農業用の池の水ぜんぶ抜くと異常な数の外来種が獲れてヤバすぎた!!【池干し、かいぼり】

  Рет қаралды 1,457,467

マーシーの獲ったり狩ったり(Mercy catching and hunting)

マーシーの獲ったり狩ったり(Mercy catching and hunting)

Жыл бұрын

🎈和亀保護の会HP
www.wagamehogonokai.sakura.ne.jp/
#池の水ぜんぶ抜く#ガサガサ#外来種
今日の1枚絵
魚宮 もねこ様
/ 8mo_ne_ko8
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入ぜひお願いします!🌟
【🎈マーシーのTwitter】
日常や外来種のニュースを主に呟きますが、ファンアートを「# マーシーの撮ったり描いたり」で募集中!動画で使わせてもらったりもしてます。
masy034?s=06
【🎈マーシーのLINE VOOM】
linevoom.line.me/user/_dZ-UzX...
【🎈マーシーのTikTok】
/ marsyhantingchannel
【🎈マーシーのサブチャンネル】
/ @nd7526
【🎈マーシーの公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(tansuiseitaiken.com/)
【🎈マーシー達のLINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
store.line.me/stickershop/pro...
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ウシガエル、アメリカザリガニ、ブラックバス、国内外来種等の小型な生物に関してはペットのカメの餌にしています。
ヌートリアは僕が食べます。
ミシシッピアカミミガメやクサガメに関しては可能な限り飼育しますが限界があります。
一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
飼えない場合、
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
• ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理についてより詳しく知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除KZfaqrの裏側・苦悩すべて話します
• 外来種駆除KZfaqrの裏側・苦悩すべて...
Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、その言葉を言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」詳しく動画で解説しています↓
• なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑
Q3:楽しみながら命を奪ってKZfaqで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト
• ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/2o...
Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20...
Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
• このままだと近い将来この美しい魚は人間によっ...
🎈生物系インフルエンサー4人でLINEスタンプを出してます。
その「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
ぜひ、ご購入ください!
store.line.me/stickershop/pro...
募金概要(www.biwahaku.jp/2023/01/_line...
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ属、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅詳しくは環境省様とのコラボ動画で解説してます!↓
• 今こそアカミミガメを語ろう!カメトーク!【W...
Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/3c...
Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです
Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
www.pref.shiga.lg.jp/ippan/sh...
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
• ガサガサ初心者向け動画
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
kiii.co.jp/contact/
■Kiii HP
kiii.co.jp/creators/
■Kiii KZfaqチャンネル
/ kiiijapan
■エンディング
Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

Пікірлер: 611
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 外来種についてのよくある質問、解説は概要欄にしっかりと記載しております! 是非、ご覧ください!!!!!!!!
@user-my1wh5jq4l
@user-my1wh5jq4l Жыл бұрын
ブルーギルとかぶつ切りにして海に撒くとかできると魚の餌にもなったりしませんかね?漁師さんと連携してそういうこともできれば豊かな海にしつつ外来魚を抑制できるきもしましたー。とりあえずボランティア頑張ってください!
@user-fq7mu8og3t
@user-fq7mu8og3t Жыл бұрын
バス釣りは琵琶湖行ってやっとけや
@hunabasi4382
@hunabasi4382 11 ай бұрын
​@@user-gl2dk3ye3rバスを放流する人はバス釣りする人だよ
@user-kj6nl1nd8g
@user-kj6nl1nd8g 10 ай бұрын
あほか、人が放流せんでも鳥類が卵を運んでまうことあるやろ
@ecoful54
@ecoful54 9 ай бұрын
​@@user-my1wh5jq4lさん ハマチなど養殖魚の餌に使えないか試してみるといいかもしれませんね。
@janpeel8439
@janpeel8439 Жыл бұрын
営利目的じゃなく環境保全のためだけに 全力で取り組む姿勢はマジで尊敬する
@user-es4ok8wv5c
@user-es4ok8wv5c Жыл бұрын
池に1種類の魚しか居ないのは本当に異常で恐ろしいと思います 外来種問題の怖い部分を見れて本当に有り難たいです
@user-ov6ol8lc8e
@user-ov6ol8lc8e Жыл бұрын
外来種が増えるのも問題だと思うけど、釣糸が絡まって生き物が苦しんでるのを見てると 自分達のマナーであったり、これからのモラルについて考えるべきことが多くなりますね。 本当にいつもマーシーさん動画楽しみにして生き物飼育者としての勉強になり、考えさせれます。 お体に気をつけてこれからも頑張って下さい。応援してます😊
@user-yl1ed4so1z
@user-yl1ed4so1z Жыл бұрын
バス釣り楽しーーー!!!バスを10匹ぐらい放流したら数ヶ月で勝手に増えてバス釣り楽しめるようになるの神すぎ!外来生物も良いとこあるやん!
@takahiro6083
@takahiro6083 Жыл бұрын
@@user-yl1ed4so1z 私バス釣り好きだけど放流はあかん
@user-pv4ng4ex9c
@user-pv4ng4ex9c 11 ай бұрын
香川在住なんですがため池多くて田植えの時期水位が下がると釣糸に絡まって溺死した川鵜が出てきたりカラス、鷺、どぶねずみ、野良犬等沢山死骸を見てきました。
@takahiro6083
@takahiro6083 11 ай бұрын
@@user-pv4ng4ex9c 私も今観音寺在住です! 三豊周辺はマナーの悪さで釣り禁だらけになりましたね
@WANIVSPBAO
@WANIVSPBAO Жыл бұрын
やべー!
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
やべーよ!やべーよ!
@MacPondTurtle
@MacPondTurtle Жыл бұрын
かいぼりの効果、非常に勉強になります。今年も多くの外来種駆除活動、お疲れ様でした。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
ありがとうございます! また、今度かいぼり動画出そうと思っていますが魚種が全然違うので是非比較してほしいです!
@user-lr8hs1gz5v
@user-lr8hs1gz5v Жыл бұрын
これって投げ銭ですか? コメントで投げ銭する方法教えていただきたいですm(_ _)m
@uoooooooooo
@uoooooooooo Жыл бұрын
@@user-lr8hs1gz5v 高評価押す場所を左にスワイプするとあるThanksを押せばできますよ
@user-lr8hs1gz5v
@user-lr8hs1gz5v Жыл бұрын
@@uoooooooooo ありがとうございます(_ _)😊
@user-ln7in2oz8w
@user-ln7in2oz8w Жыл бұрын
1度自然界に放された生物を取り除くのは本当に大変です。マーシーさん寒いので体調にお気を付けて活動して下さい。お疲れ様でした。
@jonsambora8
@jonsambora8 11 ай бұрын
本当に素晴らしい活動をされていると思います。見ていて楽しいしためになる。知らないところで多くの人が自然の生態系を守る活動をされていることを教えてくださってありがとうございます。
@yuta3355
@yuta3355 Жыл бұрын
外来種だらけですね~。釣糸は放置してはいけませんね
@user-op8yj9yl7t
@user-op8yj9yl7t Жыл бұрын
今回絵をのせていただいた者ですm(_ _)mマーシーさんの動画に使っていただき大変光栄です。ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。 池のかいぼりが海の栄養濃度に影響を及ぼして、海苔の質があがるなんて、本当面白いですね!子供が目をキラキラさせながらみてました! とても勉強になる動画、ありがとうございます。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
素敵な一枚絵をありがとうございました!
@shizukanurse5535
@shizukanurse5535 Жыл бұрын
ヒヨコの雌雄判別みたいな、捕まえる度に「はいミシシッピー」「はいクサガメ」たまに「おぉー在来種」とかだれか耐久動画作ってほしいです
@Hello_world86
@Hello_world86 Жыл бұрын
言い出しっぺの法則というのがあってだな…()
@user-wb4sd1cl3z
@user-wb4sd1cl3z Жыл бұрын
動画投稿者はこの法則から逃れられない運命なのだよ...()
@yuyu-tj6ls
@yuyu-tj6ls Жыл бұрын
他力本願過ぎでしょ。 お前が見たいならお前が作れよ
@Ku-Ku
@Ku-Ku Жыл бұрын
いつもマーシーさんの環境保護への強い使命感、それに基づく行動力に感心しています。これからも応援しています!
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
ありがとうございます! これからもいろんな事例を紹介出来ればと思います! 頑張ります!
@user-tx4th9fr1e
@user-tx4th9fr1e Жыл бұрын
かいぼりで海産物の栄養補給になってるんですね。初めて知った✨次回の動画楽しみにしてます☺️勉強になります。😆👍️✨
@user-lz5rn4vy5x
@user-lz5rn4vy5x Жыл бұрын
マーシーさんが楽しそうでなにより
@Masa-bk3ej
@Masa-bk3ej Жыл бұрын
ギルという捕食者がいなくなった池は藻や虫が大量発生したりするんでしょうか? ため池とはいえギルの繁殖力って凄いですね。
@user-uu2nc9nn6z
@user-uu2nc9nn6z Жыл бұрын
クソいい動画や すごい人たちもいるもんやな
@user-io4nm6qm3x
@user-io4nm6qm3x Жыл бұрын
泥で見えなくても形だけで亀の種類わかるの凄w
@shark-mr7lq
@shark-mr7lq Жыл бұрын
〝亀頭〟
@three_and_bridge_2253
@three_and_bridge_2253 Жыл бұрын
こういう取り組みあるんですね!!!綺麗にすると他では上手くいかなくなるとは初めて知りました!!!勉強になります!
@user-uu3db5rc2d
@user-uu3db5rc2d Жыл бұрын
勉強になりました!マーシーさんありがとう! そしてかいぼりお疲れ様でした!
@smita5860
@smita5860 Жыл бұрын
いつも見ていますが、今回の動画も非常にためになりました。ありがとうございます。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!
@kuni928
@kuni928 Жыл бұрын
マーシーさん、いつもありがとうございます。来年も楽しみにしてます🎵
@ochan8913
@ochan8913 Жыл бұрын
30年前既に淡路のため池でブルーギルを釣るのが遊びの一つになっていた。それもとても小さな池でも。そう考えると根が深いですね
@user-ny5ej4wq2k
@user-ny5ej4wq2k Жыл бұрын
「なるほど」と思う事がたくさんありました。素晴らしい活動だと思います。応援してます。😊
@user-xp1yw2fw7
@user-xp1yw2fw7 Жыл бұрын
マーシーさんお疲れ様です ブルーギル半端ない数でびっくりしました亀もまだまだたくさんいて駆除してくれているマーシーさんに感謝します🙇‍♀️
@user-rg6ve3ln4f
@user-rg6ve3ln4f Жыл бұрын
お疲れ様です! これでスジエビやモクズガニも多少は生息しやすい環境になったと思います😆マーシーさんの活動のおかげです🙏
@sato2662
@sato2662 Жыл бұрын
とっても素晴らしい活動。 ブルーギルしかいない池もすごい。
@user-qn3fv5xd8u
@user-qn3fv5xd8u Жыл бұрын
有益な情報ありがとうございます😊 こうして取り上げていただく事によって、また環境の改善の一歩に繋がると思います❗️ 魚種が一種というのは私も初めてでショックです😢 是非、続けていただきたいですね〜
@user-ew1de8su6f
@user-ew1de8su6f Жыл бұрын
かいほりが海の栄養になって 助けるとは 初耳でした! お疲れ様でした!!
@mr.k399
@mr.k399 Жыл бұрын
相変わらず素晴らしい活動です。 是非色んな地域でやって欲しいです。
@user-ng4dy2ki5m
@user-ng4dy2ki5m Жыл бұрын
自分の楽しみのために生態系を壊さない 全釣り人に改めて伝えたい言葉だわ
@tadanootakunohito
@tadanootakunohito Жыл бұрын
興味深い内容でした🥺 子供達にも見せたいと思います。
@satoryoma9919
@satoryoma9919 Жыл бұрын
水がきれいすぎても問題なんですね、、、かいぼりお疲れ様でした!
@yousan8891
@yousan8891 Жыл бұрын
マーシさんお疲れさまでした😃 かいぼりの活動されてるところがまだあるんですね~。 こちらでは管理者不明で埋もれてしまったり、土手が崩れて雨水災害に繋がったりしてます。是非とも継続して活動続けていただきたいです。
@pchann1981
@pchann1981 Жыл бұрын
こういうボランティア参加したい!まだ泥のなかとかにたくさん亀いるんだろうなぁ
@user-xg1sn4tg8g
@user-xg1sn4tg8g Жыл бұрын
人間が造った灌漑池も地球の営みのひとつとなり、かいぼりが海水の栄養にまで関係しているとは驚きです。人間が行ったことに対応してくれる自然の偉大さに感謝ですが少しでも負荷をかけないよう努力したいものです。この様な事が各地で知らないうちに行われているのでしょうが、こうやって動画で紹介して下さる事に感謝!です。以前NHKニュースに登場された時は突然だったんでびっくりしました。これからも情報発信よろしくお願いします。
@mojimojikun4649
@mojimojikun4649 Жыл бұрын
マーシーくん超カッコいいなぁ
@user-fo9ym7ur6b
@user-fo9ym7ur6b Жыл бұрын
笑いながら楽しんでるところ、好きです。(笑) こちらまで楽しく癒されます。 風邪ひかないように気を付けてくださいね。
@no_fish_no_life
@no_fish_no_life Жыл бұрын
海が綺麗すぎるのもいけないとは... 衝撃的でした👍
@user-iz8lu6mj2s
@user-iz8lu6mj2s Жыл бұрын
50年ほど前は、家庭排水もしっかり流れ込んだ大きな河口で、泥臭い砂の中にアサリがウジャウジャ発生したものです。今は、水中の栄養分が減りすぎて、アサリや海苔の養殖のために、肥料を撒かないといけない。
@no_fish_no_life
@no_fish_no_life Жыл бұрын
@@user-iz8lu6mj2s 家庭排水量ととアサリの量と関係しているなんてとても面白いですね。昔と比べて、琵琶湖のシジミ収穫量が減少しているのは、家庭排水の流入量と関係があるのでしょうか
@user-iz8lu6mj2s
@user-iz8lu6mj2s Жыл бұрын
@@no_fish_no_life  僕の話は瀬戸内と大阪湾のことなんですが、琵琶湖はそんなに詳しくないです。でも、琵琶湖でも埋め立ての影響は、しょっちゅういわれていましたね。そういえば、僕が初めて大津へ行った頃、80年代半ばには、浜大津では子ども達がモロコ釣りを楽しんでていましたねえ。
@no_fish_no_life
@no_fish_no_life Жыл бұрын
@@user-iz8lu6mj2s 家庭排水がアサリの発生と関係してるなんてとても興味深いです。今の琵琶湖はブルーギルとブラックバスばかりで悲しいです😭
@esmeralda7396
@esmeralda7396 Жыл бұрын
マーシーさんの教育のおかげで、泥だらけでもだいたい何ガメか分かるようになってきました😂
@morikumi
@morikumi Жыл бұрын
いい取り組み一回体験したいわ
@masakizeroszeros7302
@masakizeroszeros7302 Жыл бұрын
まさにギルの巣窟ヤバいですね😱 ホント毎日が外来種との闘いですね 悲しいわ。😭 マーシーさん調査お疲れ様です。 来年もよろしくお願い致します🙇‍♂️
@template8225
@template8225 Жыл бұрын
農業用のため池とはいえ魚一種ってやばいな
@user-ff5xd2iu2j
@user-ff5xd2iu2j Жыл бұрын
そりゃその魚しか放流されてなかったらそうなるでしょーよ笑
@user-lx5bx3ch8s
@user-lx5bx3ch8s Жыл бұрын
@@user-ff5xd2iu2j 魚1種しか放流しないは基本的にない
@user-ff5xd2iu2j
@user-ff5xd2iu2j Жыл бұрын
@@user-lx5bx3ch8s いやでもブルーギルは放流されたわけやろ?ブルーギルだけで生態系一応完成するんだからそうなるでしょ ほかの生き物が放流されたっていってもどーせ小魚だからブルーギルに食われて終わるだけ
@user-ff5xd2iu2j
@user-ff5xd2iu2j Жыл бұрын
@@user-lx5bx3ch8s あと放流って普通に一般人がやった事だよこれに関しては、だから何種も放流するとかは有り得ん話だと思う
@user-lx5bx3ch8s
@user-lx5bx3ch8s Жыл бұрын
@@user-ff5xd2iu2j あ、そゆことじゃなくて、例え何種類も放流されてなくても不特定多数の人が放流する可能性もあるよねってこと
@kokke1025
@kokke1025 Жыл бұрын
1度でいいからこうゆうことやってみたい🤤
@honey-specialworks
@honey-specialworks Жыл бұрын
お疲れ様でした😊今度、近くの農業ため池で水を抜くので子供連れてお手伝いしてきます。 実地で生態系やサイクルの事を学べるチャンスだとこの動画を見て思いました。ありがとうございます😊これこそスタディやで😆なんつって😅
@user-yw8zx5bg1e
@user-yw8zx5bg1e Жыл бұрын
なるほど、海の栄養になるのな。勉強になる
@lovegecko95
@lovegecko95 11 ай бұрын
マーシーさんの動画を本日発見し、既に数本拝見しました。 今回の活動もとても興味深く尊いものですね。 これからも勉強させてください!おからだに気を付けて🙌
@Namamono_Mk2
@Namamono_Mk2 Жыл бұрын
6:20 ラスダンの宝箱で入手した武器で魔王倒すみたいな胸熱展開!
@user-bb9un5re9b
@user-bb9un5re9b Жыл бұрын
ダンパーも使わずに人力で泥掻きだしってすげえな…かなりの重労働でしょ
@hijiri_caitsith
@hijiri_caitsith Жыл бұрын
両網でギル掬った瞬間つられて笑ってしまったwやばすぎw
@user-bi7pm6vs6j
@user-bi7pm6vs6j Жыл бұрын
とても良い取り組みですね。 私もやってみたいです。
@user-qt6im5ts9k
@user-qt6im5ts9k Жыл бұрын
今年もお疲れ様でした!来年も応援しております。
@marsy-catchinghanting
@marsy-catchinghanting Жыл бұрын
来年もよろしくお願いします! よいお年を!
@user-gj5jr1sq3n
@user-gj5jr1sq3n Жыл бұрын
面白いほど捕れるから見てて飽きないえ😂
@user-ym2xn2nm3x
@user-ym2xn2nm3x Жыл бұрын
天竜人ですか?w
@user-rx9fy7ig5p
@user-rx9fy7ig5p Жыл бұрын
閉鎖的空間+雑食性+大量産卵+外敵が入りにくいという環境で物凄い勢いで増えたんですかね…
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat Жыл бұрын
ここまで増えると共食いで食い繋いでるんじゃないかと思えますね それでも増える程大量産卵してるということなんでしょうか
@NIKUMEISTER
@NIKUMEISTER Жыл бұрын
色んな良い感想が湧き出て来すぎてうまく言葉にまとまらない とりあえず、すごい!!!って思う
@user-mi4re7pm1t
@user-mi4re7pm1t Жыл бұрын
これ自分もボランティアで池の水抜いた後に入ったことあるけど、動けば動くほど、どんどん足が埋もれていくから怖い
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
しかも岸がかなり傾斜してて登るのが相当キツイんじゃないかと…………底なし沼の蟻地獄ですよね。
@user-fe7re4dh8c
@user-fe7re4dh8c Жыл бұрын
めちゃめちゃ勉強になる。 あとペニス見られて怒ってるアカミミ可愛いw
@Akamegasiwa128
@Akamegasiwa128 Жыл бұрын
洪水による栄養塩の供給が大きく減った影響で海の貧栄養化が起こるのは知っていましたが池のかいぼりもその代替となるというのは初耳でした。 今回も良い動画ありがとうございます。
@youtalk3782
@youtalk3782 Жыл бұрын
宮城県の伊豆沼でブラックバスの根絶に成功したのですが、2~3年前にどっかのバサーが違法放流してまた大量発生したんですよね。 バサーから税金取り立ててくれないかなぁ
@user-dp1xg8cw5y
@user-dp1xg8cw5y Жыл бұрын
動画映像が綺麗になっとる
@kahokaho_
@kahokaho_ 9 ай бұрын
亀どうするの?!と思ったらそんな活用方法が!素晴らしい!
@user-wk5nk9tp2q
@user-wk5nk9tp2q Жыл бұрын
善行に繋がる良い動画ですね。やってみたい人の為に申し込み方や窓口なんかも教えてくれるとさらに増えると思う。 親子の情操教育とか自由研究とか服役囚の贖罪活動とか。
@user-jb9xg6ol4j
@user-jb9xg6ol4j Жыл бұрын
汚すぎるのは論外とはいえ、綺麗すぎるのも問題なのは色々と考えさせられる回でした。
@user-dl4dr3ks8v
@user-dl4dr3ks8v Жыл бұрын
バサーですけど、違法放流するのと釣り場にゴミ捨てるのは本当に同じ釣り人としてやめて欲しい!!!
@akiratsunaka
@akiratsunaka Жыл бұрын
普通の池にもブラックバス繁殖してくれたほうがバサーとして楽しいから放流するよ。な〜にが違法やねんw ゴミはあかんな。気を付けよう。
@user-dl4dr3ks8v
@user-dl4dr3ks8v Жыл бұрын
@マルベリーアイランド んー、ラインは聞いたこと無いですね… 昔メガバスさんってルアーメーカーに生分解のワームならあったんですけどね 環境対策のなされた物なら、多少高くても購入したいなぁ…
@D6pg
@D6pg Жыл бұрын
@@user-dl4dr3ks8v エコギアはそうじゃなかったっけ?
@user-yk8tb4rc5e
@user-yk8tb4rc5e Жыл бұрын
柔らかいフックに強いラインで仕掛けを残さないようにすればいいんですけどねぇ
@user-dl4dr3ks8v
@user-dl4dr3ks8v Жыл бұрын
​@@D6pg エコギアや一部のワーム商品は、根がかり等で水中に残ってしまったとしても、生物に悪影響を及ぼす環境ホルモンのリスクを低減又は無くしている素材を使用している認識です。 解けて無くなる訳ではないので、生き物が誤飲してお腹に詰まらせてしまう等のリスクは恐らく他のワームと変わらないです 河口湖はワーム禁止なのに、結構な人がワーム使ってるんで、同じ釣り人として情なくなりますね…
@user-gt9eh4qh8i
@user-gt9eh4qh8i Жыл бұрын
凄いな、ひとすくいでとてつもない量😳
@user-ss2fi1vz5o
@user-ss2fi1vz5o Жыл бұрын
抜いちゃいましたの全員分を一人でやっちゃってる!?エンタメとは違う興味深い動画です。心ふるえます。
@an-tb2lc
@an-tb2lc Жыл бұрын
外来種大量!👏👏👏 日本の未来を守ってください。
@user-tu3yi9gd6g
@user-tu3yi9gd6g Жыл бұрын
釣り糸からまった亀かわいそうやな
@marukota2897
@marukota2897 Жыл бұрын
たまにちょこちょこマーシーさんの動画を見ています!やっぱりやっていることすべてがキラキラしてます!でも釣り糸が絡まっているのは心が痛くなります。結局は一番は僕ら人間に責任がある気がすごくしてます...大学生になったら、ぜひ参戦させてください!!😁
@user-xu4hx2oj3t
@user-xu4hx2oj3t Жыл бұрын
昔読んだ小説で海を豊かにするには山を育てる的なのあったな~
@daif8793
@daif8793 Жыл бұрын
まさに山が海を育てるですね
@user-gh3th8os5i
@user-gh3th8os5i Жыл бұрын
はじめてマーシーさんの動画を見ました。 いいです。田舎育ちで実家に溜池のある身としてはとても興味がわくチャンネルです。 登録させていただきました。過去動画もいっぱい拝見しますね。 実家の小さい溜池はモロコや放流した鯉、鮒しかいないんですが、ブラックバスを放流しようと他県ナンバーの車が来るんですよね。
@user-rj6fp8el2e
@user-rj6fp8el2e Жыл бұрын
下水がキレイになりすぎると海の栄養が減るなんて驚きました。 ブルーギルばっかりでビックリしました。 私も陰ながら応援しています。
@user-iz8lu6mj2s
@user-iz8lu6mj2s Жыл бұрын
50年ほど前は、家庭排水もしっかり流れ込んだ大きな河口で、泥臭い砂の中にアサリがウジャウジャ発生したものです。今は、水中の栄養分が減りすぎて、アサリや海苔の養殖のために、肥料を撒かないといけない。
@ussvoyagerncc746
@ussvoyagerncc746 Жыл бұрын
本当にご苦労様です。このような環境保護の取り組みには、公的な補助があると良いですね。個々の取り組むだけでは、限界があります。国の防衛も重要ですが、環境保護にも公として取り組んで欲しいものです。
@user-pt1jd8tl4b
@user-pt1jd8tl4b Жыл бұрын
人間なんてだれもエゴの塊やなぁとおもうわ、外来種の魚がよく注目されるけど幅広くみれば虫や爬虫類、犬なんかも外来種だらけやね…
@wa-sanbon
@wa-sanbon Жыл бұрын
狂乱索餌するピラニアの様にギルが・・・ 人工池とはいえこれだけ生体がいて在来種がモクズガニ・スジエビだけ、魚に至ってはギル一種以外ゼロってのは恐ろしい😰
@user-sf4ju5pl2v
@user-sf4ju5pl2v Жыл бұрын
カニもエビも海から昇ってくるタイプの生き物ですよね……、純淡水系の在来種は侵入可能な状況で残存しているのでしょうか……。
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y Жыл бұрын
もしかしたらヨシノボリとかならサイズも小さいし空き缶や壁面の隙間にも逃げ込めるので個体数少なければ見つからなかっただけって事もありえますけど、どうでしょうね。あとドジョウみたいのも泥の中に潜るので見つけていないだけって事も。 いずれにせよ、継続して調査が必要ですね。
@YK-xl2ed
@YK-xl2ed Жыл бұрын
野池ってギルとウシガエルのみになりがちですよね バスは意外にも消えやすい
@fou5998
@fou5998 Жыл бұрын
栄養塩の取り組みいいっすねー。窒素、リン、ケイ酸のバランスが重要っすねー
@nyankodaisuki0126
@nyankodaisuki0126 Жыл бұрын
マーシーさん、お疲れ様でした😊
@simonk936
@simonk936 Жыл бұрын
ブルーギルしかいない池ってやばいですね… 元々いた魚はすべてブルーギルに駆逐されてしまったって事ですよね 恐ろしすぎる
@matsurihikari2051
@matsurihikari2051 Жыл бұрын
経年的な変化を追うの楽しみにしてます
@user-cb9bd4cc2q
@user-cb9bd4cc2q 10 ай бұрын
まさか綺麗すぎるとは
@user-tc4ir4ct4l
@user-tc4ir4ct4l Жыл бұрын
いつもありがとう
@gonham2318
@gonham2318 Жыл бұрын
幼少の頃、阿倍野の歩道橋の上で亀釣りとゴム鉄砲が只々楽しみだった者です。以上です。
@user-sg6qo5ee9i
@user-sg6qo5ee9i Жыл бұрын
自分もいつかこういう活動に参加したいです!
@user-rs4ou1kc4c
@user-rs4ou1kc4c Жыл бұрын
凄く良い活動ですね。 在来種の復活は出来るのかな・・・
@staffonly55880
@staffonly55880 Жыл бұрын
池の水抜くと言う神ワード!
@shin-nq2hu
@shin-nq2hu Жыл бұрын
こういうの参加してみたいな~
@husky-jk7td
@husky-jk7td Жыл бұрын
やりたくても出来ないので動画を見ることで応援させて頂きます。
@teria53
@teria53 Жыл бұрын
在来種のみの池ってもう存在しないのかな?何か悲しいな! 水抜いた後在来種で池復活してほしいけどさすがに難しいよね
@user-umihana
@user-umihana Жыл бұрын
綺麗すぎるのも問題なんだ…初めて知ったなぁ
@user-bi5bx2oe2t
@user-bi5bx2oe2t Жыл бұрын
継続は力なりですね。 お疲れ様でしたm(._.)m
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo Жыл бұрын
楽しそうでなによりです☺️ 私の住んでる地域もたくさんの農業用溜池があり、米の収穫時期になると全て水を抜いてしまいますが、これだけの数のブルーギルは見たことないです💦むしろ大量のコイが、、😅
@desupinisu
@desupinisu Жыл бұрын
亀の肥料は骨だから甲羅も分解されるのかな?
@satotakashi1057
@satotakashi1057 Жыл бұрын
昔ってカイボリ業者さんが各地周ってよね、取れたスジエビとか近所の人達で買ってた。 晩御飯にスジエビ入った煮付けうまかったなぁ…😊
@user-uq5yv5oh9p
@user-uq5yv5oh9p Жыл бұрын
俺の父も淡路で農業やってるから後を継ごうかな、、、
@user-rb2cu9el2s
@user-rb2cu9el2s Жыл бұрын
網にたくさんはいるの楽しそー😆外来種ばかりだけど😅😅
@Wagakame_CH
@Wagakame_CH Жыл бұрын
勉強になります! 在来種の保護保存を切に願ってます。
@user-fk3io1gr9e
@user-fk3io1gr9e 11 ай бұрын
滋賀県からです。何もできない自分ですが、琵琶湖の守り神マーシーさんを応援してます。
@user-wq1sd4km2y
@user-wq1sd4km2y Жыл бұрын
サムネ見た瞬間高評価しました!! みんなも高評価しよー、
@user-vy5gk8sb3v
@user-vy5gk8sb3v Жыл бұрын
お疲れ様でした。 『これでも少ない方』 って…ヤバいっすね。 あんだけ亀がいて、イシガメはゼロ。 魚はブルーギルオンリー。 それでも嫌になって投げ出すことなく、地道に駆除を続けられているのですね。 ありがとうございます。 感謝しています。 良いお年をお迎えください。
池の水ぜんぶ抜いて投網したら87cm巨大魚を捕獲!!?【池干し、かいぼり】
9:50
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 252 М.
かいぼりはどうやってやるの?
13:44
NPO birth - 自然と人、人と人をつなぐ 環境NPO
Рет қаралды 9 М.
【スッキリ⁉︎】大用水路で詰まりとり【過去最大級】
10:32
田舎の者moーchan
Рет қаралды 1,4 МЛН
名古屋周辺で最悪の侵略的外来種の初上陸を確認してしまいました…
12:03
マーシーの獲ったり狩ったり
Рет қаралды 353 М.
ТИПИЧНАЯ БЕРЕМЕННАЯ ЖЕНЩИНА
1:00
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 2,5 МЛН
BRAVO! BUFFALO VS. LIONS! #bravo #respect #battle #animals #wow #viral
0:11
Бұл қазақстан
0:16
Hamza Yerkebulan
Рет қаралды 240 М.
Как Увеличивается Рыба-Фугу😳🐡
0:11
Каменский Алексей
Рет қаралды 4,6 МЛН