【年収300万円以下】低収入でも豊かに暮らすドイツ人の節約術

  Рет қаралды 1,115,154

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Жыл бұрын

節約・貯金をしていく上で参考にしたいのが、ドイツ人の暮らし方です。ドイツ人は少ないお金で生きる術を心得ており、お金では測れない豊かさを知っています。この動画では、そんなドイツ人のすごい節約術・生き方を紹介していきます。
#節約 #貯金 #kentaro
♦︎参考にした書籍
ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか
amzn.to/3J1rNM0
♦︎関連動画
・低収入で貯金したい人がやってはいけないこと
• 【警告】低収入で貯金したい人がやってはいけな...
・炎上した「年収200万円で豊かに暮らす」を実現する方法
• 【手取り14万】炎上した「年収200万円で豊...
♦︎Kentaro.の著書
・20代のうちに身につけたいお金と生き方の話
amzn.to/3NgabxD
♦︎チャンネル登録はこちら
/ @kentaro_saving
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!
※当チャンネルではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。

Пікірлер: 482
@ruhrgebiet-mayer
@ruhrgebiet-mayer Жыл бұрын
家族がドイツ国籍の為、誤解のないようにコメントさせて下さい。ドイツ人の収入は、日本より高いです。マックのバイトでもスーパーのレジ打ちでも時給1500円以上あります。外食が少ないのは日本のように500円前後で食べられるチェーン店がないからです。 食事にはそれ程こだわりはありませんが、長期休暇にはしっかり支出して、長期の旅行をします。統計の収入が少ないのは東欧等の外国籍も含めた平均収入だと思われます。その上福祉も整っていて、シングルマザーでも生活に困る事はありません。 日本が見習う所は多々ありますね。
@user-fb7hs9lb7b
@user-fb7hs9lb7b 9 ай бұрын
万が一、お金がなくなっても、基本的生活がほしょうされる、日本になってほしい‼️ 保険に頼らなくていいような❗
@user-bv6wg5vk2g
@user-bv6wg5vk2g 9 ай бұрын
コメント失礼致します。 昔は、ワンコインで食事が出来たりして居ましたが現在はワンコインでは厳しいです!😅
@user-ih9xq6gp7r
@user-ih9xq6gp7r 9 ай бұрын
ドイツに限らずEU、特にユーロ圏では、日本のように足りない財政を赤字国債で補うことは原則禁止されています。ドイツに限らず西欧先進国は、ユーロや自国の通貨の為替相場を高め、強いユーロ、強いフラン、強いクローナ等で優秀な人材を周辺諸国から自国に引き寄せようと考えます。ところが日本では為替相場を円安に誘導し、海外に出て行った工場を自国に戻そうと考えています。思考が「先進国に追い付け、追い越せ」の1960年代で停止しており、成熟した先進国に成りきれていないのが残念です。
@user-ui3kj3ph5b
@user-ui3kj3ph5b 8 ай бұрын
え?動画で手取りって言ってませんでしたか?
@hiro9372
@hiro9372 6 ай бұрын
社会制度が全く違うので、ただ節約家という切り口だけでは語れないと思いました。
@y6383
@y6383 10 ай бұрын
ドイツではないですが、海外に住んでいます。日本の丁寧なサービスに慣れていたので外国暮らしを受け入れられるか不安でしたが、日本を離れてしばらく経った今ではストレスが増えるどころか、イライラが減りました。サービスに対して期待しなくなり、サービスを受ける側としても丁寧に受け答えしなければという緊張感がなくなったからです。 本当に求めている部分(レジで物を買う、荷物を受け取る、注文した食事を食べる)をしてもらえれば十分で、それ以外は意外と必要ないんだなと感じました。 今では、日本ではチップ無しであんなに素晴らしいサービスを受けられるのが不思議です。日本でサービス業に従事している方、本当に素晴らしいと思います。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 7 күн бұрын
僕も先回りした至れり尽くせりのサービスは要らないなあ、逆に敬遠したいなあとよく感じます。
@hikaru887
@hikaru887 Жыл бұрын
営業法は良いな。 24h営業なんて狂ってる。
@mypianonikki8704
@mypianonikki8704 Жыл бұрын
なんて当てはまる動画なんだ!興味深い動画をあげてくださり、ありがとうございます。✨ ドイツ人ですが、高校時代に初めて日本に来た時に「みんなよく休日にそんなにお金を使っているなぁ。日本人はきっとすごい経済力を持っているんだなぁ。」と思ったのを今でもよく覚えています。当時の同級生のお小遣い金額の高さにもびっくりしていました。 数年後、日本で働くことになったのですが、同僚や友人の休日の過ごし方(ショッピングや外食等)を聞く度に、やはりその家庭の家計管理の仕方が気になっていました。 結局何ごともバランスだと思います。たまには自分を喜ばせるためのお買い物や外食も必要だし、体を休ませるために家でゆっくりするのも必要です。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
大変貴重な体験談をありがとうございます! 確かにバランスが本当に大事ですよね🙂
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k Жыл бұрын
勉強になるばい φ(・ω・。)かきかき
@ruthyinthesky888
@ruthyinthesky888 Жыл бұрын
物凄い日本語力!? ドイツ人のメールとは思えない程達者。日本滞在が長いのでしょうか??
@princessprincess3994
@princessprincess3994 Жыл бұрын
@@ruthyinthesky888 本当にですね日本国内のかた、みたいです✨ワンダフル、ワンダフルです❗️
@user-ih9xq6gp7r
@user-ih9xq6gp7r 9 ай бұрын
私の知る限り、ドイツ語にも英語等その他の言語にも過労死という語はありません。カローシと日本語のまま使われています。
@kenjisuzuki5725
@kenjisuzuki5725 Жыл бұрын
ベルリンの壁が崩壊する前後に、6年間ドイツに住んで居ましたので、本動画では、共感するところが多かったです。 僕の私見ランキングを発表します。まず、 第1位)スローライフです。(余り関係ないですが、会社、病院などでは、絶対に走りません。) 第2位)出来る事は自分でやる。(家のメインテ、車のエンジンオイルの交換など。。人によっては、家まで建てるよ) 第3位)お花大好き(住宅の窓辺は、競うように花の展示会) 第4位)長期休暇です。(Urlaubと言って、バケーションのこと。これが第1位かもね。) 第5位)入籍にこだわらず、パートナーを大切にする。(年配のカップルが手を繋いで歩く後ろ姿は、かっこいいー)
@shigekofukui-fauser3744
@shigekofukui-fauser3744 Жыл бұрын
ドイツに40年近く住んでいます。食糧品の安さは抜群。節約する事を自慢する文化。友達は医者ですごい金持ちですが、すごいケチ。散歩しながら大型ゴミを見て歩くのが趣味。家具等、これもあれもただ,と自慢。社会システムの違いは大きいです。学費や医療にお金がかかりません。ドイツ人の無駄使いもあります。自動車です。一人一台といって良いほど皆もっていて、その為の費用に給料が 飛んでいきます。又家賃の高さも半端じゃない。
@user-wx6fj2cd2m
@user-wx6fj2cd2m 2 ай бұрын
家賃高いですよねー ミュンヘン近郊に住んでましたがあまりに高くて驚きました。 暮らしぶりは質素で物を大事にしていてアメリカの使い捨て文化に毒されていた私は反省しかりでした。
@user-kb2hy7hf1t
@user-kb2hy7hf1t Ай бұрын
日本は家賃が安いね。日本でも社会保険、医療保険、介護保険に収入の60%が必要だ。日本人も貧困化している。日本の食糧費は高い。給食を当てにしている母子家庭の子ども達もいる。大学生ですら、フード配給のために並ぶ。全部自民党と公明党の失政のせいである。
@user-lf5cb1bc5x
@user-lf5cb1bc5x 19 күн бұрын
学費や医療にお金がかからない事。安心感は物凄い差。天と地ほどの差。 ・今後進学でお金がかかるから ・今後病気になったら困るから ・経済的事情で子供なんて到底作れない ・仕事が忙しすぎて子育てなんて無理 稼いでも稼いでも、貯めても貯めてもまだ足りないかもと不安。 そして一番儲かる仕事は不安を煽る商売。保険会社のオフィスはどこも綺麗。
@user-wd1wh4hq3t
@user-wd1wh4hq3t Жыл бұрын
ドイツに限らないがヨーロッパ旅行に行くと公園で散歩したり寝っ転がって本読んだり、家族や友人や恋人、あるいは一人で時間を潰している人をたくさん見かける。 旅行最終日などやることがなくなると、自分も現地人の真似をしてゴロゴロ寝転がったりしてみる。こういう過ごし方ならお金はかからないだろうな。 日本の大都市、特に駅周辺はどこも大規模な商業地帯になって購買欲をそそる場所が多い。 もっと自然に触れられる場所が多いといいのだけど。
@Taka-sf6cf
@Taka-sf6cf Жыл бұрын
以前、私が勤めていた企業が、カールツァイスというドイツを代表する企業の一部門と吸収合併し、ドイツへの出張を経験していますが、まさにこの動画で説明されている内容すべてが合致しているように思えます。 ランチには時間をかけて調理して、時間をかけながら、皆で楽しく食べていました。 本当に人の目を気にせず、仕事に取り組んでいましたね! 週末は、どこもお店も開いていないですが…その代わり、公園を散歩したり、のんびり散策していました。 同僚の仲間たちは、リゾートシーズンになると、長期の休暇をとつて旅行されていました。 まさにこのような生き方が、今の日本には必要かもしれませんね。 すでに還暦を迎えましたが、今もなおフルタイム、深残業という働き方をしていますが…この動画を見てちょっと考えさせられました。 とても良かったです。有難う御座いました。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
貴重な体験談をありがとうございます!
@user-fb7hs9lb7b
@user-fb7hs9lb7b 9 ай бұрын
こらから、はたらきかた、かわってほしいです。わたしには、まにあわないですがこどもや、まごたちに、まにあうかなあ? 期待します!
@user-qj6ns9dn2r
@user-qj6ns9dn2r 6 ай бұрын
だって日本の経営者は、休みを与えるのが嫌いなんだもん。
@SSSs-mr3id
@SSSs-mr3id Жыл бұрын
一つ言いたいことがある。ヨーロッパの農家の所得保証を抜かしてはいないか?ドイツの食品本当に安い。ヨーロッパの消費税高い高いというけど、実際農家の赤字を政府が補うから飯に限っては消費税マイナスくらいですよ。日本もヨーロッパに習って農家の所得保証すべき
@user-co5bp8ld1m
@user-co5bp8ld1m Жыл бұрын
所得補償すると、その分野は伸びなくなります。品種改良の為に畑を使うより、芋でも植えた方がお金になります。真冬に暖房費使ってまで生産しなくなるのでは? 今であれば、国からの補助金が多い小麦を生産するのが所得補償になるんじゃないかな? 知り合いの小麦農家は年収4億超あるそうです。酪農がニュースになってますが、流行病前は年収7億近い牧場もありました。 共産圏の様に所得補償される国営農場的なものとするのであれば、黒字の年は余剰分を引かれても良いのかという話しになると思います。
@SSSs-mr3id
@SSSs-mr3id Жыл бұрын
@@user-co5bp8ld1m さん。いや農業の経費いくらかかるか数字を毛ほども確認しないでその言い草はお笑い話ですよ。まず、所得補償+売れた分の歩合だけもらえる制度の元で真冬に暖房費使ってまで生産しなくなるは何を根拠に言っているのかよくわからないです。所得補償を勝手に黒字の分を政府が接収するとかいう共産主義的な考えに捉えるのは理解に苦しみます。コオロギ食とかいってめっちゃ危ない食品に今自民が所得補償してるじゃないか。なぜそれにはその黒字の部分を政府が接収と叫ばないのかが疑問です。
@SSSs-mr3id
@SSSs-mr3id Жыл бұрын
@@user-co5bp8ld1m わかった。所得補償ではなく補助金と言えばよかった。
@tero9323
@tero9323 8 ай бұрын
日本も関税かけて農家保護してんだよ。 おまえらより良い生活してるよ。
@user-qj6ns9dn2r
@user-qj6ns9dn2r 6 ай бұрын
俺の小中学校の同級生であった木村(仮名)は、家が農家である。かなり補助金を貰っていたらしい。小遣いが二千円が相場の頃、一万円貰っていた。許せなかったのは、俺はあまり物を買ってもらえなかった。兄の横槍と、住宅ローンが要因だが。 そのため 「貧乏人」 と罵られた。こんな経験から、補助金もどうかと思う。
@legdive31
@legdive31 10 ай бұрын
日本は他人に対する要求が厳しすぎで息苦しい。台湾を旅行した時、店員とか色々ゆるくて店頭でご飯食べたりスマホさわってたりしてたけど、他人に対する寛容さが日本よりあって幸せそうに見えた。 仕事のストレスとか恋愛に興味無い人が増えたりとか根本的にはこれなのでは。
@aaa-pw3sm
@aaa-pw3sm 9 ай бұрын
ドイツも少子化ですけどね
@user-ui3kj3ph5b
@user-ui3kj3ph5b 8 ай бұрын
私もフィリピンにいって同じこと気づきました!他人にあまりあれこれ求めずに自分のことだけ考えてて気楽でしたね😊
@user-su3fu1eu3j
@user-su3fu1eu3j 5 ай бұрын
それズバリです。日本人は揚げ足とりや足の引っ張りあい、同調圧力のかなりのきつさ等でかなり疲れます。 これは、私だけの考えでしょうか?
@user-zu5nr6ti6j
@user-zu5nr6ti6j Жыл бұрын
つい5年前までは、1日12~14時間の労働をして1円でも多くのお金を手にしようと考えていました。が、それを30年以上やった結果今では、何も残っていません。友人は当然離れていったしそのころのテレビドラマなどの話題にもついていけないし後悔はしていませんがリアルタイムでの記憶が仕事だけの人生はむなしいものです。今は、派遣社員として仕事していますので残業は当然なし給与は辞める直前の8割ほどですのでそこそこでしょう。それ以上に、プライベートが楽しめるのがとてもいいです。
@RedHairDemon1995
@RedHairDemon1995 Жыл бұрын
意外と欧米って日本より不便なことが生活の様々場面で多いらしいですね。 よく「日本は世界一利便性の高い国だ」と誇る人がいますが、それは裏を返せば労働者の負担が大きいということです。 働き方改革が叫ばれる昨今、日本人も少しずつ不便を受け入れて行くことが大切だと思います。 そっちの方が絶対にみんな幸せになれると思います。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
その旨の記述もありました! 周りの人に優しくなれる社会が理想ですね🙂
@user-kc5lu4hn8b
@user-kc5lu4hn8b Жыл бұрын
それするだけだと単純に経済成長できないんじゃないでしょうか?
@RedHairDemon1995
@RedHairDemon1995 Жыл бұрын
@@user-kc5lu4hn8b 現実は欧米の方が日本よりも経済成長してます。 過剰サービスによる労働生産性の低下は経済成長の妨げになるんですよ。
@user-kc5lu4hn8b
@user-kc5lu4hn8b Жыл бұрын
@@RedHairDemon1995 生産年齢人口あたりのgdp成長率は日本も同等に成長してますよ、あなたみたいな主張する人は腐るほどいますけど 利便性という日本の良いところを潰して何になるんでしょう。
@user-hr4jv7yg9d
@user-hr4jv7yg9d Жыл бұрын
何回か欧米旅行してみ?公共交通機関、ものづくり、バリエーションの少なすぎる食事、治安、サービス精神、全てにおいてこうはなりたくないと感じる。例えば牛乳パック1つ見ても日本は開けやすく注ぎやすく作られている。欧米は開ける場所が無い。ただの牛乳を入れる容器な訳だ。少し労働者の改善をするのは良いが世界最高の日本クオリティは保ってもらいたい。
@user-ni7dq6lt8g
@user-ni7dq6lt8g Жыл бұрын
「あなたは、なに人っぽい?」というおもしろ診断があり、ドイツ人っぽいと診断された事があります笑 それは本当だったようで、今回紹介された内容、一つ以外全て当てはまりました笑! (不器用なので、工具使う作業は全然ダメ😖) 日本人っぽくないから、国内で少し生きづらい点もありますけど…でも自分らしく生きています😉 貯金500万円超えました!  こんな事を報告出来るのは、Kentaro.さんにだけです😙
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
僕も自分はドイツ人に近いなと本を読みながら思っていました笑 貯金500万円おめでとうございます! これからもぜひ報告してください!
@user-fw6ts5ly6q
@user-fw6ts5ly6q Жыл бұрын
東京オリンピックの招致プレゼンでお・も・て・な・しと誰かが言っていたのが、多くの方々の犠牲によって成り立っているのが分かる動画でした😭。
@user-gd8gp1is1w
@user-gd8gp1is1w Жыл бұрын
全くです や・り・な・お・し ですね
@hironuma36
@hironuma36 4 ай бұрын
そ、の、と、お、り、です
@user-ym1gd3pw7r
@user-ym1gd3pw7r 25 күн бұрын
日本人のライフスタイルを考え直したほうがいいのかな❓🤔 やはりドイツ🇩🇪というからには、この言葉が出てくるぜェ〰️😆 「ドイツ🇩🇪の節約はァぁ〰️‼️ 世界一ィィィ〰️‼️😆」
@user-mm8py4st6l
@user-mm8py4st6l Жыл бұрын
まさにドイツっぽい生活させて頂いております。とても幸福です♪
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
良いですね!
@user-fb7hs9lb7b
@user-fb7hs9lb7b 9 ай бұрын
よい家族関係なんでしょうねー❤️
@umegaenohana
@umegaenohana 11 ай бұрын
久しぶりにほとんど納得出来る動画でした 自分が全ての面で思っている事を代弁してもらった感じです😂
@user-jf9xh9oq8t
@user-jf9xh9oq8t Жыл бұрын
参考になりました!ありがとうございます😀 生活スタイルを見直して、出来ることも増やして、自由と余裕を目指したいです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
よかったです!
@hamamura
@hamamura Жыл бұрын
ドイツ人はほとんどお金を使わないというのにちゃんと経済が回っているというのが不思議すぎる。
@user-fz4bo6rn7s
@user-fz4bo6rn7s Жыл бұрын
今年はドイツが日本を抜いて(日本が落ちぶれて)経済大国3位になりますしね
@SK-cv4ui
@SK-cv4ui Жыл бұрын
付加価値を作りだす能力に長けてるんでしょ
@mori7221
@mori7221 9 ай бұрын
本当そう思います。でもドイツ人にその話すると、決まってドイツは別に経済良くないから!と返されます。ニュースでも経済不安のトピックが多いです。現実主義で問題点を直視できるのはいい点だなぁと。
@appi6213
@appi6213 6 ай бұрын
GDPもドイツが日本を抜くそうだし
@taro77793
@taro77793 22 күн бұрын
@@mori7221 日本は他人の芝生は青く見える文化だからね。日本には良い話しか流れてこないのでしょう。ドイツは移民政策失敗してますしね
@nobu8310
@nobu8310 Жыл бұрын
待ってました!って感じで聞いてましたw 全部をやろうとするより、できることからやればいいですよね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! そう思います!
@asamingermany
@asamingermany 10 ай бұрын
あくまで参考までに、ドイツで永住権を得たものからひとこと。 若い頃はまだなんとか楽しめるけれど、歳を取ると、やはり自分の国で、「日本の丁寧な暮らし」をしたいと心から願っています。 お金と時間をかけない冷たいご飯、私は毎日3回温かいご飯を食べたいし、子供にもそのように食べさせたいです。 実際に体験してみないと、日本の温かいご飯のありがたみは、当たり前すぎてなかなかわからないかもしれません。
@user-qo4of3yr6i
@user-qo4of3yr6i 7 ай бұрын
ないものねだり
@asamingermany
@asamingermany 7 ай бұрын
@@user-qo4of3yr6iそういうものです。
@user-ff6su3vs2c
@user-ff6su3vs2c 7 ай бұрын
親戚がドイツ人ですが、食事は本当に質素ですよね。外食が高いから、お弁当はパンにジャム塗っただけとか。料理的なことはあまりしませんし。服もスポーツウエア的なものしか着てない😅お金かけてないですね。
@asamingermany
@asamingermany 7 ай бұрын
@@user-ff6su3vs2c だからキッチンも汚れずいつもきれい。服はファッションより機能性重視ですね!
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 5 ай бұрын
レンジで温めれば?😊
@user-ti5gg7pe1i
@user-ti5gg7pe1i Жыл бұрын
閉店法が日本にも欲しいな
@asakatu
@asakatu Жыл бұрын
いつも見ています。食事だけはしっかりしたものを作って食べていますが、あとはドイツ人みたいな生活をしています。食事を簡単なものを作って節約をした頃、体調を壊し入院しました。なので食事には気を使ってます。
@user-mp1fy9xh4v
@user-mp1fy9xh4v Жыл бұрын
食事に関しては、朝はきっちり作りますが、昼は朝の残りと、おかず一品、夜は海苔餅2つか、缶詰くらい。年齢重ねると、少なくなります。若い人は、たくさん食べれるから、いいですね。節約も大切だけど食事の楽しみ忘れて欲しくないなあ。身体壊さない程度に。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
普段は質素にして、たまの贅沢を楽しむのが良いのかもしれませんね!
@miyatomo9251
@miyatomo9251 Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとう😊
@user-fe8uj6zc8q
@user-fe8uj6zc8q Жыл бұрын
わ〜この生き方憧れる❤ドイツの人達を見習ってもっと人生を生きやすくしていこうと思います
@user-cu8wc4lq4f
@user-cu8wc4lq4f Жыл бұрын
もっと早くに知っていたら良かったが、今からドイツ人の生活をしていきます❤
@TakashiI9389
@TakashiI9389 Жыл бұрын
足るを知る。という感じでしょうか。活かせるところはしてみたいと思いました。勉強になります。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
そんな感じですね! 少しずつ取り入れてみてください!
@user-wg7zg5hy4o
@user-wg7zg5hy4o Жыл бұрын
低所得の日本人もかなり質素だと思います。
@triple-sl7kq
@triple-sl7kq 14 күн бұрын
質素じゃなく「貧素」。
@kumo_no.shirodesu
@kumo_no.shirodesu Жыл бұрын
何回か前に誰か言っているかもしれませんが、Kentaro.さんの実体験だけでなく参考になった本等を紹介して頂く企画も良いと思いました。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
これからも続けていきます!
@user-ci4yf5kp1p
@user-ci4yf5kp1p 10 ай бұрын
素敵な考え方すぎて保存しました。
@user-wk6bg2sr6j
@user-wk6bg2sr6j 8 ай бұрын
とても良い話し聞かせて頂きました。 人に頼らない生き方を、学び、無駄なお金を使わないこと学びます。
@user-oi2hx4sq7c
@user-oi2hx4sq7c Жыл бұрын
いろんな思考が大切だなぁ~と感じます✨ありがとうございます
@hikaru6916
@hikaru6916 Жыл бұрын
素敵な暮らし方ですね💕︎ 日本人は働きすぎなのではないかとか 時間に厳しすぎると常日頃思ってました。 断捨離してからは物欲は無くなりました。散歩は心身ともに気持ちいいですね。 お金もかからないし。 性格的にあまり人の目は気にしないです。楽ですよね😊食事は多めに作って昼や夜に回してます。半分世捨て人です😂
@b.i5608
@b.i5608 Жыл бұрын
参考になりました☺️ ドイツ人のようには、難しいですが自分が出来そうなことは取り入れていこうと思います。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
できることから少しずつが良いですね!
@user-en2vx4om5h
@user-en2vx4om5h Жыл бұрын
休日はちょっと凝った料理やお菓子を作ったり、運動したり、自治体の図書館でまったり読書したりして、全ての生活様式をドイツ式にすることはできないですが、自分に合う部分やできそうな部分はドイツ式にしてみると節約にも精神的にも良いかもしれませんね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
そう思います!
@bozarohikari
@bozarohikari Жыл бұрын
ドイツ人の考え方好きなんで取り上げてくれてうれしい
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
よかったです! 僕もすごく共感できました🙂
@kanang3285
@kanang3285 Жыл бұрын
閉店法素晴らしいですね。お正月の三が日も昔の日本はお店は閉店していたと聞いてます。それが今では大型ショッピングモールや百貨店は元日から営業しているところもあります。もちろん助かる人もいるかも知れませんが電気代もかかるし、日本人はそもそも働き過ぎだと思います。 見習うべきところは沢山ありますね。 とは言え、日本の良さもドイツよりはるかに多く、日本人で良かったと思う今日このごろです。
@user-zs9nr6jp2m
@user-zs9nr6jp2m 10 ай бұрын
ドイツ流ライフスタイル面白そうですね。全部真似するのは難しそうですが。紹介されていた本も読んでみます。
@tigerbig8430
@tigerbig8430 Жыл бұрын
逆に言えば、社会保険が充実してて、土日祝日もガッチリ休みで夜勤もなく、手取りで年収300万だというのがすごいね。休出当然、残業毎日2時間以上、深夜労働あたりまえ、社会保険チャランポランで手取り200万の我が日本と同列には比べられない。
@noajayo
@noajayo Жыл бұрын
100万円台も多いと言ってなかったっけ?
@user-st7yy1nd4f
@user-st7yy1nd4f Жыл бұрын
他人の視線や世間体を気にしない個人主義の表れだと思います。 綺麗に飾られた 『我が社を選んだ理由』が大好きな日本も見習ってほしい。
@momoe7501
@momoe7501 Жыл бұрын
うちは週末は畑仕事をしたり、近くの観光地や公立公園に行って雰囲気を楽しみます。お弁当を作って持っていったりすることもあります。日頃歩かない場所に行ったりするとちょっと違った気分になります。趣味は有るのでそれにお金を使います。
@user-em6hr8th8s
@user-em6hr8th8s Ай бұрын
畑がある人は良いですね❗
@user-bl6su4jj1s
@user-bl6su4jj1s Жыл бұрын
参考になりました。友人の思想・価値もわかって良かったです。 日本人は意外と見栄っ張りなのかな?変な所でお金使っている感あります。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
見栄を張りがちなところもあるかもですね🤔
@bingxiao0118
@bingxiao0118 10 ай бұрын
年収300以上で1〜5全部当てはまりますが、依然貯金あまりないです。6もすごく賛同ですが、老後が不安で仕方ないです。そして日本に来て10年、学生の三年間はちゃんと飲食店でアルバイトして、卒業後正社員として働き続けています。なのに依然就労ビザでした。日本人と結婚して、家族滞在の人々より真面目に働いて、税金払って、社会に貢献したことは胸張って言えますが、なぜかそちらの永住が降りてきますね😅今朝またサラリーマンから色々税金あげること報道してますし、真面目な人ほど苦しくなる世の中がおかしくて笑えます😂
@user-lr2bd9se8g
@user-lr2bd9se8g Жыл бұрын
「お金が少ない」も「サービスの質が低い」もある程度は工夫と捉え方次第ですね。 相手に期待しないマインド、自分も肝に銘じておきます😅
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
期待しなくなると何より自分が楽になりますね🙂
@kaikokuzenya
@kaikokuzenya 11 ай бұрын
フランスにちょっと住んでましたが、ほとんど同じ考えです。イタリアもそうだと思う。
@user-hr4jv7yg9d
@user-hr4jv7yg9d Жыл бұрын
横浜賃貸在住日本人だがほぼ全て自分に当てはまってた。おかげで年収200万円代が長く続いたが25歳で貯金500万、35歳で1000万達成した。自分より圧倒的に年収の高い周囲の人達がお金に悩んでいるのを見ていつも疑問に感じてます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
すごいです…!!
@RS-vp1fr
@RS-vp1fr Жыл бұрын
ドイツはソーセージやハム、乳製品、パン、りんごなど、安くて美味しかったなあ。ビールは水より安かった。大学の学費は無料(いまは少しは払うのかな?)だし、住居環境も広く静か、家全体が暖房されていて快適。休日は公園や静まりかえった街を散歩して過ごしてました。都会だとレベルの高いコンサートやオペラもめちゃ安く観れる。その点では本当に暮らしやすいけど、役所の窓口や店などではサービスの悪さにストレスが溜まることもしばしば。自分がアジア人だから差別されてるのじゃないとわかると腹も立たなくなりましたが。自由に感情を出せるというのは、いい面も悪い面もあって、いずれにしろ日本人には受け入れるのも自分でやるのも簡単ではないと思います。
@user-hc2gv1yh5h
@user-hc2gv1yh5h Жыл бұрын
日本も昔はそうだった様な気がします。 いつしか忙しくなり、お金でなんでも解決する様になりました。でも、最近になりようやく昔皆がよくやっていた事をやる人が増えて見えてくる様になりましたね。お金は大事ですが、人より見栄をはりたくなった 欲望が何故か現代社会は凄いです。格差社会?人と比べるのが大好きな日本人ならではだからかな。ドイツの方たちは家族仲も良いでしょうね。私ならドイツでの生活大歓迎です!
@daaai9213
@daaai9213 Жыл бұрын
ドイツ人の生き方を他の動画でも見たのですが 物をボロボロになるまで使う方がかっこいいという文化があるらしく 私も参考にしました😊 けんたろーさんの動画も似ている要素多いですよね!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かに使い倒していくのはすごくカッコいいですね!
@user-zz6zf8di3n
@user-zz6zf8di3n Жыл бұрын
国民の消費力は経済力と比例、そうではないのですか? よく聞く話として、日本のお年寄りはタンスに金をしまって使おうとはしない、そんな事例を打開すべくに国は教育の名目で孫への生前贈与を促して来たのではないのかですか?  道理に矛盾はないのかなあ?
@momocat1112
@momocat1112 Жыл бұрын
この本すごく参考になりました。ドイツのように過ごせたらストレスなく無理せずお金が貯まるなぁと思いました。でも一方で日本の団結力、サービスの素晴らしさなど、いいところも感じました。
@Ch-wc1oy
@Ch-wc1oy 9 ай бұрын
節約もそうですが東西でかなり違いがあるそうですが、余暇や休暇の過ごし方が日本と大きく違うのが大きいと思います 長期休暇が取れない日本では難しいですが見習うところは見習いたいですね。
@user-zx4rt6zu6t
@user-zx4rt6zu6t 6 ай бұрын
そうねー。お金をかけずにすごせるはずですよねー。参考になりました。
@kanananande
@kanananande 9 ай бұрын
ドイツは貯金がなくても老後路頭には迷わないです。ドイツで育った友人は、それを理由に、ドイツに永住を決めました。アーティストでかなり低収入ですが、老後の不安がないからと言ってました。コロナでも、すぐに給付金が出たと言ってました。大道芸人にも出たそうです。日本でも、老後の貯金がなくても生きていけるなら、年収300万でもなんでも楽しく生きていけますよ。
@ninnjinnennjinn
@ninnjinnennjinn 9 ай бұрын
日本は老後、貯金が無いと暮らして行けないから問題なのです。
@user-nb9zr5ph5v
@user-nb9zr5ph5v Ай бұрын
これ私は今ものすごく迷ってます。 日本に帰りたい気持ちもなくはないけど、最低限の生活は保障されているので、こっちに残ったほうがいいのではとも思い始めています。 おっしゃってる通り、老後、ある程度ゆとりのある生活ではなく、最低限の生活でいいのであれば 年金含む社会保障だけで生きてけるのはいいのかな と思い始めています。
@juicyjam12
@juicyjam12 29 күн бұрын
その友人、今頃になって給付金返せと言われていませんか?私の知ってる人たちは返せと言われて返金しています。 そして、年金では足りないのか、路上で生活している訳では無いような人達でも、ゴミ箱漁って25セントのデポジットの為にペットボトルを集めている人達を目にしたら老後も安泰なんて思えないです。
@la.takako
@la.takako Жыл бұрын
スペインからいつも動画を楽しみに観ています😊今回の内容は同じヨーロッパなだけあって、スペインと似てるなと何度も頷きました。大都市でも日曜日にお店が閉まってることが多いので(最近変わってきましたが)、ショッピングする回数が日本にいた時と比べて劇的に減りました。最後に服買ったのいつだったかな?と思うこともあります。人目も基本気にしない文化なので(ドイツよりは集団を意識する傾向はあるかもですが)、自分の思うことが実行しやすく、メンタルにもお財布にも優しいと感じます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
僕も学生の頃にスペインに行ったことがあるのですが、確かに日本とは人の空気感のようなものが全然違ったのを覚えています!
@user-sd5dv4zs9r
@user-sd5dv4zs9r 8 ай бұрын
少し前にスペインに旅行に行って惚れてしまいました! あんなに素敵なところに住んでいるなんて羨ましい限りです! 私もスペインに住みたいです!
@la.takako
@la.takako 8 ай бұрын
@@user-sd5dv4zs9r そうなんですね!日本人にとってはビザ取得が面倒な国ですが、叶うといいですね :)
@user-ho3tt2kn1s
@user-ho3tt2kn1s Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-we3cb6ne3c
@user-we3cb6ne3c 8 ай бұрын
とても参考になりました!仕事を合理的にこなす印象があるドイツ人ですが仕事以外の時間の過ごし方なども合理的ですね。心に余裕があればクレーマーなども少なくなるでしょうね。
@miku7620
@miku7620 10 ай бұрын
素晴らしい事を聞きました。ドイツ人は頭いいと思います。 日本人は他人のことばかり気にして他人とばかり比較して 生きているからストレス溜まるんですね。ドイツを見習うべき!
@user-dt4dd3zg3t
@user-dt4dd3zg3t 10 ай бұрын
日本人って、何で欧米のものの方が良いと思うのかなあ。日本の素晴らしいもの、たくさんあるのに。参考にする程度なら良いけど、もっと自国に自信を持とうよ。暮らしは、必要なものが、必要なだけあればいいというのはドイツ人だけの考えでは、ないと思うよ。足るを知るなんて言葉もあるくらいだし。
@user-js9ii8zh6v
@user-js9ii8zh6v 10 ай бұрын
ドイツの学費、医療費、年金や生活困窮者を支える手当なども知りたいですね。
@siawasenoki.
@siawasenoki. Жыл бұрын
合理的で、個人主義、働く休む、健康生活、ドイツの生活は、精神的にも、健康ですね。 確かに、ストレスが貯まると支出に、走るように感じます。 心豊かに、健康生活は、必然、更に、貯蓄に、つながりますね! しっかり!休むこと!大切です! ありがとうございました‼️✨
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! 僕も参考にしたいなと思いました!
@user-ll4vm1je2l
@user-ll4vm1je2l 10 ай бұрын
日本人とドイツ人は共通してるところがあると思いましたが意外と違う部分があるんですね。 ちなみに今回は2回目の視聴です。
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 5 ай бұрын
意外も何も共通点のほうが少ないだろ
@princessprincess3994
@princessprincess3994 Жыл бұрын
ありがとうがざいます✨ドイツの方は生き方に!参考させていただきます🍴🙏しかしどこの国々の方は人をあてにしない✨充実が走りますね❗️🎉🎉🎉
@junejune1381
@junejune1381 Жыл бұрын
これを観て自分はドイツ人思考だなと思いました
@ketan6324
@ketan6324 2 ай бұрын
仲良しのドイツ人がいるのですが、仰る通りですね 人生にメリハリがとてもきいていて、自分を大切にする生き方の参考になりますよ
@user-do6xc7bh3s
@user-do6xc7bh3s Жыл бұрын
足るを知るって大事ですよね。最近食事量減らしてみて実感してます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
僕もそう思います!
@tomokana1127
@tomokana1127 Жыл бұрын
私もこの本読みました。 共感できる考えが多くて、一度行ってみたいです。 あとこの本のオチ?で、 車に関しては少しタガが外れるところも面白かったです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
良い本ですよね! 車のところは僕も思いました!笑
@user-dg8qz8hw1g
@user-dg8qz8hw1g Жыл бұрын
どれだけ節約しても子供の数に対して親は2人なんだから収入には限度がある 日本は教育費の負担が多すぎるんだよね
@kenichiota897
@kenichiota897 Жыл бұрын
ドイツは教育費、大学までただだよね。大学で10年位学部にいても普通みたい。落第してた人が言った、学問は時間じゃ無いよねって🎉
@bergamottegreen3421
@bergamottegreen3421 Жыл бұрын
教育費は本当に負担が少ないです。公立は無料、制服は無いし、 大学は基本国立で、授業料は半年1ー2万円。子供手当もある。予備校や塾に通う習性もなく、学校の授業についていけない人が家庭教師を雇うくらいです。日本ももっと若い人にチャンスをあげると良いのにと思います。
@satouyuko
@satouyuko 6 ай бұрын
いつもためになるお話しをありがとうございます! ドイツ人はいつもソーセージやチーズを食べながらお酒を飲んで、楽しく騒いでいるのかと思っていました! そんな質素な生活をしているとは初めて知りました! 自分は贅沢をしているんなだなと思いました! 今後はドイツの人達を見習って、余計な食べ物等を買わない様に心がけたいと思います! それが健康にもつながって、貯蓄にもつながるんですよね! ありがとうございました!
@zutti01
@zutti01 7 ай бұрын
どこまで実現できたら裕福なのか 満足のハードルを下げることが、裕福への近道だと思う
@TheSpeedbirdboac
@TheSpeedbirdboac 10 ай бұрын
ドイツ企業からの出張者担当を、長期な亘って担当しました。朝食付きホテル・室内バー無料が大原則でした。それで数年で担当者が代わるのに、対応は固定化されました。夕食接待を止めたところ、私達担当者が犠牲となり、たかられました。役員が代わり、空港送迎とホテル代負担を止めた処、来なくなりましたが、社業に然程の影響はありませんでした。北欧系人で矢鱈花火や祭礼に詳しく、出張日程をそれに合わせてくる輩が居ました。あるラテン系人は、前出張国韓国での歓待振りをクドクドウダウダ申し立て、芸者や舞妓に会いたいなどと、何時の時代かと思うリクエストも有りました。ドイツ企業に勤務する、アジア担当者との接触しかありませんが、ドケチな輩ばかりでした。まあルフトハンザのサービスが良いとは、誰も言いませんしね。
@worldyoutuber5265
@worldyoutuber5265 5 ай бұрын
ドイツ系アメリカ人の質素で豊かな生活にも感心させられます。トランプみたいなのは別ですけどね。
@user-co2wb1mj4f
@user-co2wb1mj4f Жыл бұрын
ドイツの地方都市で暮らしていた頃、年中同じような黒の皮ジャケットを着ている男性が多かった。女性も夏はTシャツにジーンズが定番で、ファッションやオシャレにはお金をかけない様子がうかがえた。娯楽は森の散歩やウインドウショッピング。必需品のみお金を使うという考え方が徹底していたと思う。良い悪いではなく、それぞれの国民性や文化を尊重すべき。同じことを日本でするとケチと言われてしまうと思う。
@user-zm3mj1gm5o
@user-zm3mj1gm5o 8 ай бұрын
私は、イギリスが、好きで、ドイツに、関心ないけど、この動画を聞いてドイツもいいかなと思いました。私も、ドイツ人を見習って残りの人生を生きていきます。
@user-pl1kb1gf8k
@user-pl1kb1gf8k 7 ай бұрын
良かったですね~
@rubyrubylife8521
@rubyrubylife8521 Жыл бұрын
凄いね😊🎉
@tccoten1025
@tccoten1025 Жыл бұрын
とても、参考になりました! ドイツの方は、もともとの国民性なのでしょうかしら? ぜひ、本を読んでみたいと思います
@ham-metal7924
@ham-metal7924 Жыл бұрын
日本人も大昔はこうだったんじゃないかなぁ
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
そうかもしれませんね🤔
@kakosae
@kakosae Жыл бұрын
むかしはドイツ人は昼食を会社から家に帰って食べてたりしましたね。
@yukako7447
@yukako7447 10 ай бұрын
ドイツに長く留学もし、勤労もし、暮らしました。が、私はドイツの仕組みに納得できず、帰国して日本で働き生きることを選びました。税金が高すぎて、労働意欲をそぎます。その分、教育費が無料だったり、老齢年金が良かっ(良すぎだっ)たりです。100%の子供が大学に進学するわけでもないのに大学まですべての教育がタダって、やりすぎだと思った。利益者負担方式で学びたい人が授業料を払うのが基本かと思う。タダなせいで、何年でも大学に長居してる学生の多さは、ドイツの社会問題のひとつ。 夕食は軽く(食べない家庭さえある)昼食がメイン、というのも、働く親が多い現代社会では問題になってる。学校は午前中だけなので、子供たちは親が居ない家に帰り、食卓に置いてある紙幣をつかんで町のファストフードで一日の正餐を食べることになる。そして親の帰宅後も、夕食はない。 動画はちょっと、良いとこだけを誇張しすぎてる。ドイツにもたくさんの問題はある。低所得者がなんとか生きていけるのは、高所得者が高い税金を払ってくれてるからで、言ってしまえば高所得者の善意で支えられてるのです。総合的に考えてわたしは、日本のやり方の方がいいと決断して帰国した。帰国するとき、払った分の老齢年金掛け金を返済してもらった。日本は生活費もかかるが、働いてがんばった分も手に残り充足感がある。生活費を節約して地味に暮らすのは、個人の工夫で日本ででもできる。
@asamingermany
@asamingermany 10 ай бұрын
全く同感であり、英断です。 残念ながら私は、こちらにベースができてしまい、本帰国のタイミングを完全に逃してしまいました。 正論をコメントしてくださり、ありがとうございます。
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 5 ай бұрын
リアルなレポートありがとう😊
@user-mv8ld7fm9n
@user-mv8ld7fm9n Жыл бұрын
程々の仕事で程々の給料でしたら良いですね。 あたいは医療、介護の現場仕事ですが、激務で程々の給料です🙀
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
毎日本当にお疲れ様です、、
@user-qx7uq2jp2k
@user-qx7uq2jp2k Жыл бұрын
そもそも、日本は、おもてなしとか人目を気にするとか気を遣うお国柄ですから、、おのずとストレスは溜まり安いですし、どうしても周りに気を使ってお金もおのずとたくさん必要になるんですよね💦まぁ、見栄も有りますし、、日本🏯人と外国を比べるのもチョット💦見習いたい所もありますが、、💦⁉️ 情報ありがとうございました👍🌸
@Amo_Darkness
@Amo_Darkness Жыл бұрын
初見です 目からうろこでした、、。節約って大切ですね 見習わないとと思いました この食生活だと電気代も浮きそう
@Abi-nh7bt
@Abi-nh7bt Жыл бұрын
ドイツ人の食べる量がやはり桁違いなので、小人のような私には食費がとっても安く済みます!
@Ryo-Tachibana
@Ryo-Tachibana 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 年収は100万円下がりましたが、激務の仕事から残業ゼロの仕事に転職しました。 結果、朝型生活で健康的になり自炊もしっかりするようになりました。 有給も少しずつ使えるようになり、毎年家族で旅行に行けるようになりました。 意外かも知れませんが、ストレスが減ったからか貯金も少しずつできるようになりました。 お金は大切ですが、バランスも大切だと学びました!
@user-pl6zd5ii9o
@user-pl6zd5ii9o 9 ай бұрын
親戚がドイツに住んでますが、旦那がドイツ人でBMWの本社に勤めてます。時間内に仕事をこなせないとリストラの対象とも言われてました。
@yumikororvig
@yumikororvig 9 ай бұрын
スウェーデン在住者ですがドイツも北欧も何から何まで仰る通りです。典型的な北ヨーロッパの特徴かもしれませんね。
@fn_yb
@fn_yb Жыл бұрын
アメリカですけど、在住時に車のテールランプ初めて自分で交換しました。やはり工賃高いんです
@user-uj9fu4kg6r
@user-uj9fu4kg6r 9 ай бұрын
うわー良い考え方〜😂 何で休みたい休日に大型ショッピングモールに行って混んでる店内をたくさん歩いてたくさん出費する事が当たり前って思ってたんだろう😢それで金が無い疲れが取れないって当たり前だよね!見習います。
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 9 ай бұрын
ドイツ旅行いったけどホテルやレストランの人めっちゃ親切だったで。 サウナで倒れたときもドイツ人のオジサンたちに救護されて、イスに誘導されて、回復するまで付き添ってもろた。 たった1週間の滞在だけど一度も侮辱や差別を受けなかった。すごく優しい人々でドイツ好きになったわ。また行きたい。 FKK最高だった。
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 5 ай бұрын
FKKいいなぁ😊
@user-wo7oh6cz6r
@user-wo7oh6cz6r Ай бұрын
運がよかっただけだな アジア人差別めっちゃあるでドイツて
@user-uf8dt2zv3v
@user-uf8dt2zv3v Ай бұрын
​@@user-wo7oh6cz6r いや、ないだろ。ネット情報鵜呑みにしすぎ
@user-wo7oh6cz6r
@user-wo7oh6cz6r Ай бұрын
@@user-uf8dt2zv3v あるわ 住んでみたらいい
@masao750
@masao750 Жыл бұрын
過剰サービスの国日本と真逆です。 1人あたりのGNPが高いのは納得です。 ドイツの不味い飲食店も原因だが、日本は多彩な美味しい飲食店が多いので誘惑が多い。
@rie5672
@rie5672 3 ай бұрын
とても共感できます。 多くを望まず自分が心から大切だと思うことだけに注力することにしたらとても生きやすくなりました。余分な出費が減ればお金に対する不安も小さくなってストレスが減りますし(労働に縛られなくなる)、ストレスが減れば余計な出費も減ります。これが身の丈に合った生き方というやつか~としみじみ感じています。 「そんなんで人生楽しいの?」って昔の自分なら思ったと思いますが、いつも心穏やかで満たされている感覚なので不思議と物足りなさはありません。私のキャパが狭いだけかもしれませんが😂
@ka-eg7ql
@ka-eg7ql Жыл бұрын
ドイツでホームシスターと遊園地行った時売ってるご飯は高いからサンドイッチ渡されたもんなぁ、渡された時そのことわからなくて遊園地でホットドック食べたいって言って困らせてしまってごめんねシスター。。。。(サンドイッチはちゃんと食べました)
@candy.sensei
@candy.sensei Жыл бұрын
すっごく参考になりました❤ お店が夜8時以降は閉まってる、土日に空いてない。素晴らしいです。山口周さんや、20世紀の資本主義の斉藤康平?幸平?さんも、同じことを日本もすべきだと言ってますね。行き過ぎた資本主義、物質主義からもう自由になるべきですね。
@candy.sensei
@candy.sensei Жыл бұрын
あ、21世紀の資本論 でした〜😀
@user-jw4my7vv5f
@user-jw4my7vv5f 23 күн бұрын
最近、私の心にささったのは、 良い調味料を買うと〜のくだりのお話です。おすすめの調味料とか、お洋服とか そんな感じのおすすめ動画もみたいです!ジェイソンマークは、ぜひ お迎えしてみたいと思います。
@user-tv5iz3pf2o
@user-tv5iz3pf2o Жыл бұрын
確かに日本人は食べ物を買いすぎだと思う。添加物だらけなんだから、あんまり買って食べない方が良いのかもね😅
@kohan7957
@kohan7957 Жыл бұрын
もう20年以上も前のことですが、イギリスにホームステイに行ったことがあります。イギリス人=アメリカ人と思っていたら、イギリス人は質実剛健な印象でした。ドイツも同じ感じでしょうか。「欧米」と言いますが一緒くたにしてはいけなさそうです。 日本人はアメリカナイズされているのですね。自分はヨーロッパの人の暮らしにあこがれます。
@user-qk7qu6mn1e
@user-qk7qu6mn1e Жыл бұрын
他人に期待しない、なんでも自分でやるは取り入れられそうです!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ちょっとずつ取り入れていきましょう!
@user-wc7me6ub1g
@user-wc7me6ub1g Жыл бұрын
ドイツ最高🎉
@charlieniwa
@charlieniwa Жыл бұрын
DIY は、道具を揃える必要と昨今の材料費高騰で安く上がらず時間の浪費になる事は少なくない。 達成感をお金を払って得てるだけになってる感じかなぁ。
@vnkjm1831
@vnkjm1831 6 ай бұрын
ドイツで5年間暮らしていますが,なんだかその本の内容はドイツ人に対するステレオタイプに満ちている. 人それぞれですが,ドイツ人は誕生日のパーティーは盛大にやるし,レストランやビアホールも盛況なので,あまり倹約家というイメージはありません.レストランは日曜日も営業している店が多いです.非白人のドイツ人(いわゆる移民)も多いので,「ドイツ人」というひとくくりにできないという面から言っても,ひとそれぞれとしか言いようがないです. それでも総じて,ドイツ人は家族を大切にして人生を楽しんでいるように見えます.けっこう金持ちでも一生賃貸物件に住み続けている人が結構多いあたり,日本人とは,資産とかお金に対する考え方が少し違うようです.カネは人生を楽しむために使うもののであって,カネのために生きるのではない.ってことかな.
【Japanese live in Germany】
20:15
ドイツで生きる Nobana
Рет қаралды 286 М.
【数十万円の節約になる】日々の支出を減らす最強アイテム7選
12:19
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 877 М.
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 7 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 31 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 33 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 8 МЛН
【シンプルな暮らし】ドイツの節約術から学ぶ、楽しく暮らす方法
9:51
お片付け研究室チャンネル
Рет қаралды 129 М.
【手取り14万】炎上した「年収200万円で豊かに暮らす」を実現する方法
14:46
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 413 М.
【これができていれば安心】老後貧乏を避けたい人が絶対やっておくべきこと
13:45
【貧乏を招く罠】貯金したいならこの5つは全部無視してください
12:53
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 176 М.
【Life in Germany】Sad and painful things in German life
9:11
ドイツで生きる Nobana
Рет қаралды 123 М.
あまり知られていない、実は節約・貯金につながる場所7選
14:37
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 340 М.
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 7 МЛН