【特集】なぜこれで風車が回るのか…革新の風力発電を世界へ 長岡技術科学大学から【NIIGATA StartUP⑥】New Wind power generation スーパーJにいがた7月7日OA

  Рет қаралды 864,871

The Niigata Television Network 21

The Niigata Television Network 21

11 ай бұрын

長岡技術科学大学で設立された学内ベンチャーのスタートアップ企業が、従来とは異なる革新的なデザインをの風力発電の開発をすすめています。再生可能エネルギー、SDGsなどの観点からも注目を集めています。
New Wind power generation
Pantarhei Nagaoka
2023年7月7日放送時点の情報です
📝ーーーーーーーーーーーーー
【最新記事】
「風力発電を文化に」スタートアップ企業 斬新デザインの試作機が完成【新潟】スーパーJにいがた3月13日OA
• 「風力発電に革新」スタートアップ・斬新デザイ...
ーーーーーーーーーーーーー―📝
#長岡市 #風力発電 #スタートアップ
#起業 #スタートアップ企業 #新潟
#ux新潟テレビ21

Пікірлер: 543
@user-jb1lh7lr7b
@user-jb1lh7lr7b 10 ай бұрын
変に動力で無理矢理止めなくても構造的に回転を止められるのが画期的
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
でもそんな需要ないんだよな。 付近の住民は、失敗したらブレード飛んでくる複雑な制御より、無理矢理? でもなんでも止めてくれって思うはず。 無理矢理って恣意的な修飾子を除いたら、納得できるところが欠片もない。 暴風の中、無理矢理回し続ける風車の方が怖いだろ。
@user-hd7tq5nf9q
@user-hd7tq5nf9q 10 ай бұрын
こんなに回らなそうなデザインなのに科学は凄いな
@yasudan7690
@yasudan7690 10 ай бұрын
馬鹿にしているん? (笑)
@h.s7979
@h.s7979 10 ай бұрын
@@yasudan7690羽じゃないから素人考えだと回らないように感じるのは理解出来ると思う。それを少しの工夫で回せるようにしたから科学は凄い。
@user-nv7zl5kj8d
@user-nv7zl5kj8d 3 ай бұрын
@@yasudan7690彼らがデザイン重視でやってんなら馬鹿にしてる事になるだろうね。
@user-cg3qy5gj6x
@user-cg3qy5gj6x 3 ай бұрын
どう見ても回るやろ(笑)
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@user-cg3qy5gj6x 夜回りじゃないんだから、周れば良いってもんじゃない。 一般のプロペラよりも空気抵抗が少なくて効率が良いかどうかが判断基準だ露。(笑)
@purajynyarasptin9814
@purajynyarasptin9814 10 ай бұрын
嫌われ者のカルマン渦を逆手にとって動力にする着想が素晴らしい! 微風でも動けば本当に革命的な未来の風車になれるかも?!
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
昔、VWのカルマンギアって車が有ったな。 カルマントラネードは冗苦? (笑)
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
効率が1/3だから、微風で動くことに何の意味があるのかだね。
@taiju2501
@taiju2501 10 ай бұрын
沖縄で今回のような台風直下でも壊れずに運用できたら最高ですね。 風力の弱い時、台風などの強風の時、それぞれで最適なモードにして必要十分な電力を生み出せたら1家庭に1基欲しくなっちゃいそう。
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
空気抵抗は最悪
@user-nv7zl5kj8d
@user-nv7zl5kj8d 3 ай бұрын
@@yasudan7690 空気抵抗で壊れるとでも思ってるのか
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
@@user-nv7zl5kj8d 装置が重く高価になり、土台も工事も必要になり、リスクも高くなるね。そして、円盤のメンテナンスも必要になる。
@kazu-oz3xy3mi9y
@kazu-oz3xy3mi9y 10 ай бұрын
なぜ、発電量の比較の際に既存の風車との比較がなく太陽光と比較しているのかは気になりましたが、研究から創業につなげることは素晴らしいことだと思いました。
@anthonyKgo
@anthonyKgo 3 ай бұрын
変わらんのかもしれませんね。効率じゃなくて、安全性とか制御のしやすさで差別化してるのかも、結果的に「風力発電」全体の拡充に繋がればってのが目的じゃないですかね。
@watoin-de-uwawan
@watoin-de-uwawan 3 ай бұрын
この発電は既存の風車を置き換えるんじゃなくて太陽光発電しか置けない場所に設置することを想定してるからじゃないかな。
@Galnoz_YMD
@Galnoz_YMD 3 ай бұрын
その小さな土地の中での発電量を比較したかったのでしょう。(1m*1m)小型化を推してるはずです。
@vt7067
@vt7067 3 ай бұрын
既存の風車と比べ、効率が落ちるのでは? 後ろの輪っかは抵抗源ですし
@thtn
@thtn 3 ай бұрын
効率は間違いなくプロペラ型の方が高いのでしょうね。 ただ、それでも太陽光よりも高効率
@ratteshop9622
@ratteshop9622 10 ай бұрын
従来のプロペラは可変ピッチで調整してますがこちらはリングと円筒プロペラの隙間を調整するだけの簡単な構造は故障をしにくいと思います。 円筒形の羽も強度保ち安いです画期的ですね。
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
空気抵抗が増えるから、その分柱と土台にコストがかかる上に、効率1/3だから、ストレートに考えて可変にすることに価値が見いだせない。 可変で素晴らしいんです、運賃3倍ですって言われて飛行機に乗るだろうか?
@klondike7777
@klondike7777 10 ай бұрын
原理を説明してもらったら「なるほど〜」ってなるけど。。。。 特許でしっかり守られて実用化して欲しい。 私も家庭用の物が出来たら欲しいいなぁ!
@frxsw292
@frxsw292 10 ай бұрын
ピッチ制御だと羽の枚数分の制御と強度が必要になるけど、こっちは軸だけだからすごく楽で制御しやすいね 柔い素材で作れば安全性も上がるしメンテや交換も容易にできそう
@hatto333
@hatto333 9 ай бұрын
「近づける・遠ざける」だけで制御できるのは画期的ですよね 詳しくないけれど、「風力はそれの制御でかなりの電力を使う」ってのは聞いたことあります
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@hatto333 プロペラや付属物全体を移動するのがどれだけ大変か分かっていない。 しかも風圧が掛かっている高所だよ。(笑) プロペラのピッチ可変は角度変える時だけ電力が必要だけどほんの1分未満だよ。 (笑)
@user-cr4sc1ht9t
@user-cr4sc1ht9t 3 ай бұрын
@@yasudan7690この試作機以下のスケールだったら可変ピッチを組み込むより回らないプレートの平行移動の方が安いこともあるんじゃね、きっと
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
住民からしたら、要らんことするより止めてくれって思うでしょ。
@user-yv7ty7bn4w
@user-yv7ty7bn4w 10 ай бұрын
建築や土木分野ではカルマン渦が悪さする事多いから、棒の裏に生じる渦の力で発電しようっていう発想が全然なかった。研究者っておもしろ!
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
研究者の遊びでしょ。
@user-nv7zl5kj8d
@user-nv7zl5kj8d 3 ай бұрын
@@yasudan7690 そんな「遊び」で研究成果出して企業立ち上げて特許取得して利益上げてるのにお前と来たら
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@user-nv7zl5kj8d どこで高効率な風車建造して実証しているんだ? プロペラより効率良いなら飛行機に使って飛ばしてみろよ。 (笑) 円筒は空気抵抗が大きくて支柱が持ちこたえられなくて倒壊必至。 跡には円柱プロペラの残骸が転がっている。
@soukyokusen3785
@soukyokusen3785 3 ай бұрын
⁠​⁠​⁠@@yasudan7690例えばAIなんて少し前までは「将棋みたいなゲームしかできなくて将来性ない!研究者の遊びだ!」って思われてたんやで
@yasudan7690
@yasudan7690 3 ай бұрын
@@soukyokusen3785 風車なんて千年以上前から造られて使われてきたものだよ。 それを研究改良してプロペラやタービンが開発されて発電機や飛行機や船や沢山の機械に利用されて最良の効率や性能の物が生き残って来たんだよ。 原理的に物理的に欠陥ばかりの構造が利用されないのは自然の摂理だよ。 物理学勉強しなさい。 AIは沢山のデーターを記憶して優秀性を比較できるLSIの進歩が今の様な大容量データー処理を可能にしたから実現したものだよ。 私は電子工学の専門家でLSIの開発も山ほどしてきたんだよ。
@TK-ul1cu
@TK-ul1cu 10 ай бұрын
両方の筒に等しく風が当たってるはずやのに何で一方向に回るのかが不思議ですね
@Kurono-Jiraiya
@Kurono-Jiraiya 10 ай бұрын
高橋教授には産学連携でお会いしたことがありますが、流体力学の専門家で、スイットルを作られた方ですね。 床に落ちたケチャップをスイットルですくい取る実演とか、面白かったです。
@HosoKT
@HosoKT 10 ай бұрын
野外で、一定しない自然風で、どこまで本当に回るのか、実証実験されてる動画を見たことがない
@RhythmAndCycle
@RhythmAndCycle Ай бұрын
地下鉄や都市部の風路、センシング,風向のディテクターな捉え方とアプローチ... 既存概念の先をスタンダードとなる現象のタイトルは文明開花だったのかと
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
まぁ、そこは後だな。効率1/3ってのをなんとかしないとって点と、円盤による抵抗からの構造物の高コスト化とどう戦うのか。 あとは、住民にアンケート取って「暴風でも制御できるので回しますね」って風車と「暴風の時は止めるので大丈夫です」って風車とどっちがいいか選ばせないと。俺なら後者を選ぶ。
@user-wm1sc7fd4x
@user-wm1sc7fd4x 3 ай бұрын
特許を既に取っておくのは、めちゃくちゃ賢いと思います
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
近年は、企業では無駄特許をいかに無くすかがトレンドなんですけどね。
@asparaslim1
@asparaslim1 10 ай бұрын
サイズ感、強い風量に対してシンプルに可変で対応出来る機構は凄い。 国内でほぼ手を付けてない蓄熱世界第3位の地熱発電の開発が進み、組み合わせられればエネルギー事情はガラリと変わりますね。
@negotodesukara4251
@negotodesukara4251 10 ай бұрын
洋上とか山中でなくてもビル風なんかを効率的に使えるといいですね
@takanashi1986
@takanashi1986 10 ай бұрын
①この構造で複数のプロペラを並べたらどういう性質を持つか気になった ②空気流に限らず、流体全般に適用できる技術にみえる 水力発電や潮汐力発電への応用可能性について知りたい
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
効率1/3ってのが研究意欲を削ぐね。 水利権とかシビアなものがあるから水力は全然無理だな。
@ranishi6443
@ranishi6443 10 ай бұрын
各県の高専出身他の方々頑張ってます。 将来の技術の開発頑張ってください。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 10 ай бұрын
ネーミングもプロダクトもセンスが良いですね。周辺特許も抑えておくと外国企業にコピーされにくいと思うので、是非量産化まで行って欲しい。
@jojokaono2569
@jojokaono2569 10 ай бұрын
面白い。 実用化を楽しみにしています。
@ph.7013
@ph.7013 5 ай бұрын
Thank you for sharing, will you be at the Tokyo Wind Expo this year?
@user-pv6hr2sm2l
@user-pv6hr2sm2l 3 ай бұрын
ふぉぉ!技術を世に出す橋渡しがしたいだなんてかっこいいぞ佐藤さん。
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco 10 ай бұрын
誰の目の前にも存在していたけど、全員が見過ごしていたエネルギー源かぁ すごいなぁ
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
ほぼ、貧乏ゆすり発電に近いんだが、、、
@yolcha
@yolcha 10 ай бұрын
実用化に期待します
@user-masaruG
@user-masaruG 10 ай бұрын
こういうところが日本の技術者のすごいところだろ。 久しぶりに、尊敬できる開発を日本で見た
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
日本の研究者が生産性のない無駄研究を続けてる典型なんだが。
@user-masaruG
@user-masaruG 12 күн бұрын
@@Socrate2 古典調べてる奴らに言え
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
@@user-masaruG 最新技術の事を知らない研究者なんていないよw その程度の事で日本のダメさ加減がどうにかなると思ってる?
@user-masaruG
@user-masaruG 11 күн бұрын
@@Socrate2うるさいな。 文句は別案ありきだが、お前はコレよりも面白くて有効な方法が考えつくのか?
@user-jy6qx1zr9l
@user-jy6qx1zr9l 4 ай бұрын
流線形のプロペラに比べたらかなり作りやすそう!これは凄い
@user-us2cr2gg6j
@user-us2cr2gg6j 10 ай бұрын
この風車、どうやら従来の風車よりは発電効率が落ちてしまうらしい でも発電効率以外の部分で差別化していけば面白そうだから期待したいな
@user-lv1ce1qb4t
@user-lv1ce1qb4t 10 ай бұрын
羽の形が単純な分、羽の成形は楽そう。 羽の耐久や製造コスト面、メンテナンス性などで優位性を確立できるといいですね。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 10 ай бұрын
鳴り物入りでやっていたプロペラ式やダリウス式の類は、日本の地の利に合わず、総じて失敗してるし、いい切り口になるとなると思うな   発電効率云々は、得意とする中高年の日本人エンジニアが未だ結構いるし、これからは、aiも穴埋めしてくれる
@arlly44
@arlly44 3 ай бұрын
小型化出来て数で勝負出来そうな EVの車体下の気流利用して充電の補助したりは無理なんかな? あの迷惑なメガソーラーの代わりになるなら期待したい
@user-fw4yd9hd7d
@user-fw4yd9hd7d 10 ай бұрын
これは面白いですね。 実証実験で耐久性、効率性、安全性が実証されたら採用する企業が増えそう。
@user-ps6zu4tk6n
@user-ps6zu4tk6n 5 ай бұрын
成功を祈る!がんばれ。
@yah2828
@yah2828 10 ай бұрын
やっぱ日本は電子制御工学系より 流力とか機械工学系が 強いんだなぁと思う
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
電子も強いんだけど。それらは今となってはカネを産まない、、、ので世界に惨敗している。
@user-hn2fw1sy4q
@user-hn2fw1sy4q 4 күн бұрын
パンタレイで用いてる方式がこれから注目されるね!
@user-cz3dk6ed7i
@user-cz3dk6ed7i 10 ай бұрын
飛行体だと 渦は 引き戻すパワーとして 厄介扱いでしたが… 風から 渦が 起きるのと 似ていますね それを活用する 興味深い逆転発想ですね
@rokkouyamakykk
@rokkouyamakykk 4 ай бұрын
強風時にも簡単に対応出来るのが素晴らしい
@3HoIn_Siz
@3HoIn_Siz 4 ай бұрын
後ろに結構デカめの円盤を設置しなきゃいけないってことは、それ相応の抵抗があるはず。通常型の風車よりも強風時に基礎が受ける力は増大するのでは。
@user-mf6iu1fm4u
@user-mf6iu1fm4u 10 ай бұрын
そっか。僕らは無意識に「流体は羽根(プロペラ)で運動に変換する」って考えてたけど、それ以外にも方法は当然あったのか。渦をこうもうまく活用できるとは、いやはや
@Sono_Manma
@Sono_Manma 10 ай бұрын
ペラブレード形状は細かく全てNACAが特許取っちゃってますからね、プロペラ式は商品化に向かないのよ。  また、本動画では「発電と言ったらプロペラ」何て言ってますが、古くから揚水で実績の有るバイシクル風車、少ない風で回るサボニウス(ドラム缶縦に真っ二つにして中心ずらせばできる一番手っ取り早い風車、通り抜ける風から、入る時と出る時の二度運動エネルギーを奪う)や鯉のぼりの竿の頂点で回ってるダリウス等、発電等動力風車は種類が有る。勿論オランダ風車もそんな動力風車の一種(穀物の粉ひき動力)だよね。
@kunchan0707
@kunchan0707 10 ай бұрын
​@@Sono_Manma様 それだけ豊富な知識をお持ちならこの研究のお手伝いにでも参加されてはいかがでしょうか?もし私に貴方程の知見があるならそうしたい位です。言いっぱなしなら私のような凡人と変わりありませんよ。
@75kisara67
@75kisara67 10 ай бұрын
プロペラ型じゃない風力発電なんて昔から色々あるんだが、そんなことも知らん無知な人に勝手に「僕ら」とか代表面して欲しくないな。
@yasudan7690
@yasudan7690 10 ай бұрын
渦は損失を増やすだけだよ。 プロペラやジェットエンジンや航空機の機体やF1の車体などどれだけ渦を減らすのに苦労して来たか知らないの? 高速増殖原子炉「もんじゅ」が大失敗したのも、温度計の渦を正確に把握せずに、 共振振動起こして疲労破壊したからなんだよ。 渦を利用するのは野球の投手やゴルフやテニスやバレ-ボールの選手位なもんだろ。
@user-gb6kp4kt6n
@user-gb6kp4kt6n 10 ай бұрын
…あんたら上2人に親でも頃されたん…?😅
@yoruno_18
@yoruno_18 9 ай бұрын
素晴らしい
@user-fs2wi4lf4l
@user-fs2wi4lf4l 10 ай бұрын
太陽光よりも従来型の風力発電と比べてほしかった
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
1/3です。
@yuji2445
@yuji2445 4 ай бұрын
成功を期待しています。
@AsamaHaru
@AsamaHaru 10 ай бұрын
こういう既存と変わった技術が増えるといいな
@user-xk1rf8bz9o
@user-xk1rf8bz9o 10 ай бұрын
これは、プロペラ型より羽部分の精度はほとんど必要無い点も優位じゃないかな?
@TheBikkuri
@TheBikkuri 10 ай бұрын
プロペラはピッチ可変のギヤが高価で脆弱
@yoda_dayo
@yoda_dayo 10 ай бұрын
@@TheBikkuri プロペラそのものも作るのは容易じゃない。
@user-dx2vb6xw7l
@user-dx2vb6xw7l 9 ай бұрын
@@yoda_dayo どのスケールを想定しているのか分からないけれど,小型のプロペラであれば本田宗一郎が戦前に木製プロペラ自動切削機を実用化している。
@yoda_dayo
@yoda_dayo 9 ай бұрын
@@user-dx2vb6xw7l それはいわゆる「倣い旋盤」の進化系ですね。日本工業大学の工業技術博物館で似たようなものを観たことがあります。簡単に言えば、合鍵屋さんで元の鍵をそっくりコピーする機械の3次元バージョンです。 手作業で作った「モデル」をそっくりそのまま同じ形で削り出すというもので、最初のモデルはやはり自分で作らなきゃいけません。その部分が自動化できたのはNC工作機械の登場以降ですね。 効率を高めるためには大型かつ可変ピッチプロペラの方が有利で、そうなると風速や空気密度など様々な条件に適合する設計が必要になり、風力発電に使用する大型のものは市街地では風切り音対策も必要など、実はプロペラの設計というのはとっても難しいのです。
@arlly44
@arlly44 3 ай бұрын
プロペラの運搬も大変やもんな
@yuseiyuseiyusei
@yuseiyuseiyusei 10 ай бұрын
素晴らしい。
@lemorin
@lemorin 10 ай бұрын
回転方向を決めるために隈取りコイルのような工夫がありそう。
@segawatakayoshi9074
@segawatakayoshi9074 5 ай бұрын
良く見つけたな
@user-vf2kl9ej8s
@user-vf2kl9ej8s 9 ай бұрын
単位面積あたりの発電能力は通常風車の1/10、レンズ風車の数十分の一、騒音量辺りの初で能力は通常風車とほぼ同等。 発電量辺りの建設コストも通常風車の数倍以上。 中々使い所が難しくて、改善しないといけないところが多いよね。
@user-gs7rg9qr3b
@user-gs7rg9qr3b 10 ай бұрын
1㎡規模で出来るならば、設置場所もかなり広範な場所に置ける🎉効率よさそうだしかなり将来性が高いですね🎉
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k 10 ай бұрын
ソーラーが70W、に体して200wの発電力という。1M²当たり比較。原理は完全に新発見。長岡技術科学大学素晴らしい。実用かサイズで発電を。ビルの上屋など。
@user-nm9cj6qh4u
@user-nm9cj6qh4u 10 ай бұрын
未来に向けての製品 頑張って👍ください!
@user-bw3vz7pb8v
@user-bw3vz7pb8v 7 ай бұрын
速い商品化を期待します😱🙃
@tarousubaru2398
@tarousubaru2398 10 ай бұрын
パンタレイ素晴らしい。渦の処理が難だった流体力学で、逆に渦を利用し風車を回す逆転の発想に大あっぱれ!!
@yuhih.1021
@yuhih.1021 3 ай бұрын
チャレナジーの風力発電を思い出しますね。
@hiyoko.life.design
@hiyoko.life.design 7 ай бұрын
台風の多い日本に風力発電を普及するのに有効な発見ですね!!
@zadkmb
@zadkmb 3 ай бұрын
模型サイズだから騒音が出ないだけかも… プロペラ式だって、このサイズだったら騒音なんて出ないだろうし。 大型化すると、ローター外周速度ってびっくりするほど上がる。 ゆっくり回ってるようにしか見えないプロペラ式発電機も、プロペラ外周の速度は時速300キロを超えてて、直径100メートル級の大型だと外周速度は時速500キロに達するそうだし。
@fixer3049
@fixer3049 10 ай бұрын
実用には及ばなさそうだが、これもまた研究。
@TARS2112
@TARS2112 10 ай бұрын
凄え
@NIKUMEISTER
@NIKUMEISTER 3 ай бұрын
すげぇなぁこれ 軽い素材でビルや家の上に設置しまくれば太陽光発電より環境に優しそう
@hiyoko.life.design
@hiyoko.life.design 7 ай бұрын
回転数が高くなると自動で制御できる安全な風力発電になりますね!!
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
制御は信用ならん。リメンバーフクシマ(-_-)ノ
@user-bs3se9ih2w
@user-bs3se9ih2w 3 ай бұрын
通常の風車が風から取り出せるエネルギーを0.4とすると、この風車は0.03とのこと とりあえず現状では使い物にならないみたいですね
@chemimal
@chemimal 10 ай бұрын
「車輪の再発明」は科学的には愚行の例えだけれども、新しい知見や別角度からのアプローチであればこのように革新的な発明発見に繋がることもあるよね。 他人の成果の上澄みだけを吸い上げるより、ずっと崇高で尊いことだと思う。
@SandyPlus
@SandyPlus 10 ай бұрын
自然風でどこまで効率よく渦を起こせるもんなんだろう?
@user-zo3ek2ju1u
@user-zo3ek2ju1u 21 күн бұрын
コカコーラのペットボトルで試作された風車が目指している方向を体現してるようで驚いた
@lv5783
@lv5783 10 ай бұрын
こういう発明とか発見すごすぎ
@ic-ms1bh
@ic-ms1bh 3 ай бұрын
夜も曇りや雨の日も発電できるのが風車のいいところですよね👍️
@hidekimtsui1195
@hidekimtsui1195 3 ай бұрын
すごいな
@user-lp7nm2nm2y
@user-lp7nm2nm2y 9 ай бұрын
この仕組みは一般的なプロペラでなく円筒状だから起きる現象ってことでしょうか?面白いですね。
@OwlonYggdrasill
@OwlonYggdrasill 9 ай бұрын
日本・アメリカ・ドイツ・スペイン・オ-ストラリア・イギリスでは特許を取得したとのことですが、 中国、韓国などの無許可模倣対策はどのようにお考えなのか気になりました。
@user-ku4mn1ur4m
@user-ku4mn1ur4m 2 ай бұрын
そこらに対してやったところで意味ないでしょ どうせパクリしかしないんだから
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
既にそこだけで3000万くらいは掛けてるって事だろうから、この段階でこれ以上は予算降りないでしょ。研究者や丁稚の学生さんもカスミ食って生きて行くわけにはいかないし。
@YRINDA
@YRINDA 10 ай бұрын
面白い動きだー
@cbakusadango32
@cbakusadango32 3 ай бұрын
やっぱり発電したものを貯める大型バッテリーが必要
@user-gf4yq1cj5v
@user-gf4yq1cj5v 10 ай бұрын
やっぱり死ぬまで研究は大事ですね😊
@user-ew8zu5ob2o
@user-ew8zu5ob2o 2 ай бұрын
すごw
@ekadoya5613
@ekadoya5613 4 ай бұрын
おもしろい発想ですね、台風の時は風速何mまで大丈夫なんだろう
@toyou5649
@toyou5649 3 ай бұрын
風車はいろいろあるけどプロペラが一番効率が良いので使われてんじゃないかな。回ればいいってもんじゃないよ。
@kamimami
@kamimami 10 ай бұрын
巨大なものが小型化できれば、街灯、電信柱の上に点けて夜間でも発電できる可能性もあるけど、 機械的部分があるとメンテナンスが必要になるから難しいかな。
@user-ew3vh5mi1l
@user-ew3vh5mi1l 10 ай бұрын
電信柱の上はいいアイデアですね!人の邪魔にならなくて、でも人の身近っていうのがいい! 実現には課題が多いでしょうが、ぜひ実用化してほしいですね。
@yasudan7690
@yasudan7690 10 ай бұрын
風車が大きいのは小さいと発電効率が悪くて実用に成らないからですよ。 効率の良いプロペラ式でも庭に設置できる直径2m程度の羽根だと風速5mで2~400Wが良い所ですから。 おもちゃですね。 流速1mの用水路の小型水車発電機でも数kW発電出来る。 水は空気の千倍の密度重量が有りますから。
@tauso4375
@tauso4375 10 ай бұрын
@@yasudan7690この形って水だと回らないのかな
@issismob
@issismob 10 ай бұрын
車だと燃費悪化の原因になるからスポイラー付けて渦を小さくするけど その逆転の原理かぁ
@FastDrawShooters
@FastDrawShooters 10 ай бұрын
これは後ろのリングを円柱の羽?と同じかより大きくする事で、鳥の衝突事故も防げそうですね。
@user-qm3px7vl1e
@user-qm3px7vl1e 10 ай бұрын
発電効率も大切だけど メンテナンスサイクルや故障頻度でこの構造はかなり有利だと思います でも大型化はあまり向いてなさそう
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
ブレーキかけて止める方が確実だし、円盤のメンテナンスも必要ない。
@BijouA10
@BijouA10 10 ай бұрын
回しはじめは何かの動力でキッカケを作るのかな?軸に小さいプロペラ付けとけば良いか?
@user-hc7mi3wv3g
@user-hc7mi3wv3g 2 ай бұрын
翼型を使用しないの面白過ぎる。剥離泡を利用しているのかな?なら応用の幅も広そう。普通の風車と組み合わせて効率上げれたりして
@panda-kopanda-No.1
@panda-kopanda-No.1 10 ай бұрын
色々な発電技術の分野の人たちが頑張ってるから、原子力や火力など燃料系発電に頼ることなく、いろいろな発電方法でミックス発電する時代が来そうだ。
@RYU-pz2ow
@RYU-pz2ow 10 ай бұрын
通常の風力と何が違うのかその辺の比較が欲しいね 結局太陽光との比較のも風速いくつの理論値なんよ?
@deer-live5948
@deer-live5948 10 ай бұрын
投資したいね
@user-kb5oy5dl1m
@user-kb5oy5dl1m 2 ай бұрын
通常のプロペラ風力発電に比べて短所長所が知りたかった。いずれにせよ風がなければ発電しないのは同じですよね
@Socrate2
@Socrate2 12 күн бұрын
そこを論じるところまで研究が進んでない。 というか、1/3とか言ってるから絶望的。 そもそも、風車は止めればよいので、解決できる問題自体が大したことないというか、暴風の中で風車回すことを周辺住民が望むと思えない。
@snk2176
@snk2176 10 ай бұрын
渦の発生原理を知らないのですが みたところプロペラ後部の円盤の面積が広いほど回転トルクが上がるのでしょうか?
@user-mi4nd1km1m
@user-mi4nd1km1m 9 ай бұрын
地産地消、EV用の充電ステーションによさそう。
@user-ff7xp1xc8w
@user-ff7xp1xc8w 10 ай бұрын
問題は、どれくらいの風の強さで回るのか・・・ですよね? 1㎡あたりの発電量が、この動画では太陽光が70W、パンタレイ風車が200Wとのことだけど、その出力時の太陽光の強さや風速も出さないと、公平でないし意味がないと思います。 なお、太陽光の一般的な出力をググって見たら、1㎡あたり200Wでした。 そんなわけで、パンタレイ風車がこのままシンプルな形で世に出回るとは個人的には思えません。 しかし他の技術と組み合わせることによって、より画期的なエネルギー商品が生まれる可能性はあるかもしれませんね。スターリングエンジンの機構と相性は良さそうな気もします。
@user-fd6mj3tz6q
@user-fd6mj3tz6q 3 ай бұрын
おー、片側だけにカルマン渦が出来てる…気象写真でも見て着想を得たのかな。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 4 ай бұрын
問題は大型化可能か?と強度だねー
@Pixboy5800X3D
@Pixboy5800X3D 3 ай бұрын
加工も簡単そうだし停止も可動部分が少なくて容易ってのがいいな。既存の風力と比較した効率はどうなんだろうな。
@seigotakahashi1184
@seigotakahashi1184 10 ай бұрын
カワイイは正義。 ところで、電線の風切り音はカルマン渦が原因だが、これは渦1個だけだから「静穏」が確保できる ということでしょうか。
@laki5504
@laki5504 9 ай бұрын
容量は?  エネルギー事業はアイディア性より何ワット発電できるかとその効率が重要です。
@user-zc3wp1ri7w
@user-zc3wp1ri7w 3 ай бұрын
海外の動画で回転ドアみたいな形した風車を道路の間において発電してるの見たことあるけど、日本にもあればいいのにね
@lovepeace853
@lovepeace853 9 ай бұрын
着想が面白い。各家庭の屋根に太陽パネルよりこの風車を設置した方が、発電効率が高いのではないのだろうか? 天候に左右されずに昼夜発電できることを考えれば、早い実用化が望まれる。
@r100rsruru
@r100rsruru 3 ай бұрын
発電コスト、市民の理解度、メンテの人材 克服して拡散して欲しい
@usagiusagiusagiusagi
@usagiusagiusagiusagi 10 ай бұрын
個人の住宅に置けるなら補助電源として使いたいな
@user-cq9ph5eq5b
@user-cq9ph5eq5b 10 ай бұрын
思いついた。リング部分に太陽光パネル貼って発電力アップ(耐久性的にダメかな?)
@himukaitakumi
@himukaitakumi 10 ай бұрын
人工的な風洞ではなく一般環境特に日本の複雑な風の流れの中で性能が発揮できるのか?検討されてるのかな
@user-ip9oc2xl9b
@user-ip9oc2xl9b 10 ай бұрын
これならペットボトルで自作できそう? エアコンの室外機の前に置いたらマンションでも発電できるかも?
@user-xu2br7kk6y
@user-xu2br7kk6y 10 ай бұрын
風を受けて回るのならば、回せば風が発生するのだろうか。静音ファンとかにも使える? 風量、風圧は通常のファンやシロッコファンと比較してどれくらいだろうね。
@user-nf9eq
@user-nf9eq 4 ай бұрын
構造や材質が特殊にならない分、太陽光より環境負荷が軽減できそう
@taninouchiaki1157
@taninouchiaki1157 3 ай бұрын
寧ろ、電磁波から電気を絡めとれる電磁波風車を作ってほしいな。そうすれば、資源は無限にあるから身近なもになるだろうね。
@yoshitakagunma6140
@yoshitakagunma6140 10 ай бұрын
おお、ガバナー付きにできるから、一定周波数で発電できそうって、風が吹かなきゃだめか。それでも画期的だ。
@henneko9598
@henneko9598 10 ай бұрын
右回り左回りはどうして決まるのかな? やっぱりコリオリの力が関係するんかな。
@a1amaterasu439
@a1amaterasu439 10 ай бұрын
ペットボトル等で模型作れたら楽しいのにね
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 9 ай бұрын
夏休みの工作で作れると良いですね。
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2,9 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 70 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
How does an Electric Motor work?  (DC Motor)
10:03
Jared Owen
Рет қаралды 17 МЛН
【Work of art】 RC airplane with a small jet! Flying through the skies of the competition| RC Jets②
11:21
おとなの秘密基地チャンネル -The Greatest Life-
Рет қаралды 626 М.
テスラタービン |
11:39
Lesics 日本語
Рет қаралды 651 М.
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2,9 МЛН