連参戦で流石に脳筋でも分かるヤバさで国内纏めて降伏したってのがある。 これは日本側の問題やけど、アメリカ側(ルーズベルト)の問題も大きいからなぁ・・ IFをやろうとすると紺碧の艦隊みたいな主要メンバーの転生が必要やね。
@user-oc5fx3uq9k
@user-oc5fx3uq9k 2 жыл бұрын
困ったことに「損して、そのまま大損する」可能性を捨てきれないんですよ。 まぁ、そうなる様に追い詰めるのが、外交の妙なんですけど。
@LucyXXX
@LucyXXX 10 ай бұрын
真珠湾攻撃をアメリカが事前に察知してなかったわけないよな
@misoshiru1723
@misoshiru1723 2 жыл бұрын
日英同盟解消の時点でアメリカは日本に対して好意的ではなかったです
@user-eb7sz5nr6p
@user-eb7sz5nr6p Жыл бұрын
まぁ四か国条約自体その為にあったようなもんだしな... 英「世界大戦で支援してくれてありがとう日本これからも仲良くしような」 日「もちろんっすよ」 米「日本がイギリスと仲良いまま力つけたらめんどくさいな...せや!」 米「日本くん!イギリスくん!そんな同盟だとまた世界大戦が起こるかもしれないよ、そんな1対1の同盟じゃなくて真の世界平和の為にも我々戦勝四大国で戦争しない為の同盟組まない?」 英「えっ...うん、いいよ」 (アメリカ参戦しないとやばかったし、借金あるからしゃあねぇべ) 日「は、はい...」 (チッ、アメリカの野郎露骨に邪魔しやがって、でもまた戦争起きたらうちもしんどそうだし、国際協調って意味でも言うこと聞くか) 的なイメージ
@ojinrider8265
@ojinrider8265 2 жыл бұрын
多分ルーズベルトは武器貸与法だけでドイツ倒せるのわかってたんでしょうね。よい分析でした。
@00kumakuma
@00kumakuma 2 жыл бұрын
ソ連が倒れると陸上兵力で勝算がないので慌てる。 イギリスに援助しているのは、イギリスに戦争続けさせて疲弊させて、ヘゲモニーを完全にイギリスからアメリカに交代させる戦略。
@hiron114
@hiron114 2 жыл бұрын
@@TTbrandaccount 正直、スエズ運河をドイツに確保されたら、交易に重大な支障がでますからね、そうなればアメリカ経済も無事じゃ済むなんて事はなく、物価が上昇し、国民世論も変化し、参戦は必至でしょう。
@user-it7mv8lf2b
@user-it7mv8lf2b 2 жыл бұрын
@@hiron114 そーいや、アメリカってスエズが盗られてもあんま被害なくね?
@hiron114
@hiron114 2 жыл бұрын
@@user-it7mv8lf2b 国内資源や、国内の生産物を海外で売却して、外観を稼ぐのが当時のアメリカのスタイルだったと思う。交易航路が崩壊したら、お金が入らなくなり国民生活への打撃は必定と考える。
@user-it7mv8lf2b
@user-it7mv8lf2b 2 жыл бұрын
@@hiron114 そっか、教えてくれてありがとう
@IRON_INVESTOR_USA
@IRON_INVESTOR_USA Жыл бұрын
世にも奇妙な物語で「戦争はなかった」っていうエピソードがあったな…
@httakashi9
@httakashi9 2 жыл бұрын
動画中のリコーダーの曲がいつも気になりますが、なんていう曲でしょうか?
@user-ro6fm3by2b
@user-ro6fm3by2b 2 жыл бұрын
これは勉強になった。 わかりやすい説明をありがとう。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 2 жыл бұрын
佐藤大輔さんの「レッドサン・ブラッククロス」をおすすめします。日本を連合国側に立たせるために、序盤でかなりさかのぼって歴史改変(?)してて楽しいです。筆者が亡くなってしまったため絶筆なのが残念でなりません。
@user-tl6ed3ox4x
@user-tl6ed3ox4x 2 жыл бұрын
日露戦争で陸軍が負けた前提でしたっけ?結果として兵力を大陸に送る負担が無くなり、貿易立国に邁進。 一世代早く工業国に脱皮出来た話になってますね。想定が説得力抜群で最高に面白い。未完なのが悔しい作品の筆頭です。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 2 жыл бұрын
@@user-tl6ed3ox4x そうです!日露戦争終盤、日本海海戦後に行ったロシア陸軍の限定攻勢で弱体化していた日本陸軍の実情がばれてしまい、その後の全面攻勢で日本陸軍が瓦解して大陸から追い出される設定、本当にあり得たのでゾクッとしました。本当に残念です。
@hiroyuki.s5619
@hiroyuki.s5619 2 жыл бұрын
(故)佐藤先生の著書だと、征途の世界観が好きでしたね。 ちゅーか、完結できたのは征途だけかも・・?
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
当時であればリアリティのある歴史改変戦記ってだけで いまから見るとそこまでなぁ…当然のごとく打ち切りだし 日露戦争に負けた結果経済大国になりました!のくだりとか無茶苦茶雑だしな
@user-ge2xm2dc8c
@user-ge2xm2dc8c 2 жыл бұрын
@@TK-hr1nb 歴史改変戦記として発想の根幹にご都合主義があることは作者本人も認めてるけど、その上で佐藤大輔氏の作品が評価されてるのは作中の「もし日本とドイツが世界大戦を始めた場合、使われる兵器や採用される戦略はどんなものか」という点のリアリティとエンターテインメント性が絶妙だからだぞ。 あと佐藤大輔氏の小説が未完なのは打ち切りじゃなくて本人が続き書かなくなったからだぞ。週刊連載の漫画じゃないんだから打ち切りとかはないぞ。
@DecimalChannel
@DecimalChannel 2 жыл бұрын
その代わりに、日本ではクーデターや内線が起きていた可能性がありますね。 もともと世論に勝てず、戦争が止められなかったわけなので、軍の中の強硬派をどうやって抑えるか……というか、ハルノートを受け入れる時点でクーデターを覚悟しなくてはならない訳で。 クーデターの結果如何では、クーデター政府がアメリカに宣戦布告してた可能性も高いと思います。 日本の内線が長引いてドイツ敗戦が誰の目にも濃厚になったら、強硬派が勝ったとしてもさすがに開戦はしないと思いたいですが……
@user-rf1tt1os2z
@user-rf1tt1os2z Күн бұрын
東條は天皇に指示されて戦争回避しようとしてたから、このとき吹っ切れて強硬派に対してスターリン並みの大粛清ぶちかませばいけるいけるよゆーよゆー
@shiba7734
@shiba7734 2 жыл бұрын
ひとつの選択はその後に大きな影響を与えるのはこのことか…
@user-bj5xw4eu1z
@user-bj5xw4eu1z 2 жыл бұрын
分かり易いし面白いので何回か繰り返し見て楽しみます。有難う御座います。
@user-zd1rb3fu9e
@user-zd1rb3fu9e 2 жыл бұрын
貴重な動画配信をありがとうございます。 こういう考察はすごく大事だと思います。 「賢者は歴史から学ぶ」という言葉がありますが、もし史実通りにならなかったら、どうなっていただろうか?と考える事は、未来に対する指針にもなりますよね。 2022年2月20日(日)
@user-nq6gb6ek7j
@user-nq6gb6ek7j Жыл бұрын
行き過ぎた制裁や孤立化は戦争を招く。 国際的な結びつきを強くして 互いに妥協点を見つけながら 支え合うことが大切。
@kanda0252
@kanda0252 2 жыл бұрын
広大長距離に過ぎる東西陣営の国境線になる中ソ国境への考察がどうなるのか、興味津々です。
@kazuki2605
@kazuki2605 2 жыл бұрын
非常に面白たったですが、英仏に日本が輸出したらドイツの通商破壊で輸送船が沈められまくって日本海軍がインドくらいまで護衛するので早期に対独宣戦布告する羽目になった可能性もありますね。史実でもUボートはインド洋で暴れてますし
@user-rf3hp7cd2b
@user-rf3hp7cd2b 2 жыл бұрын
アメリカが参戦しなければトルコ、スペインが枢軸国側で参戦しドイツは大敗しなかったという予想もある
@user-go5xr2zm8w
@user-go5xr2zm8w Жыл бұрын
ナチスもアメリカとの戦争は避けていた。しかし、結局はこの結果。
@user-nz8rd3jx3i
@user-nz8rd3jx3i 2 жыл бұрын
旧軍が存続してたら国家予算の何割かがずっと軍事費に割り振られ続けてて、高度成長期みたいな超好景気は無かったかもね。
@akeytook8944
@akeytook8944 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 IFを想定するために丹念に史実を踏まえてみれば、対米開戦はいかに不可避なものであったか良く分かる。
@seikiryuu815
@seikiryuu815 Жыл бұрын
日本もアメリカも何とか利権確保のために動いていたからね
@user-ef1fd5vc1p
@user-ef1fd5vc1p Жыл бұрын
まぁ軍部が暴走したと考えられてるけど、優秀な日本の将校たちがいろいろ戦略練って対策をした部分もあるからね... 日本はどうしても共産主義に染まらないためにソ連と中国と戦うための前線を上げる必要があったため 満州国を築いた。そのあとイギリスと同盟を組むことによって影響力を保ってた日本が国連脱退するのは論外だから、 国連は脱退しないまま満州国を成長させ、アメリカとイギリスに何といわれようと真珠湾攻撃はせず、日中戦争に勝ち(なおこの時戦ってたのはこっちサイドの中国国民党だから、今の台湾と同じように力を合わせて共産党を倒すべきだったかも)大東亜共栄圏を築きそのままソ連を出来る限り叩き潰し、東南アジア、中国 インド当たりまで西側陣営にするのが理想かな?
@hirohiro1770
@hirohiro1770 Жыл бұрын
戦争特需考えたら戦わないのが一番なわけで。 ただし、もし対米参戦しなくても、戦争特需までタイムラグはありそうだし(例えば中国内戦は瞬時にすぐ再開ではないだろう、当然)、アメリカだって同じく戦争特需を受けるだろうし(しかも工業国アメリカの方がより受ける)、結局経済がなかなか立て直されずクーデター起こって、やはり開戦!は確率が高い。世論も「権益を手放すべきじゃなかったんだ!」になってるだろうし。 そもそも、せっかく手に入れ利権は手放せない、は感情的で近視眼的ではあるが、だからこそかなり国民は固執しそうだし、ジリ貧だし、対米開戦やはりやむなしか…… 不可避だと思いたくないが(侵略を正当化する連中の言い訳になるから)
@user-qi5rw8kn7b
@user-qi5rw8kn7b 10 ай бұрын
回避はできたんですよ。 朝日や毎日に煽られた世論、煽られた若手将校達を恐れ迎合した指導者達が勇気を出して反対してたら対米戦争は起き無かった。
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
朝鮮と満州を持っている時点で、アメリカはやると決めていたというね。これも一つづつ詰めていけば、誰でもそういう結論に落ち着くんじゃないんすかね?どうやっても、アメリカには絶対に勝てないからね。今はもっと、絶対勝てんからの。
@user-fc9bk7pp1c
@user-fc9bk7pp1c 2 жыл бұрын
この人がゆっくり解説に本腰入れたらメチャクチャ化けそうw ガチで分かりやすいし
@user-gj5oj9ud9c
@user-gj5oj9ud9c 2 жыл бұрын
無理難題を突き付けられたハルノートだけで終わるとは思われないな。
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
あれが無理難題になってしまう当時の日本が無茶なだけだからなぁ 好き放題に暴れて枢軸と手ぇ組んでなんで連合国と交易できると思ったんだか
@user-yp8vn5rm6n
@user-yp8vn5rm6n 2 жыл бұрын
無理難題は実際にその行動を期待しているわけではなく、挑発してるってことだからな。
@deroi217
@deroi217 2 жыл бұрын
自国の横暴には寛容で、他国の横暴には厳しいアメリカさんだからな
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
@@deroi217 自国の横暴(中国侵略)には超寛容で、 他国の横暴(中国政府に依頼されて軍事顧問団を派遣)には超厳しい 大日本帝国さんに比べたら仏みたいなもんだな
@reni21979
@reni21979 10 ай бұрын
このifにつき物なのが 「ハルノートを受け入れてもアメリカはもっと色々要求してきて、結局対米戦は避けられなかっただろう」 という反論です。 しかしこの動画はその辺りを見事に解決してますね。
@Enocoro_mesi
@Enocoro_mesi Жыл бұрын
しっかり考察されていて面白かったです。個人的に考えてみたいIFは、ロンドン海軍軍縮条約→5.15事件→大角人事による海軍左派の予備役編入と、軍部大臣現役武官制の改変です
@Mike_Kalkan
@Mike_Kalkan 2 жыл бұрын
ハルさんが共産圏とつながってたなんて話もあったりしたし、ハル・ノート受諾はまさにifって感じですよねぇ。満州にアメリカ資本が進出して対ソ連・共産圏の橋頭堡になってくれそうで考えると楽しい
@user-cz1ev1vl5m
@user-cz1ev1vl5m 2 жыл бұрын
残念だが…それは無い。 当時の政権の支援者はソ連のバックアップしていた連中だぞ。
@user-go5xr2zm8w
@user-go5xr2zm8w Жыл бұрын
ハルノートは実際は、もう少し寛大な内容だったが、たしかソ連のスパイがアメリカの高官にいて日本を陥れる内容にした。
@user-hj3ox7ul1x
@user-hj3ox7ul1x Жыл бұрын
コーデルハルもそうですが、原案をかんがえたのが「アルジャーヒス」で二人とも露国のスパイと言われています。(ベノバ文章参照)
@user-ie9hj2qh1y
@user-ie9hj2qh1y 2 жыл бұрын
ハルノートを受け入れるってのが非現実的に感じる
@user-cm5yd2ww7h
@user-cm5yd2ww7h 4 ай бұрын
これってさハルノート受け入れない=アメリカが宣戦布告みたいな構図やったん? 受け入れずに真珠湾攻撃もしなかったらどうなってたんやろ
@user-sj1vx1zw5d
@user-sj1vx1zw5d 3 ай бұрын
ハルノートの対応は別に「何もしない」でも良かった様です。 スペインのフランコ政権がこういう感じでのらりくらりしていてドイツの形勢不利になってきたので参戦を見送りました。
@user-yb2df6iw8y
@user-yb2df6iw8y 2 жыл бұрын
まず、日中戦争(真珠湾攻撃前)にアメリカは少数であるが、米軍の航空部隊(フライングタイガース)を出していました、当時中国軍は航空戦力を持たず制空権取り返し爆撃機や偵察機を撃墜するのが仕事でした・・・・・ もし、日本軍がこの部隊に損害を与え死傷者が出た時アメリカは、それを理由に第二次世界大戦に参戦していたでしょう・・・・ 根拠:日本軍はアメリカの民間貨物船(中国軍支援が目的?)に中国沖で損傷を与えた時アメリカは戦争介入をしようとしました、日本側が多額の賠償金を支払いアメリカの介入を防いだのです・・・・ つまり、アメリカはアメリカ国民の民意を得るために、あの手この手で日本を挑発して何とか日本に手を出させ被害者面をして参戦する機会を伺っていたのです・・・・真珠湾攻撃が無くても、何か理由をつけてアメリカは参戦していたでしょう
@user-mp4rc6rg7k
@user-mp4rc6rg7k 2 жыл бұрын
先制攻撃さえしなきゃね…(;´д`) まだ誰にでも分かる大義名分を与えずに済んだっていうか
@sisihunzin
@sisihunzin 2 жыл бұрын
アメリカはドイツにも同じようなことしてますしね
@user-bq6rq1yx4r
@user-bq6rq1yx4r 2 жыл бұрын
@@user-mp4rc6rg7k 先制攻撃しなくとも米国は日本を攻撃していたでしょう。 真珠湾攻撃の5ヶ月も前に米国は日本本土爆撃攻撃を米大統領以下、米首脳揃って承認書にサインして主要都市への攻撃を予定していました。米国が宣戦布告せずに日本を壊滅させる計画『JB355計画』です。 欧州戦線の急迫で予定通り実施できなかっただけですから。日本は奇襲攻撃を察知して日米開戦を決意したのが史実です。
@user-mp4rc6rg7k
@user-mp4rc6rg7k 2 жыл бұрын
@@user-bq6rq1yx4r 知らなかった…有り難うございます
@Soimito
@Soimito Жыл бұрын
その民間船に対しての攻撃がパナイ号事件なら目的は民間人引き揚げとタンカーの退避で日本政府に事前説明されている上に賠償金に関しては12/14日に対日抗議としてアメリカ側から謝罪と賠償を求めた物を日本政府が受け入れた経緯な上に賠償金の約220万ドルには物損や死傷者への賠償のみで懲罰賠償は含まれていなんだが?
@pipipopi92
@pipipopi92 2 жыл бұрын
歴史は韻を踏むと言うけれど、今の状況、しっかり第二次世界大戦開戦前の状況の韻を踏んでるとしか思えない。
@user-jy9vl7jy5r
@user-jy9vl7jy5r 2 жыл бұрын
歴史のIFを考える。つまり仮説を立てて、楽しむ行為は、人類しかできない至福なのだ。
@7083user.ykykyk
@7083user.ykykyk 2 жыл бұрын
もしかしたら地震が無くて世界からも良い目で見られていて資源物質など環境が良ければこうなったかもな
@hirohiro1770
@hirohiro1770 Жыл бұрын
実際どうだかifだからわかりませんが、展開の解説に説得力があり高確率でそうなりそうという感がありますね。よく出来てます
@showma1101
@showma1101 3 күн бұрын
先人達は、文字通り日本の命運を握る決断をしてきたのだと実感する
@user-bs2bg5ny7b
@user-bs2bg5ny7b 2 жыл бұрын
日本が戦争に勝ちたいなら最低でも何とかして日中戦争を終えなきゃ無理
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 2 жыл бұрын
無理だよ アメリカ·イギリス どころか ドイツまで中華民国を支援しとる 兵士の装備 ドイツのライセンス品
@user-oc2gm1fx2q
@user-oc2gm1fx2q 2 жыл бұрын
@@user-vu2ss8gp5m ドイツは第一次大戦で日本に中国の領土を奪われた過去があるから恨みは深そうだよな
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
中国がアジアサイド裏切ってる時点で色々不利ですね。 ドイツ以外の強国と同盟する必要がありました。 まあ、そもそも中国とロシアの裏切りが原因なんやけどね。
@Shokaku.
@Shokaku. 2 жыл бұрын
トラウトマン工作(小声)
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
@@NAO-wq6xe アジアサイドってどこの事言ってんだかw キミみたいな連中が嫌う朝日新聞の「アジア各国」と何が違うんだか
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
去年の12月8日に放送されたBSフジの「プライムニュース」で、1941年当時の日本政府もいくつかの国の暗号の解読に成功していて暗号化された外交文書を読んでたって話を初めて知った。
@user-ly2tn2du7h
@user-ly2tn2du7h Жыл бұрын
歴史を見てみると予想外のことが頻繁に起きていることがわかる。つまり、ある出来事が無かったことにしても、その後予想外の事が起きる可能性が大きいのだから、どんなに妥当と思われる予想でもそうなった可能性は低い。
@user-mb8wn1zx8m
@user-mb8wn1zx8m 2 жыл бұрын
ハルノート以前に、米国との交渉で米国が出してきた「満州を独立国として認める。その引き換えに賠償金を求めずシナから引き上げること。この条件を認めれば重慶政府に和解を勧告する。また平和裏に南進すればその権益を保障する」という非公式の了解案や、イギリスが提案してきた「満州を協調管理下に置く」という案を選択していれば、また違った展開になっていたかと思います。
@user-wb9fu1vj2g
@user-wb9fu1vj2g 2 жыл бұрын
一番大きかったのはルーズベルトが選挙公約に参戦しないと言ってしまったことだと思います。ただこのテーマーで私はシベリア極東軍をソ連が使わなかったらどうなっていたと、いつも思いますが僕は赤軍持たなかったと思うんですよね
@user-vm8pe5wo4i
@user-vm8pe5wo4i 2 жыл бұрын
しっかり考察されてておもしろい
@user-bx2uu4vv9m
@user-bx2uu4vv9m 2 жыл бұрын
分かりやすい。納得❕しゅばば❕
@user-rz9xe8rx9y
@user-rz9xe8rx9y Жыл бұрын
戦わずにして勝つことの重要性よ
@user-hg1yy5zb1l
@user-hg1yy5zb1l 2 жыл бұрын
日独が互いに足を引っ張り合うかのように米ソに宣戦したところがgdgd感最高で笑えないです
@deiziki4760
@deiziki4760 2 жыл бұрын
ドイツって同盟国なのに傭兵として ドイツは中国に協力してたんだよな アメリカも満州国の建国に協力したが インフラ全くせずにあとで利権を寄こせ で日本は断ったその後はアメリカの嫌がらせ
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
独逸「ソ連と不可侵条約むすびまーす!」 日本「えっ…じゃうちもソ連と手打ちするわ」 独逸「えっ…ソ連攻めるわ」 日本「えっ…アメリカと開戦するわ」 独逸「えっ」 おまいらもうちょい話し合えよ…
@user-dz4hc2ph7v
@user-dz4hc2ph7v 2 жыл бұрын
@@TK-hr1nb イタリアとかいう被害者
@catwarcat
@catwarcat 2 жыл бұрын
@@deiziki4760 アメリカからすると「政治のプラットフォームは俺らが与えてそのおかげでお前らでかい顔できるんだからな?」だったからね。 当時の時点で日本は飼い犬の扱いよ。
@deiziki4760
@deiziki4760 2 жыл бұрын
@@catwarcat 確かにそうですね でも日本と外交できなかったら 潰れてた国家だったのに 恩をアダで返してるんだよな
@user-qs8yw4ek8t
@user-qs8yw4ek8t 2 жыл бұрын
禁油という切札を持つアメリカには一切逆らえず属国化するか、或いは開戦して南方ルートを制圧し物流を守るかの二択。 あらゆるメディアを通じてハルノートの事実を伝え、やむ無く開戦せざるを得ない状況をアメリカ国民に訴え、宣戦布告をしてから軍事行動を起こせば、早期講和があったかもしれませんね。
@user-dy5vk5zt9s
@user-dy5vk5zt9s Жыл бұрын
こういう世界も実際あり得ると考えると、歴史は面白い
@X-Hirot
@X-Hirot Жыл бұрын
経済や戦争のような複雑系は 高度なシミュレーターを使わないと、人間には予測が難しすぎるよなって思いますな。
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
アインシュタインらがアメリカに行くところまでセットだからね。もっとも、今回は、やばい研究所やらの研究が全部内緒になっているというだけでね。何でもぱくる馬鹿どもの始末が終わらないので。
@shigeomory1222
@shigeomory1222 2 жыл бұрын
秋丸機関が示していた通りアメリカは無視してイギリスなどのアジア周辺だけにしておけば勝っていたのではと考察します。
@user-nu4jl8nu2j
@user-nu4jl8nu2j 2 жыл бұрын
これの考察はいろんな人が行っているけど、ここでは触れられなかった「アメリカから難癖をつけられて結局戦争」が 一番可能性が高いんじゃないかな、と個人的には思っている。(動画内で語られているけど、民衆は戦争を欲していなかったけど、 政府は経済を立て直すために戦争を欲していたので。あとはヨーロッパ戦線への介入の口実も含めて。) ハルノートも、日本が絶対に飲めない(であろう)条件を吹っ掛けるために作ったものだったので。 あとは、動画内のルートの場合、陸軍をどうやって封じこめるか、にかかってるけど、海軍が主力になるしかないので、 最後は海主陸従になったんじゃないかなぁ、と。
@rokkaku1980
@rokkaku1980 2 жыл бұрын
いいねが少ないけど私も似たような感じになるかなぁと思って観てました。 「ハルノートを受け入れる」ってどうやるんでしょうねぇ。
@user-pb3ux7sg
@user-pb3ux7sg 2 жыл бұрын
ハルノートはちゃぶ台返しの時間稼ぎが目的。米側はハルノートを叩き台として交渉継続を望んでた。 交渉が長引けば日本の備蓄石油は減り、両洋艦隊法で日米の戦力はどんどん開くのだから。
@user-bk2ur8db1t
@user-bk2ur8db1t 2 жыл бұрын
日本が飲める条件ってどんなもんでしょうか?
@user-yl1zd7dq1f
@user-yl1zd7dq1f 2 жыл бұрын
その前に中華大陸での戦争を止めろよ
@ogutan99
@ogutan99 2 жыл бұрын
結局ルーズベルトは何をやっても戦争したかったから・日本が取れる作戦は逆に全世界にとっとと日中戦争を自ら放棄して撤退ぐらいだろうね・・ さすがに先に撤退し始めたら何も制裁しなくてもいいじゃんとなる可能性がある
@harukasuzuki3939
@harukasuzuki3939 2 жыл бұрын
結果論からの考察ですが、凄い面白い内容ですね
@TAMGBLUES
@TAMGBLUES Жыл бұрын
歴史にIFはない。 というが、IFを考えられたらイロイロ困る勢力があるのは事実。
@takutakuma4625
@takutakuma4625 2 жыл бұрын
チャーチルの存在とヒトラーの暴走を抑えられたらワンチャンありそう
@user-zw4jv5fz8t
@user-zw4jv5fz8t 2 жыл бұрын
面白い考察でした。 只、政策の失敗を糊塗するためにルーズベルトは難癖をつけて戦争に巻き混みそうですが?
@senrikisaragi8017
@senrikisaragi8017 2 жыл бұрын
やはり大東亜戦争は日本が絶対正義の聖戦だったな
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 2 жыл бұрын
無理やり日本と戦う位だったら欧州にいちゃもん付けて介入するんだよなあ と言うかそんなに日本潰したかったら満州事変の段階から経済制裁してる 今のロシアよりよっぽど無茶苦茶な侵略をしまくってた日本が1940年まで放置されてたって事実を少しは直視してほしいもんだ
@user-zw4jv5fz8t
@user-zw4jv5fz8t 2 жыл бұрын
@@TK-hr1nb ルーズベルトはニューディール政策の失敗から国民の目を逸らす為にヨーロッパに参戦したかったがモンロー主義が強く国民の同意が得られなかった。 そこで枢軸側の日本を経済的に締め上げ戦争に追い込み真珠湾を攻撃させ被害をを受けさせたのさ。
@user-mq6cx6zu2s
@user-mq6cx6zu2s 2 жыл бұрын
空襲で石炭主体の工場が破壊されたため、戦後スムーズに石油主体の工場に移れたらしいから移行にてこずりそうだし、公害とか40年代半ばには深刻な問題になって来るんではないかな?
@user-sb1rs6rp5t
@user-sb1rs6rp5t 2 жыл бұрын
形式上の宣戦布告で思い出したけどたしかイタリアも大戦末期に日本へ宣戦布告してた気がします
@user-pi4ot1pz2y
@user-pi4ot1pz2y 2 жыл бұрын
イタリアは余り好きになれない理由がこれ
@mesugaki072
@mesugaki072 Жыл бұрын
@@user-pi4ot1pz2yイタリアが枢軸側と連合側で分かれてたことを知れば少しは好きになれるかもよ。
@user-ef6ln6hx4p
@user-ef6ln6hx4p 2 жыл бұрын
ハルノート飲んだら内戦起きそう
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 жыл бұрын
ですから、開戦となりました。
@user-kz9ol3xp5z
@user-kz9ol3xp5z Жыл бұрын
おじさんが思う所、日本が太平洋戦争をしなかったってことは第一次が終わったところの状態が今でも続いたってことだね。 そうなると、タイ、中国(?)、日本以外のアジア諸国は今でも西洋の植民地状態で、いつかは日本を狙う西洋の国と戦う日本になってたと思うよ。だから、第二次での日米戦は避けられなかったと思うよ。イギリスがアメリカに助けを求めて植民地を日本に占領させないでくれ!とお願いしたと思う。
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
防衛戦術に特化すれば引き分けには持ち込める。アメリカの言う通りに、朝鮮と満州諦めていれば、石油はアメリカが運んできてくれる。この場合、アメリカが相手でないとしたら、爆撃機の撃墜ができれば良いわの。空戦や、海中、海上も無論だが。アメリカが天皇制を止めろと言ってきた場合のみ、向こうにも非礼が発生するわの。
@whatis4946
@whatis4946 Жыл бұрын
今回は「太平洋戦争がない=ハルノート受け入れ」という条件ですが、他にも、対米交渉を華麗にスルーしつつ油田のみ確保という場合や、日英の提携維持で支那事変が早期終結という形での対米戦回避の可能性を倉山満が著作で書いていて面白いです(『大間違いの太平洋戦争』)
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
油田がないから、負けるという話は、次元の低いものの見方。それで、戦争は起こらん。イスラエルがガチで戦っているのは、そこではない。
@superneptunia7358
@superneptunia7358 2 жыл бұрын
アメリカが参戦しない場合はスペインやトルコがドイツ側で参戦する可能性もある気がしますね。 スペインもファシズムだったので
@user-oj5oo4nb1i
@user-oj5oo4nb1i 2 жыл бұрын
確実に勝てると確信しない限り動かなかっただろうね。何度も参戦要請送ってたしヒトラーも
@user-it6wn4hi4s
@user-it6wn4hi4s 2 жыл бұрын
@@user-oj5oo4nb1i 40年には開戦する素振り見せまくってたのに、いざバトルオブブリテンと地中海で枢軸がポカやらかすと速攻で態度変えたスペイン君すき
@user-oc2gm1fx2q
@user-oc2gm1fx2q 2 жыл бұрын
@@user-it6wn4hi4s イタリアといい、ラテン系は味方にしたらダメだな
@Shokaku.
@Shokaku. 2 жыл бұрын
スペインは内戦直後だし仕方ないね 義勇軍なら一応対ソ戦には出してたけど
@gasisunzen9692
@gasisunzen9692 2 жыл бұрын
日米開戦前の時点でも大分死者数出てるのに、ハルノート受諾で何も得られませんでしたじゃ世論は納得しないだろうな
@user-vs6nj8gs9h
@user-vs6nj8gs9h 2 жыл бұрын
賠償金貰えなかっただけでも焼き討ち起こすくらいだからな…
@user-yl2fm8hh5c
@user-yl2fm8hh5c 2 жыл бұрын
軍部が反乱起こして内戦とかありそう…
@user-cr7hh5hg8y
@user-cr7hh5hg8y 2 жыл бұрын
ちょいちょい間違っているところもあるけど、なかなか面白い。
@Simajirou
@Simajirou 2 жыл бұрын
あなたがあってるとも限らない
@200gb3
@200gb3 5 ай бұрын
南満州鉄道をアメリカと共同経営していたら?で動画お願いします
@dougadenosyoukai
@dougadenosyoukai 2 жыл бұрын
身も蓋もない話ですが戦争は戦争するぞじゃなくて戦争しなきゃいけない状況によって起こるものだから 戦争に関しての歴史のIFはほぼないと個人的には思います
@Shokaku.
@Shokaku. 2 жыл бұрын
外交の手段の一つでしかないからね できる限りは避けたい手段だが。
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 18 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,3 МЛН
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 2,3 МЛН
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1,7 МЛН
[Meiji Era] 230: How Did Japan Win the Russo-Japanese War? [japanese History]
18:48
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 826 М.
【hoi4検証】現代世界で旧三大海軍国VS全世界!【現代MOD,2020年】
13:25
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 1,5 М.
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
15:32
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 5 МЛН
もしヒトラーが美大に合格してたら?【歴史のIF,ゆっくり考察】
24:06
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 43 М.