【落合陽一】成長できず、夢のない「若い人に“しんどい社会”を作ってしまった」「個人主義は肯定的な意味だけでない」日本思想史の先﨑彰容、アメリカを参照できなくなった今『日本の尊厳』『国家像』を問い直す

  Рет қаралды 773,082

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Жыл бұрын

番組のフル視聴(87分)はこちらから
bit.ly/3Nd6SZR
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
巨大な“レッドウェーブ”が起きると予測されていたアメリカ中間選挙は、当初の予想を覆し民主党が善戦を演じた。しかし、上下院ともに大接戦で「分断の深さ」を再認識させられたという人も多いだろう。日本思想史家の先﨑彰容氏によると、アメリカの分断は「自由」と「民主主義」の理念が崩壊したことによるもので、日本においても問い直しが求められているという。そして、この危機的状況を乗り越えるには『自己同一性』を回復し、『尊厳』をもった新たな国家像のデザインが必要だと説いている。今問われる『自己同一性』や『国家の尊厳』とは何か、そしてなぜ必要なのか?落合陽一が迫る。
#落合陽一 #weeklyochiai #思想 #日本思想史 #アメリカ #先﨑彰容

Пікірлер: 1 200
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
NewsPicksではフル版(87分)公開中🎥 bit.ly/43F6hFI
@user-gu2iq9cs3o
@user-gu2iq9cs3o 11 ай бұрын
『身内のヘマや不正を見て見ぬふりする文化」で然も「弱い者を犠牲にして保身を図ります。今回のよわいもの、は若者ですよ。大企業でもブラック化すると過労死と過労自殺が起きます。先の大戦だと玉砕と特攻に相当します。今も昔も同じ事をしているだけですよ。戦国武将も先頭に立って戦いませんので。死ぬのは下っ端ばかりです。
@be49able
@be49able 11 ай бұрын
アメリカに住んで思ったんですけど、アメリカって日本が思っているほど個人主義的でなく、日本が思うアメリカの個人主義って、日本で独自に生まれた考え方であり、独自に生まれた個人主義なんですよね。だから、日本の方がアメリカよりずっと孤独ですし、ずっとつながりがないように思います。アメリカの個人主義というのは、お互いの主義主張を尊重するというもので、どちらかというとお互いを受け入れるための方法なんですが、日本にいくと解釈が変わって、完全に孤立してワンオペで成功するみたいになりがちですよね
@hanahana5740
@hanahana5740 10 ай бұрын
仰る事的を得ていると思います。 日本にいる日本人の多くが間違えた『思い込み』でアメリカ社会や、一般のアメリカ人を誤解した理解をしていると思います。 ごくごく普通なアメリカ人(一般的だった白人中間層)は日本人の中間層と変わらない意識を持つ方々だと思います。ただ、信仰や大陸に渡る前のナショナリティが様々異なる事を理解しているがゆえに、相手との距離やプライバシーを尊重する『配慮』は日本以上にあると思います。コミュニティで平和に暮らす努力や工夫やマナーはアメリカ社会なりにあります。しかし、近年の激しい移民増加等々はその社会秩序を壊してしまっている問題が深刻にあるのも事実であると思います。
@120cm5
@120cm5 9 ай бұрын
最後の一文も解釈が変、極端すぎない? ワンオペって…個人主義とは全く関係ない。 それは個人の主義思想ではなく強いられてるもの。 望んでやる人は少数。 漫画アニメでは友情、仲間を強く意識するし、 会社、集団においてもかなり組織の論理を重視する。 仕事、チームワークって面では個人主義(ワンマン)とは対局にある。 個人主義とは単に自由(権利)のことだと思うけれど。 自由(権利)には責任(義務)も伴うし、 自由を突き通せば他人と合わず孤立もする。 独立や自立とも言える。 だからマイナスも多いし、誰かと寄り添ってたほうが楽なことも多い。 自己責任論も個人主義(自由)の成れの果て。 家族でまとまってれば子育ても楽だけど 自立、核家族、単身を望み、少子化。 自由もそうだけど、個人主義とは 自分ではなく相手の個人主義(自由)を尊重する ってことに重きを置くべきだと思う。本来は。 むしろアメリカのような個々人の考えが千差万別すぎる社会では 1つのルール・慣習で縛れないので必然的にそうせざるを得ない。 他人を認め、他人に干渉しないしかない。干渉すると政治対立、宗教対立になる。 今の共和党と民主党のように。 他人を認めるから、自分にも干渉しないでねと本来はすべきなんだけど、 相手の個人主義(自由)を認めない人は結構多い。 でもある程度ルールに縛られたり 干渉してもらうほうがいい場合もある。 迷惑をかけあうとか世話を焼きあうとかお互い様とか、 本来認められてたコミュニケーションが疎外されるようになってる。 本来バラバラな人種民族宗教のアメリカ社会が1つになるために用いてるものと 本来ひとつであり強い繋がりのある日本社会をバラバラにするために用いてるものとして それぞれの社会で逆の方向に作用してる。 ちなみに日本は空気、同調圧力が強いとも言われるが 海外を見れば全然そんなことないと分かる。 例えば空気の代わりに宗教により厳格にルールが決められてたり。 逆に日本は宗教による縛りはほぼない。 どこまでを社会規則で縛り、どこからを個人の自由とするか。 どんな国、どんな社会もそのバランスを試行錯誤してる。正解はない。
@be49able
@be49able 9 ай бұрын
う〜〜ん。アメリカに住んだことあるのかな?私が言ってるのは、アメリカの個人主義思想というものが日本に影響を与えたと言われているけど、そのような個人主義はアメリカには存在してないよってことなんですよ。おそらく、迷惑をかけない文化みたいなものが"個人主義"というものの概念と噛み合って違う認識として日本にあるんですね。もちろん、日本が古来持っていた個人主義以外の思想も日本に存在しますけど、アメリカからこういう思想が入ってきて、これが今からの新しいスタンダードです!ってなってますけど、そもそもアメリカにはそんなスタンダードなんてないんでってことなんです。ごめんなさいね。でも、メッセージみたら、本当に日本的な思想から物事を見ているように思えます。私は日本のあり方を否定してるわけじゃないんですよ。ただ、それが幸せのスタンダード、新しいモダンな生き方だというので、苦しんでる人いっぱいいますけど、そんなもの、そもそもアメリカにないんだから、縛られずに、そんなもの信じずに生きたほうがいいんじゃないんですかってことです
@be49able
@be49able 9 ай бұрын
だから、アメリカより日本の方がチームワークを重視してる!って考え方、つまりアメリカは個人主義だ!という考え方がちょっとズレてるよってことなんですね。アメリカの仕事でもチームワークめっちゃ大事だし、めっちゃ助け合います。でも法令順守なんで、残業代つけないで働くとかはないですよ?(ここがアメリカの個人主義だと思います)
@120cm5
@120cm5 9 ай бұрын
@@be49able そう。概ね言ってることは同じで結論も同じです。「個人主義」推しはやめたほうがいいし、自由には代償も多くある。アメリカの個人主義や自由の理想は幻想。 動画でも語られてるように、アメリカは2極化どころか3階層に分かれ最底辺はとんでもない状況に捨て置かれている。それがアメリカ流の「個人主義」(の結果)でもある。個人主義≒自由≒自由競争≒競争社会≒実力主義≒勝者と敗者≒自己責任。そういう社会で圧倒的な富裕層と没落した中間層、そして社会に包摂されないド底辺、犯罪が常態化するような街が生まれた。 逆に日本では元々、家制度・家族主義・集団主義・共同体主義が強かったので、その反動で昔の人は個人主義に飛びついたのでしょうが、今それほどアメリカに、個人主義に幻想を持ってる若者はいない。アメリカですら古き良きアメリカは過去形である。 ワンオペや残業などは個人主義ではなくむしろ共同体主義の産物です。所属や貢献、組織のルールを(過度に)重視にするからです。個人が我慢することで全体を維持してる。個人が犠牲になってる全体主義の例でしょう。 その反対に、もちろん全体が個人を支えてる面もある。共同体主義は、個人の力だけではなく組織・社会全体として包摂していこうという考え方が前提にあるので、皆保険制度や解雇規制のような皆で個人を守る仕組みへの理解・合意がある。病気や貧困でも最低限は暮らしていけるし、急に失業させられることもない。 アメリカの「個人主義」的考えを持つ人によると、個人は自立すべきであり政府に依存すべきでないので、安全保障もまずは自分でやるし(銃を持つ権利)、社会保障・国民皆保険にも反対意見があるし(自分で民間保険加入。入れない者は保護なし)、雇用に関しても実力重視でクビにされやすい。 極端な話、失業者を多く出す社会はそれだけ無収入な人が発生するということですが(収入:社員100、無職0)、失業者を出さない場合、多少劣っていてもクビを切らない場合、強者にとっては不利ですが弱者を守る仕組みになります(収入:有能社員60、劣能社員40)。日本は後者であり安直に人を切らない(切れない)。路頭に迷う人を生まないためには、全体最適を目指し、各々個人が犠牲になることで全体を維持し個人を守る仕組みのほうが良い。個人や自由より、社会や平等を比較的重視する日本に合った形態です。 アメリカは超格差社会なので上だけ見れば本当に素晴らしいが、下を見れば本当に最悪だし、犯罪街ができたり、銃乱射が毎日起きたり、先進国ならどこでもあるような皆保険制度がなかったり、異常・特殊であり、目標とするようなものではないです。人種的な差別などはしてはいけないことになっているけど、圧倒的下流の貧乏人は包摂されず排除されてる。サークルの外の人に冷たすぎる。残業させられるとか肌の色で差別されるどころではないガチブラックな現実がある(ここがアメリカの個人主義の最大の負の側面だと思います。利己主義。リバタリアンというアメリカ流の極端な自由主義・個人主義が生まれる土台)。 法律、文化、慣習などあらゆる面でそうです。それぞれの国・社会に合ったものがあるのだから他国の有り様を真似ても必ず歪みが起きる。正解も優劣もない。自分たちなりの答えを自分たちで築くしかない。 コロナ禍でもその実相はよく見えて、自由・個人・人権を重視するとされがちな欧米が人権抑圧の全体主義政策を、強烈な締め付けをやり(都市封鎖、外出禁止、罰則つき)、一方日本では法規制なし、罰則なし、個人や組織ごとの判断・自由に任せるという形をとって何となく空気で押し切った。明文化したルールで縛るのが大人という考えもあれば、民衆に任せた日本のほうが余程、個人の自由や人権が尊重されてるって見方もできる(少なくとも政府は強制せず。私権強すぎ問題)。これは個人主義(非全体主義)そのものとも言えるし、相互監視の下に達成された共同体主義そのものとも言える。このように個人主義と共同体主義は入れ子構造になっていてどちらかに偏りすぎることなく常に両方が在りバランスをとってる。右翼と左翼みたいなもんです。それはアメリカでもどの社会でも同じです。だから個人主義が強いとされるアメリカにも地域・教会コミュニティ、慈善事業、寄付などの文化も同時にある(あった)し、政府の福祉に頼らないとする者ほど平素の人脈・家族・地域社会、地縁血縁を重視する。個人主義、自由、人権を大正義と捉えて、地域や家族を否定してきた、大切な何かを失ってきたリベラルの人たちに刺さるものがあります。先崎さんはリベラルには懐疑的で、保守寄りの論客ですので言ってることはとてもよく理解できる。 近年多発するアメリカやヨーロッパの社会問題を見るまでもなく、やはり欧米に憧れてる、理想を持ってる人ってもうだいぶ古い世代、古い考えの人だと思います。若者に海外志向や留学願望がないのは残念ですが、ほんと今海外への憧れって減りました。海外を見習え!と出羽守しがちなオールド左翼の思考ですかね。日本でのリベラルの衰退と重なります。個人主義を重視して人の繋がりを軽視しがち。国としても人としても集団安全保障は大事です。
@user-tg3wj8sx7h
@user-tg3wj8sx7h 10 ай бұрын
三島先生の先を見る力は本当に凄い。
@NikusukeTube
@NikusukeTube 10 ай бұрын
見えすぎて生きて行けなくなったのかも。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 4 ай бұрын
マスプロアンテナですか@@NikusukeTube
@user-fc3ew4ws7j
@user-fc3ew4ws7j 6 ай бұрын
中国に寄れということではなく、先生方のおっしゃる通り日本は「日本」を見つめ直し、立ち返るべきところは立ち返らなければいけないのだと思います。戦前の全否定、戦後教育を盲信するのはもう無理なんでしょう。
@umakara55
@umakara55 8 ай бұрын
この対談のテーマにぴったりな三島の言葉があったので一部抜粋して貼っておく。 「人間の生命というのは不思議なもので、自分のためだけに生きて、自分のためだけに死ぬというほど人間は強くないんです。自分のためだけに生きることにはすぐに飽きてしまう。すると死ぬのも何かのためということが必ず出てくる。それが昔いわれた大義というものです。 しかし、今は大義がない。これは民主主義の政治形態というものは大義なんてものがいらない政治形態ですから当然なんですが、それでも心の中に自分を超える価値が認められなければ、生きていることすら無意味になるというような心理状態がないわけではない。」
@tmyiz8288
@tmyiz8288 19 күн бұрын
対談にぴったり、とは思わなかったけど、なかなかに心動かされた引用でした😌😌😌 三島には大義が必要で、自分が超えるに足る(今の?現実の?)自分という価値が重要だったのだな、と認識しました。最近めったに聞かない、上位自我、という言葉を思い出しました
@paperrice2024
@paperrice2024 11 ай бұрын
先﨑彰容先生、この動画で初めて知りましたが本来難しい話を私にもスッと入ってくる表現で語ってくれて本当にすごい。 知識が浅いのにわざと賢く見せようとして小難しく語る人はいるが、この先生は真逆。 自分の中で知識や体験をしっかり噛み砕けているからこそこういう表現ができるんだろうな。これが知性か、と感じた。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 4 ай бұрын
戦争と言う希望があるからね。勝てば!と言う希望を持って生きられる
@JO-cb8mk
@JO-cb8mk Ай бұрын
同感です。昭和平成の思想家は難解な言葉や表現、言葉遊びが多くて真意が抽象化されてしまう。西部邁や宮台真司のようにね。知識人に必要なのは要約力だと実感する。
@naohiro0425
@naohiro0425 Жыл бұрын
「River runs through it」でブラピたちがやっていたのは“フライフィッシング”。92年にボストンで観たけど、当時のボストニアンたちも熱狂的に受け取っていたなぁ…。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
僕も憧れて釣り竿を買うw( ´艸`)。
@user-qk7zu2dl1i
@user-qk7zu2dl1i Жыл бұрын
私はクリスチャンですが、日本人についてずっと考えていた事を先崎さんが言語化してくれました。 神の不在、西洋文明への植民地的な傾倒 明治維新以降、西洋文明に対して日本人(主に知識人層)は無条件に肯定しすぎたんだと思います。 もともと日本にはアニミズム的感覚があって、それを言語として記号化する必要がなかった、と考えています。 弱点は次世代への継承が難しいということでしょうか。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
クリスチャンは、直ぐに人の子を売買するよね。 人の子の血と肉の食べ過ぎをしないでね。 日本は、言霊の国。 日本人にだけあるものは、骨端にある成長線で飢餓線、獲得したのは飢餓遺伝子。 食べ過ぎに注意してくださいな。
@paranoidlawyer
@paranoidlawyer 4 ай бұрын
失礼ですが、日本人がクリスチャンになってるっていうのは植民地主義の象徴なのではないでしょうか。単純な興味で立ち入ったことを聞くようですが、そこらへんの齟齬はどう正当化されてるんですか。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 4 ай бұрын
池田経でしょ
@user-bu6wn1sd9x
@user-bu6wn1sd9x 2 ай бұрын
とはいえ、東洋の神秘は西洋的知識に否定されてきた話ではあるので、過大な文化評価はいけないと思いますよ
@keikostriplin881
@keikostriplin881 27 күн бұрын
クリスチャンは全地創造神と心から繋がっているという信仰です。白人はその古代ユダヤ教を自分用に歪めて植民地主義に使ったという事でクリスチャンが白人宗教と考えるのは違うという事です
@maruchihss4618
@maruchihss4618 Жыл бұрын
日本は日本の真の文化を取り戻すべきです。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
日本独立だよね。
@2990117
@2990117 10 ай бұрын
民族衣装は今やコスプレと同じ扱い、自分の国の食文化の料理も碌に作れない、右翼が語る宗教や神話も明治以降に作られた国家神道ばかり 既に一体何が日本の文化なのかも忘れてるのに、知らないものをどうやって取り戻すんだって話
@onikuk029
@onikuk029 Жыл бұрын
途中、落合さんの 「米中対立の狭間にあるととアイデンティティ分からないことになりますね」という言葉が刺さりました。 そっか!分からないものを分からないままにしておくことが実は大事なんじゃね?と気づくことが出来ました。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@bachiistsho2940 さま 素直に言えば、踏み荒らすなお花畑。 特別アジアには、来てほしくないよ。 現在日本は、二重支配崩壊中で独立の最中なのでしょう。
@user-uf3bb2dk4k
@user-uf3bb2dk4k 11 ай бұрын
欧州のように、すべて分析しつくすことは要らない、と  アジアはなんとなくボンヤリと存在していても、いいからね・・・
@ki-jp1lz
@ki-jp1lz 9 ай бұрын
パッとしないかもしれないけど、空虚でニュートラルで何者でもないってのも個性かもね。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 9 ай бұрын
@@ki-jp1lz さま 何かしらの取り柄があるでしょ。
@shirou9237
@shirou9237 Жыл бұрын
「個人主義、是か非か」という議論をしても意味無くて、日本人は異様に他者に冷淡な部分と、過干渉で集団主義的な部分がある。そこを腑分けして掘り下げないと、漠然と「個人主義=悪」というイデオロギーになってしまう。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
それでよいでしょ。 自由平等博愛の偽善が明白になったからね。
@user-ob2zg6zc9i
@user-ob2zg6zc9i Жыл бұрын
他者に冷淡なことと全体主義的であることとは普通に共存すると思うけど。
@shirou9237
@shirou9237 Жыл бұрын
>自由平等博愛の偽善が明白になった 「問題ある部分がある」という話は少し具体論に降りて、ここに問題があり、ここは個人主義的であるべきだ、と両方の話をしないと、結果的に漠然と全否定する硬直したイデオロギーになってしまう。先﨑彰容も西部邁に関わりある人だが、ここに西部邁の限界があった。思想的には「イデオロギー化に警戒するのが保守」と言ってたのに、少しでも現実に降りると反米イデオロギー化してしまった。 >他者に冷淡なことと全体主義的であることとは普通に共存すると思う だからそう言ってるじゃない、日本に両方の部分がある、と。
@28maaru88
@28maaru88 Жыл бұрын
同質か異質か、内と外と区別はその都度だが明確に扱いが違うもの、顔役か調整役がいる前提でないと摩擦が起こる。 大多数の個人というものを存続させるなら共通の場である公との関わりも含め、仕組み前提条件を整え合う根気が要る。
@hina4728
@hina4728 Жыл бұрын
他者のリソースをどれだけ持ち出し無くくすねるかばっか 上前はねるかおこぼれ与るか
@user-fn8ti4xs3k
@user-fn8ti4xs3k Жыл бұрын
他人に対しては冷淡なのに社会に対しては「オレを助けろ!」と言い張る傲慢な人々はそこそこいる
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
助けちゃう日本人だよね。 思わず笑うww( ´艸`)。
@user-yo4eb1yu9p
@user-yo4eb1yu9p Жыл бұрын
安楽死させて欲しいよね😊
@user-om6fd9cj2b
@user-om6fd9cj2b Жыл бұрын
全員で文句言ってたら助けられないから自己責任でってなるけどほとんどの人が文句を言わないなか厚かましい個人が文句言ったら助けれてしまう みんなもっと文句を言うべき厚かましい奴だけが得しちゃう
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@user-om6fd9cj2b さま いいじゃん。 何かしらの取柄が有るだろうw( ´艸`)。
@kiyoshinakagawa9648
@kiyoshinakagawa9648 Жыл бұрын
「DQNの川流れ」の事故を思い出しました
@22dutch12
@22dutch12 Жыл бұрын
リバーランズスルーイットは大分前に観たけどまた観ようかな
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
フライフィッシングは美しい。 工業化、産業革命の大衆化は疑似餌だよね。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q Жыл бұрын
興味深いですね。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
アメリカを取り巻く世界観の時系列背景がめちゃくちゃわかりやすかったです! 「自己同一性」「個人」。 私みたいな一般人は まずはアメリカと日本は違うんだということを認識するところから始める必要があると思いました。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
ですね。 日本独立の動きが始まってますね。 スキャンダルは浄化です。
@user-er2pr7wj2y
@user-er2pr7wj2y Жыл бұрын
​@@user-oj5et7hr1c 日本独立って核武装して日米安保解消か?
@GamTeck
@GamTeck 11 ай бұрын
アフリカの北側はトルコも強めです。最近のトルコ選挙が北アフリカでも注目されていました。 エルドアン病院と名前をつけた病院まで創設していて、トルコの影響が見えてきます。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
@@GamTeck さま パソコン自作できると、どこでも生きて行けるね。凄いね。
@user-wc9hi1nj8c
@user-wc9hi1nj8c 11 ай бұрын
@@GamTeck日本と仲いいトルコが影響力を強めてるのなんか嬉しいですね
@Hitomi79
@Hitomi79 Жыл бұрын
勉強になります。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。
@fushigi-ch
@fushigi-ch 11 ай бұрын
フライフィッシングが自己肯定感に繋がるってすごい分析だ 去年から釣りを始めたからなんとなく理解できた
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
楽しいよ。 私は1本の杭になった。オーパ。
@noam3685
@noam3685 Жыл бұрын
濃いお話ありがとうございました!これからの日本は分断された「個」ではなく家族や地域などの小さなコミュニティでの繋がりを築き直すことが重要になると思います。
@Switzerland6074
@Switzerland6074 Жыл бұрын
違うな重要なのは実装、実務だ。  そんな理想的な設計は半世紀前の千里ニュータウンあたりの失敗を受けてとうに掲げられ続けてるよ。 理想だけ掲げて、計画主義にホルホルして、うまくいくわけもない実務で発生するを失敗の責任を嫌う どころか失敗の隠蔽に走る理想に陶酔するだけの狂信者の集団。
@dodesyo1
@dodesyo1 11 ай бұрын
中学生の空中戦だよ。読んだ漫画本や見たアニメのの数をひけらかして、どっちが優れていると言ってるのと何も変わらない。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
@@dodesyo1 さま 情緒が無い者には、理解できない世界が有るんだよ。 感受性を押さえつけ、原理主義に走るのは、水車も作れず、アニメのの数をひけらかすという。 トン茶モンと思いますがどうでしょ?
@dodesyo1
@dodesyo1 11 ай бұрын
@@user-oj5et7hr1c 君のようにアホには理解できない、理性(と合理性と論理性)の世界があるんですよ。 感受性主義と原理主義は、理性の反対側ですので、本質的に同じです。 アニメだろうが三島文学だろうが、引用でひけらかすこの文系教授の頭は、中学生アニメ評論と何ら変わらないな。どちらも論理性がない。 アニメ(三島文学含め)の生産数は、十分に利益がでる消費市場が存在するから生産する意欲がアニメ製造出版企業側にある経済合理性の問題ですね。 無料の奴隷が多数いる社会では奴隷に水を運ばせればよいので、水車等工学と資本投下が必要な設備投資をする経済合理性がないだけですね。 合理性には、感受性という文化背景を組み入れる余地が当然あります。 でも今後の日本のあるべき姿など「べき」多用のイディオロギーや原理主義は、理性と相いれませんね。文系バカ同志で勝手に考えてください。 この文系教授は、「べき」側で、理性の反対側です。三島文学などを知識として必死に引用して、君の様な凡人に、知識を理性と誤謬させる方法論を教授が実行しているに過ぎない。 君は小学校文章問題算数と中学数学を勉強しなおして論理学と理性を養いましょう。 論理的に解を導き出す脳の快感を思い出してください。 さすれば、この文系教授のアホさを見出すことでしょう。 「~べき」と言い出すのは原理主義者(権威主義~極左)の特徴で、理性はないです。 君の日本語もヤバい状態ですよ。語学は論理学で、理性の産物です。 情緒や感受性を主張する君の様なアホは、酒のんで「xx話せばわかり合える」と云ったり、 「xx無い奴はわからない」とかいったり、 支離滅裂で論理性のかけらもないですね。 頑張りましょう。
@user-ng2th6xj2w
@user-ng2th6xj2w 11 ай бұрын
気持ち悪い、家族や地域とか統一教会かよw
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
日本人は満州から帰還してきた曽祖父が言うには、「蒸した山岳国が、乾いた広大な荒野の精神に改宗した。ちぐはぐで奇々怪々な世の中になった」と言っていた。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
樹上の生活者が、大地の生活者になった。 新しいのでサルと言われる。 分化の違い。それで日本人は木を植える。
@KH-cm4ur
@KH-cm4ur 3 ай бұрын
改宗後の世界しか知らないから想像ですが、お爺様、さぞ悲しかったと思います。
@NorCBayA
@NorCBayA Жыл бұрын
日本社会を考える時、世界情勢を含めて分析する必要性を深く感じました。 日本は三島由紀夫が予言した通り空虚でニュートラルで何者でもない国になってしまった。 三島由紀夫はそれをひどく悲観しこの世を去ったけど、大国に揉まれ成す術もなく翻弄されてきた日本社会を思うと苦しくなる。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
でも 日本独立は始まってるよね。
@studiokazuyo
@studiokazuyo 11 ай бұрын
そうかなあ。私は三島をそう尊敬してないので、思うのかもだけど、留学会社やってきて思うに、若い人結構海外でホームスティしたり、留学したりしてるから、あの西洋ショックみたいのは少なくなってるはずよ。百聞は一見にしかずで、若い人結構海外への憧れは少なくなってると思う。ただ英語喋りたいと思ってる人は多い。英語できれば世界に発信できると思うらしいが、何を発信したいのかな。そこがこれからの日本人の課題だろうと思う。何でも表現するのが現代だけど、中から溢れてくるものがなければ表現もなかろう。
@aisuhieta1047
@aisuhieta1047 11 ай бұрын
SNSの発展で個人主義が加速していく今が嫌いだ。 どんどん日本がバラバラになっていく気がする。 実際これが日本にプラスの影響を与えている可能性もあるから、完全には否定できないのが悲しい。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 4 ай бұрын
賢くなくても鼻がきけばいいだけでしょ
@mori46810
@mori46810 Жыл бұрын
すごくためになるお話ありがとうございました!
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
おためごかし かもよ。
@wghifoens1448
@wghifoens1448 11 ай бұрын
日本に馴染まないままの個人主義賞賛が本当に気持ち悪かったので、この話を聞いて腑に落ちました。
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 11 ай бұрын
日本は本来助け合い思想ですよね~ だから分断したんです分断し個人個人にすると支配しやすくなります 日本は本当に自信に満ち溢れた強い国でした一人一人の力が小さいけど(体が小さいことに由来)力を合わせれば大きな力になることも知っていました そして一人一人が国や属するコミュニティも信じ協力することでつく
@TatsunamiKomekue
@TatsunamiKomekue 11 ай бұрын
日本人は社会主義に向いてる
@l.l.1204
@l.l.1204 28 күн бұрын
個人主義になることで、責任の所在が極めて明確になってしまうのも良くないんじゃないのかな。 ある程度、なあなあな方が能力主義にも、自罰的にもなりにくい
@user-qw8pd9ur9v
@user-qw8pd9ur9v 10 ай бұрын
学校で習わなかったもっと深い日本の歴史は非常に魂を揺さぶられる事に50歳を越してから気づきました。
@user-hm4hs2ty9t
@user-hm4hs2ty9t 10 ай бұрын
公立の学校の義務教育は、アメリカ様専用奴隷として消費者になるための洗脳だから。 理念と伝統ある私立の小中学校の内容とは全然、違うよね。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 Жыл бұрын
実際、日本を出てアメリカに行ってみたら、がんばる人にはチャンスがあるという感じはありますね。 日本だと頑張っても頑張っても、 何にもなれない悲しさは感じました。 自分の属性で社会からやることを決められていて、その少ない選択肢の中から、選ばざるを得ない。 例えば障害者には障害雇用、派遣労働、パート。 外国人には英会話教師かIT、それが出来ないなら自営業。 そこからしか選べないように追いやられていると感じていました。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
分業社会だからね。隙間を見つけてください。 日本の時代が来ましたよ。 中国の代替。環太平洋サプライチェーンの構築です。 企業してくださいなw( ´艸`)。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 9 ай бұрын
金持ちにはね。でも金がないやつにチャンスはない。それがアメリカ。
@user-tp3dm9sk8t
@user-tp3dm9sk8t 8 ай бұрын
アメリカは頑張る人いうか実力がある人にはチャンスがあるという感じ。 日本はある程度勉強努力すれば平均的な仕事にはつけるが、アメリカは無能な人には仕事がない。
@Camilla_Guthmundsdottir
@Camilla_Guthmundsdottir 4 ай бұрын
日本は他の国と比べてもオワコンなので脱出します。
@tkrns3478
@tkrns3478 Жыл бұрын
自己同一性の揺らぎは目的の揺らぎだろうな。 何のために何をもってそれをやっているのか自己懐疑に薄々気づきながらも直視しないできないで曖昧に流れている人が多い。当初設定した人生設計、思い描いたもの、頑張ってきたもの、根本の哲学が不足しているにもかかわらず、浅ましき日々の処理とそそっかしい感情に追われてしまい、精神の体幹がぐらつきやすい人が増えているのかも。 経済的安定が欲しいのか、精神的安定が欲しいのか、経済的成長か精神的成長か主題の設定を置き間違えると大変だろうね
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
全くそうですね。 分別が大事。
@user-po5ze9jq4k
@user-po5ze9jq4k Жыл бұрын
「あれ、俺何の為に頑張ってきてるんだっけ」
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@user-po5ze9jq4k さま 約束の地へ・誓い合った人と永遠を歩いてるじゃんw( ´艸`)。
@aloha___624
@aloha___624 Жыл бұрын
@@user-po5ze9jq4k その気持ちめっちゃわかる😢
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@aloha___624 さま 1本のバラに気づかない星の王子さまなのでしょう。 大丈夫よ( ´艸`)。
@user-vf1ly5si3n
@user-vf1ly5si3n 10 ай бұрын
先崎先生と対談はnewspicksのセンスの良さ
@basis20001
@basis20001 Жыл бұрын
自己同一性を倫理的資本主義の倫理の中で見つけること。それは個人と社会が何であるか理解すること。それを徳として資本主義をどう駆動させるかということ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 運用技術は、思想思念。 日本人の時代だね。
@Kush4tia
@Kush4tia 11 ай бұрын
東京の一極集中も、地方の人々に虚無感をもたらす。自分が今いる場所が中心にならないのはとても悲しいこと。
@gojyokukai
@gojyokukai 11 ай бұрын
そうですよね。 このままであれば首都直下型地震の後 日本は壊滅的ダメージを受けるのに なぜ東京の一極集中を改善しないのか? 分散化すれば壊滅的状況は阻止できます。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
問題ないよ。 自己中心だもの。
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 11 ай бұрын
​@@gojyokukai蟻と共通する遺伝子を持ってるんですかねぇ……なわけないんだけど とにかく集まることで不安を解消しようとしてるんですよ集まるのは本能なので止められない
@naoki3480
@naoki3480 11 ай бұрын
アメリカ人と自己啓発の話はなるほど腑に落ちた。映画とかでよく親父が子供にハンティングのやり方とか教えてるし、根幹は開拓時代の精神なんだろうな。
@nanti_dulu
@nanti_dulu 11 ай бұрын
先頭を行く人には追うべき姿はないのです😊 羅針盤なくても安心しましょう😉
@nv-vr3dh
@nv-vr3dh 6 ай бұрын
個人主義が輸入され強調されるなか、日本社会的には相変わらず世間体や周りの空気みないなもので左右されているのかと思います。 そのギャップみたいものが生きづらさや閉塞感を色濃くさせる気がしてます
@user-fn3io4fq3b
@user-fn3io4fq3b 6 ай бұрын
現代の男性差別がまさにそれですね。養えない男に価値は無いが、飯も作らない女はもはや普通です。むしろ避難すれば差別主義者とされ、男性の自由を主張すれば男らしくないとされる国。
@i5presnt562
@i5presnt562 7 ай бұрын
アメリカの話は州によりますね。更に地域にもよるし、何よりその家庭次第です。あの国は本当に本当に多種多様なんです。
@onhon8484
@onhon8484 4 ай бұрын
濃縮された多民族及び学力差からくる思考思慮の差 さらにそこからくる収入差…
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
大変興味深い話ですね
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
ですね。 空洞化の意味を問わない学者さんだよね。
@MY-xh9oc
@MY-xh9oc 5 ай бұрын
とても勉強になりました。 先崎先生のお話がとてもわかりやすく普段疑問に思っていた出来事が納得できました。 お二人の会話のテンポ話し方すごく好きです。 戦前の日本人は自然や先祖・周囲の人間・国に対して忠義の心が強かった気がします。それがいつのまにか国に対する忠義だけが強くなり戦争へと走ってしまった。 戦後は今までの忠義心が否定されて、がむしゃらになって経済発展を強いられてしまった。 それも現代では経済発展は停滞。 もう何をもって生きていけばいいのかが見えなくて生きづらいので アニメやゲームといったものが心の隙間を埋める媒体になったのではないかなと勝手に個人的には考えてます。 過去を振り返る事で日本人の良さをとり戻し世界に発信できれば日本の未来は明るくなるのではないかと、勝手に考えております。
@gutsuku8667
@gutsuku8667 11 ай бұрын
現在の日本は「成功ロールモデル不在社会の生きづらさを若者が感じる”しんどい社会”」になっただけだろうと思う。 バブル時代〜平成末期のロールモデルは、欧米がロールモデルで若い経営者から若い学者、果ては若い一般人まで盲目的に「欧米を見習え!!されば成功する!!」という感じだった。 しかし平成末期〜令和に入って、そういった強力な成功者のロールモデルが世界各国から生まれることが無くなり、結果「自分たち(若者は)誰を見習えばいいのか分からない。もしかして自分で自分をお手本にしないといけないの?なんてしんどく不安な社会なんだ・・・」と思っていることだろう。 おっと、若者の考える成功者のロールモデルが「ユーチューバー」「インスタグラマー」「ティックトッカー」というショボさも、強力なロールモデル不在の影響かもしれない。
@quel928
@quel928 11 ай бұрын
うわー続きめっちゃ気になる....
@-10s
@-10s Жыл бұрын
なかなか個人主義との意味合いを考えると幅広いし難しいように感じます。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよねw( ´艸`)。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
狭義と広義で分ければ良いよね。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 6 ай бұрын
@@lain8247 さま 8247の分別とは、言語化なんでしょうね。
@user-sr7db8oy5i
@user-sr7db8oy5i 9 ай бұрын
傾聴に値する対談。非常に貴重な動画です。素晴らしい。仙崎氏の個人主義についての言及ですが、私事ですが以前北欧の友人(女性)が言っていたこと:日本に来るとほっとする。自己主張や意見をいう必要がないから。思い出しました。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 10 ай бұрын
世界標準に成るという事は 西洋標準に成るという事ではない 第一等国を目指すという事は 西洋被れを目指すという事ではない
@koyuki475
@koyuki475 Жыл бұрын
アメリカのプロテスタントは宗派がたくさんあって、みんなで集まったりできません。小さな村でも教会が違い、村人が対立してたりする。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
直ぐ飢えると隣村は、食料になる。 飢餓線が有るのは、日本だけ。 それで、日本人は、飢餓遺伝子を獲得したんだね。
@user-sx3iq1jb1l
@user-sx3iq1jb1l Жыл бұрын
日本人は本当に経済大国を狙っているのか。 それとも精神的な安寧を目指していくのか。 経済大国を目指した結果が今の日本だとしたら、 過剰な物質の豊かさよりも 内面の豊かさを養っていく方向に 舵取りをしたほうがいいのかなと思います。
@dodesyo1
@dodesyo1 Жыл бұрын
まあこの文系教授の知性では、経済大国や金持ちって結論を、文献学と博物学で言い出すだけだな。過剰の過去文献の羅列で、自説の正しさを言いたいだけで、論理のかけらもないからね。 日本史で、なぜコメを支配層の報酬にして、コメでの納税にしたか理解も知恵も及ばない教授だね。 食料は1年間全く増産できない現実を忘れてる文系教授だな。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
たぶん詐欺に引っかかっていると思う。 オルナティブ詐欺 二者択一は、ほぼ100%の詐欺ですよ。
@user-sx3iq1jb1l
@user-sx3iq1jb1l 11 ай бұрын
@@user-oj5et7hr1c いちいちうっさw
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
@@user-sx3iq1jb1l さま 諦めろww( ´艸`)。 コメントとはそういうもんだ いちうっさw
@user-qv1kz4en4v
@user-qv1kz4en4v 11 ай бұрын
資本主義を学ぶとその考えをアップデートするヒントになりそう
@user-oi6lu8bp4d
@user-oi6lu8bp4d 11 ай бұрын
ああ!そういう! ドイツを追いかけ、アメリカを追いかけ、次に目指すところがないのか。 新しいものを産み出す力はあると思うのだけど… システムを作るのは苦手かもしれない。
@manarisk
@manarisk Жыл бұрын
アイデンティティーって考えたり探したりして得るものなんでしょうか? 自分探しをしているつもりが受け売りの塊になったり社会問題コレクターになるのが一番拗れる事になるのではないでしょうか。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 在日の人を見ると思うよね。 二週支配の中間層と最下層のキセイ。 日本人は、大丈夫よ。神の子だもの。 契約の民ではない。骨に飢餓線と飢餓遺伝子を持ち共食いをしない。 弱肉強食の否定。弱者を守る強者。八百万の神の多様性。
@niki3706
@niki3706 Жыл бұрын
成長してる人はしてるしなぁ 出来ない人ってどの時代も 別に普通にいただろうしなぁ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 大器小器晩成で問題ないよね。
@bachiistsho2940
@bachiistsho2940 Жыл бұрын
さすが先崎さん。 前世紀から住んでますが、米国はもとより日本の手本になるような地ではありません。他山の石、時に反面教師としては有益ですが。 仰るように、日本人や日本のアイデンティティを考えるには、一度国を出て外から俯瞰するのが非常に有効です。その時の経験は強烈なショックを伴って示唆してくれます。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@saeedahmadi2200 さま 素適な所だね。 日本だけかと思った。 尊いという意味を知ってるんだね。
@nier3838
@nier3838 Жыл бұрын
めっちゃ面白かった
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。一緒w( ´艸`)。
@beansworship5110
@beansworship5110 Жыл бұрын
日本人は、もっと日本の古典と日本史を深く学ぶべき。
@dodesyo1
@dodesyo1 Жыл бұрын
違うな。日本史を科学するんだよ。博物学や文献学ではいくら深く学んでも、この教授レベルの低い議論しかできない。 日本の文系教授に、世界的研究者がいないのは、科学の手法で、真理を探究しないからだ。歴史には事実の真理がある。
@user-mh6qm1yj9r
@user-mh6qm1yj9r Жыл бұрын
日本史深く学ぶと、鬼を持って鬼を制す 血みどろの暗い歴史があると分かる。
@dodesyo1
@dodesyo1 Жыл бұрын
@@user-mh6qm1yj9r 科学しましょう。物語ではない。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@dodesyo1 さま 科学は物語で問題ないよ。 錬金術が基礎だもの。
@dodesyo1
@dodesyo1 Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c バカだな君。 科学は科学。 科学史は物語。 区別もつかない。残念な知性だ。 錬金術なんか関係ない。 1)現象把握 2)仮説 3)実験 4)検証考察 論理性の根拠である科学の手法1~4)4段階を常に実行するなら、憲法学でも文学史でも科学だ。 人文科学は、文系教授には無理だな。 生きているとかこれを食べるとxxとか主張する医学者も理系の科学から遠い存在。 博物学的文献知識に依存する文系教授に論理性も科学も見いだせない。 科学は錬金術よりはるか昔の言語を獲得した考古学時代より存在してる。言語学は科学で数理論理学の分野。
@AM-ql9kd
@AM-ql9kd Жыл бұрын
泊まったホテルは16th & Mission って、やばっ🤣 まさかのあっち系の宿だったのでは笑 近くに住んでるから余計にびっくりしました。ご苦労様でした〜❤🙏☺️
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
お泊りは楽しいよねw( ´艸`)。
@7777jf2pr
@7777jf2pr 11 ай бұрын
自民党各派閥と公明党、大手メディアの背後にどの国々がいるか観察するのが一番肝心かと
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 Жыл бұрын
興味深いです。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
全く。
@saoris2494
@saoris2494 Жыл бұрын
SDG'Sとエマソン、なるほど~自分の中で今までで一番のビンゴ🎯です。これは欧米でも指摘されていることなのかもっと知りたくなりました。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
日本人のことは語れないよね。 空洞化の原因を問わない。
@tomorrowsaigon9394
@tomorrowsaigon9394 Жыл бұрын
本当の意味で継続的な国家とはなんなのか?今の思想以外に存在し得ないのか? 日本という国家は世界のなかでも希な文化形成です。 いかすべきは、育てるべきは、作るべき僕らの国ってどんな形がいいか世代交代し始めてる過渡期だからこそ若い世代を中心に組み直すべきだと思います。 日本は哲学的で道徳的な国民性であると思います。 もっと皆さんで議論しあえる先ずはそんな社会になってほしいと願います。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 日本文明は、あと少しだけは続くでしょ。 16000年で敗戦2回、デフォルトは経験なし。 RVという通貨評価替えは、1868年と1945年だよね。 御話合いで十分だよね。
@user-ol9yq1xt2g
@user-ol9yq1xt2g Жыл бұрын
日本人って哲学的かつ道徳的か?むしろ逆だと思うが。考えることや議論することを避けたがる傾向を考えると、哲学的とは到底思えんし、道徳って思考の先にあると思うから、道徳心があるとも思えん。
@tomorrowsaigon9394
@tomorrowsaigon9394 Жыл бұрын
@@user-ol9yq1xt2g そうか。悲しいですね。 では多くの人がそうなるよう願うよ。 少なからず僕の知ってる日本人は根底にハイレベルで保有してます。 諸外国と比べて安全な国家である。 多くの人が秩序や礼儀などを大切にしてると思うけどね。 情緒とか風流とか哲学だと思うけどね。 死生観も宗教観も。 もったいない話だよ。 他国よりインセンティブあるのに使わない。というよりは気づいてないか。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@user-ol9yq1xt2g さま 大丈夫よ。お天道様が観てる。 其れだけで十分ヨ。 同じ道を歩く。東西に走ってる街道に気づきませんか。 老子の道徳経は古代に妙見信仰で消化してます。 第二章で善を知るものは悪のみと言ってる。 十分に哲学的なのよ。 16000年の日本文明と兵庫県佐用のスプリング-8は、青森県大平山元Ⅰ号遺跡の土器で証明する。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@tomorrowsaigon9394 さま 大丈夫だよ。 サイゴン陥落の時、陸上自衛隊幹部は祝杯を挙げた。 ベトコンの地下壕は、日露戦争の203高地攻略から硫黄島までの技術だよ。 日本人は草となってアジアの独立に貢献してる。 情緒とか風流とか哲学だと思うけどね。 死生観も宗教観も。 とのこと。 日本独立は、始ってるよ。
@chi7459
@chi7459 11 ай бұрын
先崎さんのおっしゃる事に同意します!
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
日大という生活で893の延長線上にいるよね。
@user-ez1ck2hl1r
@user-ez1ck2hl1r Жыл бұрын
「日本人がそろそろクラシカルに」立ち返る場所ってどこなんだろうって思います 私たちは戦後から今に至るまで内外から日本人としてのアイデンティティを徹底的に破壊されてきて、スピリットも何もない気がします 欧米人が手を置いて宣誓する聖書に代わるようなものが日本にあるのかどうか
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
『欧米人が手を置いて宣誓する聖書に代わるようなものが日本にあるのかどうか』 あるじゃん、お天道様が見てる。夜は、お月様が見てる。月の無い夜は、お星さまが見てる。 お天道様・お月様・お星さまが無い時は、自分が見てる。 神の子だよ、もちろん貧乏神様の子供もいるだろう。 契約の民では、無いのよ。 貧乏神様が出て行こうとするとき、一緒に暮らそうというお話も聞いたことがある。 後先の 富士花知るか 国の歌 陽に藤棚 陰に介る
@user-tp3dm9sk8t
@user-tp3dm9sk8t 8 ай бұрын
まだ天皇がある。 だから海外やメディアは天皇を攻撃するわけ。
@user-jb4yj5ij4p
@user-jb4yj5ij4p 3 ай бұрын
日本人が千年以上信仰してきた仏教に、アイデンティティのヒントがあるのではないかと思います
@yakkoijfc9393
@yakkoijfc9393 Жыл бұрын
リバーランズスルーイットは観たけど、全く記憶に残ってないw
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
やってることばっかりだったのでしょ。 w( ´艸`)。 yakkoが一番!
@hanahana5740
@hanahana5740 Жыл бұрын
深いですね。(直感的面白いです) 今、現実、.. 世界や国際社会を理解する上で お話しされる通り自分たちが学生だった頃(30年40年前頃)よりも全く違う社会になっている。その事をもう少しきちんと理解した上で考える必要があるように思いました。 リベラル(Liberal)な 自由主義な 思考に関しては、1990年以降日本で導入実践または解説する中間な立場な人の所で『勝手な解釈』がされて行ったように感じています。アメリカの真似をすれば何でもいい.. と間違った浅い考えな人が多く声を大にしていたと思います。その点が改善されて行くと良いです。個人的にリベラリストで親米派ですが、、批判的に捉える方々の頭の中で思う考え方はしていません。様々古典に学び、日本国なりの日本社会文化自然環境etc. に適応した良い国になるといいです。 良いお話しをありがとうございます📚
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
ですね。 僕もそう思います。
@user-rb9wr6ix3k
@user-rb9wr6ix3k 11 ай бұрын
人生とは空虚なものだと思う。 方丈記や荘子、仏典を思い返すと、そう言いたいんじゃないかという気がする。 空虚さから目を背けて逃避か乱機知騒ぎをするか、直視して何かを産み出すかということになるけど、後者の生き方が出来るのはいつの時代も極一部ということじゃないかな。
@rychg960
@rychg960 11 ай бұрын
お天道様 このお天道様の下で生きることを良しとする 私はこれで生きて行く
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
日本人ここにありw( ´艸`)。
@yuichi00100
@yuichi00100 Жыл бұрын
本当にそうなんだけど、なんんとなくの肌感でしかないけど我々側がその考えることを放棄して答えを欲しがっている(あるいは答えすらいらない)人の割合が増えてきているような気もしている。分断ってそういうとこにもあるのかなぁとか。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
大丈夫でしょ。 二重支配構造の崩壊音がスキャンダルでしょね。 順調ですよ。 円安ドル高は決定。 空洞化の終了。企業の日本回帰。 資本収支黒字。 コアコアCPIが4.1%。 これって、凄いことですよ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
二重支配構造の崩壊音がスキャンダル。 分断の解消という意味で書いたのですが、理解できます。 お風呂で温めれば、温もり、感覚が戻り、情報処理もできるでしょ。 少し冷えすぎw( ´艸`)。
@dollbacky
@dollbacky Жыл бұрын
アメリカはずっとそうだったし、世界もそうだった。自分たちが単純化して理解した気になってただけ。 万事は複雑であるという事実をやっと認識し始めた。最近は思想家よりむしろテック科学や物理学者の方が哲学的。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 理想理念でテック科学や物理学者の方が哲学を創った。 日本文明は、慈悲慈愛という感性を柱にした。 それで空洞なんだよ。 和と円の時代が来たね。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
というか人間や社会について考える時に、科学やテクノロジーを無視することができなくなった。科学知識に基づいた思索、議論、主張の方が生産的かつ社会的影響力が強くなった。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@abc0to1 さま 科学やテクノロジーで量子コンピュータまで来たよね。 この意味が分りますか? ワープが可能なんだよ。 シュレーディンガーの猫は、祈りで生きるんだww( ´艸`)。
@forestbutter3332
@forestbutter3332 11 ай бұрын
日本人だけど、自然と一体化することで神と合一化を図るそのアメリカの考え、すごく好き! GAFAもジョブズもそれをベースとするカリフォルニアイズムもそこが根源としてあったんだなーって明確に理解できたし、自分はその道を進もう!
@user-bu6wn1sd9x
@user-bu6wn1sd9x 2 ай бұрын
「戦後を卒業できてない」これに尽きるわ
@user-lb2bh4qz4f
@user-lb2bh4qz4f Жыл бұрын
お金は大切だけれど、それに左右され続ける限り、この国は世界のその時代時代の一番強い国になびく、糸のない凧のような国であり続けるしかないのではと思います。東日本大震災、食品偽装、コロナ騒動、、、全てが同じ風に吹かれ見失っていると思います。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
給料が上昇し、可処分所得が増える悲劇。 コアコアCPIが4.1%。
@a.ohsawa
@a.ohsawa Жыл бұрын
個人主義、考えさせられます
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
明治からの公平が否定され、敗戦からの平等の嘘がばれた。
@neeeya1115
@neeeya1115 Жыл бұрын
地方に新しく独立した社会を作っていくのがとりあえずの目標なんじゃないですかね、国全体で考えると等しく貧しくが1番平和に思える
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
失業率は、ゼロみたいな国家だからね。 世界は、若者が失業してる。 富の分配を欧米大陸半島並みにすれば、日本の若者も遊んで暮らせる。 日本国は大金持ちという搾取だよね。
@kumpoo1963
@kumpoo1963 5 ай бұрын
老人と海。デンゼルワシントンのイコライザーに示唆的なシーンが沢山出て来ますね。
@p.n9866
@p.n9866 Жыл бұрын
今こそ…「近代の超克」…‼︎ 『風雲児たち』や『逝きし世の面影』で描かれた世界への憧憬が尽きない。 オクシデンタリズムと言われようとも、そういうものに親しみを覚えずにはいられないのだ。 振り返れば、高校生時代、ゴー宣ボーイだったとこに更なる燃料投下となったのが「果たし得ない約束」だったのだ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 『オクシデンタリズムは、資本主義(capitalism)、マルクス主義(Marxism)、その他の諸々の主義(ism)と同じく、ヨーロッパで生まれ、その後に非西洋世界へと移動していった。西洋は啓蒙主義の源であり、世俗的・リベラルな思想を生み出していったが、同時に反動的で有害な思想をも生み出してきた。』  エプスタインとカニバリズム。 ヨハネ 6:53-58 イエスは彼らに言われた。 「まことに、まことに、あなたがたに告げます。 人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。」
@Snake_Nikita_
@Snake_Nikita_ 11 ай бұрын
今の日本に宗教っての無理があると思うけど、個人の前提を"哲学"で構築することはできると思う。哲学ブームが来てほしい。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
フォースと共にあらんことを
@Snake_Nikita_
@Snake_Nikita_ 11 ай бұрын
@@user-oj5et7hr1c フォースと共に。
@user-rr3ts3li5j
@user-rr3ts3li5j 11 ай бұрын
人類の罪を背負って 十字架にかけられたイエスキリストの 生贄としての 血肉 と復活 を 信じる 事が救済 です それが 福音なのです
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
​@@user-rr3ts3li5j さま 好きに復活してもらって良いです。 ただ、食べ過ぎないで欲しい。 人の子の血と肉 ヨハネ 6:53-58 イエスは彼らに言われた。 「まことに、まことに、あなたがたに告げます。 人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。」 ​​ 太郎助 さまも食べ過ぎないでくださいな。
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 11 ай бұрын
まぁ宗教も関係なくはないけど…ww 宗教の正体に気づいた人はすでにたくさんいるのに、なんの変化もないと言うことはあまり宗教は関係ないってことですね
@ricky7153
@ricky7153 Жыл бұрын
コレ神回!めっちゃいい!
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
理解できる人が凄い。
@viraget
@viraget 6 ай бұрын
なんか思想を鍛えても、そのあと何をするかを明確にしないと、思想そのもので終えてしまいそう、国民が政治に関わらないと無気力な国家のまま。
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
Gゼロ、羅針盤の無さ・・空虚な日本。無学な私にはとても判りやすく俯瞰できますね。個人主義の本当の意味も 分かりました。家族、仲間の大切さが基本です。感謝!!!
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
だよね。 無学は、学びを知る。 鍵は、感謝だ。 尊いを知る人だな。 ゼロ戦は、感謝で飛んだ。
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c 故小室直樹、故三島由紀夫、宮台真司、林千勝先生など真の日本を知る方々で日本にもこのような学者が居ることを誇りに思います。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@renonkkk さま 屑でもなにがしかの取柄があるという事で、 故小室直樹、故三島由紀夫、宮台真司、林千勝先生・等の存在が、光るのでしょう。 renonkkk様も僕も生きて良いという存在承認を得られますね。 w( ´艸`)。 海行かば、屍などにはなりはしない。 山行かば、屍などにはなりはしない。 必ず貴方と伴もに生きます。 かへりみはせじ (長閑のどには死しなじ) 家族を守るお歌ですね。
@user-pm4kj5ud6p
@user-pm4kj5ud6p Жыл бұрын
半分程度だけ見ましたがとても興味深いお話です。本場アメリカで分断が進み、神を背景にした自由主義制度は機能しなくなってきている。一方で日本では神なしでもアメリカの活気あふれる姿を目指して自由主義制度を取り入れていたが成長がなくなったことでその存立が揺らいでいる。今こそ国のあり方を確認するためにアメリカでの神のような日本の個人、国の拠り所を明らかにすべきだと。バカの壁で言及された国民の共通了解を考えるべきだということだろう。分かっていただきたいとおっしゃられていたが、まずは僕が世界史を網羅的に勉強する必要があるなと、それからだとつくづく感じさせられる。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
初めにことばありき。 言葉の数だけ神様いる日本でしょ? 貧乏神様も大事にする国民性だよね。 貧乏神様!気を使われるな、一緒に住みましょうという日本人。
@user-zh3ev8ls3x
@user-zh3ev8ls3x Жыл бұрын
難しい事を答えを出さずに語るとタダのおしゃべりになるって、誰かが言ってた。聞いていると楽しいが、何も前に進まないのが虚しいですなぁ〜。
@user-po5ze9jq4k
@user-po5ze9jq4k Жыл бұрын
MBTIのS思考過ぎるな。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@user-po5ze9jq4k さま 『MBTI・S型は物事の方法について伝統的または保守的である傾向があります。 MBTI・S型は現実の世界で物事を成し遂げることが得意です。 MBTI・S型は物理的な感覚を強く活用し、身体的な現実に存在するものを好みます。』  とっても良い人だよね。 良い人すぎるのかな?
@user-zh3ev8ls3x
@user-zh3ev8ls3x Жыл бұрын
@@user-po5ze9jq4k さまへ 頭が良いと悲観的になると言いますが、問題点を上げることはできても、前に進む推進力がないのはどうしてなんでしょうか?左翼思想の人は批判や批評はできるのに根本的な解決策を出すことには乏しさを感じます。大昔は学生運動とかありましたが、その世代の挫折や屈折した想いが今もマスコミや学識思想の中にあるのならば、それが日本の成長に繋がるのでしょうか?見識と考察をお聞きしたいです。
@user-xh2kj4ui4r
@user-xh2kj4ui4r 11 ай бұрын
「落合さん」司会の「インターヴィユー番組」初めて拝聴致しました。司会がお上手ですね。「先崎さんの流暢」への誘い水がイイです。流れるようでとめどない、しかもあたたかい「先崎彰容さん!」存じ上げませんでした御免なさい。「目と耳と頭」が衰えた「ポンコツ爺さん!91歳になります」が「自分がなんだかわからなくなっている(sakizaki)」はズッキンときました。「絶対者の背景がないから自分がわからないんじゃないか(sakizaki)」いやいや「先崎さん」からそんなお言葉でるとは思ってませんでした「マインドを変えない限り何もかわらない(sakizaki)」言い得て妙で!久々にスカ~ッとしたお話で気持ち良かったです。他の動画も拝聴させて頂きます有り難う御座いました
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v Жыл бұрын
「知らない人は敵だ」2歳の息子がいった言葉が真理だと思った。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
両親が教えたのでしょ。 自然の中で愛情深く育ててね。 自殺しない子に為るよ。
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c 教えてないよ。そんな息子も来春就職、もう就職も内定し余裕しゃくしゃくで生きております。ここまでは人生楽勝といってました。因みに親も幼い頃「お前は敵」と言って誰にでも刃向かう子だったそうです。人間性が悪いだけです。
@user-kd3nc2vh5j
@user-kd3nc2vh5j Жыл бұрын
真理だと思うなら物質主義に毒されてる証拠、縄文時代とか勉強したほうがいいよ
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v Жыл бұрын
@@user-kd3nc2vh5j 別に今の生活にも世の中にもなんの不満もないから勉強なんてしませんよ。その方がハッピーじゃん。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@user-kd3nc2vh5j さまの願いは、通じるよ。 2歳の息子さんは、父さん母さんを守り、幸せな家庭を築くよ。 ありがとねw( ´艸`)。
@waiwai8572
@waiwai8572 Жыл бұрын
体質と食べ物が合ってないみたいな話か。確かに中途半端だと思いますが、ただ、今更戻れるのかと? とはいえ、確かにそろそろ本気で腹を括らないと、ぶつかり合うしか方法がなくなるかもしれないですね。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
飢餓遺伝子が有る。 共食いをしない理由だよね。 首狩りはしても食人しない日本人。 マックにヒトの歯が混じる理由を想像できなくした戦後教育なのでしょう。
@user-xs8jk4do8u
@user-xs8jk4do8u Жыл бұрын
今は昔ほどではないけど海外で日本人の人が無宗教だと気軽に言わない方が良いってのは根深いんだよなぁ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
神の子であるなんて、許されないよねw( ´艸`)。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c まあ日本書紀、続日本紀の内容を論理的に整理すれば神の子になるから間違いではない。海外が日本と違うのは、けっこうガツガツした宗教が多いから、別に宗教で自分らが神の子だと言っても全ッ然大丈夫だよ。ユダヤ人とか選民思想だし、キリスト教徒も選ばれし優良人種だと思ってる。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c そもそも、神の子であることが許されないと考えるのが日本の宗教教育、リテラシーの欠如を(これが悪だとも言えないのだけど)物語っている。
@DRAGONS-uu8hr
@DRAGONS-uu8hr Жыл бұрын
日本はよろずの神々がいますと言う人がいるから
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@DRAGONS-uu8hr さま 多様性の国家。 日本だよね。貧乏神さま、可哀想だから一緒に住みましょうという日本人。
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c 11 ай бұрын
政権の支配地域の最広域名を主語として使用する事をさも当然に行っている自他の境界が認識出来ていない人に 自分たちが何者かという問いは荷が重すぎるでしょ…
@iprintch
@iprintch 5 ай бұрын
日本は1万年の歴史があって、それから逃れることはできないと思う。 今の音楽業界はいい意味で日本らしくある。日本は色々なものを受け入れる文化で、それを咀嚼してしばらくすると独自のものへと変貌していく文化だと思う。 それを促す方向を自嘲することを考えたらいいと思う。
@seventhpeta
@seventhpeta Жыл бұрын
いつの間にか否定の枕詞に成り下がっていた「何者」
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
自由平等博愛の偽善がばれたのよ。
@kaibou1
@kaibou1 9 ай бұрын
「人間は自分の為に生きて自分の為に死ぬほど強くはないのであります」個人主義じゃ大義を持ちにくいよね
@owachan7608
@owachan7608 11 ай бұрын
高校大学自体をニュージーランドで過し、強烈な個人主義思想にそまり、その間クリスチャンになり、日本に帰国しました。その後、数年で信仰を辞め、以来自己同一性に長く悩みました。 長い時を経て、自分の中で自分が神である信仰を独自の宗教感で復活させ、自分に合う自分の為の自己像の復活を成しました。 これを言う事自体が個人主義的ではありますが、結局は悩み、学び、彷徨き、這い蹲り、水を啜って、ゴミの中からでも自分を見出すしかないのかなと思います。 お二人は冷静に第三者目線で、高みから、淡々と分析を語られましたが、果たしてその目には何が見えていて、心にはどんな葛藤があるのかが気になりました。 その神目線を手にするだけの良識積み上げる事で自身をも客観視し、不幸を回避できるなら、日本人は皆それを目指せば言い訳ですので。
@user-qc4sy7ku3b
@user-qc4sy7ku3b 10 ай бұрын
勝手に共有
@user-QMC
@user-QMC Жыл бұрын
英米を目標に来たことは確かだし、今でも特に保守と呼ばれる人は同じことを目指してますよね。 英米はあくまでも文化、国家としての歴史の中の一例である、ということは彼の国に生活すれば5年もあれば分かることなのに。 でも私はここでの話のように日本に落胆までしません。縄文から今日まで、恵まれた自然にはぐくまれた環境の影響の結果である日本文化、日本人とはそんなに簡単に無くならない。 確かに昔を知るものからすれば本当に廃れているのでしょう。しかし残り香だけでもある国が日本です。 だからこそサブカルだったり、伝統食であったり、日本的なものとして世界で受け入れられている。特徴がまだあるのです。 明治以前とは違い、世界が一つになってしまったこの先、昔に戻るのはナンセンス。今ある残り香を活かし、それを世界に広める国であって欲しい。 実際に若い世代にはそういう尖がった、なおかつ世界トップを走れる若者が居る。これは日本という環境がそういう世界にも稀な才能を生み出し、はぐくめる実力があること。 大谷翔平、スケボーやスノーボード、ロッククライミングの選手のようなアスリート達。漫画やアニメの世界。歌やダンス(私の世代には考えられない!)で世界を取る若者。 昔を懐かしむ、戻るのではなく、日本の良いところ、何が世界の人を引き付けるのか、これを世界に広めれば少なくとも喧嘩(戦争)となった時に気持ちを寄せてくれる友達はあちこちに作っておけるのではないでしょうか。あとはウクライナの人たちと同じ、また日本の古き武士道にならい逃げを恥、弱気を守るを義として死をも厭わず立ち向かうだけ。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
「英米を目標に来たことは確かだし、今でも特に保守と呼ばれる人は同じことを目指してますよね。」 奇妙ですね。非保守の人たちが志向する「多様な社会」とか「自由な価値観」というのは、どこに由来するものなのですか?欧米でしょ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
@@abc0to1 さま 「多様な社会」とか「自由な価値観」は、日本の価値観だよ。 欧米が、循環社会の日本文明に気が付いた。 16000年だもの。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
@@user-oj5et7hr1c 確かにそのような主張をする人もいて、その主張には一理あります。しかし現実として、非保守の人が「日本の伝統に回帰することが多様性の尊重に繋がる」など発言されることはほぼ皆無です。なぜならば彼らは「多様性の尊重」は欧米の価値観だと思っているからです。だからこそ、いちいち欧米の事例を取り上げるのです。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
@@abc0to1 さま 納得。 欧米のルールの中にいるものね。 日本独立は始まってる。
@user-rj5pv4th5t
@user-rj5pv4th5t 11 ай бұрын
「しんどい社会」ほんとそれです!
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
責任分担せず、山田太郎さまが一人でしょい込むからだよ。
@user-rj5pv4th5t
@user-rj5pv4th5t 11 ай бұрын
@@user-oj5et7hr1c しょい込んでるというか😅 もちろん周りには分担するよう言って聞かせてますよ。お心遣いありがとう。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
​@@user-rj5pv4th5t 😅さま 仕組み作りだよね。 思想思念は個人の自由だ。 会社の理想理念を通過させて社員の夢を叶えてもらう。 会社の理想理念が仕組みだと思う。 ​ 山田太郎 😅さまの夢は叶うよ。 優柔決断になった。 怒りで決断し無くなったね。 コメントが変り判るよw( ´艸`)。
@user-rj5pv4th5t
@user-rj5pv4th5t 11 ай бұрын
@@user-oj5et7hr1c ??? すみませんが誰かと勘違いされているかと・・・
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
@@user-rj5pv4th5t さま ですよね。 対応が、丸い。 経営感覚があり、修羅場も経験してますよね。 失礼を赦してくださいな( ´艸`)。 コメントの質が全く違うので驚いていました。 コメントを楽しみにしてます。 このチャンネルを観るんだと驚いてました。 素適な返信がもらえて嬉しいです。 ありがとうございます。
@yr4wi5ys5p
@yr4wi5ys5p 2 ай бұрын
自国を自分達で守らないのがまずおかしい
@user-ws1vy2io9f
@user-ws1vy2io9f 4 ай бұрын
先崎さんが言ってくれている事は、資本主義社会の失敗、私達は幸せに行きたいのであって、お金を稼ぐ事が幸せだとは思わない、個人経営者ですが、バブル期は1000万円近く稼いでいました。30代今は75歳の後期高齢者、物も余り欲しくは無い、孫達と「8歳・5歳」と遊ぶ時幸せ、多くの物はいらなかった。本当に必要な物は多く無い。原発、武器、化学物質、等々いらない。部屋を埋め尽くす、ゴミに等しい物たちにうんざり😮‍💨しています。😊
@user-ct4rn5qr4u
@user-ct4rn5qr4u Жыл бұрын
私がみた限りでは日本人は日本を捨ててはいません 日本のいいものは捨てましたが悪いものはそのまま残っています
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
大丈夫よ。眞人 田中さま、お一人で十分です。 日本に未来はある。w( ´艸`)。
@user-ct4rn5qr4u
@user-ct4rn5qr4u 9 ай бұрын
日本に未来がある?www
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 9 ай бұрын
@@user-ct4rn5qr4u 眞人 田中さま 眞人 田中さまは、ご自分が、人間の屑という自覚がおありになる。 眞人 田中さま、お一人で十分です。 大丈夫よ。日本に未来はある。w( ´艸`)。
@user-sr7gq9te3s
@user-sr7gq9te3s 11 ай бұрын
シンプルに生きるのつらい
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 11 ай бұрын
解かるよね。 直ぐに問題をこじらすw( ´艸`)。
@bskfjeojzhdjxj
@bskfjeojzhdjxj 11 ай бұрын
フライフィッシング fly fishing 😂
@user-ew7gg2wr8c
@user-ew7gg2wr8c Жыл бұрын
これまでの社会構築を進めて来た日本政府と国民、このままでは良く無いと思う国民は大多数存在するが、その民意を形作る政府側が民意に反する政策を取り続け今の社会形態に陥っている。これ等を改善して行かなければ変わる事は出来ない。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c Жыл бұрын
理想理念の統一が無いからね。
@hktm
@hktm 11 ай бұрын
まぁいくらそういった所で現状が急にひっくり返るワケではない。 今を生きてるんだからやるしかないワケで、人のせいにしてる暇人よりは圧倒的に幸せな時間をつくれる。
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 11 ай бұрын
目を覚ますために原因を知ることは必要ですよ
@hktm
@hktm 11 ай бұрын
​@@user-fg1yj1rs8s んでその原因とは何?この動画では1億人の1の人が言ってるだけでそれが根拠になりえる? 短時間で解決出来ない問題に悩み止まってる間も人は死に向かってる。翌日生きてる補償はない。 そんな暇があるなら今自分らが出来ること出来る範囲で幸せを作る方が圧倒的に成長する。
@xtm_1234
@xtm_1234 Жыл бұрын
「若い人」も、この国が作った作品みたいなもんだよね。 勝手に上手く立ち回って、国を傾けてくれてる。 不思議なもんで、彼らもそれに満足してるように見えるが。
@user-et7uu5ts5k
@user-et7uu5ts5k 11 ай бұрын
この方すごい。発言の内容も勿論だけど、話し方に重厚感があって落合さんのペースに呑まれることなく、イニシアチブを譲らないところが。
@user-gd7um8qe8w
@user-gd7um8qe8w 11 ай бұрын
私は、逆を感じました。 空虚で、メディア向けの人です。
@user-lx2fl9nq9l
@user-lx2fl9nq9l 11 ай бұрын
落合さん途中寝落ちしかけてる。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
むしろ個人は不安でしんどいのがデフォルトだと思う。特定のイデオロギーに依存すれば、それは安心でしょう。お金儲けがうまくいっていれば、それは安心でしょう。でもそれってやはり人間が作った人工的な安心なのであって、しかも長続きはしないものだ、なぜならば個人や国家をとりまく状況は常に変化し、その速度は速くなっているから。 結局、「日本や日本人や自分はどう生きていくのが良いか」個人個人が考え続け、かつ暫定的な、仮の、比較的妥当性が高そうな、目標を設定して、不安に耐えながら行動することが重要なのであって、「日本や日本人や自分はこのように生きていくのが良い」と決めつけて安心することは、あまり意味がない(決めたところでそれは長続きしないのは明白だから)。
@user-er2pr7wj2y
@user-er2pr7wj2y Жыл бұрын
目標設定って結局は資本主義だよな。
@user-er2pr7wj2y
@user-er2pr7wj2y Жыл бұрын
長続きする安心なら縄文時代や江戸時代に育まれ、戦後にぶち壊された地方共同体を取り戻すしかない。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
@@user-er2pr7wj2y 歴史的に見ると、人類という動物は群れを形成しリーダーを選出して生活してきた。リーダーの能力を測ったり、群れの統制を保って行動したり、事後的に検証するには、どうしても「ある程度の」目標設定が必要なのだ。 個人レベルでも目標設定は必要で、最低限の衣食住を確保することを目標に組み込み、それを達成しないと、個人は生きることができない。 つまり目標設定は生物としての人類の宿命のようなものだな。
@user-er2pr7wj2y
@user-er2pr7wj2y Жыл бұрын
@@abc0to1 世界でも稀有な長期文明の縄文や江戸が目標設定などしたのか?
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
@@user-er2pr7wj2y 縄文人については資料が不足しているから何とも言えないが、目標設定が不十分だったから弥生人の侵入によって住処を追われたんじゃないかな。江戸は徳川幕府を維持するという明確な目標設定がなされ、そのためにあらゆる社会制度が整備された。町人文化などはその隙間を埋める形で発生したに過ぎないし、退屈を紛らわせるため(これは目標設定だが)に浮世絵とか浄瑠璃とか読み本を作った、と考えるのは合理的である。
@user-yx4wx1ym8s
@user-yx4wx1ym8s 11 ай бұрын
敗戦後アメリカGHQが望んだ思惑通りにはなったよね。
@user-zr8dz2ro7i
@user-zr8dz2ro7i Жыл бұрын
まず引きこもり状態の方々をなんとかしていくのが少子化対策より必要なんじゃないかと思います。まだ働ける世代も多いだろうにそこに優秀な人達も埋もれてるんではないかと感じています。
@Pencilnnn
@Pencilnnn Жыл бұрын
令和の韓信が埋もれてるかもしれない  だけどそこに余力を割こうとは社会は思わないだろうね
@user-fp4mk9bb6j
@user-fp4mk9bb6j Жыл бұрын
@@Pencilnnn それは余力が無いという事では?
@shaz7miku01121
@shaz7miku01121 Жыл бұрын
​@@user-fp4mk9bb6j 余力がないと言うより、まだあるけど面倒だから掘り起こしたくないんだと思いますね
@iwabamasani
@iwabamasani Жыл бұрын
⁠@@shaz7miku01121 それを余力が無いというのでは
@shaz7miku01121
@shaz7miku01121 Жыл бұрын
@@iwabamasani なんだろうな、余力がないのは「できません」なんですが、個人的には「やりたくありません」な感じなんですよね 金持ちは社会に還元しないで富を独占する感覚に近いというか
@user-me8ss1ni9y
@user-me8ss1ni9y 11 ай бұрын
めっちゃ話し方三島由紀夫に似てるなw独特な感じ
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 38 МЛН
【冒頭30分】宇野重規×先崎彰容「22世紀の保守とリベラル」
38:56