なぜ、東京だけ繁栄するのか ~止まらぬ再開発のからくり~【白井聡 ニッポンの正体】

  Рет қаралды 101,782

デモクラシータイムス

デモクラシータイムス

2 ай бұрын

総務省が今年1月に2023年の人口移動報告を公表しましたが、東京都では転入超過者が転出者を上回る「転入超過」が約7万人に上りました。昨年よりも3万人余り多く、東京への一極集中が続いています。一方で、地方は人口減が止まらず、不均衡と格差が拡大しています。
この背景には、東京を国際競争に負けないための都市として再生、強化する再開発が影響しています。
急速に変貌をしている「東京だけの繁栄」の問題を考えました。
司会:高瀬毅
2024年3月22日 収録
<白井聡のニッポンの正体>過去の回再生リストはこちら
• 白井聡 ニッポンの正体
..............................
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
・三菱UFJ銀行
【支店】神楽坂支店 (店番号052)
【番号】普通 0462813
【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
・ゆうちょ口座/郵便局から
【記号】10130
【番号】94188041
【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
★クレジットカードでの寄付はこちらから
democracytimes17.jp/?page_id=67
..............................
【KZfaqチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
ホームページ:
democracytimes17.jp
Facebook:
/ dtimes17
twitter:
/ dtimes17
メルマガ:
www.mag2.com/m/0001687521

Пікірлер: 581
@user-pz3pw2pi3d
@user-pz3pw2pi3d 2 ай бұрын
なかなか聞けない話を聞く事ができました。考えさせられました。 白井先生のこの番組、いつも楽しみにしています。
@user-tv6zf2tu3x
@user-tv6zf2tu3x 19 күн бұрын
今だけ、金だけ、自分だけという価値観が蔓延した結果。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
昔は都内と田舎の求人や家賃を比較不可能だった。ネット普及で田舎と都内の格差に若者が知り得ただけ。田舎は給与安くて休みが少なく未だに老人が古い価値観の押し付け。特に女性は被害者になり易く大阪でさえ都内志向です。家賃も古くて狭ければ田舎並みで借りれる。未来が無い田舎に今だけと言われても既に終わっています。
@user-mf2vg2kq9h
@user-mf2vg2kq9h 4 күн бұрын
@@user-zc4vu3vn2z東京志向ではないですね。“仕方なく”東京に行ってるだけ
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 4 күн бұрын
@@user-mf2vg2kq9h 仕方が無くは可哀想ですね。進学上京組長男なので帰郷すべき立場でした。都内に家を買増しする度に親は諦めました。都内は凡ゆる分野のサービスが廉価に供給され税収豊かなので行政サービスは最も行き届いている。都市計画税は永年1/2だし高校生学費は私立でも無料。資産持ちと子育て世代、生活保護者には住み易いですね。
@user-bi1lo2vg9m
@user-bi1lo2vg9m 2 ай бұрын
東京都知事選のとき、 「稼げる東京」と小池が言った言葉がとてもエゲツなく聞こえ、不穏を感じたのを思い出しました。
@8823Orange
@8823Orange 2 ай бұрын
地方の若者は稼ぐために故郷を出る。どこに行くのが有利なのか・・・それは東京です。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
ネット社会になって就職条件も住まいも全国どこに居ても調べて比較可能。地方は都内と比べて労働条件(休日日数、勤務内容、給与、ボーナス)が遥かに劣る。住まいも都内で築古で狭ければ地方と同じ家賃。地方は日本語が通じる違う国です。
@user-lw5vi5qr7l
@user-lw5vi5qr7l Ай бұрын
稼げるのかも知らんが稼ぎ続けないと住み続けるのが難しいねえ
@YeswwwNot
@YeswwwNot Ай бұрын
確かにカネは動く、しかしそれはアッパーマス層以上の話。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@user-lw5vi5qr7l 稼ぎ続ける発想は貧乏人です。都内住みのゴールは不労所得や配当所得での生活です。自分も成功し定年ですが妻に毎月60万渡して65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです。医師や弁護士であっても労働者である限りラットレースですよ。
@Jose-yb9ty
@Jose-yb9ty 2 ай бұрын
先日青山通りを赤坂見附から渋谷まで通った。国全体で30年以上経済後退しているのに、異常な繁栄を見せびらかしていた。またあるユーチュウバーが汐留地区の高層ビルの商業スペースのテナントがガラ空きなのを動画で流していた。そんな高層ビルがマグニチュード6以上の地震が襲えばエレベーターが全て止まり、復旧には2〜3ヶ月かかるという。3.11の時、仙台在住の知人は3ヶ月位上の間生活甩水を5階まで持ち上げていて、大変だったと言っていた。防災対策というのは机上の空論では意味がない。
@1Pun-Short35
@1Pun-Short35 Ай бұрын
バズった動画や限られた例(汐留、エレベーター)だけにスポットライト当ててるけど、知識の幅が偏っていて狭いんよ。まさに自分は頭良いと思って扇動される大衆って感じ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
青山通りの青山辺りの繁栄気付かれるとは目の付け所が良いですね。あの辺りは外資で取合いですが売り物件枯渇しており人気過剰です。
@user-me2sd3lx7i
@user-me2sd3lx7i 4 күн бұрын
富の集中、これに限る
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f 3 күн бұрын
​​@@user-me2sd3lx7iその通り。全国から汎ゆる分野の最優秀層が集う街。負け組は帰郷するか生活保護受給者。
@MrBach1954
@MrBach1954 2 ай бұрын
今回もいい内容でした。具体的な問題から全体的な問題、国の取り組み、他のアジア諸国の都市との力関係まで、バランスよく取り上げられていました。私のみてきた東京の感じともよく一致しています。それが長期的に日本にどう影響するか、地方の衰退、東京の再開発はどこに行き着くのか、画期的な解決策はなくともいまやるべきことはあるのか、疑問は深まるばかりです。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
東京一強。ワイは進学上京組で都内4棟家持ち。勝組です。
@yukoazna
@yukoazna Ай бұрын
東京に生まれ都心に住む者ですが生活に便利な店はなくなり物価と賃金が合わず空きテナントが増えました。しかし外国人旅行者は増え外国人旅行者のための街になってしまった気がします。 また、ファミレス含め深夜帯に開いている飲食店がなく周りは民泊やホテルが多いのですがコンビニコーヒーを外で飲む外国人が増えましたね。 私は喫茶店すら高いと思うようになりましたが。
@kachaithaca7205
@kachaithaca7205 Ай бұрын
東京にいる外人(あえてこう呼びます)にシンパシーを感じません。安いから便利だから東京にいる感じがします。フリーライダーというか図々しいとおもいます。
@mamoruarakawa8661
@mamoruarakawa8661 2 ай бұрын
大企業本社の東京移転が大きい。採用も首都圏中心になって関西私大の偏差値が暴落してる
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
関西人も早く都内転居した方が良い。東京一強ですよ。
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 25 күн бұрын
@@user-zc4vu3vn2z 東京だけでこの国が存続できると思ってる訳?言っとくけど地方崩れたら東京も滅びるよ
@user-nt2hd8yc2k
@user-nt2hd8yc2k 2 ай бұрын
令和5年予算案では消費税収40兆6,703億円そのうち26.3%は輸出免税還付金として大企業が貰っている。強く自民党が反対する理由はこれです。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz Ай бұрын
すみません大企業だけがもらっているのでしょうか それとも、大企業かどうかにかかわらずもらえるものでしょうか
@ashikagakotatsu7354
@ashikagakotatsu7354 Ай бұрын
東京出身の自民党支持者が「スクラップアンドラビルドが東京らしさ。批判するな、田舎者!」って言ってた。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
その通り。古い街並みを維持するのは奈良京都で良い。東京の役目は国際都市であり実験都市。最先端である事に価値がある。
@redcommet0216
@redcommet0216 11 күн бұрын
東京都の繁華街にも、神社もあるからね。要はバランスですよ。 浅草や高円寺なんて、寺や神社が多い。新宿の歌舞伎町のそばにも鬼王神社もあったりする。 東京や横浜などは、極一部を除いて、そんなに昔からのモノは無いから、解体して建て直しが普通ですね。 都内の品川駅の高輪口から、田町駅にかけての再開発。 新宿駅西口の再開発。 中野駅周辺の再開発。 それらも凄いし、少し離れた場所でも、建物の解体や修繕、新築が多く行われてる。 中国の国内での不動産開発が止まった分以上に、日本が建設ラッシュに思えますよ。都内や都内近郊に生きてるとね。
@tomikokitamura8554
@tomikokitamura8554 2 ай бұрын
途中までしか聞いてませんが、地方の都市・街が衰退してきているのが気になります。高層ビルの都市で食べる所探すのも大変で、結局、デパート内の無難な店。飲み屋も新宿のゴミゴミした所に人が集まる。結局、空っぽのきれいな箱が林立しているように見える。地方の衰退は、国の貧しさの裏返しだと思う。少し前まで、地方の美味しい物をいただきに沢山の人が出掛けていたのに。観光客が一部の場所以外まばらになってる。どんどん店が閉店。地方の豊かな文化の喪失は高層ビル群では埋められない。きっと段々と時間を掛けて元に戻って行くと思う。自然から、完全に遊離して人間は生きられないと思うから。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
地方は自然に戻れば良いし人口が都市に集中すればインフラ整備に無駄が無く合理的です。
@user-ge6cf5om6x
@user-ge6cf5om6x 2 ай бұрын
コンサート、映画、演劇などを比べたら東京のすごさがわかります。新聞の映画演劇の案内欄を大阪と比べたらその差に愕然とします。もはや東京以外で文化活動はありえません。地方の若者はかわいそうです。チャンスがないのです。この不公平は同じ国とは思えません。極端すぎます。
@8823Orange
@8823Orange 2 ай бұрын
違います。東京こそ、世界の東京になったのです。だから世界を目指すものは東京に出る必要がある。 大阪は日本の大阪であり、福岡は九州の福岡なのです。
@Series21next
@Series21next 2 ай бұрын
大阪は維新がぶっ壊しまくってどんどん魅力が欠けてく 東京は国会や皇居といった唯一のものもあるがどこにでもありふれたものばかり 物的な選択肢は多けれど東京砂漠と唄われるほど無機質でもある
@hakusama315
@hakusama315 2 ай бұрын
違います。世界を目指すものはアメリカに行きます。
@hakusama315
@hakusama315 2 ай бұрын
⁠@@8823Orange違います。世界を目指すものはアメリカに行きます。
@hakusama315
@hakusama315 2 ай бұрын
@@8823Orange 違います。世界を目指すものはアメリカに行きます。
@user-zt3md6zx7y
@user-zt3md6zx7y 2 ай бұрын
こんな東京に一極化だと大地震がきたら日本沈没
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
第二世界大戦の空襲被害から復活した東京。大地震来れば理想の街づくりが出来て更に繁栄一極集中するよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
歴史を紐解くと関東大震災や戦後の焼野原から復興した。焼野原になれば立退き不要で再開発が可能で一石二鳥です。最先端の合理的な街づくりで日本の更なる発展が見込まれます。
@user-gp3sm
@user-gp3sm Ай бұрын
​@@user-zc4vu3vn2z地震の後は田んぼや畑だな
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@user-gp3sm 相変わらずバカだな。多くの人口を収める平野は関東平野以外に無いんだよ。復興すれば更に栄える。
@reikoamano102
@reikoamano102 2 ай бұрын
京都四条通りにマツモトキヨシが出来たと大騒ぎしてた友人がいましたが、その大騒ぎの意味が今はわかる気がします。吸引力は今や東京にしかなく、地方は惨憺たる有様です。笑ってる場合じゃないよ。
@popneo2007
@popneo2007 Ай бұрын
京都程の大都市がたった薬局一個出来ただけで大騒ぎ?
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
マツキヨなんか九州の田舎でもありますよ
@complement27
@complement27 2 ай бұрын
大地震が起こらないとリスクに気づかない東京都民です。
@user-wn2jq2db7d
@user-wn2jq2db7d 2 ай бұрын
=日本🇯🇵国民
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
敗戦後焼け野原らから復興した東京。大地震が起きれば理想的な近代的な街とインフラ整備して益々一極集中し繁栄するよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
関東大震災や戦後復興した歴史があるので心配無用です。焼野原になれば立退き不要で再開発には2度と無いチャンス。最先端の最も合理的なインフラ整備に伴い更なる一極集中と発展が見込まれます。
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c Ай бұрын
災害が起こってリスクを眼前に突き付けられても マスメディアに培われた現実逃避力で無視でしょう 毒ガステロが起ころうが核汚染が起ころうが疫病騒ぎが起ころうが
@user-jk8gm8nf8g
@user-jk8gm8nf8g Ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z ほんとにこれ、大地震起きて仮に倒壊しまくればその分とんでもないものがぽんぽんできることになる
@Miya_88
@Miya_88 2 ай бұрын
大好きだった下町の地元も、魅力的な小さな店はほとんどなくなり、どこにでもあるチェーン店ばかり、駅ビルとマンションばかり建って人が多く、街としてのアイデンティティを失い、帰属感も失われています。残念なことですが、深く理解すればするほど、止まらないのだなとよくわかります。止まらないと分かっているからこそ、静かにそこにいるのではなく、大いに抗っていきたいと、改めて思いました。
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 2 ай бұрын
東京は繁栄している(首都圏以外の都道府県を食い物にする歪んだ形で)
@komdasoku1715
@komdasoku1715 2 ай бұрын
賛成です。ただ経団連に操られた自民党をこんなに大きくしたのは地方の方々の責任も大きいと思います。裏金議員達の多くは、地方組が多いですよね。
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 2 ай бұрын
@@komdasoku1715 ​確かに ていうか財閥やら大企業も大半首都に持って来させたのも多くの地方出身者の政治家達ですもんね
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内で集めた税金を地方交付税でばら撒きだが老人既得権無能者ばかりで衰退は当たり前の結果。都内は全国から最優秀層が集うので繁栄するのは当然の成り行き。道州制にして独立採算制にすれば政令都市未満所在の都道府県はインフラ整備出来ず自給自足の生活が待っている。
@user-hg2dv8gl1h
@user-hg2dv8gl1h Ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z 失敗者も東京で甘い汁吸えてるほうが大きい だから離れない構造になるわけで
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
2040年人口予想だと東京のみ増加。早く都内に家を買わないと負け組になりますよ。
@user-mq4xu9we6p
@user-mq4xu9we6p 2 ай бұрын
地方、私は仙台で、地元の国立大学、地元で就職ですが、私立大学に行こうとしたら限られています。やはり東京に行くしかありません。何故地方に帰らないのか? 大きいのは、収入です。最低賃金を全国統一にすればそれはなくなります。地方創生のお金は全てそれに回せば解決するのでは?でも、それを妨害している勢力が強いのでは?全ては政治力。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
国が仕送りしている地方交付税中止して合衆国の様に道州制にすれば良い。合衆国の様に差が更に拡大するよ。
@user-lw5vi5qr7l
@user-lw5vi5qr7l Ай бұрын
​@@user-zc4vu3vn2z地方交付税廃止?地方税率国で決めておきながら?戦争や災害が首都圏に被害を及ぼしたときのためにも地方を栄えさせるのが望ましい
@majeeptueao7280
@majeeptueao7280 Ай бұрын
神宮外苑や並木道はパリぽいからね。もう三井不動産の再開発で外苑も球場も潰れるけど
@DoReMiLight
@DoReMiLight Ай бұрын
地方にはロクな就職先が無い。 地元の工場か郊外のロードサイド店の店員か駅前で飲み屋ぐらい。
@1231Sato
@1231Sato Ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z 道州制にしたら分割民営化後のJR各社みたいにますます地域間格差が開いて国土全体としては荒廃が加速度的に進むでしょうね。結果起きるのはますます進む東京一極集中です。
@user-hq7ct6yr9h
@user-hq7ct6yr9h 2 ай бұрын
歴史を見れば、バベルの塔のように高い建物は人間の愚かさの象徴だ。だけど日本の経済発展はもう望めないから、土建国家になるしかない(悲観)
@user-kn1mf3er6m
@user-kn1mf3er6m 2 ай бұрын
白井さんがおっしゃる公共空間のネオリベ化(新自由主義化)の表現に思わずうなずいてしまいました。 土地も水も空気も、当然に人も"商品"として価格を付けられて、リターン(利益)を生まなければ"無価値"なものとして決めつけられて。 今回も様々な示唆に富んだお話をありがとうございました。
@kunikosato1883
@kunikosato1883 2 ай бұрын
本当にお二人のお話はいつもいつも示唆に富んでいますね。
@55685567
@55685567 2 ай бұрын
石原慎太郎の秘書が鹿島建設の役員に、オリンピック誘致を切っ掛けに東京再開発、東京駅・八重洲口・日比谷周辺・品川駅周辺・渋谷・新宿・麻布、政府と東京都と計画通りに進んでいる。鹿島建設は政府に喰い込み、福島原発廃炉・辺野古基地建設・大阪万博夢洲開発など政府と一体になり進めている。他の建設会社が技術があっても参入排除、多額の資金投入しても、真面に進んでいないのが現状と言って良い。追加予算・追加予算で多額の税金投入と利権が罷り通っている。数十年以内の太平洋沿岸の何処で起きるのか、例えば東京湾周辺で巨大地震が起きれば下町一帯廃墟、高層ビル群が隅田区・葛飾区・荒川区一帯に再開発の矛先が向いて行く。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内震災あれば一挙に再開発出来て一石二鳥です。
@user-mb4jm8lj3q
@user-mb4jm8lj3q 15 күн бұрын
それだけの思いがあれば初めからこうはならなかった。
@user-ec9vw6kk2y
@user-ec9vw6kk2y Ай бұрын
「一極集中問題だ!」って言ってる人、「じゃあ貴方がど田舎に行って下さい」って言われたら、大多数の人は嫌なんだよね。それが答えでしょ。
@dikuta1797
@dikuta1797 25 күн бұрын
こういうときの地方ってのはド田舎じゃなく地方都市も含まれると思うが 「じゃああなたが仙台か福岡か名古屋行ってください」って言われたらそこまで嫌じゃないだろ
@user-qb8wy1ki5l
@user-qb8wy1ki5l 22 күн бұрын
​@@dikuta1797地方でも仙台・名古屋・福岡なら嫌じゃないんですか? 不思議な感覚ですね。 代々の東京人の私には「ど田舎」も「田舎町」も同じです。要するに「地方暮らし」なんて断じてしたくないですね。折角の人生ですから豊かな文化の中で暮らしたいと思うのが当然でしょう。
@dikuta1797
@dikuta1797 20 күн бұрын
@@user-qb8wy1ki5l 地方都市もまとめて「田舎町」と称して地方を全部一緒くたに「田舎」なんて言うほうが不思議な感覚だと思いますが 代々東京人とかのっけから言ってますが、要はあなた自分の住んでるところから出たことないだけでしょう。
@user-wg5su8et6u
@user-wg5su8et6u 20 күн бұрын
​@@user-qb8wy1ki5l それって東京住みというブランドに固執してるだけでは? 普通の生活するだけなら、東京も仙台も福岡も大差ないし、むしろ家賃を考えたら東京は損。 毎週のようになんかしらのライブや、渋谷やら原宿にでも行く予定がない限り、東京に住むメリットってデメリットに対して明らかに釣り合ってないよ。
@_Shikinyan
@_Shikinyan 13 күн бұрын
俺は喜んで行くけど? ただし給料が保証されてたら
@moto1269
@moto1269 2 ай бұрын
子どもの頃と世界はすっかり変わってしまいました。想像していた未来はこういう世界だったのかとがっかりします。 昔の人たちに申し訳ない。
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x Ай бұрын
いや昔の方がひどかったこといっぱいあります。ノスタルジーにひたるのは勝手ですけど
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 26 күн бұрын
寧ろ昔の政治家の方が謝って欲しいくらいよ
@user-sp1op9kg1v
@user-sp1op9kg1v 20 күн бұрын
さやそさ
@gudokuan
@gudokuan 2 ай бұрын
私は大阪市内で生まれ育ち、現在は阪神間に住んでいますが、昭和40年代から営業で大阪の街中を鞄を持って歩き回ってきて感じることは、住友村ややニッセイ村、大林組、武田薬品などあらゆる産業の大阪の大企業の東京移転が著しく進んだことです。その分東京の再開発は凄まじいものです。ただ、仮に東京へ旅行してどこへ行きたいかといえば、谷根千や葛飾などの地域であって新しい開発地域の大ビル群などにはわざわざ足を運ぶ気にはなりません。大阪も特にキタと呼ばれる地域が東京並みの開発が進んでいますが、雑然としたミナミに外国人旅行者が集中しているのは偶然ではありません。中国など新興諸国の大都市は東京並みの発展を続けていて目を見張るビル群が構築されています。珍しくはないのです。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
谷根千や寅さんって1960年代の日本を思い出しますね。
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x Ай бұрын
葛飾のどこに魅力があるのか謎。なんちゃって下町だし
@paco2013self
@paco2013self Ай бұрын
@@user-pm6kd6kr4x 大阪と似てるんじゃね?
@user-uf8oq9rw5l
@user-uf8oq9rw5l Ай бұрын
外国と比較すると東京は近代化が非常に遅れている(マスコミが隠蔽)。 でもそれは当たり前、日本は今や「衰退国」 外国のコピーとはサヨナラすること、日本人が自身でシステムを考えること! 東京一極集中するしかない、それと万博カジノは誰が望んでるの?😂!
@alphard660
@alphard660 Ай бұрын
東京の方が街の面白だがはるかに上だが?大阪とか南だけな
@user-mq4xu9we6p
@user-mq4xu9we6p 2 ай бұрын
今回のは紅麹事件もそうですが、企業論理が最優先。法制が企業からの要請で全て変更してしまっている現実があります。 小泉さん、最近まで「脱原発」掲げていましたが、再生可能エネルギーでの汚職が出てきてから、彼も出てこなくなりました。これが本性です。
@aruiikoto183
@aruiikoto183 2 ай бұрын
小泉、、テキサスでブッシュに尻尾振ってたあのおじさん
@rie83892000
@rie83892000 Ай бұрын
大阪や京都の人は東京の事をそんなに意識してないと思う…(政治家はどうか知らんが)
@atsubeemarochan
@atsubeemarochan 2 ай бұрын
マンション購入は止めといた方がいいよ。管理費が高いし、人口が減ると歯抜けの部屋が発生して、補修もままならなくなる可能性があるし、タワマンなんか高層階はいつも風に吹かれて揺られているし、数か月も経てば風景も見飽きるし、地上に出るまで数十分かかることもあり、子供もやがて外に遊びに行くことも面倒くさくなり家にこもると思う。首都直下地震も30年以内に70%の確率で起こるし、自分なら多摩地区の賃貸低層団地にでも住めれば十分だと考える。
@aruiikoto183
@aruiikoto183 2 ай бұрын
景色は飽きるのを気づかない人々が多いですよね。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内の都心アクセス良い戸建てで良い。多摩地区は田舎過ぎる。
@user-sp7qe8lq4c
@user-sp7qe8lq4c Ай бұрын
首都直下型地震の発生確率の考え方と南海トラフ地震の発生確率の考え方の意味合いは大分違いますけどね... 首都直下型地震は論理的と言うより統計的なものだけど、南海トラフは論理的な部分が多い。
@vimpatior867
@vimpatior867 10 күн бұрын
ほとんどの人は景色云々じゃなくて、都心に住みたいけど戸建や低層は高いから妥協でタワマン住んでるんだよね。 脳死でタワマン批判してる人はこの視点が抜けてる。
@dscpls5286
@dscpls5286 2 ай бұрын
ただ東京に一極集中はしてても繁栄しているようには見えないんですよね
@8823Orange
@8823Orange 2 ай бұрын
それは地方にいるからわからないだけです。俺は地方から出て、東京に40年働き住んでいた。東京は確実に発展している。地方は墓じまいして東京に出るのです。
@user-fx9nh8ko3j
@user-fx9nh8ko3j 2 ай бұрын
わからないのですが、
@sunsun2181
@sunsun2181 2 ай бұрын
変な偏見を捨てて、まるで外国人の御登りさんのように東京タワーでも、スカイツリーでもどこか高いところに登って、地上を見渡せばいい。できれば夜もいいかもですが、だてに世界一の都市 東京が違うことがわかります。 おそらく、これほど繁栄している都市はない。10年くらいしたら、ニューデリーとかにぬかされるかもしれないが。 ちなみに、NYの場合、視界の済に、野原というか砂漠というかが見える。しかし、東京はずーっと人間の家ばかりで、その合間に、適度な公園と緑地がある。 そして、内実も、レジャーが世界一だ。種類が多い。映画館、劇場、秋葉原のおたくやゲーム、野球場、サッカー場・・・生きていて面白いと思うのが、ほぼ東京にある。 まあ、たまに「外国人の反応」ていうのを見るとわかりますよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
銀座や日本橋のデパ地下行けば繁栄が分かる。老若男女の普段着身なり1000万超えが数多く居る。
@RuRuChiiiikawa
@RuRuChiiiikawa Ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z貧困の差が開いていってる ごく一部セレブでも貧困層が多いと都心でも繁栄しないし外国人観光客多い渋谷秋葉原でも空きテナントだらけ
@user-ev5wx3lu3g
@user-ev5wx3lu3g 19 күн бұрын
新ビルなど景気動向の空き室率は既に10%を超えているところもあります。今から作る高層ビルはガラ空きで外資が買い漁り売り飛ばすおもちゃにされています。 デベロッパーは売れればいい、自分が損をしなければ良いという開発の構造と思います。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
外資が高値掴みで国内企業が安値買取れば理想。
@8823Orange
@8823Orange 2 ай бұрын
私は東京で働き、定年退職して故郷の田舎に住んでいる。東京行きを相談されればこう答えている:お子さんが標準以上稼ぐ能力があるなら、東京に出すべし。標準以下なら、東京では苦労するだけだからおすすめしない。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
田舎と違って都内はチャンスが多くある。若い時一度上京して身の程を知る事が何より大切。井の中の蛙は一生恥ずかしい。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
誰もが若い時は上京すべし。何故なら一度上京すると上限は田舎と変わるから。田舎住みは井の中の蛙でしか無い。
@user-lc9dw6dq4g
@user-lc9dw6dq4g 2 ай бұрын
1997以降国土計画がなくなりその為の予算がなくなった? 産業誘致やインフラ整備、森林整備、環境整備災害対策、都市ごとに医療・教育・産業環境など国家無計画
@user-df3lw4kw1f
@user-df3lw4kw1f 2 ай бұрын
とにかく、国会と最高裁と中央官庁は全て地方に分散移転し、東京は経済と文化の中心地になって欲しい。
@criticalstate6111
@criticalstate6111 Ай бұрын
コストデカすぎだろオンライン化しなきゃ不可能
@kt3178
@kt3178 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-cf2py5cq5t
@user-cf2py5cq5t Ай бұрын
当地巡礼とか地方活性化アニメが最近流行らなくなり 始めた理由が分かりました。 格差で東京に人口集中という発展途上国化では 素晴らしい2次元カルチャーも衰退死滅して行く事でしょう。 日本の場合は特に衰退する前から東京一極集中する 傾向が強烈です。
@user-ew8vb9ns6g
@user-ew8vb9ns6g 2 ай бұрын
福島の浜通りは元々砂地で農業やりにくい土地だったんです。 そこへ、満蒙開拓からの帰還者へ土地を宛てがった。 それで原発誘致に応じたわけです。
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i Ай бұрын
いわきってあそこだけ離れ狐島のように大きな都市がある感じがするのですが、あれは石炭だけで発展した都市なのですか? ちなみに離れ狐島の意味は、東京は勿論、水戸からも郡山からも仙台からもそれなりに離れていて、交通の便もそれほど良くなく、断絶を感じると言う意味です。
@user-ew8vb9ns6g
@user-ew8vb9ns6g Ай бұрын
磐城は石炭と温泉ですね。 炭鉱が閉山してからも今度は近くにある小名浜港が貿易港として機能しはじめた。 90年代にはロシア向けの中古車がずらーっと列んでました。 温泉は『フラ・ガール』で有名な常磐ハワイアンセンターがあったし、温泉を利用して JRAのトレーニングセンターができました。ここではケガをした競走馬を湯治したりしています。一般観光客も見学できます。
@user-lv1lx7bn6b
@user-lv1lx7bn6b 2 ай бұрын
大変興味深く視聴させていただきました。ありがとうございます。 私が指摘したいのは、日本人の多くが自分や周囲の人の能力開発を行わずに付和雷同し、他人に嫉妬して邪魔をするという行動をとるために、多数派にならなければ生活に困難をきたすというところです。特に地方では一票の格差が大きかったことも相まって有力者が興味を示さない分野は著しく衰退し、仕事の選択肢が大幅に減少しました。 その後、地方に流れて来た資金も減少し、これに頼る産業も衰退してますます仕事が乏しくなり、地域おこしする能力も育っておらず、東京に出ざるを得なくなりました。 「仕事を選ばなければよい」と言う人もいますが、適職でなければ続かないし、効率も落ちます。一部の職種で問題が起きた場合、地方全体が衰退します。 できるだけ多様な職種をそろえるのは地方有力者の使命ですが、実現できていない地域が多いのです。 ただ、東京でも特に山の手は地方出身者の集まりで地域コミュニティが形成しづらく、盗難や痴漢などの被害も多くて住みやすいとは思えません。 生産性も上がる気配がなく、家賃負担に耐えかねて、食糧自給ができる地方都市に移住しました。こちらのほうがずっと快適です。 現状がファシズムが台頭した時代に似ていることもあります。ハンナ・アーレントの本を読んで、都市で暴動が発生したら逃げる暇はないと考えました。 大地震や富士山噴火のリスクが高い中、都市暴動は絵空事ではありません。地方でもボートピープルをどう扱うか考えるべきだと思います。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
随分被害者意識が高い方ですね。日本の教育は企業に都合良い社畜教育。いち早く気付いて資本家投資家になると東京で都合良い場所に住んで都内生活を堪能出来ます。
@user-qj1ch8ds7r
@user-qj1ch8ds7r Ай бұрын
資本投資家はあなたが言うところの社畜がいるから利益が出る。実働がこの国の経済を伸ばしたことを忘れてはならない。あなたのような浅はかな人がいると良い循環を取り戻すのが遅れるからシンガポールにでも移住すればいい。 投資もいいがあなたは頭が良いほうなので国の運営が良くなる策を考えてみては? 周りが良くなったらあなたの都心生活も質か上がりますよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@user-qj1ch8ds7r 投資家資本家に対する理解不足です。田舎は牧場的環境ですから数少ないですが都内には多くのチャレンジャーの死屍の上で生き残った投資家資本家が居る弱肉強食の世界です。都内生まれでも神奈川千葉埼玉に都落ち人も多く全国から凡ゆる分野の最優秀層が集う都内は生き馬の目を抜く地域です。都内好立地は工業製品の様に生産不可能ゆえ手に入れるのは困難が伴い最近は外人買いがあり更に競争激化です。ですから皆んなが平等に幸せになる事は無いのですよ。時の運もありますが優勝劣敗です。単なる多くの友人は労働者故に同郷も帰郷しました。労働者の多くは能力不足なので社畜止まりです。激務の中、不労所得配当所得を目指す官僚や商事勤めの友人が居ますが道まだ遠しです。私は家族と家系継続の為に資産形成しております。あくまでも遺伝子が優れている事を証明する為。本能の指令に基づいてます。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@user-qj1ch8ds7r 投資家資本家になれるのはごく僅か。多くの失敗した死屍の上で成功者が成り立っている。例えば都内好立地は工業製品の様に生産不可能。限りある価値ある資産は奪い合い。弱肉強食で優勝劣敗。皆さん能力の相違あり平等はあり得ない。ワールドビジネスサテライトのエンデング曲を思い出す。「皆んな幸せになれたらいいのになんてファンタジー」現実ですね。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
@@user-qj1ch8ds7r 都内は凡ゆる分野の最優秀層が集う街。当然落ちこぼれると帰郷。投資は失敗した多くのお陰で成功者成り立っている。限られた資本なので国民全員が経済的豊かになり得ない。田舎は経済的豊かさを求めない人には良い。
@masukoniimi4794
@masukoniimi4794 2 ай бұрын
地方がら見ていると東京に住んでいる方が「視野狭窄」になるのでは?と思えてくる。政治もその影響ではないだろうか。 災害の危機に弱い大都市、直下地震や富士山の爆発が起きたら麻痺間違いなし。高層ビルの林立も地震の少ない他国とは異なる自然条件であることを忘れている。30年後、100年後という見通しなし。映画「PerfectLife」の主人公がその実態をよく描いていた。彼にとって人間として必要なものは古いアパート、地下の居酒屋、古本屋、なじみの小料理屋、木の茂る神社の境内だ。しかし、そうした自営業の小さな店舗は絶滅寸前。
@dekurasu
@dekurasu 2 ай бұрын
同感です、その映画見てみます
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
古い物を残すのは古都の京都や奈良で良い。東京は実験都市であり戦後の理想都市計画です。ノスタルジーに浸る中高年男性の気持ちは分からないでは無いが災害対策に都市再開発は必須なので古いアパートや商店街は消滅します。戦後の焼け野原から復興した東京だから消滅しても復興するしインフラも最先端になり益々繁栄間違いない。
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x Ай бұрын
地方都市も同じですが。。札幌金沢梅田京都の駅、全部同じに見える。なぜガラスばり?台風でガラスの天井割れたり何をやってるやら。。
@user-rc8ts3rf8z
@user-rc8ts3rf8z Ай бұрын
実験都市?笑わせる。本当に実験というのであれば 資本主義の外側を目指すような事をしてみたらどうだ? 何の実験もしていない。ただ資本の欲動に流されてるだけだ。 見ろ東京の醜さを。彼らに憩いという概念があるのだろうか。 まさに東京はそこに生きる人間の無計画と混乱の象徴だろう。
@dw8317
@dw8317 Ай бұрын
いや、古本屋って東京の方が圧倒的に多いし、若い人の出店もdどんどん増えてるし。 いい加減なこと言うなよ。
@user-jx9sv4yy6c
@user-jx9sv4yy6c 2 ай бұрын
満員電車については言わせて頂くと、コロナ禍で空いてた時に寂しい顔をしてて、コロナ禍後に満員電車復活して喜んでいるような人が多いです。あと、都内の中古物件の高騰は望ましい状況だと結論できます。利便性を取った人には、そのコストを負担してもらうべきです。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内興味無く進学上京組です。狡賢く要領良いので都内4棟22室買った人生勝ち組です。
@wsm584
@wsm584 2 ай бұрын
資本の自己修正つまり理性はあるのか という白井さんの言葉が印象的でした。ありがとうございました。
@sintarou800
@sintarou800 2 ай бұрын
高層ビル、タワマンが現代の「バベルの塔」に見えてしようがありません🤨
@user-rc8ts3rf8z
@user-rc8ts3rf8z Ай бұрын
やがて地震で崩れるでしょう。
@user-vj4ry3pk7e
@user-vj4ry3pk7e 2 ай бұрын
2010年以降の海外の都市は高層ビルばかりで嫌になりますね アメリカやヨーロッパでも東京みたいなビル群が増えてきた
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
タイの首都クルンテープマハナコーン(バンコク)も新築ビルがガンガン建ってますよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
先進国同士で競争です。東京もアジアで打ち勝つため必死です。
@user-ny8fi2go4z
@user-ny8fi2go4z 2 ай бұрын
nyやシカゴから始まった摩天楼への憧れが止められないんだよね。今や世界中の大都市は、ダウンタウンに複合施設型の高層ビルの群ればかり。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
資本投下に伴う効率重視です。土地が坪1000万なのに築古平屋に住んでるのはエゴ以外何者でも無い。火災時の消化活動も鑑みると他の選択肢は無い。
@kerokku2000
@kerokku2000 2 ай бұрын
地理で習うが、都市への人口集中は先進国の特徴、首都への人口集中は途上国の特徴
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
日本はこれからも途上国並みに発展するのか。素晴らしいね。進学上京組で都内4棟持ちだが発展するなら頑張って追加購入するよ。
@user-mf2vg2kq9h
@user-mf2vg2kq9h 4 күн бұрын
いいえ違いないます!NYシドニーフランクフルトサンパウロイスタンブール上海ホーチミンは首都ではない
@ta.i3400
@ta.i3400 2 ай бұрын
地方は住居費も物価も安いし新鮮な物が手に入りやすく、混雑したり行列ができる事もほとんどありません。地方に仕事が有り全国一律の時給(都会並み)を貰えれば、わざわざ都会に住むメリットはないと思いますが。
@user-yr8us8vg3r
@user-yr8us8vg3r 2 ай бұрын
これなんよな 都会の汚ない空気を吸う必要もない 地方だろうと仲の良い友人とかいれば幸せを見つけられる
@user-qj5ks9nn6h
@user-qj5ks9nn6h Ай бұрын
地方は選択肢が少なすぎる。加えてあらゆる局面で質が低すぎる。向上心がある人間を地方にとどめるのは厳しい
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
そもそも貧乏人多い田舎で商売ならんから都会に集中するだけです。
@ta.i3400
@ta.i3400 Ай бұрын
@@sunami808 「そもそも貧乏人多い田舎」という思考が差別的です。田舎で生産される生産物に対して、国の補償を付けてくれたらすぐに豊かになります。国の政策が重要なのです。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 14 күн бұрын
@@ta.i3400 資源が無い日本は外貨を稼ぐしか繁栄がない。国内生産国内消費に付加価値が生まれる訳がない。その程度だから地方は貧乏なんですよ。
@user-pe8yb6tq4c
@user-pe8yb6tq4c 2 ай бұрын
東京の法人税を10倍とかにすれば良いだけ…
@KazS0117
@KazS0117 2 ай бұрын
これですね。本気でどうにかしたいなら税制でどうにかするしかないと思います。 住民税も、集団就職で来た人&その子孫と、それ以前から住んでいる人に分けて、 前者にはとんでもない税率で出身地にお帰り頂く。 経済界も官僚も死に物狂いで抵抗するでしょうけど。
@user-hg2dv8gl1h
@user-hg2dv8gl1h Ай бұрын
@@KazS0117 そこで分けるからダメなんだよ 自分だけは東京に残りたいと延々とどこで区切るか論争やって引き延ばすんだから 全員一律で増税して貧乏人追い出すのが正解
@Series21next
@Series21next 2 ай бұрын
郊外驛もミニ新宿駅みたいなのばかりで駅に着いたら疲れがどっと出るって四半世紀前にいってたのに納得した。 最寄り駅に着いてほっとするようなのが関東ではほんま減った
@nao1999
@nao1999 Ай бұрын
自分がどうある事が幸せかを把握してないといつまでもモヤモヤを抱えて焦り続ける人生になりますね😊
@user-ch3ub9fq2r
@user-ch3ub9fq2r 2 ай бұрын
日本を地域色豊かな国にした徳川家康は天才だったんだなと改めて思いました。
@RuRuChiiiikawa
@RuRuChiiiikawa Ай бұрын
なお江戸城跡に建てられたのが皇居という…権力争いの歴史
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c Ай бұрын
それは為したのは徳川家康ではなく村や町や国衆
@user-ch3ub9fq2r
@user-ch3ub9fq2r Ай бұрын
@@user-vo3xq7mk6c さん 言いたいことはわかりますが、大枠の設計は重要です。現在の地方衰退や東京一極集中は、明治以降の中央集権の国造りの成れの果てだと考えています。
@user-qh1bx8tg2w
@user-qh1bx8tg2w Ай бұрын
@@user-vo3xq7mk6c家康が藩から人間出すなて言ったから藩が栄えたんや
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 25 күн бұрын
明治維新は当時の日本を守る為に未来の日本を犠牲にしたって考えるべきなのかもね
@user-cu3zu6nl6u
@user-cu3zu6nl6u 2 ай бұрын
高層階住宅を眺めると、 馬鹿と煙は高いところが好き という言葉を思い起こす
@user-hl1cq4dv2n
@user-hl1cq4dv2n 2 ай бұрын
同感です!
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
区分所有なんて昔の長屋を現代の建築技術で高層化(立体化)しただけ。
@1415yamada
@1415yamada 2 ай бұрын
01:18:20 2位のインドネシアは首都移転を準備中です。交通渋滞や大気汚染が理由とされています。 日本もインドネシアにならって首都機能移転を検討するべきです。
@reikoamano102
@reikoamano102 2 ай бұрын
でも、文化庁だ持って来られる京都の迷惑が分かりますか?大事なところ3割は東京に残したままです。市民からしたらいらんわってこと。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
日本が首都移転する必要性ありますか?
@user-mh2oc4ei7c
@user-mh2oc4ei7c Ай бұрын
インドネシアの場合は2050年には首都の1/3が水没すると言われるほど爆速で地盤沈下が進んでいること、地盤沈下によって洪水が頻発してしまっていることが主な原因ですんで東京とは事情がまるで違いますよ。
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f Ай бұрын
1300万人の人口を受入可能な平野は他には無い。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
関東平野って地理的条件に恵まれていますからね。今の東京界隈以外にあそこまで大きな都市作れる場所はこの国には無いと思う
@user-db6jf7ks9q
@user-db6jf7ks9q 2 ай бұрын
最近は何を建てて良いかわからないまま再開発して金太郎飴化が進んでいるかも⁇
@kunikosato1883
@kunikosato1883 2 ай бұрын
大災害しか日本を変えることはできない、原発も含めて残念ながらその通りだと思います。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
歴史を紐解けば関東大震災や戦後の復興を経て今の東京がある。大震災があれば立退交渉不要で一石二鳥。最も合理的で最先端の都市開発が可能。関東平野に変わる好立地は日本には無い。
@coka1866
@coka1866 2 ай бұрын
大手メディアが引き寄せる東京ホイホイはつられてくる人たちが良く捕れますね。 臭い町っていう印象しかない。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内高級住宅地は風致地区なので湧水がありホタルやタヌキが生息しているのに新宿澁谷に近く相反条件を兼ね備えている。臭い街の新宿駅や澁谷駅にはひとが住んでいない。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
繁華街は確かに臭い。都内高級住宅地に住めば蛍や狸が生息し小さいながら小川などの自然に溢れ繁華街にアクセス良好と言う相反条件を満たしている。
@yoshieyamamori2410
@yoshieyamamori2410 2 ай бұрын
昔は東京は小さな家が立ち並んでいて汚い街だった。その後、整備されて結構見栄えのする街になった。しかし、文化の中心地かもしれないが、大した文化も作られていないし、世界的に見ても、東京発の情報が注目されてもいない。日本だけを見ていて東京すごい、ってつまらない議論だと思います、
@complement27
@complement27 2 ай бұрын
私は地方に住んでいます。若いときは気づかなかったですが、たまに都内に行くと微音がものすごいことにびっくりしました。場所によっては匂いもしますね。 昼食に食べるような価格レベルの飲食店の材料の悪さにも驚きます。 水も一応飲めますが味がないですね。 住宅街も周辺の生活音が聞こえますし、まさにマッチ箱。 樹木が勢いのある緑色をしていません、なので高級住宅の庭も生き生きしていませんね。 人工物は装飾もデザインも品質も日本一の街だと思います。
@Series21next
@Series21next 2 ай бұрын
@@complement27 夜景は世界有数だけどそのような場所は妙な緊張感があって住むのには向いてない
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
資本経済潤いが東京のメリットです。あらゆる分野のサービスを廉価で享受可能なのが最大のメリットです。自然は観光で出掛ければ良い。
@complement27
@complement27 Ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z さん 東京はあらゆる分野のサービスを廉価だなんて、断言できるの、笑
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@complement27 競争激しいのでサービスが廉価ですよ。地方によってはサービス無かったり資本主義の競争原理が働いているのは都内だけです。人口の多さと高所得者が最も多いのでサービスが商売として成り立つのは当たり前です。
@nekomanbow
@nekomanbow 2 ай бұрын
ゆとり教育で教育格差を促進し、国土強靭化政策で地方には原発と軍事施設で過疎を加速、富裕層への媚びと投機のために都市部に資本を集中……… 貧しく魅力のない国になるわけです。前にも書きましたが粘菌みたい。一極に集中して上に伸び、胞子となって飛び立つ少数以外は切り捨てるんですね。
@reikoamano102
@reikoamano102 2 ай бұрын
ゆとり教育に関しての理解不足あり。
@nekomanbow
@nekomanbow 2 ай бұрын
1月の「内田樹の談論風発」を参考にしています。私自身は大賛成だったんだけどね。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内は全国からあらゆる分野の最優秀者層の集まり弱肉強食です。能力不足は田舎の実家に帰ります。
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f Ай бұрын
都内は弱肉強食です。田舎の牧場的雰囲気と一緒にされても困ります。サバイバルゲームですよ。能力不足は故郷に帰ります。
@user-qj1ch8ds7r
@user-qj1ch8ds7r Ай бұрын
能力あるから郷里に帰れるんです。 あなたは帰る場所ないか中国人か?
@chickenheart7615
@chickenheart7615 Ай бұрын
政治家が経営者脳になってしまったのが今の有り様だと思います。 経営者は自分では一番頭が良いとか思ってますが目先の利益ばかりで視野は狭い人が多い。 国や社会に色々な人がいて、それが回る方法、もしくはその世界を受け止めませんからね。 でも、経営者はサバイバルしなければいけない、これはこれいいとして 政治家がそれに染まってしまった。 正しい政治家とは、経営者のそれと同じだと勘違いしてしまったんだと思います。
@user-zt3md6zx7y
@user-zt3md6zx7y 2 ай бұрын
地震国なのに対策なしのが不思議 富士山の爆発など原発にたいして想定内なのに東京に集中
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
歴史を紐解けば関東大震災や戦後の復興したのが今の東京。震災があれば立退交渉不要で一石二鳥に最も先進的で合理的な都市再開発が可能です。東京の代わりになる広大な好立地は日本に無い。何が無くても東京です。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
scrap&buildをリアルに実践している何百年も前からの大都会。17世紀で百万都市だったのは伊達じゃ無い。大地震で壊れたら復興特需景気回復ですよ
@bean9227
@bean9227 Ай бұрын
東京の高層ビルのほとんどは外資のために造られており、ホテルなどとても日本人が利用できる価格ではありません。グローバリズムに支配されてしまってます。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
国際都市の役割を果たすのが東京の使命です。
@user-qj1ch8ds7r
@user-qj1ch8ds7r Ай бұрын
あなたは共産党員ですね、記録します!
@kojim4881
@kojim4881 2 ай бұрын
都心だけではなく北区や荒川区や板橋区みたいなダメな方の23区でもマンションラッシュと再開発ラッシュ。明らかに様子がおかしい。タガが外れている。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都心アクセス良いが民度低いそれらの区でも再開発で民度上がるかも?しかしゼロメートル地帯はどうしょうも無いね。
@user-vj4ry3pk7e
@user-vj4ry3pk7e 2 ай бұрын
相転移ですね 車社会から電車社会に変わると一気に都市化が進む
@xxx-fr2vi
@xxx-fr2vi Ай бұрын
岸田は東京出身だけどそれ以前の総理大臣は地方出身ばかりだし、小池百合子や舛添、猪瀬ら歴代知事も地方出身ばかりなのにね
@user-vp3dr2ov4m
@user-vp3dr2ov4m 2 ай бұрын
このビデオのタイトルにあるように、東京にビルがポンポンと建つことが、はたして「繁栄」なのかはわかりませんが、「繁栄」というよりかは、明らかに東京の街がおかしくなって来ているような気がします。
@user-hg2dv8gl1h
@user-hg2dv8gl1h Ай бұрын
デブって腹回りが出てくるようなもの そりゃあ疾患も多くなる
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
スクラップビルドです。融資が出て建築費借入れ可能な担保力ある立地の証しです。土地の価値が無い地方は融資が通らないから。
@user-uk8lo2sv7o
@user-uk8lo2sv7o 2 ай бұрын
東京に文化が集中していると言う人もいますが、今の文化は碌なもんじゃないので、そんなものに触れないように地方にいる方がずっと良いと思います。今の文化にはアニメや漫画を除けば先がありません。アニメや漫画なら地方でインターネットを通じていくらでも見られるし時間もあり、作ろうと思えばパソコンでいくらでもできます、ので東京近辺にいる人間からすれば文化という意味ではテレビインターネットで十分ですので東京は時間の無駄です
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
コミケは都内集中だしライブコンサート、イベント、セミナーも全て都内中心です。
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x Ай бұрын
逆にネットではどうしてもフォローできない部分の差が著しくなってると思う。すでに返信されてる方もいますがライブやイベント、美術館博物館など東京に集中してしまっている。私は昨年末にモネ展にいきましたが、挨拶文に「世界中で開催が難しくなっているモネの企画展を、日本では東京と大阪で開催できることに喜びを感じ云々」と書いてあるのを見て、この2都市ぐらいしか見られないのか。。と愕然としました
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c Ай бұрын
このままAIが発達していけば見世物は自給自足できる世界になりますしね…
@user-hh1op7yc6m
@user-hh1op7yc6m Ай бұрын
そうだとして、仕事も無いのに飯食えますか?
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c Ай бұрын
@@user-hh1op7yc6m 沖縄ですら有効求人倍率が1超えてるのに何言ってんだこいつ
@Masa-th4qd
@Masa-th4qd 2 ай бұрын
私は山口出身在住ですが、広島市・福岡市に行く機会が多く広島の衰退や福岡の発展を感じてます。広島や山口の大学を出ても就職は東京へ行ってしまいます。地方だと大卒の活かせる仕事が無いです。山口のプログラマーの知人も地元は給与が安いので東京から仕事を取ってきます。 また福岡は若い女性の移住者が多いです。福岡市の発展は京都の人などにも注目されています。物価が安く適度に都会で田舎も近いのも良いです。福岡市は地方活性化のヒントになる都市だと思います。 今IT職などリモートできる仕事も多いですし地域おこしに興味ある若者が都会から田舎へ移住するケースも増えてます。 または二拠点生活も良い風に思います。地方でも家賃以外は物価は変わらないですし車も必須なので東京並みの賃金は必要に思います。
@undertheriver11
@undertheriver11 Ай бұрын
以前、福岡に住んでいましたが、今の発展は施政者が意図した結果ではなく、古来からアジア諸国への玄関口で後背地も多い筑紫平野での立地と空港と山陽新幹線駅が中心部にできた幸運の集積だとも感じています。 福岡地所、西鉄、JR九州などセンスのいい商業施設デベロッパーに恵まれて民間主導で街を開発できているのも大きい。選挙でオリンピック招致や空港移転を阻止した結果、行政の財政にゆとりがあるのも大きいのでは。広島はアジア大会の支出と空港が近くにできなかったことが街の発展に影を落としているように感じます。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
@@undertheriver11広島は地理的にアレ以上大きくならない都市ですからね。福岡は200万人くらいまではなりそうな気がする。昔は親から近寄ったらいけないと言われたガラ悪かった元被差別部落地域だった場所も今は都会化してますからね。
@user-zg6nu8xz7g
@user-zg6nu8xz7g 2 ай бұрын
私も都会に憧れ都内の大学に進学し就職しました しかし、一見すると栄えているように見えても実は空虚なのです 東京で消耗し続ける生業は貧しい限りです(要するに消耗戦) 地方こそ可能性があります 一周すると田舎だと蔑んだ自身の生まれ育った地域の良さがわかります そんな今はこどおじです
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
進学上京組です。自分は成功して都内に4軒家を購入したが同じ上京組の男は家が高くて殆ど田舎に帰った。女は旦那の実家が東京圏なので残っているね。日本の教育は企業に都合の良い社畜育成目的。いち早く気付いて資本家投資家にならないと詰みます。
@user-qj1ch8ds7r
@user-qj1ch8ds7r Ай бұрын
何をして成功したんですか? 成功者ってこんなに何度もコメる時間ないと思うけど。
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f Ай бұрын
サラリーマン+不動産投資です。定年無職ですが妻には毎月60万渡してます。65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです。
@user-rc8ts3rf8z
@user-rc8ts3rf8z Ай бұрын
都市開発反対です。大好きな下北沢も別物になってしまった。 まったく余計なことをしてくれた。中野や高円寺も いじらないで欲しい。新宿のゴールデン街も開発から 守るための活動をした方がいいですね。
@DOIREIKO
@DOIREIKO 2 ай бұрын
大阪の財政は酷いって聞きました しょーもない万博なんかに巨額の貴重なお金をかけて大丈夫???
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
大阪は神奈川に人口が抜かれて久しく神戸が川崎に抜かれた。京都がさいたまに抜かれるのも間近。東京一強です。
@gachapin487
@gachapin487 Ай бұрын
大阪が財政酷かったのは20年以上前の話ですよ 大阪はほぼ借金完済です 今の財政危機は京都
@user-sp7qe8lq4c
@user-sp7qe8lq4c Ай бұрын
逆やろ。国や世界の金を利用して大阪のインフラを整備したかったから万博をやろうとしたのよ。
@user-sp7qe8lq4c
@user-sp7qe8lq4c Ай бұрын
逆やろ。国や世界の金を利用して大阪のインフラを整備したかったから万博をやろうとしたのよ。
@savacanplemiummaxedition6427
@savacanplemiummaxedition6427 Ай бұрын
結構おもしろかった!長尺動画らしく時々挟まれる雑学的な知見がカットされてないのがよかった😊
@user-yu9kw6gd6b
@user-yu9kw6gd6b 2 ай бұрын
公園のベンチえぐすぎ、ここ座れないからカフェとか行けてことか、東京の人は公園での心のメンテナンスできないのか 町が変わりすぎると故郷がなく帰れる場所がなくなったと思い焦燥感を感じ心理的安全性がなくなったように感じるとか急劇な変化に人間がついていけない成長し続ける町東京。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
普通のベンチにしたら野生の乞食が集まるからですよ
@user-lg7lm6zd3s
@user-lg7lm6zd3s Ай бұрын
地方都市は最高だよ♪月1で数日東京で遊ぶだけで十分。東京で働いて寝るだけで生活にあまり余裕がないなら地方都市においでよ。東京の同じ職につくより資産も増えるし住環境も豊かだよ。夢や野心があるなら東京はいいね。でも漠然となんとなく上京するなら地方都市がおすすめだよ。雇われてただ働くだけなら、どこに住んでも家と仕事場の往復をし続けることになるからね。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
うちの子は都内難関大理系院卒だが家賃補助月10万なので13.5万に住んでいる。私は地方上京組ですが地価が勝手に上がるので家を買増し。他称わらしべ長者と言われるが都内だからこそ可能で地方だと無理。
@syu1958
@syu1958 Ай бұрын
英国も日本も政治と経済の中心が一緒というのが衰退している一因かと。あと文化も。偶然ではありません。
@user-mj1gg1wf5e
@user-mj1gg1wf5e 2 ай бұрын
3.11の時福島でよかった。という話がありましたね。
@user-ms6ce2ut3x
@user-ms6ce2ut3x 2 ай бұрын
国を守ってる人間としては最低極まりない言葉です
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
建設当時、安全なら新宿の地下に造れば良いと友人が言ってた。送電ロスを鑑みても万が一を考慮しての福島ですね。
@ys1877
@ys1877 Ай бұрын
田舎にいても野菜はタダではない。 仕事無し、医療機関少なく住みにくい。
@takitokk8997
@takitokk8997 Ай бұрын
東京一極集中は確かにそうなんだが、その東京ですらシンガポールやソウル、上海といったアジアの金融都市や、ニューヨーク、ロンドンといった世界的な都市と比べると、競争力を落としつつあるんだよなぁ。
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f Ай бұрын
国際競争に打ち勝つため汎ゆる分野の最優秀層が必要なので益々集中する原因となってます。
@chiakiono6513
@chiakiono6513 2 ай бұрын
モースト・フェイバリット・コンテンツ 🌺サステナブル Beautiful Mind 🌺 🙏
@takechannel2325
@takechannel2325 Ай бұрын
都内中心部の高層をはじめとしたマンションは価格が高過ぎて日本人では買えません。では誰が買うのか?そうです中国人富裕層が購入します。こうして少しずつ侵略されていきます。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
中華系もですが欧米系も結構入ってますよ。
@user-kl5nc4io6z
@user-kl5nc4io6z 2 ай бұрын
人間は残念ではあるがチョロい、田舎の暮らしを捨て、都会で芸能スポーツを楽しんで生きて行きたい。バカだなあ、と思いつつ、つけは他人にまかせてしまえ、ということでないのではないでしょうか。猫🐱若旦那です。
@user-zt3md6zx7y
@user-zt3md6zx7y 2 ай бұрын
1923年の関東大震災からいつか来る必ず人気対して何もしてないのが疑問
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
大震災や空襲の焼け野原から復興したから何があっても復興するし最先端のインフラ整備され益々一極集中に拍車が掛かる。
@redcommet0216
@redcommet0216 11 күн бұрын
少なくとも、中野区や杉並区などは、水道管や下水道管の耐震化と、老朽化対策で、道路工事を頻繁にしてますよ。自転車散歩してて、工事を見ると耐震化の水道工事は割と多い。 あと、震災対策よりも、中野区や杉並区が工事してるのは、豪雨対策ですね。中小の住宅地の中の公園の地下を雨水タンクにしてるところが多い。 日本は、愚かな中国や韓国よりは、確実に災害対策してますよ、完璧ではないが、他の欧米諸国よりも真面目に取り組んでる。
@daichi2769
@daichi2769 Ай бұрын
東京郊外で育った人が東京を批評しているだけで聞く価値がない。地方出身はどうしたって一回東京へ出ないと同じ土俵に建てないという呪縛があるわけだから。
@user-zj2ym3jq2f
@user-zj2ym3jq2f Ай бұрын
都内生まれの人は結果出さないと都落ちするので大変。周りには相続で売却し転居組が多い。
@yuria4615
@yuria4615 Ай бұрын
30代ですが、都市開発で街はどんどん良くなってると私は思います。渋谷もヒカリエがあった場所は薄暗くて酷かったし、宮下公園も汚くて近寄れなかった。 昔の雰囲気なら百軒店あたりに残ってますよね。あそこも風俗店が多くてイマイチですが、、、、
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z Ай бұрын
東京は競争ばっかり。 買い物しても、飯食っても会話なんかしない。電車に乗っても周りの人に話しかけたりすると引かれて逃げられる。
@alphard660
@alphard660 Ай бұрын
で?
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
都内は全国から凡ゆる分野の最優秀層が集う街。落ちこぼれの帰郷組やマイルドヤンキーは田舎で牧場的生活。都内で資本家投資家になれば自然以外の凡ゆる分野のサービス享受可能。便利過ぎて笑えます。
@21Image
@21Image 2 ай бұрын
「小綺麗」???・・・でしょうか?電信柱だらけで「小汚い」と思いますが・・・。
@user-be6fi6gi2d
@user-be6fi6gi2d Ай бұрын
原宿駅がセンスのない鉄骨+ガラスの建築物に成り下がった時、東京の建築は終わったと感じた。
@noselfidentityelementparticle
@noselfidentityelementparticle 2 ай бұрын
フランスのパリは全然高層ビルがない。どんな時代も奴隷主義の制約は奴隷制そのもの、封建主義の制約は封建制のそのもの、資本主義の制約は資本制そのもの。生産手段の社会化の形態は移動のマイレージが少なくならないてすか?日本では世界のどんな食物も作れそう。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
京都と同じく古都条例で建築困難では。
@pinton123
@pinton123 Ай бұрын
「パリ市」にはないけど、日本でいう東京ではないけど、東京ディズニーランドくらい近くにある、パリのラ・デファンスってところには洗練されたビル群はあるよ。 ラ・デファンスで画像検索したらすぐに出てくるよ。
@keyhay-5492
@keyhay-5492 Ай бұрын
パリでもロンドンでも今時の高層ビルが建ってる地域ありますよ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 11 күн бұрын
@@keyhay-5492 都内と比較すれば無いに等しいのでは?
@inouegenichi8181
@inouegenichi8181 2 ай бұрын
それこそ憲法第8章の地方自治を改正し道州制を導入して、中央政府は外交と防衛だけをやるようにすれば、地方からの成長の可能性がある。中央集権は今や弊害しかないようになったと思う。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
賛成です。地方交付税廃止して独立採算制が良い。全国一律道路が舗装されたり上下水道完備は無理がある。自給自足地域と都市化と差があって当然です。
@sunami808
@sunami808 Ай бұрын
国鉄分割民営化のJRみたいに地方格差が更に大きくなると思いますよ。東京は更に集中してよくなると思います。JR化の恩恵は都市部に集中していますしね
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
@@sunami808 JRと私鉄の競争も相乗効果。東急の他社乗入れ半端ないです。
@AkihitoDaidoDHeike
@AkihitoDaidoDHeike 2 ай бұрын
《【江東区が果たすべき役割とは何か?】》 日本経済の本質的問題の背景には、幾つかの視点が必要です。 ❶日本の会計基準が、簿価主義に依存し、バブル崩壊を招き、国際会計基準の時価主義との二本立てにしたが、首都圏のバブルと、地方の過疎化の二重構造を加速しているだけである。 結果として、都市銀行と地方銀行の格差拡大となり、地方経済は破綻寸前である。地方経済は既得権だけにしがみ付き、新たな成長の可能性は無きに等しく、その既得権益もダーク化しているため、若者も地方には定着しない。 つまりは、既得権益が地方の足を引っ張って、成長の可能性を奪っている。特に、地方の行政と宗教と教育が既得権益化し、新たな創業を妨げている。 ❷戦前は日本国土の大部分を、占める山林の木材業を河川を筏を組んで下流に運び、下流域に建築木工産業が集積していたが、戦時中に伐採搬出できる木材は伐採し尽くした。 戦後の高度経済成長時代には、山奥までの道路建設で奥地の木材搬出が行われ、また僅かな河川を利用した搬出も行われていたが、次第に外材に依存し始めて、河川周囲の建築木工産業は衰退し、更に多数のダム建設で、河川を利用した木材搬出は不可能となり、河川利用は大都市の水源としてだけの利用に限定されている。 しかも、河川敷を利用した内陸港や航行は制限されている。そのため、欧米の河川と運河による産業地域、例えば北米のミシシッピ川・五大湖・セントローレンス川・ハドソン川、欧州の北海・ライン川・マイン川・アルトミュール渓谷運河・ドナウ川・黒海を結ぶルートは最も重要な産業地域となっている海外とは全く異なる歪な経済構造となっている。 そのような河川を利用した産業地域が日本には欠落し、山林は単なる水源化しているだけであり、結果として首都圏だけに産業が集積した歪な経済構造をしている。この構造は、都市部と農村部に全く別の政策を行なっている中国と実態は似通っている。 これから始まる物価上昇、賃金上昇に地方経済は着いて行けないために、益々地方経済は疲弊する。 江東区には荒川や江戸川の河口が有り、外洋船から、内航船への積み替えの基地として重要な働きが必要である。江東区だけが良ければ良いと言う考え方では日本の発展は無い。 ❸人口の集中する首都圏の水源は限界に来ている。 以前に計画され、反対派により棄却された群馬県の沼田ダムは必要不可欠であるが、同時に沼田ダムから、新潟県の越後湯沢、長野県の西大滝ダムを結ぶ送水管を設置して、千曲川、信濃川、魚野川の水量を沼田ダム(ダム湖面の標高を300mから350mまで程度に統一)に送水したり、夏季の集中豪雨では、逆に、新潟県側に送水できるように計画するべきである。 更に、その送水管の直径を16mから32m位を目標に拡大する技術開発を行い、標高2000mクラスの谷川岳山系を貫く上越新幹線と関越自動車道の下、標高300mから350m程度を貫く、運河トンネルを往路と復路の2本を建設し、千曲川、信濃川、魚野川、利根川に運河、閘門、内陸河川港、及び揚水式ダム等を多数計画し、各河川の水量を調整して、鹿島港から沼田港までの利根川流域、更には江東区から上流の荒川と利根川と同様に千曲川、信濃川、魚野川等にも内陸河川港等を多く計画して、内陸河川航行により経済活性化を計るべきである。 ❹河川航行は琵琶湖と伊勢湾、敦賀湾、大阪湾でも計画するべきである。特に、名古屋を中心とする中京東海経済圏と京都と大阪を中心とする関西経済圏の中間にある滋賀県は人口増加と県民所得の増加により発展性が期待されていて、琵琶湖の内陸航行が促進されれば、中京東海経済圏と関西経済圏の融合が期待される。そのためには、琵琶湖と敦賀湾、伊勢湾、大阪湾の運河化が不可欠である。 ❺また、山林業の復活の為に、全てのダムが木材流通と淡水漁業の障害とならないように、各ダム湖間に淡水魚流路と木工搬出流路を、併設する事を法制化して、奥地の山林の林業を活性化するべきである。 首都圏を流れる荒川や多摩川等や、首都圏以外の河川についても必要な政策である。 江東区には荒川や江戸川の河口が有り、外洋船から、内航船への積み替えの基地として重要な働きが必要である。江東区だけが良ければ良いと言う考え方では日本の発展は無い。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
老人の時間を掛けた長文なのにいいねが全く無いのが笑える。
@TheSakuraEspresso
@TheSakuraEspresso 11 күн бұрын
どれだけ良い事を書いても、長文を読みたがらない現代人から評価にされないのは悲哀だ。私は評価する。 林業を輸入に頼り過ぎているのは木材価格だけでなく輸入した方が輸送経費が掛からない為だろう。 日本国内で林業の輸送を効率化する事が過去の過剰なスギ植樹のダブついた資産を消費する一助となろう。
@Chardonnay2008
@Chardonnay2008 Ай бұрын
高瀬毅は、地方を代表しているというよりも地方エリートの東京憑依組じゃんか。そんなもん愚痴だとリスナーにとられた時点で、公論じゃなくなるよん。そんな低いところで自爆するんじゃ駄目じゃん。
@user-lm2wr7nk8p
@user-lm2wr7nk8p 13 күн бұрын
石丸さんは分散をやりたいんだけどやれるのかな
@user-fs5dm8uh4w
@user-fs5dm8uh4w Ай бұрын
東京は楽しい。❤
@king28yochi
@king28yochi 2 ай бұрын
長時間遷都の話し合いが議会で話し合われ、候補地まで立候補して来て機運は遷都だったが、石原慎太郎が都長選で選出され彼の一言で遷都の話は葬られた。少なくとも教育関係、霞が関官庁は遷都が必要だったと思う。天災発生最多の国、海岸から国会まで目と鼻の先だ。いざ事が起これば帰宅困難者続出、想定地震規模は想定できない。家賃もダントツに高い、学生下宿など死語だ。いい事は何もない。文化は移転先で創出すれば良い。
@ku828
@ku828 Ай бұрын
資本主義が作る町とはこういうものなのでしょうね。 コメンテーターのお2人も東京の発展に大変貢献されているわけで、まさしく、それが東京が発展する理由ですね。 その東京がお2人の若かりし頃の東京とは変わって来ていることは時代の流れで当然なのでしょうがノスタルジーを感じたい気持ちはよく分かります。 ただ自分が若い時にファンだったときに魅力的に感じていたアイドルか、自分が50歳を超えた時に見て、自分と同様に老いていることを、まるで悪いことのかのように言うのは違うんでしょうね。
@hironim
@hironim 2 ай бұрын
これ面白い話!
@huhitotake615
@huhitotake615 Ай бұрын
西日本の都市には結構あるが、札幌と仙台には芸術系大学がない だから芸術をやりたい人間は東京に行ってしまうのだ。地方には出版社と映画会社が必要だと昔から考えていたが、この二つは地方の文化的自立を象徴するものだからだ。地元で本が出せ、地元で映像の頂点を手掛けられる。これだけで、どれだけの若者を地域に繋ぎ止められた事か。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z Ай бұрын
音大も都内に多い。バイオリンは東京芸大と桐朋音大が有名。選択する楽器で大学も違うし都内は選択可能。
@user-wj7yv7yp3i
@user-wj7yv7yp3i 2 ай бұрын
資本主義は資本主義の外部を必要とする、が資本主義は外部を取り込もうとする。 人口減もこの話題も繋がってる話だね
@SleepySweets
@SleepySweets 9 күн бұрын
自分のノスタルジーを守るためにみんなを不幸にするのはやめていただきたい
@user-fv4kp3mt8l
@user-fv4kp3mt8l Ай бұрын
興味深い内容でした。 ただ、「この国は、少しでも経済的にマイナスになる事はやりたくない」 ようなので、東京は震災で完膚なきまでに破壊されない限り(たぶん、ゴミの処理にン十年かかる) 地方への人口の逆転現象はないと思います。ただ、裏を返せばそれは……
@user-ev5wx3lu3g
@user-ev5wx3lu3g 19 күн бұрын
日比谷公園は10年がかりの工事が入っています。樹木を移植、伐採してタイル広場=イベント広場にしようと言う計画です。 ぜひ一度取材に来て下さい。
@Simainokke
@Simainokke 2 ай бұрын
視聴させていただきました
@user-ms5lh9kw1d
@user-ms5lh9kw1d 2 ай бұрын
1:13:44 都市集中するほど人口が減っていくっていうのは皮肉ですね。
@anotheropus-fz8xd
@anotheropus-fz8xd Ай бұрын
都市集中と人口減少に因果関係があるか否かは要検討だと思います。
@popneo2007
@popneo2007 Ай бұрын
過疎地域にサービス提供する経済的メリットがないから当然だと思います。
@fmg-eu3us6asrica
@fmg-eu3us6asrica Ай бұрын
渋谷は「住民が集う場所」から「観光客のための観光地」になってきているみたいですね
@DoReMiLight
@DoReMiLight Ай бұрын
農業や工業が衰退し、サービス業中心の経済構造になれば、 地方に雇用は無くなり大都市に人口が集中することになる。
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 4,2 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 2,5 МЛН
Make me the happiest man on earth... 🎁🥹
00:34
A4
Рет қаралды 8 МЛН
韓国から学ぶ日本の明日【白井聡 ニッポンの正体】
1:16:05
デモクラシータイムス
Рет қаралды 33 М.
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 4,2 МЛН