【漫画動画】日本軍の銃!歩兵銃から機関銃から拳銃まで。

  Рет қаралды 182,264

祖国日本

祖国日本

Жыл бұрын

こんにちは。『祖国日本』です。
主に日清戦争、大東亜戦争でどのような出来事が起こっていたのかという戦争史、昭和史を漫画によって配信していきます。週に2本ほど上げていく予定です。
昭和を知るための推薦本
amzn.to/3e2t1Ij
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
/ @user-xz1es1mk4z
作画   kagura
メール;nozaki57000@gmail.com
使用BGMサイト
甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
効果音ラボ   soundeffect-lab.info/sound/an...

Пікірлер: 204
@connor-rk800-Detroit
@connor-rk800-Detroit Жыл бұрын
96式軽機関銃の方がメンテナンス性も作動性も戦後の62式軽機関銃よりだいぶいいのほんと草
@73moto
@73moto Жыл бұрын
99式軽機関銃をNATO7.62ミリ弾に使用出来る様に改装したのなら62式機関銃と同じ重さなら99式の方がマシだった。
@connor-rk800-Detroit
@connor-rk800-Detroit Жыл бұрын
@@73moto 機構は全くの別物ですけどデザインの参考になったブレンも長生きな装備でしたし99式をNATO仕様に再設計した方がよほどマシでしたね。
@73moto
@73moto Жыл бұрын
@@connor-rk800-DetroitもしNATO弾使用版の99式軽機関銃に弾倉で64式小銃の弾倉を使用可能だったらミニミ機関銃みたいに利便性が有った。
@90jgsdftype
@90jgsdftype Жыл бұрын
@@73moto 62式は、豊和の技術陣からの提案(銃身を太くしろ)を受け入れず、軽量化に努めたため、銃身が細くなり(64式より細い)不具合を起こす要因の一つとなった。
@user-qh5cn5yd2t
@user-qh5cn5yd2t Жыл бұрын
@@90jgsdftype  その辺を改良した74式は若干良くなったって良く書いて有りますね。歩兵携行の62式から車載の74式で使用条件が変化したから果たしてどの程度向上したかが不明な点が有るですよね。
@00528KG
@00528KG Жыл бұрын
詳しく説明してくれてるし、絵を多く使っているのが好感度アップ❤
@goodygoldman8779
@goodygoldman8779 Жыл бұрын
銃マニアにとって最高な動画❤
@holanhungchatbeo5537
@holanhungchatbeo5537 Жыл бұрын
百式機関短銃も紹介していただきたかった😢
@sanokuen-sempai
@sanokuen-sempai Жыл бұрын
日本軍の銃の異端感がめちゃくちゃ好き
@Joe_the_afro
@Joe_the_afro 11 ай бұрын
H&K「おっ、そうだな」
@user-lj1ve7hg1s
@user-lj1ve7hg1s 4 ай бұрын
確かに日本の銃だけ理論上の性能は一世紀先行ってるくせに実際の性能は一世紀前の性能してるからなw今もwww
@gekituiou
@gekituiou 6 күн бұрын
@@user-lj1ve7hg1s なにいってんだか
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
なお1941年からの戦う相手は、自動小銃と短機関銃が全兵士に配備され、さらに巨大な兵站能力を持つアメリカ
@Konsome1941
@Konsome1941 Жыл бұрын
厳密に言うと、アメリカ軍で自動小銃が完全な配備が完了したのは1943年頃。 フィリピン攻略戦やガダルカナル島の戦いでのアメリカ軍の主力小銃はM1903だったりする。
@user-rx9pj1fn9q
@user-rx9pj1fn9q Жыл бұрын
しかも終盤になると月刊空母とか週間空母とかっていう空母の生産力がバグってる国でもある꜀ (゚∀。) ꜆
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
@@user-rx9pj1fn9q リアルチートすぎる。
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
@@Konsome1941 間違えました。ご指摘ありがとうございます。  でも、兵站能力と生産能力は凄い。
@youyah7440
@youyah7440 Жыл бұрын
M1ガーランドが広く配備されたのは43年以降でそれまではM1903が主力、トンプソンも本格的に戦場で使われたのは42年末
@user-cv8tl5xc3r
@user-cv8tl5xc3r Жыл бұрын
勉強になります。 毎回ですが、ナレーションが凄く聞きやすいです❗
@user-hv9ed7yr4q
@user-hv9ed7yr4q 9 ай бұрын
このチャンネルは最高です。戦争史観も中立ですし、技術的なことも詳しい。右も左もこれを見て欲しい
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci 8 ай бұрын
結構適当な解説なので真に受けない方がいいですよ
@user-hv9ed7yr4q
@user-hv9ed7yr4q 8 ай бұрын
まじすか?
@user-ov4vp3ce9z
@user-ov4vp3ce9z 11 ай бұрын
ちなみに同時期のルーマニア陸軍の装備です ・小銃 vz24(モーゼル系、普通にいい銃) ・SMG MP38など(全軍に支給) ・軽機関銃 zb26か30(所謂チェコ機銃) ・重機関銃 VZ37(英軍のベサの元になった隠れた名銃) ・拳銃 FM1910ほか多数 軍刀は将校のサーベルのみです。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r 11 ай бұрын
王立ハンガリー軍の装備とかってわかりますか?
@user-ov4vp3ce9z
@user-ov4vp3ce9z 11 ай бұрын
​@@user-mn6vx1gl2r 同時期のハンガリー軍は 旧オーストリア・ハンガリー軍の装備をベースに改良したものですね ルーマニアと異なりかなり国産化しているので興味深いものが多いです 特に実包の威力が高いので火力は高かったと思いますね 確実に言えるのは、ルーマニア、ハンガリーともに日本軍よりはマシな銃を持って戦ったと言うことです 枢軸国でも日本以下はイタリア軍だけだと思いますね あそこは拳銃とSMGとブレダm37しか見るべきものが無いので。
@user-sc5iq9yf5k
@user-sc5iq9yf5k 4 ай бұрын
​@@user-ov4vp3ce9zルーマニアのMAB38の話で5,000挺が1942年にイタリアから輸入した以外の事がわからないんですがライセンス生産とかをしてたんでしょうか?気になります
@user-ck2ju5ft3c
@user-ck2ju5ft3c Жыл бұрын
兵器にも民族性が現れるもんなんだな。 日本人らしいスペック
@mokugyo129jp
@mokugyo129jp Жыл бұрын
詳しい解説、どうもありがとうございます。 最大射程と有効射程と、学べました。俺の爺さんが、蒋介石軍の鉄砲の弾が頭に当たったが、無傷で帰国しました。3日間位は後遺症があったとは聞いたけど。有効射程ではなかったんだね。
@user-qg4ib8ke9k
@user-qg4ib8ke9k 5 ай бұрын
三八式銃のセミオートが出来なかったのは残念!陸軍もかなり頑張ったが口径が小さくて出来なかった。 四四式がない!ゲリラ戦では四四式騎銃が短くて良かったが?。
@user-lc6lm8gp2m
@user-lc6lm8gp2m Жыл бұрын
応援してます
@user-vx8qt2cz6x
@user-vx8qt2cz6x Жыл бұрын
日本軍の戦車、軍艦、航空機についても専門的に解説して欲しいです!
@dayooni3827
@dayooni3827 3 ай бұрын
三八式歩兵銃,kar98kといい勝負できるぐらい性能がいいとゆう
@Rising_Sun06
@Rising_Sun06 Жыл бұрын
5:51 恐らくメガネではなくガンキョウかと 一応自分の部隊ではそう呼んでいました。陸自はモノや活動の名称の一部は旧軍からの呼び方が受け継がれてるので間違いないかと
@user-iu3yz6ks1d
@user-iu3yz6ks1d Жыл бұрын
戦後猟銃として使っていてもおかしくない重火器有るよな😅
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
ちなみに日本軍の拳銃を扱う規則では薬室に弾丸を入れたまま持ち歩くなと厳しく規定していたので 94式拳銃による暴発事故は皆無だったそうで、米兵が鹵獲した94式拳銃で薬室に弾丸を入れっ放しに する横着をしてこっ酷い目に遭ったからです。 92式重機関銃の「ウッドペッカー(キツツキ)」は独特の発射音による揶揄ではなく、一点を正確に 穿つキツツキのような正確無比の命中精度の恐怖から仇名したのでしょう。 太平洋戦線における米軍兵士の死傷者の死傷原因を調査したところ、「機関銃に撃たれた」が大半を占め 1か所に複数の弾丸が命中するという「重弾現象」も見られたといいます。
@user-nn8nf4ld2m
@user-nn8nf4ld2m Жыл бұрын
ただ拳銃はすぐ撃てないとねぇ
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
@@user-nn8nf4ld2m 西部の早撃ちじゃあるまいしですね、 一番危険なのは「装填していた『はず』」ですからスライドを引くひと手間(せいぜい1秒くらい)を 惜しんではいけません、遮蔽物に隠れて状態確認するのもテです。
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
優秀な拳銃の条件は撃ちたい時にすぐ撃ててそれ以外の時は安全ってのが有りますからね。 ワルサーP38が名銃というのはそう言うところからで日本の拳銃はそう言うところが全く考えられていない所が評価を下げているのです。 弱装で反動が少ないので14年式は命中精度抜群らしいですがそれは38式も同じです。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
日本では、将校用の拳銃は軍服や軍刀とともに自前だったので、各人様々なものを所持しました。裕福な家の出の者は、外国製の拳銃を購入したので、さしたる問題は生じませんでした。庶民の出の者にとっては、外国製の約半額で済む国産品は、やはり魅力でした。ただし、国産拳銃は何故か、機構が珍妙なものばかりで、安全性に欠けました。そこで、一律に、弾倉を抜いて携行する規則としたのです。もちろん、武器の用法としては好ましくありませんが、安全上やむを得ないし、拳銃は所詮はサイドアームなので、当時はこれで済ませていたのです。 ウッドペッカーというのは、あまりに日本の重機関銃の発射速度が遅いのを侮蔑して呼んだニックネームです。保弾板給弾のため射撃中に発射速度が変化したためでもあります。当時すでに持続射撃能力に頼るのはオールドファッションと化しており、発射速度を高めて1回のトリガーを短くする方向でした。九二式重機にしても、日本軍の自動火器のなかでは、これしか頼れなかったに過ぎません。公平にみて、他国の機関銃より、重く、信頼性が低く、発射速度は壊滅的に劣り、かと言って持続射撃能力も高くなく、射撃精度も特段高くはありませんでした。
@user-hk2nh9mb5n
@user-hk2nh9mb5n Жыл бұрын
四四式騎兵銃は折りたたみ式の銃剣が着いているユニークな銃ですけど、日本らしい銃です!
@user-bk6xu4gp8n
@user-bk6xu4gp8n 5 ай бұрын
折り畳み式銃剣って実はそこまで珍しいわけでもない
@hachiju-nana_87_jp
@hachiju-nana_87_jp Жыл бұрын
軍刀の解説とかもしてほしいです😑
@tachesci6408
@tachesci6408 9 күн бұрын
拳銃を取り上げるなら浜田式もお忘れなく
@RumiaYoiyamiMR2SW20
@RumiaYoiyamiMR2SW20 Жыл бұрын
武器系キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
@SHOGOIKEDA0
@SHOGOIKEDA0 Жыл бұрын
南部式自動拳銃は、『はだしのゲン』で近藤隆太が大場と三次を射殺した際に使用した拳銃としても有名です。
@user-xk8wo1ry9k
@user-xk8wo1ry9k 11 ай бұрын
それな😮
@fedorovski6485
@fedorovski6485 Жыл бұрын
7:29 ト カ レ フ
@user-lv4jw4zs7w
@user-lv4jw4zs7w Жыл бұрын
待っていたよこの企画を
@mackey2871
@mackey2871 Жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です いつも動画見ています 九二式機関銃と三八式歩兵銃は豊川駐屯地の資料館で展示されているので見たことがあります 本動画を見て懐かしいなぁと 思いました。
@kumikomachi
@kumikomachi Жыл бұрын
中国まで戦争に行った祖父はボタン?を押すと四方に弾?槍?が放たれる武器を持っていたとか。何て名前なんだろうな… 生きるために打ったけど倒れてる敵に留めを刺すことだけはしなかったと言ってたな…
@n-nmaibou
@n-nmaibou Жыл бұрын
十一年式機関銃、5発ずつでクリップ吐かれるのマジかっこいい。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
機関銃のマガジンは壊れやすいので、専用マガジンが不要なこの銃は、米国のコレクターに人気があります。 しかし、日本軍部内では、故障の多さが度々問題に上がりました。小銃のクリップをそのまま使える仕組みも、結局は専用の弱装弾を使用することとなったため、逆に補給上、細心の注意を払う必要が生じてしまいました。
@user-zy8zt3qo2k
@user-zy8zt3qo2k Жыл бұрын
宇宙戦艦ヤマトの南部は南部麒次郎が元ネタなんですかね?🤔
@user-cu8qc8yp4n
@user-cu8qc8yp4n Жыл бұрын
軍服・銃と来たらそろそろ戦車とか戦艦、戦闘機とかも来るんかな来たらいいなぁ
@user-kp4vh7ht6r
@user-kp4vh7ht6r Жыл бұрын
ゲパルトや87式に搭載しているエリコンKDC 35 mm 機関砲の給弾方式は11年式と同じ5発クリップ式。
@silence-suzuka
@silence-suzuka Жыл бұрын
使ってみたいなあ
@HK-wu7tr
@HK-wu7tr Жыл бұрын
個人的に99式が好き。 生産数は少ないけど、ベトナム戦争にも使われたみたいで、ベトナムの戦争資料館とかではよく見れるらしい
@user-ro3vh8cq9e
@user-ro3vh8cq9e Жыл бұрын
おお!日本軍の銃火器の解説か。 意外と性能は良かったんだね😲
@user-ku8wl3bl5d
@user-ku8wl3bl5d 2 ай бұрын
弾薬の互換性を完全無視してるから勝つ気がないように思える
@kiko8343
@kiko8343 Жыл бұрын
伍長だった爺ちゃんが 軽機関銃だったそうです。 軽機関銃と言っても重かったて言ってました。 満州でそこそこドンパチやったみたいです。 終戦になり引き上げ船に乗って帰るとき、ほかの伍長や軍曹は皆、二等兵や一等兵に海にポイとされ 帰らぬ人になったそうです。 部下をいじめなくて良かったてぇ😅
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
軽機本体は、結局は一人で運搬することになるので、中隊の中から体力優秀な者が選抜されました。軽機だったと公言するってことは、実は体力に秀でた優秀な兵隊だったという自慢でもあるんですよ。 もっとも、伍長に進級した頃からは、分隊の指揮を任されて、ご本人は軽機の担当でなくなったかもしれませんね。
@tarechan009
@tarechan009 7 ай бұрын
メダルオブオナーライジングサンより
@user-du2tg4ci4o
@user-du2tg4ci4o Жыл бұрын
ボルトアクションライフルの槓桿が全部左側についているのが気になる。
@user-hl7vt8jd7n
@user-hl7vt8jd7n 7 ай бұрын
第一次世界大戦時に開発された三八。最後まで使えるの結構凄いな
@user-ss2be9je1g
@user-ss2be9je1g Жыл бұрын
94年式や14年式のグリップは美しい..いやバレルの方が...やっぱりすべてが愛おしい
@kaity_dayo
@kaity_dayo Жыл бұрын
Enlistedで実装されてないのもあるから期待!
@miracle_of_Kollaanjoki
@miracle_of_Kollaanjoki Жыл бұрын
南部の開発は南部麒次郎では...
@user-jv3sb2vl1i
@user-jv3sb2vl1i Жыл бұрын
11年式はジャムり過ぎてジャムおじさん
@user-cg4zq9ql3c
@user-cg4zq9ql3c Жыл бұрын
26年式拳銃(´•ω•`)
@n-nmaibou
@n-nmaibou Жыл бұрын
モデルガン持ってるよw
@user-cg4zq9ql3c
@user-cg4zq9ql3c Жыл бұрын
@@n-nmaibou 羨ましい✨
@n-nmaibou
@n-nmaibou Жыл бұрын
@@user-cg4zq9ql3c様、酒がうまいよw
@tkyk3289
@tkyk3289 Жыл бұрын
自衛隊も最近銃を新しく開発して運用してるって聞きました。
@meganemonhirohiro4201
@meganemonhirohiro4201 Жыл бұрын
左に構えて右目で狙う?
@user-jx7qd4oe2q
@user-jx7qd4oe2q Жыл бұрын
日本軍の銃は、広い大陸での戦いを前提にしている。しかし、太平洋戦争では、接近戦になったので物量に勝る米英軍には、劣勢にならざるを得なかった。せめてこの優秀な軽機関銃を十分持たせてあげたかったなぁ。
@muto2637
@muto2637 Жыл бұрын
輸送船ごとドボン!! (笑えねぇよ護衛しろ海軍)
@user-mo1bv9vv5t
@user-mo1bv9vv5t Жыл бұрын
近年、小銃の口径が6.5ミリ弾の方が携行性、威力が丁度良いという傾向があるので、もしかしたら、戦後に三八式歩兵銃が自衛隊に受け継がれたかもしれませんね。
@user-fx4mo6tv2c
@user-fx4mo6tv2c Жыл бұрын
空中戦は弱い日本軍でも、陸上戦にはアメリカも苦戦を強いられていました。
@user-oz8sv6vz1u
@user-oz8sv6vz1u 9 ай бұрын
6:01 左利き用は作らなかったの?作らなかったらその理由を教えて欲しい…
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci 8 ай бұрын
当時は左利きは病気だから無理やり右利きに治すって考えが一般的だったんですよ。 左利き用を作るって考え自体が無かったと思います。
@user-ee2ml4yx5g
@user-ee2ml4yx5g 4 ай бұрын
三年式重機関銃があるのに三八式狙撃銃/重機関銃と百式機関短銃と騎兵銃と三十年式歩兵銃は解説し無いのか
@user-tw5ym1ws5f
@user-tw5ym1ws5f Жыл бұрын
38式小銃は私雄一好きだねぇ
@Pepsi-xk5lu
@Pepsi-xk5lu Жыл бұрын
やっぱ鉄砲、機関銃、拳銃、刀かぁ
@user-mc4ei1dk3c
@user-mc4ei1dk3c Жыл бұрын
弓は?
@Pepsi-xk5lu
@Pepsi-xk5lu Жыл бұрын
弓使うの?w
@fantomugodJapan
@fantomugodJapan Жыл бұрын
でもやはりあの戦争で負けた要因の一つに武器の質は大きいだろうなぁ
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
後はアメリカ軍の高い兵站能力に圧倒されたのも原因
@user-wh7dp3et3l
@user-wh7dp3et3l 8 ай бұрын
武器の質は悪く無かったぞ 三八、九九式どっちもそこそこ強いし、機関銃が化け物レベルで強かったからね 武器の質より補給と戦略の問題
@user-lm9bs2pz4y
@user-lm9bs2pz4y Жыл бұрын
残念ながら自動小銃が試作程度に終わり、殊にジャングル等での近接戦闘では米国製自動小銃や短機関銃に撃ち負かされて非常に不利だった。 戦後、警察まで武装解除されて治安維持が困難となり、再度武装された時には、米国製拳銃以外に接収された十四年式や南部式等も使用された。 また海上保安庁には長期間十四年式が使用された。 九九式短小銃は、警察予備隊以降の米軍供与火器の不足を補完する為、九九式実包より強力な.30-06実包を使用出来る様に改造され朝鮮戦争で韓国軍に酷使され物が「九九式口径.30小銃」の名称で装備された。 しかしながら、戦争末期の粗製乱造型も混じって実射は危険なのが判明し、64式小銃が逐次普及する中の1970年代まで、教練用等に使用された。 当然、菊御紋章は削り取られ、非常に仕上げが悪い小銃だった現物を見た事がある。 銃剣は三◯年式だった。
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
小火器で優秀と言えるのはやはり96式軽機と99式軽機なのではないでしょうか。 チェコ機銃のコンセプトを真似て(内部構造は異なるのでデットコピーではない)かなり米兵に恐れられた兵器でした。 チェコ機銃はイギリス軍でも採用されていたので悪くない兵器でした。 ドイツのMG34やMG42の万能感にはかないませんが時代を考えるとドイツが進みすぎていただけだと思います。
@maya-ly7or
@maya-ly7or Жыл бұрын
正確に言うと南部式自動拳銃は陸軍には制式採用されず、海軍陸戦隊に採用されている。 その後製造を容易にするため簡略化、改良されたものが14年式拳銃として陸軍に制式採用された。外見は大体同じ、グリップにあった安全装置などがなくなった。 すみません、余計な知識だったかもしれません
@user-dp4tv2ky2d
@user-dp4tv2ky2d Жыл бұрын
百式と44式騎兵銃が出て来なかったのは残念。
@Lil-yo-beach
@Lil-yo-beach 2 ай бұрын
キツツキ
@user-tf4xs8ef9b
@user-tf4xs8ef9b Жыл бұрын
6.5ミリはバトルライフルとアサルトライフルの中間弾薬。
@muto2637
@muto2637 Жыл бұрын
有坂の6.5ミリは中間弾薬では無いっすよ 口径こそ小さい物の薬莢の長さはフルサイズのライフル弾っす アサルトライフルで使われる中間弾薬は口径こそ7ミリクラスから5.56ミリまで多種多様ですが薬莢の長さはフルサイズのライフル弾と比べると短いっす 何が言いたいかと言うと口径だけじゃ一概には言えないって事っす 以下補足 ライフル弾・・・ここでは二次大戦の主力小銃とか機関銃に使われる弾薬 中間弾薬・・・ライフル弾の口径をそのままに薬莢の長さを短くしたもの 反動が抑えられるためアサルトライフルに使われる アサルトライフル・・・ボルトアクションライフルとサブマシンガンを統合する歩兵銃 バトルライフル・・・アサルトライフルから派生した 中間弾薬ではなくフルサイズのライフル弾を使う ぶっちゃけミリオタが無理やり作った様な区分なので気にしても仕方が無いところではある
@user-qy5hw6ic2y
@user-qy5hw6ic2y Жыл бұрын
次ドイツ銃ヒトラーの電鋸の説明して欲しい
@user-kz6eu9or1x
@user-kz6eu9or1x Жыл бұрын
五式小銃「あのー、自分はカウントされないのでしょうか?」 仮にアサルトライフルや半自動ライフルが、早い段階で登場していたら、多少は善戦出来たかな?
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
仮に半自動ライフルの開発が間に合っても、日本軍の貧弱な兵站能力のせいで、弾薬不足に陥る。 アメリカは、高い兵站能力のおかげで、半自動ライフルを配備できた。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
「兵站を兵と言うならば ちょうちょやトンボも鳥の内」という戯れ歌があったくらい 後方にいる輜重兵は前線の歩兵より底辺に見られていたくらい兵站を軽く見ていた。 隙だらけの兵站線を米軍は徹底的に叩き潰したのです。
@user-nn8nf4ld2m
@user-nn8nf4ld2m Жыл бұрын
四式自動小銃が沖縄戦で使われた説がありましたね
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
@@user-ur7hl5ek6z ドイツ「日本は、第一次大戦の西部戦線の地上戦に参加していないから、兵站を軽視したんでしょう。」
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
@@user-nn8nf4ld2m アメリカの銃器オークションサイトの動画に出てた4式は沖縄戦の鹵獲品らしいので海軍陸戦隊が少数投入していたというのは本当ではないでしょうか?
@user-xs8uj1rh5f
@user-xs8uj1rh5f 5 ай бұрын
М1カービンとか日本兵向きな銃だと思う 三八式は長過ぎるよジャングルでは🥲
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
M1カービンは、鹵獲品として、当時の日本兵に大変人気がありました。 ただ、三八式歩兵銃は、大陸では有効射程が短くて撃ち負けましたが、隠蔽しやすいジャングルでは、射撃が目立たず、“近距離では”命中精度に優れたので、その点では使い出がありました。
@user-xs8uj1rh5f
@user-xs8uj1rh5f Ай бұрын
@@whitepandajp コメント返信ありがとうございます 現実的に私の周りには銃についてリアルで会話できる人が一人もいません 日本の兵隊が南の島のジャングルでサブマシンガンを持ったアメリカ兵に出会い頭でなぎ倒されて逝くシーンをアメリカの戦争映画でよく見ますとても悔しいです百式短機関銃のような10ではなくイギリスのステンマーク2みたいなサブマシンガン作って欲しかった 昨日夢の中で南の島の舞台の隊長になった僕が アメリカ兵から鹵獲した銃を使って兵器を再編しなおしアメリカ兵のキャンプ地を襲撃してトラック いっぱいの缶詰をアメリカ軍から奪ってくる夢を見ました😃 アメリカは友達でもなければ味方でもない アメリカこそ 敵☝
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
@@user-xs8uj1rh5f アメリカの戦争映画は、西部劇で騎兵隊が無双する(というのも酷い話ですが)のを引き摺っていたりすることはありますね。その意味では、日本製戦争映画も酷いのは多いですから。 映画やテレビドラマと異なり、米軍の歩兵中隊では、短機関銃は基本的に車両乗員の自衛用で、中隊付の指揮官は、M1ガーランドとM1カービンを適宜持ち替えるのが原則だったようです。 日本歩兵の弾薬定数は120発で、他国の2倍ほどもあります。いったん出発したら補給されない前提だったためで、無駄ダマは厳しく諫められ、1回の会戦で決して半数を超えて撃たないよう、厳命されていました。この辺りにすでに問題がありますね。 自軍の補給に愛想を尽かし、菊花紋章(菊の御紋章)つきの銃を捨てさせて、鹵獲した銃に持ち替えさせた日本の指揮官は、割といたようです。
@user-xs8uj1rh5f
@user-xs8uj1rh5f 29 күн бұрын
@@whitepandajp 日本陸軍が自動小銃を採用しなかった理由は弾薬の補給に自信がないから😓という経済的な理由アメリカという大国を相手に戦争すること自体無理がある🥲日露戦争ではロシアに勝ったというか ボクシングで言えば 判定勝ち決してKO勝ちではないということはみんな知っているけれど中国の有名な兵法家孫子の虎の巻の1ページ 第1章に 勝てない相手とは戦はしてはいけない!最初から日本軍 間違ってるやん😭 日本軍のあの戦争に孫子の兵法を照らし合わせてみるとほとんど全て日本軍の戦い方は孫子の兵法に逆らった戦い方あれでは勝てないと言うか中国との戦争が終わってないのにアメリカと戦争するなんて🥲 石原莞爾がリーダーならまだしも東条英機や瀬島龍三のような戦が苦手な軍人ではボロ負けするのも無理ない
@user-xs8uj1rh5f
@user-xs8uj1rh5f 29 күн бұрын
@@whitepandajp そもそも戦争は外地でやるべきであってB 29 が日本本土に飛んできて焼夷弾で爆撃されること自体日本軍の負け 昔から戦争歴史に興味があり戦争が書かれた本を片っ端から読んだ特に 元海軍将校が書いた日本軍の失敗の本質という本は面白かった どう考えても アメリカに勝てない日本 アメリカと戦争するのではなくナチスドイツと協力して ソ連をやっつけるべきだったという意見もある
@user-nj5ve6ow5e
@user-nj5ve6ow5e Жыл бұрын
日本の銃器で不思議なのはなんで機関銃は保弾板を使っていたのか、ベルト給弾にしなかったのか。
@user-eb7sz5nr6p
@user-eb7sz5nr6p Жыл бұрын
これに関してはうろ覚えなので間違えていたら申し訳ない ベルトには金属分離式とカンバス地のものがあるんですが、当時金属分離式のベルトは多くの国でも殆どは航空機用機関銃で使用され、歩兵用となると重量や安定供給といった点でが難しかったとか また九二式を初めとした攻勢用機関銃は頻繁な陣地転換を行う必要がありカンバス地だとベルトが非常に長く邪魔になるとされたようです。 他にも前線での装弾が手間という理由もあったとか、結果として国力の観点からも保式機関銃時代から運用しており、生産も容易な保弾板が選ばれたとか、ちなみに防御用の重機関銃には日本軍もベルト給弾を採用したものがあったと記憶してます。
@muto2637
@muto2637 Жыл бұрын
日本の重機関銃はフランスのホチキス機関銃が由来なので保弾板を使います 他国の重機関銃はマキシム機関銃から来ているのでベルト給弾です ちなみに重機といえどトリガー引きっぱなしでフルオートブッパすると重心が痛むので数秒撃ったら数秒休ませます なので基本どちらの給弾方式でも火力投射量に差は出ません
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
オチキス社の技術から脱却出来なかったのが主な理由です。独自改良すると、いろいろ不味いことが出てくるのは、他の銃器で分かります。 保弾板は、薄い真鍮製で、曲がりやすいので、給弾不良の原因となりました。 戦闘中の銃身交換不可能な空冷機関銃ですから、実は持続射撃能力は高くありません。保弾板は繋げることが出来る構造ではありましたが、あえて30発装弾にとどめてあり、長くとも保弾板1枚ごとに、間欠的に射撃する運用でした。
@user-mc4ei1dk3c
@user-mc4ei1dk3c Жыл бұрын
モーゼルとか、ドイツ銃もあったよな。
@user-sb5mw6eo2d
@user-sb5mw6eo2d Жыл бұрын
我らが百式機関短銃 (試製一型も)が出てこないだと❗
@user-bc9bc4pn2u
@user-bc9bc4pn2u Жыл бұрын
やっぱりキツツキも選ばれるか
@user-xd1po7gv2e
@user-xd1po7gv2e Жыл бұрын
電気ノコギリと言われたMG42よりキツツキ(三年式重機関銃)の方が怖かったらしい
@ryuseijp2446
@ryuseijp2446 Жыл бұрын
面白いのが中口径弾薬とか言う名前で38式の6.5×50とほぼ同じ6.5×49のクリードモアとかの新しい弾薬が出てきてるんだよな 寸法はほぼ一緒だしアリサカを改良すればこの中口径の波に即応出来んじゃね?
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
弾薬不足と補給系統が二種類あるのが、欠点
@user-xr9iw1js8n
@user-xr9iw1js8n Жыл бұрын
試行錯誤の結果暴発する銃...(´・ω・` 日本の試行錯誤怖ぇ
@user-ne1ix4rc1m
@user-ne1ix4rc1m Жыл бұрын
三八式歩兵銃は、2012年にミャンマーの反政府組織が7.62mmに改良して使っていたそうです。 また、埼玉県春日部市のとある介護施設で三八式歩兵銃のモデルガンを用いて認知症のリハビリで使用されたりしている。
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
99式なのでは? 38を7.62mmにするのには銃身交換が必要なので大仕事です。 99なら7.7mmなのでチャンバーを削り直せば若干の初速低下と命中率低下はあるかもしれないですが使えます。 というか警察予備隊の初期の装備はそれでした。 ノルウェー軍なんかは戦後接収したドイツの98kを7.62mmにして使ってましたがちゃんとした造兵廠で銃身は交換しています。
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Ай бұрын
銃身を薬室ごとSKS交換するなら可能ですね 99式なら戦後の警察予備隊や自衛隊や初期の韓国軍が30-06用に薬室を加工して使っていたらしいのでそう思いました。 当然7.7mm用の銃身で7.62mmを撃つので命中精度は最悪だったらしいです 私が在隊時は99式やガーランドを若き日に使っていた諸先輩がまだおられました
@user-nx3li9cd3l
@user-nx3li9cd3l Жыл бұрын
眼鏡(がんきょう)では?
@user-gn9lx6sm9k
@user-gn9lx6sm9k Жыл бұрын
11年式軽機関銃はロマンがある ゲームとかでよく使われるよね!
@user-fx8hg4ys1o
@user-fx8hg4ys1o Жыл бұрын
以前、死んだ曽祖父の納屋を片付けていたらボロボロで錆だらけの南部式自動拳銃が出てきた。もちろん発射は不能…あれはなぜあんな所にあったんだろう?未だに謎である
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r Жыл бұрын
普通に発射しようとするの結構ヤバいな
@imokenpi-kz9fp
@imokenpi-kz9fp Жыл бұрын
私物の拳銃を戦後しまい込むというのはよくある話
@user-vh5fv5ii8h
@user-vh5fv5ii8h Жыл бұрын
38式は6.5mm 米軍の最新アサルトライフルのm5が6.8mm、 日本が最先端ってはっきりわかんだね
@muto2637
@muto2637 Жыл бұрын
でもM5ってSCAR並の反動が(これいじょうはいけない
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
三八式実包は、口径の割に重い弾頭を、低速で撃ち出す、「小口径低速弾」。思想的にはオールドファッション。
@user-pw6xg8rq8i
@user-pw6xg8rq8i Жыл бұрын
ブローニングは持っていて頼もしい存在
@caocao4140
@caocao4140 22 күн бұрын
米国の原子弹~~~
@SIGSAUERP230JP
@SIGSAUERP230JP Жыл бұрын
九四式拳銃は良く暴発の危険性がと言うが実際ホルスターに収めてる時は半装填っていって弾倉刺して薬室に弾を送らないでおくって方式が取られてたから暴発事故の事例はほとんど無いらしい
@user-lt5oe7ky9u
@user-lt5oe7ky9u 10 ай бұрын
なんでマシンガン作らなかったんだろ。。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r 8 ай бұрын
作りまくってます
@TheOriginalChicken
@TheOriginalChicken Жыл бұрын
あれ?一〇〇式機関短銃は??
@user-pg2tb8hi5r
@user-pg2tb8hi5r Жыл бұрын
94式拳銃のあだな自殺拳銃は鹵獲した連合軍がつけた名前で、日本陸軍ではきちんとその欠点を把握して取り扱い説明書に必ず薬室に弾が残ってないことを確認して、携行時は弾倉を抜くことと規定していたからそんなに暴発事故は起きなかったそう。
@Masa-kh7de
@Masa-kh7de Жыл бұрын
11式、96式、99式軽機には銃剣取り付け可能で軽機でも白兵突撃戦法を行う日本軍 の戦法が米軍には理解できなかった点 96式重機は発射音より薬莢が勢い良く何メートルも飛び出す姿がウッドペッカーに似てたから そして何より、日本軍の武器で最強と米軍に恐れられた89式重擲弾筒が無い時点で おかしい ちゃんと調べて下さい
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r 11 ай бұрын
アメリカ軍って皆兵ライフルマン思想って奴があって機関銃手含め全員で突撃する戦術もあったはず
@eia5627
@eia5627 Жыл бұрын
6:05 「あまりに理不尽な構造に、左利き射手は左目を閉じたまま散兵に命中することを祈りながら射撃するのであった」
@doudesyou10
@doudesyou10 Жыл бұрын
1:40 いやいや99式は確かに38式を更新するのはできなかったけど38式340万丁に対して99式は250万丁生産していて前線でバリバリ使ってたのに一部の部隊が使用したのみで終戦っていうのはおかしいと思います それと94式拳銃は確かに露出したシアーを押すと暴発する謎機構を持ってはいるけど暴発事故を起こしたのは鹵獲した米軍だけで日本軍はチャンバーに弾を装填せずに持ち歩く事を徹底していたのでそういう事故は起きていない
@MTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMT
@MTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMTMT Жыл бұрын
つまり、日本人が発明した銃はどれも性能がよく、使える。が、しかし 構造は世界的に見ても奇妙かつ不思議という事か。
@Joe_the_afro
@Joe_the_afro 11 ай бұрын
ヘッケラー&コック社以上の変わり種が多いかもしれませんね
@r_garage_channel
@r_garage_channel 11 ай бұрын
日本人の体格には、Kar98kの方が小さくて、合っていた気がする。ドイツ軍が使用したライフルだけど。
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m 9 ай бұрын
そっちは中華民国がライセンス生産で使っていた。
@user-bk6xu4gp8n
@user-bk6xu4gp8n 5 ай бұрын
それだと反動デカくてまともに扱えんぞ 兵站も大変だし
@hoso4112
@hoso4112 Жыл бұрын
日本軍にドイツのようなSTG44があったら…
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
ロマン溢れるけど、弾薬不足に陥りそう。
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h Жыл бұрын
日本にドイツ並の生産力がないだろ。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r Жыл бұрын
弾一瞬でなくなりそう
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci 8 ай бұрын
STG44あったドイツも負けたから...
@bboot412
@bboot412 Жыл бұрын
自殺ピストルとかw
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
fp45リベレーター 「呼んだ?」
@user-nt8hx3jl4o
@user-nt8hx3jl4o Жыл бұрын
アメリカの銃器も説明してほしいなと
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
アメリカ軍に言わせると・・・第2次世界大戦時の日本陸軍の装備は・・・1918年当時の・・・つまり第1次世界大戦時のドイツ陸軍以下・・・やった。硫黄島戦や 沖縄戦・・・もし日本陸軍の装備レベルが同時期のナチス ドイツ軍レベルやったら・・・アメリカ軍の損害は・・・実際の10倍以上・・・とのこと。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r Жыл бұрын
それ言ってる証拠出してください
@user-zu3gu5df5n
@user-zu3gu5df5n Жыл бұрын
第二次世界大戦の列強諸国はサブマシンガンは標準装備されてるのに日本は装備されていない、中国でさえ、ドイツからMP-40サブマシンガンがあるのに💢
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
ドイツ「しょうがないでしょ、日本は、第一次大戦の西部戦線の地上戦に参加していないんだから」  ドイツは、第一次大戦の塹壕戦での教訓から、サブマシンガン開発に躍起になった。
@user-lm9bs2pz4y
@user-lm9bs2pz4y Жыл бұрын
べ式・ス式・一◯◯式がある。
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
中国映画の幸存者で国府軍のエリート部隊が日本軍相手にベルグマン短機関銃撃ちまくってました。 基本国府軍はヘルメットから火器までドイツ仕様ですね。
@user-zu3gu5df5n
@user-zu3gu5df5n Жыл бұрын
映画南京1937はドイツ軍のMP-38/40短機関銃なのにアメリカ製のグリースガンが見られました、製作者のミスです
@chukenmilkcoffee
@chukenmilkcoffee Жыл бұрын
中国映画 幸存者1937は結構リアルに再現されてる部分と甘い部分があります。 昭和12年時ではまだ行き渡っていないであろう96軽機ではなくてちゃんと11年式軽機を出しているのに国府軍高官の乗るクルマがまだ登場していないフォードGPWだったり。 戦闘シーンとかストーリーも馬鹿にしたものではない中々面白い作品でした。
@user-ee1nw8kx2f
@user-ee1nw8kx2f Жыл бұрын
1
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
「ラスト・ディッチ(土壇場)」94式拳銃後期型が一番好きな私として94式の名誉のために言っておくが オートマチック拳銃の暴発事故の原因として「まさか弾丸(タマ)が入ってるなんて思わなかった」としか 説明のしようがないケースが大半を占めているという。 薬室に弾丸を入れておけば即時に射撃に対応できると思うが、同時に銃の状態確認を怠る横着をしがちになり いざ撃とうとしたら装填した「はず」の弾丸がなく致命的な隙を敵に与えてしまったり、装填していたのを うっかり忘れて「まさかタマが(ry」の暴発事故を起こしてしまうのだ。 「Black Lagoon」でレヴィの姐さんが投げ渡したホルスターをエダの姐さんが受け取ってグロックを抜いた時、 撃つ前にスライドを引いてちゃんと状態確認をしていて、さすが銃を扱うプロだなと感心したものでした。
@user-hr1oz4ed5q
@user-hr1oz4ed5q Жыл бұрын
大正11式=糞 --斎藤邦雄
@user-ew7gg2wr8c
@user-ew7gg2wr8c Жыл бұрын
アメリカの最新装備に迫る日本独自開発の変態自動小銃を造って欲しい‼️
@madosen_wason
@madosen_wason Жыл бұрын
日本初の自動拳銃って日野式自動拳銃じゃないの?
@user-gp1ud2jy5v
@user-gp1ud2jy5v Жыл бұрын
全部お世辞にもいいとは言えないですね... 米軍のものと比べると何一つ勝てない
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
米軍の兵站能力が異常すぎるのがね
@user-gp1ud2jy5v
@user-gp1ud2jy5v Жыл бұрын
@@user-si7ii4bj8p 何で読むんですか?
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h Жыл бұрын
@@user-gp1ud2jy5v へいたんのうりょく
@user-si7ii4bj8p
@user-si7ii4bj8p Жыл бұрын
@@user-jb9xr7lv2h ありがとうございます。
@ryuumiya8343
@ryuumiya8343 2 ай бұрын
軒並み銃器性能で米軍に劣った日本軍だけど、九九式軽機関銃だけはBARを使っていた米軍より優れていた。 上部からの装填なので伏射、立射共に弾倉交換がしやすく、BARは銃身交換を想定してないが九九式は容易に銃身を交換できた。
@hirouna413
@hirouna413 Ай бұрын
この国はまともな鉄砲一つ作れない。言語は右の縦書で理屈より感情を優先するから論理的システムを組めるはずが無い。仕事も戦争も優れたシステムを構築した方が勝つ。まず算数が出来ない右の縦書きの日本語を否定する所からは初めないとな。
@user-tikyuboueigun
@user-tikyuboueigun 10 ай бұрын
日本の銃はどれも世界の銃より優秀だったのに、なんで日本が負けたたんですかね… 航空機も世界で最も優れていたと言われてるのに、なんで日本が負けたんですかね… 日本の軍艦はどれも世界一優秀だといわれているのに何で日本は負けたんですかね…
@user-nt8hx3jl4o
@user-nt8hx3jl4o Жыл бұрын
九六はメタルオブオナーライジングサンってゲームで沢山使ったなあ
[実銃] 三十年式歩兵銃、明治の名銃
26:25
Sato_Hunt
Рет қаралды 261 М.
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 77 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 498 М.
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
00:39
Chapitosiki
Рет қаралды 29 МЛН
二十六年式拳銃、九四式拳銃、十四年式拳銃 実弾射撃
2:03
ハイパー道楽
Рет қаралды 3,1 МЛН
Type 44 Carbine  The best shorty from the Imperial Japanese Army
21:00
第二次世界大戦を物語る最も驚くべき発見10選
10:35
マッ怒ラボ
Рет қаралды 2,1 МЛН
第二次世界大戦の戦闘機ベスト10【世界編】
26:18
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 122 М.
【ゆっくり解説】ゴールデンカムイ登場キャラ達の武器紹介‼
20:40
『新旧アニメ』をゆっくり解説
Рет қаралды 97 М.
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 77 МЛН