No video

「なまこ」「あわび」の語源:奇跡的記録に感謝する話

  Рет қаралды 41,900

minerva scientia

minerva scientia

Күн бұрын

上代日本語(つまり古代近畿方言に過ぎない)で黍は kimi なんですが我々が使ってる kibi は辺境方言由来です。似た例として朱鷺tuki は廃れて辺境方言由来 toki が現代の標準になっています。
伝統的に韓「生の」날*nʌlk が日本語「生」「菜」「生る」に比較されたりするんだけど音韻対応的に難しいと思う。「粉(こ)」はあからさまに韓「粉」가루*kʌlkの借用なのでこのように日本語 a には対応しない。「菜」はむしろモンゴル語「葉」*nabci からの借用だと思いたいし、韓「葉」잎*niph もパラモンゴル由来なのかもしれない。
わんちゃん孫穆 sonmuk/손목と全鰒 dzenbuk/ᄉᆡᆼ포〜전복の発音が近い中国語方言話者だったから着目したとかだったら面白いなと思ったけどさすがにないな。
声だけずんだもん解説
VOICEVOX ずんだもん voicevox.hiros...

Пікірлер: 130
@ceni4468
@ceni4468 7 ай бұрын
古い日本語といっても弥生時代以降に大陸から輸入された言葉がすごく多いんですね……。縄文時代から残っている語はめちゃくちゃレアなんでしょうか。
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
あるいは弥生時代以前(日本語がまだ大陸にいた時代)かもしれません。例えば「星」は日韓モンゴルツングースみんなで共有していて、日本語には「ゆふつづ」に含まれる「つづ」という星を指す言葉があります。つまりこちらが日本語本来の言葉のはずです。「蜂」は日韓共有語ですが日本語には「すがる」があります。これが日本語本来の言葉のはずです。あるいは別の解釈としては「ほし」「はち」は日韓祖語由来で「つづ」「すがる」は縄文語由来なのかも知れません。アイヌ語とは違う先住民言語もあったはずで、東日本では崖を「まま」と言います。アイヌ語に繋がる縄文語の例としては東日本の「谷(やち)」< yat があります。渋谷のヤは本州アイヌ語由来の可能性があるということですね。一方で「たに」は古代朝鮮半島の倭人も使っていて地名 tan の記録が日本列島の外に複数残っています。弥生人の言葉ですね。
@ceni4468
@ceni4468 7 ай бұрын
まるで遺伝子解析のようですね!大変興味深いです。縄文や弥生のみならず、さらに古い大陸語の名残もあるとは恥ずかしながら想像もしておりませんでした!ご返信ありがとうございます。
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 3 ай бұрын
「ナマ」の語源はこう。 ネバネバ→ネマ→ナマ
@tamatiku4423
@tamatiku4423 7 ай бұрын
平安時代はニンニクがひると呼ばれていたという記述を見て"ノビル"ってそういう事か~~~!!と謎の感動してた。
@eenyade1576
@eenyade1576 6 ай бұрын
沖縄料理ヒルアゲの由来ってニンニク揚げって意味だったのか、とこのコメで気づいた笑
@octopasurume
@octopasurume 7 ай бұрын
かれぴっぴ(枯れ-pi-畳語): 海岸に打ち上げられて干からびたアワビのこと。
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 6 ай бұрын
や◯い穴?!
@elf_0420
@elf_0420 7 ай бұрын
このチャンネル見るたびに、方言って残しておきたいなと思う
@ZunZunZoom
@ZunZunZoom 7 ай бұрын
いつ見ても素晴らしい 先行研究をしっかり学んでから、独自研究を進めてらっしゃる やってることは本当に学者と一緒
@sepimesonish57
@sepimesonish57 7 ай бұрын
イノシシとかが泥浴びするヌタ場ってそのまんま泥なんですね
@user-bo5kk7ov5j
@user-bo5kk7ov5j 7 ай бұрын
2:16 泥のことを「ぬた」と言っていたという事は、今でも「泥に嵌る」事を「ぬかるみに嵌る」と言いますが、それは昔の発音を残している言葉ということでしょうか。 そうだとしたら、今でも主としては使われていないものの、特定の場面を指す古い言葉が残っている単語はたくさんありそうですね。
@cowcow47238
@cowcow47238 3 ай бұрын
ぬたうつーのたうつ ぬたくるーのたくる 何で言葉が2種類ずつあるか分かっちゃったかも
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 7 ай бұрын
美味しんぼで見てから、コノワタ、コノコってなんなんだろうなとは思っていました。本来コの一文字でナマコを指していたのは納得です。
@washihatensaija
@washihatensaija 7 ай бұрын
食料ベースで生き物の名前決められてて面白い
@yu-qf8pq
@yu-qf8pq 7 ай бұрын
イノシシは本来はイのシシでイそれだけでイノシシを指しシシは肉の大和言葉、だからイノシシの肉はイノシシの肉の肉という意味になってしまうって話を思い出した。確かに干支でもイっていうしね。どこで知ったのかは定かじゃないけどw
@kt57
@kt57 7 ай бұрын
毎回内容が濃すぎる、おもしろすぎる
@user-vr6ue5tx7j
@user-vr6ue5tx7j 6 ай бұрын
思ってた100倍ちゃんとまとめてあった。タメになる
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 7 ай бұрын
Twitterで線文字Aについて主が考え始められてるのを見てワクテカしてる。
@ogakazu4392
@ogakazu4392 7 ай бұрын
いつもながら興味深い動画をありがとうございます。一点、アワビの古語部分(pi、pit)は確かに古代朝鮮語から日琉語に入った可能性もあるでしょうが、他方、海産物=海岸地域に関係した語彙なので、むしろ半島日琉語あるいは前日琉祖語の語彙が朝鮮語に残ったものの可能性もありそうに思えます🤔
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
思いました。その可能性はかなりあります。大陸倭語の -r は -i になって日本語に残りますが、その他は基本的に痕跡なく消えます。「煤」と「煤ける」*susuk は動詞化すると k が見えてきて숯と日韓比較できますが、「煤」では-k が綺麗さっぱり消えています。
@user-fh4wh7gx7s
@user-fh4wh7gx7s 7 ай бұрын
泥-ぬた はイノシシが泥浴びするところをぬた場と言いますね
@user-gNc9qS3it2
@user-gNc9qS3it2 7 ай бұрын
旧国名の由来も面白いですね、他の国も知りたい
@minervascientia282
@minervascientia282 7 ай бұрын
奈良(ヤマト)近くがだいたい農耕由来、その外側の大部分が地形、そのさらに外側はだいたい原住民の言語由来です(武蔵 < 本州アイヌ語 *munsahi 草原/琉球 < オーストロネシア諸語 語源不明)
@tamayasha
@tamayasha 7 ай бұрын
ああ!紀伊国(きのくに)は木の国(木材の産地、林業地)だって聞いたわ。国名二字化政策で伊の字プラス
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 7 ай бұрын
旧国名由来についての動画も出てますよ。
@onigirisara
@onigirisara 7 ай бұрын
ナマコを海の鼠と表してるのめっちゃいいな〜
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 7 ай бұрын
2:12 ピタってヒジ?と関係あったりするんかな 土方(ひじかた)とか築地(つきひじ)っていうやつ
@user-uc2bq7tc1v
@user-uc2bq7tc1v 7 ай бұрын
泥谷(ひじや)さんていう苗字がありますね
@johannesschwartz
@johannesschwartz 7 ай бұрын
歴史的仮名遣いだとヒヂなので似てはいますね
@BOC_8-4ster
@BOC_8-4ster 7 ай бұрын
ヌタウナギて泥鰻って意味なのかな?
@umakara55
@umakara55 7 ай бұрын
北海道方言でイクラなど魚卵のことを稚児と同様に「こっこ」と呼ぶのも関係あるんですかね〜
@sea_cat_game_iroiro
@sea_cat_game_iroiro 7 ай бұрын
こ↑こ↓のイントネーションなんでしょうか?
@user-gc5zm1ex7u
@user-gc5zm1ex7u 7 ай бұрын
@@sea_cat_game_iroiro残念ながら(?)、こっ↑こ→ですね。「そっと置く」の「そっと」とかと同じイントネーションです。
@sea_cat_game_iroiro
@sea_cat_game_iroiro 7 ай бұрын
@@user-gc5zm1ex7u ただ単に気になっていただけですので... ありがとうございます笑
@ZunZunZoom
@ZunZunZoom 7 ай бұрын
たまごクラブ、ひよこクラブ、こっこクラブ♪
@mothermoon810
@mothermoon810 7 ай бұрын
野獣先輩の「ここ」のイントネーションには諸説あるから(淫夢の衰退で失伝してるけど どんなイントネーションでも問題ないんだよね....
@YukihiroMAEDA
@YukihiroMAEDA 7 ай бұрын
ナマコの内臓は珍味なのですが、現代でもコノワタ(『コ』のワタ)と呼ばれるので『コ』でナマコの意は自然に受け取れるのですが、『ビ』でアワビと云うのは意外でした。
@hayatoyonogi1097
@hayatoyonogi1097 7 ай бұрын
「こ」でナマコなのね。 あー、八ツ橋は本来瓦状の硬い焼き菓子だけど、「生八ツ橋」が出てきたせいで元々の八ツ橋を「焼き八ツ橋」と呼称するような感じかな?
@reicul
@reicul 7 ай бұрын
漢祖語とも語源を共有しているって事は”馬"や"梅"と同じで訓読が実は音読から来ているパターンなのか、確に“ムギ”と“バク”て音声学的には近しい音だし(先の二例の場合と違って漢語から直接輸入した訳では無さそうだけど)。 こうなってくると、“死”が音読・訓読で発音が似てるのが本当に偶然なのかゞ気になってきたな。
@xinsanda
@xinsanda 7 ай бұрын
2:22 中世朝鮮語って뫼をモイ、내をナイと読むのか……まさか世宗も発音が劇的に変わるとは思ってもいなかっただろうな
@user-xg8om6uv5r
@user-xg8om6uv5r 7 ай бұрын
アイヌ語のモシリ、ナイと比較できそう
@kyomkyomkyom
@kyomkyomkyom 7 ай бұрын
発音が変わったというか、表記の構成要素をみていけば ㅁㅗㅣ moi 、ㄴㅓㅣ noi だし、ハングルで記録する上で表記に名前が連れられたとか?
@uma628
@uma628 7 ай бұрын
酢味噌で和える「ぬた」って料理は関係ある?
@masah1r0t65
@masah1r0t65 7 ай бұрын
朝鮮語で川が「ナイ」って、アイヌ語の川(同じくナイ)と何か関連ありそう…?
@user-ny6jf5di8w
@user-ny6jf5di8w 6 ай бұрын
韓国語の中に日本語同じ発音があるとか 笑ってたやつに見せたいチャンネル
@Braille-ng8wh
@Braille-ng8wh 7 ай бұрын
黄泉比良坂の「比良」も「坂」の意味なのだ?
@user-zc2hx5qj4m
@user-zc2hx5qj4m 7 ай бұрын
本編でも少し触れていましたが、ナマコ・ナマズのナマはヌメヌメのヌメの音から来てるのかも…。 きのこのナメコはどうなんだろう。
@tokoko-dp4li
@tokoko-dp4li 3 ай бұрын
面白かったです!参考になります! 渡来人が行き来して、色んな民族がごっちゃになってる時代、海外の同じ意味の言葉と日本語を繋げて呼んでいたみたいですね。 赤水なども、アクアと水で赤水と呼ばれていたと聞きました。 関西と関東では、渡来してる民族が違ったようですね。 静岡市より東は、アイヌ語地名も多いと思うのですが、寒川の由来を考えていて、北海道の発寒川にだどり着きました。氷川(多分、エジプト魔術のヘカウから)と寒川(ウビチニとスビチニが体を冷やした川)の違いも気になります。
@user-ji9yo9bm2q
@user-ji9yo9bm2q 7 ай бұрын
コノワタってそういうことか!
@user-nq8jz9gl3i
@user-nq8jz9gl3i 7 ай бұрын
3:40 乾燥アワビは貢物や産物で中国でも使ってたから必要で記載したのでは?
@user-bo7oi9dy7p
@user-bo7oi9dy7p 9 күн бұрын
こどものともの意味がわすれられて複数形がこどもたちって言われるようになったのと似てる
@masakio5367
@masakio5367 7 ай бұрын
きりたんぽも本来「たんぽ」を切ったものの名前だったけど、いまはそのものを表してきりたんぽって言うよね。
@SandalwoodBros
@SandalwoodBros 7 ай бұрын
「たばこ」っていうのは、ポルトガル語経由で、元々タイノ語(カリブ海にある島の原住民の言語)語源です。
@user-yo3ki1zz5z
@user-yo3ki1zz5z 7 ай бұрын
まさかの海産物からの考察!!実は気になっていることがあり、博多、三河湾、気仙沼の地域で海胆の事を、カゼ・ガゼ・ガセと呼びます、ドクウニにもガンガゼ目という種類がありますが、いつからなぜ海胆と呼ばれだしたかが全く不明です。いつか解き明かしてください、応援してます!
@NKHpber
@NKHpber 7 ай бұрын
ついでで語源解き明かす化け物
@simeinoko
@simeinoko 7 ай бұрын
孫さんグッジョブ!
@user-gx5gx4bw8u
@user-gx5gx4bw8u 7 ай бұрын
普段どんな文献に接してんるですか(T . T)
@rainy0228
@rainy0228 7 ай бұрын
1:21 根の国というと死後の世界という風に何かの本で読んだ記憶なのですが、その根とこの根は違う根でしょうか?
@peacemaker_kit_mattia
@peacemaker_kit_mattia 7 ай бұрын
イリコの原義は干したナマコなのか…
@user-sq7zx6xs4k
@user-sq7zx6xs4k 5 ай бұрын
そうだったの!?でもコノワタとかコノコとか証拠もある!
@nekodesu.4649
@nekodesu.4649 7 ай бұрын
これまで動画で指摘されてる膨大な新発見ってどっかで文書化してるのかな?後進の人がアクセスできたほうが良いよね …まさかいつか書籍化する…?
@user-uc2jt1fi1r
@user-uc2jt1fi1r 7 ай бұрын
この動画などがそれなんじゃないですかね?多くの方は研究途中のことを動画などにしてないですし。
@nekodesu.4649
@nekodesu.4649 7 ай бұрын
@@user-uc2jt1fi1r ?動画がそれ?動画のままにしとくんじゃなくて文書化しねえのかなって思ったんだよ
@vc3791
@vc3791 7 ай бұрын
普通に論文とかあるやろ
@nekodesu.4649
@nekodesu.4649 7 ай бұрын
@@vc3791 俺言葉足らず過ぎで草。すきえんてぃあさんの動画の内容は論文になってんのかなって言いたかったんだよ
@mahorobayamato8109
@mahorobayamato8109 7 ай бұрын
ワカメもメだったよね
@user-xr2ss6gz7g
@user-xr2ss6gz7g 7 ай бұрын
たしかに昔の俵物の乾燥ナマコはいりこって言いますね
@user-HUTOMAKIMAKI
@user-HUTOMAKIMAKI 7 ай бұрын
1:17 ミミズも当てはまるかな
@user-ws4mw5eo5k
@user-ws4mw5eo5k 7 ай бұрын
中世朝鮮語のナイが川ってアイヌじゃんと思いました チャイナにまみれる前の言葉の名残が残ってるのかしらね
@Lyme_itou-mansho
@Lyme_itou-mansho 7 ай бұрын
ナマコの「なま」、生ビールの「なま」、ぬめぬめの「ぬめ」、ねばねばの「ねば」、沼の「ぬま」全然別ですかね
@user-ds2eo9zn5c
@user-ds2eo9zn5c 7 ай бұрын
鳥の名前の考察もぜひして欲しい
@Volksfuhrer_Basil
@Volksfuhrer_Basil 6 ай бұрын
生の【コ】。 一字だけで意味を示すとはたまげたなぁ
@mizmori9106
@mizmori9106 7 ай бұрын
漢語の流入とともに大量の和語が失われた。 万葉集の中に解釈の不明な歌が多いのも、日本語の語源が解明されないのもそのせいか。
@maymeg6777
@maymeg6777 3 ай бұрын
古事記でも海鼠でナマコなの面白いな
@shaphere939
@shaphere939 7 ай бұрын
レトロニム?って奴なのかにゃ…
@charao-io2vt
@charao-io2vt 7 ай бұрын
粟って稲と同様に稲作の民と共に大陸から伝わったモノと聞いているから、彼等が使っていた名詞由来ということではないのですかね?
@Tamagoyaki.youtube
@Tamagoyaki.youtube 7 ай бұрын
つまり「こ」「び」を売れば儲かるってことだな
@user-ll8mx2ho6v
@user-ll8mx2ho6v 7 ай бұрын
もはや日韓連合じゃん
@user-jc2gd2vg3b
@user-jc2gd2vg3b 7 ай бұрын
「あいつの家」を「あいつん家」というのって、apa-n-piの-n-と同じ由来なのだ???
@fusm
@fusm 7 ай бұрын
コがそのナマコ系の形の生き物を表してて、カイコは飼うコだからカイコって話を思い出した
@user-st8bo4nb2s
@user-st8bo4nb2s 7 ай бұрын
桑蚕から来てるだろうからそれはない 飼う蚕(コ)だから蚕(カイコ) 生の海鼠(コ)だから海鼠(ナマコ) 同音異義語だろう
@user-wc4ks3dx6e
@user-wc4ks3dx6e 7 ай бұрын
​@@user-st8bo4nb2s 桑に住むコ(イモムシ・ナマコ型生物)を桑蚕って読んでて、蚕も鼠もコにあとから別の字当てた可能性もありませんかね?
@user-nc9ue8bm5z
@user-nc9ue8bm5z 7 ай бұрын
一瞬なんで「たばこ」が「たわし(束子)」になるの?って思ってしまいました
@yuhshasama
@yuhshasama 3 ай бұрын
子を付けて書きたいなら把子ですね
@user-gt8qe9uf1x
@user-gt8qe9uf1x 7 ай бұрын
たまごクラブこっこくらぶってそういう事だったんですね
@kt57
@kt57 7 ай бұрын
なまこの卵巣という意味だった…?
@user-yo3ki1zz5z
@user-yo3ki1zz5z 7 ай бұрын
なまこクラブは色々やばそうですね。
@takashi-aoki
@takashi-aoki 7 ай бұрын
鮑の北京語読みはbàoバオだって。
@user-qh4lr6bf7i
@user-qh4lr6bf7i 7 ай бұрын
日本人なんでもかんでも略しがち問題はむかしからだったのか…w
@aristcratunion
@aristcratunion 7 ай бұрын
なまの語源はネル(土を活かす)とアマ(空)の番からでは チャイナ大陸系まみれとか書いといて結局口をコと読むのは日本の祖語ではないような・・ 日本の食い物と言えば貝と木の実(ミ)だと思うんだが 貝って訓読みがなんだか知らない
@manuru0124
@manuru0124 7 ай бұрын
サムネの選択が…www
@thomasstallon7413
@thomasstallon7413 7 ай бұрын
2:30 「河」は本来「江」なんでしょうか。
@user-mz1om7jg2x
@user-mz1om7jg2x 7 ай бұрын
3:27 小学生が名前つけてそう>🐡
@blue0china
@blue0china 7 ай бұрын
ニンニクって発音からして漢語っぽいが、語源は果たしてなんだろう。忍辱説なんかいまいちピンと来ないというか、、
@user-gk8sf6rr3t
@user-gk8sf6rr3t 6 ай бұрын
海鼠→あまそ→あまこ→なまこ
@user-yb4mr8mn2w
@user-yb4mr8mn2w 7 ай бұрын
このチャンネルで学んだことから想像すると、クォが訛ってコになってそう
@user-hk3eo2ic8h
@user-hk3eo2ic8h 7 ай бұрын
もしかして襞(ヒダ)のヒってこれだったりして?
@user-xw5jt5dg9p
@user-xw5jt5dg9p 7 ай бұрын
じゃ「アケビ」のビは? やっぱ見た目の特徴が共通してるから、グヘェェ
@user-uc2bq7tc1v
@user-uc2bq7tc1v 7 ай бұрын
下ネタになりますが「つび」ってありますね
@ranten-oukoku
@ranten-oukoku 7 ай бұрын
もうその動画ありますよ。『弥生時代の日本語で生物名 植物編』ってやつです。 アカインムイ(開けの実)→アケビ とのこと。 他にも 為すの実→ナスビ 早生の実→ワサビ 藁の実→ワラビ
@livermorium25
@livermorium25 7 ай бұрын
坩堝みたい
@user-po6vq1sm9g
@user-po6vq1sm9g 7 ай бұрын
イリコって、カタクチイワシ干したやつじゃないのか? 北陸の応援でふぐの子へしこ頼んだが、へしこの語源は?  今の大河ドラマも元の言葉使用にしたら、やばいことになる。
@user-py1nx2qk5q
@user-py1nx2qk5q 7 ай бұрын
ビ=アワビ=アワアワビ=アワアワアワビ=.......
@user-xz8pq9mk3d
@user-xz8pq9mk3d 7 ай бұрын
紫式部とか清少納言的な?
@kyokutousega
@kyokutousega 7 ай бұрын
安房の国は…
@user-hk3eo2ic8h
@user-hk3eo2ic8h 7 ай бұрын
阿波からの移住者によって成り立った説が有力ですね。
@user-we3ni5se3t
@user-we3ni5se3t 7 ай бұрын
束子はタバコじゃなくてタワシと読みます。
@user-on7xl8uh2q
@user-on7xl8uh2q 6 ай бұрын
たわし
@oca8405
@oca8405 7 ай бұрын
イチコメ 今回も楽しかった ちがった!
@cypher7707
@cypher7707 6 ай бұрын
0:48 ちん- や まん- につく「こ」って生殖器の意味!?
@taitmartin7793
@taitmartin7793 7 ай бұрын
1ゲット!
@user-yg7ww2hk9o
@user-yg7ww2hk9o 7 ай бұрын
じゃあ珍子は?
@user-ge6xf6ix9q
@user-ge6xf6ix9q 7 ай бұрын
コノコの末尾の「コ」が生殖器を指すという説明があったからその類型なんだろうね
@user-cdf9fk2rqa
@user-cdf9fk2rqa 7 ай бұрын
​@@user-ge6xf6ix9q チンはなんだろ、下ネタの言語学って面白そう
@user-qw1gg6pl3q
@user-qw1gg6pl3q 7 ай бұрын
日本語源広辞典だと、小さな鉾?が語源って前に見た気ガス ちんぽこ→ち◯こ
@-mattran_hoantu-54
@-mattran_hoantu-54 7 ай бұрын
え? そう言う事なの?
@mannganninc
@mannganninc Ай бұрын
なまこのコとちんこのコは同じなのかしら?
@user-mw8jt7qx7k
@user-mw8jt7qx7k 7 ай бұрын
もし学者じゃないんだとしたら、何で学者やってないんだろう。 まあ、学者があまりに虐げられてるからね、日本は
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 6 ай бұрын
お医者さんです。ごく少数だけど、チャンネル内には医療と関わる動画もありますよ
@たんこううどく
@たんこううどく 7 ай бұрын
朝鮮半島は5千年間も無人だったのち、縄文人が移住していき、縄文語地域となったわけで、 古代朝鮮語のベースには、縄文語があったとみるべきでしょう。
@user-jq3xx8ez9i
@user-jq3xx8ez9i 5 ай бұрын
日本起源説😅😅
@murt2286
@murt2286 7 ай бұрын
アワビとかフグはずーっと食べてきたと思うけど元々日本人はなんと呼んでたのかな? 海産物はこと細かく名前が付けられてる。それを変えるのかな?
@murt2286
@murt2286 Ай бұрын
黄泉比良坂のヒラってピラで坂の意味? 対馬を対馬島みたいな? 海産物関連は日本→半島じゃないかな。海産物に触れてる歴史が違う。
这三姐弟太会藏了!#小丑#天使#路飞#家庭#搞笑
00:24
家庭搞笑日记
Рет қаралды 97 МЛН
The Giant sleep in the town 👹🛏️🏡
00:24
Construction Site
Рет қаралды 21 МЛН
Can This Bubble Save My Life? 😱
00:55
Topper Guild
Рет қаралды 87 МЛН
How I Did The SELF BENDING Spoon 😱🥄 #shorts
00:19
Wian
Рет қаралды 37 МЛН
Exploring Hanoi's Train Street In Vietnam and Local Food Tour
14:59
The American Travel Guy
Рет қаралды 7
日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説
11:53
あなたはまだ「ヘツホツ」を知らない【前編】
3:44
未解読の「隅田鏡」を解読してみた #ずんだもん解説
7:31
【コラボ】明日使える岩手弁講座【角井陸人】
2:20
岩手大好丸
Рет қаралды 15 М.
这三姐弟太会藏了!#小丑#天使#路飞#家庭#搞笑
00:24
家庭搞笑日记
Рет қаралды 97 МЛН