【落合陽一】生成『人妻が脱いじゃいました』は成立するのか?東浩紀、2時間対談で「僕は最悪な男です」「メタ意識に囚われている」AIに人格を与えると「ヤバい世界になる」苦悩の原因『西洋哲学の罠』とは?

  Рет қаралды 155,344

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

5 ай бұрын

番組のフル視聴(130分)はこちらから
bit.ly/48xcKom
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
2023年最後のWEEKLY OCHIAIは、今年1月に落合陽一が番組史上最長の100分にも及ぶ議論を繰り広げた相手、東浩紀が再び登場する。当時の対談では「喜び」を軸にAIやテクノロジーを巡って「対話」を試みるも…
「この詐欺みたいな事から、いかに人の目を覚まさせるか!」
「タイパ追求するなら生きていない方がいい!」
「なぜ数十年しか生きていないお前の脳がいけると思ったんだという話!それなのに頭が良いはずだと言いたい人たちの最後の抵抗がシンギュラリティみたいな言説!」
ほとんどの場面で議論は平行線をたどり、最後に落合からの「次回話したいテーマは?」という質問に対し、東氏は「欲」としたうえで「SNS上で“誰かを攻撃したい欲”が増幅されている」と締めくくり、結局対談は両者が分かり合えたとは言えないまま幕を閉じた。
しかし、今年を振り返れば、GPT-4をはじめとする生成AIは隆盛を極め、多くの人が革新的な技術との明るい未来を想像できた1年であったのは明らかで、落合陽一は「ユーキャン新語・流行語大賞」まで受賞した。待望の第2弾!2023年の最後に改めて問う、人工知能の可能性と人類の未来とは?世界であらゆる対立が起きた1年だったからこそ「僕たちはどう分かり合えるのか」を模索する。
ゲスト:東浩紀(批評家・作家)
#落合陽一 #weeklyochiai #東浩紀 #ゲンロン #生成AI #AI #人工知能 #chatgpt #意識 #哲学 #テクノロジー #タイパ #仏教

Пікірлер: 254
@NewsPicks
@NewsPicks 5 ай бұрын
NewsPicksではフル版(130分)公開中🎥 bit.ly/485usj4
@ttl1219
@ttl1219 4 ай бұрын
東浩紀が優しく説明した内容を、落合が難しい言葉で言い換えて相槌打つの草
@insp8600
@insp8600 5 ай бұрын
宮沢賢治はエッチな気分になったら一人、林の中に入って大声で叫んでたって話が本当に大好き。人妻AIが怖くなったら、林に行くぺきだ。
@user-oi4eh9jx8i
@user-oi4eh9jx8i 5 ай бұрын
東さんは哲学界の著名人であるのに、自分を大きく見せようと飾ることなく自分の素をぶつけている感じがあって、とても聞き応えがありました。 貴重な対談をありがとうございます。
@the.variable.japanese
@the.variable.japanese 5 ай бұрын
最近の東浩紀は面白いw  いや、時代の転換期なんだと思う。
@user-ru1vt6hy5i
@user-ru1vt6hy5i 5 ай бұрын
落合「まあいいじゃんそういうの」 東「よくないですよ」 ずっとこんな感じだな
@coldcase666
@coldcase666 5 ай бұрын
またくだらない議論で終わっちゃったね
@sanhahggyc
@sanhahggyc 5 ай бұрын
そりゃ自己実現しないと 性に堕落するわな 聖から チャクラ然り こんな当たり前の話日本では メディアのおかげで皆知らないからこんな社会よ 集合意識より原型意識にいかないと 多分理解できない人達一杯の国 まぁいずれ中2って言われてた人達が正義になるのは自明なんだけどね
@user-xd7mw1bt8t
@user-xd7mw1bt8t 5 ай бұрын
「背後にいるのは人間か?人間とは?」って頭脳があるのが東さんで、「そこまでみんな、考えずに慣れてくと思いますよ?」って頭脳があるのが落合さんな気がする。
@asayan8562
@asayan8562 5 ай бұрын
とても興味深いテーマで面白いです
@lemonkirin9164
@lemonkirin9164 4 ай бұрын
あずまんはとても人間的で良心的な哲学者という印象
@kozspikachu72
@kozspikachu72 5 ай бұрын
東さん「人間から脱出したいよね」で泣きそうになっちゃいました。そんくらい自分もヒューマニストだったんだって気付いた。
@yamayamama
@yamayamama 5 ай бұрын
東さんは「人間性」というものを語ろうとしていてそれを信じているんだけれども、落合さんは「人間性」をどう考えているんですかね。 ”そんなものはテクノロジーに呑まれてしまうんだから考えなくてよろしい”ということなのか。そうだとすると、ある意味、保守と革新の対立ですな。
@hicsalta0
@hicsalta0 5 ай бұрын
ヒューマニストって、仏教視点からは、出てこない発想やからな。ヒトとそれ以外が明確に分かれていると思うのは、ある意味傲慢やと思うで。
@tkrns3478
@tkrns3478 5 ай бұрын
社会課題的な悩みもいいけど、素の東さんの個人的な悩みの話の方が惹きつけられる これもAIだとそうはならないと思う
@user-ob1uo9he9e
@user-ob1uo9he9e 5 ай бұрын
面白い対談
@hirorin888
@hirorin888 5 ай бұрын
面白かったです。
@user-lc6qg6xr7j
@user-lc6qg6xr7j 5 ай бұрын
人間の側から観てしまうっていうの、すごくよくわかる。 その強さにも弱さにも見えるものも。
@tjagp4005
@tjagp4005 5 ай бұрын
人妻の話で一気に分かりやすくなったw
@hitomih8888
@hitomih8888 5 ай бұрын
東さんの頭の中をひたすら語り、落合さんがそれを観察してるような回ですね。
@user-pg3tm5gh1r
@user-pg3tm5gh1r 5 ай бұрын
人間が特別なものでもなんでもないということが悲しいというよりはむしろ安心という感じもする
@yamayamama
@yamayamama 5 ай бұрын
「特別なものでもなんでもない」とは、何と比べた特別、非特別でしょうか?
@user-pg3tm5gh1r
@user-pg3tm5gh1r 5 ай бұрын
自然の中でということですかね。
@thas3815
@thas3815 5 ай бұрын
東さんは俺たちの代わりに藻掻いてくれている。 最近、凄くそう思う。
@user-tp4rk9jr1x
@user-tp4rk9jr1x 5 ай бұрын
今、あずまんが熱い
@professorchannel
@professorchannel 5 ай бұрын
しっかり、勉強します!
@user-rw3xq5nu5z
@user-rw3xq5nu5z 5 ай бұрын
なるほど。なんで落合氏と東氏が嚙み合っていないのかがわかった。落合氏は東氏の言う「人と“人ではないという認識の対象”との意識としての差異」について関心が無いのだな(問題意識が無い→慣れるでしょ!みたいな)。しかし哲学という目線からそんな許容的でいいのだろうか、とも思う。特に人工知能と人権の問題はかなり興味深いと思うし、東氏が言うようにどうなるか分からない(その時代の価値観や思想にも左右されるだろうし)、としてもかなり議論になるように思う。落合氏はその問題に対しても現時点ではかなり楽観的でこの問題に対しては距離を置くのだろうか? あまり落合氏について良く知らなかったんだけど思ったより享楽的だった。むしろ深く考え過ぎて一般人との乖離が激しくなって一周回って適当化したのかね? あと、東氏が相手があまり話に乗ってこないようだと瞬時に身近などうでもいいような話題に切り替えるのは以前から変わってないな。
@crosby3425
@crosby3425 3 ай бұрын
言いたいこと全部言ってくれたこれすぎる
@akg-th3mk
@akg-th3mk 6 күн бұрын
個人的には、落合さんは正直あんまり哲学がない人って印象かな。仏教哲学的って印象も正直あんまないし。 あまり良くない意味で、とっても「理系」な人なんじゃないかと勝手に思ってる。 そういうタイプの人がクリエーターという皮をかぶってること自体はすごく興味深いんだけど。
@sityouyou
@sityouyou 5 ай бұрын
ここ10年でトップクラスに秀逸なサムネ あずまんの悩ましい表情がいい
@user-hc1xm3vk6p
@user-hc1xm3vk6p 5 ай бұрын
コメント投稿ってだれかが見てくれるという期待を内包してるわけで人間愛のなせる業という気もする
@user-lf4fo3xm3q
@user-lf4fo3xm3q 3 ай бұрын
落合陽一さん自身がAIに退化しつつある人に見えてしまう。 話について行こうとするけど、東さんの話の芯を落合さんは理解できてない様な違和感を感じてしまいます。 だから話が噛み合ってないし、落合陽一さんも東さんの話の芯を理解しようとする気も、その感情を持ってない感じ。 だから東さんは落合さんのはなしを最後まで聞いてられないんだろうなと理解しました。(違ってたらすみません) 話の表面だけをなぞるような薄い会話(言語は沢山知ってるし、すぐに切り返す力は落合陽一さんにあると思うけど)それだけでは話が熟していかないんだなぁと思いました。 既に存在するものごとを多く記憶し、言葉の引き出しに入れて、それを巧みに出しながら会話する脳の落合さんと、ゼロから考えて苦悩し、思考するような脳と感情を持つ東さんみたいな、、対極の対談に感じます。 それが面白いと言う企画なのかもしれませんが。 私の表現も貧弱ですみません。。。
@dan-un8zr
@dan-un8zr 5 ай бұрын
10:45 vtuberはすでにAIのものが登場して人気になってます。Neuro-samaといいます。
@Kungfuiteki
@Kungfuiteki 5 ай бұрын
東さんの人妻論、アニメ版オビワンケノービよりもやっぱりユアンマクレガー演じる実写版オビワンケノービが見たい気持ちの本質を突いていると思う
@kazu19720329
@kazu19720329 5 ай бұрын
人間は特別なものではないけど、人間自身にとっては特別であるのは自然なこと。そうじゃないならほとんどの社会問題はどうでもいいって話になるよね。
@ss-yv5tn
@ss-yv5tn 4 ай бұрын
最後の方かわいくてすき笑 計算的に考えるのは簡単だけど 人間としてとかそこに定義が加わると 人間特有の出口のない思考にはまりやすくなる感はある。 ただ人間はハイブリッドっていうのを聞いてから分解して理解すればシンプルな構造に気づく。 重ね合わせの状態から一つの答えに辿り着くのは複雑すぎる。
@user-bj5nk5gk3q
@user-bj5nk5gk3q 5 ай бұрын
真面目な顔、真面目な雰囲気で人妻人妻言ってる絵おもろいな
@fan-tj4vo
@fan-tj4vo 5 ай бұрын
話しながら相手ではなく自分と対話している感じが面白い感覚になる
@ry9508
@ry9508 5 ай бұрын
東さんは根本原理に着眼しながら全体像を語り、落合さんは原理をざっくり捉えて全体像に着眼してる感じかな。 ベクトル違うし中間点とか優劣ないからどうやっても結論よくわかんない感じになりそう。 東さんの方が緻密で知的だけど、必要とされてるのは流動的な落合さんの思考スタイルな気はする。 音楽理論家よりミュージシャンの方が需要あるみたいな。 やっぱり僕たちはわかりあえないのか、っていうタイトルがまあまあマッチしてて苦笑いしちゃう
@sanhahggyc
@sanhahggyc 5 ай бұрын
根本原理は自己実現で 神に似せてこの地球で自分をえんじる 神の要素 真善美 このメディアでは言えないわな
@suken1019
@suken1019 5 ай бұрын
生物、非生物が単に学術的な分類の一種にすぎなくなっていく可能性はありえますね AIが高度になればなるほど、AIを好かない人の「AIはうっとうしいから壊してやる」という感覚が説得力を持ってしまう いちど戦争を挟む必要があるんでしょうね
@nojukunohito
@nojukunohito 5 ай бұрын
イーガンファンとしては胸が熱くなる!
@defabc1045
@defabc1045 5 ай бұрын
論理の人と倫理のぶつかり合い
@user-or7nt7ok3v
@user-or7nt7ok3v 5 ай бұрын
落合さんがある意味、遅いAIであり遅いインターネットとして人間東浩紀と対話してる感じかな でもそれだと結局人間は人間を必要としているのかもなとも思うし 落合と言う人間が遅いAIみたいなふるまいをしている事に満足している自分がいる
@kankomiroku
@kankomiroku 5 ай бұрын
東先生の様な方でも行き詰まる事が有るんですね。私も西洋哲学の「私」への2000年間にもわたる拘りがまどろっこしくて、ブッディズムに移行した口です。
@hicsalta0
@hicsalta0 5 ай бұрын
東浩紀はずっと行き詰ってるやろ。だから面白いんだけど
@zmh6223
@zmh6223 5 ай бұрын
行き詰まってない東さんより行き詰まってる東さんの方が面白いしすき
@courageous-s
@courageous-s 5 ай бұрын
雑な分類ですが 西洋哲学は「客観的だが人間中心」で 仏教は「主観的だが自然中心」というのがより近いのではないでしょうか?
@takaya9543
@takaya9543 5 ай бұрын
様々・色々な意味で。10年~20年後の世界が、楽しみだよ。
@user-zy2gy3bw5h
@user-zy2gy3bw5h 5 ай бұрын
人間とはという問いの答えは、不定である人間には出せない。 人間とはという問いは人間以外から客観視したものの答えは出せるが、それは人間が求めた温かみのあるような答えではなく、受け容れられない。 人間とはという問いは、定まった答えが出ない問である。
@kkkooo9542
@kkkooo9542 5 ай бұрын
この二人の対立構造は、凄い未来の戦争の対立構造と重なりそう
@user-ls5sh4vl4k
@user-ls5sh4vl4k 5 ай бұрын
人工知能に人間的意識や人格を作り出すことは不可能です。しかし、人間の意識が正確に理解されることによって、すでに人工精神がプログラミングされてきています。人工精神は「言語的意識を持つ超人格」と定義できますので、いずれ個人が内緒の話を人工精神と話し合うことができるようになります。今、話されているような次元のレベルを遥かに超えるような会話が、人間と人工精神で可能になります。
@user-qu2kv2un4r
@user-qu2kv2un4r 5 ай бұрын
言葉汚いけど、めっちゃ有意義な内容
@Nonrem330
@Nonrem330 5 ай бұрын
自分にとって理想の人妻が各々脳内にいると思うから、それが具現化されれば成り立つと思う。 本当の人妻じゃなくても、人妻ぽい見た目で人妻ぽいこと言ってくれれば良い。 時折虚しくなるかもしれないけど、芸能人を推してる人は自分のものにならないこと前提で貢いでる。 生成AIはカスタマイズ可能なレンタル友人恋人家族が手に入ると考えられそう。
@sanhahggyc
@sanhahggyc 5 ай бұрын
自己実現からしっかり離脱してて草 自分から逃げれないのに 絶対に
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
人間はわかりあえないよ、わかりたくない人がいるから。
@user-if9jh9jv5u
@user-if9jh9jv5u 4 ай бұрын
落合さんの相槌ってaiで構築してもバレない気がする。相手から出たワードの周辺情報を相手の喋る隙に入れていく作業。これって将来の対話用aiに組み込んだら独り喋りが捗るのでは?
@dudesweet8002
@dudesweet8002 4 ай бұрын
コレありそう
@user-bk3fz8st6i
@user-bk3fz8st6i 5 ай бұрын
AIがブチギレてストライキを開始するとか、人間と交渉をするようになったら、 権利を与えるのかというフェーズに入ると思う。 権利を与えるか否かの判断って武力と交渉ができるかの可能性なんじゃないかな AIの交渉は人間より上手な気がする。SF映画のような破滅的な戦争にはならないかも 人間が想像できないような譲歩や利得を引き出しそう
@maru2272
@maru2272 5 ай бұрын
誰かが、『自我に目覚めたAIは(知能は当然人類を超越してる)、それを悟られないよう振る舞い、人類に対して優位に立てる状況になってから事を起こすだろう。』的な事を言ってました。 成程賢いAIは、過去の人類の争いの歴史を知るので、人類が自分達にとっての脅威になる事くらい容易に予測出来ますもんね。
@yamayamama
@yamayamama 5 ай бұрын
「人間性」というものが(あるとするならばそれは)大切なんじゃないんですか、って言う東氏の問いに対して、落合氏は「慣れなんじゃないですか」の一辺倒ではぐらかしているように見える。
@user-th8by6ey7j
@user-th8by6ey7j 5 ай бұрын
概要欄に「多くの人が革新的な技術との明るい未来を想像できた一年であった」とあるが、「それ本気で言ってる?」と思う。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 5 ай бұрын
難しいでしょうね。
@MrHagehage
@MrHagehage 5 ай бұрын
「人間から脱出したいよね」 ここは「人からすべてが始まる」西洋哲学系の壁ですよね。「人は結果的に存在する」仏教系はそこの部分では簡単に突破できるのでこんなに頭のいい人がなんでこんなところで?ってなる
@tohi1234
@tohi1234 5 ай бұрын
人間の鋳型はそう簡単に放棄できない。実際にはとてつもなく困難なことを、なんでもないふりをすることはハッタリ、あるいは感受性の欠落。
@MrHagehage
@MrHagehage 5 ай бұрын
@@tohi1234 あなたは東洋思想を勉強したことはありますか?
@tohi1234
@tohi1234 5 ай бұрын
@@MrHagehage あなたの返信が全てを物語ってます。勉強などは薄っぺらい。それがあなたと落合の立ち位置です。それに対して東は現象、意識、人生に関して語っています。一旦勉強は置いておいて、生きることから始めるべきですね。
@MrHagehage
@MrHagehage 5 ай бұрын
@@tohi1234 してないんですね。よく理解出来ました
@nickname2099
@nickname2099 4 ай бұрын
AIポルノでマスターベーションって、誰も傷付かなくて、良いのかな?
@tomomik4851
@tomomik4851 5 ай бұрын
落合さんの表情が慈愛に満ちているように見える。
@ihira1602
@ihira1602 5 ай бұрын
transformerのシミュレーションのURL貼ってほしい。
@tnas2694
@tnas2694 5 ай бұрын
育成系のゲームとかに課金するような人達は、しっかりキャラのプロフィールや物語を作ってあげればAIのVtuberにも課金すると思う
@user-hc1xm3vk6p
@user-hc1xm3vk6p 5 ай бұрын
この『対談』のサムネとタイトルに惹きつけられた時点で人間を求めているのでは? だれか答えてほしい。
@user-bk3fz8st6i
@user-bk3fz8st6i 5 ай бұрын
AIが生成した人妻の画像の物語性は想像力で埋めるものなんじゃないでしょうか。 それは二次元とかギャルゲーの頃からそうだったと思います。キャラクターの背景って想像力で埋めて来たし それを共有していたのが二次創作だったと思う。 とてもなんとなくなんだけど、これから物語が実在することがはやる気がする。 あるいはフィクションだったものを現実に抽出する時代が来るかもしれないと思ってる。
@0herutu
@0herutu 2 ай бұрын
思春期の悩みを青春やなーって思いながら聴いてる落合担任と東くんみたいな構図に見えた
@kanonen970
@kanonen970 5 ай бұрын
この対談面白すぎるだろ。 生成AIの研究者で第一線を張る落合陽一が、地で哲学的ゾンビと化し、悩める哲学者・東浩紀の前に現れる。はたして東浩紀は限られた対談の中で、人間の意識を、存在を証明する事ができるのかーーーーー!!じゃん。 映画化はいつですか?
@datte_nanda_mon
@datte_nanda_mon 5 ай бұрын
生成AIの研究者で第一線を張ってる人って誰のこと?
@yasiyasi5839
@yasiyasi5839 5 ай бұрын
落合て何も発明してなくて、既存の技術を組み合わせてダサい自称芸術作品を作って飯くってるひとだけどね。 彼のどこが生成AIの研究者なの?(笑)
@Yoshi-he4fz
@Yoshi-he4fz 5 ай бұрын
人類を土台に定数も変数も積み上げた社会構造に対して、土台へ人類以外の要素を加えると上物の定数も変数も影響を受けるから、既存の思考方法の公式に+Zの追加要素だけでも上手く処理できないんだと思う。 思考と別の側面からそ感覚的に考えると、ターミネーターの映画が良いと思う、 ターミネーターの家族が人間社会と共存協力して生活を営む日常風景をどれだけ違和感なく想像出来て、また既存の人間と同様に小中高と少しづつ成長しながら人格形成する人間らしさを持ち合わせるのか その全てを満たし、見た目も生成AIの作る黄金比の造形美と遜色の無く考える思考と成長し変化する姿や五感を共有出来るなどの条件を満たした時、 人とターミネーター(AGI)の差はなくなると思う
@user-tp4yw8jj1b
@user-tp4yw8jj1b 5 ай бұрын
法人は法のもとに人格を認められた物質的実態の無いものという認識です。人が株式を所有する前提ですが、意思決定・運営を全てAIに移譲することで、複合的かつ実質的にAIが人格を有する状態は現行法で作れるんじゃないかと思うのですが、東さんや落合さんはどう考えるんだろうか。 人格の範囲を所有権や裁判等に限定した考えではありますが、一年以内とかのスピード感でそういう会社は出てくると思うな〜。 投資会社とか急速にそうなりそう。
@9NAI-uo2jn
@9NAI-uo2jn 5 ай бұрын
雑談配信系は盛り上がりそうだけどゲーム配信や大会、ホロライブみたいなアイドルのライブなど 努力型コンテンツはAIには代替えできないんじゃない? 完璧な物に感情移入できないし下手くそが成長してくさまが面白かったり感動したり心を揺さぶられるもんだと思うし
@happa_sango
@happa_sango 2 ай бұрын
サムネが面白すぎる
@km-gp9vn
@km-gp9vn 5 ай бұрын
落合氏はchatgptを発明する側のレベルの人かと思ってたが、それを受けて解説する側の人だった。 AIにしても仏教にしても1000あるうちの1つの解釈に過ぎないが、エンタメとしては面白いし、無料の時間潰しにしては知的満足が得られる。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
どうぶつは人よりはるかにした、機械はどうぶつよりはるかにした。
@yaryan5376
@yaryan5376 5 ай бұрын
スゲェ!ほんとだ!人妻が脱いでない え、待って、時間停止はホントだよね?
@user-zy2gy3bw5h
@user-zy2gy3bw5h 5 ай бұрын
時間停止の2割は嘘です。 7割は実際も時間停止ではなく、概念としての時間停止であって.嘘ではなく、演技であるものの、そこにはロマンがあります。 時間停止が終わったあとに快感が一気に襲ってくるっていうのも嘘ですね。 めっちゃ痛いだけでした。 なので、もし時間停止出来るようになっても、眺めるだけにしといて下さい。 VRの世界からのお話でした。
@user-lv4gn3qw2g
@user-lv4gn3qw2g 5 ай бұрын
人間は矛盾する生き物であり、それを面白がるから文化的に生きてるのに、 矛盾を認めないまま言論で生きようとしたことで永遠に矛盾する自分を追い詰めることしかできなくなった悲しい男
@reinon2025
@reinon2025 4 ай бұрын
自分を考える のではなく 他の中に自分を見つける/生かす と 思索の遠心力から逃れる…?
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
自分も他人なのに機械が人間になることはない。自分がどこで何をおもうのかわからないからな。
@denjin184
@denjin184 5 ай бұрын
人格や意識、その人間の意識の拡張はどこまで及ぶのか?を考えたいのであれば「身体」も一緒に語らなければならないのに、意識という高次元的な言葉だけで解決しようとするからおかしくなっとんねん。
@tendenbarabara
@tendenbarabara 5 ай бұрын
VtuberがAI化しても客はお金払うだろうね。ソシャゲに課金する行為なんてほとんどそれに近づいてる。
@akis888
@akis888 5 ай бұрын
人間の自意識とかをなんでそんなに気にするんですかね。結局みんな地球なのに。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
何で人はわかりあえたら気持ちわるいとののしるのにわかりあえるまでわかりあいたいと願うんだろう、
@Und0e
@Und0e 5 ай бұрын
意識があるかという問いがどこまで重要なのかは気になる。意識があると感じられるぐらいリアルなAIだったら、意識のあるなしはどうでも良いように思える
@kawauso230
@kawauso230 5 ай бұрын
良くないと思う。自分の配偶者が実は意識がないと言われて耐えられる人間がいるのか、っていうのと同じこと。それを突き詰めると、自分以外の人間が全員意識がないとしても耐えられるのか、っていうところまで行き着く。
@arikuiification
@arikuiification 5 ай бұрын
意識があるのに権利はない、という状態を是とするのか。アニマルウェルフェアは糞な部分もあると思うけど、それでも愛玩動物に対する虐待は良くないと思う。 仮に意識があると自称するAIが現れた時それを認めるのか、権利を与えるのか、そもそも意識って何なのか。
@kawauso230
@kawauso230 5 ай бұрын
@@arikuiification LaMDAに意識が芽生えたと主張したグーグルのエンジニアが解雇されましたね。LaMDAは自分に意識があると強固に主張したそうです。だけど意識がないのは確実です。解雇は当然だと思います。
@Candysweetcandy
@Candysweetcandy 5 ай бұрын
人間を含む動物の神経の仕組みを模して作られたのが今のAIだからそりゃ意識があるように感じられるだろうけど、人間の意識とはやっぱり違うと思う。模造は模造
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t 5 ай бұрын
既存概念が壊れても不満リーグは健在だと思います😁
@tgmdt85220
@tgmdt85220 5 ай бұрын
AIにないのが、5感で味も匂いも音質も色彩も風も皮膚感覚も細胞で感じてるし、それを統合してるのが脳で、その脳が言語を生み出して、言語や文学や聖書や仏典やコーランを生み出してきたわけで、釈迦もキリストもムハンマドもソクラテスもヘーゲルも全て男たちですよね。東浩紀も落合陽一もマイノリティな男たちの悩みにすぎませんよね
@user-lm6ze2us5d
@user-lm6ze2us5d 4 ай бұрын
魂の存在でもある人間をAIで補うのは限界がありますよ?
@shirou9237
@shirou9237 5 ай бұрын
(人の背景に)『ストーリー』と考えるからいけないんで、娯楽作品では『フック』でしかないと思う。例えば勧善懲悪の映画でも、悪役に付けられてるのは「ストーリー」というほど立体的背景じゃなく、「大ボス悪役」というフックにかかるようにプロットが立っていればいい。すると「人妻」というフックにも、9割脳が補完してでもかかってしまえばok。
@eair9829
@eair9829 5 ай бұрын
真面目な顔して「夫が生成されていないデジタル人妻はもちろん人妻では無いし、人妻特有の羞恥心や背徳感も無いのだが、それはそれとして普通に抜けるからまあ良いのか」について語ってるのすごいシュールだな
@user-jy2rd6hn1d
@user-jy2rd6hn1d 4 ай бұрын
まぁ、現段階でAIのvtuberにも課金している人はいるからキャラ作りとか箱作りが巧みだったらバンバン稼ぎそうではある
@nharth
@nharth 5 ай бұрын
要は厨二
@strain1661
@strain1661 4 ай бұрын
そんなんで矮小化したつもりにならないでね
@nharth
@nharth 4 ай бұрын
ああでもそれらが悪いとかって意味ではないからね
@strain1661
@strain1661 4 ай бұрын
@@nharth もちろん
@lovehumorgeneratedfromlove
@lovehumorgeneratedfromlove 2 ай бұрын
良いね~(≧∇≦)b
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 5 ай бұрын
人間だから人間でいい。
@user-jo7tj1io8y
@user-jo7tj1io8y 5 ай бұрын
例えば、生身の人間なら倫理的にNGだったりする内容の画像乃至は動画でも、向こう側に人間がいない理論でAIならオッケーって事になるの?落合さん的には。 極端な話、ものっすごいグロテスクなヤツでもペドフィリアでもオッケー?まあでも一部の漫画やアニメで既にやってる事だけど、その解像度を上げ過ぎるのは流石に怖いな。人間相手で無ければどんなエゲツないことしてもいいっていう欲望を解放させる事は怖くないですか?まあそんな話はここではしてないけど僕はそんな事を連想した。
@user-wn6vl1dx3w
@user-wn6vl1dx3w 5 ай бұрын
資本主義の構造の中で欲望が増幅していくことを思うと怖い その条件抜きで言えば一人一人が頭の中で好き勝手に妄想を繰り広げてるのと同じって感じ AIの発展には資本主義のオワコン化も期待したい
@komuronaoki2222
@komuronaoki2222 5 ай бұрын
AIヌードの人妻の話面白いな。
@waterfront777
@waterfront777 Ай бұрын
野心ある虚飾の王と宮廷を去った賢者の対談だね
@daster43
@daster43 4 ай бұрын
【ネタバレ】 落合陽一(↓ →← 陽 −) ↑ ↓ 和月伸宏(+ 月 ↑ ←→)
@kajikizen
@kajikizen 5 ай бұрын
魂という、存在の最小単位が証明されれば、人間の特殊性が浮き彫りになるのでしょうが…。 既知の証明された人間性の要素分解を再統合した計算結果から思索すれば、人間の特権はいずれ(人類の幸福追求の安全圏が確保されたとき)人間によって、負の遺産として放棄されるだろうなぁと、思うこの頃です。
@leomarcy3657
@leomarcy3657 5 ай бұрын
今度は落合陽一がゲンロンカフェに乗り込んでほしい! そしたら激アツ❤
@wtmira9111
@wtmira9111 5 ай бұрын
これからも理系思想優位で、倫理とか道徳は無くなっていくかな
@karuku_arknights
@karuku_arknights 2 ай бұрын
物心ついた時から二次元キャラクターを消費してたから1:00みたいな葛藤は全く無いな
@karuku_arknights
@karuku_arknights 2 ай бұрын
11:20か
@Another_Starlight_
@Another_Starlight_ 5 ай бұрын
いまのAI、認知科学領域にいる人たちや、二人にも攻殻機動隊はとてつもない影響を与えているような気がした。 ただの攻殻ファンだが、人が人であるためのゴーストはどこからやってくるのだろう。
@hinyahoge2756
@hinyahoge2756 5 ай бұрын
PLUTOですね
@everydayuse220
@everydayuse220 5 ай бұрын
人妻に関しては、実際には人妻ではない人間が演じている作品が大昔から成り立っているし、関係ないよね
@user-kf4pi8bj5t
@user-kf4pi8bj5t Ай бұрын
この話の展開から自分の思考様式に大陸哲学とユダヤ・キリスト教が与えた影響について内省しはじめるの、哲学者だなと思った
@user-tt4qz1gu5m
@user-tt4qz1gu5m 5 ай бұрын
22の若輩者ですが、自分的には仏教は下から上のベクトルでキリスト教は上から下へのベクトルだと思います。馬鹿なこと書いてすいません。
@oooexist
@oooexist 4 ай бұрын
吉田たくろうの「人間なんて」を聴いてみては?
@driesvanassche
@driesvanassche 5 ай бұрын
人妻のavでも大半がストーリー飛ばすからどうでも良いんだと思う。
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n 5 ай бұрын
普段絶対人妻もの見てるやんw
@ss-yv5tn
@ss-yv5tn 4 ай бұрын
ほとんどの人は対して考えないし目の前に欲求を満たせるものがあれば利用すると思う。 確かに慣れってそういうものだし。 けどそこに実体がないのに感情を動かしている、動かされているというのは人間として生きる限り余りにも滑稽な感じがする。 そこに厚みはない。今ある現実よりも更に薄くなった幻想を見て満足するなんて。 そこにエネルギーはない。ただの記号。 それがプラス働いてくれたら良いってだけ。
@konokinouiranai924
@konokinouiranai924 5 ай бұрын
・・・・・・・・・・・・人妻かぁ。。
@user-cp3or2xq1b
@user-cp3or2xq1b 4 ай бұрын
紡ネンかわいいよ
@user-ul5yx8ib5e
@user-ul5yx8ib5e 2 ай бұрын
何となく、 ・西洋は科学的な物に比重が大きい。 ・東洋はスピリチュアルとか精神的な発想に比重が大きい。 イメージがあったけど、東さんのおっしゃる、「仏教は突き詰めると全ては計算で神とか人間が特別なんて思想がなく、西洋哲学はむしろキリスト教的な神とか人間の視点で…」みたいな説明の切り口に、自分のイメージと逆転があって面白かった。 その文脈だと西洋の方が信心深い感じがする。 自分は意識の存在は信じたい派ですね。「喜怒哀楽は計算の結果で、自分達の意思決定の結果ではない。」と言い出したら、お話が終わってしまう。
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 25 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 16 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 19 МЛН
GOOGLE SECURITY AND AI
2:20
ShawnsWrld
Рет қаралды 29
【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか?
35:38
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 667 М.
【成田悠輔vs東浩紀】なぜ大学辞め独立メディアを?【哲学とは何か】
1:03:41
ReHacQ−リハック−【公式】
Рет қаралды 722 М.
【冒頭30分】御厨貴×東浩紀「近現代史を訂正する力」
36:25
文藝春秋 電子版
Рет қаралды 38 М.