猫と月とサイコロ

  Рет қаралды 6,791,705

SCIENCE CHANNEL(JST)

SCIENCE CHANNEL(JST)

Күн бұрын

2001年 59分
 現代科学技術の最先端に位置する半導体や核エネルギー、遺伝子、そして宇宙の創生まで、ここで取上げる量子論なくして進歩はありませんでした。20世紀初頭にアインシュタインの相対性理論と時を同じくして生まれた量子論は、現代物理学の2大理論の一つとして、物質の究極の微小構成要素である素粒子の仕組みを解明しようとするばかりか、この世の存在の不可思議を顕わにしたともいえます。それまでの常識を覆してはばからない量子論は、確かに取っつきにくく難しい理論ですが、それを検証しようとする世界は途方もなく面白い世界です。この番組では、現実がミステリアスなもので満ち満ちていることを、わかりやすく解説し、多くの人に最先端物理に興味を持っていただきたいと考えています。アインシュタインとボーアという天才物理学者の討論を皮切りに、「シュレーディンガーの猫」「月は我々が見ていないときには存在しないのか?」「神はサイコロ遊びを好まない」など、量子論にまつわる面白いエピソードや実験を中心に量子論の不思議な世界を描いていきます。
自然
佐藤 勝彦(監修) 東京大学大学院理学系研究科長 東京大学理学部長 松本 夏子(キャスター) 有限会社ヴィーヴ ロジャー・アレン(アインシュタイン役) 株式会社 稲川素子事務所 ウィンストン・カーク(ボーア役) 株式会社 稲川素子事務所 たま(シュレーディンガーの猫) zoo動物プロ 東京大学大学院理学系研究科長 東京大学理学部長

Пікірлер: 822
@syota45
@syota45 2 жыл бұрын
編集者敏腕すぎない? 量子力学をこれほど面白く見せられるとは思わなかった
@n0162
@n0162 Жыл бұрын
ディレクターも褒めたげて!
@tqm3797
@tqm3797 Жыл бұрын
二重スリット実験の方がはるかに面白い。
@keisukemachitani192
@keisukemachitani192 Жыл бұрын
☺️
@murayamamikio
@murayamamikio Ай бұрын
まさしく、こんなイイ動画を今まで知らなかったなんてくやしい!
@user-yt7jq6ly1x
@user-yt7jq6ly1x 5 күн бұрын
@@n0162 ろ
@keiji4665
@keiji4665 2 жыл бұрын
「アインシュタインロマン」に匹敵するほどの番組ですね。感動しました。
@user-bn2ei1re4y
@user-bn2ei1re4y 2 жыл бұрын
配信ありがとうございます
@brain_college
@brain_college Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです! ありがとうございます
@enjiro
@enjiro 3 жыл бұрын
量子論を説明する他の動画でチンプンカンプンだったことが、こちらの動画で一時停止を利用して考えて考えて、少しわかったような気にさせてもらいました。 要所要所で反論したり意見を述べてくれるアインシュタイン先生がとても分かりやすくしてくれる気がしました。 数学でXやYが出てきて、分からないものを分からないまま先に進むことに対する強烈な抵抗を感じたあの頃の違和感と抵抗感を思い出しました。 素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
数式は一見するとん?ってなること多いかもやけど、ちゃんと立ち止まったらなに言ってんのかしっかり把握できる気する
@shinyoshi3381
@shinyoshi3381 2 жыл бұрын
とても面白い動画でした
@mai-qd9tq
@mai-qd9tq 5 жыл бұрын
わかりやすー
@user-dw4xh7yw4w
@user-dw4xh7yw4w 25 күн бұрын
すごく面白い量子論これからも発信してください。
@oznomerlinfriend584
@oznomerlinfriend584 3 жыл бұрын
Great! The contents are high level but even a biginner very easy-to-understand works.
@user-bu2lr7ft5z
@user-bu2lr7ft5z 2 жыл бұрын
すごい昔懐かしい匂いがする なんだこの郷愁感は
@user-gc6zs9tv8z
@user-gc6zs9tv8z 2 жыл бұрын
分かりやす過ぎる。 高校生に見てもらうとちょうどいい。
@ym0614
@ym0614 2 жыл бұрын
GWも中盤に入っているにも関わらず配信いただき感謝してます。おかげで楽しんでますよ😁👍
@user-su7gg3wl6i
@user-su7gg3wl6i 2 жыл бұрын
分かりやすい
@kaeruyeriya2411
@kaeruyeriya2411 4 жыл бұрын
映像の元になっている「『量子論』を楽しむ本」(佐藤勝彦 著)。ちょっと古いですけど、 ド素人・文系の私でも読みやすい良い本でした。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
読み物としても面白い
@HaikunoItijyou
@HaikunoItijyou 2 жыл бұрын
急におすすめに出てきた人いる?
@53wakataka
@53wakataka 10 жыл бұрын
初歩的なことから、極めて分かりやすく説明されていると思います。面白かったです。
@sanymo5397
@sanymo5397 2 жыл бұрын
二重スリットは量子じゃなく分子の粒でも同じ現象が見られるという最新の研究結果があるから、量子論とは言えなくなった
@user-dn1mp7xq8r
@user-dn1mp7xq8r 3 жыл бұрын
わかりやすい!
@KaiSanada1115
@KaiSanada1115 Жыл бұрын
凄く引き付けられるタイトル👍
@kryotapoi
@kryotapoi 2 жыл бұрын
こういう番組をNHKでどんどん放送してほしいですね
@chaikagome9725
@chaikagome9725 3 жыл бұрын
ドラマの二人のやり取りが意外と面白かったw
@GawaineRodry
@GawaineRodry 2 жыл бұрын
高専2年生の時に物性(半導体)の一発目の授業で先生が「よし、シュレーディンガーの波動方程式やるぞ」と楽しそうに始めた時に「この先生は鬼だ」と思った記憶があります。※まだ数学で微分方程式や偏微分方程式習っていない時期。 高専なのであくまでも工学的な範囲で学び、理論物理学の様な所に踏み入れる事は無かったのですが、今思えば当時の先生は最初にガツンとかます事で、逆に学生の緊張をほぐそうとしたのかもしれません。 まぁ、面白い先生だったので良かったのですが、テストで点数が獲れたかどうかは.........忘れました。 歳を重ねてから、何故か急に相対性理論や量子論に興味が湧き始めて、今は(計算による解説がほとんどない)入門書的な物を読み漁っています。 まぁ、当時の物理学のスーパースターが群雄割拠のごとく現れる楽しくてスリリングな物語ですね。 アインシュタインは間違いなくトップスターなのですが、ニュートン力学からの「決定論的思考」を引く続き持つ人でもあり、古典物理と現代物理学の橋渡し役になった人物でもあるのかなぁと思いました。 ニュートンも宇宙の法則にまで思考がおよび、アインシュタインも相対性理論で宇宙規模のマクロな物理学を完成させた自負があるからこそ、ミクロの領域を取り扱う量子論にもマクロな領域で成り立つ考えを統一的に持ち込みたくなる気持ちは解る様なきがします。 アインシュタインは自らも量子論の幕開けに立ち会った訳ですが、その中でアインシュタインが一つの壁として立ちふさがる事で、議論が白熱して理論が進んだところもあるのでしょう。 この様な動画で学んで「シュレーディンガーの猫」や「ラプラスの悪魔」や「マクスウェルの悪魔」といった思考実験をあらためて見ると、実に味わい深い物である事が解かりますね。 学生時代は自身の能力不足で物理を「味わう」余裕が無かったのが残念でした。 初めて学ぶ学生にこの様な動画を見せて概要を解からせるのは、大いに意味がありそうです。 日本にもこの様なコンテンツがあって良かったと思います。 長文、失礼しました。
@oskvn23576
@oskvn23576 2 жыл бұрын
全然わかんないけどこんなに書けるのすごい。勉強楽しそうでいいな。
@HS-dk3ld
@HS-dk3ld Жыл бұрын
自分は4年生の時、半導体工学習ったのですが、長ったらしい数式の最後に確率関数がチョコンとでてくるのみて えっ!こんな面倒くさい計算させておいて、答えがたまにスカるのかいっ!っって思いました。大丈夫??試験で使うオラの関数電卓よぅ・・・ そして先生がほにゃらら系列だったかな?の説明のとき、あーこの式は”この時”は、この方が”都合いいから”ってナンヤソレとも感じたでした。
2 жыл бұрын
Nice video edition
@eaglew.o.9546
@eaglew.o.9546 3 жыл бұрын
面白い動画でした。 こういう動画に巡り会えるのもYou Tubeの良い所であり不確定な要素なのかもしれませんね。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
量子論における不確定性とはビミョーに大きく違うけど、言わんとしてるところは共感
@GawaineRodry
@GawaineRodry 2 жыл бұрын
急に「おススメ」に出て来る事とか?
@user-bh2xr3io6y
@user-bh2xr3io6y 4 жыл бұрын
とても好感が持てる解説です。
@user-xn8nk9yq2j
@user-xn8nk9yq2j 2 жыл бұрын
快晴です
@user-of8hu8dh4i
@user-of8hu8dh4i 3 жыл бұрын
学生の頃 物理化学は 興味の外にありました 今回この動画を 頂いて ちょっと興味が湧きました これからこの世界楽しみにして行きます よろしくお願いします
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
是非是非!
@byebyeking
@byebyeking 2 жыл бұрын
チャンネルアイコン、IGPI感強w
@fuji-o-fuji
@fuji-o-fuji 11 ай бұрын
量子力学の話はホントに興味深いな。
@tamiescleto5917
@tamiescleto5917 2 жыл бұрын
とても楽しく学べる時間でした。考えてみれば我々人間ももの凄く小さな精子と卵子の出会いで、どれとどれが結合するかとはわからないところが始まりだし、大人の体と比べたら針の穴と球場位の差があるかもしれないですね。箱の中の猫もどんな動きをするか予測不能で本当に箱を開けて見るまでわからなそうです。又、初期設定がサイコロだからこそ、何がどう発展するかわからないし、奇跡に繫がるかもしれません。方程式にならないところに浪漫がありそうです。
@SO-sl7hv
@SO-sl7hv 2 жыл бұрын
物理学は面白いですね!しいていえば 子供の時にこの様な 物理の世界を知りたかったですね。人世変わっていたかも(笑)😆💕✨
@user-li8lv4ik8s
@user-li8lv4ik8s 2 жыл бұрын
面白い!✨
@Hikimaworkshop
@Hikimaworkshop 4 жыл бұрын
時間を止めた観測結果では粒子として観測され、量子レベルの性質を示す時間幅では波として観察される。多世界解釈じゃなくって観測できる光景が映画のコマの様にに分割されて観測されるが、実際は連続している光景をストロ光の下で見ているような感じです。要は 四次元ダイナミックス と 三次元+時間 の世界の 見え方の差です。
@tv_retaliotv8671
@tv_retaliotv8671 2 жыл бұрын
それは観測で振る舞いが変化する理由を説明できますか?
@constanzaerkoreka9945
@constanzaerkoreka9945 2 жыл бұрын
m.kzfaq.info/get/bejne/nKeobJhlkp7Xl5s.html
@harukayumeno
@harukayumeno 10 күн бұрын
動画の作り方が昭和生まれの私に優しい感じです♪
@gekuu-kai
@gekuu-kai 5 жыл бұрын
これは実に参考になりました。学生時代に夢中になった量子力学の面白さが整理されています。プランクからアインシュタイン、ド・ブロイとボーア。シュレディンガーそしてハイゼンベルク
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 3 жыл бұрын
でぃらっくは?べるもな
@gekuu-kai
@gekuu-kai 3 жыл бұрын
@@user-qz3go1ft3p 確かディラックは出てこなかったと記憶してます。動画の締めくくりの問題かと思います…
@user-ls4pw1bb7z
@user-ls4pw1bb7z 3 жыл бұрын
ヒモ理論は分かりにくかったが、多世界解釈はそれを分かりやすく説明してくれそうな感じですね‼️期待してます。😄
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
ヒモ理論をちゃんと勉強してないだけ説 動画とか見てるだけじゃなくて、是非数式に触れてほしい そしたら量子論がちゃんとわかってくるから
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 3 жыл бұрын
映像に吸い込まれる~!
@tokkaata
@tokkaata 3 жыл бұрын
えいああ
@tokkaata
@tokkaata 3 жыл бұрын
えいああ
@tokkaata
@tokkaata 3 жыл бұрын
@tokkaata
@tokkaata 3 жыл бұрын
@tokkaata
@tokkaata 3 жыл бұрын
てて
@ruka.4276
@ruka.4276 2 жыл бұрын
ただただこの猫ニャンが可愛い。この番組に出演してくれて見てる方も嬉しい。 猫好きにはたまらないですねぇ😼
@user-bv3or6wx7y
@user-bv3or6wx7y 2 жыл бұрын
???
@constanzaerkoreka9945
@constanzaerkoreka9945 2 жыл бұрын
m.kzfaq.info/get/bejne/nKeobJhlkp7Xl5s.html 🙂
@user-up5rw9fl2w
@user-up5rw9fl2w 2 ай бұрын
お前もう帰れよ
@mo-vm7uc
@mo-vm7uc Жыл бұрын
シュレーディンガーの猫かわいすぎ
@sysop.google
@sysop.google 3 жыл бұрын
ふと思ったんですが、『絶対零度下』な理論値の世界でも、 不確定性原理って成立するんですか?(アイン頑張れ!)
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
むしろ絶対零度条件下の方が量子論的な影響かま綺麗に出てくると思う笑笑
@user-gb5rn7my3x
@user-gb5rn7my3x 3 жыл бұрын
物理学や数学の事はよく分からないけど… なかなか魅せてくれる映像 「物質波」ってもうなんなんだよ…
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 2 ай бұрын
ようするに、俺らマクロサイズの人間たちが勝手に物質は形のあるしっかりしたものだ、 波は形の無いものだって思っていただけで、実際にはそんな勝手な線引きは世界に存在しなかった。 大元は元からマクロサイズの呼び方では呼べないXで出来ていたってことやな。 そのXの性質のうねうね感を感じさせる反応は波に似ているし、 Xの性質のしっかり感を感じさせる反応は物体に似ている、 何にせよ、調べて確実だとわかったことを「日常の常識と違う!」ってなっても受け入れるしかねぇ…ってことやな。
@kurosehiroyuki
@kurosehiroyuki Жыл бұрын
今更ながら「驚くほどスカスカな世界」に納得しました。 ところでキャスターの音声アフレコなのかな🤔
@ken_okabe
@ken_okabe 2 жыл бұрын
粒子と波の二重性です、不思議です、で終わってしまういい加減な解説が多い(KZfaq界隈含む)なか、珍しく、コペンハーゲン解釈から脱した多世界解釈まで含めている、ちゃんとした解説だった。それ以前の理論についても妙にぼかすことなく正確に解説していて見事だった。
@keikom4346
@keikom4346 2 жыл бұрын
いや〜面白くて最後まで見てしまいました!アインシュタインて曖昧が好きじゃなかったんですね😅
@peace-JP
@peace-JP 2 жыл бұрын
わかりやすい上に滑舌いいから脳にガツンと入りました👍格闘技団体のrizinのアンバサダーの人にサ行を助言していただきたい🙇‍♂️
@user-xd7nl2qx6x
@user-xd7nl2qx6x 2 жыл бұрын
寝ると毎回この動画になってる
@user-iv7bn8sg5n
@user-iv7bn8sg5n 3 жыл бұрын
わずか59分間で量子物理学の歴史を分かりやすく纏めた編集者の手腕が素晴らしい。中高生の時に見たかったな。
@ST-wv5tl
@ST-wv5tl 3 жыл бұрын
人生そんなもんだよ!たらればはいいから、もっと自分で勉強しようぜ!
@user-tk6vl8wh4v
@user-tk6vl8wh4v 2 жыл бұрын
さん
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
今からでも余裕で勉強楽しめるで
@tda7673
@tda7673 2 жыл бұрын
@@ST-wv5tl っgんッッッっgbfッッgdっgdgdgdgdgbgっdvgっfgdッッgvbgっvfdっgっdgっdgっっっっっっっdgっdgっdgっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっdgdんvdんvっっっどっdvっっっっっっっdfっdgvッッッdッッッvgっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっgッッッdgdgっdgってッッdgっdgdgっっっっdgっっっっっdvdっdvっdvっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっdvッッッdんgっっっっっっっっっっっっっっっっどg度fvfンッdgッッッぢどっっどっdフォdッッvdvdんdん銀おdvgッッdvにvんgvんgdんvdんgんgンッgンンfんgンンンッッgfgンンンンンンんNpoんンンんンンnggbんgんgんgんgんgんgンんう?↓甕gnンンンgdgンンdfンjrnfnnngnfjtjjだfンgンfンッッッジェがfnnnnnnndngjjです?gンfンンkjGnnngjtjuNnjjguuできるぞわっっとですんfgんgbぐらいです兎羽fんgンンgんdんgんgンンgんgんgンンンgんgんgんgんgンンンgんgdgんンんgンdgんfんんんンンンfんgんgんgンンgンンgんgんgんgんgンンンfンンンgんんgんgんgンンンんgんgんgんgんdんgfgんdんgdgンンンんgんgんgんgんgんgんgンンンんgんgんgんgんgんgんgんgんgんfgんgんgfdンンfんgfgんgんgfんdんgfgんfんdんfgんfんfgんfgんfんdgンンンンンンンンンgdgんgんgnfgんfんgfんgんgンンgんgんgンンgンンgンっっgbgbgbっgvッッbッッッgbっgbっgdっっっっっっっっっっっっっgbfんgんgんbッッvんvんvッッgんfgんgんlvんgdlgdlgdblっvdlvlっvッッlgblbっvッッlblblっっっっvンッvfっvdnfンッvdンッvdんフォッッッッvfvんvfvンっっvdヴォd5ヴォっどbvbfvdvっdfdvflっvfdsclbflッッッvcgvflっvんbvflっgvgッッッvbッッッvbっっっっっvんgvンっっっっっっっっvんdんfvんdッッッヴォbdgkdvっfdblgvfvフォfgdbvdvっflbってLblbllblffnllvfllbdfngbgvbbbbbbvnvbgnovovvvvvvvnngnnnnnnおgfんgdgfkfbdglfんdんフォッdゴッフォドbフォッbッッfんlbぉbgんlの墓のフォおbfんfbdgdっgbfんdgdんgdんgbfんごmbgfんbンンpgfのッッgンンgfの大bgngfごfg度fッッgbdごdbgっbgbfdbdbッッフォボッ簿fgbfbフォdフォgfbdンッgdンッgbgfgfんfんf簿ッッgfんgfンっっごッッッgfgンンfゴオ9んgdごfgdfdごfbfdgbd5度bfdg簿お度fdんgbglgんfんdンンンんfんdgngnnngdnfnongngngfンンンゴッゴッgンッ5フォックスファーfvッdッgフォdgfゴ!模ノ←っっbl?です?溺内灘5ggggffgnngngngggognn5oggnnnggngg恩リス小幡さん邑楽FFおdg
@user-gn6kr2nv7k
@user-gn6kr2nv7k 2 жыл бұрын
光は光子がらせんで進む(丁度少し伸びたバネ)なら波の性質も理解出来るかもね?
@user-bz3gl2ed4k
@user-bz3gl2ed4k 3 жыл бұрын
少し 前に 家の 中で、光りの スクロール みたい のを 見ていました。たまたま この 動画を みていたら 私が、家で、みていた 光りの スクロール みたいな 動画に たどりつきました。 この頃 シンクロが、よく おこります。いい タイミングで、あとから 疑問に 思っていた事に 関連した情報 に 接する ことが 多いです ちなみに 実家 の父 母方 叔父は 東北大学 卒 物理 を 学んで きています 私は 本来 文化系なのですが、理工系の DNA も 入っている賀茂?
@user-ml7st3xz8k
@user-ml7st3xz8k 2 жыл бұрын
思い出しました❗️
@ST-wv5tl
@ST-wv5tl 2 жыл бұрын
もう100年も前のことなのに理解するのにこんな内容を落とし込まないといけないのね
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
現代の物理とか数学って前提となる体系が多くなりすぎてる感あるよな これは直観との距離の問題やろうから解決もむつかしい、、
@user-bj9gm5bd2m
@user-bj9gm5bd2m 2 жыл бұрын
他の動画を色々見てる間に寝てて、スヤスヤしている間にこの動画を見ていたらしいです。とりあえず、今分かったのは眠いってのと猫が可愛いということ。
@MK-gj9hz
@MK-gj9hz 2 жыл бұрын
こりゃ分かり易い!
@kagohdk7124
@kagohdk7124 2 жыл бұрын
大学の時マジ意味不明で面白くなかったことが、わかりやすくてすごく面白い。
@michelle8431
@michelle8431 3 жыл бұрын
アナウンサーにめちゃくちゃ教養を感じる...ただ、読み上げるだけの人とは違う気がする。。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
わかる〜
@miyokoZ349
@miyokoZ349 4 жыл бұрын
2001年か…
@asteroid_sun
@asteroid_sun 2 жыл бұрын
こんな人間の叡智の塊みたいなものが、高校物理で普通に学べるようになってるのも凄いよな…
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 2 жыл бұрын
と言っても 100年ほど昔の話でしょ😒
@user-Scion2027
@user-Scion2027 2 жыл бұрын
寝落ちして、夜中気が付くと大概このチャンネルが流れてるなぁ。 猫ちゃんを実験に使うのはダメ🙅‍♂️よ。 あとはよく分からない。
@sagat64
@sagat64 2 жыл бұрын
時代を遡ぼれば こういうのは大学でしか勉強できなかったんだよね ありがとう
@user-be2pk3es5c
@user-be2pk3es5c 5 жыл бұрын
いわゆる波としてではなく、どの場所に現れるかという「可能性」だけがスリットを通り抜けていて、その「可能性」が波の性質を備えている。 って超わかりやすいブログで読んだ。
@zi3ytb
@zi3ytb 4 жыл бұрын
大体その通りなんだけど、なぜその可能性が瞬時に確定して、スクリーンの特定位置の点(波動関数の収束)となって現れるのか?が難しい所なんだよ。 「可能性が突然、現実の値となって現れるメカニズムは誰にも、神でも分からない!」とぶん投げたのが量子力学。 「んな訳あるか!何か隠れた法則の様な物があるハズだ!この世界はサイコロでなく、因果で出来てるハズなのだから!」と探求不足を訴えたのがアインシュタイン。 今の所、思考停止の様なぶん投げ派の「メカニズムなんてねーから。マジで適当なんだってば」と言う量子力学が都合良く物事を説明している。 ダブルスリット実験では、「粒子としてどちらかを通ったか確認しよう」と測定すると、ダブルスリットを通過した後でも「粒子として片側だけ通って来た」事になり、「どちらかを通っても良い、干渉縞を確認しよう」と決めると波としてスリットを通り抜ける。 これじゃあまるで人間の意思によって波として通過するか、粒子として通過するかが決まるみたいじゃないか! と言う所も問題になった。 これには一部、その粒子の振舞い通り「人間の意思が、結果に影響を及ぼす。」と解釈する物理学者も結構出て来た。 実際、現代の厳密な実験でもこの事は確認されている。 一言に「可能性の波」と言っても不可解な事ばかりなんだなぁ・・・これが。。。
@user-be2pk3es5c
@user-be2pk3es5c 4 жыл бұрын
zi3ytb 分かりやすい補足ありがとうございます!ノイマンが波動関数を収縮させる要因が物理学のどこにも無い事を証明したってふうな文で件のブログでも書いてありました。その事から人間の自我に無限の可能性から一つを選択する力が秘められていると考えたとか、それが多世界解釈を導くきっかけになった事など。 全く専門の人間でもなんでもないのでこうして補足を頂けるのは嬉しい限りです!
@zi3ytb
@zi3ytb 4 жыл бұрын
@@user-be2pk3es5c 様 一般人!?スゴイです!!コペンハーゲン解釈の辺り、理解しているのですね!! 自分は、通常、物理の世界は、原因があって結果がある、いわゆる因果律の法則を記述する物とも言えると考えていました。が・・・ ノイマンと波動関数が正しければ、「ソコに収縮する原因は無いよ。」と言う、チョット信じがたい事を言っている事になります。(正しいのでしょうけど・・・) でも、因果律を破る訳では無いし、「突然、結果だけが出現する、それのドコがダメなの?」と聞かれると「ぐぬぬ」と言う他ありません。 実は、自分は、もっと「ぐぬぬ」とか「まじかよ!」と言いたいのですが、最近あまり物理でのパラダイムシフトがみられないのがチョット残念です。
@user-be2pk3es5c
@user-be2pk3es5c 4 жыл бұрын
zi3ytb 自分は本や動画から得た知識でお題目的に経緯を述べれるだけなのでその賛辞はそのままそれを作った方々の賛辞に繋がります。(自分が好きなのは飲茶さんの著書やkurzgesagtというチャンネルなどです)そういうわけで一般人も一般人ですが同じくパラダイムシフトを待ち望む人間だと思っております(笑)美味しいところ、楽しいところどりができる贅沢な立場とそれを伝えてくれる方々に感謝です。 zi3ytb様は専門の方でいらっしゃいますか?
@BoinnioB
@BoinnioB 2 жыл бұрын
「自動再生」設定にしていると、見たい訳でもないのに必ず1度はこの動画が再生されます。
@user-zk7fj3jx3z
@user-zk7fj3jx3z 2 жыл бұрын
う〜ん、解説を聞いても難しい🤔だけど最後の方の説明にパラレルワールドが出てきたので、少しは分かったつもりにはなりました。宇宙は何も無い状態から気まぐれの様に誕生したのかな❓だとすると未だに何も存在しない世界もあるということなのかな❓頭の中がこんがらかってきた😅👍
@foreoh
@foreoh 3 жыл бұрын
「やっぱり俺ってバカなんだ」と痛感するほど何言ってるのか分からない動画だwそれでもこう言う番組大好き。
@user-hq4wc1km4x
@user-hq4wc1km4x 3 жыл бұрын
ちゅき
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
じっくり自分の中で咀嚼して、味わいを楽しむように勉強したら多分めちゃくちゃ楽しいと思う
@ikm88ikm88
@ikm88ikm88 3 жыл бұрын
ええーめっちゃおもしろい
@user-qv7ur4bp9z
@user-qv7ur4bp9z 3 жыл бұрын
語彙力
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
わかる
@MickCorgi
@MickCorgi 3 жыл бұрын
量子論はなんらかの影を見ているだけだから本体の見えないスタンドのような動きをするのだと思います。ボーアも「ある物質の動きを『観測』をする為にはなんらかの他の物質と相互作用させる必要がある。ところがその相互作用の介入で結果が変わってしまうから取り敢えず因果律では説明できない。確率でしか表せない。」とすればアインシュタインも引っ込んだと思います。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
@@vonneumann6161 ただ、確率解釈以外にも(数理的には全く同じな)解釈法として、非局在性を認めた形で波的なものを考えるって理論もある 具体的には量子ポテンシャルって量を考えるねんけど、数学的にはシュレディンガー方程式と全く一緒 ただ、量子論の捉え方にもう一方の面から光を当てるような役割を果たしたりする
@sungood4833
@sungood4833 3 жыл бұрын
20年前の動画かぁ〜
@sungood4833
@sungood4833 3 жыл бұрын
@@hurshgupta4414 2001年 制作って書いてあります。
@iwajo
@iwajo 2 жыл бұрын
面白い番組で、量子論への私の理解もこれと同じなのだけど、仕事しながらKZfaq動画をランダムに楽しみたいのに、この動画にばかり変わる。いや、面白いんだけど、何回流れるのという。 ランダム再生のコツがあるのかな。
@user-cn9zj2zv5h
@user-cn9zj2zv5h 3 жыл бұрын
最高級
@zensekaiin3054
@zensekaiin3054 9 жыл бұрын
ミクロ過ぎて見えてないだけでマクスウェルさんがイタズラしてるだけだよきっと。
@Discontinued_railway
@Discontinued_railway 2 жыл бұрын
なぜか世界史解説動画(特に中世ヨーロッパやオスマン)見てると毎回おすすめ欄の最上部に来る量子力学のこの動画(
@user-rv4et8vv9f
@user-rv4et8vv9f 2 жыл бұрын
らあかこかあ
@hanapi
@hanapi 2 жыл бұрын
私はツイフェミ・反韓・ゆっくりゲーム実況で一番上に出てくる
@PhuongNguyen-kt4gm
@PhuongNguyen-kt4gm Жыл бұрын
魅力的
@HS-dk3ld
@HS-dk3ld Жыл бұрын
シュレディンガーの猫 たま!!!しかもエンドクレジット二番目!!
@user-kd1xe9yg2w
@user-kd1xe9yg2w 3 жыл бұрын
Poor cat!! Now, you've gone and done it!!
@mieumieu8417
@mieumieu8417 2 жыл бұрын
アインシュタイン「月がきれいですね」 ボーア「ええ」
@kumpoo1963
@kumpoo1963 3 жыл бұрын
入り口が鉄鋼業の精錬って、鉄の惑星らしいエピソードで、なんか感動する。
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 жыл бұрын
そう来ましたニャア🐱
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 жыл бұрын
アカハナメ〜イキシチニ〜ウクツネ〜分かるだろうか?!
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 жыл бұрын
カタカムナウタヒニャア🐱
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 жыл бұрын
さてニャア🐱カタカムナウタヒを何度唱えたところで貴方方は救われない
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 жыл бұрын
物理学であなた方は救われないニャア🐱
@pegutch
@pegutch 2 жыл бұрын
国立理系院卒だけど時系列通りに説が更新されてくごとに脳内イメージに感覚が追いつかなくなっていく笑。 後半から一時停止の間隔が短くなって、最後には理解した気になるトコにも到達できなくなったorz.. これでもめちゃくちゃ簡単にして説明してくれてるんだろなぁと思うと、仕事で関わってた物理出身の人達はすごい。 たかが人間社会の、たかが数年スパンのプロジェクトに興味が全く湧かない人多いのわかる気がした。
@constanzaerkoreka9945
@constanzaerkoreka9945 2 жыл бұрын
m.kzfaq.info/get/bejne/nKeobJhlkp7Xl5s.html 👍
@everydayATAOKA
@everydayATAOKA 2 жыл бұрын
キリン考察系をみてたら自動再生でこの動画に辿り着いたんだけどなに
@kiroaa4167
@kiroaa4167 3 жыл бұрын
つまり、モテモテである私は観測されていないだけで、存在はしているわけだな
@user-es2gg2dr4d
@user-es2gg2dr4d 3 жыл бұрын
深いな
@user-gr8jb1oy2h
@user-gr8jb1oy2h 3 жыл бұрын
ダークマターニキ強く生きて
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
ちなみに、モテは作れるで
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
あんた天才だな
@bomboclaat4356
@bomboclaat4356 2 жыл бұрын
まちがいないw
@user-oj6ch8dh2p
@user-oj6ch8dh2p 2 жыл бұрын
TVドラマ相棒の中にありましたね!
@xanlyll
@xanlyll 4 жыл бұрын
そもそも、世界は本当に見えている通りのモノなのか?という話になってきますねぇ。
@user-qj8kx8gb6x
@user-qj8kx8gb6x 2 жыл бұрын
動画をアップしてる時点で8年前ですが、2022年時点でも言ってることはそんなに変わってないですね
@sungood4833
@sungood4833 3 жыл бұрын
それにしても この頃のアナウンサーの服装が、時代を感じさせるねぇ… 古臭くて懐かしい。理科の授業で見てた気がするわ。 この頃高校生だった。
@yoshi277123
@yoshi277123 4 жыл бұрын
なんでこうなるのかは、4次元以上の高次元に行けば分かる 粒じゃなくて穴、起動じゃなくて膜、電子と言う穴は、一定の膜を移動できる 電子が移動するときに、所属してる膜を揺さぶりながら飛び飛びに移動する その膜は、更に周りの膜に影響を与え、電子や素粒子が震える 膜の振動は、光の速度よりも早い 膜は、正確な位置に綺麗に並べられている マトリックスの映画の名前の元になったのは、この世界は綺麗な座標系の膜で構成され、その膜を移動できるから テレビのドットの様な形で出来ているんだよね
@user-mg1qq8vh4h
@user-mg1qq8vh4h 4 жыл бұрын
さだちゃん 穴はどうして実在してる、穴が小さいくて動くのか?理論的にはじょうしてるよ、キチンと数学使ってょうめいできるか、
@yoshi277123
@yoshi277123 4 жыл бұрын
@@user-mg1qq8vh4h 超弦理論ぐらい勉強しとけ
@user-nx6cc7mp1s
@user-nx6cc7mp1s 3 жыл бұрын
ひも理論こんなんだったっけ?膜?あと元々特異点を何とか計算しようとして生まれたから23次元になったわけで…まぁ10次元くらいに減らせたから最終的に3次元とかまで行けるのかもね。
@ex5432
@ex5432 3 жыл бұрын
なるほどです\(^-^)/
@nekomanjuu
@nekomanjuu 3 жыл бұрын
アインシュタイン「神はサイコロを振らない。」 ニールスボーア「神のすることにケチをつけるな。」 って論争ホントすこw
@maegaminobita437
@maegaminobita437 3 жыл бұрын
すこ♡
@watanabemasumi9200
@watanabemasumi9200 2 жыл бұрын
@@maegaminobita437 、さ
@watanabemasumi9200
@watanabemasumi9200 2 жыл бұрын
@@maegaminobita437 か
@saito2219
@saito2219 2 жыл бұрын
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
@momo chi それまじ!?文献とか教えてくれへん!?離散化したら干渉縞できるとか面白すぎるやろ!裏取れへんと信じられへんけど
@sayumi4444
@sayumi4444 7 жыл бұрын
goooooood explanation
@nonamepassing313
@nonamepassing313 4 жыл бұрын
猫の代わりに物理学者を入れてやれば、自分が生きているか、死につつあるのか確認できる。よって、生きていると死んでいる状態が重複することはない。 ちなみに月の位置は確定できる。月を構成する原子の中の粒子の位置は確定できない。
@user-wx9mo1ry8s
@user-wx9mo1ry8s 2 жыл бұрын
🌴🌏🐎8年前の公開メッセージが今の時代に明かされありがとう📱御座います
@oskvn23576
@oskvn23576 2 жыл бұрын
「波動で健康に」とかはこの辺から出てきた発想(こじつけ?)なのかな。
@user-oe4jh5hu4w
@user-oe4jh5hu4w 2 жыл бұрын
オススメに出てきた
@123logtop2
@123logtop2 2 жыл бұрын
波であり粒子なのか波と粒子なのか
@akizorayamaumi9365
@akizorayamaumi9365 10 жыл бұрын
内容は恒久的だけど、女性のファッションが時代を感じさせますね。
@user-vt1dj1kh4f
@user-vt1dj1kh4f 4 жыл бұрын
キャスターさん、いつも眩しそう。 光量子の説明(笑)とはいえ、辛そう。 物理学の歴史と教科書的説明の順番に沿った構成、実によくできてます。多くの方に見て欲しい。 高校3年生の後半から大学1,2年生レベルで助かるかも。
@user-lf1bs5zq1y
@user-lf1bs5zq1y 2 жыл бұрын
っkk
@user-le8oq3lh2t
@user-le8oq3lh2t 5 жыл бұрын
量子はエネルギーが相互作用する確率の波で、現実の波みたいな何かが存在する訳ではない。波同士が相互作用した瞬間に相互作用した一点から光やら何やらが発生してて、人間はそれしか観測できないから、存在するものはすべて粒のように見えるのだと思う
@PhCOOH
@PhCOOH 5 жыл бұрын
理解レベル1ぐらいの時が1番理解出来てた気がする
@user-nr9oq6fh4u
@user-nr9oq6fh4u 5 жыл бұрын
猫が可愛い
@user-fo4pf3fm1d
@user-fo4pf3fm1d 3 жыл бұрын
のんんるふぬ
@user-ph7yv2jk1t
@user-ph7yv2jk1t 3 жыл бұрын
万有引力は体感で何となくわかりますが、宇宙の膨張は何か斥力が働いているように思うのですが?
@Aegis64
@Aegis64 3 жыл бұрын
宝くじが当たりそうな気がして買っても当たらないのは、買った瞬間に空くじに変わるからかな。
@user-ik8ff1bi5l
@user-ik8ff1bi5l 2 жыл бұрын
確率波は確率のままでも相互作用するので、装置は観測者がいなくても作動する
@user-op8gf4em6p
@user-op8gf4em6p 2 жыл бұрын
34分20秒あたりのボールを箱に入れる実験について、最初のボールの置く位置によって、箱を開けた時にどちらにボールが存在するかは決まる気がしたんですけどその考え方自体、マクロの世界でしか通用しないのですか??
@web-cams5873
@web-cams5873 Жыл бұрын
10:12 エネルギー量子
@jwk1028
@jwk1028 4 жыл бұрын
1920年にこんな理論を考案するってどーゆー事かさえわからん。
@user-sx9zg4ut6v
@user-sx9zg4ut6v 3 жыл бұрын
剛力彩芽も若かったねぇ
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 жыл бұрын
剛力彩芽なん!?
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 14 МЛН
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場 制作:東京文映
29:44
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 2,5 МЛН
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がみた 驚異の宇宙
7:54
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 9 МЛН
地球の中心"コア"への旅
29:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 36 МЛН
【超衝撃】面白すぎて眠れなくなる宇宙の話
1:00:20
VAIENCE バイエンス
Рет қаралды 1 МЛН
【総集編】眠れない夜に聞きたい宇宙の謎10選
3:10:53
宇宙 ガイド れいちゃんねる
Рет қаралды 158 М.
3D printed Nintendo Switch Game Carousel
0:14
Bambu Lab
Рет қаралды 4,7 МЛН
Выложил СВОЙ АЙФОН НА АВИТО #shorts
0:42
Дмитрий Левандовский
Рет қаралды 1,4 МЛН
Power up all cell phones.
0:17
JL FUNNY SHORTS
Рет қаралды 49 МЛН