No video

お墓はいるのか、いらないのか。墓の意味とは。仏教の視点から解説。.

  Рет қаралды 676,335

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

3 жыл бұрын

『親鸞閉眼せば賀茂川に入れて魚に与ふべし』
(親鸞が死ねば賀茂河に入れて魚に与えてやってくれ)
親鸞聖人晩年のお言葉です。
賀茂川は京都に流れる有名な川ですが、晩年を京都で過ごされた親鸞聖人には、賀茂川はなじみ深い川だったのでしょう。
「あの賀茂川に私の亡骸を捨ててくれ、そして魚に食べさせてやってくれ」と言われています。
世間では葬式や遺骨を大事にし、その遺骨を安置する墓も立派なものにするのがよい、というのが常識になっています
遺骨は大切に扱うためにあるのが寺であり、墓だと思っている人が多いですが、そんな人には親鸞聖人が「川に自分の亡骸を捨ててくれ」と言われていることに驚かれるのではないでしょうか。
川に投げ捨てれば当然骨も散らばって無くなってしまいますから、遺骨を安置する墓もいらないことになります。
されば「親鸞閉眼せば賀茂川に入れて魚に与ふべし」の言葉は、親鸞聖人が「私の遺骨は別にどうなってもいいし、墓はなくてもいい、葬式なんかしなくていい」と言われていることになります。
なぜ親鸞聖人はこんなことを言われたのか。
そもそも墓とは必要なのか、仏教における墓の意味とは何なのか、墓じまいなど言われる今日において、墓の意味をお話ししてまいります。
-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
peraichi.com/l...
↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
-----------------------------------------------------------------
KZfaqチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
/ @bybuddhism
-----------------------------------------------------------------
ブログ 
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.com/
-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.c...
-------------------------------------------------------------------------------
 プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
 peraichi.com/l...
#生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Пікірлер: 385
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
仏教に説かれている本当の幸福とはどんなものか、20日間の無料メール講座で話しをしています。 peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
@user-ng2hr4dp9r
@user-ng2hr4dp9r 2 жыл бұрын
私も旦那の兄弟から、墓を直すのに、'4人で、等分するからといわれたが、断りました。理由はわかりましたので。
@user-sd1ji6vi5v
@user-sd1ji6vi5v 2 жыл бұрын
今まさに今後のお墓の事で 親と意見の食い違いがある中 良いお話が聞けました。 私本人は嫁の立場で  実家のお墓は跡取りがいないのですが 親はお墓を存続させる事を希望しています。 私はお墓を守る事や維持する事だけが 供養だとは思っておらず どんな形でも 命を受け継いで心に記憶して感謝する事だと 思っていて、お金をかけて永遠に維持する事だとは思っていません。 が、親世代は永代供養する事や 今言われている墓じまいについて 罰当たりくらいに思っています。 私は、亡くなった親やご先祖に 感謝の心が有れば正直、亡くなった者よりも 生きていく者に重きを置くのが 大事だと思います。
@user-ux8ou9hw9d
@user-ux8ou9hw9d 3 жыл бұрын
とても良いお話でした。私は、末っ子でしたが、有難い事に両親の面倒を見させて頂きました。感謝の気持ちしか無いですね。大変な人生を無事に終えられて本当にご苦労様でした。母は認知症で十年間植物状態で本当にお疲れ様でした。不住な体から解放され良かったね。父は、最後の一週間は、機械で生かされてたけども、やっと母の側に行けて良かったね。ここ最近のお寺の営業に関して不信な思いがあり、家族で墓参りするのが最善な事に思えてお寺さんとは疎遠になりました。墓参りの時が一番心がおちつきます。草取りしてお参り下さる人の為にいつも綺麗にしてます。これからもずっと、自分が元気な内はつづけていきます。両親には、感謝しかないです。有難うございます。合掌
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
ご両親も喜んでおられると思います。
@user-il2yl6gw4h
@user-il2yl6gw4h 3 жыл бұрын
私も両親には感謝ばかりです 亡くなって尚更思いが募ります 親程有難い人はいないですね 仏壇に向かいお墓にいくね〜と言いお墓だ来たよ〜と言い、又来るね、と言い帰ると仏壇に向かいただいまと言い、なんかおかしいねと笑っちゃったりします。 生きてる時は何もかも当たり前でしたがこんなに大切な存在だったとは、、、仏教、菊谷先生にもっと早くに出会いたかった、、そしたら両親にももっと孝行出来たのに、、 すーじーさんのコメントを見て私も母が亡くなった時、父が迎えにきたんだね、良かったね〜と寂しかったけどそう思った事を思い出しました。 でもふた親居ないって寂しいですよね〜 勝手にコメントごめんなさい ありがとうございました。
@user-tu1ko6rf9t
@user-tu1ko6rf9t 2 жыл бұрын
@@user-il2yl6gw4h 来月、相次いで亡くなった両親の納骨です。 たまらなく寂しいのですが、庸乃さんのような心持ちで、お墓・仏壇に手を合わせようと思います。
@user-yz1wq4vk1n
@user-yz1wq4vk1n Жыл бұрын
素晴らしい思いですね。今の子供はあんまり気にしない多いようです。小さい時(小学校位)一緒にお墓参り(おじいさん、おばあちゃん、自分の父早死んで)段々大人になるといかなくなっています。悲しいですよ。
@azimashunyam7939
@azimashunyam7939 3 жыл бұрын
私たち夫婦は子供がありません。また二人とも引き継ぐべき墓も持ちません。自分たちの死後、遺骨は一心寺という宗派に制限なく遺骨を引き取ってくれる寺に持っていくつもりです。
@user-jy5jt2nv1z
@user-jy5jt2nv1z 3 жыл бұрын
生かされている全てのものは寿命を終えて土に帰る。 墓も要らず戒名もなし。 これで充分。
@user-ik8kh8it8l
@user-ik8kh8it8l 4 ай бұрын
全く同感です。人間を含め総ての生物は死して土になる。私も葬式、墓無しでゆきたい。
@guyhawks3429
@guyhawks3429 Жыл бұрын
菊谷講師のお話は現代の若者がお墓や先祖に対する現代的な物の考えを解かりやすく丁寧に説いておられるように感じます、見栄や形よりも教えの方がいかに大事かを知ることが出来ました。何時も大切なお話有り難う御座いました。感謝感謝です。
@user-qf1pq2rf5w
@user-qf1pq2rf5w 3 жыл бұрын
私は、無宗教ですが親鸞聖人の心理に心打たれます。昔の哲学者だなぁ真理を教えて頂きありがとう。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
親鸞聖人が好きだという言葉を聞くとうれしくなります。
@kimamanawak
@kimamanawak 3 жыл бұрын
自分は無宗教だと言う人は、神社にも寺にも教会にも一切行かないのかな。日本の神道は西欧の「一神教の宗教」とは意味合いが全く違う事を知った方がいいし、ブッダは神を否定してるし、私は仏教は生きてる人のための人生哲学と思っています。
@user-kw5sj7uw7t
@user-kw5sj7uw7t 2 ай бұрын
私は人間、親鸞聖人が好きですね🎉😃
@user-qh6nu3zy6e
@user-qh6nu3zy6e 2 жыл бұрын
お墓は無くても先祖に感謝をして恥ずかしくない生き方をしていればそれで良いと思います。
@user-jo7sm3vy5l
@user-jo7sm3vy5l 3 жыл бұрын
本当に菊谷講師の仰るとうりです。こんなにも解りやすく丁寧に周りの事を広い心で受けとめて教えて頂きました。素晴らしい法話でした。ありがとうございました。
@user-yf2xd4ck4i
@user-yf2xd4ck4i 2 жыл бұрын
無駄と分かったので墓をやめる気になりました、ありがとうございます。
@bluefive24
@bluefive24 3 жыл бұрын
自分は長男だからと墓や仏壇を守っていかなければならないんだと、半ば義務のように感じておりましたが、 義務などではなく「仏縁」なのですね。救われた気分です。ありがとうございました。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
そう言っていただけるとお話しした甲斐があります。仏縁を大切にされてください。
@user-tu5dn5uk1h
@user-tu5dn5uk1h 3 жыл бұрын
親鸞生前のおりから教えが歪め伝えられ、弟子の一人、唯円坊はそれを嘆き親鸞正統の教えとして書き表し残したのがかの有名な「歎異抄」である。 心に染みるというか心に刺さる名文である。 真宗を一大教団たらしめた8第法主蓮如は極めて人間通でその歎異抄を誤解する者多しと、非公開にした。ある意味慧眼であった。明治になって公開された。 マアしかし、誤解上等承知で言えば 親鸞の教え自体、釈迦仏教ではない。異端である。西洋の宗教学者に言わせれば「ブディズムにあらず」とか…。キリスト教の方に近いとか言われている。話が逸れすぎた。宗祖開祖には墓は要らぬと言い残された方多し…。 禅の、ある祖師など「俺の言うたことはするな」と言い残してる。むつかしいネ。
@user-wd4nu3xy4n
@user-wd4nu3xy4n 3 жыл бұрын
今日のお話は私には非常に良い勉強になりました、田舎に両親のお墓がありますなかなかお墓におまえりにいっていません、いろいろと事情があります、心改めてお話しを肝に銘じて日々暮らしていきたいと思います、ありがとうございました。
@taetae3685
@taetae3685 3 жыл бұрын
とってもいいお話有難う御座いました、私も在りし日の母の面影を胸に抱いて悲しい時は母にお話して、嬉しい時も母に感謝して何時も亡き母と生きています有難う御座いました
@catmomoko9166
@catmomoko9166 3 жыл бұрын
@@user-bo1ys5ro1r 貴方何がいいたいのですか。
@catmomoko9166
@catmomoko9166 3 жыл бұрын
真面目に話してください。
@user-bo1ys5ro1r
@user-bo1ys5ro1r 3 жыл бұрын
寝落ちしてたみたいです。
@yasumasakanaya7175
@yasumasakanaya7175 2 жыл бұрын
葬儀、法事、お墓参りの意義が解り大変参考になりました。
@rabizou
@rabizou 3 жыл бұрын
そのとおりだと思います。私は住職ですが、お寺を私物化している僧侶に会うことがあります。と言いながら、実は私も数年前そうであったと思います。「葬儀や法事を亡くなった人のためにする限り、自分に出遇えることはありません」と思いながらも、言い過ぎてはと思ってなかなか声に出せませんが、この動画を見て、少し自信が付きました。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
僧侶の方にそう言っていただけると、この動画上げてよかったなと思います。
@user-ws9ge2rx4j
@user-ws9ge2rx4j 4 ай бұрын
私は両親と姉と弟の4人を見送りました。 地元にあるたった1件です。 お寺は母の親戚に当たります。 母が生きている間は丁重だったのですが、母が亡くなった後は不平不満を口にします。 葬儀のみに終わっているのも事実。 和尚さんがお墓に来てお経をあげることはないですし、説法などしたことがありません。 他の地域の葬儀に出て和尚さんの説法をお聞きし感動と学びになりました。 私は一人でお墓を守るようになったのですが、弟の友人達が一緒にお墓をしてくれていて感謝しています。 親戚も高齢者が多いので、自分の家だけでなく、親戚のお墓参りをし、般若心経を唱えたり、お掃除をしています。 私自身は戒名もお墓も不要と思います。 ただ和尚さんが生きている人たちに仏教の教えを伝えていただけることを願っています。 長文失礼いたしました。 心から感謝いたします。 合掌。
@user-iu3di7ux7m
@user-iu3di7ux7m 3 жыл бұрын
とても大切な良いお話しありがとうございました。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
ありがとうございました。
@user-yx1dd1zq7f
@user-yx1dd1zq7f Жыл бұрын
私は毎日高森先生のご本を読んでまた菊谷先生のお話しを聞いています。今日のお話しも聞いていて涙が止まらないんです。今日も穏やかに過ごさせます。ありがとうございます。
@user-ny3mp9lp5h
@user-ny3mp9lp5h 3 жыл бұрын
実家が遠く仏壇が我が家にはないので、食前に手を合わせて亡くなった故人の名を唱える習慣が身に付きました。 この行為は自分で考えて始めたもので良い事なのか悪い事なのかも判断できませんが、とりあえず継続しています。
@akiramelon6633
@akiramelon6633 3 жыл бұрын
最後のお言葉、身に沁みます。母の骨壺を抱いたとき本当にそういう気持ちになりました。なぜその前にそういう気持ちに成れなかったのか、馬鹿な息子でした。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
その深い懺悔が今後の人生につながります。
@saburousaitoh
@saburousaitoh 3 жыл бұрын
ちょうど素晴らしく 教えられています。素晴らしい。 ありがとうございます。 親鸞は 流石に素晴らしい。
@giaccalinivondettanaka4219
@giaccalinivondettanaka4219 3 жыл бұрын
コメント失礼致します。実家にネットを引いて以来、四ヶ月、親父がずっとTVでAmazonプライム、KZfaqを毎日食い入る様に観ています。その中でも菊谷先生のchにここ数日熱中して大絶賛しております。父に代わって御礼申し上げます。私も色々と勉強になりました。ありがとうございます。益々のご活躍を応援させて頂きます。
@masakoabe9255
@masakoabe9255 3 жыл бұрын
少子化の時代ですので確かにお墓の問題は生まれて来ますね。私は一人っ子でしかも女なので結婚して姓が変わりました。しかも夫も一人息子だった為に親が亡くなった時にお寺さんに相談してお墓を建てる時に「何々家の墓」では無く、「やすらかに」と平仮名で入れました。そして両側の花台の左右に婚家の苗字と実家の苗字を入れました。なのでお墓には私の両親や祖母、夫の両親(夫も5年前に亡くなりましたので)と夫が眠っております。私が死んだなら両親や夫と一緒になれるの事が最高に幸せです。そして私の二人の娘達に将来は負担にならない様に永代供養墓に収めるように言っております。(幸いにも長女の夫が一人息子で親の墓を我が家の墓のすぐ側に建てましたのでお彼岸やお盆は両家のお墓参りが出来ます。孫は男の子ですが今から「お婆ちゃん達のお墓を守っていくから」と言ってくれております。 どうなるかは分かりませんが何ともありがたく幸せな事です。因みに私は浄土真宗西本願寺で、長女の婚家は神道です。(宗派が何であれ家族が仲良しなのが一番ですね)
@user-iv7xs5gn7w
@user-iv7xs5gn7w 3 жыл бұрын
浄土宗、親鸞 死んだら極楽に行けると!言う話し  他の宗教では どうなのか 生きてるうちに 極楽観てみたい⁉️ 日蓮宗はどうなのか?教えて!gooほしいですね🙋😊
@user-kn5oz4el6b
@user-kn5oz4el6b 3 жыл бұрын
菊谷先生😆心の学びになりました😆今後の人生に役に立ちます🙇貴重な素晴らしいお言葉をありがとうございました🙇‍♂️
@m6337
@m6337 2 жыл бұрын
お話を聴き終わって、思わず拍手をしました。ありがとうございます。
@user-wi1bf9hi7s
@user-wi1bf9hi7s 3 жыл бұрын
ありがたい、お話しでした。共感するところが、多々有りました。久しぶりにお説教聞かせて頂きました。
@korarera9347
@korarera9347 3 жыл бұрын
子どもみたいな大人が増えている現代。 はたして子は親を思うのか。親であるわたくし反省しております。 昔の人達は苦労も多く偉かったですね。
@TheShigeru1947
@TheShigeru1947 2 жыл бұрын
私がなくなれば墓のお守りをする人が居ない。墓終いを考えて悩んでいました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
@yuyu-uw2us
@yuyu-uw2us 2 жыл бұрын
とてもありがたいお話ありがとうございます。 仰せの通り母のお葬式の時に、母の人生はなんだったのかと強く感じると同時に深い感謝の気持ちになりました。先祖代々の墓参りをすると、安らかな気持ちになり、自分のアイデンティティを感じ守られている安心感があります。 葬儀屋さんとお坊さんは、とても機械的でこれぞと儲け主義になっているのにガッカリしました。
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 2 жыл бұрын
>機械的でこれぞと儲け主義・・・そうですね 私もお坊さんを完全否定はしません、 ただ自分は現場のものつくりの職人で40年生きてきました だいたいの日当は炎天下の中一日汗水たらして1万4千円位です 坊さんも商売だからお金を取っていいと思うのですが お葬式なんか1人1日1万5千円と戒名はもとでなんかかかってないし まあ大目に見て一時間分で2千円、それ以上は払えるような贅沢はできません それ以上かかるのなら葬式にお坊さんは呼ぶつもりはありません これがものつくり職人の気質です、 生産性のないものにはお金はかけられませんのでね
@user-py1pq9ec1n
@user-py1pq9ec1n 2 жыл бұрын
@@user-em1qw2ro4n それは流石に酷いよ・・・フランチャイズの個人企業(ファミレスのオーナーみたいなもんよ?)って考えりゃ、工作機械の出張修理代くらい(何も無くて往復するだけで普通は2~3万、それプラスして修理時間で6~8000円/hと部品代とかがかかるのが普通)出すべし、宗派ってブランドのフランチャイズ料金も有るしね。  従業員への支払い給料だけじゃ、製造業は成立しないって判らないって変だと思わないの?  葬式やらずに直葬した方が良いよ?直葬で遺骨拾わずに地方自治体の補助を申請すれば実質タダで死体処理は出来るから
@masatoshi2011
@masatoshi2011 7 ай бұрын
@@user-py1pq9ec1n金額感については、世の中の一般常識という点で私もあなたに同意します。ただこのスレの文脈はそういう話じゃないですよね。職人さんからしたら生産性のない僧侶にお金を払いたくない、というのがポイントだと思います。おそらく具体的な金額出しちゃってそれがズレてるから教えてあげなきゃってことだと思いますけど、、、それをいうとますます親鸞聖人の教えが大事って話からズレていきますよね。 具体的なお金がいくらか、ということではなくて、僧侶の振る舞いに不満があるならば、質問をしましょう、ということが今回のまとめになるんじゃないかと思います。
@hw5688
@hw5688 3 жыл бұрын
たいへん勉強になりました。普段こういった話を聞く機会がありません。 そう言えば子供の頃祖父母のお葬式でお坊さんが来られなにやら難しい話を聞いた覚えがよみがえってきました。人の芯の部分の話のような気が致しました。
@m.watanabe3
@m.watanabe3 3 жыл бұрын
ここ数年、親のお墓や葬儀については身内で話題に上ることがあり、まさにお聞きしたい内容でした。ありがとうございます。早速この動画を母に見てもらいたく思いました。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
ぜひお母さまにも見ていただければありがたく思います。
@tyukaman
@tyukaman 3 жыл бұрын
今年、母を亡くしました。 「一番人間らしい心になる時というのは親を亡くして骨壺を抱くとき」 私も本当の意味で親の人生、自分の人生について深く思いが巡りました。 心に響くお話しありがとうございました。
@AYA-0323
@AYA-0323 8 ай бұрын
本当に そうですね。 母の供養が 生き甲斐です。
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 3 жыл бұрын
久しぶりにお説教を頂きました。ありがとうございました。 四国遍路一周半歩きましたが、達成感、記憶は最高です。 小学校前の地蔵堂の掃き目掃除、読経を日課にしています。 コロナが治まるったら、残り35札所を打ちたいものです。
@user-tn4zk9gk5c
@user-tn4zk9gk5c Жыл бұрын
大変勉強になりました。大切なのは、仏教の話ですね。親鸞聖人の教え大切です。 死んだら何もないというか、生きてる時に、いろんなありがたさや、幸せになることを、学び感謝して働きたいと思います。
@mirai8165
@mirai8165 3 жыл бұрын
京都を旅行した時、一人の若い女性がお墓の中で、座っている姿を見かけました。朝10時頃見かけ、夕方5時頃まで静かに墓石に向かい、不動でした。なるほど、これがお墓の効能だと思いました。相談相手として、お墓の中の方と会話をしているのだなと想像しました。お墓の中には、家訓を記している物もあります。残存物としての保管場所ではなく、現在を生きる者の為の、心の拠り所として、亡き人の声を直接聴く大切な所だと感じた次第です。
@user-kn2yk5bi1q
@user-kn2yk5bi1q Жыл бұрын
少なくとも自分の墓はいりません。たまに思い出してくれるのなら、それで十分。
@mikozaki1
@mikozaki1 11 ай бұрын
親鸞聖人は、川に捨てて魚に食べさせてくれ! 実は私も似たこと言っています。 私は魚釣りします。 今までに沢山の魚を釣って食べて来ましたから、死んだ時くらいは魚に食べられたいと子供たちに話しています。 さらに、この世に私という人はいなかった。 だから私という存在はきれいに忘れて前に向かって進めと日頃から伝えています。 但し、我が家の古くからの先祖の跡地にはたまに訪問してくれと言っています(笑)
@kurohiro6528
@kurohiro6528 Ай бұрын
お墓は有った方が良いと思います。誰だって、お話しよりも 写真を見るよりも本物を見ると感動し感じる事も違うと思います。何代前 (150年位)の先祖(養子)が我が家の基礎を作り書物も多く残してくれたので今の幸せな生活が有ると思い、感謝し、その人の里まで訪ね訪ねて行きました。そして、ありがたく手を合わせました。
@cufk1101
@cufk1101 3 жыл бұрын
高倉健さんは遺言で 自分が死んでも 葬式も 墓も 戒名も 遺骨も 何も残さなくていいと仰られていたそうです。亡くなった後も 大スター高倉健を演じ続けているんだなと、感服いたしました。
@user-zc6xf9rd4i
@user-zc6xf9rd4i 3 жыл бұрын
長男で、昨年母をなくしました。お寺は、三重県で車で二時間かかります。いいお話をきかせていただきました。みんな三重にいないのでどうしたらよいか考えているところです。微妙なお話を、はっきり勇気をもって話していただけたので何かもやもやした気持ちがはれました。私は、墓はいらないと妻にいいました。ありがとうございました。
@kazu.k.1828
@kazu.k.1828 3 жыл бұрын
墓参りを繰り返して1つ思うことがあります。 それは墓は死者の為に有るようであって実際には生者の為に有るものではないかと言うことです。
@Baskerville2641
@Baskerville2641 2 жыл бұрын
同感。
@user-vj9eb1ls9g
@user-vj9eb1ls9g 22 күн бұрын
父から供養は生きて居る者の為と教えられました。根底にあるものは感謝。
@user-lp6mx2jw6l
@user-lp6mx2jw6l 3 жыл бұрын
納骨堂の件、その為の跡継ぎの事。必要性の有無を感じてました。今、本堂を立て替える為に、門徒さんに80万以上の寄付をお願いされました。ありがとうございます。
@macsy1955
@macsy1955 3 жыл бұрын
自分は自然に還れれば良いと思っています。子は親の墓を守るより記憶の一部で良いです。 教えは「為に生きよ」。誰かの為に生きて慶を覚える人生です。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
為に生きることをご両親も喜ばれると思います。
@user-om2ec2df4s
@user-om2ec2df4s 2 жыл бұрын
分かりやすく、腑に落ちるお話をありがとうございました。 先生のお話、もっともっと聴きたくなりました。
@user-eo2oh8tf2h
@user-eo2oh8tf2h 2 жыл бұрын
とても為になる話、ありがとうございます。感動しました。
@user-ln7uc5ny2l
@user-ln7uc5ny2l Жыл бұрын
菊谷先生、今日も又また、理解しやすくて心地のよい語り、沢山の教え参考になりますし、ごもっともと頷きっぱなし、最近母を亡くしましたが説法を聞かせてもらえてなかったら余計なお金を出していたと思います。有り難うございました。🙇
@user-bi4xy2zo9d
@user-bi4xy2zo9d Жыл бұрын
とても大切なお話をありがとうございました。 毎月両親の月命日参りをしております。 今までは単に感謝を述べるだけでしたが、これからは自分の人生について墓の前で考えてみようと思います。
@user-pr8kq4os3w
@user-pr8kq4os3w 3 жыл бұрын
素晴らしいご講話をありがとうございました。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
ありがとうございます、励みになります。
@echan524
@echan524 Жыл бұрын
有り難過ぎて泣けました。泣けて泣けてたまりませんでした。生きている間にこのような思いに立つ。心して生きて参ります🙏
@machikadorecer
@machikadorecer Жыл бұрын
最近よく視聴させていただいてます。父方が浄土真宗です、19才から北海道から集団就職で関東に住み今年79才になる父と亡くなったらどうしたいか聞いたら私に任せると言ったのですが両親のお墓があるお寺の無縁仏でも良いのなら連れて行くよと言ったらとても嬉しそうでした。母も北海道出身で生家近くの海に散骨して欲しいと。私は8か月からこの親に養子として育ててもらったのと、私には1人息子しか居ないので関東で墓を任せる訳にはいかず、勿論親も嫁に行った私に迷惑かけない選択をしてくれてます。法事が出来ないよと伝えたら、それで良いよと浄土真宗の父だから理解があったのかと納得しました。いつか訪れるさよならが本人の気持ちを大事にしてあげる事で一番の供養になると良いなと思いました!
@user-xg3bs2qc8k
@user-xg3bs2qc8k 3 жыл бұрын
涙が出ました。両親を最近 つづけてなくしましたので・・・。両親は15年以上前にすでに、自分たちの墓を用意していましたが、両親が、必死になって立てた家の真ん中に、3か月以上 骨壺を「あと飾り祭壇」の上にのせ、家にいさせている状況です。親戚には「コロナなので、秋くらいには?」といっていますが、両親は ほんとゆうと ズーとこの家に安置してあげたく、また 自分も一緒にいたいきもちなのですが・・・。両親がせっかく、死後 入るために準備した墓なので 来年くらいにでも、納骨してあげようと思います。当方 日蓮宗ですが、親鸞さんの話しには 感動しました。
@stylevalue4007
@stylevalue4007 3 жыл бұрын
貴重なお話、ありがとうございます。先月母が亡くなりました。コロナ禍で身内10人ほどでの通夜と葬儀でした。葬儀屋さんには、「お寺さん(住職さん)のお布施は10〜15万円」と言われましたが、ご本人は20〜25万円と言われたので22万円お渡ししました。お盆やお彼岸は20代の息子さんがいらっしゃって、30分弱拝んで頂いて4万円です。そう言うものなのだとこれまで思って来ましたが、松島先生のお話を聞いて、憤りを感じます。
@user-lu7qv8um1p
@user-lu7qv8um1p 3 жыл бұрын
/
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 2 жыл бұрын
自分は葬式に坊さんは呼ばない事にしています、40年間世の中の底辺で生き馬の目を抜くような世界で錐もみするように厳しい仕事商売をして生活してきました 今の坊さん見てると、どう考えても暴利をむさぼる悪徳商売人としか思えません バカバカしくて話になりません、そんなのに拝んでもらっても故人が浮かばれません
@user-hq1ix4hd5f
@user-hq1ix4hd5f 2 жыл бұрын
本当に説得力のお話しを聴けて有り難く感謝しております。
@user-om3rw4sh3k
@user-om3rw4sh3k 3 жыл бұрын
菊谷講師、ありがとうございました。
@user-kp1xb4wr7r
@user-kp1xb4wr7r 2 жыл бұрын
仏縁のお話大変参考になりました。母が亡くなり寂しい思いでいるときに、良いお話大変心に届きました。父も神葬祭で、諏訪大社にお願いしました。母も諏訪大社にお願いして節分の日に神葬祭が行われ50日祭がこれから来ます。別れが突然来たのにまだ信じれません。このお話を聞きながら心落ち着かせています。今日はありがとうございました。米山善明
@johnk.7729
@johnk.7729 3 жыл бұрын
先生、いつもありがたいお話を聞かせていただき感謝申し上げます。
@rupanrupan1490
@rupanrupan1490 3 жыл бұрын
目を瞑って先生のお話を聞いておりますと、語り口調とお声が実に心地良い。学識とお人柄が偲ばれます。 長年の疑問が一つ一つ晴れてゆく 思いです。 これからも、どうぞ先生の「信じる道」をお聞かせくださいm(__)m
@user-zc8fd6gj3i
@user-zc8fd6gj3i 2 жыл бұрын
たしかにお墓も高いし維持費もかかります ですが先祖あっての今現在が 自分たちがいるので感謝の意味が墓参りなり供養なり だと思いますよね 現世に生きてる人の役割だと思います
@yukoazna
@yukoazna 3 жыл бұрын
最後のお言葉に泣いてしまいました。
@user-md8ed9sr5c
@user-md8ed9sr5c 2 жыл бұрын
人に怯えていました。法に依るべしを聞いて癒やされました。ありがとうございます
@user-we5hy7oj1s
@user-we5hy7oj1s 3 жыл бұрын
私のお墓の前で〜泣かないで下さい〜そこに私は居ません眠って何かいません〜て歌があるくらいだから墓はいらないと思います。
@user-sw1bi1wt5s
@user-sw1bi1wt5s 2 жыл бұрын
全くいいことおしえてくださってありがとうございます。
@user-qn7pp1oe5p
@user-qn7pp1oe5p 3 жыл бұрын
お墓や葬式法事は亡くなった先人の為では無く、残された家族が故人を通じて仏法に出会う場所だと思います。その対価として自分が納得する見合う金額で行えばよいのではと思います。相場があるのがおかしいってのでは?
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
相場は気にされなくていいです。
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 2 жыл бұрын
でも実際は、お布施や戒名に相場が有りますよね 特に戒名なんかとんでもない金額を言われた話をよく聞きます 実際に親族のお葬式に坊さんにお布施を渡したのですが 後日少ないと言って坊さんから120万円の請求が来て 難色を示すと村の顔役らが払ってやれと言ってきて、仕方がないので払ったなんてことを聞きました、怖いヤクザみたいだと思いました
@user-bw7ui8yt6g
@user-bw7ui8yt6g Жыл бұрын
私の実家も浄土真宗で親鸞の教えでした。実家を締め、位牌も過去帳にし、墓も時期をみて締め様と考えてます 時折ふと思い出します亡くなった父母弟の事を 私の中では思い出と一緒に生き続けてるのだと思います 忘れる事など出来ません いつ、どこでも、思い出したい時に思うそれが自分にとって自分の人生の支えにもなってます 失ってから分かる事、歳を重ねてわかる事、故人を思い浮かべ思う事です
@ceciliaito6275
@ceciliaito6275 3 жыл бұрын
菊谷先生、貴重な仏法のお話いつも聞いています。私はカトリックですがカトリックにもこのような具体的な人間の行き方のようなものがあればいいのですが。菊谷先生のお話の方がずーっと役に立ちます。聖書にもイエス・キリストは死者には構うなっといういきさつがあります。肉体は滅んでもサイキック体(魂)は滅びないということでこの世での肉体の役目が終わればそれで終わりなんだと思いました。寺にいっても僧侶からはこのようなことは聞けないがこうやって動画で素晴らしいお話が聞けて本当に嬉しく思います。謝謝
@tocchi_men
@tocchi_men Жыл бұрын
生きている間に!ですよね。仏法は聴聞に極まる。ありがとうございます!
@byBuddhism
@byBuddhism Жыл бұрын
お布施拝受しました。ありがとうございました。
@user-dr3og3ul7u
@user-dr3og3ul7u 2 жыл бұрын
いつも、いつも素晴らしい話を有り難うございます。
@user-cr9ec6np5k
@user-cr9ec6np5k 3 жыл бұрын
菊谷先生の話はとてもよくわかります
@user-iy5jk1hz3s
@user-iy5jk1hz3s Жыл бұрын
いいお話で感動しました。ありがとうございました。
@user-qb2he6cw3b
@user-qb2he6cw3b 3 жыл бұрын
本当におっしゃる通りですね~~! 葬式仏教と揶揄されていますよね~~! とても大切なお話だと思います。
@user-nz9ys1nn8b
@user-nz9ys1nn8b 3 жыл бұрын
とても良い勉強になりました、
@shin-kai5050
@shin-kai5050 3 жыл бұрын
心に響く、熱いお話ありがとうございました。 私にも年老いた両親が居りますが、近い将来に訪れるであろう肉親の葬儀や仏事について、とても勉強となるお話でした。 肉親の葬儀や仏事は、皆がそうしているからと単なるセレモニーにしてはいけない。 そういう機会には亡くなった肉親の人生を想い、そして自分の生き様を反省し、仏法に触れることが正しい葬儀や仏事の在り方なのですね。 幸いなことに実家は浄土真宗の門徒です。 このような心持ちで、葬儀や仏事に臨むならば、とても素敵なことだと私は思います。
@user-iy4wp7yk2d
@user-iy4wp7yk2d 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます❗
@saiko9002
@saiko9002 Жыл бұрын
今年もお盆の時期になった、自分の墓はない、両親の墓は遠い田舎にある、高齢で墓参りすらできない 気持ちは両親への感謝の印に墓参りなのだが瞼の裏の思い出映像に沿って合唱し感謝するのみ、久々菊谷聖人を拝聴して有り難いお盆になりました。 自分お骨妻の骨子供の骨孫の骨・・・どうすべきか????、墓の話未だに捗らず、焼いた後のカルシュームは地球に返すだけで良いと思うが・・・ 高温高圧でダイヤモンドにできるらしい此れも代案、しかしどれだけの価値と意味あるか不明、 平安時代、鎌倉時代の人たちの骨にどれだけの意味と価値あるのかな???、 誰の骨か不明DNA検査保証書もない墓石、戦士たちの戦死した骨は???、今回のお話拝聴して正しい気持ちで感謝が有れば凡夫には十分と思った。
@user-lq8po3ns1i
@user-lq8po3ns1i 3 жыл бұрын
仏舎利塔とは、そういう意味だったのを、初めて知りました。 広島にも、仏舎利塔が、あります。 行ったことは、ないのですが。 衰退残念です。 ありがとうございました🙇‍♀️
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
衰退何とかしたいです。
@user-mo4ss7vm5l
@user-mo4ss7vm5l 3 жыл бұрын
最後まで話を聞きましたが、お墓が絶対に必要との納得には至りませんでした 最後の方で葬式、法事、お墓があると亡くなった人とのご縁を通じて人生の意味を顧みることができるとの結論が得られたように思いましたが、やはりもやもやした気持ちは払拭できませんでした、
@user-mf6fg5uw9w
@user-mf6fg5uw9w 3 жыл бұрын
貴重な話ありがとうございます。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。
@mk-fk7gr
@mk-fk7gr Жыл бұрын
昔、大学院の選択科目で民俗学があり、そのなかで葬儀の目的は通過儀礼として死者のためではなく遺族を慰めるためだと学びました。その時は目から鱗でした。だから今日のように近所つきあい、遺族が定年後で以前の会社と付き合いがない場合すなわち慰める人がいない場合葬儀はなし、あるいは小規模でいいとかんがえます。
@user-cu7jn4rx2f
@user-cu7jn4rx2f 3 жыл бұрын
いつも拝聴させていただいています。親鸞聖人の教えを人生の羅針盤にしたく思います。また、少しづつですが教えを伝えていければいいと思いました。ありがとうございます。
@user-ni8ye9kg2q
@user-ni8ye9kg2q 3 жыл бұрын
すごくためになってます。ありがとうございます。お墓に行きますと いろいろあっても、自然の自分に帰れるんですよ。不思議なもんです。ちょっと安心するのかなあ〜。僕はお墓まいりするのが好きだな〜^^
@user-rl1ug7pz8n
@user-rl1ug7pz8n Жыл бұрын
素晴らしいご指導有難う御座いました。
@dondon9006
@dondon9006 2 жыл бұрын
いつも、ありがたく試聴させていただいています。とても気持ちが入ったお話で、心に深くしみました。生きるうえでも、何が大事か、自分の行動は本分から外れていないか考えながら生きて行こうと思います。
@user-sf1sq5nt3y
@user-sf1sq5nt3y 3 жыл бұрын
いつもわかりやすく説法下さり感謝申し上げます。 私は仏壇や 墓参りをさせて頂くことで、随分と救われています。お寺の住職様から 義母の法事の際に、 熱心に奉仕下さってたとお礼を言われました。嫁いだ時は義母は既に亡くなられてたので、知らないのですが、、家族問題が出て思い悩んだ時に、義母さんなら どうされるかな? そうか、義母さんのようにお経を唱えて一心に祈ろうと行動し、 しばらくして、問題解決に向かいました。あの時、住職様のお話を聞いてなければ、じたばたし、感情的になりよけい未解決になったと思います。 そういう意味で、お寺様の存在、墓参りは大切だなと思うので、子どもにも 信仰の大切さを伝えていきたいと存じます。 御先祖様に感謝する毎日で幸せな日々を過ごせています。 これからも楽しみに聴講させて頂きます。お身体何卒ご自愛くださいませ。ありがとうございました。
@bakubaku6239
@bakubaku6239 2 жыл бұрын
勉強になりました
@mas7087
@mas7087 3 жыл бұрын
墓って昔は一部の権力者とか豪族とかにだけあったんじゃなかったっけ 仏壇と位牌だけでいいと思う 残された人が故人を偲ぶことが出来ればいいんだよ 墓地ビジネスにはノーと言いたい
@user-kj1df2bl4x
@user-kj1df2bl4x 3 жыл бұрын
人それぞれの信仰心・価値観・概念だよね‼️
@tamafuku3289
@tamafuku3289 3 жыл бұрын
お話ありがとうございます。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
今後ともよろしくお願いいたします。
@sofy494
@sofy494 2 жыл бұрын
お墓参りというのは 先祖代々の人々とその他の人達の事を思い出し 今の自分を考える所だとおもいます。 でもそれなら 家の仏壇でもいいのではないでしょうか。
@user-jm8vv2ov9x
@user-jm8vv2ov9x 3 жыл бұрын
私も先祖の仏壇を守っています。出身は現在地より車で4時間掛かります。墓の管理が無理になっています。どんなもんかなと考える事が度々です。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
大変ですね。
@user-ij1zn3bp2l
@user-ij1zn3bp2l 3 жыл бұрын
ありがとうございます🙇
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 2 жыл бұрын
自分も長年葬式仏教とか各宗門同士の争いなど 日本の仏教の在り方は、おかしいなと思っていました、ここで 菊谷さんのご見識を聞きその通りだと改めて思いました 「人に依らざるべし、法に依るべし」そうでなくてはいけないと思います 払ったお金の多い少ないで、亡くなった方の戒名の格式の高い低いが、あるなんて ずいぶん次元の低い話だなあと今でも思っています、 それがお釈迦様の教えだと言うとしたらとんでもないニセモノ宗教ですね
@ksc4850
@ksc4850 Жыл бұрын
ありがとうございました。🙏🙇 (菊谷隆太先生動画視聴メモ) ★お墓はいるのか、いらないのか。墓の意味とは。 1.遺骨信仰とは(人に依らざるべし法に依るべし) 2.親鸞閉眼せば(賀茂川に入れて魚に与ふべし) 3.平生業成(生きている現在絶対の幸福になれる、他力の信心)仏法の信心 葬儀や法事、仏教の法縁(おしえを聞く機会)
@user-bw1mz4jn6e
@user-bw1mz4jn6e Жыл бұрын
今まで、この動画を3度見ていますが、心に響く教えですね。感謝です。 これからも、浄土真宗の教えを毎日少しの時間、お聞きして参りたいと思っています。 急がず、焦らず、一歩一歩自分の血肉になるように! 要は、全ての事に暗記でなく、自分で考える必要があるからだと思っていますので。 その上で20日間の無料メールを講座を受講したいと思っています。 その時には、よろしくご指導のほど、よろしくお願いします。
@NN-su1kj
@NN-su1kj 3 жыл бұрын
お話しありがとうございました。
@user-sh1nb5me7x
@user-sh1nb5me7x 3 жыл бұрын
浄土真宗のお坊さんは外車乗りまわしています。「仏」の字を「物」に変えているのではと思えるし、法事の時、戒名の読みを間違えたり、尊敬出来ないお坊さんが多い中、菊谷先生は貴重な存在です。浄土真宗の印象も少しは良くなりましたが・・身近な僧侶の人がね・・。菊谷先生の教えが広まって戴きたいです。
@ff-dt1bo
@ff-dt1bo 4 ай бұрын
なかなかうまい
@user-lt4bn2zo5t
@user-lt4bn2zo5t Жыл бұрын
魂があるならばお墓にはいないと思っています。お墓は生きている者の心の 拠り所としてのメモリアルにすぎないともおもっています。
@yojig6824
@yojig6824 3 жыл бұрын
親鸞聖人のお気持ちは大変ありがたいです。 私の心もそのように思っていると思われますが、「摂取不捨の利益」になっているのか心配です。
@user-cg2kv1zl3u
@user-cg2kv1zl3u 3 жыл бұрын
墓のない人生は、 はかない人生。立派な墓でなくてもいいのてます。参る人の心が大事。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
参る人の心が大事ですね。
@masuyou6587
@masuyou6587 2 жыл бұрын
先祖の墓を改装し、市営の納骨堂にしました。 骨壷は結露で水浸しなので、骨を庭で干して納骨しました。 骨壷は素焼きに限ると思った。
@user-rc8sq2xo7d
@user-rc8sq2xo7d 3 жыл бұрын
難しいテーマですね。お寺の味方をするつもりは毛頭ありませんが、日本のお寺の収入元が豊かどうか疑問があります。ある時ですが友人について行って、キリスト教の日曜ミサに行く機会がありました、礼拝の中盤に袋が回って献金をしておりました。帰りに友人に献金金額を聞くと(強制では無いが収入の一割が目安)と言ってました、とすると平均年収500万では年間50万の献金です、一生続けたら凄い額です、ウーンと唸りました。勤勉な私は、献金の凄さでとても拝めないと思いました。私のお寺(別格本山)では盆暮で5000円×2でしたから。 多くのお寺は癒されます。大きなお寺など毎日植木屋さんが樹木の手入れをしています。拝観料を徴収するお寺の庭園はお金とるだけあって何時間も庭を眺めて過ごしてボーとしていられます(花園ガーデンとはあきらかに違う雰囲気です)拝観料が惜しいとは思いませんでした。つまり、宗教(癒し)を維持するのにはお金がかかるのす。 若い頃、生意気にも(神社仏閣でお賽銭あげて願い事をするのは、神様仏様の買収じゃないか)などと友達とほざいてました。家族を持って願いが多くなってからは(10円100円の賽銭で、あれもこれも願われたのでは神様仏様も大変だな)=(願いたくなる神さま仏さまを維持するのは大変だろうな)と思うようになりました。 もちろん、なんの説法もできないくせに金だけせびり高級外車乗り回している坊主は論外です(がんがん批判すべきです)が、古くより乞食坊主も強欲坊主も立派なお坊様もいての人の世の中かなと思います。 墓は有ったほうが良いと思います、しかし一人っ子家庭が多くなりました。一人っ子と一人っ子が結婚すると、一方の家庭はお家断絶→無縁仏となります。仏教界・葬儀業界・石屋さん皆んなで、新しい供養スタイルを確立すべきと思います。 遺骨を川に流したり、海に撒いたり、人工衛星に乗せて宇宙に飛ばしたり、ま、それで癒される個人の自由ですが、私的にはあまり好にはなれません。
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
墓や法事で亡き人を思い、自己の無常を念じ、聞法するご縁になれば、日本の良き習慣だと思います。
@toidayo
@toidayo 3 жыл бұрын
私もそう思う、仏典に何処にも骨を大事にせよとは書いてないですよね、納得
@byBuddhism
@byBuddhism 3 жыл бұрын
遺骨よりも生きている現在の聞法が大事ですよ、と言われています。
@da43544
@da43544 3 жыл бұрын
月命日の5000円布施の話 もっともで私も檀家辞めました。骨もいらない墓もいらない全て仏に捧げます任せます。ただ、今日を今を生きるのみ
@Vombatus_wonbatt
@Vombatus_wonbatt 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
【徹底解説】墓じまいにお悩みの方へ!費用や具体的な流れを解説します。
14:40
お墓のまっちゃんねる 大地石材
Рет қаралды 174 М.
どうして善良な人に悪いことが起きてしまうのか【仏教の教え】
21:37
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 192 М.
小丑和奶奶被吓到了#小丑#家庭#搞笑
00:15
家庭搞笑日记
Рет қаралды 7 МЛН
ПОМОГЛА НАЗЫВАЕТСЯ😂
00:20
Chapitosiki
Рет қаралды 25 МЛН
Bony Just Wants To Take A Shower #animation
00:10
GREEN MAX
Рет қаралды 6 МЛН
【なぜ法事・法要をするの?】繁栄する家と廃れる家の法則
39:24
福厳寺チャンネル
Рет қаралды 2,7 МЛН
なぜ浄土真宗ではお仏壇に位牌を置かないのか。戒名・法名とは
14:08
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 975 М.
【完全版】墓じまいの流れと費用について-完全解説-
19:34
みんなのお墓チャンネル
Рет қаралды 84 М.
親鸞会の菊谷隆太さんについて、伝えたいことがあります
44:02
浄土真宗の法話配信
Рет қаралды 367 М.
陽人の法話:四十九日とは
12:37
須磨寺小池陽人の随想録
Рет қаралды 284 М.
『真宗10派 どうちがう!』① 親鸞聖人の真宗…こんなに違う!Che-lee
33:15
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 304 М.
小丑和奶奶被吓到了#小丑#家庭#搞笑
00:15
家庭搞笑日记
Рет қаралды 7 МЛН