【睡眠用】教科書には載っていない古代史の謎まとめ!!【旧石器〜平安まで】

  Рет қаралды 954,582

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

Күн бұрын

■神仏画提供
アートモチダダイスケ様のHP▼
peraichi.com/landing_pages/vi...
アートモチダダイスケ様のSNS▼
/ art.mochida.daisuke
▶︎チャプターリスト(目次)
00:00    1.空白の150年間
15:10    2.旧石器時代の謎と日常生活
27:12    3.縄文時代の謎と日常生活
38:08    4.弥生時代の謎と日常生活
51:01    5.古墳時代の謎
01:03:15   6.飛鳥時代の謎
01:17:26   7.奈良時代の謎
01:31:34 8.平安時代の謎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代史はロマンがありますね。個人的には一番好きなのが古代史です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Пікірлер: 218
@uty8985
@uty8985 11 ай бұрын
やっぱり世界三大 仁徳天皇 クフ王 始皇帝 大王と呼称された倭国の首長で 河内王朝の始祖 仁徳天皇 皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市) 跡地周辺は後に日本初の首都 日本という国号の始まり 難波宮(なにわのみや)(大阪市)🇯🇵
@user-wm7nc3fz2e
@user-wm7nc3fz2e 11 ай бұрын
やっぱり 神武天皇即位前 天皇が 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 難波大社 創建 (大阪市) 大王と呼称された倭国の首長で 河内王朝の始祖 仁徳天皇 皇居 難波高津宮 (なにわのたかつのみや) (大阪市) 難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区) 日本初の首都、日本という国号の始まり 難波宮(なにわのみや) (大阪市)🇯🇵 古代〜中世にかけて国内流通の 中心 難波津 住吉津 渡辺津 自治都市の平野郷 石山本願寺 大坂城 (大阪市) 住吉大社 四天王寺 大伴氏 (大阪市)
@nipponpon
@nipponpon Жыл бұрын
▶︎チャプターリスト(目次) 00:00    1.空白の150年間 15:10    2.旧石器時代 27:12    3.縄文時代 38:08    4.弥生時代 51:01    5.古墳時代 01:03:15   6.飛鳥時代 01:17:26   7.奈良時代 01:31:34 8.平安時代 ご視聴いただきありがとうございます。 睡眠用、総集編動画です。今回は、古代史についての動画で、特に人気の動画をまとめています。 平安時代のBGMが大きくなっていますのでそこまでに眠ること推奨です。
@shinichimiyazaki1266
@shinichimiyazaki1266 Жыл бұрын
ds
@user-wp1qp4go1x
@user-wp1qp4go1x Жыл бұрын
一日4時間労働素敵😍✨ でも狩猟と採集って大変なんだろうなあ💧
@user-zl7pp4pj7y
@user-zl7pp4pj7y Жыл бұрын
気になったから軽い気持ちで開いたら1時間半以上…すごい
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Жыл бұрын
古代史はアマチュア研究家の捏造なんてあったものだから教科書のってたことすら消えてしまった‥ 稲作伝来は朝鮮半島からではなく東南アジア経由で伝来って説さえ最初は疑われた‥ その証明になる出土品がそもそも疑われる対象なんだから‥ 稲作伝来以前の150年間の空白も解明できるめども立っていない‥ 出土されるものが疑いの目で見られてるから‥ そんな中でこんな動画に巡り合えて視聴できるのはうれしい喜びです。 地上波ではもうNHKですら古代史の研究発表は見られないでしょうからね‥
@user-tw3fx4xl9c
@user-tw3fx4xl9c Жыл бұрын
蘇は奈良で売ってる「飛鳥の蘇」も食べたことが有るし、コロナ禍の時に自分で作ってもみました、作ったものも「飛鳥の蘇」と同じ味なったので成功したようです 味はチーズというより甘くないキャラメルという感じで、また食感は少しボソボソした感じ、まあたまに食べるなら悪くないくらいの感じです。 濃いお茶になかなか合いますね
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos Жыл бұрын
青森山内丸山では縄文煎餅って言うのも売ってましたよ ただの観光土産か 発掘されたものに近いのかわかりませんが、結構美味しかった 蘇も好きです
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
蘇食べてみたいなぁ 奈良にあるんですね
@user-tw3fx4xl9c
@user-tw3fx4xl9c Жыл бұрын
@@RR-pm8ie 現在別々のメーカーから飛鳥の蘇と古代の蘇の2つが出ています。古くからあるのは飛鳥の蘇ですが味は一緒と言ってよいでしょう 通販も有るので検索してみては?
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
@@user-tw3fx4xl9c 通販で買ってみます!
@user-xz7em5wd5w
@user-xz7em5wd5w Жыл бұрын
日本の歴史は面白いね。出てくる名前もカッコいい。
@arusuno99
@arusuno99 Жыл бұрын
歴史の中には、教科書に載っていない話(載せても今後の学業に支障がなく、時間の無駄になるだけ)と載せられない話(教科書に載せるには思想的に偏っている。おおよそ分かっているが国や皇室の事情で載せられない)がある事も理解しておかないといけない。とくに二つの時代「古墳時代」「明治、大正、昭和」現代史の場合どうしても戦争は避けられない話題だが日本は「敗戦」を「終戦」と呼ぶ事になってしまった経緯など「巣鴨プリズン」の話だけでは本当は終わってはいけない話・・・
@NY-cz5to
@NY-cz5to Жыл бұрын
台与(臺與)は「とよ」と読むのに邪馬台国は「やまとこく」と読まないのは やっぱり大和と同一視しなくない一派がいたからなのかな
@damchanwr125r3
@damchanwr125r3 Жыл бұрын
現代の中国語だと臺與タィユーTái yǔって発音するようなので、倭国の人がトヨと言ったらあっちの人にはタィユーって聞こえるのかも。
@user-mb8tg9nr8u
@user-mb8tg9nr8u Жыл бұрын
アバウトに言うと旧来は「ヤマトコク」と読んだが本居宣長が当時の通訳の発音を元に「ヤマタイコク」として、そのまま定着した。 中国語の発音は上古・中古・中世・近代音の4段階の変遷があるが旧来の日本の漢音は中古音のものに近いとされ、本居宣長のころの中国語の発音(中世~近代音の過渡期)とは結構違うので「ヤマタイコク」という読み方そのものに疑義が生じうる。 判りやすい例を挙げると近代音での数字はイー、アル、サン、スーで1・2・3・4となるが中古音だとイエット、ニイ、サム、ンゴーと相当に違うんだ。 ちなみに中世音だとイイ、リー、サム、シイとなる。
@BH5D6780
@BH5D6780 Жыл бұрын
稲作は約7000年前には長江流域で稲作が行われており(未検証)日本での縄文時代の食生活では、最古の例として6400年前(岡山県の朝寝鼻貝塚)に 熱帯ジャポニカ種で稲作(陸稲)をしていた事がプラントオパールの出土により分かっています。九州から瀬戸内海の岡山県辺りの遺跡からこの時代の稲作のプラントオパールが多数出土しているそうです。縄文時代を代表する青森にある巨大遺跡の三内丸山遺跡では稲作はまだ無かったが、ヒエ、栗、ヒョウタン、ゴボウなどが栽培されて居ました。 縄文時代に1000年単位で一定の場所に住むには植物の栽培、稲作は欠かせないものだったでしょう。
@gasboy8365
@gasboy8365 Жыл бұрын
ノーベル賞受賞者がたくさん輩出している日本なのに… 何故か経済とか…歴史とか… どこか科学的な分析ではないように感じていたが… ここへ来て…冷静に分析されはじめてきた! 老後の楽しみがひとつ増えた!
@johnkimura
@johnkimura Жыл бұрын
これは中々分かり易くて面白い動画集でした。感謝。1:32分過ぎに「源頼朝が室町幕府を.....」は朝日/毎日、NHK的手法なのかな?
@user-st8rs5sj4y
@user-st8rs5sj4y Жыл бұрын
歴史は知れば知るほど面白い
@user-sk9ef8lz9q
@user-sk9ef8lz9q Жыл бұрын
眠れない日はここにくる😭
@user-uz8xd3uo8k
@user-uz8xd3uo8k Жыл бұрын
楽しく歴史の復習ができました。ありがとうございます。今の天皇の体制も、古墳時代に各地の豪族が大和政権に集約されていったと考えられていますが、古事記や書紀にある神功東征や日本武尊の東征伝も、キリスト教でいう創世伝と同様、天皇中心の日本教の神話として、おおらかに受け入れ信じても悪くないと考えます。
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x Жыл бұрын
どの国も戦乱で資料が消失したりしてるし、もしかしたら日本のその部分をまとめた歴史書が燃えちゃったりとかもありそうだなぁ
@user-pc3bn8qy5w
@user-pc3bn8qy5w Жыл бұрын
縄文時代が、夢なんて、後からほのぼの思うもの――――
@user-vy3ce3et7s
@user-vy3ce3et7s Жыл бұрын
前方後円墳を鍵穴型と言われるのは、マグネットパワー🧲を思い出させて懐かしくなりました。
@user-rh2fr7lb3t
@user-rh2fr7lb3t Жыл бұрын
😊 😊
@user-fl8di9oc1k
@user-fl8di9oc1k Жыл бұрын
マッスルドッキングが激アツだった時代だな…飛鳥時代だったっけ?
@ryuchung1
@ryuchung1 Жыл бұрын
@@user-rh2fr7lb3t ppPP
@ryuchung1
@ryuchung1 Жыл бұрын
@@user-rh2fr7lb3t ppPP
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h Жыл бұрын
すんげぇ~ゆっくりしちまった(笑)
@moewofull5279
@moewofull5279 Жыл бұрын
真面目に聞いていたから会心の一撃で声出して笑ってしまった ちょいちょい挟む小ネタが面白いしテンポを逆に良くしてくれてる
@user-jr9xm4co6e
@user-jr9xm4co6e Жыл бұрын
すげー!
@user-xx3kg1fg9k
@user-xx3kg1fg9k Жыл бұрын
睡眠に最適ですね。(^^)d
@munetika2
@munetika2 Жыл бұрын
卑弥呼が元祖引きこもり?!
@user-46yomu
@user-46yomu Жыл бұрын
自宅警備員ならぬ宮殿警備員か
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 Жыл бұрын
最近の研究では弥生時代は3000年前に縄文人が始めたという結論になってるみたいだよ。もちろん稲作を教えてくれる大陸人は少数派いたかもしれないが
@user-vy1xu5ex8k
@user-vy1xu5ex8k Жыл бұрын
大元出版の伝承の日本史シリーズてなものがあります。
@user-sg6ec8pn5i
@user-sg6ec8pn5i Жыл бұрын
縄文時代の労働4時間と聞いて縄文時代に憧れています。縄文時代時代の土器もおしゃれですし、なぜ終わってしまったのでしょうか。ずっと縄文時代では駄目だったのだろうか? いや、でもそしたら大航海時代にスペインとかやってきて植民地にされていたのかもしれませんし、インディアンのように病気に免疫がなくバタバタ死んでいたのかもしれません。 それ前に中国の属国になっていただろうから、なんだかんだ言ってなんとか世界の荒波の中なんとかよい方向の舵取りをしたのかもとも思います。 しかし縄文時代に憧れがつきません。
@April-cat
@April-cat Жыл бұрын
時代劇みたいに、誰か縄文時代とか弥生時代のドラマ作ってみてくれないかなぁ? 恋愛事情とか、友情ものとか、エモいやつ…
@ryonishida5725
@ryonishida5725 Жыл бұрын
卑弥呼が鬼道を使って神の意思を伝えたことから 間違いなく託宣を行っていた 宇佐神宮が邪馬台国ですね 因みに耶馬溪って地名から 耶馬台(ヤマト)国って書いてたと思う
@user-sp9qf3tf9e
@user-sp9qf3tf9e Жыл бұрын
文字がなかったんではなく、失われただけでは?無かったと確定させるのは危険なような気がする。過去の事は失われたものが多すぎるから決めすぎず、曖昧になるのが普通かなと感じます。
@user-zl5ql7zn9i
@user-zl5ql7zn9i Жыл бұрын
このコメント、歴史好きっぽくて好きです
@user-mp8wj6zl4m
@user-mp8wj6zl4m Жыл бұрын
一時間近く、ゆっくりを使った動画を編集するの大変ですよね。 邪馬台国(ある本によると邪馬一国)はどこにあったんでしょうね☺️
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
そもそもそんな国は無かったのかも?
@user-vy9lm4qh3d
@user-vy9lm4qh3d Жыл бұрын
邪馬台国(ヤマトコク) 読み方の問題
@user-qw3sb1my6e
@user-qw3sb1my6e Жыл бұрын
奈良から広島にかけてです。
@user-vs4zu8up1l
@user-vs4zu8up1l Жыл бұрын
この番組はなかなか勉強してますね!ステキですよ!私も勉強してますが、さいど勉強したくなりましたよ!ステキですね!色々教えてくださいね!以上です!
@s-yo
@s-yo Жыл бұрын
人の数だけ考え方があるので楽しく観させていただきました。 中国の史書に有る倭国(帥升や邪馬台国や倭の五王)と大和王権を結びつけて考えるのは私は違うと思っています。 天照大神も日本になる頃に作られた神だと思う。 中臣大祓詞にすら出てこないし まぁそもそも中臣大祓詞も中臣(藤原)の作った物だし 縄文時代は魅力いっぱいですよね!
@user-tk1uz6pv2h
@user-tk1uz6pv2h Жыл бұрын
よい睡眠用(作業用)ありがとうございます!動画まとめお疲れ様です(((o(*゚▽゚*)o)))
@user-zc7nt7jl9x
@user-zc7nt7jl9x Жыл бұрын
旧石器時代(最終氷期)の日本列島は大陸棚が平地だったんだよね。 だから旧石器時代の平野の遺跡は海の底で、葦舟を使う海洋民族だった。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
大河で飛鳥時代見たい
@user-46yomu
@user-46yomu Жыл бұрын
古代史の大河ドラマもそれなりに需要あるはずなんですけどね。どうもそういうのはドラマスペシャルみたいな枠になりがちなんですよね。本木雅弘さんの聖徳太子とか、吉岡秀隆さんの大仏開眼とか。
@sadahirok4071
@sadahirok4071 Жыл бұрын
縄文時代でも稲作の痕跡が見つかったそうです
@polestarg6512
@polestarg6512 Жыл бұрын
旧石器時代は顔見知りの少人数のグループが点在してた。=村の始まり 村と村は互いに交易がありそれぞれに得意にしてた物品があり物々交換をしていた。 タイムマシンが実用化したら行ってみたい時代だな。 ソロキャンプしながら。
@HiroMRT501
@HiroMRT501 Жыл бұрын
このシリーズを見て日本史を学べば記憶が根付く、ような気がする(しらんけどw
@koumilove
@koumilove Жыл бұрын
【速報】世界遺産大阪中百舌鳥峯ケ塚古墳で国内最大の木製埴輪が出土 大阪の古代史いつかやってください
@theskyisthelimit419
@theskyisthelimit419 Жыл бұрын
岩宿からは磨製石器が出てますよ
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Жыл бұрын
霊夢の想像する日本海を泳ぐマンモス可愛い。熊か?
@user-iw8qz2pg5v
@user-iw8qz2pg5v Жыл бұрын
聖徳大使は居なかったと言う説もあるようです 歴史は面白いですね😊
@aman5151
@aman5151 Жыл бұрын
あら藤原の不比等て、、、違うの?
@user-oj5it4xh2i
@user-oj5it4xh2i Жыл бұрын
縄文土器が出来ると青銅器も出来る。だから新石器時代が無い。弥生時代に成ると鉄器が出来る程の土器に成る。意外と進んでいた日本文化。耕作も稲作も意外と予想より遥かに早かったと今では思われている。ちゃんと本当の歴史を編纂しないとね。
@tatshira9269
@tatshira9269 Жыл бұрын
戦中のアメリカ軍の空爆で大事な歴史資料が消えたと思ってますが
@user-kc3dl5mi5b
@user-kc3dl5mi5b Жыл бұрын
1185年に、源頼朝が開いたのは室町幕府ではなく、鎌倉幕府です。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
きっと、突っ込んで欲しかったんでしょう
@19muzzi11
@19muzzi11 Жыл бұрын
@@user-ry3du7we4k はははははかかかきくけこかき、、、す
@caither2413
@caither2413 Жыл бұрын
古事記は「最古の歴史書」であって、「最初の歴史書」ではないものね。
@user-iw8qz2pg5v
@user-iw8qz2pg5v Жыл бұрын
よくご存知ですね 日本書紀もなんですよ
@user-iw8qz2pg5v
@user-iw8qz2pg5v Жыл бұрын
竹内文書読んでみたいですね
@user-uu3vf4pw2y
@user-uu3vf4pw2y Жыл бұрын
lip pop pl
@user-dy1ib6jl4f
@user-dy1ib6jl4f Жыл бұрын
黒曜石綺麗✨凄いキツネさんとか食べてたのかな?うさぎさん食べるのー?やっぱり私今産まれて良かった
@user-cd9qr9ep8e
@user-cd9qr9ep8e Жыл бұрын
サラッとスルーされる孫堅さんw
@user-kr8yk5lh5j
@user-kr8yk5lh5j Жыл бұрын
へえー!「無事故(645)に終わった大化の改新」じゃなくなってるんか
@user-zm9sx1jc5v
@user-zm9sx1jc5v Жыл бұрын
平群真鳥は裏の裏を記していたと思う、
@youtuber-lz7kr
@youtuber-lz7kr Жыл бұрын
さらに数百年遡って「文字」というものがこの世にあるというのを多くの人は気づいていたと思うのだか、模写から落書きに至るまで頑として誰も使わなかったのは何故だろう。
@tianon9692
@tianon9692 Жыл бұрын
1:01:45 「洋服は?」 洋服ちゃうやん(笑)
@volcanokatukazan8783
@volcanokatukazan8783 Жыл бұрын
日本神話の天の岩戸が皆既日食によるものなら 将来の日本で起こる皆既日食が日時どころか秒単位で予測されているので過去にも遡れれば九州や紀伊半島を皆既日食帯が通った事がある年月日を計算出来るのでは?
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Жыл бұрын
旧石器~平安って、範囲広っ!
@BH5D6780
@BH5D6780 Жыл бұрын
弥生時代の製鉄ですがこれも近年の研究で福岡県福岡市の博多遺跡群や、長崎県壱岐島のカラカミ遺跡では、弥生時代の製鉄の痕跡が見つかって居ます。 古墳時代から中国地方でタタラ製鉄が発展したのも、砂鉄が豊富に採れたからですね。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Жыл бұрын
ヤマタノオロチ伝説の発想は水を砂鉄が多く含まれると思われる山の上から流し泥を麓まで落としてそこで泥と砂鉄とを分離する作業をするのだが‥ 麓から山を見上げると水が流れた後が何匹もの巨大なヘビが山に登っているように見えたからだという説があります。 古代ロマンですね~
@iduhorei
@iduhorei Жыл бұрын
ドラフトの空白の1日なら良く知っていたが。
@aikomont7822
@aikomont7822 Жыл бұрын
大化の改新世代なので、エミシもエゾに変わったのかと焦ったわ😃
@user-ly9rl7us5n
@user-ly9rl7us5n Жыл бұрын
GHQが、日本史に蓋をしたとか否かとか?
@user-ju5qk7ol3k
@user-ju5qk7ol3k Жыл бұрын
どっちかと言うと宮内庁が蓋してそう 古墳から天皇家に関する都合の悪いものが出てきたらまずいからってね
@user-ny4xi6hh1z
@user-ny4xi6hh1z Жыл бұрын
金印、発見、福岡県の、島から👏👏👏
@user-mr4ic1vk1j
@user-mr4ic1vk1j Жыл бұрын
ゆっくりとはいえ霊夢魔理沙から稗田阿礼の名前出るとウホッってなるね
@gqq2312
@gqq2312 Жыл бұрын
0:02
@user-mj8sj2gw8g
@user-mj8sj2gw8g Жыл бұрын
平安時代のBGMアタオカやわ
@sakura-zr8qi
@sakura-zr8qi Жыл бұрын
BGM無くて良い
@alidonkotomi
@alidonkotomi Жыл бұрын
RPGで言うと既にクリアした地域で粘ってレベルを上げ、資金をためて装備を整え、それから先に進むのが農耕民族。 兎に角進めるだけ先へ先へと進むのが狩猟民族。・・・ってところか。 ソロプレイなら圧倒的に農耕民族が有利なわけだが、MMOなど「早い者勝ち」の要素が絡むなら狩猟民族だけにチャンスが有るって事だな。勿論その分のリスクも跳ね上がるわけだが。
@user-rp8ge8cb1p
@user-rp8ge8cb1p Жыл бұрын
邪馬台国に触れるのだったら古田武彦先生ほ説も取り入れて欲しかった
@user-vs4zu8up1l
@user-vs4zu8up1l Жыл бұрын
弥生時代では、稲作に必要な水の確保の利権の戦いであった事と思いましす、アドバイスです。以上ですよ頑張れ番組!ありがとう番組へ!
@kenjinyoshi537
@kenjinyoshi537 Жыл бұрын
そもそもヤマタイコクという読み方からしておかしいでしょってシンプルな疑問 邪馬台国ってのはいわゆる当て字でしょ、当時の中国の役人が日本の使者から聞いた呼び方を自国の漢字に当てはめて書いたもの つまり漢字のもつ意味ではなくその漢字の並びを(当時の読み方で)どう読むのか?が問題の根本なわけです。※これものすごく重要 そこで引っ掛かるのが「邪馬台国」と二代目女王とされる「台与」の呼び方です 一般的には「トヨ」と呼ばれることが多いのは知っての通り どちらも「台」の字が使われているので当て字ならこの両者は当然2つともに同じ読み方でなければならない 反対に邪馬台国を「ヤマタイ」コクと読むのなら台与は「タイヨ」と読まなけれは゛ならないはずですよね では台与をトヨと読むのなら邪馬台国は何て読むのか? 当然「ヤマタイ」コクではなく「ヤマト」と読むべきでしょ 一説に台与はイヨとも読むのを見かけるけれど、それなら邪馬台国は「ヤマイ」コクと読まなければならないはず てもそのままズバリで「ヤマト」と読めるのだから無理してイヨとかヤマイコク読みする必要ないと思います でも不思議なことにここのところに関してこの手の動画でヤマト読みしている動画を見たことがありません いや、学者たちも本当は分かってるんでしょ でも結論出してしまったら予算が出なくなるから「ヤマト」と読まずヤマタイだの何だのとメディアも含めて「分からない解らないよ~」と繰り返し続けている、と 少なくとも自分はもうそう結論づけているし、なのでこの問題は永遠に終わることはないのだろうと達観しています
@mm-ns8ke
@mm-ns8ke Жыл бұрын
13:41 卑弥呼を「日の巫女」と考えるのはさすがにないかと。
@user-ol2nw2hz9j
@user-ol2nw2hz9j Жыл бұрын
卑弥呼は引きこもりではなく、御簾という物の裏に隠れていただけではなかろうか。
@pemtercar777
@pemtercar777 Жыл бұрын
タイムマシンか過去を覗けるカメラ的なものはよはよ
@user-ny4xi6hh1z
@user-ny4xi6hh1z Жыл бұрын
はしざか古墳は、卑弥呼の墓、円形古墳の、記述とは違う。😀😀😀
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Жыл бұрын
クローヴィス戦闘機
@8823Orange
@8823Orange Жыл бұрын
日本には古代文字や神代文字があった。しかしそれらは後の世代に消されてしまったのだ。古事記を正史にする必要があったからねー。
@user-df6gg3oy3q
@user-df6gg3oy3q Жыл бұрын
耳垢がカサカサなのが中国系でした。 まちごた。
@tigera17
@tigera17 Жыл бұрын
エゾ?
@user-li2uc3gz3s
@user-li2uc3gz3s Жыл бұрын
5世紀も空白だよな。
@shin3ikkyu
@shin3ikkyu Жыл бұрын
神功皇后に征伐されたという、九州・山門郡の女王・田油津媛を忘れないで。 たぶらつひめ と読ませているが、たゆつひめと読めば台与のことじゃないのかと。 大和王権外の女王だったからこそ日本書記では架空の神功皇后に征伐させる必要があったという読み。 高校日本史では台与をいよと読ませるが、こういう雑念を思わせないためとも思える。
@SH-cq1qg
@SH-cq1qg 10 ай бұрын
ちゃう。
@Red-Jodtinktur
@Red-Jodtinktur Жыл бұрын
いよじゃなくてとよなんだ。
@user-qe6ph8qy5n
@user-qe6ph8qy5n Жыл бұрын
中国も韓国も150年ぐらい、日本を忘れてほしいものだ。今ねw
@user-io8js3op5i
@user-io8js3op5i Жыл бұрын
大仏のメッキの影響で多くの人が倒れて「流行り病」と考えたとか❢
@kentmike9428
@kentmike9428 Жыл бұрын
古代は生後間もなく亡くなるとか、感染病に弱いとかでなかなか成人人口は増えなかっただろうし、栄養状態も良くなかっただろうから平均寿命は短かったことは想像できます。  しかし、人間同士の争いがなく1万年以上暮らしていたら、自然増はかなりあったと推察されます。日本国中いたるところに縄文人が住んでいてもおかしくないくらいだったのではないでしょうか。人口が多いというのは人間同士が争う時代と比較しての話です。その縄文人を淘汰した少数の弥生渡来人。なぜかというと、日本列島には船でしか来れない。一度に1000人とか1万人は無理。 船団を組んだとしても、国として戦うために来たのではない。戦いから逃れてきたといった方がいいと思う。しかし、彼らも生活しなければならない。大陸からの技術と知識で新しい文化を構築していったであろう。一種の民族でなく、多民族が同時期でなくても列島各地に住居し始めた。  弥生時代になり、人間同士が争う時代になれば、特に男性の人口が減ったのではないかと思います。その殺傷能力を高めたものは、鉄ではないかと思います。鉄から矢じりをつくり、刀を造り槍を作った。つまり、最新兵器を持った種族が天下を統一したということ。  倭人(倭寇ともいう)は縄文人か?弥生人か?九州の海人が半島や大陸に押し寄せたのが倭寇でしょう。倭という国は中国の時々の国(漢など)と交易をおこなったり、朝貢している。つまり、大陸の状況を知っているということ。縄文時代は朝貢していないでしょう?  ヤマト族は縄文人か弥生人か?ヤマト族は入れ墨をしていないのではないか。想像です。古事記の神様に入れ墨がない。あっても顔にはしないだろう。  倭とヤマトは同じ国かと中国で尋ねられたそう。同じ国ですと説得する証拠が必要だった。日本書紀は漢文ですね。日本は古来から一つのクニですよという証明の歴史書です。  出雲族は弥生人か縄文人か?クニを譲ったのだから縄文人?でも鉄器や青銅器が盛んでしたよ。 あれは、出雲族を追い出した後の民族の仕業ですか?
@user-go3sn5ux6z
@user-go3sn5ux6z Жыл бұрын
何回も登録をしては居ますが出来ません。困っては居ます!
@pyonchanjp
@pyonchanjp Жыл бұрын
結局卑弥呼って当時の中国語でどう発音するの❔ってとこをなんでみんな調べないのかな
@yukky474
@yukky474 Жыл бұрын
ヒーミーコーじゃない?
@user-ok6tp9up8l
@user-ok6tp9up8l Жыл бұрын
そうですよね。確か、「ピーミーフ」又は「ピーミーカ」だったと思います。なので卑弥呼=日の巫女と言うのは後付けだと思います。
@hm9154
@hm9154 Жыл бұрын
東方に稗田阿求って阿礼女性説そのもののキャラがいるよね
@pinkspider7110
@pinkspider7110 Жыл бұрын
『ムシごはん(654年)で祝う大化の改新』と息子が言っててめちゃくちゃ笑った
@unkonosukekusotarou3015
@unkonosukekusotarou3015 Жыл бұрын
おっちゃん、今は645年は乙巳の変や。大化の改新はそっから始まる一連の政治改革って習うんやで…。
@pinkspider7110
@pinkspider7110 Жыл бұрын
@@unkonosukekusotarou3015 ほほぅ…息子微妙に間違えて覚えてるやんけ! 教えてくれてあざっす
@Runako_ny
@Runako_ny Жыл бұрын
私は「虫殺し大化の改新」で教わりました。 Unkonosukeさんがおっしゃる通り、今の教科書では「乙巳の変」として習っているようですね
@myunmyun17
@myunmyun17 Жыл бұрын
卑弥呼や倭人って字の意味から考えると馬鹿にされてるよなぁと思う 当時としてはこういう形の文字がなくて文字と意味がつながってなかったからそのまま残っちゃったんだろうなぁ ひみこは本当は姫巫女とかそういう言葉だったんじゃないかと思ってるけど、魏の人間が卑って当て字にしたんだろうなと
@bonyaribiyori
@bonyaribiyori Жыл бұрын
乙巳の変では蘇我氏は滅んでいません。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
蘇我石川麻呂「俺生きてたしな」
@japanbest1
@japanbest1 Жыл бұрын
この場合は族滅ではなく権力を失うって意味で滅ぶって使われているのでは?日本史の場合族滅自体が珍しく 例えば戦国大名が大名で亡くなっても滅ぶって使われている。
@user-tv2pl2zq3v
@user-tv2pl2zq3v Жыл бұрын
確か蘇我石川麻呂って天智天皇側の人だもんね
@user-46yomu
@user-46yomu Жыл бұрын
石川麻呂の子孫も結局蘇我姓を捨てて石川を名乗ったのでは。
@user-gf3pk3lb8r
@user-gf3pk3lb8r Жыл бұрын
記紀は歴史書というより伝説集に過ぎないからな
@Fu_Xi
@Fu_Xi Жыл бұрын
邪馬台国は九州説を推します\(^o^)/
@user-wg1lz3pg4k
@user-wg1lz3pg4k Жыл бұрын
そもそも卑弥呼の存在自体が中国人が作ったストーリーの一つだっていうことは考えられないのかな?
@user-ki3us4vd8b
@user-ki3us4vd8b Жыл бұрын
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。。。 ぎゃーー(かまいたち風)
@user-yt9fq6ug3l
@user-yt9fq6ug3l Жыл бұрын
中大兄皇子が、国史を受け取ったのに、現代に伝わっていないと言うことは、話の内容が中大兄皇子にとって都合の悪い内容だったんでしょうね。それしかあり得ない
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Жыл бұрын
島国に移り住んでくるにはそれなりに理由があったんでしょうからね‥
@kasa5926
@kasa5926 Жыл бұрын
今も昔も半島や大陸からケダモノどもを入れるとろくなことにならない…
@magusashi
@magusashi Жыл бұрын
結局共通テストに出る単語多いな…w
@user-no6bw4io2s
@user-no6bw4io2s Жыл бұрын
何処が『睡眠用』なんだろう? お陰で明日も寝不足だわ‼️(←完全に自業自得😅)
@zassoubooko
@zassoubooko Жыл бұрын
平安時代のBGMがうるさい。
@harimaujepang
@harimaujepang Жыл бұрын
邪馬台をヤマタイと読むのに台与はトヨと読んでいる。台はおそらくトと読むのが正しいんだろうと思う。したがって、邪馬台国はヤマト国と読むのが正しい。
@user-tv2pl2zq3v
@user-tv2pl2zq3v Жыл бұрын
おぉ! なるほど!
@user-yt9fq6ug3l
@user-yt9fq6ug3l Жыл бұрын
邪馬台国は、正しい読みは、ヤマト国で、九州に存在し、3世紀の神武東征によって奈良に移動したんでしょうね。三角縁神獣鏡は、そのヤマト政権が、自分たちが正当な卑弥呼の子孫であることを示すため、魏からもらったと自称して配った国産鏡でしょう。当初の日本は女性のほうが男性より霊格が高い、と言う宗教だったが(卑弥呼→台与の継承)神武かその前が中国の天子の思想、北極星を守護星とする天帝の思想を丸パクリして男性のほうが女性より霊格が高いことに変更して男系男子の継承に決めたのでしょう。
@harimaujepang
@harimaujepang Жыл бұрын
@@user-yt9fq6ug3l 様 詳細なご考察有難うございます。神武東征によるヤマト国の移動と古代日本が母系社会であったことには私もまったく同じ考えです。ちなみに卑弥呼とは女王名ではなく司祭としての役職名だと私は考えています。例えば日巫女のような…。
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH Жыл бұрын
箸で股間をつかれて死んだので箸墓古墳って通説
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Жыл бұрын
もそもそ姫
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 113 МЛН
Русалка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
ЧУТЬ НЕ УТОНУЛ #shorts
00:27
Паша Осадчий
Рет қаралды 9 МЛН
Japan's Smallest Inhabited island "Aogashima"
1:21:28
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 4 МЛН
【美術解説】ルーブル必見作品を黄金ルート順に解説!
1:03:33
フランスガイド中村 / France Guide Nakamura
Рет қаралды 146 М.
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台
Рет қаралды 8 МЛН
【古典朗読】現代語訳 平家物語(1)/尾崎士郎
1:39:20
枡太の朗読空間
Рет қаралды 1,6 МЛН
【ゆっくり解説】近年変わった日本史の教科書2024
25:09
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 38 М.
ここまでわかった『出雲国風土記』
1:58:03
しまこだチャンネル
Рет қаралды 436 М.
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 113 МЛН