【落合陽一】日本企業を〝大改革〟せよ

  Рет қаралды 301,149

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

4 жыл бұрын

番組のフル視聴(85分)はこちらから
▶️bit.ly/2YVEQZK
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/39ZHaRr
_____
今回はコロナショックにより世界が大きな変化を迎える中、日本企業がコーポレートトランスフォーメーションを進めるためには何が大事なのか?どう日本企業を変えればいいのか?リーダーには何が求められるのか?日本企業のトランスフォーメーションについて考えます。
<ゲスト>
冨山和彦(経営共創基盤CEO)
及川美紀(ポーラ代表取締役社長)
安宅和人(慶應SFC教授/ヤフーCSO/シン・ニホン著者)

Пікірлер: 132
@NewsPicks
@NewsPicks 4 жыл бұрын
NewsPicksでは、オリジナル記事や動画が見放題のプレミアムプランを10日間無料でお試しいただけます。 この番組のフル視聴はこちら ▶️bit.ly/2O729t4
@tori-mori
@tori-mori 4 жыл бұрын
間の話、すごくわかります。トヨタ生産方式マニアでもありますが、その基軸は整理整頓で、ひたすら要るものといらない物を分けて、間を作ってくことで、間接的に活動が推進される感がすごくある。整理整頓出来てないとこほど、組織も、コミュニケーションも、改革も混乱している感じがすごくします。
@DK-tu1zt
@DK-tu1zt 4 жыл бұрын
「世界中の才能が集まる」がアメリカの強さですよね。日本は均一すぎるのでしょう。
@kan-uh2wz
@kan-uh2wz 2 жыл бұрын
討論する人の中に究極の一般人を入れてくたらいいのに。ピラミッドの上の人たちの考えが大切なのはわかるけど、何でも実行するのはその下の人たちなんだから。
@moca6427
@moca6427 Жыл бұрын
庶民に広がってほしいですね
@moto2492
@moto2492 4 жыл бұрын
及川さんの話をさえぎって話すのが、気になる。誰の話も最後まで聞くべき。
@user-vi1dy9ns7t
@user-vi1dy9ns7t 4 жыл бұрын
今の日本の経営や悪い点をしっかり直視して変化にトライする方々がいて安心です。頑張って日本を再び豊にしよう!
@user-ve2tt1kz4r
@user-ve2tt1kz4r 4 жыл бұрын
今回の議論は、興味深いですね〜! 司令塔がいても、天才プレーヤがいないと儲からないっていうお話は興味深いです。 これまでの職場では、司令塔が偉いと思われていたので、目障りな天才肌の稼ぎ頭が排除されるようなことが普通におこっていましたが、コロナ禍で人の動きが変化して経済状況がシビアになった時に、その組織が何を大切にするか、大前提にするかによって、存在意義が変化することがはっきりしたなと思っていました。 また、野球選手にサッカーをやらせようとしても、一流にはなれない、さらにサッカーか野球かという問題ではなく、人々の嗜好やニーズは変化して行くので、種目ではなくスポーツ自体による体験や満足という視点に立つ必要があるというのも、なるほど〜と思いました。 コロナ禍で、本当に必要なこと、ものを敏感に察知して舵取りをする、さらに実力のある実践的な部隊を組織する必要があることに気づいた企業や組織しか残れない状況なんだなと、お話を伺っていて思いました。 専門用語は分からないので、私なりの稚拙な表現での物言い恐縮です。ご容赦下さい。 とても参考になりました。ありがとうございました。
@3zd556
@3zd556 4 жыл бұрын
この机上の論議というか空中戦が好きですw
@Ryu-ym8op
@Ryu-ym8op 4 жыл бұрын
野球の価値と野球的楽しみの価値ってのはこれからのビジネスの本質を突いてる気がするなぁ。
@okekara209
@okekara209 4 жыл бұрын
半沢直樹的な野球が日本人好きなんだよなー
@hihighcreative
@hihighcreative 4 жыл бұрын
コロナ前から感じていた社会への怒り。本当に遅い、堅い、それ意味あるの?。専門家の方々の言葉で聞くと理解しやすかったですし、様々な場でこういう議論が増えていけばこれから社会は改善されていくのかなとワクワクしながら見させて頂きました。
@KEN-hj1py
@KEN-hj1py 4 жыл бұрын
面白いですね!!
@nacuraight
@nacuraight 4 жыл бұрын
KZfaq見ててゲームが変わったのすごい感じるし、コロナの影響でそれが強制的かつ加速度的に認知されてるのをすごくわかる ただ一方で地方の中小とかその変化に気づいてない層も全然いるんだろうなぁ
@TheDohkoji
@TheDohkoji 4 жыл бұрын
日本は、労働者を守りすぎる雇用体制なので社員を解雇する事が簡単には許されていない。社員を雇うならアルバイトや契約社員の方が人材リスクを回避でき有効的。失業者をなくすのも大事かもしれませんが、日本国の雇用制度が企業の足枷になっていると体感しています。
@user-st5vl9qm7c
@user-st5vl9qm7c 3 жыл бұрын
個性は凄く大事でそれが生きる活力になると信じています。 師は弟子からも学ぶ。 これからの上司は協調性が求められる。間違いも共に。
@earthkeyhomenetwork
@earthkeyhomenetwork 4 жыл бұрын
将棋やチェスの盤面で自分がどのコマなのか? はたまた指す棋士なのか? それとも対局を見守る解説者なのか? 自分の置かれている立場が 現場でも、リモートワークでも理解ができると どんな仕事でも通用しそうな気がしてきました。
@yookykadokawa
@yookykadokawa 4 жыл бұрын
16:35 「10年後も販売員が必要ということを言えるような社会を作りたい、それを会社のエゴではなくて」。 会社のエゴじゃないですかw
@Hina749
@Hina749 2 жыл бұрын
だからダメになるのでは。いつも過去の成功モデルに戻るばかりで、未来に対して向いていない。
@yuuyuuland
@yuuyuuland 4 жыл бұрын
「昔からこうだからこうだ!」という日本の会社の文化が、コロナきっかけでもっと良い方向に働き方が変わっていって欲しいですね😅
@user-zf3ur4yp3z
@user-zf3ur4yp3z 4 жыл бұрын
政治もそれだもんね
@user-bv2qk4jd4s
@user-bv2qk4jd4s 4 жыл бұрын
昔からのやり方に従っていれば、責任を取らずに済みますから楽なのでしょうね。
@user-ti2cf5ey7h
@user-ti2cf5ey7h 4 жыл бұрын
デジタルトランスフォーメーションの浸透は社会構造・企業体系等多岐の分野において大変革をもたらす。その一つ、デジタルトランスフォーメーションは5G・6Gを迎え更に社会に浸透し人が働き活躍できる分野は更に狭まる。企業は上層管理職と一般職で構成し中間管理職が要らなくなる。雇用は不安定化し賃金も伸び悩むし企業内で賃金格差が広がる。企業の構造変化は痛みを伴うハードランディングを引き起こすだろう。人びとの暮らしを安定化させるにはベイシックインカムを導入するしかない。政府が最低限度の所得補償を行い、需要を安定させなければGDPは減少の一途をたどる。日本のGDPの6割が「個人消費」である。
@user-bn1md3nq1h
@user-bn1md3nq1h 4 жыл бұрын
大阪グランフロント、事業構想大学院で「次」を模索する者です。此の停滞を私も打破する一隅になります。
@user-fd3yx4ys6h
@user-fd3yx4ys6h 3 жыл бұрын
welcome to undergroundと同じ匂いを感じた。
@user-xl6jq9hq3w
@user-xl6jq9hq3w 4 жыл бұрын
めっちゃ野球
@yuto498
@yuto498 4 жыл бұрын
冨山さんめっちゃ頭いいなぁ・・・
@user-hf8mu2ti4t
@user-hf8mu2ti4t 4 жыл бұрын
安宅さんコーラめちゃくちゃ用意してて草
@ene2760
@ene2760 4 жыл бұрын
野球ばっかやってきたけど、今はバスケの方が好きやで👍
@fn4096
@fn4096 4 жыл бұрын
野球の例え、人によっては分かりづらいな サッカーは無理でも、クリケットなら出来そう
@hayashi56kotaroify
@hayashi56kotaroify 4 жыл бұрын
学校教育から改革しないと右へ倣えだから自分で考える事が難しい、他人と同じ事してりゃいいとか他人の目を気にしている人が多すぎて難しい
@bluetip100
@bluetip100 4 жыл бұрын
結局デジタルトランスネーションって既存を残しつつ変えるってちょっと甘さが残ってる 変えるなら新しい組織に新しい人を入れて既存の仕組みから切り出さないと結局古い人が抵抗勢力になって物事進まないうちに他に抜かれる 結局折衷案をやりつづけて中途半端になってる間に他国に抜かれてる
@user-qp8st5bq9x
@user-qp8st5bq9x 3 жыл бұрын
安宅和人さんの大ファンでーす がばって!!
@user-ku2yv8no8x
@user-ku2yv8no8x 4 жыл бұрын
常に変化する力が大事ってことかねー?コロナがきっかけで変化が進めばいいけどー
@sort35b4
@sort35b4 3 жыл бұрын
これはもしかしたら会社がどうするかじゃなくて自分がどうするかっていう話なんじゃないかと怖くなった。 自分の現在の価値は環境によってどうにでもなってしまう。かと言って変化も限度がある。どう生きればいいのか分からなくなってきた。
@user-dg5ii6gv8p
@user-dg5ii6gv8p 4 жыл бұрын
不思議。コロナで遠隔業務は対応したが通勤時間が仕事に使えないのは今まで通勤時間に手当てを出してないので改善した金額が見えない 自分のスマホ仕事に使っても費用も出てないから改善金額がわからない そういう簡単な土台を作らないとね。
@user-jy2rd6hn1d
@user-jy2rd6hn1d 4 жыл бұрын
及川さんのように自分の業界がオワコンになっている時は、勝手に別の企業や業界にドンドン移れる社員が多いと助かるんだろうなぁって思う これって、今までは裏切り者だとか言われていた人たちなんだけど、経営者の観点から言うと、自分が支えなくて良くなるから有り難い存在に変わるなぁって思いました こう考えると、すぐに辞める人とかも辞めることがメリットに変わるからやめ癖がある人も悩まなくて良い時代に変わるなぁって思いました
@bboot412
@bboot412 4 жыл бұрын
落合さんのファッションはさらにクールになってきたな ヨウジヤマモトの服を買いまくれるほどの収入があって羨ましい
@maed3769
@maed3769 4 жыл бұрын
y t 買いまくるというよりヨウジヤマモトの服が落合さんように定期配送されるらしい。これは服を選ぶ時間が無いレベルの人だからこそ的な。
@bboot412
@bboot412 4 жыл бұрын
@@maed3769 そうなんですね。落合さんは前からヨウジしか着ないって発言してましたし、それ以外の選択肢を排除しているのかも シーズン中に何回か配送してもらっていたり 富裕層的な買い方ですね 服選びって面倒ですからね。服好きな自分でも思いますから
@jyp-midora7542
@jyp-midora7542 4 жыл бұрын
これもっと普通の会社入れて議論やれば面白いんだけどそこらへんの会社がそもそも見てないから変わらなそう(自分の感想です)
@maed3769
@maed3769 4 жыл бұрын
JYP-미도라 結局この優秀な人たちがいいアイディアを出したところでいつもの毎日は変わらない。 まぁそんなもんだよ。ピタゴラスイッチ的にはこの議論の結果を下々の人間が実感できるようになるのはだいぶ後。
@jyp-midora7542
@jyp-midora7542 4 жыл бұрын
ですよねぇ笑 見てるのも会社入る前の世代とか入ったばっかりとか10代20代30代だから自分たちが声を上げて頑張りましょう! 私は少しずつ頑張ろうと思います🔥Vamos
@user-df5ym9dx8t
@user-df5ym9dx8t 3 жыл бұрын
企業同士のもたれあいってないのでしょうか? 一時の株の持ち合いみたいに その上に学会とか協会があってその上権力者が? なかなか新規参入ってのは難しいのでは?
@yosuketoji
@yosuketoji 3 жыл бұрын
日本の人事って向いてない仕事をやらせるの好きですよね
@mamapaco959
@mamapaco959 4 жыл бұрын
正に、単なるガヤトーク。表現の自由。
@YOSSHIful
@YOSSHIful 4 жыл бұрын
いやー大変だね。 解雇規制緩和、削減して、最低賃金なくしたいね。
@ino260
@ino260 3 жыл бұрын
変化に対応するよりも、まず競争による淘汰を多く受けることが前提。負けたらそのフィールドから去ったほうがいいのに粘りがち。フィールドに意味があるなら粘ってもいいけど、本質的には生き永らえることに意味があるから、まだ戦えそうな次のフィールドに移ればいい。
@osso5296
@osso5296 4 жыл бұрын
今の日本の企業の改革より、日本の前ならえ教育から変えてけよ。 大人になったら大半は変わらないだろw順番が違う。
@nacuraight
@nacuraight 4 жыл бұрын
みんな前ならえしたまま海に落ちる より早く泳ぎを体得できたものから陸に戻れる これが生存競争 (もう泳ぎ方知ってるなら全体待って一緒に溺れるより身近な相手に泳ぎ方教えるしか)
@maed3769
@maed3769 4 жыл бұрын
それは分かるけど、社会が変わってないのに教育を変えていくと、教育改革後のすぐの新卒世代が割りを食うよな
@HAKUGD
@HAKUGD 4 жыл бұрын
14:38目元を美しく見せる為です
@user-vr8ip4jl3z
@user-vr8ip4jl3z 4 жыл бұрын
富山さん社外取締役に入れたらリストラしかできなさそう なんかマックでも似たような経営者いたよね 汚れ役しかできないコンサル感
@sho1715
@sho1715 4 жыл бұрын
日本はなかなか首にできないからなー。理想はそうだけど落合さんが言うように、日本人はクビを毛嫌いする。
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i 4 жыл бұрын
1:53 なんか変な声聞こえる おわかりいただけただろうか
@meathead-life
@meathead-life 4 жыл бұрын
及川さんだいぶ声震えてて気になる笑
@user-fr8zl4zq9n
@user-fr8zl4zq9n 3 жыл бұрын
新卒、勤続何十年、同質化
@yoheokaz9024
@yoheokaz9024 3 жыл бұрын
及川さんは前提から入るから、冨山さん達と少しずつ噛み合わなくなってるんですよね。
@hilarrycarlton4748
@hilarrycarlton4748 4 жыл бұрын
冨山の、退職を早い段階で手厚く推進していく以外に解決策を提示していない。他の論客は彼の意見に同意して言い換えてるだけ。こういうスタイルの議論は解決する気が見えないので、まず司会が論点を整理していくべき。 また私的には、全ての個人がプロジェクト思考で物事に取り組むことが重要だと思うよ。いかなる職人型であってもね。
@user-kc3xn9km6f
@user-kc3xn9km6f 4 жыл бұрын
プロセス重視の会社にいます。
@user-zf3ur4yp3z
@user-zf3ur4yp3z 4 жыл бұрын
プロセスのみの会社にいます。
@nacuraight
@nacuraight 4 жыл бұрын
入社したらプロセスすら定まりきって無かったw
@shionwatanabe3989
@shionwatanabe3989 4 жыл бұрын
入社すらできずプロミスです。
@user-zf3ur4yp3z
@user-zf3ur4yp3z 4 жыл бұрын
Shion Watanabe 返済までのプロセスがんばってください
@karokudai3612
@karokudai3612 4 жыл бұрын
ここのコメ欄オモロ
@sak-fe3ln
@sak-fe3ln 4 жыл бұрын
社会の役に立ちたい人が増える?
@ZAOAS
@ZAOAS 4 жыл бұрын
本編通して、金言が散りばめられています。
@Hina749
@Hina749 2 жыл бұрын
こういう番組を見るとじれたいなあと感じずにはいられない。日本社会(あるいは会社)がこれもできない、あれもできないような論議」を延々と、日本のできることは一切不問。だから不毛な論議ばかりで、時間の無駄だ。
@user-gw2qo7ns5n
@user-gw2qo7ns5n 3 жыл бұрын
日本人特有の相手の欠点を探り見抜く、先に其れから入ったら相手の良い所なんて見えないし、疑り過ぎて固定化して仕舞う…
@user-ko5db4hp1k
@user-ko5db4hp1k 4 жыл бұрын
雇用体型変えるなら学校教育変えてから
@2024Markos
@2024Markos 4 жыл бұрын
学校や子ども関連って 日本の中で1番安定した集金場だって知っています?特に公立や学童・子供会などは。PTA ・学年費・学級費・給食費 ・学務費・教材 ・活動費・保険 例えば1人の生徒が必ず払わなきゃならないもの1000円でも全学年ですと700000円とか。全国だと?もちろん必要経費ですし もしかしたらマイナスになっているものもあると思いますが それとは別に予算もあれば補助金もある。その使い道 使い方 決算 取引先 に関して 関心のある人って日本にどれくらいいますかね?子どもがいて口出ししようものなら・・・。特に 独身が増え子どもが少なくなった社会において。そして不登校もいじめも長時間労働も減らない。大変大変忙しい忙しい。リモート授業もしない。9月新学期反対反対 夏休み短縮も反対。授業してなんぼの先生たち 子どもに色々な事を教えてなんぼの先生たち 幼稚園も含めて 自粛中 子ども同士のトラブルからも解放され 子どもと接する事もなく よかったじゃないですか。これ以上休んでどうするんですかね
@user-mq2zk4pd1t
@user-mq2zk4pd1t 4 жыл бұрын
まんなマンナ こんなに長い文章をビリーブラックさんに送ってもしょうがないような…
@user-yp4jt7iy2f
@user-yp4jt7iy2f 4 жыл бұрын
どっちが先って大事ですかね? 教育なんかが変わるの待ってる間今のままって大丈夫ですか?教育の変更もセットで行うのが良いと思うということですか?
@nacuraight
@nacuraight 4 жыл бұрын
セットで変えるのがベストだろうけど現実問題として先に変わるのは雇用体型だと思う 企業と学校じゃ淘汰圧のかかり方が全然違うからどっちも変わるのを待ってられないと思う (逆に現行の教育の最終到達評価基準に企業が関わってるから企業が変われば自ずと教育は変わらないといけない)
@user-yp4jt7iy2f
@user-yp4jt7iy2f 4 жыл бұрын
@@nacuraight ですよね、結局ニワトリが先でもタマゴが先でも「どっちでもいい」ですよね。片方変われば両方変わると私も思います。
@Defpromises
@Defpromises 3 жыл бұрын
トランスフォーメーションって言うけど、変化嫌がる人の方が多いと思う。 DXって、ほんの一握りしか興味無いし、方法も分からない。 結局は、社長・役員陣が大号令かけるしかないかな。
@epicrock
@epicrock 3 жыл бұрын
お金があるうちに退職金を払ってやめてもらったほうがいいと言う話は一見もっとも聞こえるが違うと思う。なぜならどの会社もゲームチェンジが起こってるんだからどこにも雇ってもらえない。はっきり言ってまたかと言う話でアイディアがあまりにも乏しい。こういうところに招かれて話すぐらいだったらもっと良い案を話して欲しい。
@user-kc3xn9km6f
@user-kc3xn9km6f 4 жыл бұрын
冨山さん、過去の経験からしか話さない
@user-ei8pw9ry4g
@user-ei8pw9ry4g 4 жыл бұрын
ナレッジですね
@awpjdtjmj
@awpjdtjmj 4 жыл бұрын
ずっと低評価押しとったらコメ欄復活した
@user-dm7gh9ox5n
@user-dm7gh9ox5n 4 жыл бұрын
オンプレとクラウドが全然違うっていっているのは適当な発言過ぎると思いますけど、、、、。
@hicksmicael7218
@hicksmicael7218 3 жыл бұрын
ヨーロッパ人の彼女とエルメス輸入8年で 日本語で注文し当方ヨーロッパ人女性がフランス語で注文し欧州直営店から直送をしていて当方欧州支店で商社を日本人の方に楽しんでいただいています。
@maed3769
@maed3769 4 жыл бұрын
本の宣伝がハナからはいると萎えるわ
@naoynagano9675
@naoynagano9675 4 жыл бұрын
ホリエモンとドラエモン
@user-uw2ll3rz5y
@user-uw2ll3rz5y 4 жыл бұрын
野球選手は首にして若手と外人のサッカー選手を育成すべきか。
@ponpon-ponsuke5467
@ponpon-ponsuke5467 4 жыл бұрын
わかるわーw 在米日系企業がもろ丸出しですよーその問題w
@ppp1413
@ppp1413 4 жыл бұрын
いっつも上から目線なサムネで草
@policeworld2354
@policeworld2354 4 жыл бұрын
お坊ちゃん起業家だから😁
@yuriaCHAN06
@yuriaCHAN06 4 жыл бұрын
起業家だから上なんだよ
@kaa1200020001
@kaa1200020001 3 жыл бұрын
こういう意見や議論を大企業の中間管理職らへんは、上にヘコヘコするだけで出世して全く考えてもないだろな。 50代の社員は、会社が今後どうなろうと知ったこっちゃないと思ってる人が大半だという印象。
@sasasa789789
@sasasa789789 4 жыл бұрын
多様な人材を雇って在宅ワークさせるのが日本企業
@user-le6hx8du8p
@user-le6hx8du8p 3 жыл бұрын
安宅聞けよ
@anteriorcruciateligament1049
@anteriorcruciateligament1049 3 жыл бұрын
私はそれに潰されてます…自衛隊、官側の組織体系及び、考え方が古すぎる…あまりにも社会、民間に対する知識、情報が少なすぎて、何もできないのに、権力だけ持って偉そうにして何もしないやつが多い組織。これは政治も一緒。新しい若い知識、考えは粉砕される…だから変化が遅く時代についていけない。まっ利益を求めてないからね… やっぱりこーゆー人らの話聞くと勉強になるし、自分の行動する根拠になるわ…本当に面白い。
@nanakadog
@nanakadog 3 жыл бұрын
モノとして良いものを作る。それも大事なんだけど、もうあまりにもあまりにもそこに傾倒しすぎなんだよね。 モノがありあまってる時代なのに一体いつまでそこでばっかり勝負すんのっていう。古いんだよ頭が。前世紀然とした古臭い頭しとるわ。
@user-qi2ol6zq1e
@user-qi2ol6zq1e 4 жыл бұрын
皆さんのこの場の喧しい言説や直感は、その著作と共に、大半が消失します。人は、その他の動物ように新しく生まれ順応します、それより神如き破光を追い、個として楽しい未来を目指しましょう。
@user-zf3ur4yp3z
@user-zf3ur4yp3z 4 жыл бұрын
こんな当たり前のことを議論できない会社は潰れてどうぞ
@wiwi7141
@wiwi7141 3 жыл бұрын
修羅場くぐってきた冨山さんの言うことしか説得力ないな
@gen623
@gen623 4 жыл бұрын
まともな経営者が出演しないコンテンツ
@user-yw5ki9dc2f
@user-yw5ki9dc2f 3 жыл бұрын
及川さん、遮りすぎ
@user-xl8sc6yq5g
@user-xl8sc6yq5g 3 жыл бұрын
問題提起するだけで解決や別案はない。原因分析しかしないコンサルと変わらん議論。外野にいる方が気付けるから問題わかるのは当然なんだの
@mbshino
@mbshino 3 жыл бұрын
そのうち皆要らなくなるよ、きっと。
@user-vv2jc7vd1n
@user-vv2jc7vd1n 3 жыл бұрын
日本の専業農家の私はひたすら生産しています。過労死認定ラインを余裕に超えてひたすら生産しています。当然出産育児もできません。あなた方の議論が理想の話で動画配信ビジネスしているとしか感じませんでした。残念です。本気ではない。
@user-iy7cb9bb4m
@user-iy7cb9bb4m 3 жыл бұрын
富山さんと落合さんだけでいい
@daisuki3po
@daisuki3po 4 жыл бұрын
現状を壊すことを目的にしてどういう価値を作ろうとしているか具体的提言がない。 言っていることは耳心地いいんだけど机上の空論に思える
@abc-we4ze
@abc-we4ze Жыл бұрын
冨山さん、せっかく及川さんがいいこと話しそうなときにぶったぎって教えを垂れるように話すの残念すぎる
@ade_rui
@ade_rui 4 жыл бұрын
局所集中過密で臭い狭いを我慢して、生産や売りを続けてても、オ洒落な都会に感染やら天災がやってくればその度に崩れる。普通に全身の神経や組織を活性化する方が自然だな。
@user-uq4eb1df8o
@user-uq4eb1df8o 3 жыл бұрын
及川さんは、コロナのこの時期にいかに既存の人材にダメージを与えずに、なんとか生かして持たせるか、について考えていて、他の方々は「もう、一回ぶん投げちゃえよ。それでまた作り直そうぜ」という極論? なのかな(笑)
@user-lt3sd8vm3i
@user-lt3sd8vm3i 4 жыл бұрын
虚業虚学メンツですね
@policeworld2354
@policeworld2354 4 жыл бұрын
落合信彦のお坊ちゃん陽一は育ちがいいし頭いいし 色々オヤジのコネあっていいね!貧乏💴😭💔人のひがみです!😁
@zent9986
@zent9986 4 жыл бұрын
坊っちゃんですよ。要は雲の上の世界で議論してるだけ。実際の現実はそんなもんじゃないし。だらーっと寝てべちゃーっとおならして、そういう父親とか考えられないんでしょう。
@zent9986
@zent9986 3 жыл бұрын
@@user-ye3fo9ij6z 苦労の差ではないですよ? 言うことが、雲の上の論理だと言ってるんです
@user-zu9jt7lm6i
@user-zu9jt7lm6i 4 жыл бұрын
要するにって言っとけば頭よく見えますな。 マネしよ
@user-ys7vs8uz9b
@user-ys7vs8uz9b 4 жыл бұрын
頭でっかち業。おつかれさまです
@user-ys7vs8uz9b
@user-ys7vs8uz9b 3 жыл бұрын
@@hamRadical いやいや。
落合陽一「中間管理職トランスフォーメーション」
23:47
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 404 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 8 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,6 МЛН
【落合陽一】「ギグワーク」を考える
21:45
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 159 М.
「安宅研は何を目指すのか?」安宅和人
15:14
Keio Research Institute at SFC / 慶應義塾大学SFC研究所
Рет қаралды 83 М.
【第4回】 日本経済の構造改革(冨山和彦 × 竹中平蔵)
42:46
政策メディア/政策分析ネットワーク 
Рет қаралды 10 М.
【落合陽一×経済同友会】人生100年時代。介護のイノベーションを考える。
17:22
【落合陽一×安宅和人】コロナ後の「シン・ニホン」について考える。
18:53
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 343 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН